JP4195425B2 - 光ファイバ配線箱 - Google Patents

光ファイバ配線箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4195425B2
JP4195425B2 JP2004233727A JP2004233727A JP4195425B2 JP 4195425 B2 JP4195425 B2 JP 4195425B2 JP 2004233727 A JP2004233727 A JP 2004233727A JP 2004233727 A JP2004233727 A JP 2004233727A JP 4195425 B2 JP4195425 B2 JP 4195425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
housing
optical
group
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004233727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053261A (ja
Inventor
廉也 幸
敏光 加藤
競 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004233727A priority Critical patent/JP4195425B2/ja
Publication of JP2006053261A publication Critical patent/JP2006053261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195425B2 publication Critical patent/JP4195425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、電柱間等に光ファイバを架空配設して家屋等に引き込む際に使用する光ファイバ配線箱に関する。
電柱間等に光ファイバを架空配設して家屋等に引き込む際に使用する従来の光ファイバ配線箱として、例えば特許文献1に示す光ファイバ収容器具(光ファイバ配線箱)がある。これは、光ファイバの支持線を引き留める引留部をハウジング上部に設け、この引留部に支持線を引き留めることで、光ファイバ配線箱から支柱等を経由することなく直接光ファイバを家屋等に引き込むことを可能としている。
特開2004−129470号公報(図7)
しかし、上記従来の光ファイバ配線箱は、複数本の光ファイバ(光ファイバ群)を備えた光ドロップケーブルが架空配設されている場合に、その光ファイバ群の中から分岐する光ファイバを分離し、分離した光ファイバを引き出す構成とはなっていない。そのため、そのような光ドロップケーブルから光ファイバを取り出して家屋等に引き込む場合は、光ケーブル用クロージャを用いて、一旦光ファイバ群をばらばらにして引き出し、光ケーブル用クロージャから個々の家屋等に光ファイバを配設する構成となっていた。
従って、いちいち光ケーブル用クロージャから個々の家屋まで配線工事をしなければならず大量の光ファイバが必要であったし、個々の光ファイバに対して特許文献1に示すような光ファイバ収容器具を用いて、或いは電柱等にフック金具等を使用して一旦支持した後、引き込み作業をしなければならなかった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、架空配設された光ドロップケーブルから直接光ファイバを分岐して家屋等に引き込むことが可能な光ファイバ配線箱を提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に、請求項1の発明に係る光ファイバ配線箱は、上下及び左右方向に広い略四角形の箱体であり、前記箱体を前後方向に略2分割した後部の本体と前面の蓋体とを備えるハウジングを形成し、前記ハウジング内部の中央に、光ファイバを収容するための光ファイバ収容空間と、前記光ファイバ収容空間を挟むように上下に光ファイバ接続部を保持する接続部保持部とを設ける一方、ハウジング上部に、光ドロップケーブルの支持線を保持する支持線保持手段を設け、該支持線保持手段により架空配設された光ドロップケーブルの支持線を保持してハウジングを懸架装着可能とし、前記ハウジング内に前記光ドロップケーブルに備えられた光ファイバ群を収容すると共に、その収容した光ファイバ群のうち少なくとも1本の光ファイバを分岐してハウジングから引き出し可能とする光ファイバ配線箱であって、前記光ファイバ収容空間には、前記本体の背面から前方に向けて、左右に2つの光ファイバ案内路を形成して光ファイバ群および光ファイバを巻回収容するための案内壁が立設されると共に、前記光ファイバ収容空間を前後方向に分離する分離収容手段が突設され、前記分離収容手段が、前記光ファイバ収容空間を前後方向に分離する分離片と、収容した光ファイバ群及び光ファイバを保持する保持片とをそれぞれ備えてなり、左右の前記光ファイバ案内路に配置された第1フック部材と第2フック部材とで構成され、前記分離片が、前記本体の背面との間に光ファイバ群及び光ファイバの後方収容部を形成し、前記保持片が、前記分離片との間に光ファイバ群及び光ファイバの前方収容部を形成する、ことを特徴とする。
この構成により、支持線保持手段により光ドロップケーブルの支持線に懸架保持して、予め架空配設した光ドロップケーブルから光ファイバを分岐させて家屋等に引き込むことが可能となり、新たに光ファイバを架空配設する必要がなくなる。また、支持線に懸架させることで別途メッセンジャワイヤを敷設することなく架空設置することができる。従って、延線費用も抑制できる。
また、光ファイバ収容空間には、光ファイバを分離して巻回収容する分離収容手段を有するので、入出線する光ファイバケーブル群と、分岐する光ファイバとを分離して収容することが可能であり、メンテナンスがし易くなる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、ハウジングを後部本体と前面蓋体とで形成し、光ファイバ群の入出線部を前記蓋体と本体との境界部に位置するハウジングの左右側面に備えると共に、光ドロップケーブルの支持線を左右方向に保持するよう支持線保持手段を設けてなることを特徴とする。
この構成により、蓋体を開けて本体前面を開放することで、光ファイバ群のハウジング内への入出線操作を容易に行うことができるし、入出線部が支持線と平行に設けられているので、支持線に懸架したハウジングに、支持線と分離した光ファイバ群を無理なく入出線させることができる。
請求項3の発明は、請求項2に記載の発明において、分岐した光ファイバを引き出す引出部を光ファイバ群の入出線部に隣接させて前記蓋体と本体との境界部に位置する前記ハウジングの左右側面に備えてなることを特徴とする。
この構成により、光ファイバのハウジングからの引出操作を容易に行うことができる。
請求項4の発明は、請求項3に記載の発明において、ハウジング内のハウジング左右側面近傍に、側面に対向する壁面を設けてハウジング両側部に閉塞空間を形成し、光ファイバ群の入出線部及び分岐した光ファイバの引出部を、側面に設けた挿通孔と前記壁面に設けた支持孔の2段で形成してなることを特徴とする。
この構成により、ハウジング側面に設けた挿通孔と、ハウジング内部空間との間に閉塞空間を設けたので、水が挿通孔から侵入しても閉塞空間に侵入するだけで済み、ハウジング内部への侵入を阻止でき、高い防水作用を発揮できる。また、送出する或いは挿入する光ファイバを支持孔で支持するので、光ファイバに加わるストレスを軽減できる。
請求項の発明は、請求項1乃至の何れかに記載の発明において、分岐出力する光ファイバの支持線を引き留める引留部を、ハウジング上部の左右両側に夫々備えたことを特徴とする。
この構成により、光ファイバ配線箱から引き出す光ファイバの支持線を引留部に支持させることで、直接家屋等に光ファイバを分岐して引き出すことができる。そのため、支柱等に一旦支持させる必要が無くなるし、そのための引止部材も必要なくなる。
本発明によれば、支持線保持手段により光ドロップケーブルの支持線に懸架保持して、予め架空配設した光ドロップケーブルから光ファイバを分岐させて家屋等に引き込むことが可能となり、新たに光ファイバを架空配設する必要がなくなる。また、支持線に懸架させることで別途メッセンジャワイヤを敷設することなく架空設置することができる。従って、延線コストも抑制できる。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図4は本発明に係る光ファイバ配線箱の一例を示し、図1はハウジングを開いた状態の正面図、図2〜図4は順にハウジングを閉じた状態の平面図、正面図、右側面図を示している。
図において、1aはハウジングの本体、1bはハウジングの蓋体、2は板状体であり、本体1aと蓋体1bとでハウジング1は構成され、板状体2は本体1a上部に形成されている。ハウジング1内部には光ファイバ余長分を収容する光ファイバ収容空間3、及び光ファイバ接続部を保持する接続部保持部4が備えられ、板状体2の上面には、支持線を引き留める引留部5が設けられている。そして、全体は合成樹脂による樹脂成形で形成されている。尚、6は光ドロップケーブルのうち支持線を分離した例えば12芯の光ファイバ群、7は光ドロップケーブルの支持線、8は分岐された例えば2芯の光ファイバを示している。
ハウジング1は、上下及び左右方向に広く、更に中央部を上下方向に膨らみを持たせた略四角形の箱体であり、本体1aと蓋体1bとは箱体を前後方向に略2分割して形成されている。両者は下辺が蝶着され、上下方向に開閉操作が可能となっている。そして、光ファイバ収容空間3はハウジング1の中央に配置され、接続部保持部4は光ファイバ収容空間3を挟むように上下に配置されている。
光ファイバ収容空間3には、光ファイバ群6及び光ファイバ8を良好に巻回収容するための案内壁10が、本体1aの背面から前方に向けて立設され、閉塞した蓋体1bの前面に至る高さを有して形成されている。この案内壁10は、ハウジング1中央から左右対称に形成され、中央近傍に配置した一対の内側案内壁10aと、光ファイバ収容空間3の左右端部に配置した外側案内壁10bとから成り、左右に2つの光ファイバ案内路を形成している。内側案内路10aは、巻回する光ファイバの曲率に合わせて湾曲した壁面を備え、外側案内壁10bは巻回した光ファイバの外側を支持するよう配置されている。
このように形成された2つの光ファイバ案内路を持つ光ファイバ収容空間3に、光ファイバ群6及び光ファイバ8を夫々巻回収容できるし、8の字に連続して巻回収容することもできる。
また、この案内壁10を備えた光ファイバ収容空間3を、前後方向に分離する分離収容手段としてのフック部材11が本体1a背面から前方に向けて突設されている。フック部材11は、図5の拡大説明図に示すように、略T字状の第1フック部材11aと略F字状の第2フック部材11bとで構成され、光ファイバ収容空間3を前後方向に分離する分離片12と、収容した光ファイバ群6及び光ファイバ8を保持する保持片13を備えている。
そして、第1フック部材11aは左右の光ファイバ案内路に夫々一対ずつ上下に配置され、第2フック部材11bは左右の光ファイバ案内路に1個ずつ設けられ、本体1aに設けた係止部14に、係止突起15を挿入係止して取り付けられている。
こうして、後方収容部と前方収容部とが形成され、例えば後方に分岐した光ファイバ8を収容し、前方に光ファイバ群6を収容して分離収容でき、分岐操作やメンテナンスがし易くなる。また、左右分離して巻回収容すれば、最大4種類の光ファイバを分離して収容できる
接続部保持部4は、左右方向に光ファイバ接続部(図示せず)を配置して保持するよう構成され、上下に3個連設してハウジング1内に2箇所設けることで合計6個形成されている。こうして、合計12個の光ファイバ接続部を保持可能となっている。
また、ハウジング1の左右側面16には、光ファイバを挿通する挿通孔17が設けられている。挿通孔17は、光ファイバ群6を挿通する比較的大口径の第1挿通孔17a、及び光ファイバ群6から分岐した光ファイバ8を引き出すための比較的小径の第2挿通孔17bとで構成され、第1挿通孔17aは側面16上部に配置され、第2挿通孔17bはその下方に6個連設されている。これらの挿通孔17は、本体1aと蓋体1bとの境界部に設けられ、蓋体1bを開けることで各挿通孔17は分割され、ハウジング1前方から光ファイバ群6或いは光ファイバ8を容易に挿通操作できるよう形成されている。
更に、左右側面16に近接するハウジング1内左右には、側面16に平行な壁面19が形成され、この壁面19により、ハウジング1を閉じた際に、ハウジング中央の空間とは別に、側面16との間に閉塞空間21を形成している。そして、壁面19の個々の挿通孔17に対応する部位に、光ファイバ群6或いは光ファイバ8を挿通する支持孔20が設けられている。この支持孔20も、本体1aと蓋体1bとの境界部に形成され、蓋体1bを開けることで、分割される。この挿通孔17と支持孔20とで光ファイバ群を挿通する入出線部、及び光ファイバを引き出す引出部を構成している。
尚、壁面19は3重に形成され、ハウジング1中央の空間の気密性を上げると共に、ハウジングの強度アップを図っている。
このように、ハウジング側面に設けた挿通孔と、ハウジング中央の空間との間に閉塞空間を設けたので、水が挿通孔から侵入しても閉塞空間に侵入するだけで済み、ハウジング内部への侵入を阻止でき、高い防水作用を発揮できる。
尚、蓋体1bの本体1aに密着する周縁部にはパッキン22が周設され、対応する本体1a開口部周縁にはパッキンを密着させる凸状帯23が周設され、閉塞した際にハウジング内部全体の気密が保持されるよう形成されている。
一方、板状体2は左右に長く端部がハウジング1から突出し、且つ上下に分割形成されている。分割された一方の板状体下部2bはハウジング本体1aに一体形成され、他方の板状体上部2aは分離可能となっている。そして、図4に示すように分割面の中央には、左右方向に支持線7を収容する溝(支持線収容溝)24が形成され、板状体2が支持線保持手段を構成し、ハウジング1を支持線7に懸架可能となっている。
溝24はZ字状に形成した分割面の段部に形成され、収容した支持線7を確実に保持するよう形成されている。また、図2に示すように、板状体上部2aは、適宜位置でネジ25により板状体下部2b、即ちハウジング本体1aに連結される。
そして、板状体2の上面に設けられている引留部5は、支持線7を巻回する巻回部5aと、係止固定する固定部5bとから成り、巻回部5aを左右端部に配置して固定部5bをその内側に配置している。更に、2列で形成することで、4個ずつ合計8個備え、同時に8本の支持線を無理なく引き留め可能に構成され、板状体を長く形成することで板状体上に多くの引留部を形成している。但し、この引留部5は分岐して引き出された光ファイバの支持線を引き留めるためのもので、光ドロップケーブルの支持線は、板状体2内に保持される。
尚、この実施形体では、左右端部のネジ2の取付部を最端部としているが、左右に設けた巻回部5aに重ねて設けても良く、そうすることで板状体2の左右突出量を少なくできる。また、溝24をZ字状分割面に形成しているが、板状体2の分割面を平坦に形成し、例えば板状体上部2aの下面分割面にV字状の溝を設けて形成することもできる。
更に、左右に突出した板状体2の下面からハウジング側面16には方づえ状の脚部材27が取り付けられている。この脚部材27により、ハウジング1と板状体2との間に略三角形の空間28が形成され、光ファイバ配線箱を支持線以外の部材にも容易に取り付けることを可能にしている。
このように、脚部材と板状体とで囲まれた空間を、例えばメッセンジャワイヤに光ファイバ配線箱を取り付けるための結束材支持空間として使用でき、支持線以外の部材に容易に取り付けることができ、設置対象を拡大している。
上記構成の光ファイバ配線箱は、次のように設置され使用される。最初に電柱等の支柱間に例えば12芯の光ファイバ群6を備えた光ドロップケーブルが架空配設される。この光ドロップケーブルは、後に分岐配線し易いように支柱取付部において十分な余長分を設けておく。そして、家屋等に引き込む工事が発生したら、配設された光ドロップケーブルの家屋に近い部位に上記光ファイバ配線箱を設置する。
光ファイバ配線箱は余長分を備えた支柱近くに設置される。支柱間に渡されている光ドロップケーブルの支持線7を分離し、板状体2の溝24に収容して挟持することで、光ファイバ配線箱は良好に支持線7に懸架できる。そして、光ファイバ群6を左右の第1挿通孔17a、17a間に挿通し、そのうちの所定の例えば2芯からなる1本の光ファイバ8を分岐する。この時、光ファイバ群6と光ファイバ8の接続部は、接続部保持部4に保持させる。また、光ファイバ8の余長分をフック部材11により分離形成された光ファイバ収容空間3の後方収容部に収容し、光ファイバ群6の余長分を前方収容部に収容する。
このように、分岐した光ファイバ8を後方に、光ファイバ群6を手前にして収容することで、その後のメンテナンスや、増設に対応し易い。
そして、分岐した光ファイバ8は第2挿通孔17bから引き出されて家屋に引き込まれる。この時、光ファイバ8の支持線は引留部5に引き留めることで、家屋への引き込み操作を支柱等に一旦支持させることなくスムーズに行うことができる。従って、引き止め部材が必要無くなる。
尚、光ファイバ群と引き出す光ファイバとの接続部は接続保持部4に保持される。
このように、支持線保持手段である板状体により光ドロップケーブルの支持線に懸架保持して、予め架空配設した光ドロップケーブルから光ファイバを分岐させて家屋等に引き込むことが可能となり、新たに光ファイバを架空配設する必要がなくなる。また、支持線に懸架させることで別途メッセンジャワイヤを敷設することなく架空設置することができる。従って、延線費用も抑制できる。
更に、横長の板状体全体で支持線を挟持するので、支持線の安定した保持ができ、光ファイバ配線箱を良好に懸架できる。
また、蓋体を開けて本体前面を開放することで、光ファイバ群のハウジング内への入出線操作を容易に行うことができるし、光ファイバ群の入出線部及び光ファイバの引出部が支持線と平行に設けられているので、支持線に懸架したハウジングに、支持線と分離した光ファイバ群を無理なく入出線させることができる。
また、送出する或いは挿入する光ファイバを支持孔で支持するので、光ファイバに加わるストレスを軽減できる。
尚、上記実施形体は、支持線保持手段を板状体2で挟持する構成としているが、他の構成でも良く、例えば別途吊り下げ金具をネジ止め等でハウジング1上部に取り付けるだけでも良い。このような構成は、上記実施形体においても容易に実施でき、図6の斜視図に示すように板状体上部2aを取り外して、板状体下部2bに吊り下げ金具30をネジ止めすることで容易に実施できる。更に、吊り下げ金具30の支持線挿通孔を大きく形成しておけば、メッセンジャワイヤ等にも容易に懸架できる。
また、板状体2をハウジング1より長く形成しているが、引留部5の数を減らして左右の突出部を無くしても良い。
更に、引留部5は、分岐した光ファイバ8の支持線を引き留めるためのものであるが、光ドロップケーブルの支持線7を引き留め支持するために使用してもよい。
また、壁面19を3重に形成してハウジング1中央部の密閉性の向上を図っているが、重ねず1重で形成しても良い。
また、光ファイバ配線箱全体を樹脂成形により形成しているが、アルミのような軽金属で作成することもできるし、ハウジング1と板状体2とを別部材で作製してもよい。
本発明に係る光ファイバ配線箱の実施形態の一例を示し、ハウジングを開けた状態の正面図である。 図1のハウジングを閉じた状態の平面図である 図1のハウジングを閉じた状態の正面図である。 図1のハウジングを閉じた状態の側面図である。 分離収容手段の拡大斜視図である。 支持線保持手段の他の例を示す要部斜視図である。
符号の説明
1・・ハウジング、1a・・本体、1b・・蓋体、2・・板状体(支持線保持手段)、3・・光ファイバ収容空間、4・・接続部保持部、5・・引留部、6・・光ファイバ群、7・・支持線、8・・光ファイバ、11・・フック部材(分離収容手段)、16・・側面、17・・挿通孔、19・・壁面、20・・支持孔、21・・閉塞空間、24・・溝(支持線収容溝)、27・・脚部材、30・・吊り下げ金具(支持線保持手段)。






Claims (5)

  1. 上下及び左右方向に広い略四角形の箱体であり、前記箱体を前後方向に略2分割した後部の本体と前面の蓋体とを備えるハウジングを形成し、
    前記ハウジング内部の中央に、光ファイバを収容するための光ファイバ収容空間と、前記光ファイバ収容空間を挟むように上下に光ファイバ接続部を保持する接続部保持部とを設ける一方、ハウジング上部に、光ドロップケーブルの支持線を保持する支持線保持手段を設け、該支持線保持手段により架空配設された光ドロップケーブルの支持線を保持してハウジングを懸架装着可能とし、前記ハウジング内に前記光ドロップケーブルに備えられた光ファイバ群を収容すると共に、その収容した光ファイバ群のうち少なくとも1本の光ファイバを分岐してハウジングから引き出し可能とする光ファイバ配線箱であって、
    前記光ファイバ収容空間には、前記本体の背面から前方に向けて、左右に2つの光ファイバ案内路を形成して光ファイバ群および光ファイバを巻回収容するための案内壁が立設されると共に、前記光ファイバ収容空間を前後方向に分離する分離収容手段が突設され、
    前記分離収容手段は、
    前記光ファイバ収容空間を前後方向に分離する分離片と、収容した光ファイバ群及び光ファイバを保持する保持片とをそれぞれ備えてなり、左右の前記光ファイバ案内路に配置された第1フック部材と第2フック部材とで構成され、
    前記分離片は、前記本体の背面との間に光ファイバ群及び光ファイバの後方収容部を形成し、
    前記保持片は、前記分離片との間に光ファイバ群及び光ファイバの前方収容部を形成する、
    ことを特徴とする光ファイバ配線箱。
  2. ファイバ群の入出線部を前記蓋体と前記本体との境界部に位置するハウジングの左右側面に備えると共に、光ドロップケーブルの支持線を左右方向に保持するよう支持線保持手段を設けてなる請求項1記載の光ファイバ配線箱。
  3. 分岐した光ファイバを引き出す引出部を光ファイバ群の入出線部に隣接させて前記蓋体と前記本体との境界部に位置する前記ハウジングの左右側面に備えてなる請求項2記載の光ファイバ配線箱。
  4. ハウジング内のハウジング左右側面近傍に、側面に対向する壁面を設けてハウジング両側部に閉塞空間を形成し、光ファイバ群の入出線部及び分岐した光ファイバの引出部を、側面に設けた挿通孔と前記壁面に設けた支持孔の2段で形成してなる請求項3に記載の光ファイバ配線箱。
  5. 分岐出力する光ファイバの支持線を引き留める引留部を、ハウジング上部の左右両側に夫々備えた請求項1乃至4の何れかに記載の光ファイバ配線箱。
JP2004233727A 2004-08-10 2004-08-10 光ファイバ配線箱 Expired - Fee Related JP4195425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233727A JP4195425B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 光ファイバ配線箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233727A JP4195425B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 光ファイバ配線箱

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193973A Division JP4339921B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 光ファイバ配線箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053261A JP2006053261A (ja) 2006-02-23
JP4195425B2 true JP4195425B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=36030794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233727A Expired - Fee Related JP4195425B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 光ファイバ配線箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195425B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126272A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujikura Ltd. 防滴型ケーブル接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006053261A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104133276B (zh) 筒式光缆分纤箱
JP4339921B2 (ja) 光ファイバ配線箱
JP6021364B2 (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
JP4195425B2 (ja) 光ファイバ配線箱
KR100779155B1 (ko) 여분의 광케이블 수납이 가능한 전신주용 광접속함체
JPH11125722A (ja) 光接続箱
JP4219918B2 (ja) 架空光ケーブルの配線設備
JP4104513B2 (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
JP2003215352A (ja) 光配線盤及び光接続ユニット
JP4796178B2 (ja) 光モジュールガイド及びクロージャ
JP3816178B2 (ja) 光ケーブル接続部収納用キャビネット
JP3995979B2 (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
JP4162832B2 (ja) 心線接続部収納用ケースにおけるアタッチメント
JP4188655B2 (ja) 光ファイバ収容器具及び光ファイバ引込方法
JP2003149456A (ja) 光配線盤
JP7290987B2 (ja) 電力ケーブルの分岐接続部
JP2004354536A (ja) 後分岐光接続箱
JP2005065399A (ja) プロテクタおよびワイヤハーネスの製造方法
JP4020200B2 (ja) 光ケーブル接続部収納用キャビネット
JP4255095B2 (ja) 光ファイバケーブルの融着接続トレイ
JP2005148462A (ja) 光ファイバケーブルの分岐方法、クロージャの組立方法およびクロージャ
JP4993451B2 (ja) 光ケーブル機器筐体における光ケーブル固定構造
JP4114977B2 (ja) 光ファイバ心線接続部収納用具
KR100341136B1 (ko) 광분배반
KR910005828Y1 (ko) 광화이버 케이블용 접속장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees