JP4189749B2 - アール部分を有する立ち上がり部のパテ処理方法 - Google Patents

アール部分を有する立ち上がり部のパテ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4189749B2
JP4189749B2 JP2003436926A JP2003436926A JP4189749B2 JP 4189749 B2 JP4189749 B2 JP 4189749B2 JP 2003436926 A JP2003436926 A JP 2003436926A JP 2003436926 A JP2003436926 A JP 2003436926A JP 4189749 B2 JP4189749 B2 JP 4189749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
putty
rounded
rising
iron
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003436926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005193093A (ja
Inventor
雅春 吐前
Original Assignee
雅春 吐前
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雅春 吐前 filed Critical 雅春 吐前
Priority to JP2003436926A priority Critical patent/JP4189749B2/ja
Publication of JP2005193093A publication Critical patent/JP2005193093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189749B2 publication Critical patent/JP4189749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、塗り床材やペイント材による立ち上がり部の仕上げ作業を行う前のパテ処理 であって、下地のクラック処理や穴埋め処理、或いは立ち上がり部の強度補強、又、端部 部分の掃除をやりやすくする為などに行うアール部分を有する立ち上がり部のパテ処理方 法に関するものである。
一般に塗り床材やペイント材による立ち上がり部の仕上げ作業を行う前のパテ処理は、 市販のコテやパテベラ等で普通の処理を施しているのが現状である。尚、出願人はアール 付けを伴う立ち上がり部用のコテとして切断部及び塗り幅の適宜変更部分を斜めに形成し 、これを傾けて使用することで塗り幅に適応し得るコテを案出している。
実開平2−147277号公報
しかしながら、通常のパテ処理方法はパテ材料の性質上、材料痩せ(コテやヘラにパテ 材料が引っ張られて起こる現象)、処理表面のざらつきによる艶の低下、パテ処理周辺部 分の段差、引き跡(コテやヘラの進入跡や抜き跡)等が発生してしまう為、パテ硬化後に 研磨作業でこれらの要因を除去したのちに仕上げ作業を行ったり、或いは痩せが酷い場合 には再度パテ処理を施して仕上げ作業を行ったりしていた。
又、上記の実開平2−147277号公報記載のコテにてアール付けの立ち上がり部を 形成する場合、切断部及び塗り幅の変更部分を適宜斜めに調整し、当該コテを傾けて使用 することで塗り幅に対応する方法が示されているが、コテの両側面を使用する構造(反対 方向に引く場合は下面が側面となる)となっている為、特に塗り幅が大きい場合には下面 も大きく形成する必要があって、コテ自体の使い勝手が悪くなり、作業床面に障害物(パ イプや溝)があるとその塗り作業は困難性を極めるものとなっていた。又、軟質系のゴム 等を付設して作業を行う場合、立ち上がり部分の塗り厚みを維持する必要性から下面側を 強く押さえて作業しなければならず、結果、軟質ゴム等に傷が入りやすく、これで反対方 向に引いた場合には立ち上がり部分に傷がつくこととなってしまい、ゴムの張り替えを頻 繁に行わなければならない等の問題が発生していた。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであって、材料痩せや処理表面のざらつきによる 艶の低下やパテ処理周辺部分の段差や引き跡等々の発生を効果的に防ぎ、作業性に優れて 奇麗な仕上がりが得られるアール部分を有する立ち上がり部のパテ処理方法を提供するこ とを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のアール部分を有する立ち上がり部のパテ処理方法は 、軟質系ゴムを付設したアール付けコテにてパテ材料の塗り付け粗処理を施し、該塗り付 け粗処理の後に、潤滑剤や溶剤にて塗り付け面の表層に滑り層を形成し、塗り付け粗処理 と比較してより小さいアール径を有しより厚い軟質系ゴムを付設したアール付けコテにて 押さえ付け処理を施すことを特徴とするものである。
本発明は、塗り付け粗処理後に滑り層を形成して押さえ付け処理の仕上げを行うもので あるから、塗り付け時に発生した痩せやざらつきによる艶の低下、パテ処理周辺部の段差 、引き跡等を効率良く無くすることが出来、従来の如き重研磨等は不要となり、奇麗な仕 上がり面が得られる。又、アール付け立ち上がり部の形成にあたって、前方側若しくは前 後双方に斜め形状に立ち上がり部の塗り幅に応じて適宜調節可能な塗布部を設けたアール 付けコテを使用すれば、コテのコントロールが行い易く、下地に最適な塗布厚を維持し得 るものとなり、規定厚みの施工が簡単に行え、仕上がり精度を格段に向上ならしむことが 出来、且つ既存のアール付けコテと異なり、立ち上がり部への傷付けを最大限防止するこ とが出来る。
塗り付け粗処理面に滑り層を形成することで押さえ付け処理がスムーズに行えるものと なり、パテ処理に係る作業時間を大幅に短縮することが出来、パテ塗り厚の均一性の維持 も極めて容易にすることが可能となった。
図1a〜cは本発明のパテ処理方法の実施例を示す概略斜視図、図2は本発明に適した 形成用工具の実施例を示す斜視図である。
図面において、図1aは立ち上がり部のコンクリート下地Aを示したものであり、下地 A面に発生している段差、クラック、穴をそれぞれ3a、3b、3cで示している。パテ 処理前に樹脂モルタル成形、ガラスマット、ガラスクロス等のライニング処理を施して設 計上の強化を図ったり、突起物等は研磨除去する。図1bは塗り付け粗処理1の状態を示 したものであり、塗り付けで発生した痩せや段差、ざらつき、コテ抜き跡をそれぞれ1a 、1b、1cで示している。尚、この時、図示略したが養生テープ等で塗り付け以外の場 所は養生する。図1cは押さえ付け処理2の状態を示したものであり、前記塗り付け面の 表層に各種潤滑剤や溶剤を刷毛やスプレー等で出来るだけ均一に塗布し、或いは加熱によ って滑り層を形成させた後に押さえ作業を行い、奇麗な仕上げ面2aを形成ならしめたも のである。硬化後は、軽く研磨し、コーナー部分のパテ修正処理の上、トップコート塗布 等を施す。塗り付け及び押さえ付け処理に使用する器具は左官コテやパテベラが良く、柔 軟性があり且つ硬質な材質が望ましい。尚、アール付け立ち上がり部の形成にあたっては 後述する本発明の形成用工具を使用することで最良の効果が得られる。
滑り層を形成させる潤滑剤は、シンナータイプの場合、塗布パテ材料に溶け込まない材 質を選択するのが良い。これは押さえ付け処理時にシンナーが混ざってしまい、硬化後に 材料痩せやクラックが発生するのを防止する為であり、出来るだけ揮発性の少ないシンナ ーを使用するのが作業性や安全性からも望ましい。例えば、エポキシパテ材料を使用する 場合は、キシレン系が良く、塗り付けて直ぐに押さえ付け処理が可能である。尚、塗り付 け後に半硬化まで放置して押さえ付ける場合は溶け込むシンナーであっても良い。これは パテ材料が溶け込み難くなっている為に表面だけが溶けて押さえ付け易くなるためである 。しかし、出来るだけ塗り付け処理の後は反応硬化が始まる前に押さえ付けを行う方が作 業効率の面からも最適である。又、潤滑剤は、パテ材と同等の材質の液状材料を使用する のも効果的であり、これらの材料を溶剤カットして使用しても同等の潤滑効果がある。
又、使用するパテ材料は、通常より少し粘度を高く設定するほうが良く、内部に潤滑剤 が混ざり難く、表層部だけに滑り層が形成されやすく、パテ処理後の潤滑剤によるパテ材 料の分離や溶け込みによる悪影響(物性低下や樹脂痩せによるクラック)が防止出来、塗 り付け処理時に形成した設定厚みの崩れを制限出来るものである。
図2の形成用工具4は、アール付け立ち上がり部をパテ処理する際に極めて有効なコテ であって、前後双方に斜め形状に立ち上がり部の塗り幅に応じて適宜調節可能な塗り幅調 節部4aを設けており、一般には切断可能な材質にて当該調節部4aを構成し、目盛り付 き切断点線を多数入れておき、立ち上がり部の塗り幅に応じてカッティングして使用する 。尚、当該調節部4aは、立ち上がり部の所要幅よりも5〜10ミリ程度長くすれば良く 、コテ本体の傾きによって多少の塗り幅の範囲に対応することが出来る。又、床側の前後 双方にも短い切断可能な材質を以て形成しており、床部分に広く当たるようにしてパテ材 料のはみ出しを防止し、はみ出した場合の後処理を行い易くしたものであるが、この部分 は省略しても構わない。又、立ち上がり部の幅が小さく、障害物(パイプ、金具、溝等) が邪魔にならない場合は、前方側の上下位置に塗り幅調節部を形成したコテを使用しても 良い。
軟質系ゴム5は、形成用工具4の塗布面部分に着脱自在に粘着加工されたスポンジゴム であり、塗り幅調節部4aと共にカッティングして使用に供する。スポンジゴムの弾性に より下地に対する追随(送り)が良くなり、かつパテ材料の塗り厚を均一に維持すること が出来るようになった。尚、図示しなかったが、形成用工具4の塗り幅調節部4aを本軟 質系ゴム5にて形成し、即ち、通常のアール付けコテの前後双方位置に当該軟質系ゴム板 を付設し、立ち上がり部の塗り幅に応じて軟質系ゴム板を斜め形状にカッティングしても 前記と同様の効果が奏せられ、塗り幅の変更がどの位置でおこっても対応し得るものとな る。尚、コテへの装着は、取り替えが容易なように布両面テープで取り付ければ良く、テ ープ切れが発生せず、スムーズな取り替えが可能である。又、押さえ付け処理用のコテに 軟質系ゴムを貼り着ける場合、アール部分を少し突出させた状態にすると、コーナー部分 のアール形成部分に優しく当たった状態となり、コーナーのアール付け形成がやりやすく なる。
アール付け立ち上がり部を形成する場合は、塗り付け処理用のコテは引き痩せが発生す るので、押さえ付け処理用のコテよりアール部分を大きくし、スポンジゴムも薄いものを 使用する。基本的には、アールの大きさやパテ材料の粘度にもよるが、押さえ付け用コテ を27アール程度とする場合は、塗り付け用コテを30アール程度とするのが好ましい。 又、スポンジゴムの厚みは塗り付け用には1.5〜3ミリ程度が下地との追随性が良く、 コテ圧力による材料痩せの発生も少なくなる。又、押さえ付け用には3〜5ミリ程度が良 く、塗り付けとの間で発生する若干の痩せやコテの傾きによるアール寸法の微差をコテに かける力の増減で簡単に調整することが可能となる。尚、パテ材料の粘度を少し高く設定 するのが、前述した理由に加え、アール部分のパテだれの発生を防止する上でも重要であ る。又、パテ材料に溶剤カットを行うのは、アール部分に硬化後のクラック発生を招く危 険があるので好ましく無く、硬化や乾燥の調整はクラック発生の少ない硬化剤の種類(硬 化の早い場合は夏用硬化剤、硬化の遅い場合は冬用硬化剤、これらのブレンド調節)によ って硬化調整を行うことが極めて重要なポイントとなる。
図示しなかったが、塗り付け処理の前に予め押さえ付けアールよりも5〜10アール程 度小さくアール形成する前処理を行い、硬化後に一連の作業を行った方が、エアー溜まり が出にくく、又、引き痩せも少なく、正確な立ち上がり部形成が行えるものであるが、時 間的制限等で、前処理が行えない場合は、パテ材料の粗付け段階でアール部分の空気を追 い出すように塗っていき、エアー溜まりによるアール部分の膨れを防止することは出来る 。尚、手間取るコーナー部分やドアの見切りの立ち上がり部分は、ある程度の位置(当該 場所の近く)で止めてから硬化後に独立した状態で作業した方が、能率や仕上がり精度の 面からも有効である。
図4に示した研磨工具6は、各処理作業上で必要に応じて行われる研磨作業(軽研磨) に使用する研磨工具であって、円形若しくはドーナツ状スポンジ基台6aに研磨布6bを 布ファスナー(無論、他の方法でも良い。)にて着脱自在に付設したものである。本研磨 工具6は、アール部分の研磨を行う時は横方向に寝かした状態で研磨し、立ち上がり部分 は立てた状態で研磨することが出来る。コーナー部分は、先端部分を摘んで変形させて使 用すれば良く、全ての場所での研磨作業が可能となっている。ドアの見切りの立ち上がり 部分は、ある程度の位置(当該場所の近く)で止めてから硬化後に独立した状態で作業し た方が、能率や仕上がり精度の面からも有効である。
尚、形成箇所が大きく一度で形成出来ない場合、一度に形成すると合理的、能率的でな い場合は、立ち上がり部分等とアール部分とを別けて、それぞれ別々に形成することも出 来、この場合でも本発明の各処理を行うことで塗り接ぎ部分の段差やコテ跡、塗り波等を 最小限に抑えることが出来る。
上述した立ち上がり部を含めたアール形成は、代表的な形成場所であって、内アール等 、他の形成にも同様の形成方法が適用出来るものである。
本発明のパテ処理方法の実施例を示す概略斜視図。 本発明に適した形成用工具の一例を示す斜視図。 軟質系ゴムを付設した形成用工具の実施例を示す側面図。 研磨工具の一例を示す斜視図。
符号の説明
1 塗り付け粗処理
2 押さえ付け処理

Claims (1)

  1. 軟質系ゴムを付設したアール付けコテにてパテ材料の塗り付け粗処理を施
    し、該塗り付け粗処理の後に、潤滑剤や溶剤にて塗り付け面の表層に滑り層を形成し、塗 り付け粗処理と比較してより小さいアール径を有しより厚い軟質系ゴムを付設したアール 付けコテにて押さえ付け処理を施すことを特徴とする、アール部分を有する立ち上がり部 のパテ処理方法。
JP2003436926A 2003-12-30 2003-12-30 アール部分を有する立ち上がり部のパテ処理方法 Expired - Fee Related JP4189749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003436926A JP4189749B2 (ja) 2003-12-30 2003-12-30 アール部分を有する立ち上がり部のパテ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003436926A JP4189749B2 (ja) 2003-12-30 2003-12-30 アール部分を有する立ち上がり部のパテ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005193093A JP2005193093A (ja) 2005-07-21
JP4189749B2 true JP4189749B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=34815898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003436926A Expired - Fee Related JP4189749B2 (ja) 2003-12-30 2003-12-30 アール部分を有する立ち上がり部のパテ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189749B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929147B2 (ja) * 2007-12-19 2012-05-09 三菱重工業株式会社 樹脂製品の修理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081022Y2 (ja) * 1989-05-17 1996-01-17 雅春 吐前 こ て
JPH09192590A (ja) * 1995-11-17 1997-07-29 Kansai Paint Co Ltd パテ状組成物を用いる補修塗装方法
JPH10140817A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Masaharu Tomae ゴムゴテ
JP3195282B2 (ja) * 1997-10-31 2001-08-06 幸雄 庄子 塗装下地処理用パテ整形具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005193093A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015046217A1 (ja) 3d造形物の作成方法、3d造形物及び熱溶解性樹脂積層3dプリンター用コーティング剤
US20080229535A1 (en) Self tapering finishing knife
US20170361508A1 (en) Polymer microwedges and methods of manufacturing same
JPH09123065A (ja) 研磨シートおよびその製造方法
JP5155859B2 (ja) 金属板の接合方法
CN108049607A (zh) 一种天花板腻子粉刮涂机及其工作方法
JP4189749B2 (ja) アール部分を有する立ち上がり部のパテ処理方法
CN111827630A (zh) 一种抹墙料的机械设备
JP3800610B2 (ja) 砥材
CA2398231C (en) Method of preparing a sanding block to repair a damaged surface profile
JP5626867B2 (ja) 均し具
CN207139548U (zh) 一种砂纸架
JP7079646B2 (ja) 仕上げ材の施工方法
JP4426696B2 (ja) 窯業系化粧板の製造方法
JP2004249585A (ja) 繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法
JP2000248719A (ja) 連結タイルの製造方法
JP3236483U (ja) 下地を研磨する作業工具
JPH10140817A (ja) ゴムゴテ
CN211330006U (zh) 一种具有多面喷涂功能的建材用智能涂装设备
JP2002138658A (ja) 流しのべ床およびその施工方法
JP3730524B2 (ja) ロール金型からのセメント材の離型性低下防止方法
JPH09144267A (ja) 耐火石膏ボードにおけるジョイント部の目地処理の強化を含むボード表面の総パテ処理工法
CN208056516U (zh) 用于楼梯踏步防滑槽的制作工装
JP2003001187A (ja) 管内面の樹脂ライニング方法
KR100397109B1 (ko) 콘크리트 구조물의 조형처리공법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees