JP4185088B2 - 標準校正リークの製造方法 - Google Patents

標準校正リークの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4185088B2
JP4185088B2 JP2005302127A JP2005302127A JP4185088B2 JP 4185088 B2 JP4185088 B2 JP 4185088B2 JP 2005302127 A JP2005302127 A JP 2005302127A JP 2005302127 A JP2005302127 A JP 2005302127A JP 4185088 B2 JP4185088 B2 JP 4185088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standard calibration
leak
calibration leak
manufacturing
dimensional nanostructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005302127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006189419A (ja
Inventor
亮 劉
潔 唐
鵬 柳
昭▲フク▼ 胡
秉初 杜
彩林 郭
丕瑾 陳
帥平 葛
守善 ▲ハン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd filed Critical Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2006189419A publication Critical patent/JP2006189419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185088B2 publication Critical patent/JP4185088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/6224Fibres based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62272Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on non-oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62272Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on non-oxide ceramics
    • C04B35/62286Fibres based on nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/007Leak detector calibration, standard leaks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • G01M3/207Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material calibration arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、標準校正リークに関し、特にキャピラリ形標準校正リークに関する。
標準校正リークとは、所定の条件(入口圧力が100kPa±5%、温度が23±7℃)で、リーク量が既知の校正用のリークである。標準校正リークは真空科学技術及びその応用分野における必要な測定装置である。特に、標準ヘリウム校正リークは、現在広く応用されるヘリウム校正リークディテクターに対して、必要な相対測定標準とされている。標準校正リークを利用して、定期的にヘリウムリークディテクターの最重要のパラメーターであるリーク感度を調整し、システムのリーク量を測定することができる。
一定のリーク量を持つ標準校正リークは定流量弁とも呼ばれ、次の二種がある。
1つは、キャピラリ形校正リークである。例えば、ガラス・白金細線のような標準校正リークや金属フラット型の標準校正リークなどがある。
もう1つは、透過式標準リークである。例えば、石英薄膜の標準校正リークがある。
中国技術監察庁は前記標準校正リークについて、中国計量鑑定規程のJJG793−92を作成した。
非特許文献1を参照して、現在利用されているガラス・白金細線の標準校正リークは、リーク量が10−6〜10−8Torr・L/Sにされ、口径が0.1〜0.15mmの白金と硬質ガラスを封じ込め、二種材料の異なる膨張係数によって製造する校正リークである。従って、標準校正リークの寸法及び目数は校正リークの製造工程において制御し難いので、リーク量は他の装置を介して確定しなければならない。又、温度は材料の冷熱による収縮と膨張を引き起こすので、リーク量の安定性は温度が原因で悪化する。
金属フラット型の標準校正リークは、リーク量が10−6〜10−8Torr・L/Sにされ、所定の口径を有する無酸素の銅製パイプ又は切開可能のパイプを圧してスリットを形成したものである。しかし、標準校正リークの寸法及び目数は校正リークの製造工程において制御し難いので、リーク量は他の装置を介して確定しなければならない。
現在広く使用されている石英薄膜の標準校正リークは、リーク量が10−7〜10−11Torr・L/Sにされ、石英ガラスパイプを吹いて各種の異なる口径及び肉厚を有する薄膜ボールを製造し、石英ガラスにヘリウム分子だけを透過させる特徴を利用してなるものである。しかし、薄膜ボールは吹いてなるもので、その寸法及び透過孔の目数を制御し難いので、リーク量は他の装置を介して確定しなければならない。又、石英薄膜の標準校正リークはヘリウムに限るので、応用範囲が制限される。
つまり、現在の標準校正リークとして、例えば、ガラス・白金細線の標準校正リーク、金属フラット型の標準校正リーク、石英薄膜の標準校正リークなどは、リーク量が製造の工程において制御し難いので、他の装置を介して確定しなければならない(非特許文献2を参照する)。
前記を鑑みて、リーク量を良好に制御し、他の装置を使用せずにリーク量を確定することができる標準校正リークを提供することが必要となる。
「標準校正リーク及びその校正作業」、「航空計測技術」、Vol.21,No.5,43−45(2001) 「標準校正リークの校正における問題及び解決方法」、「真空電気技術」No.2,39−41(2002)
前記の従来技術の課題を解決するために、本発明はリーク量を良好に制御し、他の装置を使用せずにリーク量を確定することができる標準校正リークを提供することを目的とする。
前記目的を実現するために、本発明は以下の工程を含む標準校正リークの製造方法を提供する。
(1)基板を準備する段階、
(2)前記基板に所定のパターン(Pattern)を有する、触媒としての薄膜を形成する段階、
(3)前記触媒層に所定の寸法及び目数の一次元ナノ構造体を成長させる段階、
(4)一次元ナノ構造体が成長された基板に第二薄膜を形成する段階、
(5)第二薄膜における一次元ナノ構造体を除去して、前記第二薄膜に前記一次元ナノ構造体の寸法と同じ寸法の透過孔を形成して、標準校正リークを形成する段階。
又、前記基板としてはシリコン基板も使用される。
前記シリコン基板の結晶方位はSi(111)、Si(100)、Si(110)のいずれか一つを選択すればよいが、Si(111)は好ましい。
前記触媒層は金(Au)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銀(Ag)などのいずれか一種から成る。
前記触媒層の厚さは0.2mm〜10mmにされ、1nmが好ましい。
前記パターンの寸法は1μm以下にされることが好ましい。
前記一次元ナノ構造体の口径は10nm〜500nmにされることが好ましい。
前記一次元ナノ構造体の長さは100nm〜100μmにされることが好ましい。
前記触媒層の形成方法は堆積、スパッター、電気めっきなどを含むことが好ましい。
前記パターンの形成方法は光描画及び電子線描画を含むことが好ましい。
前記一次元ナノ構造体はSi(シリコン)ナノワイヤ、SiO(二酸化珪素)ナノワイヤ、GaN(窒化ガリウム)ナノワイヤ、InP(インジウムリン)ナノワイヤ、ZnO(酸化亜鉛)ナノワイヤのいずれか一つの形態に形成する。
前記第二薄膜は金属、ガラス、セラミックなどのいずれか一種から成る。
前記金属材料は銅、ニッケル、モリブデンなどのいずれか一種を選択しても良い。
前記第二薄膜の形成方法は堆積、スパッター、電気めっき、有機金属化学気相堆積法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition、MOCVD)などを含む。
前記一次元ナノ構造体及びその傍らの基板材料を除去する方法は、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching)、ウェットエッチング(Wet Etching)、プラズマエッチング(Plasma Etching)などを含む。
従来技術と比べて、本発明にかかる標準校正リークの製造方法によれば、触媒層のパターン構成部の数量を制限し、単パターン構成部の寸法が1μm以下にされ、それに一つの一次元ナノ構造体だけを成長させて、所定数量の一次元ナノ構造体を実現するようにする。又、単パターン構成部の寸法を規定したり、一次元ナノ構造体の成長温度や気相濃度、成長時間を正確に制御することによって、所定の寸法を有する一次元ナノ構造体を実現することができる。そのため、前記一次元ナノ構造体を基準として、所定の数量及び寸法の透過孔を有する標準校正リークを実現することができる。従って、標準校正リークはリーク量を良好に制御することができる。なお、
λ>(1/3)D及びL≧20D
(λは被測定の気体分子の自由行程、Dは透過孔の口径、Lは透過孔の長さ)の条件を全て満足する場合、クヌーセン(Knusen)式の
Q=n×(P−P)×Y
(n(n≧1)は透過孔の目数、Pは校正リークの気体流入端における圧力度、Pは校正リークの気体流出端における圧力度、
Y=12.1×(√(29/M))×(D/L)
(Mは透過孔における被測定の気体分子量))により、リーク量を計算して、他の装置を使用せずに標準を規定することができる。
以下、本発明について図面を参考して詳しく説明する。
図5に示すように、本発明にかかる標準校正リーク10は、金属膜3と、金属膜3に形成した透過孔31と、を含む。前記透過孔31は所定の口径及び目数を有する。この口径はナノのレベルに達するので、前記標準校正リーク10はヘリウムリークディテクターによる標準の確定、小型真空ポンプの作業率の測定、気固二相の界面技術、並びに小流量の気体の提供などに利用される。
図1〜図5に示すように、本発明にかかる標準校正リークの製造方法は、次の工程を含む。
(1)シリコン基板1を提供する。この基板1の結晶方位はSi(111)、Si(100)、Si(110)のいずれか一つを選択すればよいが、本実施例ではSi(111)が好ましい。
(2)前記シリコン基板1に触媒層として一次元ナノ構造体を成長させる。この触媒層は金(Au)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銀(Ag)又はそれらの合金のいずれか一種から成る。触媒層は、厚さが0.2nm〜10nmにされることが好ましく、本実施例では、1nmである金膜2を採用することが好ましい。ここで、前記金膜2の形成方法は堆積、スパッター、電気めっきなどを含む。そして、光描画又は電子線描画により、前記金膜2に所定の目数及び寸法のパターン構成部21を形成する。単パターン構成部21に一つだけのナノワイヤを成長させるために、このパターン構成部21は1μm以下にされる。又、シリコン基板1に印刷技術によって所定の寸法により規則的に配列されたパターン構成部21を有する金膜2を形成する。ここで、パターン構成部21は微小のブロックやその変型体などに形成される。
(3)前記金膜2を有するシリコン基板はCVD(Chemical Vapor Deposition)の反応室(図示せず)に配置され、CVD反応室にシリコン元素を含む気体を提供する。本実施例ではSiClの気体を採用する。SiClの濃度を制御し、CVD反応室の温度を700℃〜900℃に設定する。前記金膜2の触媒機能を介して、パターン構成部21に一次元ナノ構造体、例えば、ナノワイヤ、ナノ棒などを成長させる。本実施例において、シリコン基板1に成長されたシリコンナノワイヤ11は、円柱形にされて、Si(111)の方向、即ち、シリコン基板1に垂直して配列される。ここで、シリコンナノワイヤ11は口径が10nm〜500nm、長さが100nm〜100μmになる。シリコンナノワイヤ11の口径及び長さは、金膜2のパターン構成部21の寸法、一次元ナノ構造体の成長温度、前記シリコン元素を含む気体の濃度及び成長時間を制御することによって決定される。パターン構成部21の寸法は1μm以下である場合、CVD反応の条件を制御して、ナノワイヤ11の目数をパターン構成部21と同じようにする。なお、後続の工程のため、シリコンナノワイヤ11をSiOナノワイヤに酸化する場合もある。Knusen式によって得られたリーク量の計算結果が5%以下になるために、シリコンナノワイヤ11の長さはその口径の20倍以上に設計される必要がある。
(4)シリコンナノワイヤ11が成長されたシリコン基板1には、第二薄膜を堆積する。この第二薄膜は金属、ガラス、セラミックなどのいずれか一種からなるが、使用材料により、成型品である標準校正リークの適用範囲を決定する。例えば、金属はヘリウムを透過させないので、ヘリウムのリーク量の測定に利用すればよい。ガラス及びセラミックは空気、酸素、アルゴンを透過させないので、空気、酸素、アルゴンのリーク量の測定に利用すればよい。本実施例によれば、銅、ニッケル、モリブデンのいずれか一種から成った金属膜3を利用することもできる。この金属膜3の堆積の厚さは、実際には、ナノワイヤ11の高さの範囲に調整される。又、金属膜3を堆積してから、機械又は電気化学研磨などを介して、金属膜3の表面をスムースにしたり、露出したシリコンナノワイヤ11の端部を除去したり、所定のリーク量によって金属膜の厚さを調整し、シリコンナノワイヤ11の口径の20倍以上になるようにする。
(5)金属膜3にシリコンナノワイヤ11と同じ口径と所定の目数の透過孔31(透過孔31はシリコン基板1に垂直である)を形成するように、反応イオンエッチング方法(Reactive Ion Etching、RIE)により、シリコンナノワイヤ11及びシリコン基板を除去する。このようにすれば、金属膜3が損傷されなく、シリコンナノワイヤ11を完全に除去できる。ナノワイヤ及び第二薄膜の材料により、異なる除去技術を利用してもよい。
前記標準校正リークの製作工程において、他の結晶方位のシリコン基板を利用する場合、シリコンナノワイヤとシリコン基板とは、一定の角度を成すことがある。それに応じて、標準校正リークの透過孔も基板と一定の角度を成す。ただし、透過孔の口径及び目数はシリコンナノワイヤの口径、目数によって決定される。
単に前記標準校正リークの製作工程においてシリコンナノワイヤを成長させることを例示したが、例えば、GaN、InP、ZnOなどの形状として前記シリコンナノワイヤ11の特徴に対応する一次元ナノ構造体が構成されても良い。
以下、本発明にかかる標準校正リークによるリーク量の計算について説明する。前記のように形成された標準校正リーク10は、透過孔31の形状が標準であり(円柱形)、その寸法及び目数が既知であり、透過孔の口径がナノのレベルに達するので、真空科学の典型的な理論計算によってリーク量を計算することができる。例えば、圧力度が大気圧であるヘリウムは、平均自由行程λが50nm以上であるので、本発明にかかる標準校正リークのリーク量は、クヌーセン(Knusen)式によって計算される。透過孔の口径がD、長さがL、又、L≧20Dの単透過孔としては、ヘリウムのリーク量(透過孔が安定の状態における単位の圧力差でのリーク量)がKnusen式により、20℃で次の式1を満足する。)
Y=12.1×(√(29/M))×(D/L)……(式1)
ここで、Yは単透過孔からのヘリウムのリーク量であり、単位がL/sである。Mは透過孔におけるヘリウムの分子量であり、且つ、M=4とされる。Dは透過孔の口径であり、単位がセンチメートル(cm)とされる。Lは透過孔の長さであり、単位がセンチメートル(cm)とされる。
また、任意の温度に対して、式1は次のように補正される。
Y=12.1×(√(29/M))×(√(T/293))×(D/L)……(式2)
ここで、Tは絶対温度であり、単位がケルビン(K)とされる。
また、単位の時間に標準校正リークからのヘリウムのリーク量、即ち、標準校正リークからのリーク量は次の式を満足する。
=n×(P−P)×Y……(式3)
ここで、Qは標準校正リークのリーク量であり、単位がTorr・L/sとされる。nは標準校正リークにおける透過孔の目数(整数で、n≧1)である。Pは校正リークの気体流入端における圧力度であり、単位がTorrとされる。Pは校正リークの気体流出端における圧力度であり、単位がTorrとされる。
従って、透過孔の口径Dが100nm、長さが5μm、Pが760Torr、Pが0、透過孔の目数nが1、温度が20℃とされる場合、式1及び式3から、単透過孔のヘリウムの流量は
Y=12.1×(√(29/4))×((10−5/(5×10−4))≒6.51×10−11L/s、
標準校正リークのリーク量は
Q=(760−0)×6.51×10−11≒4.95×10−8Torr・L/s
となることが分かる。P=760Torrが成立する場合、本発明にかかる標準校正リークは10−15Torr・L/sのリーク量を実現できる。なお、本発明にかかる標準校正リークは、透過孔の口径D、長さL、透過孔の目数が適当に変更されることにより、リーク量が10−3Torr・L/sに達する。
透過孔の目数nは1000である場合、標準校正リークのリーク量はn=1の場合の1000倍となることが式3から理解できる。
本発明にかかる標準校正リークによれば、第二薄膜の材料を変更して、ヘリウムが適用される金属膜3をSiO膜に変更し、空気、酸素、アルゴンに適用する標準校正リークを実現できる。リーク量を計算する場合、式1及び式2におけるMの値を相応して変更すればよい。
又、前記標準校正リークの透過孔の形状は円柱形でもよく、本発明による効果を失わない他の形状としてもよい。例えば、透過孔の形状は多角形にしてもよいが、リーク量の計算式1及び式2に対して、形状の補正係数を考慮する必要がある。
なお、本発明にかかる技術分野の当業者は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において変更をすることができる。例えば、他の方法で基板に触媒層及び第二薄膜を形成したり、他のエッチング方法で一次元ナノ構造体を除去して透過孔を形成したりする設計も適合する。
本発明にかかる実施例のシリコン基板の模式図である。 シリコン基板に形成された触媒層の模式図である。 シリコン基板に一次元ナノ構造体を成長させる模式図である。 一次元ナノ構造体が形成されたシリコン基板に第二薄膜を成長させる模式図である。 一次元ナノ構造体及び基板を除去した構成の模式図である。
符号の説明
10 標準校正リーク
2 金膜
3 金属薄膜
31 透過孔
21 パターン構成部
11 シリコンナノワイヤ

Claims (9)

  1. 基板を準備する段階と、
    前記基板に所定のパターンを有する、触媒としての薄膜を形成する段階と、
    前記触媒層に所定の寸法及び目数の一次元ナノ構造体を成長させる段階と、
    前記一次元ナノ構造体が成長された前記基板に第二薄膜を形成する段階と、
    前記第二薄膜における前記一次元ナノ構造体を除去して、前記第二薄膜に前記一次元ナノ構造体の寸法と同じ寸法の透過孔を形成して、標準校正リークを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする標準校正リークの製造方法。
  2. 前記触媒層は金(Au)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銀(Ag)、並びにそれらの合金のいずれか一種からなることを特徴とする、請求項1に記載の標準校正リークの製造方法。
  3. 前記触媒層の厚さは0.2mm〜10mmであることを特徴とする、請求項1に記載の標準校正リークの製造方法。
  4. 前記パターンの寸法は1μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の標準校正リークの製造方法。
  5. 前記一次元ナノ構造体の口径は10nm〜500nmにされることを特徴とする、請求項1に記載の標準校正リークの製造方法。
  6. 前記一次元ナノ構造体の長さは100nm〜100μmにされることを特徴とする、請求項1に記載の標準校正リークの製造方法。
  7. 前記一次元ナノ構造体はSiナノワイヤ、SiOナノワイヤ、GaNナノワイヤ、InPナノワイヤ、ZnOナノワイヤのいずれか一つの形態に形成することを特徴とする、請求項1に記載の標準校正リークの製造方法。
  8. 前記第二薄膜は金属、ガラス、セラミックのいずれか一種から成ることを特徴とする、請求項1に記載の標準校正リークの製造方法。
  9. 前記標準校正リークのリーク量が10−3〜10−15Torr・L/Sにされることを特徴とする、請求項1に記載の標準校正リークの製造方法。
JP2005302127A 2004-12-30 2005-10-17 標準校正リークの製造方法 Active JP4185088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2004100919417A CN100437070C (zh) 2004-12-30 2004-12-30 一种标准漏孔的制作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189419A JP2006189419A (ja) 2006-07-20
JP4185088B2 true JP4185088B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=36638717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302127A Active JP4185088B2 (ja) 2004-12-30 2005-10-17 標準校正リークの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7757371B2 (ja)
JP (1) JP4185088B2 (ja)
CN (1) CN100437070C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539528B2 (en) 1995-04-17 2013-09-17 Starsight Telecast, Inc. Multi-source switching in a television system

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437070C (zh) * 2004-12-30 2008-11-26 清华大学 一种标准漏孔的制作方法
GB0605360D0 (en) * 2006-03-16 2006-04-26 Dupont Teijin Films Us Ltd Method of manufacture
US8657584B2 (en) * 2010-02-16 2014-02-25 Edwards Limited Apparatus and method for tuning pump speed
DE102010032747B4 (de) * 2010-07-29 2014-07-17 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur solaren Herstellung von Nanodrähten mit einem Katalysator
CN102320555A (zh) * 2010-12-07 2012-01-18 东南大学 基于玻璃微管的单纳米孔制备及辨识介质的方法
US20120213995A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 University Of South Carolina Flexible Zn2SnO4/MnO2 Core/Shell Nanocable - Carbon Microfiber Hybrid Composites for High Performance Supercapacitor Electrodes
CN102192822B (zh) * 2011-03-10 2012-10-10 安徽皖仪科技股份有限公司 高温石英膜氦质谱漏孔
CN102928173A (zh) * 2011-08-08 2013-02-13 北京卫星环境工程研究所 现场校准正压标准漏孔的方法
US9091622B2 (en) * 2011-12-20 2015-07-28 Exxonmobil Upstream Research Company Capillary-based calibration standards for measurement of permeability
CN102583230B (zh) * 2012-03-14 2014-11-19 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种硅纳米孔洞的孔径调节方法
US9139416B2 (en) * 2012-08-01 2015-09-22 University Of South Carolina Microfluidic devices for the generation of nano-vapor bubbles and their methods of manufacture and use
CN103846640B (zh) * 2012-12-07 2017-02-15 哈尔滨工业大学深圳研究生院 微小孔的等离子体放电加工装置及加工方法
CN105731367B (zh) * 2016-03-01 2017-12-26 合肥工业大学 硅与玻璃的阳极键合技术制作尺寸可控的标准漏孔
CN106981432B (zh) * 2017-04-11 2019-04-23 合肥工业大学 一种铜铜键合制作通道型标准漏孔的方法
CN109115425A (zh) * 2018-09-26 2019-01-01 长春微控机械制造有限公司 一种气体泄漏标定仪
CN109485012B (zh) * 2018-12-07 2021-03-09 合肥工业大学 一种基于玻璃浆料的标准漏孔密封方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3482709A (en) * 1967-11-17 1969-12-09 Larson Co Charles O Inclined pegboard mounting displays
US4164861A (en) * 1978-02-17 1979-08-21 Inficon Leybold-Heraeus Inc. Leak standard generator
JPH064311Y2 (ja) * 1988-02-23 1994-02-02 株式会社島津製作所 キャピラリ形標準リーク発生器
JPH02140439U (ja) * 1989-04-27 1990-11-26
US5564067A (en) * 1989-07-05 1996-10-08 Alabama Cryogenic Engineering, Inc. Controlled-porosity trapping plugs for space cryogen system phase separators
DE19521275A1 (de) * 1995-06-10 1996-12-12 Leybold Ag Gasdurchlaß mit selektiv wirkender Durchtrittsfläche sowie Verfahren zur Herstellung der Durchtrittsfläche
JPH10106960A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Sony Corp 量子細線の製造方法
DE19726559A1 (de) * 1997-06-23 1998-12-24 Bosch Gmbh Robert Diagnosemodul
JP3587292B2 (ja) * 1998-12-24 2004-11-10 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US7344627B2 (en) * 1999-06-08 2008-03-18 Broadley-James Corporation Reference electrode having a flowing liquid junction and filter members
US6913075B1 (en) * 1999-06-14 2005-07-05 Energy Science Laboratories, Inc. Dendritic fiber material
US20040009353A1 (en) * 1999-06-14 2004-01-15 Knowles Timothy R. PCM/aligned fiber composite thermal interface
JP3387897B2 (ja) * 1999-08-30 2003-03-17 キヤノン株式会社 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス
US7301199B2 (en) * 2000-08-22 2007-11-27 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wires and related devices
JP2002220300A (ja) * 2001-01-18 2002-08-09 Vision Arts Kk ナノファイバーおよびナノファイバーの作製方法
CN1182025C (zh) * 2001-09-26 2004-12-29 复旦大学 一种矩阵排列的碳纳米管的制备方法
US20030070751A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-17 Kevin Bergevin Method of manufacture for fluid handling polymeric barrier tube
US7115305B2 (en) * 2002-02-01 2006-10-03 California Institute Of Technology Method of producing regular arrays of nano-scale objects using nano-structured block-copolymeric materials
CN1281982C (zh) * 2002-09-10 2006-10-25 清华大学 一种偏光元件及其制造方法
US7378347B2 (en) * 2002-10-28 2008-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming catalyst nanoparticles for nanowire growth and other applications
US7355216B2 (en) * 2002-12-09 2008-04-08 The Regents Of The University Of California Fluidic nanotubes and devices
US7335259B2 (en) * 2003-07-08 2008-02-26 Brian A. Korgel Growth of single crystal nanowires
US7354850B2 (en) * 2004-02-06 2008-04-08 Qunano Ab Directionally controlled growth of nanowhiskers
US7226802B2 (en) * 2004-08-06 2007-06-05 Freescale Semiconductor, Inc. Tungsten coated silicon fingers
US7592255B2 (en) * 2004-12-22 2009-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fabricating arrays of metallic nanostructures
US7235475B2 (en) * 2004-12-23 2007-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor nanowire fluid sensor and method for fabricating the same
CN100437070C (zh) * 2004-12-30 2008-11-26 清华大学 一种标准漏孔的制作方法
CN100462706C (zh) * 2005-01-06 2009-02-18 清华大学 标准漏孔
CN100468029C (zh) * 2005-03-03 2009-03-11 清华大学 标准漏孔及其制作方法
EP2036586B1 (en) * 2006-07-04 2015-09-09 Toppan Printing Co., Ltd. Method for manufacturing microneedle
KR101345440B1 (ko) * 2007-03-15 2013-12-27 삼성전자주식회사 메조세공 템플릿을 이용한 나노 구조체의 대량 제조방법 및그에 의해 제조된 나노 구조체
US20080315430A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Qimonda Ag Nanowire vias

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539528B2 (en) 1995-04-17 2013-09-17 Starsight Telecast, Inc. Multi-source switching in a television system
US8640170B2 (en) 1995-04-17 2014-01-28 Starsight Telecast, Incorporated Multi-source switching in a television system displaying source indicators

Also Published As

Publication number Publication date
US20060143895A1 (en) 2006-07-06
JP2006189419A (ja) 2006-07-20
CN1796958A (zh) 2006-07-05
CN100437070C (zh) 2008-11-26
US7757371B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185088B2 (ja) 標準校正リークの製造方法
JP4246733B2 (ja) 標準校正リーク
US20080292835A1 (en) Methods for forming freestanding nanotube objects and objects so formed
CN103644999A (zh) 一种低量程高灵敏度mems压力传感器及其制作方法
CN100468029C (zh) 标准漏孔及其制作方法
US20040212028A1 (en) Thin film membrane structure
CN110132445B (zh) 一种负温度系数电阻型深低温温度传感器及制备方法
Morana et al. Characterization of LPCVD amorphous silicon carbide (a-SiC) as material for electron transparent windows
KR100778555B1 (ko) 산화아연 나노막대 어레이 센서의 제조방법
JP5575404B2 (ja) Mems製造のためのエアロゲルベースの型
US8978462B2 (en) Hot-wire sensor of submillimeter size and associated method of production
Tibrewala et al. Piezoresistive gauge factor of hydrogenated amorphous carbon films
Privorotskaya et al. Piezoresistive microcantilevers from ultrananocrystalline diamond
JP5334085B2 (ja) 基板への種付け処理方法、ダイヤモンド微細構造体及びその製造方法
TWI255255B (en) A method for manufacturing a reference leak
JPH08261853A (ja) 機械量センサ素子
TWI249023B (en) Reference leak
Kraynova et al. The Formation of a Topological Drawing in a Polycrystalline Diamond Layer by the Plasma-Chemical Etching Method
KR101382629B1 (ko) 3C―SiC를 이용한 히터 및 그 제작 방법
US20220413389A1 (en) Deep etching substrates using a bi-layer etch mask
WO2023102606A1 (en) Method of fabricating membranes
Zhang Silicon carbide and diamond materials development for micro-and nano-electromechanical systems
Martínek et al. Characterization of ultra-thin tungsten layers
Xu et al. ZnO nanorods-patterned piezoresistive Si cantilevers for humidity sensors
JP2005265420A (ja) Afmカンチレバー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4185088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250