JP4187707B2 - メラニン生成抑制剤 - Google Patents

メラニン生成抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4187707B2
JP4187707B2 JP2004276692A JP2004276692A JP4187707B2 JP 4187707 B2 JP4187707 B2 JP 4187707B2 JP 2004276692 A JP2004276692 A JP 2004276692A JP 2004276692 A JP2004276692 A JP 2004276692A JP 4187707 B2 JP4187707 B2 JP 4187707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melanin production
production inhibitor
tetramethyl
active ingredient
furan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004276692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005263775A (ja
Inventor
亮一 駒木
美保 奥井
信彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soda Aromatic Co Ltd
Original Assignee
Soda Aromatic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soda Aromatic Co Ltd filed Critical Soda Aromatic Co Ltd
Priority to JP2004276692A priority Critical patent/JP4187707B2/ja
Publication of JP2005263775A publication Critical patent/JP2005263775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187707B2 publication Critical patent/JP4187707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、メラニン生成抑制剤、およびそれらを含有する香粧品に関するものである。
従来、メラニンの生成を抑制するものとしては、メラノサイトに対する細胞毒性によるもの、メラノサイト内でのチロシナーゼの活性を抑制するものや、チロシナーゼの発現を抑制するもの、チロシナーゼ活性により生成したドーパキノンから、自動酸化によりメラニンに至る経路で、酸化を防止する方法が知られている。そして、細胞毒性によるメラニン生成抑制作用を示すものとしては、ハイドロキノン等が知られている。これらは、皮膚の色素沈着を軽減する目的で、色素沈着症の治療に使用されてきたが、安全性に問題がある。その誘導体として一般的に知られているアルブチン(非特許文献1)は、メラニンの生成を可逆的に抑制する物質として、一般に化粧品等に使用されている。
その他メラニン生成抑制剤としては、例えば、システイン、グルタチオン、ビタミンC(非特許文献2)、コウジ酸(非特許文献3)、トリコデルマ属に属する微生物の産生物(特許文献1)、乳蛋白質のアルカリ分解物(特許文献2)、乳蛋白質の加水分解物(特許文献3)、コウジ酸のアミノ酸誘導体とペプチド誘導体(特許文献4)、メラニン生成抑制機能を有する香料化合物群(特許文献5)、チロシナーゼ活性阻害機能を有する香料化合物群(特許文献6、特許文献7)、各種植物抽出物等が知られている。
しかしながら、これら従来のメラニン生成抑制剤は、ハイドロキノンの様に安全性に問題のあるものや、効果が実用上において満足できないものであり、真に満足できるものとはいえなかった。
特開平2−145189号公報 特公昭58−17763号公報 特開平5−320068号公報 特開平4−187618号公報 特開2000−302642号公報 特開2001−163719号公報 特開2001−240528号公報 富田健一、第20回FJセミナー予稿集、第21ページ、フレグランス・ジャーナル社、平成2年3月14日 三島豊等、基礎皮膚化学、第258ページ、朝倉書店、昭和48年 日経産業新聞、昭和63年5月24日
本発明の目的は、安全で、かつ香粧品中に香粧品の品質を損なうことなく、任意の量を配合することができるメラニン生成抑制剤を提供することにある。
本発明によれば、一般式1
Figure 0004187707

(式中R1、R6は水素原子またはメチル基を示し、R2、R3は水素原子、メチル基またはアセチル基を示すか、もしくはR2とR3が酸素原子1個を含む飽和または1箇所に二重結合を有する5員環または6員環を形成することを示し、R4とR5水素原子またはメチル基を示すか、もしくは酸素原子1個を含む飽和または1箇所に二重結合を有する5員環または6員環を形成することを示し、破線部は単結合または二重結合であることを示す。)で表される化合物群より選ばれる1種以上の化合物を有効成分とするメラニン生成抑制剤により前記課題を達成することができる。
本発明のメラニン生成抑制剤は、メラニン生成抑制効果が高く、安全で、複数の化合物を組み合わせることができるため、香粧品中に香粧品の品質を損なうことなく、任意の量を配合することができる。
本発明のメラニン生成抑制剤は、一般式1
Figure 0004187707

(式中R1、R6は水素原子またはメチル基を示し、R2、R3は水素原子、メチル基またはアセチル基を示すか、もしくはR2とR3が酸素原子1個を含む飽和または1箇所に二重結合を有する5員環または6員環を形成することを示し、R4とR5は水素原子またはメチル基を示すか、もしくは酸素原子1個を含む飽和または1箇所に二重結合を有する5員環または6員環を形成することを示し、破線部は単結合または二重結合であることを示す。)で表される化合物群より選ばれる1種以上の化合物を有効成分とするメラニン生成抑制剤である。
本発明の一般式1
Figure 0004187707

(式中R1、R6は水素原子またはメチル基を示し、R2、R3は水素原子、メチル基またはアセチル基を示すか、もしくはR2とR3が酸素原子1個を含む飽和または1箇所に二重結合を有する5員環または6員環を形成することを示し、R4とR5は水素原子またはメチル基を示すか、もしくは酸素原子1個を含む飽和または1箇所に二重結合を有する5員環または6員環を形成することを示し、破線部は単結合または二重結合であることを示す。)で表される化合物群とは、具体的にはナフトフラン類、ベンゾクロメン類、アセチルオクタヒドロナフタレン類が挙げられる。
ナフトフラン類としてより具体的には、3a,6,6,9a−テトラメチルドデカヒドロナフト[2,1−b]フラン、3a,5,5−トリメチルドデカヒドロナフト[2,3−c]フラン、3a,5,5,9a−テトラメチル−1,3,3a,4,5,6,7,8,9,9a−デカヒドロナフト[2,3−c]フランが挙げられ、ベンゾクロメン類としては、4a,7,7,10a−テトラメチル−4a,5,6,6a,7,8,8,10,10a,10b−デカヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン、4a,7,7,10a−テトラメチルドデカヒドロベンゾ[f]クロメン、3,4a,7,7,10a−ペンタメチル4a,5,6,6s,7,8,9,10,10a,10b−デカヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメンが挙げられ、アセチルオクタヒドロナフタレン類としては、1−(2,3,8,8−テトラメチル−1,2,3,4,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン−2−イル)−エタノン、1−(2,3,8,8,−テトラメチル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロナフタレン−2−イル)−エタノン、1−(2,3,8,8,−テトラメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン−2−イル)−エタノン、1−(3,3,5,5−テトラメチル−1,2,3,4,4a,5,6,7−オクタヒドロナフタレン−2−イル)−エタノン、1−(3,3,5,5−テトラメチル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロナフタレン−2−イル)−エタノン、1−(3,3,5,5−テトラメチル−2,3,4,4a,5,6,7,8−オクタヒドロナフタレン−2−イル)−エタノンが挙げられる。
これらナフトフラン類およびベンゾクロメン類は、単独で使用してもよく、また、任意の組み合わせで併用してもよい。
これらナフトフラン類および、ベンゾクロメン類は、市販の香料化合物を使用することができるため容易に入手することができる。
本発明のメラニン生成抑制剤として、特に好ましく用いられる化合物としては、3a,6,6,9a−テトラメチルドデカヒドロナフト[2,1−b]フラン、アセチルオクタヒドロナフタレン類が挙げられる。これら化合物は単独で使用してもよく、また、任意の組み合わせで併用してもよい。
前記の特に好ましく用いられる化合物中、アセチルオクタヒドロナフタレン類は、1−(2,3,8,8−テトラメチル−1,2,3,4,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン−2−イル)−エタノン、1−(2,3,8,8,−テトラメチル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロナフタレン−2−イル)−エタノン、1−(2,3,8,8,−テトラメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン−2−イル)−エタノン、1−(3,3,5,5−テトラメチル−1,2,3,4,4a,5,6,7−オクタヒドロナフタレン−2−イル)−エタノン、1−(3,3,5,5−テトラメチル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロナフタレン−2−イル)−エタノン、1−(3,3,5,5−テトラメチル−2,3,4,4a,5,6,7,8−オクタヒドロナフタレン−2−イル)−エタノンであって、イソ・イー・スーパーの名称で市販されているがごとき混合物を使用してもよい。
本発明のメラニン生成抑制剤としては、前記のナフトフラン類、ベンゾクロメン類、アセチルオクタヒドロナフタレン類を単独の化合物群で使用してもよいが、香粧品類の香気に好ましい香気を付与しつつ、高いメラニン生成抑制効果が得られるため、複数の化合物群を組み合わせて使用することがより好ましい。
本発明のメラニン生成抑制剤は、アルブチン、コウジ酸、アスコルビン酸など、公知のメラニン生成抑制剤と組み合わせて使用することもできる。
本発明のメラニン生成抑制剤は、ビタミン、抗酸化剤、抗炎症剤、紫外線吸収剤、冷感剤など、その他の有効成分と組み合わせて使用することもできる。
本発明のメラニン生成抑制剤は、例えば、乳液、ローション、クリーム、パウダー、パック剤、皮膚洗浄剤、ペースト剤、ファンデーション、化粧水、ゲル剤、シャンプー、リンス、ボディーソープ、洗顔料等の化粧品や石鹸、洗剤その他皮膚外用剤などの香粧品に好適に用いることができる。さらには、繊維等に塗布または付着させ用いることもできる。
本発明のメラニン生成抑制剤の香粧品類への添加量は特に限定されないが、一般に0.00001〜10質量%とすることが好ましく、0.0001〜5質量%とすることがさらに好ましい。
(試験方法)
B16メラノーマ細胞を播種し、24時間後サンプルを含有したテオフィリン入り培地に交換し、72時間後細胞を10%TCA処理した後エタノール:ジエチルエーテル=1:1で処理し、さらに10%DMSOを含有する1mol/LNaOH液にメラニンを溶解させ、OD475を測定し、メラニン量とした。また、同時に細胞数も求め、細胞当たりのメラニン合成量を算出した。
(計算式)
抑制率(%)=(A−B)/A×100(但し、A:サンプル無添加時の細胞当たりのメラニン合成量、B:サンプル添加時の細胞当たりのメラニン合成量)
結果を表1に示す。
B16メラノーマ細胞を用いたメラニン生成抑制試験結果
Figure 0004187707
表1の結果から明らかなように、本発明のメラニン生成抑制剤は、B16メラノーマ細胞に対して、優れたメラニン生成抑制効果を示した。
本発明のメラニン生成抑制剤は、安全で、かつ香粧品の品質を損なうことなく、任意の量を配合することができるため、香粧品類に好適に使用される。

Claims (6)

  1. 一般式1
    Figure 0004187707

    (式中R1、R6は水素原子またはメチル基を示し、R2、R3は水素原子、メチル基またはアセチル基を示すか、もしくはR2とR3が酸素原子1個を含む飽和または1箇所に二重結合を有する5員環または6員環を形成することを示し、R4とR5は水素原子またはメチル基を示すか、もしくは酸素原子1個を含む飽和または1箇所に二重結合を有する5員環または6員環を形成することを示し、破線部は単結合または二重結合であることを示す。)で表される化合物群より選ばれる1種以上の化合物を有効成分とするメラニン生成抑制剤。
  2. ナフトフラン類、ベンゾクロメン類、アセチルオクタヒドロナフタレン類から選ばれる1種以上を有効成分とする請求項1に記載のメラニン生成抑制剤。
  3. ナフトフラン類が、3a,6,6,9a−テトラメチルドデカヒドロナフト[2,1−b]フラン、3a,5,5−トリメチルドデカヒドロナフト[2,3−c]フラン、3a,5,5,9a−テトラメチル−1,3,3a,4,5,6,7,8,9,9a−デカヒドロナフト[2,3−c]フランから選ばれる1種以上を有効成分とすることを特徴とする請求項1または2に記載のメラニン生成抑制剤。
  4. ベンゾクロメン類が、4a,7,7,10a−テトラメチル−4a,5,6,6a,7,8,8,10,10a,10b−デカヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン、4a,7,7,10a−テトラメチルドデカヒドロベンゾ[f]クロメン、3,4a,7,7,10a−ペンタメチル−4a,5,6,6s,7,8,9,10,10a,10b−デカヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメンから選ばれる1種以上を有効成分とすることを特徴とする請求項1または2に記載のメラニン生成抑制剤。
  5. 3a,6,6,9a−テトラメチルドデカヒドロナフト[2,1−b]フラン、アセチルオクタヒドロナフタレン類から選ばれる1種以上を有効成分とすることを特徴とするメラニン生成抑制剤。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のメラニン生成抑制剤の少なくとも1種以上を含有する香粧品類。
JP2004276692A 2004-02-19 2004-09-24 メラニン生成抑制剤 Expired - Fee Related JP4187707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276692A JP4187707B2 (ja) 2004-02-19 2004-09-24 メラニン生成抑制剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042206 2004-02-19
JP2004276692A JP4187707B2 (ja) 2004-02-19 2004-09-24 メラニン生成抑制剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091514A Division JP5011470B2 (ja) 2004-02-19 2008-03-31 メラニン生成抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263775A JP2005263775A (ja) 2005-09-29
JP4187707B2 true JP4187707B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=35088677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276692A Expired - Fee Related JP4187707B2 (ja) 2004-02-19 2004-09-24 メラニン生成抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187707B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0506263D0 (en) * 2005-03-29 2005-05-04 Givaudan Sa Skin lightening methods, composition and products
FR2921255B1 (fr) * 2007-09-21 2013-12-27 Oreal Utilisation d'un derive d'acide jasmonique a titre d'agent depigmentant
JP5452002B2 (ja) * 2008-09-19 2014-03-26 花王株式会社 メラニン生成抑制剤
WO2011011632A1 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Tufts University Methods and compositions for modulating membrane potential to influence cell behavior
JP5933419B2 (ja) * 2012-11-26 2016-06-08 株式会社シャローム ジテルペン化合物、美白剤およびジテルペン化合物の製造方法
JP5933420B2 (ja) * 2012-11-26 2016-06-08 株式会社シャローム 新規化合物、美白剤および前記化合物の製造方法
DE102013204088A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einen oder mehreren kosmetisch oder dermatologisch relevanten Duftstoffen
WO2015159384A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 株式会社コーセー 新規な化合物、これを含有する化粧料及び皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005263775A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131265B2 (ja) ニトロン化合物とパーソナルケアにおけるその利用
JP2003081736A (ja) 外用剤組成物
JP4187707B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP4831454B2 (ja) 皮膚外用剤
JP6077560B2 (ja) シロバナシマカンギク抽出物を含有する皮膚外用剤組成物
KR20180061664A (ko) 디메틸제일아스테럴을 포함하는 화장료 조성물
JP3835609B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP4169278B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP5011470B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP4169277B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP3829305B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP2006273822A (ja) 焼酎粕を含有する化粧料
JP5201859B2 (ja) 香料組成物
JP2001335472A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤及び化粧料
JP2007022960A (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
KR20080102939A (ko) 실리빈 또는 이소실리빈을 유효성분으로 함유하는 피부미백용 조성물
JP4382758B2 (ja) メラニン生成抑制剤
KR101151007B1 (ko) 루시놀 및 니아신아마이드를 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
JP2006045573A (ja) 香料組成物
KR101933165B1 (ko) 오론 화합물을 포함하는 미백용 화장료 조성물
JP2010280735A (ja) 皮膚外用剤
WO2022050318A1 (ja) プラセンタ抽出物の使用
JP2011157286A (ja) メラニン生成抑制剤及びこれらを含有する美白用香粧品
JP2010215549A (ja) 発毛抑制剤
JP2001240528A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4187707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees