JP4196674B2 - 多層ディスク製造装置 - Google Patents

多層ディスク製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4196674B2
JP4196674B2 JP2002550252A JP2002550252A JP4196674B2 JP 4196674 B2 JP4196674 B2 JP 4196674B2 JP 2002550252 A JP2002550252 A JP 2002550252A JP 2002550252 A JP2002550252 A JP 2002550252A JP 4196674 B2 JP4196674 B2 JP 4196674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
sheet
center
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002550252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002049026A1 (ja
Inventor
剛 山崎
智美 行本
元久 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2002049026A1 publication Critical patent/JPWO2002049026A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196674B2 publication Critical patent/JP4196674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7808Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots
    • B29C65/7811Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots for centring purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、光記録媒体等の多層ディスクの製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複数のディスクを貼り合わせ多層構造とする多層ディスクは、例えば、光記録媒体等に用いられ、所謂「DVD」(デジタルバーサタイルディスク、または、デジタルビデオディスク)等に用いられている。
【0003】
このような貼り合わせの多層ディスクを製造する場合は、それぞれのディスクの中心穴を合わせて貼り合わせることとなる。
【0004】
具体的には、2枚のディスクの各々が、異なる把持部により把持され、それぞれのディスクの中心穴を合わせた後、接着剤等で接着される。このとき、多層ディスク製造装置には、両方のディスクの中心穴を共通に位置決めするセンターピンが設けられている。したがって、このセンターピンを上述の2枚のディスクの中心穴に挿入することで、中心穴の位置合わせであるアライメントができるようになっている。
【0005】
ところで、このようにセンターピンで2枚のディスクの中心穴のアライメントを行うと、各ディスクの中心穴とセンターピンとの間に生じる嵌合用の隙間が必ず生じてしまう。この隙間誤差は、各ディスクによって、センターピンに対して異なる方向に生じるため、各ディスクを貼り合わせると、各ディスクの回転中心の誤差として顕在化することになる。
【0006】
このような各ディスクの回転中心の誤差は、回転偏芯誤差と呼ばれる。この回転偏芯誤差が一定の範囲以上となると、信号検出装置が、ディスク上に記録されている信号を検出できず、多層ディスクの不良となってしまう。
【0007】
そのため、2枚のディスクを貼り合わせる際には、この回転偏芯誤差が、検出装置が信号を検出できるような一定の範囲内に収まっている必要がある。
【0008】
しかし、多層ディスクのディスクの数が増えれば増えるほど、上述の回転偏心誤差が累積され、回転偏芯誤差を一定の範囲に収めるのが困難となるという問題があった。
【0009】
また、多層ディスクのうち一のディスクが他のディスクよリ厚さが薄いシート状のディスクで形成されている「DVR」等の場合は、この薄いシート状のディスクの中心穴に嵌合するように上述のセンターピンを挿入すると、シート状のディスクが損傷を被る等の問題もあった。
【0010】
さらに、従来は、ディスクを実際に回転させ、その最大振れ量から回転偏芯誤差量を算出していた。したがって、回転手段、回転案内機構が必要となり、装置の構成を複雑にし、結果として、装置の大きさとコストを増大させるという問題があった。
【0011】
そして、上述のようにディスクを実際に回転させると、タクトタイムの増大を招き、ひいては、多層ディスクの製造コストの増大の原因となるという問題もあった
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、非接触で精度良く、一のディスクの回転偏芯誤差量を算出することができるとともに、ディスクを回転させる等の複雑な構成が不要で、製造コストも減少させることができる多層ディスクの製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するため、本発明は、一のディスクと他のディスクとを貼り合わせる多層ディスクの製造装置であって、上記一のディスクと上記他のディスクとを離して該他のディスクの外周端部を支持し、両者の間に隙間を生じさせる支持手段と、上記他のディスクの信号領域の中心位置を基準位置に対して位置決めする中心位置決め部と、上記一のディスクのエンボス状の信号領域と非信号領域との境界部に対して光を照射する複数の光照 射手段と、上記境界部に上記光照射手段により照射された光の戻り光を撮像する複数の撮像手段と、上記撮像手段により得られた上記境界部の位置情報に基づいて上記一のディスクの上記基準位置に対する偏芯誤差量を求める算出手段と、上記一のディスクと上記中心位置決め部との相対位置を可変させることにより、上記算出手段により求められた該一のディスクの偏芯誤差量を許容範囲内とする可変手段と、上記一のディスクと上記他のディスクとを、中心部から外周に向かって順に接触させて貼り合わせる圧着手段とを有し、上記中心位置決め部は、上記一のディスクの位置を調整するアライメントステーションと該一のディスクと上記他のディスクとを圧着する圧着ステーションとの間を移動する可動ステーションに設けられたセンターピンであり、上記可変手段は、上記一のディスクと平行な同一平面内の2軸ステージであり、上記可動ステーション上に設けられており、該一のディスクは、該2軸ステージ上に設けられた吸引部によって吸引固定されることを特徴とするものである。
【0014】
請求項1の構成によれば、一のディスクを固定配置するための固定手段と、この固定配置された一のディスクのエンボス状の信号領域と非信号領域との境界部に対して光を照射する光照射手段と、上記光照射手段で照射した光の戻り光を撮像する撮像手段と、を有するので、一のディスクは、上記固定手段で固定された状態で、そのエンボス状の信号領域と非信号領域との境界部に上記光を照射される。照射された光は、エンボス状の信号領域にて回折現象による反射、もしくは、透過で照射された光の軸上において光量が減少する。
【0015】
この減少した上記戻り光の光量と減少しない戻り光とを撮像手段で撮像することで、上記一のディスクの信号領域の中心位置を算定することができる。
【0016】
そして、この算定された一のディスクの信号領域の中心位置に基づいて、上記可変手段を可変させる。そして、この一のディスクの信号領域の中心位置と上記他のディスクの信号領域の中心位置を位置決めする中心位置決め部とを合致させるこれにより、非接触で精度良く、一のディスクの回転偏芯誤差量を算出でき、多層ディスクの回転偏心誤差量を精度良く一定の範囲に収めることができる。
【0017】
また、請求項1の構成によれば、上記固定手段が上記一のディスクを吸引固定する吸引部であり、上記中心位置決め部がセンターピンであり、上記可変手段が上記一のディスクと平行な同一平面内の2軸ステージであることから、上記一のディスクを吸引部により容易に、かつ、確実に固定することができる。また、上記中心位置決め部がセンターピンであるので、センターピンにより容易、かつ、確実に、上記他のディスクの中心位置を位置決めすることができる。さらに、上記可変手段が上記一のディスクと平行な同一平面内の2軸ステージであるので、このステージを2軸方向に移動させることで、容易、かつ、精度よくステージを移動等させることができる。
【0018】
また、請求項2の発明のように、上記センターピンには、基部へ向かって拡径されるようなテーパ部が形成されていることが好ましい。
【0019】
請求項2の構成によれば、上記センターピンには、基部へ向かって拡径されるようなテーパ部が形成されているので、このテーパ部によって、他のディスクの、例えば、中心穴と、上記センターピンとの嵌合隙間が生じないように配置することができ、他のディスクの回転偏芯誤差を小さくすることができる。
【0020】
さらに、好ましくは、請求項3の構成のように、請求項1の構成において、上記センターピンが径の異なる複数のセンターピンよりなることとする。
【0021】
請求項3の構成によれば、上記センターピンが径の異なる複数のセンターピンよりなるので、他のディスクの例えば中心穴等の内径が異なる複数種類の他のディスクに対しても対応できる。
【0022】
また、好ましくは、請求項4の構成のように、請求項1の構成において、上記光照射手段を上記一のディスクの表面に対し略垂直方向から光を照射する構成とし、上記撮像手段を上記一のディスクの表面に対し略垂直方向に反射する戻り光を撮像するものとする。
【0023】
請求項4の構成によれば、上記光照射手段が上記一のディスクの表面に対し略垂直方向から光を照射する構成となっており、上記撮像手段が上記一のディスクの表面に対し略垂直方向に反射する戻り光を撮像する構成となっているので、例えば、上記一のディスクのエンボス状の信号がトラックピッチが狭く高密度であったり、上記一のディスクが、例えば、半透明膜で低反射膜であっても、信号領域での回折現象による反射光量の相違を正確に撮像することができる。
【0024】
そして、請求項5の発明によれば、請求項1の構成において、上記一のディスクがシート状ディスクとなっており、上記他のディスクが基板状ディスクとなっており、このシート状ディスクが上記基板状ディスクより薄く形成されていることを特徴とする。
【0025】
請求項5の構成によれば、上記一のディスクがシート状ディスクとなっており、上記他のディスクが基板状ディスクとなっており、このシート状ディスクが上記基板状ディスクより薄く形成されているので、損傷し易い上記シート状ディスクのセンター合わせを上記シート状ディスク中心穴とセンターピンによらないで行うので、従来と異なり前鮎シート状ディスク自体に損傷等を与える虞れが全くない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面を参照しながら、詳細に説明する
【0027】
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましぃ種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0028】
図1は、本発明に係る多層ディスク製造装置の実施の形態に係るDVRディスク製造装置100を示す図である。
【0029】
このDVRディスク製造装置100で製造されるDVR(デジタル・ビデオ・レコーディング(Digital Video Recording))ディスク200は、図2Aに示すようになっている。
【0030】
図2Aは、DVRディスク200の概略断面図であり、図2Bは、図2Aの信号面を示した概略部分拡大図である。図2Aに示すように、DVRディスク200は、例えば、厚さが0.3mm乃至1.2mmの他のディスクとなる基板210を有している。この基板210の上面には、図2Bに示すように、信号記録をなしているエンボス211が形成されている。
【0031】
そして、このエンボス211の上面には、図2Bに示すように、反射膜L0が形成されている。
【0032】
一方、例えば、厚みが44μm乃至114μmの一のディスクとなるシート状ディスク220は、その下面に図2Bに示すように、信号記録をなしているエンボス221が形成され、このエンボス221の下面には、半透明膜L1が配置されている。
【0033】
そして、これら基板210とシート状ディスク220は、接着層を介して図2Bに示すように、貼り付けられている。
【0034】
ところで、この基板210の中心には、図2Aに示すように、円形の中心穴212が形成されており、シート状ディスク220にも円形の中心穴222が設けられている。
【0035】
しかし、シート状ディスク220の中心穴222は、基板210の中心穴212より直径が大きく形成されている。
【0036】
これは、後述するように、基板210の中心穴212は、センターピンと僅かな隙間で嵌合し、位置決めされるようになっているためである。これに対し、シート状ディスク220の中心穴222は、センターピンに接触して、シート状ディスク220自体が損傷等を受けるのを防止するため、センターピンの径より大きく形成しているからである。
【0037】
このように形成されているDVRディスク200は、上述のように基板210とシート状ディスク220とを接着層で貼り合わせているため、この貼り合わせのための機械が必要となる。
【0038】
この貼り合わせの機械が、図1に示すDVRディスク製造装置100である。以下、このDVRディスク製造装置100について説明する。
【0039】
まず、DVRディスク製造装置100は、図1に示すように、可変手段であるアライメントステージ110を有している。このアライメントステージ110の図において上面の円形の部分は、図2BのDVRディスク200のシート状ディスク220を載置するシートチャック111が形成されている。
【0040】
このシートチャック111上に配置されたシート状ディスク220は、吸引部である真空引用の孔によりシートチャック111面にしっかリ固定配置される。
【0041】
また、アライメントステージ110の下には、このアライメントステージ110を装置内で移動させるための可動ステーション120が配置されている。
【0042】
このようなシートチャック111、アライメントステージ110及び可動ステーション120等の構成を示したのが図3である。図3は、これらの概略断面図である。また、図5は、図3に示すアライメントステージ110や可動ステーション120等の状態を示す概略斜視図である。
【0043】
図3に示すように、アライメントステージ110は、図1において左右方向であるX軸方向に移動可能になっているX軸ステージ112を有している。また、図3において、X軸ステージ112の下には、図1における前後方向であるY軸方向に移動可能になっているY軸ステージ113を有している。
【0044】
そして、これらX軸ステージ112とY軸ステージ113との略中央には、貫通孔114が形成されている。この貫通孔114内には、その基部が可動ステーション120に対して固定されている円柱状のセンターポスト130が配置されている。このセンターポスト130の上には、センターポスト130より径が小さいセンターピン131が配置されている。
【0045】
このように貫通孔114内に配置されているセンターピン131は、可動ステーション120によって固定されているが、その周囲のX軸ステージ112及びY軸ステージ113は、X軸方向又はY軸方向に移動可能な構成になっている。
【0046】
また、このX軸ステージ112の上には、図3に示すように、シートチャック111が配置されている。したがって、シートチャック111の上面に配置された上述のシート状ディスク220の中心穴222にセンターピン131を挿入した場合、このセンターピン131の位置が中心穴222の中心でないときは、前記X軸ステージ112及びY軸ステージ113を移動させることで、シート状ディスク220のセンターピン131に対する相対位置を変えて中心穴222の中心にセンターピン131を配置することができる。
【0047】
このようなセンターピン131とシートチャック111等との関係を示すのが図4である。図4は、センターピン131、シートチャック111、シート状ディスク220及び基板210の関係を示す概略断面図である。
【0048】
図4に示すシート状ディスク220と基板210とは、接着層を介して貼り付けられる前の状態を示しているため、両者は離れて示されている。
【0049】
このようにシート状ディスク220と基板210とを離して配置するため、図6Aに示すような、基板支持ピン400が設けられている。
【0050】
すなわち、図6Aに示すように、複数の基板支持ピン400は、シート状ディスク220と基板210が圧着前(接着前)に、相互に接触しないように基板210の外周端部を支持して、両者の間に隙間を生じるように配置されている。
【0051】
このような基板支持ピン400の詳細な構成を示したのが図6Bである。図6Bに示すように、基板支持ピン400は、外周可動構造となっている。すなわち、基板支持ピン400の内部には、スプリング部が配置されているため、基板210をシート状ディスク220と接合させる際に、基板210の中心部から外周に向かって順に接触するようになっている。
【0052】
また、このスプリングは、後述するSiゴムパッド115にて圧着される際、スプリングが図6Aの下方に沈んで、基板210とシート状ディスク220が接合させるようになっている。
【0053】
ところで、図4に示すように、センターピン131の径は基板210の中心穴212と略同一に形成されるため、基板210に対してセンターピン131が嵌合できるようになっている。
【0054】
また、センターピン131の上部には、センターピン131の径より縮径されたテーパ部131aが設けられている。
【0055】
このテーパ部131aは、上部に向かって縮径されているため、このセンターピン131に基板2l0の中心穴212を嵌合させる際、この中心穴212の案内部となる。したがって、基板210の中心穴212にセンターピン131が嵌合し易い構成となっている。
【0056】
ところで、このセンターピン131は複数個用意され、基板210の径によって適宜、選択される。例えば、10μm単位で複数個のセンターピン131を用意しておく。
【0057】
このように構成されるアライメントステージ110の上方には、図1に示すように撮像装置であるCCDカメラ140が、例えば、4つ配置されている。このCCDカメラ140は、例えば、シートチャック111上に配置されるシート状ディスク220の対角線上に配置される,
このCCDカメラ140の下には、図1に示すように、マクロレンズ141が設けられているとともに、光照射手段であるハロゲンランプ150の光をシートチャック111上に垂直に導くようになっている。
【0058】
この状態を示したのが図7である。図7に示すように、ハロゲンランプ150の光は、図において矢印Aで示すように、マクロレンズ141を介してシート状ディスク220に対して垂直方向に照射される。
【0059】
そして、シート状ディスク220の表面で反射された光は、戻り光となって、矢印Bで示すように、CCDカメラ140内に導かれ撮像される。
【0060】
このようなCCDカメラ140等が図1に示すように4つ配置されている。
【0061】
このように、CCDカメラ140で撮像された画像は、図1の画像モニタ160に表示される。なお、この画像モニタ160の近傍には、タッチパネル式操作/表示盤170や、上述のシートチャック111に設けられている真空吸引孔の真空引きの状態を示すチャック真空度表示180が設けられている。
【0062】
さらに、主電源投入示ランプ190や、非常停止ボタン191も配置されている。
【0063】
ところで、このDVRディスク製造装置100では、可動ステーション120が図1のX軸方向に移動可能に配置されている。すなわち、この可動ステーション120が、図1において左側に配量されるときは、シートチャック111上のシート状ディスク220の位置を調整するアライメントステーション121aである。
【0064】
また。中央部は、シートチャック111上にシート状ディスク220や基板210を配置したり排出したりする投入/排出ステーション121bである。さらに、右側は、シートチャック111上のシート状ディスク220に基板210を接着層を介して貼り付ける圧着ステーション121cである。
【0065】
したがって、この圧着ステーション121cの上方には、図1に示すように、Siゴムパッド115や、垂直圧着軸116が設けられ、上記シート状ディスク220と基板210を圧着して、一枚のDVRディスク200を製造するようになっている。
【0066】
本実施の形態に係るDVRディスク製造装置100は、以上のように構成されるが、以下、その動作等を説明する。
【0067】
まず、センターピン131に対するCCDカメラ140の位置調整を行う。
【0068】
すなわち、まず、図1に示す投入/排出ステーション121bにおいて、可動ステーション120を移動させる。
【0069】
そして、図8のST1に示すように、CCDカメラ140の位置調整用基準基板310に嵌合できるようなセンターピン131を選択する。
【0070】
具体的には、センターピン131の径と基準基板310の中心穴の径との差、すなわち、隙間誤差量が、10μm以内になるようにセンターピンの径を選択する。
【0071】
例えばφ15とする。また、この基準基板310には、表面にエンボス状に信号領域が形成されている。
【0072】
次に、基準基板310を図3に示すシートチャック111上に配置する。そして、可動ステーション120を図1のアライメントステーション121aまで移動させる。
【0073】
この状態で、図7に示すハロゲンランプ150の光を、基準基板310の表面に照射し、CCDカメラ140で、その戻り光を撮像する。この状態を示したのが図9である。図9に示すように、基準基板310のエンボスが形成されている信号領域311Aと、その外周部の非信号領域311Bとの境界部に光を照射し、CCDカメラ140で観察領域140aを撮像する。
【0074】
このとき、CCDカメラ140やマクロレンズ141は、図9に示すように、観察領域140aが90°等分で配置されるように設置する。
【0075】
このようにして、基準基板310に照射され反射した戻り光は、4つのCCDカメラ140で撮像される。その撮像結果を画像モニタ160で示したのが図10Aである。図10Aに示すように、画像モニタ160には、左半分が色が薄く(明るく)、右半分が色が濃く(暗く)撮像されている。
【0076】
これは、図10Bに示すように、ハロゲンランプ150から照射されたがエンボス状の信号領域311Aでは、1次若しくは2次と回折するため、戻り光の光量が減少し、図10Aの右半分のように色が濃く(暗く)なる。
【0077】
これに対して、エンボス状の信号が形成されていない非信号領域311Bでは、ハロゲンランプ150から照射された光が信号領域311Aのように回折しないため、そのまま戻り光となって、光量が減少しない状態でCCDカメラ140に撮像されることになる。したがって、図10Aの左半分のように色が薄く(明るく)なる。
【0078】
このように、色の濃さ(明るさ)が相違することで、信号領域311Aと非信号領域311Bとの境界部312が明確となり、画像モニタ160上でも境界部312を明確に把握することができる。
【0079】
そして、この境界部312は、図9に示すように、4つの観察領域140aで撮像され、位置情報として記憶部に記憶される。
【0080】
その後、例えば、基準基板310を30°回転させ、再び4つの観察領域140aで境界部312を撮像し、位置情報として再び記憶部に記憶する。
【0081】
これを複数回行うことで、基準基板310自体の偏芯情報を得ることができるので、この偏芯情報に基づいて、4つのCCDカメラ140の位置をセンターピン131から等距離になるように配置する。この工程を示すのが図8のST2である。このように等距離になった状態が、CCDカメラの基準位置となる。
【0082】
そして、このCCDカメラ140の基準位置のデータは、図8のST3に示すように、データとして記憶される。具体的には、画像モニタ160の内部のメモリデータの書き換え及びデータ処理側のPLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ(Programable Logic Controller)バラメータの設定を行うことになる。
【0083】
以上が、センターピン131に対するCCDカメラ140の位置調整の工程であるが、この工程は、同一基板210に関する製造工程では、最初のみ行い、基板の種類が変わらない限り、再調整は不要である。
【0084】
CCDカメラ140の基準位置のデータを取り込んだ後、この基準基板310は、図1の投入/排出ステーション121bから排出される。
【0085】
その後、実際に貼り合わせるシート状ディスク220をシートチャック111上に載置する。
【0086】
すなわち、図11のST4に示すように、シート状ディスク220は、図3のシートチャック111上に配置される。具体的には、図12に示すように、シート状ディスク220の信号記録をなすエンボス221が形成されている面を上にして配置される。
【0087】
このとき、シート状ディスク220の中心穴212は、センターピン131の直径より十分大きく形成されているため、このセンターピン131に接触してシート状ディスク220自体が損傷等を受けることがない。
【0088】
また、シート状ディスク220をシートチャック111上に載置すると同時に、図示しない真空装置を稼動させ、シートチャック111に設けられている真空吸引孔の真空引きを開始する。すると、シート状ディスク220は、シートチャック111上に精度良く固定されることになる。
【0089】
このとき、上述のように極めて薄いシート状のシート状ディスク220は、機械的にチャッキングされないので、シート状ディスク220自体の損傷等が生じることがない。また、この真空引きの状態は、図1に示すチャック真空度表示180に表示されるので、常に最適の真空度を維持することができる。
【0090】
シート状ディスク220を載量したアライメントステージ110は、アライメントステーション121aにて、CCDカメラ140の下方に配置される。
【0091】
このときのCCDカメラ140とシート状ディスク220との関係を示すのが、図13である。
【0092】
図13において、CCDカメラ140は、観察領域140aが90°等分になるように4つ配置される。すなわち、Y軸方向にY1及びY2のCCDカメラ140が配置され、X軸方向にX1及びX2のCCDカメラ140が配置される。
【0093】
図において、実線は上述の基準基板310から求められデータとして保存された基準位置を示す。すなわち、基準基板310における境界部312等を示す。
【0094】
これに対して一点鎖線は、シート状ディスク220のエンボス状の信号領域と非信号領域との境界部223を示すものである。
【0095】
ところで、シート状ディスク220についても、上述の基準基板310と同様に、図7に示すように、シート状ディスク220の境界部223に対して、ハロゲンランプ150から垂直方向より光が照射される。
【0096】
これに対して、従来は、光を斜めより照射していたため、図10Bに示す非信号領域の反射光量と信号領域の反射光量の差がCCDカメラでは明確なコントラストとして撮像できなかった。
【0097】
しかし、垂直方向からハロゲンランプ150の光を照射する本実施の形態では、信号領域からの戻り光が大きく減少するため、明確なコントラストが実現できる。
【0098】
具体的には、信号領域と非信号領域との反射光量の相違は、入射角=0°の場合、N次の回折光強度は下記の式で表現される。
【0099】
Pn=sinθn=N・λ/d ・・・・・・・・・・・(1)
ここで、Nは、回折次数、θは屈折角、λは波長、dは格子周期である。
【0100】
本実施の形態では、シート状ディスク220のトラックピッチは、0.2μm乃至0.8μmという極めて微小なトラックピッチである。また、照明はハロゲンランプ150を用いているので、上記式(1)のλ/dは、約1.0に近くなる。したがって、図9の1次の回折角θ1は、直角に近い大きな値をとり、信号領域からの戻り光は、著しく減少する。
【0101】
このため、信号領域と非信号領域との差は極めて大きくなり、境界部223がCCDカメラ140にて明確にわかるような明瞭なコントラストが生じることになる。
【0102】
以上のようにして、4つのCCDカメラ140で境界部223を撮像すると、図13に示すように、破線の部分にシート状ディスク220が配置されていることが分かる。
【0103】
そして、この情報を上述の基準基板310の基準位置データ(実線部分)と比べると、図13に示すように、両者は大きく偏芯誤差を生じていることになる。この工程を示すのが図11のST5である。
【0104】
この偏芯誤差量は、具体的には以下のように算出する。
【0105】
図13のCCDカメラ140(Y1)は、図で丸印で示す部分のシート状ディスク220の境界部223を検出する。
【0106】
この検出結果と予め基準位置として取り込んだデータにおけるY軸上の対応境界部312(図9参照)との差を、図13で示すΔY1とする。
【0107】
また、CCDカメラ140(Y2)も同様に、基準基板310の境界部312との差を求め、ΔY2とする。
【0108】
一方、X軸上でも同様にCCDカメラ140(X1)でΔX1を求め、CCDカメラ140(X2)で、ΔX2を求める。
【0109】
すると、図13において、ΔXで示すX軸方向の誤差量は、
ΔX=(ΔX1+ΔX2)/2となる。
【0110】
また、図において、ΔYで示すY軸方向の誤差量は、
ΔY=(ΔY1+ΔY2)/2
となる。
【0111】
このことから、全体の誤差量は、
(1/2)・√{(ΔX1+ΔX2)+(ΔY1+ΔY2)
となる。
【0112】
このように、誤差量は、シート状ディスク220のエンボスが形成されている信号領域の中心(図13中の破線の丸印)における誤差量を基準基板310の中心(図13中の実線の丸印)と比較することにより行われる。
【0113】
また、前述の演算式からも判るように、シート状ディスク220のシート材料等の膨張、収縮による信号部221の直径変化の影響を受けることなく、中心位置を算出することができる。
【0114】
このように、誤差量を基準位置の情報に基づく許容範囲である既定値と比較し偏芯誤差量の有無とその量を特定するのが、図11のST6である。
【0115】
ここで、誤差量が既定値より大の場合は、その誤差量を図1に示す画像モニタ160に表示させ、アライメントステージ110のX軸ステージ112とY軸ステージ113を移動させる(ST7)。
【0116】
具体的には、図3のX軸ステージ112を上記ΔX(図13)分だけ移動させ、Y軸ステージ113を上記ΔY(図13)分だけ移動させることになる。
【0117】
このとき、X軸ステージ112及びY軸ステージ113が移動しても、センターピン131は移動しないため、センターピン131に対するシート状ディスク220の境界部223を、基準基板310の境界部312と同様に変更することができる。
【0118】
この調整は、容易、かつ、非接触で行うので、シート状ディスク220自体に損傷等を与えることなく行うことができる。また、従来と異なり、偏芯誤差量を計測するのに、シート状ディスク220を回転等させる必要がないので、機械が大型化せず、タクトタイムの増大を招くことがない。
【0119】
ところで、このようにX軸ステージ112とY軸ステージ113とを移動させて調整した後、再び、図11のST5に示すように、偏芯誤差量を検出し、未だ既定値より大の場合(ST6)には、再びX軸ステージ112及びY軸ステージ113を移動させる(ST7)。
【0120】
このような工程を経て、ST6で、誤差量が既定値より小さくなったところで、このシート状ディスク220の位置を基板210と合致させるためのアライメント工程が終了する。
【0121】
以上のように、図1に示すアライメントステーション121aで図11に示すアライメントが終了すると、シート状ディスク220を載置したアライメントステージ110は、貼り付ける基板210が供給されて、図1に示す圧着ステーション121cまで移動させられる。
【0122】
この圧着ステーション121cでは、基板210の中心穴212を、図4に示すように、センターピン131を基準に配置する(図14のST8)。このとき、基板210は、シート状ディスク220の1mm上方に保持される。
【0123】
また、シート状ディスク220の図4中の上面、または、基板210の図4中の下面には接着用粘着剤が配置されている。
【0124】
その後、図1に示すように、中央部が凸状のパット印刷用のシリコンゴムパッド115を用いて、所定の荷重及び静止時間で基板210とシート状ディスク220とを接着用粘着剤を介して、圧着すること(図14のST9)で、貼り合わされたDVRディスク200が形成される。
【0125】
その後、所定の工程を経て、図2に示すように、DVRディスク200が完成する。
【0126】
以上のように、本実施の形態によれば、基板210の位置決めのみにセンターピン131による「隙間嵌合」を用い、シート状ディスク220については非接触で偏芯誤差量を算出し、調整するので、従来に比較して総合的な偏芯誤差量を低減することができる。
【0127】
また、シート状ディスク220のエンボスが形成された信号領域の偏芯誤差量を直接に算出、修正するため、シート状ディスク220に負荷をかけることがなく、シート状ディスク220の変形等を防ぐことができる。
【0128】
センターピン131のサイズを複数個用意するので、基板210の位置決め誤差量を小さくすることができ、貼リ合わせ後のDVRディスク200の総合値芯誤差量を低減させることができる。
【0129】
シート状ディスク220の中心位置(図13の破線丸印)の算出を行う基準を、信号領域の最外周部である境界部223にすることで、DVRディスク製造装置100の位置決め機構に誤差があっても、DVRディスク200完成時の偏芯誤差量の割合を小さくすることができる。
【0130】
また、固定された複数のCCDカメラ140により、基準位置との誤差演算を瞬時に行うことができ、従来のようにシート状ディスク220等を回転させる方法に比較して極めて短時間で、その偏芯誤差量を算出することができる。
【0131】
さらに、この偏芯誤差量の算出は、その偏芯誤差修正をアライメントステージ110で行うと同時に、新たな値芯誤差量を算出することができるので、フィードバックループを組むことにより、更なる時間短縮と精度向上が可能となる。
【0132】
本実施の形態に係るDVRディスク製造装置100によって作成されたDVRディスク200の偏芯誤差量が分かっていれば、これを補正値として偏芯誤差修正ループの中へ取り込むことにより、偏芯誤差量の更なる低減が可能となる。
【0133】
なお、本実施の形態では、シート状ディスク220の信号領域の最外周である境界部223をCCDカメラ140で撮像しているが、これに限らず、最内周に存在する境界部を利用してもよい。
【0134】
また、最内周がリードイン信号部となり、最外周がリードアウト信号部となっていてもよい。すなわち、信号記録をなすエンボスが設けられている部分と設けられていない節分の境目であれば、本実施の形態における境界部の役割を果たすことができる。
【0135】
本発明は、上述の各実施の形態や各変形例に限定されない。さらに、上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて本発明を構成するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0136】
以上述べたように、本発明によれば、非接触で精度良く、一のディスクの回転偏芯誤差量を算出することができるとともに、ディスクを回転させる等の複雑な構成が不要で、製造コストも減少させることができる多層ディスクの製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0137】
【図1】 本発明の実施の形態に係るDVRディスク製造装置を示す概略斜視図である。
【図2A】 図1のDVRディスク製造装置で製造されるDVRディスクの概略断面図である。
【図2B】 図2Aに示した信号面を示す概略部分拡大図である。
【図3】 図1のアライメントステージ等を示す概略断面図である。
【図4】 図3のセンターピン等の構成を示す概略断面図である。
【図5】 図3に示すアライメントステージや可動ステーション等の状態を示す概略斜視図である。
【図6A】 シート状ディスク、基板及び基板基準ピンを示す概略斜視図である。
【図6B】 図6Aに示した基板基準ピンの構成を示す概略断面図である。
【図7】 ハロゲンランプの光の光路を示す概略説明図である。
【図8】 センターピンに対するCCDカメラの位置調整を行う工程を示すフローチャートである。
【図9】 基準基板とCCDカメラ等の配置を示す概略平面図である。
【図10A】 CCDカメラで境界部を撮像した撮像結果を画像モニタにおいて示した図である。
【図10B】 光の反射と戻り光の状態とを示す概略説明図である。
【図11】 シート状ディスクの位置調整アライメントを示すフローチャートである。
【図12】 シート状ディスクがシートチャック上に配置された状態の説明図である。
【図13】 CCDカメラとシート状ディスクとの関係を示す概略図である。
【図14】 基板とシート状ディスクとの貼り合わせ工程を示すフローチャートである。

Claims (5)

  1. 一のディスクと他のディスクとを貼り合わせる多層ディスクの製造装置であって、
    上記一のディスクと上記他のディスクとを離して該他のディスクの外周端部を支持し、両者の間に隙間を生じさせる支持手段と、
    上記他のディスクの信号領域の中心位置を基準位置に対して位置決めする中心位置決め部と、
    上記一のディスクのエンボス状の信号領域と非信号領域との境界部に対して光を照射する複数の光照射手段と、
    上記境界部に上記光照射手段により照射された光の戻り光を撮像する複数の撮像手段と、
    上記撮像手段により得られた上記境界部の位置情報に基づいて上記一のディスクの上記基準位置に対する偏芯誤差量を求める算出手段と、
    上記一のディスクと上記中心位置決め部との相対位置を可変させることにより、上記算出手段により求められた該一のディスクの偏芯誤差量を許容範囲内とする可変手段と、
    上記一のディスクと上記他のディスクとを、中心部から外周に向かって順に接触させて貼り合わせる圧着手段とを有し、
    上記中心位置決め部は、上記一のディスクの位置を調整するアライメントステーションと該一のディスクと上記他のディスクとを圧着する圧着ステーションとの間を移動する可動ステーションに設けられたセンターピンであり、
    上記可変手段は、上記一のディスクと平行な同一平面内の2軸ステージであり、上記可動ステーション上に設けられており、該一のディスクは、該2軸ステージ上に設けられた吸引部によって吸引固定されることを特徴とする多層ディスク製造装置。
  2. 上記センターピンの上部には、基部へ向かって拡径されるようなテーパ部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の多層ディスク製造装置。
  3. 上記センターピンは、径の異なる複数のセンターピンよりなることを特徴とする請求項1記載の多層ディスク製造装置。
  4. 上記光照射手段は、上記一のディスクの表面に対し略垂直方向から光を照射する構成となっており、
    上記撮像手段は、上記一のディスクの表面に対し略垂直方向に反射する戻り光を撮像する構成となっていることを特徴とする請求項1記載の多層ディスク製造装置。
  5. 上記一のディスクがシート状ディスクであり、上記他のディスクが基板状ディスクであり、このシート状ディスクが上記基板状ディスクより薄く形成されていることを特徴とする請求項1記載の多層ディスクの製造装置。
JP2002550252A 2000-12-13 2001-11-29 多層ディスク製造装置 Expired - Fee Related JP4196674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379153 2000-12-13
JP2000379153 2000-12-13
PCT/JP2001/010442 WO2002049026A1 (fr) 2000-12-13 2001-11-29 Appareil de fabrication de disque multicouche et procede de liaison de disque

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002049026A1 JPWO2002049026A1 (ja) 2004-04-15
JP4196674B2 true JP4196674B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18847587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550252A Expired - Fee Related JP4196674B2 (ja) 2000-12-13 2001-11-29 多層ディスク製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6780262B2 (ja)
JP (1) JP4196674B2 (ja)
KR (1) KR100797632B1 (ja)
TW (1) TW518578B (ja)
WO (1) WO2002049026A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083835A2 (en) * 2002-03-23 2003-10-09 Kla-Tencor Technologies Corporation Media servowriting system
USD673286S1 (en) * 2010-04-29 2012-12-25 Sony Corporation Micro flow channel chip
CN107443763B (zh) * 2017-07-26 2023-07-07 宁波普泰自动化科技有限公司 一种遮物帘自动涂胶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286739A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Toshiba Corp グル−ブ検出装置
US5080736A (en) * 1989-05-26 1992-01-14 Matsui Manufacturing Co., Ltd. System for mounting a hub to an optical disk and a method therefor
JPH03173984A (ja) * 1989-09-29 1991-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体の製造方法
JPH03290881A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Nishiyama:Kk 光ディスク用ハブ取付け装置
JP3173984B2 (ja) 1996-01-24 2001-06-04 株式会社クボタ 研米装置
JP3756580B2 (ja) * 1995-11-07 2006-03-15 セイコープレシジョン株式会社 多層基板の製造方法及びその製造装置
JP3290881B2 (ja) 1996-01-19 2002-06-10 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP3669079B2 (ja) * 1996-04-05 2005-07-06 ソニー株式会社 両面光ディスクとその製法
JP2000067473A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Nec Corp 光ディスクの貼合せ位置調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030141003A1 (en) 2003-07-31
KR20020080401A (ko) 2002-10-23
WO2002049026A1 (fr) 2002-06-20
JPWO2002049026A1 (ja) 2004-04-15
KR100797632B1 (ko) 2008-01-23
US6780262B2 (en) 2004-08-24
TW518578B (en) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101339913B (zh) 半导体晶圆的缺陷位置检测方法
JP4693817B2 (ja) 半導体ウエハへの粘着テープ貼付け方法および保護テープの剥離方法
US7289661B2 (en) Apparatus and method for inspecting a substrate
JP6621317B2 (ja) 塗布装置、レンズ駆動モジュール組み立て装置、塗布方法
JP6127834B2 (ja) アライメント方法及びパターニング用マスク
CN109564172A (zh) 缺陷检测装置、缺陷检测方法、晶片、半导体芯片、半导体装置、裸片接合机、接合方法、半导体制造方法、以及半导体装置制造方法
JP6552521B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP4196674B2 (ja) 多層ディスク製造装置
US20070236696A1 (en) Visual Inspection Apparatus
TW201440169A (zh) 基板處理裝置、微影裝置及物品的製造方法
CN107272346B (zh) 输送装置、光刻装置及物品的制造方法
JP2015220410A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム、および情報記憶媒体
JP7034797B2 (ja) 貼り合せ基板の測定方法および加工方法並びにそれらに用いる装置
JP2011044497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4674577B2 (ja) 膜厚判定装置、膜厚判定方法
JP7200413B2 (ja) 貼り合せ基板の測定方法および加工方法並びにそれらに用いる装置
EP1505585A1 (en) Method and device for separating stamper, and multi-layered recording medium
WO2023157566A1 (ja) 処理方法及び処理システム
KR20230019029A (ko) 정보 처리 장치, 성형 장치, 성형 방법, 및 물품 제조 방법
US20050063254A1 (en) Assembling method and device for magneto-optical head
JPH07320306A (ja) 光学ディスクの保護コート膜検査方法及びそれを使用した検査装置
JP2000331386A (ja) 光ディスク基板の変形検査方法
KR20030094677A (ko) 반도체 제조에 사용되는 노광 장치
JP2003217192A (ja) 光学記録媒体の製造装置
JP2000266683A (ja) 光ディスク外観欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees