JP4194941B2 - マガイニン誘導体 - Google Patents

マガイニン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4194941B2
JP4194941B2 JP2003521261A JP2003521261A JP4194941B2 JP 4194941 B2 JP4194941 B2 JP 4194941B2 JP 2003521261 A JP2003521261 A JP 2003521261A JP 2003521261 A JP2003521261 A JP 2003521261A JP 4194941 B2 JP4194941 B2 JP 4194941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magainin
arg
lys
gly
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003521261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005502663A (ja
JP2005502663A5 (ja
Inventor
サン,ユークン
ウー,デンシー
ジュー,ジーヨン
ユー,ガン
シェン,チュンジュアン
ジャオ,シャオリン
ゾウ,ジーシャン
Original Assignee
上海▲ふぁ▼▲い▼生物技▲しゅぅ▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上海▲ふぁ▼▲い▼生物技▲しゅぅ▼有限公司 filed Critical 上海▲ふぁ▼▲い▼生物技▲しゅぅ▼有限公司
Publication of JP2005502663A publication Critical patent/JP2005502663A/ja
Publication of JP2005502663A5 publication Critical patent/JP2005502663A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194941B2 publication Critical patent/JP4194941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/463Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from amphibians
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、マガイニン誘導体に関する。特に、本発明は、抗菌活性の性質を有するマガイニン誘導体に関する。
自身の生物群集を守る抗細菌ペプチド物質を生産できる、昆虫、微生物、両生類およびヒト等の多くの生物がいる。これらの抗細菌ペプチドは、細胞膜の脂質に浸透してそれらを不活性にでき、また原生動物種、生殖細胞およびウイルスにさえ影響を与えることができ、これによりこのようなペプチドは、スーパー抗生物質と呼ばれる。抗細菌ペプチドはすべて、種々の量の正電荷を有しており、これらの抗細菌のメカニズムは、ペプチドが有する正電荷と細菌細胞壁に存在するリン脂質が有する負電荷との組み合わせに立脚しており、細胞膜上にイオン経路を作り、透過性を増強し、細菌が溶解し、死滅する原因となる。それゆえ、これらのペプチドの抗菌活性は、いずれの特定のレセプターとの結合にも依存しない。
抗細菌ペプチドは、グラム陽性およびグラム陰性細菌、並びに好気性および嫌気性細菌に対して広い抗菌活性スペクトルを示す。これらは、抗細菌ペプチドが薬剤耐性作用を生じない点で抗生物質とは異なり、多くの型の抗生物質に対して耐性を有する細菌でさえ、抗細菌ペプチドにより抑制されうる。さらに、このような抗細菌ペプチドは、原生動物種およびウイルスに対しても抑制作用を有する。抗細菌ペプチドの代謝物はアミノ酸なので、これらのペプチドは、宿主細胞に対して低毒性となる。要するに、抗菌ペプチドは、抗菌薬として使用することに大きな期待が持てる化合物の類である。
マガイニンは、抗細菌作用を有するカエルの皮膚由来の天然の抗細菌ペプチドのカテゴリーのものである。マガイニンは、これまでに広く研究されており、容易に合成でき、コストが低く、そして溶血性がほとんどないという特徴を有する。
米国特許番号5589364号において、遺伝子組み換え技術を用いてマガイニンII(23アミノ酸)を製造できる方法が開示されている。マガイニンIIは、天然のカエル皮膚抗細菌ペプチドの1種であり、以下に示すアミノ酸配列を有する。
Figure 0004194941
ここで、Glyはグリシンを、Ileはイソロイシンを、Lysはリジンを、Pheはフェニルアラニンを、Leuはロイシンを、Hisはヒスチジンを、Serはセリンを、Alaはアラニンを、Valはバリンを、Gluはグルタミン酸を、Metはメチオニンを、Asnはアスパラギンを示す。
米国特許番号6183992号は、マガイニン誘導体であるMSI−78(22アミノ酸)の製造方法を開示しており、以下に示すアミノ酸配列を有する。
Figure 0004194941
Harriet M.LambらによるADIS NEW DRUG PROFILEには、マガイニン誘導体MSI−78が外傷性感染および真性糖尿病により引き起こされる下腿の潰瘍の処置において、明らかな治癒効果を示すことが報告されている。
本発明の目的は、マガイニンのいくつかの誘導体を提供することにあり、これらは、マガイニン誘導体のカテゴリーを広げるものである。このような誘導体は、合成の化学的方法、またより容易には、遺伝子組み換え技術により製造することができ、これは、製造コストを削減することができる。このような誘導体の抗菌作用は、天然のマガイニンと同等かそれより高いものである。
本発明は、以下に示されるアミノ酸配列を有するマガイニンのいくつかの誘導体およびこれらから製造される医薬的に許容可能な塩に関連する。
Figure 0004194941
ここで、XはMet、IleおよびLeuからなる群より選ばれるアミノ酸残基であり、YはSer、Lys、Ile、ArgおよびLeuからなる群より選ばれる2つのアミノ酸残基の組み合わせである。
本発明のマガイニン誘導体は、配列表の<210>1に示されるアミノ酸配列を有している。
本発明のマガイニン誘導体は両性化合物であり、いずれかの多数の無機塩基、並びに無機および有機酸と反応して塩を形成するのに充分に酸性もしくは充分に塩基性でありうる。通常酸性付加塩を形成するために利用される酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−臭化フェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸等のような酸である。このような塩の例には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソブタン酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオン酸塩、ヘキシン−1,6−ジオン酸塩、安息香酸塩、塩化安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニルブタン酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ガンマ−ヒドロキシブタン酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩、等が含まれる。好ましい酸付加塩は、塩酸および臭化水素酸、特に塩酸のような鉱酸と塩を形成するものである。
マガイニン誘導体と反応させて塩を形成するために、アルカリを用いてもよい。このようなアルカリの代表例には、アンモニウム、アルカリ金属、アルカリ金属水酸化物、炭酸、および重炭酸が含まれる。典型的には、このようなアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムおよび炭酸カルシウム等が挙げられる。
本発明のマガイニン誘導体のアミノ酸は、L−体またはD−体の同位体でもよい。
本発明の1つの見地は、マガイニン誘導体の製造方法を提供する。
前記方法は、マガイニン誘導体の遺伝子組み換え技術による製造方法であって、マガイニン誘導体のアミノ酸配列に従い遺伝子フラグメントを合成すること、遺伝子フラグメントをライゲートすること、組み換えプラスミドを構築すること、クローニングすること、並びに発酵、分離、精製および凍結乾燥工程後に産物を得ること、を含む。
本発明の他の知見は、マガイニン誘導体の製造方法を提供する。
前記方法は、マガイニン誘導体の固相合成による製造方法であって、固相担体としてHMP樹脂を用いること、残基のアルファアミンを9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)で保護すること、ペプチド合成装置でペプチドを合成すること、並びに分離、精製および凍結乾燥工程後に産物を得ること、を含む。
また、他の見地としては、本発明は、そのようなマガイニン誘導体およびこれらの医薬的に許容可能な塩の、抗菌作用を有する薬/医薬の製造における使用を提供する。
本発明は、マガイニン誘導体のカテゴリーを広げる種々のマガイニン誘導体を提供する。このようなマガイニン誘導体は、化学合成により、またより容易には、遺伝子組み換え技術により製造でき、これは製造コストを低減することができるものである。このような誘導体は、天然のマガイニンと比べて、同等またはそれより高い抗菌作用を有する。
抗菌作用実験、時間−死滅試験、溶血性および急性毒性試験により、本発明のマガイニン誘導体のEscherichia coliに対する抗菌作用が天然マガイニンと同等であることが示され、このようなマガイニン誘導体が、Staphylococcus aureusに対しても阻害作用を有することが示された。抗菌実験は、本発明のマガイニン誘導体の作用を試験することにより、50μlの細菌溶液(106細菌/ml)に対して行われ、細菌の90%以上が0.5μgの投与量で3時間以内に死滅し、1μgの投与量ではほとんどすべての細菌が3時間以内に死滅した。本発明の誘導体の溶血試験により、50%の細菌阻害(IC50)に対する50%の細菌の溶血(HC50)の有効濃度比は約50:1であった一方、天然マガイニンの比は約24:1であったことが示され、これは、本発明の産物の安全性が天然マガイニンのものに比べて優れていることを示すものである。さらに、急性毒性試験により、本発明のマガイニン誘導体が低毒性であることが示された。
以下の実施例は、例示であり、いかなる手段においても本発明の範囲を限定するものではない。
<実施例1> XがLeuでYがSer−Argである本発明のマガイニン誘導体の遺伝子組み換え技術による製造
(1)上記のマガイニン誘導体のアミノ酸配列に従い以下の遺伝子フラグメントを合成した。
Figure 0004194941
(2)DNAフラグメントのライゲーション
260nmにおける光学密度(A260nm)が0.1であるフラグメント(a),(b),(c)および(d)を用い、フラグメント(a)および(d)、またフラグメント(b)および(c)を2つの試験管に別々に入れた。ポリヌクレオチドキナーゼバッファー、ポリヌクレオチドキナーゼおよびATPを、2つの試験管にそれぞれ添加した。反応混合物を37℃で60分間インキュベートし、その後95℃の水浴中で10分間インキュベートし、そして室温まで自然に冷却した。T4リガーゼバッファーおよびATP溶液を添加し、T4リガーゼの添加後、混合物を15℃で一晩インキュベートしてフラグメントのライゲーションを完了させた。
(3)クローニング
Lプロモーター(またはLac、若しくはTac)を含むプラスミドを制限エンドヌクレアーゼEcoRIおよびHindIIIで消化し、ヒドロキシベンゼン:クロロホルム溶媒にて抽出し、クロロホルムで3回洗浄し、イソプロパノール溶媒により沈殿させ、そして遠心分離により採取した。
消化されたプラスミドをマガイニン誘導フラグメントとライゲートし、マガイニン誘導遺伝子フラグメントを含むプラスミドを得た。このようなプラスミドをE.coliJM103またはJM109宿主細胞に形質転換した。寒天プレートで培養後、細菌コロニーを選択した。
(4)試験
マガイニン誘導体の遺伝子フラグメントを含むプラスミドを単クローン細菌から抽出し、EcoRIおよびHindIIIで2重に消化した。1%寒天ゲルにて電気泳動を行い、その後エチジウムブロマイドにより染色した。クローンニングされた遺伝子フラグメントをマーカーとの比較により試験し、さらにDNA配列分析により試験した。
(5)発酵
細菌株を、10gのペプトン、5gの酵母抽出物、5g/Lの塩化ナトリウムからなる300mlのLB液体培地を各々含む、1リットル容量の振盪ビン(全部で10個のビン)中でインキュベートした。0.2mMのイソプロピルベータ−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を37℃で添加し、発現されるタンパク質の誘導を行った。細菌細胞を一晩インキュベートし、遠心分離により採取した。温度制御プロモーターPLを有するプラスミドを用いる場合、細菌細胞を30℃で8時間培養した。そして、培地の温度を42℃に上昇させ、細菌細胞を4時間維持して遺伝子を発現させた。
(6)細菌細胞壁を、37℃で1時間リゾチームの作用により破壊した。沈殿物を6Mのグアニジン塩酸塩で処理した。遠心分離、透析およびさらなる遠心分離工程の後、タンパク質の封入体を得た。封入体を、1%塩化ナトリウム、0.1%Triton X−100およびTris−HClバッファー(20mM、pH8)を含む洗浄溶液により、3回洗浄した。融合タンパク質を、12%のドデカンスルホン酸ナトリウム(SDS)を含むポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)により同定した。
(7)封入体を、8Mのカルバミド溶液に溶解した。50mMの塩酸の存在下で、臭化シアンを添加し、封入体を溶解した。溶液を、窒素保護下で光を遮蔽して撹拌した。溶解反応の完了後、マガイニン誘導体の粗産物を高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC、アマシャムファルマシアバイオテック製AKTATM)によるセファデックスG−25を用いて得、マガイニン誘導体の最終産物を高性能液体クロマトグラフィー(HPLC、C18カラム)およびCH3CN/0.1%TFAバッファーによるグラジエント溶出を用いた精製により得た。得られた産物のHPLC分析結果は、化学合成により製造された産物のものと一致した。
<実施例2> XがLeuでYがSer−Lysである本発明のマガイニン誘導体の遺伝子組み換え技術による製造
A.上記のマガイニン誘導体のアミノ酸配列に従い以下の遺伝子フラグメントを合成した。
Figure 0004194941
この実施例の工程(2)〜(7)は、実施例1のものと同様であり、得られたマガイニン誘導体のHPLC分析結果は、化学合成により製造された結果と一致した。
<実施例3> XがLeuでYがLys−Argである本発明のマガイニン誘導体の固相合成による製造
(1)アミノ酸モノマー
Figure 0004194941
ここで、Fmocは9−フルオレニルメトキシカルボニルを、BOCはtert−ブチルオキシカルボニルを、Trtはトリチルを、OtBuはtert−ブチルエステルを、tBuはtert−ブチルを示す。
(2)装置および試薬:
装置:モデル433Aペプチド合成装置(アプライドバイオシステム社、米国)
試薬:N−メチルケトピロリジン、塩化メチレン、ヘキサヒドロピリジン、メタノール、ジメチルアミノピリジン/DMF N,N−ジイソプロピルエチルアミン/NMP、100mmole HBTU/DMF中0.5M HOBT、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド/NMP
ここで、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを、NMPはN−メチルピロリドンを、HOBTは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを、HBTUは2−(1H−ベンゾトリアゾール−イル−1,1,3,3−テトラメチル−ウロニウムヘキサフロロホスフェート)を示す。
(3)工程
a.合成
例として0.25スケールの合成を行い、以下に記載する合成工程とした。
0.25gのHMP樹脂を秤量し、合成装置の反応容器に入れた。1mmolの種々の残基を、各々保護基を結合させて秤量し、カルボキシル末端からアミノ末端方向にインスリン指向性ペプチド誘導体のアミノ酸配列に従い合成装置で配列させた。25℃の室温で、Fmoc保護基を除去し、残基を活性化させ、活性化した残基をHMP樹脂に結合させる反応を、コンピュータプログラムの制御下で自動的に行った。このような反応は、全ペプチドが合成されるまで繰り返された。合成の完了後、側鎖保護基が結合した各々の残基を有する残基結合樹脂を、ペプチド合成装置で空気乾燥させ、その後秤量した。
b.保護基の除去および樹脂の分離
保護基が結合したインスリン指向性ペプチド誘導体の各々の残基を有する残基結合樹脂を、栓をしたエルレンマイヤーフラスコに入れ、その後以下に示す切断試薬を添加した。
Figure 0004194941
30℃の一定温度で6時間電磁石による撹拌反応を行った。ろ過工程の後、水溶性のろ液を採取した。樹脂を少量のトリフロロ酢酸で洗浄した。採取した水溶性のろ液および洗浄溶液を混合し、エーテルを加えて沈殿させた。混合物をろ過し、得られた沈殿を少量のエーテルで洗浄した。除湿装置による蒸発の後、粗産物を得た。
c.HPLCによる精製および凍結乾燥
粗産物の分離および精製を予備HPLCを用いて行った。最終産物を、凍結および凍結乾燥工程の後に得た。クロマトグラムおよび質量スペクトルの複合分析により、誘導体の分子量が、理論値に一致することがわかった。
<実施例4> 薬理学研究
実施例1により得られたマガイニン誘導体の抗菌試験を、以下の工程にしたがって行い、天然のマガイニンのものと比較した。
Escherichia coliJM103およびStaphylococcus aureusの試験株を別々に培養し、1×106細菌/mlに希釈した。20mMの殺菌済みTris−HClバッファー(pH6.5)を添加した。そして、種々の濃度のマガイニン誘導体および天然マガイニンIIをそれぞれ添加し、37℃で異なる時間インキュベートした。50μlの培養物を採取して寒天プレートに広げ、37℃で一晩インキュベートした。残った細菌コロニーを数え、死滅した細菌の割合を計算した。
(1)抗菌作用を示す表:
実施例1により得られたマガイニン誘導体と天然マガイニンIIとの抗菌作用の比較
Figure 0004194941
実施例1により得られたマガイニン誘導体のStaphylococcus aureusに対する抗菌作用を示す表
Figure 0004194941
(2)時間−死滅試験の結果を示す図:実施例1により得られたマガイニン誘導体の時間−死滅試験の結果を図1に示す。
(3)溶血試験の結果を示す表:
Figure 0004194941
(4)急性毒性試験:急性毒性試験をクンミン種の2匹のマウスについて行った。実施例により得られたマガイニン誘導体をマウスの腹部に注射し、注射を受けた1時間後の2匹のマウスの生存率を観察した。
Figure 0004194941
本発明は、以下の図面および実施例を参照することにより、さらに例示されることとなる。
図1は、実施例1で得られたマガイニン誘導体のEscherichia coliに対する時間−死滅試験を示す図である。
配列表
Figure 0004194941

Claims (8)

  1. 下記に示されるアミノ酸配列を有する、マガイニンペプチド誘導体およびその医薬的に許容可能な塩:
    Gly−Ile−Gly−Lys−Phe−Leu−His−Ser−Ala−Lys−Lys−Phe−Gly−Lys−Ala−Phe−Val−Gly−Glu−Ile−X−Asn−Y−OH
    (ここで、XはIleまたはLeu、YはSer−Arg、Ile−Arg、Leu−ArgおよびLys−Argからなる群より選ばれる2つのアミノ酸残基を示す)。
  2. YがSer−Argである、請求項に記載のマガイニンペプチド誘導体およびその医薬的に許容可能な塩。
  3. XがLeu、YがSer−Argである、請求項1に記載のマガイニンペプチド誘導体およびその医薬的に許容可能な塩。
  4. 下記に示されるアミノ酸配列を有する、マガイニンペプチド誘導体およびその医薬的に許容可能な塩:
    Gly−Ile−Gly−Lys−Phe−Leu−His−Ser−Ala−Lys−Lys−Phe−Gly−Lys−Ala−Phe−Val−Gly−Glu−Ile−X−Asn−Y−OH
    (ここで、XはMet、YはSer−Arg、Ile−Arg、Leu−ArgおよびLys−Argからなる群より選ばれる2つのアミノ酸残基を示す)。
  5. YがSer−Argである、請求項に記載のマガイニンペプチド誘導体およびその医薬的に許容可能な塩。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のマガイニンペプチド誘導体の組み換え技術による製造方法であって、
    a.マガイニンペプチド誘導体のアミノ酸配列に従った遺伝子フラグメントを合成すること;
    b.遺伝子フラグメントをライゲートすること;
    c.組み換えプラスミドを構築すること;
    d.組み換えプラスミドを宿主細胞に形質転換すること;
    e.宿主細胞を培養してマガイニンペプチド誘導体を発現させること;
    f.宿主細胞からマガイニンペプチド誘導体を抽出すること;
    g.凍結乾燥によりマガイニンペプチド誘導体を精製すること;
    を含む、方法。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載のマガイニンペプチド誘導体の固相合成による製造方法であって、
    a.固相担体としてHMP樹脂を用いて、アミノ酸のアルファアミンを9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)で保護すること;
    b.ペプチド合成装置で残基を合成すること;
    c.合成されたペプチド誘導体を単離、精製および凍結乾燥すること;
    を含む、方法。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載のマガイニンペプチド誘導体またはその医薬的に許容可能な塩を含む抗菌剤。
JP2003521261A 2001-05-10 2002-05-08 マガイニン誘導体 Expired - Lifetime JP4194941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB011128550A CN1158304C (zh) 2001-05-10 2001-05-10 蛙皮抗菌肽衍生物
PCT/CN2002/000317 WO2003016339A1 (en) 2001-05-10 2002-05-08 A frog skin antibacterial peptide derivative

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005502663A JP2005502663A (ja) 2005-01-27
JP2005502663A5 JP2005502663A5 (ja) 2006-01-05
JP4194941B2 true JP4194941B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=4659602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521261A Expired - Lifetime JP4194941B2 (ja) 2001-05-10 2002-05-08 マガイニン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7232800B2 (ja)
EP (1) EP1386928B1 (ja)
JP (1) JP4194941B2 (ja)
KR (1) KR100902209B1 (ja)
CN (1) CN1158304C (ja)
AU (1) AU2002257498B2 (ja)
BR (1) BRPI0209684B8 (ja)
CA (1) CA2446848C (ja)
WO (1) WO2003016339A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1158304C (zh) * 2001-05-10 2004-07-21 上海华谊生物技术有限公司 蛙皮抗菌肽衍生物
US7550426B2 (en) * 2005-05-18 2009-06-23 Ghc Research Development Corporation Acetylated therapeutic procytotoxins
CN100575359C (zh) * 2006-04-17 2009-12-30 中国科学院成都生物研究所 一种无指盘臭蛙抗菌肽及其用途
CN100522993C (zh) * 2006-05-30 2009-08-05 中国科学院昆明动物研究所 无指盘臭蛙抗菌肽
CN101182360B (zh) * 2007-10-08 2010-07-07 国家海洋局第一海洋研究所 一种具有抗菌功能的融合蛋白及其应用
CN101928340A (zh) * 2009-12-24 2010-12-29 深圳市圣西马生物技术有限公司 一组抗菌肽衍生物及其应用
CN102796177A (zh) * 2012-08-13 2012-11-28 中国科学院烟台海岸带研究所 一种改造体抗菌肽及其制备方法和应用
CN102786583B (zh) * 2012-08-13 2014-03-19 中国科学院烟台海岸带研究所 一种昆嵛林蛙改造体抗菌肽及其制备方法和应用
GB201409451D0 (en) 2014-05-28 2014-07-09 Ipabc Ltd Antimicrobial preparations, methods for preparing the same and uses thereof to combat microorganisms
WO2018100408A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Sasinapas Co.,Ltd. Modified peptides
CN106749594B (zh) * 2016-12-27 2020-02-14 王天放 包含f1、f3多肽的药物组合物及其在治疗hpv感染疾病中的应用
US11325955B2 (en) * 2017-07-19 2022-05-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Stabilized anti-microbial peptides for the treatment of antibiotic-resistant bacterial infections
CN110042138B (zh) * 2019-04-10 2020-12-29 常熟理工学院 一种林蛙油抗氧化肽组分的制备方法及其分离方法与用途
CN116134045A (zh) * 2021-09-03 2023-05-16 深圳千越生物科技有限公司 抗菌肽或肽衍生物、替换体以及其组合物、制备方法和应用
CN117643563B (zh) * 2024-01-29 2024-03-29 广州首漾医药生物科技有限公司 一种抑菌除螨膏霜及制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912231A (en) * 1989-07-07 1999-06-15 Scripps Clinic And Research Foundation Substitution analogues of magainin peptides
US5792831A (en) * 1990-02-08 1998-08-11 Magainin Pharmaceuticals Inc. Analogues of magainin peptides containing D-amino acids
US5654274A (en) * 1992-06-01 1997-08-05 Magainin Pharmaceuticals, Inc. Biologically active peptides having N-terminal substitutions
US5589364A (en) * 1994-07-29 1996-12-31 Magainin Pharmaceuticals Inc. Recombinant production of biologically active peptides and proteins
US6461834B1 (en) * 1998-11-06 2002-10-08 Bionebraska, Inc. Clostripain catalyzed amidation of peptides
EP1076066A1 (en) * 1999-07-12 2001-02-14 Zealand Pharmaceuticals A/S Peptides for lowering blood glucose levels
CN1158304C (zh) * 2001-05-10 2004-07-21 上海华谊生物技术有限公司 蛙皮抗菌肽衍生物

Also Published As

Publication number Publication date
US20040197864A1 (en) 2004-10-07
EP1386928B1 (en) 2015-10-14
KR100902209B1 (ko) 2009-06-11
AU2002257498B2 (en) 2007-10-25
BRPI0209684B8 (pt) 2021-05-25
BRPI0209684B1 (pt) 2016-08-30
JP2005502663A (ja) 2005-01-27
US7232800B2 (en) 2007-06-19
US20070166790A1 (en) 2007-07-19
KR20030094388A (ko) 2003-12-11
BR0209684A (pt) 2004-07-13
CA2446848C (en) 2013-09-10
CA2446848A1 (en) 2003-02-27
CN1363558A (zh) 2002-08-14
WO2003016339A1 (en) 2003-02-27
EP1386928A4 (en) 2005-04-13
EP1386928A1 (en) 2004-02-04
CN1158304C (zh) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194941B2 (ja) マガイニン誘導体
CA2052375C (en) Parathyroid hormone derivatives
JP2005502595A (ja) インスリン指向性ペプチド誘導体
JP4423542B2 (ja) 抗菌性ポリペプチド及びその利用
JP2010534066A (ja) 抗菌性ペプチド
KR101046426B1 (ko) 항균 펩타이드 및 이를 포함하는 항균 조성물
NO346186B1 (no) Anvendelse av et syklisk peptid for fremstilling av et medikament for behandling eller forebyggelse av en soppinfeksjon.
FI92708B (fi) Menetelmä uuden lääkeaineena käyttökelpoisen polypeptidin valmistamiseksi
CN113896768A (zh) 抗菌肽以及它们的美容组合物或药用组合物和用途
EP0437556A4 (en) Substitution analogues of magainin peptides
CN102766196B (zh) 一组阳离子抗菌肽及其制备方法和应用
CN109021068B (zh) 一种线性假多肽及其制备方法以及在抗菌药物中的应用
US5587457A (en) Neutrophil stimulating peptides
US6375928B1 (en) Neutrophil stimulating peptides
AU642487B2 (en) Neutrophil stimulating peptides
JPH06504260A (ja) 両親媒性ペプチド組成物及びその類似体
CN109354604B (zh) 一种线性假多肽及其制备方法与用途
CA2118253A1 (en) Tachiquinine antagonist tricyclic compounds, preparation of same and pharmaceutical compositions containing such compounds
WO2018213922A1 (en) Process for the linear synthesis of gram-positive class ii bacteriocins and compositions and uses thereof
KR20010052664A (ko) 가교결합-안정화된 인돌리시딘 유사체
JP2793216B2 (ja) 粘膜による吸収を高める、ソルビン及び誘導ペプチド
JPH01299299A (ja) マゲイニン様ペプチド
JPS6312298A (ja) β−ウロガストロン誘導体及びその製造、該誘導体をコ−ドするDNA塩基配列、これを含む発現ベクタ−及び該ベクタ−を保有する微生物
JPH03271300A (ja) 新規ペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term