JP4188143B2 - 一方向クラッチ - Google Patents

一方向クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4188143B2
JP4188143B2 JP2003146264A JP2003146264A JP4188143B2 JP 4188143 B2 JP4188143 B2 JP 4188143B2 JP 2003146264 A JP2003146264 A JP 2003146264A JP 2003146264 A JP2003146264 A JP 2003146264A JP 4188143 B2 JP4188143 B2 JP 4188143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer race
roller
race
receiving member
way clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003146264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004060886A (ja
Inventor
直人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP2003146264A priority Critical patent/JP4188143B2/ja
Priority to US10/449,683 priority patent/US7036306B2/en
Publication of JP2004060886A publication Critical patent/JP2004060886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188143B2 publication Critical patent/JP4188143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C21/00Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D2041/0665Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical characterised by there being no cage other than the inner and outer race for distributing the intermediate members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H41/00Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H41/24Details
    • F16H2041/246Details relating to one way clutch of the stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0294Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トルクコンバータ等に使用されて一方向クラッチに関し、特に、インナレースと;このインナレースを同心上で囲繞するアウタレースと;インナレースの外周面と、その外周面と対向するようにアウタレースに形成される複数の楔面との間に挿入される複数のローラと;各ローラを対応する楔面への食い込み方向に付勢するばねとからなる一方向クラッチの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
かゝる一方向クラッチは、特許文献1に開示されているように、既に知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−82359号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の一方向クラッチでは、ローラと接触するインナレースの外周面及びアウタレースの楔面に耐久性を付与する必要から、インナレース及びアウタレースを鋼製としている。しかしながら、一方向クラッチ中、最も大径のアウタレースが鋼製であると、一方向クラッチの重量増加を余儀なくされる。
【0005】
本発明は、かゝる事情に鑑みてなされたもので、アウタレースのローラとの接触面の耐久性を確保しつゝ、アウタレースの軽量化を可能にする前記一方向クラッチを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、インナレースと;このインナレースを同心上で囲繞するアウタレースと;インナレースの外周面と、その外周面と対向するようにアウタレースに形成される複数の楔面との間に挿入される複数のローラと;各ローラを対応する楔面への食い込み方向に付勢するばねとからなる一方向クラッチにおいて、アウタレースを、インナレースを囲繞するアウタレース本体と、前記楔面を持ち、アウタレース本体の内周に形成された複数の凹所の底部に設置される、アウタレース本体より硬質のローラ受け部材とで構成し、前記ばねを、前記凹所の底面とローラ受け部材との間に挟持される板ばねで構成し、この板ばねが、ローラを楔面への食い込み方向へ付勢する自由端部を備えたことを第1の特徴とする。
【0007】
この第1の特徴によれば、楔面を持つ硬質のローラ受け部材の採用により、ローラと接触する楔面の耐久性を確保することができる。しかも、ローラ受け部材を保持する、一方向クラッチにおいて最も大径のアウタレース本体は軽合金等の軽量材料での成形が可能となり、その軽量化を大いに図り、一方向クラッチの軽量化に寄与し得る。また特に前記ばねが、前記凹所の底面とローラ受け部材との間に挟持される板ばねで構成されていて、ローラを楔面への食い込み方向へ付勢する自由端部を備えるので、ローラ受け部材が板ばねの支持部材を兼ねることとなって、板ばねのための特別な支持部材を不要にし、構造の簡素化を図ることができ、しかも組立に際しては、板ばねをローラ受け部材と共に凹所に嵌合すればよく、板ばねの装着性が良好である。
【0008】
さらにまた本発明は、第1の特徴に加えて、インナレースをトルクコンバータのステータ軸に結合し、アウタレース本体を軽合金製として、トルクコンバータの軽合金製ステータハブに一体成形したことを第の特徴とする。
【0009】
この第の特徴によれば、軽合金製のアウタレース本体を軽合金製のステータ羽根車と一体化することで、ステータ羽根車の軽量化をもたらすと共に、部品点数及び組立工数の削減を図ることができる。
【0010】
さらにまた本発明は、第1又は第2の特徴に加えて、前記凹所をアウタレース本体の軸方向両端面に開口させ、この凹所の横幅に、ローラ受け部材及びローラの横幅をしく設定したことを第の特徴とする。
【0011】
この第の特徴によれば、一方向クラッチにおいてローラ受け部材及びローラの横幅を最大限に広げて、それらの接触圧力を極力下げ、それら接触部の耐久性の更なる向上を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて以下に説明する。
【0013】
図1〜図7は、本発明の一実施例を示すものであって、図1は、一方向クラッチを備えたトルクコンバータの縦断側面図、図2は図1の2部拡大図(図3の2−2線断面図)、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4線断面図、図5は図3の5−5線断面図、図6は図2の6−6線断面図、図7は図2の一方向クラッチ部の分解図である。また図8〜図12は第1参考例を示すものであって、図8は図2との対応図(図9の8−8線断面図)、図9は図8の9−9線断面図、図10は図9の要部拡大断面図、図11は図10の11−11線断面図、図12は第1参考例の要部分解斜視図である。また図13〜15は第2参考例を示すものであって、図13は図10との対応図、図14は図13の14−14線断面図、図15は第2参考例の要部分解斜視図である。
【0014】
先ず、図1〜図7に示す本発明の実施例について説明する。
【0015】
図1において、トルクコンバータTは、ポンプ羽根車2と、それと対置されるタービン羽根車3と、それらの内周部間に配置されるステータ羽根車4とを備え、これら羽根車2,3,4間には作動オイルによる動力伝達のための循環回路6が画成される。
【0016】
ポンプ羽根車2には、タービン羽根車3の外側面を覆うサイドカバー5が溶接により一体的に連設される。サイドカバー5の外周面には、始動用のリングギヤ7が嵌合して溶接されており、このリングギヤ7に、クランク軸1に結合した駆動板8がボルト9で固着される。タービン羽根車3のタービンハブ3hとサイドカバー5との間にスラストベアリング26が介裝される。
【0017】
トルクコンバータTの中心部にクランク軸1と同軸上に並ぶ出力軸10が配置され、この出力軸10は、タービンハブ3hにスプライン嵌合されると共に、サイドカバー5中心部の支持筒5aに軸受ブッシュ23を介して回転自在に支承される。出力軸10は図示しない多段変速機の主軸となる。
【0018】
出力軸10の外周には、ステータ羽根車4のステータハブ4hを本発明の一方向クラッチ11を介して支承する中空円筒状のステータ軸12が配置され、これら出力軸10及びステータ軸12間には、それらの相対回転を許容する軸受ブッシュ13が介裝される。ステータ軸12の外端部はミッションケース14に回転不能に支持される。
【0019】
さて、上記一方向クラッチ11について図2〜図7を参照しながら以下に詳述する。
【0020】
図2、図6及び図7に示すように、一方向クラッチ11は、アルミニューム合金等の軽合金を材料としてステータハブ4hと共にその内周に一体に鋳造されたアウタレース本体17と、ステータ軸12の外周にスプライン結合されてアウタレース本体17内に同心配置されるインナレース16とを備える。
【0021】
アウタレース本体17の内周面には、アウタレース本体17の軸方向両端面に開口する複数の凹所28が等間隔を置いて形成される。これら凹所28の底部はローラ受け部材嵌合部28aとなっており、これらに薄い板ばね19を挟んで複数のローラ受け部材18がそれぞれ軸方向に沿って嵌合され、これらローラ受け部材18とインナレース16の外周面との間に複数のローラ20がそれぞれ挿入される。これらローラ受け部材18及びローラ20の横幅即ち軸方向長さは、凹所28の横幅と略等しく設定される。
【0022】
ローラ受け部材18は、図6に明示するように、その横断面形状が互いに直交する2軸X、Yに関して対称形となる繭形をなしており、これが対応する凹所28のローラ受け部材嵌合部28aに嵌合されたときは、その繭形の、インナレース16外周面に対向する凹状曲面18aがインナレース16外周面と協働する楔面となる。即ち、ローラ受け部材18は、その楔面18aとインナレース16外周面との間隔が、一定の周方向に向かって狭まるような姿勢に配置される。上記アウタレース本体17及びローラ受け部材18によってアウタレース15が構成される。
【0023】
而して、アウタレース15がインナレース16に対してローラ20をインナレース16外周面と楔面18aとの間隔の狭ばまる側に引き込む方向Aに回転すると、ローラ20がインナレース16外周面と楔面18aとの間に食い込んで両レース15,16間を連結するので、一方向クラッチ11は接続状態となる。またアウタレース15が上記とは逆の方向に回転すると、ローラ20はインナレース16外周面と楔面18aとの間隔の広がる側に逃げて両レース15,16の連結を解除するので、一方向クラッチ11は遮断状態となる。
【0024】
凹所28の底面とローラ受け部材18との間に挟持される板ばね19には、ローラ20の一側面を押圧する自由端部19aが形成されており、それによりローラ20はインナレース16外周面及び楔面18aへの食い込み方向へ常時付勢される。
【0025】
図2〜図5に示すように、ステータハブ4hは、アウタレース本体17の両端面より軸方向外方に張り出した一対の円筒部30a,30bを有する。一方、アウタレース本体17の、ポンプ羽根車2側の端面には、各隣接する凹所28間で軸方向に突出する周方向支持壁31aと、この周方向支持壁31aの内周面から突出する軸方向支持壁32とが一体に形成され、またアウタレース本体17の、タービン羽根車3側の端面には、各隣接する凹所28間で軸方向に突出する周方向支持壁31bが一体に形成される。
【0026】
そしてポンプ羽根車2側の円筒部30aの内周面及び周方向支持壁31aの外周面にはスラストニードルベアリング34の内側スラスト板35が嵌合され、該円筒部30aの内周面に係止される止環36により保持される。この内側スラスト板35は、ステータハブ4hと共に回転するよう、その外周の複数の突起35aを円筒部30a内周面の回り止め溝37aに係合させる。こうしてスラストニードルベアリング34は、アウタレース本体17とポンプハブ2hとの対向端面間に配置されて、凹所28からのローラ受け部材18、ローラ20及び板ばね19のポンプハブ2h側への抜け出しを阻止するようになっている。
【0027】
またタービン羽根車3側の円筒部30bの内周面及び周方向支持壁31bの外周面にはスラストプレート38が嵌合され、該円筒部30bの内周面に係止される止環39により保持される。このスラストプレート38は、ステータハブ4hと共に回転するよう、その外周の複数の突起38aを円筒部30b内周面の回り止め溝37bに係合させる。こうしてスラストプレート38は、アウタレース本体17とタービンハブ3hとの対向端面間に配置されて、凹所28からのローラ受け部材18、ローラ20及び板ばね19のタービンハブ3h側への抜け出しを阻止するようになっている。
【0028】
また軸方向支持壁32及びスラストプレート38は、インナレース16を軸方向から挟むように配置され、これによりインナレース16のアウタレース本体17に対する軸方向位置が決定される。
【0029】
さらにアウタレース本体17の軸方向両端面には、各凹所28から半径方向外方に延びる半径方向オイル溝45a,45bと、これら半径方向オイル溝45a,45bをそれぞれ前記回り止め溝37a,37bに連通する環状オイル溝46a,46bとが形成される。
【0030】
再び図1において、ステータ軸12の外周には、ポンプ羽根車2に結合した補機駆動軸27が相対回転可能に配置され、この補機駆動軸27によって、トルクコンバータTに作動オイルを供給するオイルポンプ21が駆動されるようになっている。
【0031】
タービン羽根車3及びサイドカバー5には、前記循環回路6と外周部で連通するクラッチ室22画成され、このクラッチ室22には、タービン羽根車3及びサイドカバー5間を直結し得るロックアップクラッチLが設けられる。即ち、ロックアップクラッチLの主体をなすクラッチピストン25が、クラッチ室22をタービン羽根車3側の内側室22aとサイドカバー5側の外側室22bとに区画するようにクラッチ室22に配置される。クラッチピストン25は、その一端面に備えた摩擦ライニング25aをサイドカバー5内側壁に圧接させる接続位置と、その内壁から離間する非接続位置との間を軸方向に移動し得るように、タービンハブ3hの外周面に摺動可能に支承される。
【0032】
またクラッチ室22には、クラッチピストン25及びタービン羽根車3間を緩衝的に連結する公知のトルクダンパDが配設される。
【0033】
出力軸10の中心部には、横孔24及びスラストベアリング26を介してクラッチ室22の外側室22bに連通する第1油路40が設けられる。また補機駆動軸27とステータ軸12との間には第2油路41が画成され、この第2油路41は、前記半径方向オイル溝45a,45b、環状オイル溝46a,46b及び回り止め溝37a及び37bを介して循環回路6の内周部に連通する。上記第1油路40及び第2油路41は、ロックアップ制御弁42により、オイルポンプ21の吐出側とオイル溜め43とに交互に接続されるようになっている。
【0034】
次に、この実施例の作用について説明する。
【0035】
エンジンのアイドリングないし極低速運転域では、ロックアップ制御弁42は、図1に示すように、第1油路40をオイルポンプ21の吐出側に接続する一方、第2油路41をオイル溜め43に接続するように、図示しない電子制御ユニットにより制御される。したがって、エンジンのクランク軸1の出力トルクが駆動板8、サイドカバー5、ポンプ羽根車2へと伝達して、それを回転駆動し、更にオイルポンプ21をも駆動すると、オイルポンプ21が吐出した作動オイルがロックアップ制御弁42から第1油路40、横孔24及びスラストベアリング26、クラッチ室22の外側室22b、内側室22aを順次経て循環回路6に流入し、該回路6を満たした後、回り止め溝37a,37b、環状オイル溝46a,46b、半径方向オイル溝45a,45b及びスラストニードルベアリング34を通過して第2油路41に移り、ロックアップ制御弁42からオイル溜め43に還流する。その際、半径方向オイル溝45a,45bからは一方向クラッチ11の凹所28に給油が行われ、一方向クラッチ11の各部が潤滑される。。
【0036】
而して、クラッチ室22では、上記のような作動オイルの流れにより外側室22bの方が内側室22aよりも高圧となり、その圧力差によりクラッチピストン25がサイドカバー5の内壁から引き離される方向へ押圧されるので、ロックアップクラッチLは非接続状態となっており、ポンプ羽根車2及びタービン羽根車3の相対回転を許容している。したがって、クランク軸1からポンプ羽根車2が回転駆動されると、循環回路6を満たしている作動オイルが矢印のように循環回路6を循環することにより、ポンプ羽根車2の回転トルクをタービン羽根車3に伝達し、出力軸10を駆動する。
【0037】
このとき、ポンプ羽根車2及びタービン羽根車3間でトルクの増幅作用が生じていれば、それに伴う反力がステータ羽根車4に矢印A方向の回転力を与えるため、アウタレース15がインナレース16に対して矢印A方向に回転するが、ローラ20がインナレース16の外周面とローラ受け部材18の楔面18aとの間に食い込むことにより、一方向クラッチ11が直ちに接続状態となる。その結果、ステータ羽根車4は一方向クラッチ11を介して、回転不能のステータ軸12に連結され、上記矢印A方向への回転を阻止される。
【0038】
トルク増幅作用を終えると、ステータ羽根車4は、これが受けるトルク方向の反転によりアウタレース15と共に上記矢印Aとは反対方向に回転するので、ローラ20がインナレース16の外周面とローラ受け部材18の楔面18aへの食い込み位置から離脱して、一方向クラッチ11が遮断状態となり、ステータ羽根車4はポンプ羽根車2及びタービン羽根車3と共に同一方向へ回転するようになる。
【0039】
トルクコンバータTがこのようなカップリング状態となったところで、電子制御ユニットによりロックアップ制御弁42を切換える。その結果、オイルポンプ21の吐出作動オイルは、先刻とは反対に、ロックアップ制御弁42から第2油路41を経て循環回路6に流入して、該回路6を満たした後、クラッチ室22の内側室22aに移って、該内側室22aをも満たす。一方、クラッチ室22の外側室22bは、第1油路40及びロックアップ制御弁42を介してオイル溜め43に開放されるので、クラッチ室22では、内側室22aの方が外側室22bよりも高圧となり、クラッチピストン25は、その圧力差によりサイドカバー5側に押圧され、摩擦ライニング25aをサイドカバー5の内側壁に圧接させ、ロックアップクラッチLは接続状態となる。すると、クランク軸1からポンプ羽根車2に伝達した回転トルクは、サイドカバー5からクラッチピストン25、トルクダンパDを介してタービン羽根車3に機械的に伝達することになるから、ポンプ羽根車2及びタービン羽根車3は直結の状態となり、クランク軸1の出力トルクを出力軸10に効率良く伝達することができ、燃費の低減を図ることができる。
【0040】
ところで、上記トルクコンバータTにおける一方向クラッチ11では、アウタレース本体17を軽合金製として、その内周に形成した複数の凹所28のローラ受け部材嵌合部28aに、楔面18aを持つ硬質のローラ受け部材18を設置してアウタレース15を構成するので、ローラ20と接触する楔面18aの耐久性を確保しつゝ、一方向クラッチ11において最も大径のアウタレース本体17の軽量化を大いに図り、一方向クラッチ11の軽量化に寄与し得る。また軽合金製のアウタレース本体17がトルクコンバータTの軽合金製ステータ羽根車4と共に一体に鋳造される場合には、ステータ羽根車4の軽量化をもたらすのみならず、部品点数及び組立工数の削減を図ることができる。
【0041】
また一方向クラッチ11において、アウタレース本体17の内周には、各隣接する凹所28間でインナレース16を回転自在に支承する軸受面17bが形成されるので、上記軸受面17bでインナレース16の外周面を支承するという極めて簡単な構成でインナレース16及びアウタレース15との同心精度を高め、ローラ20の楔面18aに対するクラッチ作用を安定させることができる。
【0042】
しかもローラ受け部材18の楔面18aは凹状の曲面に形成されるので、ローラ20と楔面18aとの接触圧力を極力減少させ、それら接触部の耐久性を向上させることができる。
【0043】
さらにローラ受け部材18は、その横断面形状が互いに直交する2軸X、Yに関して対称となるように形成されるので、これを前記凹所28のローラ受け部材嵌合部28aにどのように配置しても、楔面18aをローラ20に適正に対向させることができ、したがって誤組立の心配がなく、組立性が良好となる。特に、ローラ受け部材18の横断面形状を繭形にする場合には、ローラ20と楔面18aとの接触圧力の低下を同時に満足させることが可能となる。
【0044】
さらにまた前記凹所28は、アウタレース本体17の軸方向両端面に開口するように形成され、この凹所28の横幅に、ローラ受け部材18及びローラ20の横幅を略等しくしてあるので、一方向クラッチにおいてローラ受け部材18及びローラ20の横幅を最大限に広げて、それらの接触圧力を極力下げ、それら接触部の耐久性の更なる向上を図ることができる。
【0045】
またローラ20を楔面18aへの食い込み方向に付勢する自由端部19aを持つ板ばね19は、前記凹所28のローラ受け部材嵌合部28aとそれに嵌合されるローラ受け部材18との間に挟持されるので、ローラ受け部材18が板ばね19の支持部材を兼ねることで、板ばね19のための特別な支持部材を不要にし、構造の簡素化を図ることができ、しかも組立に際しては、板ばね19をローラ受け部材18と共に凹所28のローラ受け部材嵌合部28aに嵌合すればよく、板ばね19の装着性が良好である。
【0046】
次に、図8〜図12により第1参考例について説明する。
【0047】
この第1参考例は、ローラ受け部材118及びばね119の構造において前実施例と相違している。
【0048】
図8、図9、図10及び図12に示すように、アウタレース本体17の凹部28に嵌装されるローラ受け部材18の内周には、楔面118aの他に、その楔面118aの、インナレース16外周面との間隔を広げる後端から半径方向内方へ傾斜して延びるストッパ面118bが形成され、このストッパ面118bは、ステータ羽根車4が反矢印Aへ高速で回転したとき、遠心力により楔面118aを登るように移動するローラ20を所定位置で受け止めて、ローラ20をインナレース16の内周面から離間した非作動位置に保持する(図10鎖線示参照)。したがって、ステータ羽根車4が反矢印Aへ高速で回転するトルクコンバータTのカップリング状態では、ローラ20は、上記ストッパ面118bに支承されることで、インナレース16外周面との無用な接触が回避され、耐久性の向上を図ることができる。
【0049】
アウタレース本体17の凹部28には、ローラ受け部材118が嵌合するローラ受け部材嵌合部28aから、インナレース16の周方向に沿って反A方向に変位したばね支持面28bが形成され、このばね支持面28bとローラ20との間に、ローラ20を楔面118aへの食い込み方向に付勢するばね119が縮設される。
【0050】
図10〜図12に示すように、上記ばね119は帯状のばね鋼板から成形されたもので、ジグザグ状に屈曲した板ばね部119aと、この板ばね部119aの一端と他端とに形成された、板ばね部119aより幅広の第1及び第2当接端部119b,119cとで構成され、板ばね部119aの複数の屈曲部には、該屈曲部に発生する応力を極力軽減すべく、略180°の丸みが付される。
【0051】
このばね119は、板ばね部119aの複数の屈曲部をアウタレース15の半径方向に向けて配置される。ばね119の、ばね支持面28bに当接する第1当接端部119aの両側端には、外方に屈曲した一対の位置決め突片120,120が形成されており、これら位置決め突片120,120は、アウタレース本体17の両側面に形成されて各凹部28を環状オイル溝46a,46bに連通する半径方向斜めに延びる傾斜オイル溝145a,145bにそれぞれ進入して、アウタレース本体17を挟むように配置される。またばね119の第2当接端部119cは、ローラ20を、その軸方向略全幅に亙り押圧し得るように、且つローラ20の周面に倣って円弧状に形成されている。
【0052】
而して、ばね119を、ジグザグ状の板ばね部119aと、その両端の第1及び第2当接端部119b,119cとで構成することで,1個のばねにより比較的長いローラ20を楔面118aへの食い込み方向に安定良く押圧することができる。特に、第2当接端部119cを、これがローラ20の軸方向略全幅に亙り当接するように形成したので、ローラ20の傾きを確実に防ぎ、良好なクラッチ作用を確保し得る。
【0053】
しかもジグザグ状の板ばね部119aには、充分に小さくばね定数を付与することが容易であるから、ローラ20の移動に伴なうばね119の荷重変化を小さく抑えることができ、トルクコンバータTのカップリング時、遠心力によるローラ20の非作動位置への後退が的確に行われる。
【0054】
またばね119の第1当接端部119bの一対の位置決め突片120,120が、傾斜オイル溝145a,145に進入してアウタレース本体17を挟むことにより、ばね119の、アウタレース15の軸方向での動きを規制することができ、したがってばね119のローラ20に対する押圧状態を一定させ、一方向クラッチ11のオン、オフ作動を安定させることができる。この場合、位置決め突片120,120が傾斜オイル溝145a,145におけるオイルの流れを妨げないように、位置決め突片120,120は、傾斜オイル溝145a,145の深さより薄く設定されると共に、オイル溝145a,145bの底部に配置される。
【0055】
再び図10において、ローラ受け部材118には、凹部28のローラ受け部材嵌合部28aの、ばね119側開口端部を覆う突起118cが一体に形成される。この突起118cにより、ばね119、特にジグザグ状板ばね部119aの屈曲部がローラ受け部材嵌合部28aとローラ受け部材118との隙間に侵入するのを防ぐことができる。
【0056】
その他の構成は、前記実施例と同様であるので、図8〜図13中、前実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
【0057】
最後に、図13〜図15に示す第2参考例について説明する。
【0058】
この第2参考例は、ばね219の構造及び配置において上記第1参考例と相違している。
【0059】
ばね219が、ジグザグ状の板ばね部219aと、その両端に形成される第1及び第2当接端部219b,219cからなる点は、第1参考例のばね119と共通しているが、このばね219は、板ばね部219aの屈曲部をアウタレース本体17の軸方向に向けて配置される。また第1及び第2当接端部119b,119cの各一側端には、アウタレース15の両側に配置される内側スラスト板35及びスラストプレート38に当接する位置決め突片220,221がそれぞれ形成され、これらによりばね219の、アウタレース15の軸方向に沿う動きが規制されるようになっている。この場合、ばね支持面28b側の突片220は、傾斜オイル溝145a又は145bに進入させても、させなくてもよい。
【0060】
この第2参考例によれば、ばね219のジグザグ状の板ばね部219aの屈曲部をアウタレース本体17の軸方向に向けたことにより、ローラ20の軸方向に幅広の凹部28を利用して、板ばね部219aの、互いに反対側を向いた屈曲部間の長さを充分長く取ることが可能であり、ばね219のばね定数を充分に下げることができる。
【0061】
その他の構成は第1参考例と同様であるので、図14〜図16中、第1参考例と対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
【0062】
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば一方向クラッチ11は、トルクコンバータT以外の伝動装置にも使用可能である。
【0063】
【発明の効果】
以上のように本発明の第1の特徴によれば、インナレースと;このインナレースを同心上で囲繞するアウタレースと;インナレースの外周面と、その外周面と対向するようにアウタレースに形成される複数の楔面との間に挿入される複数のローラと;各ローラを対応する楔面への食い込み方向に付勢するばねとからなる一方向クラッチにおいて、アウタレースを、インナレースを囲繞するアウタレース本体と、前記楔面を持ち、アウタレース本体の内周に形成された複数の凹所の底部に設置される、アウタレース本体より硬質のローラ受け部材とで構成したので、楔面を持つ硬質のローラ受け部材の採用により、ローラと接触する楔面の耐久性を確保することができ、しかもローラ受け部材を保持する、一方向クラッチにおいて最も大径のアウタレース本体は軽合金等の軽量材での成形が可能となり、その軽量化を大いに図り、一方向クラッチの軽量化に寄与し得る。また特に前記ばねが、前記凹所の底面とローラ受け部材との間に挟持される板ばねで構成されていて、ローラを楔面への食い込み方向へ付勢する自由端部を備えるので、ローラ受け部材が板ばねの支持部材を兼ねることとなって、板ばねのための特別な支持部材を不要にし、構造の簡素化を図ることができ、しかも組立に際しては、板ばねをローラ受け部材と共に凹所に嵌合すればよく、板ばねの装着性が良好である。
【0064】
さらにまた本発明の第の特徴によれば、インナレースをトルクコンバータのステータ軸に結合し、アウタレース本体を軽合金製として、トルクコンバータの軽合金製ステータハブに一体成形したので、軽合金製のアウタレース本体を軽合金製のステータ羽根車と一体化することで、ステータ羽根車の軽量化をもたらすと共に、部品点数及び組立工数の削減を図ることができる。
【0065】
さらにまたの第の特徴によれば、前記凹所をアウタレース本体の軸方向両端面に開口させ、この凹所の横幅に、ローラ受け部材及びローラの横幅をしく設定したので、一方向クラッチにおいてローラ受け部材及びローラの横幅を最大限に広げて、それらの接触圧力を極力下げ、それら接触部の耐久性の更なる向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の施例に係る一方向クラッチを備えたトルクコンバータの縦断側面図
【図2】 図1の2部拡大図(図3の2−2線断面図)
【図3】 図2の3−3線断面図
【図4】 図2の4−4線断面図
【図5】 図3の5−5線断面図
【図6】 図2の6−6線断面図
【図7】 図2の一方向クラッチ部の分解図
【図8】 第1参考例を示す、図2との対応図
【図9】 図8の9−9線断面図(図9の8−8線断面図)
【図10】 図9の要部拡大断面図
【図11】 図10の11−11線断面図
【図12】 第1参考例の要部分解斜視図
【図13】 第2参考例を示す、図10との対応図
【図14】 図13の14−14線断面図
【図15】 第2参考例の要部分解斜視図
【符号の説明】
T・・・・・トルクコンバータ
X、Y・・・互いに直交する2軸
4・・・・・ステータ羽根車
4h・・・・ステータハブ
11・・・・一方向クラッチ
12・・・・ステータ軸
15・・・・アウタレース
16・・・・インナレース
17・・・・アウタレース本体
17b・・・軸受面
・・・・ローラ受け部材
18・・・楔面
・・・・板ばね
20・・・・ローラ
28・・・・凹所
28a・・・ローラ受け部材嵌合部
28b・・・ばね支持

Claims (3)

  1. インナレース(16)と;このインナレース(16)を同心上で囲繞するアウタレース(15)と;インナレース(16)の外周面と、その外周面と対向するようにアウタレース(15)に形成される複数の楔面(18a)との間に挿入される複数のローラ(20)と;各ローラ(20)を対応する楔面(18a)への食い込み方向に付勢するばね(19)とからなる一方向クラッチにおいて、
    前記アウタレース(15)を、インナレース(16)を囲繞するアウタレース本体(17)と、前記楔面(18a)を持ち、アウタレース本体(17)の内周に形成された複数の凹所(28)の底部に設置される、アウタレース本体(17)より硬質のローラ受け部材(18)とで構成し
    前記ばねを、前記凹所(28)の底面とローラ受け部材(18)との間に挟持される板ばね(19)で構成し、
    この板ばね(19)が、ローラ(20)を楔面(18a)への食い込み方向へ付勢する自由端部(19a)を備えたことを特徴とする一方向クラッチ。
  2. 請求項記載の一方向クラッチにおいて、
    インナレース(16)をトルクコンバータ(T)のステータ軸(12)に結合し、アウタレース本体(17)をトルクコンバータ(T)の軽合金製ステータハブ(4h)に一体成形したことを特徴とする一方向クラッチ。
  3. 請求項1又は2記載の一方向クラッチにおいて、
    前記凹所(28)をアウタレース本体(17)の軸方向両端面に開口させ、この凹所(28)の横幅に、ローラ受け部材(18)及びローラ(20)の横幅をしく設定したことを特徴とする一方向クラッチ。
JP2003146264A 2002-06-03 2003-05-23 一方向クラッチ Expired - Fee Related JP4188143B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146264A JP4188143B2 (ja) 2002-06-03 2003-05-23 一方向クラッチ
US10/449,683 US7036306B2 (en) 2002-06-03 2003-06-02 One-way clutch

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161331 2002-06-03
JP2003146264A JP4188143B2 (ja) 2002-06-03 2003-05-23 一方向クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004060886A JP2004060886A (ja) 2004-02-26
JP4188143B2 true JP4188143B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=31949239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146264A Expired - Fee Related JP4188143B2 (ja) 2002-06-03 2003-05-23 一方向クラッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7036306B2 (ja)
JP (1) JP4188143B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232029A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ntn Corp 逆入力遮断クラッチ
DE102007037222A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-06 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Keilförmiger Freilauf
JP4281771B2 (ja) * 2006-09-06 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 トルクコンバータのステータ支持装置
JP4944624B2 (ja) * 2007-01-22 2012-06-06 本田技研工業株式会社 流体伝動装置
WO2008114468A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Nsk-Warner K.K. Roller-type one-way clutch
JP5274050B2 (ja) * 2008-02-27 2013-08-28 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5160269B2 (ja) * 2008-03-06 2013-03-13 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5037399B2 (ja) * 2008-03-25 2012-09-26 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
DE102008017681A1 (de) * 2008-04-08 2009-10-15 Schaeffler Kg Freilaufkupplung
JP5175139B2 (ja) * 2008-06-06 2013-04-03 Nskワーナー株式会社 二輪車スタータ用のローラ型ワンウェイクラッチ
JP2010001877A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP5133191B2 (ja) * 2008-10-03 2013-01-30 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5205207B2 (ja) * 2008-10-16 2013-06-05 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5133201B2 (ja) * 2008-10-28 2013-01-30 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
JP2010106956A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nsk Warner Kk ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5133213B2 (ja) * 2008-11-13 2013-01-30 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
RU2457167C1 (ru) * 2010-11-25 2012-07-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный горный институт имени Г.В. Плеханова (технический университет)" Роликовый останов
US9739358B2 (en) * 2015-04-15 2017-08-22 Valeo Embrayages Hydrokinetic torque coupling device having damper-piston lockup clutch, and related method
KR101672650B1 (ko) * 2015-09-09 2016-11-04 지상훈 양방향 회전이 가능한 원웨이 클러치
US10612636B2 (en) * 2018-03-01 2020-04-07 Martin W. ChANCE Hydraulic torque converter
US10927935B2 (en) * 2018-12-06 2021-02-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Inner race centering with formed side plate
US11859369B1 (en) * 2022-08-23 2024-01-02 Caterpillar Inc. Spring preloaded lockup clutch

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2762197A (en) * 1951-07-25 1956-09-11 Fred E Ullery Hydrodynamic torque converters
US3361237A (en) * 1965-03-29 1968-01-02 William K. Mathews Overrunning clutch
US5125487A (en) * 1990-08-31 1992-06-30 Ina Bearing Company, Inc. Method and apparatus for providing torque converter having improved stator/clutch assembly
JP3204854B2 (ja) * 1994-09-13 2001-09-04 株式会社エクセディ ホイールステータ組立体
US5598909A (en) * 1995-03-03 1997-02-04 Borg-Warner Automotive, Inc. Roller clutch having individual snapping segments
EP1056959B1 (en) * 1998-02-24 2006-08-30 Means Industries, Inc. Overrunning coupling assembly and manufacturing method
DE19842310A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-23 Mannesmann Sachs Ag Hydrodynamische Kupplungseinrichtung mit einer Trennwand zwischen einem hydrodynamischen Kreis und einem Restkreis
US6092634A (en) * 1999-03-08 2000-07-25 Borgwarner Inc. Compliant cage for a roller-type bi-directional one-way clutch mechanism
TW427450U (en) * 1999-12-02 2001-03-21 Lai Guo Rung One-way ratchet structure improvement
JP3957474B2 (ja) * 2000-07-27 2007-08-15 株式会社エクセディ トルクコンバータのステータ支持構造
JP4451013B2 (ja) * 2001-04-18 2010-04-14 株式会社ユタカ技研 一方向クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US7036306B2 (en) 2006-05-02
JP2004060886A (ja) 2004-02-26
US20040139743A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188143B2 (ja) 一方向クラッチ
JP3944104B2 (ja) ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
US6612107B2 (en) One-way clutch
US20080121488A1 (en) Starting clutch
JP4523105B2 (ja) トルクコンバータ
US6547051B2 (en) Lock-up clutch of fluid transmission device
JP4944459B2 (ja) 流体伝動装置のロックアップクラッチ
JP2004502103A (ja) 自動車等の流体連結装置
JPH0648026B2 (ja) 車輌用無段変速動力伝達装置
US6793052B2 (en) Torque converter
US6779639B2 (en) Fluid transmission system with lock-up clutch
WO2012023240A1 (en) Torque converter
JP2004518095A (ja) 流体式連結装置
JP4021244B2 (ja) トルクコンバータ
JP4451012B2 (ja) 一方向クラッチ
JP3711651B2 (ja) 流体伝動装置
JP3958988B2 (ja) トルクコンバータ
JP2002310262A (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JP4537752B2 (ja) トルクコンバータ
JP4460842B2 (ja) トルクコンバータのスラスト荷重受け部構造
JP3971626B2 (ja) トルクコンバータ
JP3923319B2 (ja) トルクコンバータ
JP4537871B2 (ja) 流体伝動装置
JP2005233291A (ja) 流体伝動装置のトルクダンパ
JP2006250241A (ja) 変速機の多板クラッチ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees