JPH01299299A - マゲイニン様ペプチド - Google Patents

マゲイニン様ペプチド

Info

Publication number
JPH01299299A
JPH01299299A JP63127177A JP12717788A JPH01299299A JP H01299299 A JPH01299299 A JP H01299299A JP 63127177 A JP63127177 A JP 63127177A JP 12717788 A JP12717788 A JP 12717788A JP H01299299 A JPH01299299 A JP H01299299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
magainin
resin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63127177A
Other languages
English (en)
Inventor
Osanori Numao
沼尾 長徳
Nobuko Ando
安藤 宣子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP63127177A priority Critical patent/JPH01299299A/ja
Publication of JPH01299299A publication Critical patent/JPH01299299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は下記アミノ酸配列(1) Gly Ile Gly [、ys X+ Leu旧s
 Ser Ala Lys Lys XtGly Ly
s Ala Phe Val Gly Glu  Il
e Met Asn Ser  −(1)〔式中、χ1
とX2は各々独立に0または1個の任意のアミノ酸を意
味する。但し、X、及びX、は同時にはPheにはなり
えない、〕を有するマゲイニン様ペプチドに関するもの
である0本発明のマゲイニン様ペプチドは様々な微生物
に対する抗生物質として、又制癌剤として使用すること
ができる。
〔従来の技術〕
抗生物質は、主として感染症および癌の治療に用いられ
医薬品として非常に重要なものである。
感染症の治療では、宿主に対して不都合な効果を有さず
、広範囲の種類の微生物に対して殺生物活性を存する化
合物が求められている。一方、制癌剤としては、副作用
がなく、選択毒性の高い化合物が強く望まれている。ペ
プチド性化合物は、アレルギー反応、局所作用、溶血な
どを起こし易く、経口吸収性、溶解性、安定性の悪いこ
とから、この系統の抗生物質のスクリーニングは余り行
われていない、しかし、ペプチド性抗生物質は、脂溶性
と水溶性の中間的な性状を有し、他の系統の抗生物質と
はほとんど交差耐性を示さないという特徴から非常に有
効なペプチド性抗生物質が開発される可能性がある。
アフリカッメガエルは、外科的手術後、特に殺菌などの
処置を施さなくとも感染死することはなく、自己殺菌作
用の物質の存在が示唆されている。
Zasloffはアフリカッメガエルの皮膚から23ア
ミノ酸残基よりなる新規殺菌性ペプチド、マゲイニン1
と2を単離、同定した。これらのペプチドは、ダラム陽
性菌、陰性菌、糸状菌の広範囲にわたる微生物に対し殺
活性を示した”’ 、 5oraviaらはアフリカッ
メガエルの皮膚に存在するペプチド2種(XPF、 P
GLa)を化学合成し、マゲイニン2と同等の抗菌活性
をもっていることを見い出した。
また、彼らはこれらのペプチドが溶血活性をもっていな
いことも報告している(2)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、マゲイニン2よりも抗菌活性の高いペプ
チド性抗生物質及び新規制癌剤を開発するために鋭意検
討した結果、本発明に到った。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は前記アミノ酸配列+1)を有するマゲイニン様
ペプチドである9本発明に於いて、任意のアミノ酸とは
天然型及び非天然型のアミノ酸を含むものである。
五潜遼μ口陶斑 l1l  ペプチド 本発明のペプチドの第1の具体例として、天然アミノ酸
配列の第5位と第12位のフェニルアラニンがトリプト
ファンへ置換しているペプチド(DIと称する)を挙げ
ることができる。この配列を第1図中の(B)に示す、
この図中、(A)は天然マゲイニン2のアミノ酸配列を
表し、上列の番号はアミノ酸の順位を示す。
本発明のペプチドの第2の具体例として、天然アミノ酸
配列の第5位のフェニルアラニンがトリプトファンへ置
換しているペプチド(D2と称する)を挙げることがで
きる。この配列を第1図中の(C)に示す。
また、本発明のペプチドの第3の具体例として、天然ア
ミノ酸配列第12位のフェニルアラニンがトリプトファ
ンへ置換しているペプチド(D3と称する)を挙げるこ
とができる。この配列を第1図中の(D)に示す。
(2) 目的ペプチドの合成 本発明のペプチドの合成方法は液相法や固相法に依って
容易に合成しうるちのである0本発明に於いては実施例
に於いて記載されているように、自動アミノ酸合成機(
Applied Biosystems社、430A型
)を用いて合成を行った。
(3)  抗菌活性の測定 前記の方法により得られたペプチドの抗菌活性は、例え
ば拡散法により測定することができる。
この測定方法及び結果は、後の実施例において詳細に説
明する。
(4)  殺細胞活性の測定 ペプチドの殺細胞活性は、例えばマイクロプレート法に
より測定することができる。測定方法及び結果は後の実
施例において詳細に説明する。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実 施 例 1  ペプチドの合成 目的ペプチドは、固相ペプチド合成のt−Hoeポリア
ミドモードによる自動アミノ酸合成機(Applied
 Biosystems社: PEPTID SYNT
I(ESTZERMODEL 430A)を用い合成し
た。−船釣な手順は以下の通りである。
フェニルアセトアミドメチルリンカ−の結合したスチレ
ン−1%−ジビニルベンゼンポリマー(PAM樹脂) 
へ0.750mmo l/Bのt−Hoeセリンが結合
したものを目的のペプチドを調整する樹脂に使用した。
 t−Bocアミノ酸(2mmo+)をジクロロメタン
(DCM)中に熔解し、N、N−ジクロロへキシルカル
ボジイミド(D CC)法で対称性無水物へ活性化し、
N、N−ジメチルホルムアミド(DMF)へ溶媒変換後
、この溶液を脱保護及び洗浄した樹脂に加え結合反応を
進行させた。ただしアスパラギンについては、l−オキ
シベンゾトリアゾール(HOBT)を用いエステル化し
、活性化した0通常の合成過程は、AppliedBi
osystems社の開発したプログラムに従った。各
段階におけるアミノ酸結合収率は、ニンヒドリンテスト
試薬を用いて監視した。
使用したt−Bocアミノ酸は、以下の通りである。
t−Boc−L−Ala、 t−Hoe−L−Asn+
 t−BoC−L−Glu(OBzl) 。
t−Roc−L−Gly、 t−Boe−L−Tle 
・1/21(tO,t−Hoe−L−Leu −HtO
,t−Boc−L−Lys(CI−Z)、t−BoC−
L−Met(0)、  t−Boc−L−Phe、t−
Boc−L−5er(Bzl)、t−Boe−L−Tr
p(CIO)。
t−Boc−L−Val、t−Boc−L−His(T
os)’DECA+1)  ペプチドマゲイニン2の合
成ペプチド合成後、1gペプチド樹脂をm−クレゾール
1 m l 、ジメチルスルオキシド(DMF)3 m
 l、トリフルオロ酢酸(TFA)5ml、トリフルオ
ロメタンスルホン酸(TFMSA)1mlの混合溶液で
一5〜0℃、3時間処理してメチオニンの側鎖保護基を
除去した。濾過後、チオアニソールl m 1 、エタ
ンジチオール(EDT)0.5ml混合溶液で室温10
分、TFAlomlを加えて0℃20分、さらにT F
 M S A 1 m lを加えて室温25分処理する
ことにより、他のアミノ酸の側鎖の保護基及びN末端の
t−Boc保護基を除去、樹脂からペプチドを切断した
。濾過、エーテル洗浄後、TFA12mlにペプチドを
溶解し150m1エーテル中に滴下し白色沈澱物を得た
。濾過、エーテル洗浄後、10%酢酸溶液に熔解し凍結
乾燥後白色固体187■を得た。)IPLC(005−
807M直径4.6鶴長さ15cm、直線勾配20−5
0χ0.1χTF^/CHICN −0,1↑FA/H
,030分間、254rv )によれば生成物は、主と
して1つの生成物から成ることが示された。上記条件で
目的ペプチドの分取精製を行い、凍結乾燥し白色固体を
得た。この化合物をアミノ酸配列分析装置(Appli
ed Biosystems社:PROTEIN  S
!!QUENSERMODEL 470A)で分析し、
アミノ酸配列の確認を行った。
(2)  ペプチドD1、D2、D3の合成ペプチド合
成後これらのペプチドは、1gペプチド樹脂をEDT2
00μlSm−クレゾール8001)12SDMS3m
1.TFA  5ml。
TFMSA  1mlの混合溶液で一5〜O℃、3時間
処理し、メチオニンとトリプトファンの側鎖保護基を除
去した。ペプチドの樹脂からの切断は、ペブチドマゲイ
ニン2と同様である。凍結乾燥後、ペプチドDIは14
8曙、ペプチドD2は212■、ペプチドD3は60■
の白色固体として得られた。
上記と同様にして、)IPLCによる分取精製を行い、
アミノ酸配列分析からそれらのアミノ酸配列を確認した
実 施 例 2  抗菌活性の測定 本発明ペプチドの抗菌活性を大腸菌([!5cheri
chia対して試験した。微生物をLB・アガー・プレ
ート(10%トリトリンDIPCO15% イーストエ
キストラクトDIFCO15% Na(l  和光純薬
、1.5% アガーDIFCO)上に維持し、単コロニ
ーからの生物を5 m lのLBジブロース中導入し、
30℃にて一晩培養した。0.1mlのこの中間培養物
を5mlの新鮮なLBブロースで希釈し、さらに30℃
で培養した。定常期培養混合物は、8X10’細胞/ 
m Iの細菌を含有した。100μlのこの培養混合物
を、100m1のソフト・LB・アガー(10% トリ
プトン DIFCO15% イーストエキストラクト 
DIPCo 、 5%NaC1和光純薬、0.7% ア
ガー DIFCO) テ希釈し、このうちの3.2ml
を20m1  LB・アガー・プレート上に維持した。
このプレート上へ、段階的に希釈したサンプル3μ!を
直接滴下し、30℃にて18時間から24時間培養して
充分な菌の増殖を行い、形成される阻止円のサンプル濃
度依存性を測定した。
マゲイニン2、ペプチドDI、ペプチドD2、ペプチド
D3に対する大腸菌AD31株の感受性を第2図に示す
第2図から明らかなように本発明の前記−数式fl+で
表されるペプチドはマゲイニン2よりも高い活性を示し
た。
実 施 例 3  殺細胞活性の測定 リンホトキシン活性測定法(3)に準じてマイクロプレ
ート法により測定した。5%ウシ胎児血清を含有するM
EM培地(GIBCO)にマウスL−M細胞を培養し、
その3X10”細胞150μlをウェルにいれ、リン酸
緩衝食塩水(PBS : 0.01Mリン酸ナトリウム
緩衝液pH7,2,0,15M  NaC1)により2
倍系列で10段階希釈したサンプル20μlを加えて5
% CO,存在下、37℃にて62時間培養した。上清
をアスピレータ−で除去したのち、0.05Mクリスタ
ルバイオレット・ホルマリン・エタノール溶液100μ
lを加えて、30分間細胞を染色した。プレートを水で
洗浄したのち、50%エタノール溶液100μlで色素
を溶出し、光度計(ミニリーダー■、グイナテック社)
を用いて570nmの吸光度を測定した。吸光度(通常
目盛り)とサンプル濃度(対数目盛り)とを片対数グラ
フにプロットし、50%殺細胞に要するサンプル濃度を
殺細胞活性値とした。ポジティブコントロールとして、
ヒトTリンパ球性白血病細胞株HUT−102培養上清
を用いた。マゲイニン2、ペプチドD1、ペプチドD2
.及びペプチドD3の殺細胞活性を第3図に示す。
引用文献 (1)  M、Zasloff  Proc、 Nat
l、Acad、Sci、US^+21  [!、5or
avia et  al、 FEBS Ll!TTER
(1988)  228+31  E、A、Cars綽
ell  et  al、 Proc、 Natl、A
cad。
Sci、USA (1975) 72 3666
【図面の簡単な説明】
第1図は、天然型マゲイニン2及び本発明のマゲイニン
様ペプチドDi(図中B)、D2(図中C)、D3(図
中D)のアミノ酸配列を示す。 第2図は、第1図に示す各ペプチドの大腸菌に対する抗
菌活性を示す阻止円のスケッチである。 第3図は、第1図に示すペプチドの殺細胞活性を示すグ
ラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記のアミノ酸配列 【遺伝子配列があります】 〔式中、X_1とX_2は各々独立に0または1個の任
    意のアミノ酸を意味する。但し、X_1及びX_2は同
    時にはPheにはなりえない。〕を有するマゲイニン様
    ペプチド。
JP63127177A 1988-05-26 1988-05-26 マゲイニン様ペプチド Pending JPH01299299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127177A JPH01299299A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 マゲイニン様ペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127177A JPH01299299A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 マゲイニン様ペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01299299A true JPH01299299A (ja) 1989-12-04

Family

ID=14953576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63127177A Pending JPH01299299A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 マゲイニン様ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01299299A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110655585A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 中央研究院 合成多肽及其用途
US20220151926A1 (en) * 2018-06-28 2022-05-19 Academia Sinica Liposomes and uses thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110655585A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 中央研究院 合成多肽及其用途
US11266603B2 (en) * 2018-06-28 2022-03-08 Academia Sinica Synthetic polypeptides and uses thereof
US20220151926A1 (en) * 2018-06-28 2022-05-19 Academia Sinica Liposomes and uses thereof
US11771651B2 (en) * 2018-06-28 2023-10-03 Academia Sinica Liposomes and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100371824B1 (ko) 정확하게연결된시스틴브릿지를갖는인슐린의수득방법
Blondelle et al. The antimicrobial activity of hexapeptides derived from synthetic combinatorial libraries
KR100287461B1 (ko) 항생물질 크립트딘 펩티드 및 그들의 사용법(antibiotic cryptdin peptides and methods of their use)
Lambert et al. Solution synthesis of charybdotoxin (ChTX), a K+ channel blocker
EP0343248B1 (en) Novel polypeptide and method for preparing the same
HU221730B1 (hu) Eljárás nagy aktivitású peptideket tartalmazó peptidkeverékek előállítására
Spiess et al. Sequence analysis of rat hypothalamic corticotropin-releasing factor with the o-phthalaldehyde strategy
Kang et al. Peptide thioester synthesis through N→ S acyl-transfer: application to the synthesis of a β-defensin
JP2005502663A (ja) マガイニン誘導体
IE840537L (en) Polypeptides containing growth hormone releasing factor
EP0138616A2 (en) Nona- and dodecapeptides for augmenting natural killer cell activity, processes for making them and pharmaceutical compositions comprising them
JPH111493A (ja) ペプチドおよびこれを固定化してなる医療材料
Nyfeler Peptide synthesis via fragment condensation
JPH01299299A (ja) マゲイニン様ペプチド
Smirnova et al. Structure–function relationship between analogues of the antibacterial peptide indolicidin. I. Synthesis and biological activity of analogues with increased amphipathicity and elevated net positive charge of the molecule
JP3654667B2 (ja) ポリペプチド、その製造法およびそれをコードするdna
EP0314023B1 (de) Glutaminhaltige Peptide, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
CN115028685A (zh) 一种阳离子双环抗菌肽及其应用
Lode et al. Semisynthetic synthesis and biological activity of a clostridial-type ferredoxin free of aromatic amino acid residues
US11571456B2 (en) Process for the linear synthesis of gram-positive class II bacteriocins and compositions and uses thereof
US4058512A (en) Synthetic peptides having growth promoting activity
Gerola et al. The Bacteriochlorophyll C--Binding Protein from Chlorosomes of Chlorobium Limicola F. Thiosulfrtophilum
MARCHIORI et al. Synthetic and binding Studies on the postulated calcium binding site I of calmodulin
EP1370587A2 (en) Antiangiogenic peptides derived from endostatin
Wu et al. The role of the N-terminal leucine residue in snake venom cardiotoxin II (Naja naja atra)