JP3829305B2 - メラニン生成抑制剤 - Google Patents

メラニン生成抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3829305B2
JP3829305B2 JP2002340615A JP2002340615A JP3829305B2 JP 3829305 B2 JP3829305 B2 JP 3829305B2 JP 2002340615 A JP2002340615 A JP 2002340615A JP 2002340615 A JP2002340615 A JP 2002340615A JP 3829305 B2 JP3829305 B2 JP 3829305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melanin production
production inhibitor
fragrance
patent document
melanin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002340615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004175683A (ja
Inventor
美保 奥井
恭子 津田
亮一 駒木
秀夫 中西
博之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soda Aromatic Co Ltd
Original Assignee
Soda Aromatic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soda Aromatic Co Ltd filed Critical Soda Aromatic Co Ltd
Priority to JP2002340615A priority Critical patent/JP3829305B2/ja
Publication of JP2004175683A publication Critical patent/JP2004175683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829305B2 publication Critical patent/JP3829305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メラニン生成抑制剤、およびそれらを含有する香粧品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、メラニンの生成を抑制するものとしては、メラノサイトに対する細胞毒性によるもの、メラノサイト内でのチロシナーゼの活性を抑制するものや、チロシナーゼの発現を抑制するもの、チロシナーゼ活性により生成したドーパキノンから、自動酸化によりメラニンに至る経路で、酸化を防止する方法が知られている。そして、細胞毒性によるメラニン生成抑制作用を示すものとしては、ハイドロキノン等が知られている。これらは、皮膚の色素沈着を軽減する目的で、色素沈着症の治療に使用されてきたが、安全性に問題がある。その誘導体として一般的に知られているアルブチンは、メラニンの生成を可逆的に抑制する物質として、一般に化粧品等に使用されている。
【0003】
その他メラニン生成抑制剤としては、例えば、システイン、グルタチオン、ビタミンC(非特許文献1)、コウジ酸(非特許文献2)、トリコデルマ属に属する微生物の産生物(特許文献1)、乳蛋白質のアルカリ分解物(特許文献2)、乳蛋白質の加水分解物(特許文献3)、コウジ酸のアミノ酸誘導体とペプチド誘導体(特許文献4)、メラニン生成抑制機能を有する香料化合物群(特許文献5)、チロシナーゼ活性阻害機能を有する香料化合物群(特許文献6、特許文献7)、各種植物抽出物等が知られている。
【0004】
しかしながら、これら従来のメラニン生成抑制剤は、ハイドロキノンの様に安全性に問題のあるものや、効果が実用上において満足できないものであったり、メラニン生成抑制剤の臭気が問題となるものであった。また、メラニン生成抑制機能を有する香料化合物群においても、それ自体好ましい香気を有するものの、製品の香気バランスなどから、製品に所望の香気を付与しようとする場合、メラニン生成抑制剤の配合量を自由に設定することが難しいなど真に満足できるものとはいえなかった。
【0005】
【特許文献1】
特開平2−145189号公報
【特許文献2】
特公昭58−17763号公報
【特許文献3】
特開平5−320068号公報
【特許文献4】
特開平4−187618号公報
【特許文献5】
特開2000−302642号公報
【特許文献6】
特開2001−163719号公報
【特許文献7】
特開2001−240528号公報
【非特許文献1】
三島豊等、基礎皮膚化学、第258ページ、朝倉書店、昭和48年
【非特許文献2】
日経産業新聞、昭和63年5月24日
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、安全で、かつ香粧品中に香粧品の品質を損なうことなく、任意の量を配合することができるメラニン生成抑制剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のメラニン生成抑制剤は、下記一般式(1)
【0008】
Figure 0003829305
(式中、Rは炭素数10〜20のアルキル基を示す)で表される化合物を有効成分として含有するメラニン生成抑制剤であって、香粧品などの美白成分として極めて有用である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のメラニン生成抑制剤は、一般式(1)
【0010】
Figure 0003829305
(式中、Rは炭素数10〜20のアルキル基を示す)で表される化合物を有効成分として含有するものである。これらのうち、より好ましい化合物は、Rが炭素数10〜15のアルキル基である化合物、すなわち、3−テトラデセン−4−オリド、3−ペンタデセン−4−オリド、3−ヘキサデセン−4−オリド、3−ヘプタデセン−4−オリド、3−オクタデセン−4−オリド、3−ノナデセン−4−オリドである。
【0011】
本発明のメラニン生成抑制剤は、例えば、乳液、ローション、クリーム、パウダー、パック剤、皮膚洗浄剤、ペースト剤、ファンデーション、化粧水、ゲル剤、シャンプー、リンス、ボディーソープ、洗顔料等の化粧品や石鹸、その他皮膚外用剤などの香粧品に好適に用いることができる。
【0012】
本発明のメラニン生成抑制剤の香粧品への配合割合は、任意に設定することができるが、0.00001〜10質量%(以下単に「%」で表す)とすることが好ましく、0.0001〜5%とすることがさらに好ましく、特に好ましくは0.1〜1.0%である。また、本発明のメラニン生成抑制剤は、たとえばアルブチン、コウジ酸、アスコルビン酸など、他のメラニン生成抑制剤と併用することもできる。また、たとえば、ビタミン、抗酸化剤、抗炎症剤、紫外線吸収剤、冷感剤など他の有効成分を配合することもできる。
【0013】
本発明のメラニン生成抑制剤は、公知の方法に準じて合成することができる。たとえば、Tetrahedron Lett.(1981),22(51),5191−5[桑島、浦部]に記載されている方法に従い2−トリメチルシリルフランと過酢酸との反応で容易に合成できる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
【0015】
[実施例1] B16メラノーマ細胞を用いたメラニン生成抑制試験
(試験方法)
B16メラノーマ細胞を播種し、24時間後サンプルを含有したテオフィリン入り培地に交換し、72時間後細胞を10%TCA処理した後エタノール:ジエチルエーテル=1:1で処理し、さらに10%DMSOを含有する1mol/LNaOH液にメラニンを溶解させ、OD475を測定し、メラニン量とした。また、同時に細胞数も求め、細胞当たりのメラニン合成量を算出した。
【0016】
(計算式)
抑制率(%)=(A−B)/A×100(但し、A:サンプル無添加時の細胞当たりのメラニン合成量、B:サンプル添加時の細胞当たりのメラニン合成量)
【0017】
結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
B16メラノーマ細胞を用いたメラニン生成抑制試験結果
Figure 0003829305
【0019】
表2の結果から明らかなように、本発明のメラニン生成抑制剤は、B16メラノーマ細胞に対して、優れたメラニン生成抑制効果を示した。また、炭素鎖が長い方が細胞内のメラニン生成を抑制する効果が高いことが確認された。
【0020】
(香気の評価)本発明のメラニン生成抑制剤について、化合物の香気を評価した。評価方法は、専門パネラー5名による5段階評価にて行った。その結果、3−ヘプテン−4−オリドは、フルーティグリーン、バルサミック、スパイシーな好ましい香気で、香気強度評価の平均点は4点とかなり強い香気を有すると評価されたのに対し、3−テトラデセン−4−オリドは、フルーティグリーン、バルサミック、スパイシーな好ましい香気であるが、香気強度評価の平均点は1.8点で、香気を有するものの非常に弱いとの評価であった。このことから、本発明の化合物群は、全体に好ましい香気を有し、側鎖部分の炭素数を延長することにより、さらに香気を押さえることが可能であることを確認した。
【0021】
【発明の効果】
本発明の一般式(1)で表される化合物は、高いメラニン生成抑制効果を有し、それ自身の香気強度が低いため、香粧品の品質を損なったり、香粧品の香りのバリエーションを限定することがなく、任意の量を配合することが可能であり、香粧品中に安全に用いることができる。

Claims (3)

  1. 一般式(1)
    Figure 0003829305
    (式中、Rは炭素数10〜20のアルキル基を示す)で表される化合物を有効成分として含有するメラニン生成抑制剤。
  2. 一般式(1)で表される化合物が、3−テトラデセン−4−オリドであることを特徴とするメラニン生成抑制剤。
  3. 請求項1または2に記載のメラニン生成抑制剤を含有する香粧品。
JP2002340615A 2002-11-25 2002-11-25 メラニン生成抑制剤 Expired - Fee Related JP3829305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340615A JP3829305B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 メラニン生成抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340615A JP3829305B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 メラニン生成抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175683A JP2004175683A (ja) 2004-06-24
JP3829305B2 true JP3829305B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=32703184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340615A Expired - Fee Related JP3829305B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 メラニン生成抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829305B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004175683A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100308330B1 (ko) 아미노페놀 유도체 및 이의 화장품에의 용도
JP3558653B2 (ja) イミノフェノールフラグメントを有する少なくとも1つの化合物を含有する皮膚および/またはその表面成長体への局所適用用組成物
JP2007332066A (ja) チロシナーゼ産生抑制剤
JP2999301B2 (ja) 化粧料
JP4187707B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JPH11286423A (ja) 体臭抑制用組成物
JPH05271046A (ja) 皮膚外用剤
JPH1067615A (ja) N,n’−ジベンジルエチレンジアミン−n,n’−二酢酸誘導体からなる色素脱失剤
JP3835609B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JPH1179951A (ja) チロシナーゼ活性促進剤
JP3829305B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JPH1072330A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤及び化粧料
WO2018180460A1 (ja) Trpa1の活性抑制剤
JPH0912432A (ja) 養毛・育毛料
JPH07101836A (ja) 毛髪処理剤
JP5011470B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP2001335472A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤及び化粧料
JP4169278B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP4169277B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP2011057560A (ja) 毛髪保護用外用組成物
JPH11286425A (ja) 加齢臭抑制用組成物
JP5201859B2 (ja) 香料組成物
JP2006045573A (ja) 香料組成物
JP4382758B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP4140024B2 (ja) メラニン生成抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3829305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees