JP2010215549A - 発毛抑制剤 - Google Patents

発毛抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010215549A
JP2010215549A JP2009062785A JP2009062785A JP2010215549A JP 2010215549 A JP2010215549 A JP 2010215549A JP 2009062785 A JP2009062785 A JP 2009062785A JP 2009062785 A JP2009062785 A JP 2009062785A JP 2010215549 A JP2010215549 A JP 2010215549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair growth
growth inhibitor
extract
hair
bayberry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009062785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Misawa
憲佑 三沢
Susumu Ichinose
進 一ノ瀬
Yasuto Suzuki
康人 鈴木
Keiichi Umoda
恵一 羽毛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009062785A priority Critical patent/JP2010215549A/ja
Publication of JP2010215549A publication Critical patent/JP2010215549A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】新規な発毛抑制剤を提供する。
【解決手段】ヤマモモ抽出物を有効成分として含有する発毛抑制剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、発毛抑制剤に関する。
頭髪や手足の体毛は本来、頭部、胸部、手足等の重要な器官を保護するためのものであるが、現代では生活環境の変化や技術の進歩発展とともに、保護機能という側面の重要性は薄れつつある。体毛本来の保護機能が衣服等の保護手段によって代替されたり、生活環境の変化に伴い身体を損傷しうる外的な危険性が薄れたこと等によるものである。
これらに加え、最近では手足の体毛は美的外観上できるだけ少ない方が好まれる傾向にあり、特に女性においては、手足等の体毛を除去することが盛んに行われている。また、男性においても、従来から髭処理が一般的に行われている。
体毛を除去する除毛・脱毛方法としては、シェーバー等の器具を用いるもの、電気やレーザー等を用いるもの、皮膚に脱毛剤を塗布して化学的に処理するものが一般的である。しかし、これらの方法では、皮膚表面を傷つける、皮膚に炎症が起こる、薬剤によって皮膚がかぶれる等の弊害がある。また、処理に痛みを伴うという問題もある。
このような背景から、発毛抑制効果を謳った発毛抑制剤や化粧料等が提案されているが、効果等の面で十分とは言い難く、発毛抑制効果を有する素材のさらなる探索が望まれている。
本発明は、新規な発毛抑制剤を提供することを課題とする。
近年、中性エンドペプチターゼ活性を阻害すれば体毛の成長を抑制出来ることが報告されている(特開2000-351716号公報参照)。皮膚組織内における中性エンドペプチダーゼ活性の上昇は、毛包形成およびその成長に重要な影響を及ぼしており、皮膚組織内の中性エンドペプチダーゼ活性を抑えることで、体毛の成長を抑制することができる。
しかし、現在のところ中性エンドペプチダーゼ阻害活性が報告されている物質は、安全性が疑問視されているものが多く、その阻害効果も十分とはいえない。
そこで本発明者等は上記課題に鑑み、新たな発毛抑制剤を得るため、中性エンドペプチダーゼ活性阻害効果を有する新規物質について鋭意検討を行った。その結果、ヤマモモ抽出物が高い中性エンドペプチダーゼ活性阻害作用を有することを見い出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、ヤマモモ抽出物を有効成分として含有する発毛抑制剤に関する。
本発明によれば、高い中性エンドペプチダーゼ活性阻害効果を有する発毛抑制剤を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられるヤマモモ抽出物は、高い中性エンドペプチダーゼ阻害効果を奏する。そのため、ヤマモモ抽出物を有効成分として含有する本発明の発毛抑制剤は、中性エンドペプチダーゼ活性を阻害することで、体毛の成長を抑えることができる。
本発明に用いられるヤマモモとは、ヤマモモ科ヤマモモ属に属する植物で、学名はMyrica rubra Sieb. et Zucc.である。ヤマモモにはタンニンが豊富に含まれ、止瀉作用や整腸作用があることが知られている。しかし、ヤマモモ抽出物が中性エンドペプチダーゼ活性阻害効果を有することについては全く知られていなかった。
本発明のヤマモモ抽出物を得るためには、植物の全ての任意の部分、例えば、全草、葉、樹皮、枝、果実または根などが使用可能である。中でも、ヤマモモの樹皮を用いるのが好ましい。
本発明において、ヤマモモ抽出物の調製に、上記植物の各部位をそのまま、又は乾燥粉砕して用いることもできるが、その水蒸気蒸留物又は圧搾物を用いることもでき、これらは精油等、より精製したものを用いることもでき、また市販品を利用することもできる。上記植物の部位又はその水蒸気蒸留物若しくは圧搾物は、いずれかを単独で、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明に用いるヤマモモ抽出物を得る方法は特に限定されず、適当な溶媒を用いた常法の抽出方法によって調製することができる。
抽出に用いる溶媒としては、通常植物成分の抽出に用いられるもの、例えば水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;プロピレングリコール、ブチレングリコール等の多価アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の鎖状及び環状エーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;スクワラン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等の炭化水素類;トルエン等の芳香族炭化水素類;ポリエチレングリコール等のポリエーテル類;及びピリジン類等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。本発明において、抽出溶媒としては、水性アルコールが好ましく、95質量%エタノールを用いることが特に好ましい。
また抽出条件も通常の条件を適用でき、例えば上記植物を3〜100℃で数時間〜数週間浸漬又は加熱還流するのが好ましく、室温付近の温度で1日〜3週間浸漬するのが特に好ましい。
このようにして得られたヤマモモ抽出物は、そのまま本発明の発毛抑制剤の有効成分として使用できるが、さらに適当な分離手段、例えばゲル濾過、クロマトグラフィー、精密蒸留等により分画して用いることもできる。また、前記抽出物を希釈、濃縮または凍結乾燥した後、粉末又はペースト状に調製して用いることもできる。本発明において、ヤマモモ抽出物とは、前記のような抽出方法で得られた各種溶剤抽出液、その希釈液、その濃縮液又はその乾燥末を含むものである。
本発明の発毛抑制剤は、その形態としては特に限定されず、前記ヤマモモ抽出物をそのまま発毛抑制剤として用いてもよい。また、本発明の発毛抑制剤は、その多くは人や動物に適用されるものであるため、人や動物の皮膚、毛髪等に適用されうるすべての形態を含みうる。
なかでも、本発明の発毛抑制剤は皮膚外用剤として用いることが好ましく、除毛、脱毛または髭剃り関連化粧料とすることが特に好ましい。本発明の発毛抑制剤を皮膚へ直接塗布することで、発毛を抑制したい部位のみに効果的に作用させることができる。
このような皮膚外用剤または化粧料としては、水溶液系、可溶化系、乳化系、粉末系、ゲル系、軟膏系、クリーム、水−油2層系、水−油−粉末3層系など、幅広い形態をとり得る。例えば、ペースト状、クリーム状、エアゾール状等の除毛剤、ワックス状、ジェル状、シート状等の脱毛剤、除毛または脱毛の後処理に用いるローション、クリーム等の後処理料、プレシェーブローション等の髭剃り前処理料、シェービングクリーム等の髭剃り料、アフターシェーブローション等の髭剃り後処理料などが挙げられる。
本発明の発毛抑制剤における前記ヤマモモ抽出物の配合量は特に限定されないが、発毛抑制効果等の観点から、固形分換算で0.00001〜50重量%が好ましく、0.001〜10重量%程度が特に好ましい。
本発明の発毛抑制剤には、前記抽出物の他に、本発明の効果を損なわない範囲において通常の皮膚外用剤、化粧料等に用いられる各種任意成分を適宜配合することができる。このような任意成分としては、例えば精製水、アルコール、界面活性剤、油性物質、保湿剤、皮膚老化防止剤、美白剤、高分子化合物、防腐剤、増粘剤、乳化剤、薬効成分、紛体、紫外線吸収剤、色素、香料、乳化安定剤、pH調整剤等を適宜配合できる。
皮膚外用剤または化粧料として使用する場合の使用量は、有効成分の含有量により異なるが、例えばクリーム状、軟膏状の場合、皮膚面1cm2当たり1〜20mg、液状製剤の場合、同じく1〜20mg使用するのが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(製造例)ヤマモモ抽出液の調製
ヤマモモ樹皮(楊梅皮(広東省):新和物産製)40gに95%エタノール水溶液400mLを加え、常温で7日間浸漬した。これをろ過し、ヤマモモ抽出液を得た。このヤマモモ抽出液を濃縮したところ、その固形分は6.20gであった。抽出液の固形分濃度は1.55%であった。調製したヤマモモ抽出液0.1mLに95%エタノール水溶液0.244mLを加え、評価サンプルとした。
(実施例)培養ヒト線維芽細胞由来の中性エンドペプチダーゼ活性抑制試験
Cell System社より市販されている正常ヒト線維芽細胞を用いて、10%牛胎児血清を含むDME培地で継体培養し、以下の試験に供した。試験方法は、The Journal of Biological Chemistry, 266(34), 23041-23047(1991)に記載の方法を参照した。
ラバーポリスマンを用いてシャーレから剥がした細胞を、リン酸緩衝食塩水中に浮遊させ、低速の遠心分離器を使って細胞を集めた後、同生理食塩水で3回洗浄した。得られた細胞を0.1% Triton X−100/0.2M Tris−HClバッファー(pH8.0)に浮遊させ、超音波粉砕し、これをヒト線維芽細由来酵素液とした。酵素活性測定の基質には、10mMグルタリル−Ala−Ala−Phe−4−メトキシ−β−ナフチルアミンを用いた。酵素液100μLに対し、所定の濃度に希釈した前記ヤマモモ抽出物(評価サンプル)を2μLまたは0.6μL、基質を2μL添加し、37℃で1時間反応させ、基質を分解した。その後、ホスホラミドン(Phosphoramidone)を最終濃度1μMとなるように添加して、基質分解反応を停止させた。この酵素分解反応により、ヒト線維芽細由来酵素液に含まれる中性エンドペプチダーゼ(NEP)が基質をAla−Phe間で切断、分解する。
コントロールとして、上記酵素反応系において、評価サンプル2μLまたは0.6μLのかわりに95%エタノール水溶液を同量加えた以外は上記と同様にした試料を作成した。
さらに、反応系にロイシンアミノペプチダーゼ(Leucine aminopeptidase)を最終濃度が0.50mU/mLとなるように添加し、37℃で1時間反応させた。これにより、NEP分解産物がロイシンアミノペプチダーゼによってさらに切断、分解され、4−メトキシ−2−ナフチルアミンを生じる。生成した4−メトキシ−2−ナフチルアミン量を、蛍光分光光度計で励起波長340nm、蛍光波長425nmにて蛍光強度を測定した。
得られた測定値をもとに、下記の式からヤマモモ抽出物(評価サンプル)の中性エンドペプチダーゼ活性阻害率を求めた。結果を表1に示す。

中性エンドペプチダーゼ活性阻害率(%)=100−{(評価サンプル添加時の4-メトキシ‐2-ナフチルアミン量)/(コントロール添加時の4‐メトキシ-2-ナフチルアミン量)}×100
Figure 2010215549
表1から明らかなように、ヤマモモ抽出物が優れた中性エンドペプチダーゼ活性阻害効果を有することが認められた。
前述のように、中性エンドペプチダーゼ活性を阻害すると体毛の成長が抑制されることが知られている。したがって、表1の結果から、本発明のヤマモモ抽出物は中性エンドペプチダーゼ活性を阻害することで、発毛を抑制できることがわかる。
(処方例)
前記製造例で得られたヤマモモ抽出液を有効成分として、下記に示す組成のローション、クリーム、エアゾール、パック剤、ファンデーション、化粧水、ジェルを常法により各々調製した。
1.発毛抑制ローションの調製
下記Aの成分を混合した溶液Aを調製した。これとは別に、下記Bの成分を混合した溶液Bを調製した。溶液Aに溶液Bを添加して均一に撹拌混合し、ローションを得た。

(組成) (配合:質量%)
A ポリオキシエチレン硬化ひまし油 0.8
エタノール 30.0
B ヤマモモ抽出物 1.0(乾燥固形分)
ドデシル硫酸ナトリウム 0.12
ドデシルメチルアミンオキシド 0.18
イソプロピルアルコール 15.0
ベンジルアルコール 15.0
グリセリン 2.0
精製水 残部
2.発毛抑制クリームの調製
下記Aの成分を混合した溶液Aを調製した。これとは別に、下記Bの成分を混合した溶液Bを調製した。溶液Aに溶液Bを添加して均一に撹拌混合し、乳化後、冷却して、クリームを得た。

(組成) (配合:質量%)
A 流動パラフィン 10.0
スクワラン 7.0
ホホバ油 3.0
固形パラフィン 3.0
ポリオキシエチレンセチルエーテル 2.0
ソルビタンセスキオレエート 1.0
水酸化カリウム 0.1
B ヤマモモ抽出物 1.0(乾燥固形分)
グリセリン 3.0
エチルパラベン 0.1
精製水 残部
3.エアゾールの調製
下記Aの成分を均一に混合して容器に入れ、Bの液化石油ガス(噴射剤)を常法により容器に充填してエアゾールを製造した。

(組成) (配合:質量%)
A ヤマモモ抽出物 1.0(乾燥固形分)
セタノール 1.2
プロピレングリコール 4.0
エタノール 8.0
精製水 残部
B 液化石油ガス(噴射剤) 4.0
4.発毛抑制パック剤の調製
下記の組成のパック剤を常法により調製した。

(組成) (配合:質量%)
ヤマモモ抽出物 3.0(乾燥固形分)
ポリビニルアルコール 20.0
グリセリン 5.0
エタノール 16.0
香料 微量
色素 微量
精製水 残部
5.ファンデーションの調製
下記の組成のファンデーションを常法により調製した。

(組成) (配合:質量%)
ヤマモモ抽出物 1.0(乾燥固形分)
球状シリカビーズ 20.0
シリカ被覆セリサイト 45.0
超微粒子酸化チタン 10.0
黄酸化鉄 3.0
タルク 5.0
マイカ 5.0
ベンガラ 1.0
グンジョウ 1.0
パラベン 0.2
流動パラフィン 4.8
スクワラン 4.0
6.発毛抑制化粧水の調製
下記の組成の化粧水を常法により調製した。

(組成) (配合:質量%)
ヤマモモ抽出物 5.0(乾燥固形分)
グリセリン 15.0
ジプロピレングリコール 5.0
精製水 残部
7.発毛抑制ジェルの調製
下記の組成のジェルを常法により調製した。

(組成) (配合:質量%)
ポリアクリル酸 0.5
水酸化カリウム 0.15
グルカム 10.0
グリセリン 10.0
グリシンベタイン 3.0
ヤマモモ抽出物 2.0(乾燥固形分)
コハク酸 1.5
精製水 残部

Claims (1)

  1. ヤマモモ抽出物を有効成分として含有する発毛抑制剤。
JP2009062785A 2009-03-16 2009-03-16 発毛抑制剤 Withdrawn JP2010215549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062785A JP2010215549A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 発毛抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062785A JP2010215549A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 発毛抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010215549A true JP2010215549A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42974786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062785A Withdrawn JP2010215549A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 発毛抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010215549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091622A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Kao Corp 毛成長抑制剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091622A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Kao Corp 毛成長抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215206B2 (ja) 緑茶成分を含有する化粧料組成物
JP4918202B2 (ja) 皮膚組成物
JPH09328410A (ja) 化粧料及びその製造方法
KR101885195B1 (ko) 목서 발효추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
JP5253862B2 (ja) メラニン産性抑制剤・コラーゲン産生促進剤
JP6754166B2 (ja) 化粧料
JP2003095858A (ja) 皮膚外用剤
JP6915048B2 (ja) アルブツス・ウネドの果実抽出物の化粧品としての使用
KR102455132B1 (ko) 레몬머틀 추출물이 포함된 화장료 조성물 및 그 제조 방법
JP2010241715A (ja) 中性エンドペプチダーゼ阻害剤および発毛抑制剤
JP4080371B2 (ja) 化粧料
JP2010215549A (ja) 発毛抑制剤
JP5144362B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2002051374A1 (fr) Inhibiteurs de croissance capillaire et compositions contenant ces inhibiteurs
KR102257477B1 (ko) 연잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 안티-폴루션 효과를 가지는 화장료 조성물
KR20140143014A (ko) 블랙커민(Nigella sativa)추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물
JP2002363038A (ja) 化粧料
JP2009007261A (ja) 美白剤および化粧料組成物
KR100678865B1 (ko) 상지 추출물 및 카르니틴을 유효성분으로 함유하는 피부미백용 화장료 조성물
JPH04282320A (ja) 化粧料
JP2013166731A (ja) エンドセリン作用抑制剤及び美白剤
KR102533787B1 (ko) 물고사리의 플라보노이드와 폴리페놀 성분에 대한 항산화 효과 및 피부 노화 방지, 또는 피부 주름 예방 또는 개선용 화장료 조성물
JP5415216B2 (ja) 皮膚外用剤
KR101583478B1 (ko) 항자극용 화장료 조성물
WO2022092124A1 (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ1発現抑制剤、皮膚外用剤、及びマトリックスメタロプロテアーゼ1発現抑制のための使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130308