JP4177382B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4177382B2
JP4177382B2 JP2006079361A JP2006079361A JP4177382B2 JP 4177382 B2 JP4177382 B2 JP 4177382B2 JP 2006079361 A JP2006079361 A JP 2006079361A JP 2006079361 A JP2006079361 A JP 2006079361A JP 4177382 B2 JP4177382 B2 JP 4177382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
stop
symbol
prize
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006079361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006314769A (ja
Inventor
俊晴 三浦
朋宏 石本
貴男 笹崎
諭 志茂
Original Assignee
Kpe株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kpe株式会社 filed Critical Kpe株式会社
Priority to JP2006079361A priority Critical patent/JP4177382B2/ja
Publication of JP2006314769A publication Critical patent/JP2006314769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177382B2 publication Critical patent/JP4177382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明はスロットマシンに関する。
スロットマシンでは複数種類の賞が用意され、それらの賞には遊技媒体又はクレジットの投入なしに次のゲームを開始する条件を付与する再遊技賞が一般に含まれる。ある種のスロットマシンでは、特定の図柄の組合せ(RT開始出目)が表示されたことを条件として、この再遊技賞の当選確率が高くされた再遊技高確率ゲームを次のゲームから実行可能なものがあり、また、特定のリールの停止制御の引き込み数を1コマ以内の狭い範囲に制限されたCBゲームを実行可能なものが知られている。CBゲームでは停止制御の引き込み数が狭い範囲に制限されるため、目的の図柄を停止させる難易度が増す。つまり、CBゲームにおいては、遊技者が獲得し得る遊技価値が遊技者のいわゆる目押しの技量に左右される。
CBゲームの際に出現し得る出目をRT開始出目とすることにより、再遊技高確率ゲームの開始が遊技者の目押しの技量に左右されるスロットマシンを提供できる。しかしながら、RT開始出目がCBゲーム以外のゲームにおいても出現し得るものである場合には、CBゲームではRT開始出目を出現させる難易度が高くなるものの、CBゲーム以外のゲームでは遊技者の目押しの技量に関わらずRT開始出目が出現する事態を招き、ゲームの興趣が損なわれるおそれがある。
また、RT開始出目がCBゲーム以外のゲームで出現する可能性を排除する場合には、熟練した遊技者はその技量をCBゲームにおいて遺憾なく発揮することができるものの、十分な技量を有しない未熟な遊技者に酷な結果となる。つまり、未熟な遊技者はCBゲームでRT出目を出現させることが困難なため、再遊技高確率ゲームを獲得する機会が減少してしまい、未熟な遊技者がゲームを十分に楽しむことができないおそれがある。
そこで、本発明はCBゲーム等の特別ゲームでのみRT開始出目を表示させることにより、特別ゲームと再遊技高確率ゲームとを関連させてゲームの興趣を高めることが可能なスロットマシンを提供することを第1の目的とする。
また、本発明はCBゲーム等の特別ゲームのみならず、他のゲームにおいてもRT開始出目を表示させることにより、熟練した遊技者が十分な技量を発揮でき、なおかつ未熟な遊技者でも十分にゲームを楽しむことができるスロットマシンを提供することを第2の目的とする。
以下、本発明のスロットマシンについて説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明の第1のスロットマシン(1A)は、複数種類の図柄が配置されるとともに前記複数種類の図柄の配置態様が互いに異なる複数の表示列(R1〜R3)と前記複数の表示列を横切るようにして設けられた複数の入賞ライン(L1〜L5)とを有し、前記複数の表示列のそれぞれを可変表示可能な可変表示装置(RL)と、前記可変表示装置の可変表示を開始させる指示を入力するための開始操作手段(12)と、前記可変表示装置の前記複数の表示列のそれぞれに対応して設けられ、前記複数の表示列のそれぞれの可変表示を停止させる指示を入力するための複数の停止操作手段(13a〜13c)と、遊技媒体又はクレジットの投入なしに次のゲームを開始する条件を付与する再遊技賞を含む所定の図柄の組み合わせからなる役と関連付けられた複数種類の賞のいずれかの当選又はハズレを抽選し、当該抽選の結果を参照して内部抽選情報を生成する内部抽選手段(101)と、遊技者による前記複数の停止操作手段のそれぞれの操作を検知して、操作された前記停止操作手段に対応する可変表示中の前記複数の表示列のそれぞれを停止させる停止制御手段(101)と、前記複数の表示列が停止した状態において、前記可変表示装置に表示されている停止態様について判定する停止態様判定手段(101)と、前記停止態様判定手段の判定結果に応じ、通常ゲーム、前記通常ゲームよりも付与される遊技価値が高くなるように設定された特別ゲーム、及び前記通常ゲームより前記再遊技賞の当選の確率が高い再遊技高確率ゲームの間でゲームを切り替えて一のゲームを選択するゲーム切替選択手段(101)と、を備えたスロットマシンであって、前記停止制御手段は、前記入賞ラインの少なくとも二つの上に停止した図柄の組み合わせにより互いに異なる二つ以上の前記役が同時に成立する異種重複入賞の成立を、前記ゲーム切替選択手段によって前記通常ゲーム又は前記再遊技高確率ゲームが選択されている場合に禁止する一方で、前記特別ゲームが選択されている場合に許容するように、可変表示中の前記複数の表示列のそれぞれを停止させ、かつ、前記特別ゲームが選択されている場合に前記異種重複入賞が成立するそれぞれの図柄の組み合わせと、前記ゲーム切替選択手段が前記再遊技高確率ゲームへゲームを切り替える条件として設定された図柄の組み合わせとが停止可能となるように、可変表示中の前記複数の表示列のそれぞれを停止させ、前記複数種類の賞には、前記再遊技賞の他に前記異種重複入賞の対象になり得る複数種類の小役賞が含まれており、前記複数の表示列のそれぞれは、複数のコマで区分されるとともに前記複数種類の図柄のそれぞれが前記複数のコマのそれぞれに一つずつ配置されており、前記内部抽選手段は、前記通常ゲーム及び前記再遊技高確率ゲームでは、前記複数種類の賞の抽選の結果が反映された前記内部抽選情報を生成する一方、前記特別ゲームでは、前記複数種類の賞のうち前記複数種類の小役賞について、前記複数種類の賞の抽選の結果に拘わらず当選したものとみなされた前記内部抽選情報を生成し、前記停止制御手段は、前記複数の表示列のうち可変表示中の表示列に対応する前記停止操作手段の操作が検知されてから4コマ以内の移動を許容して当該表示列を前記内部抽選情報に基づいて停止させる第1停止制御と、前記可変表示中の表示列に対応する前記停止操作手段の操作が検知されてから1コマ以内の移動を許容して当該表示列を前記内部抽選情報に基づいて停止させる第2停止制御と、を選択的に実行可能であるとともに、前記特別ゲームにおいて、前記複数の表示列のうち少なくとも1つの表示列に対して前記第2停止制御を実行することにより、上述した課題を解決し、上述した第1の目的を達成する。
このスロットマシンによれば、通常ゲーム又は再遊技高確率ゲームの際には異種重複入賞の成立が禁止される一方で、特別ゲームの際には異種重複入賞が許容される。そして、特別ゲームの際に、異種重複入賞が成立するそれぞれの図柄の組み合わせと、再遊技高確率ゲームへゲームが切り替えられる条件として設定された所定の図柄の組合せ、つまり再遊技高確率ゲームを開始させる図柄の組合せ(RT開始出目)とが停止可能となるように停止制御手段にて表示列が制御される。従って、特別ゲームと再遊技高確率ゲームとを関連させつつ、通常ゲームの際に再遊技高確率ゲームの開始を制限することができるので、ゲームの興趣を高めることができる。また、このスロットマシンでは、特別ゲームがいわゆるCBゲームに該当する。第2停止制御においては停止操作手段の操作が検知されてから1コマ以内の移動を許容又は移動を許容せずに表示列が停止されるので、遊技者が獲得し得る遊技価値が遊技者の目押しの技量に左右される。このため、CBゲーム時にRT開始出目を出現させる難易度を高くすることができ、ゲームの興趣を高めることができる。なお、特別ゲームにおいて、第1停止制御が選択される表示列においても、第2停止制御が選択される表示列においも、他の役を構成する図柄であって異なる役を構成する図柄(例えば、ベル図柄やスイカ図柄)を一コマおき又は連続的に配置する箇所があり、単独役の図柄が表示されると単独役が成立する所定の表示列においては第1停止制御を選択するようにして、当該所定の表示列に、単独役を構成する図柄と他の役を構成する図柄を連続的に配置する(例えば、チェリー図柄、ベル図柄、スイカ図柄を連続して配置する)箇所があれば、第2停止制御がなされる表示列の操作に応じて、異なる図柄の重複入賞をさせることが可能になる。そこで、重複入賞した役に応じて、ゲーム切替選択手段が前記再遊技高確率ゲームへゲームを切り替える条件として設定された図柄の組み合わせが、異なる組み合わせで表示されるようにして、表示された図柄の組み合わせに応じて再遊技高確率ゲームの回数や内容を変化させてもよい。
本発明の第2のスロットマシン(1B)は、複数種類の図柄が配置されるとともに前記複数種類の図柄の配置態様が互いに異なる複数の表示列と前記複数の表示列を横切るようにして設けられた複数の入賞ラインとを有し、前記複数の表示列のそれぞれを可変表示可能な可変表示装置と、前記可変表示装置の可変表示を開始させる指示を入力するための開始操作手段と、前記可変表示装置の前記複数の表示列のそれぞれに対応して設けられ、前記複数の表示列のそれぞれの可変表示を停止させる指示を入力するための複数の停止操作手段と、遊技媒体又はクレジットの投入なしに次のゲームを開始する条件を付与する再遊技賞を含む所定の図柄の組み合わせからなる役と関連付けられた複数種類の賞のうち、少なくとも一つの当選又はハズレを抽選し、当該抽選の結果を参照して内部抽選情報を生成する内部抽選手段と、遊技者による前記複数の停止操作手段のそれぞれの操作を検知して、操作された前記停止操作手段に対応する可変表示中の前記複数の表示列のそれぞれを停止させる停止制御手段と、前記複数の表示列が停止した状態において、前記可変表示装置に表示されている停止態様について判定する停止態様判定手段と、前記停止態様判定手段の判定結果に応じ、通常ゲーム、前記通常ゲームよりも付与される遊技価値が高くなるように設定された特別ゲーム、及び前記通常ゲームより前記再遊技賞の当選の確率が高い再遊技高確率ゲームの間でゲームを切り替えて一のゲームを選択するゲーム切替選択手段と、を備えたスロットマシンであって、前記停止制御手段は、前記入賞ラインの少なくとも二つの上に停止した図柄の組み合わせにより互いに異なる二つ以上の前記役が同時に成立する異種重複入賞の成立を、前記複数種類の賞のうち、一の賞のみの前記内部抽選情報が生成されたゲームにおいて禁止する一方で、前記複数種類の賞のうち、互いに異なる複数の賞の前記内部抽選情報が生成されたゲームにおいて許容するように、可変表示中の前記複数の表示列のそれぞれを停止させ、かつ、前記異種重複入賞が成立するそれぞれの図柄の組み合わせと、前記ゲーム切替選択手段が前記再遊技高確率ゲームへゲームを切り替える条件として設定された図柄の組み合わせとが停止可能となるように、可変表示中の前記複数の表示列のそれぞれを停止させ、前記複数種類の賞には、前記再遊技賞の他に前記異種重複入賞の対象になり得る複数種類の小役賞が含まれており、前記複数の表示列のそれぞれは、複数のコマで区分されるとともに前記複数種類の図柄のそれぞれが前記複数のコマのそれぞれに一つずつ配置されており、前記内部抽選手段は、前記通常ゲーム及び前記再遊技高確率ゲームでは、前記複数種類の賞の抽選の結果が反映された前記内部抽選情報を生成する一方、前記特別ゲームでは、前記複数種類の賞のうち前記複数種類の小役賞について、前記複数種類の賞の抽選の結果に拘わらず当選したものとみなされた前記内部抽選情報を生成し、前記停止制御手段は、前記複数の表示列のうち可変表示中の表示列に対応する前記停止操作手段の操作が検知されてから4コマ以内の移動を許容して当該表示列を前記内部抽選情報に基づいて停止させる第1停止制御と、前記可変表示中の表示列に対応する前記停止操作手段の操作が検知されてから1コマ以内の移動を許容して当該表示列を前記内部抽選情報に基づいて停止させる第2停止制御と、を選択的に実行可能であるとともに、前記特別ゲームにおいて、前記複数の表示列のうち少なくとも1つの表示列に対して前記第2停止制御を実行することにより、上述した課題を解決し、上述した第2の目的を達成する。
このスロットマシンによれば、一の賞のみの内部抽選情報が生成されたゲームにおいて異種重複入賞の成立が禁止される一方で、互いに異なる複数の賞の内部抽選情報が生成されたゲームにおいて異種重複入賞が許容される。そして、異種重複入賞が成立するそれぞれの図柄の組み合わせと、再遊技高確率ゲームへゲームが切り替えられる条件として設定された所定の図柄の組合せ、つまり再遊技高確率ゲームを開始させる図柄の組合せ(RT開始出目)とが停止可能となるように表示列が制御される。このため、RT開始出目を出現させ得るゲームが特別ゲームに限られることがないので、他のゲームにおいてもRT開始出目を表示させることができる。従って、RT開始出目を出現させる機会が特別ゲームに限られる場合に比べて拡大するので、熟練した遊技者は十分な技量を発揮でき、なおかつ未熟な遊技者であっても十分にゲームを楽しむことができるようになる。また、このスロットマシンでは、特別ゲームがいわゆるCBゲームに該当する。第2停止制御においては停止操作手段の操作が検知されてから1コマ以内の移動を許容又は移動を許容せずに表示列が停止されるので、遊技者が獲得し得る遊技価値が遊技者の目押しの技量に左右される。このため、CBゲーム時にRT開始出目を出現させる難易度を高くすることができ、ゲームの興趣を高めることができる。
本発明の第2のスロットマシンにおいて、内部抽選手段による抽選方法は適宜の方法でよいが、例えば、前記単独役に対応する第1の特定賞と、前記単独役以外の他の役に対応する第2の特定賞とが含まれており、前記内部抽選手段は、前記第1の特定賞の当選確率を規定する第1の区分と、前記第1の特定賞と前記第2の特定賞とが同時に当選する当選確率を規定する第2の区分とを含む賞抽選テーブル(TBL18)を有するとともに、前記賞抽選テーブルに基づいて抽選を行った結果、抽選結果が前記第1の区分に該当する場合に前記第1の特定賞のみの当選を示す内部抽選情報を生成し、かつ抽選結果が前記第2の区分に該当する場合に前記第1の特定賞と前記第2の特定賞とに当選したことを示す内部抽選情報を生成し、前記複数種類の賞のうち、一の賞のみの前記内部抽選情報が生成されたゲームとは、前記内部抽選手段にて前記第1の特定賞のみの当選を示す内部抽選情報が生成されたゲームであり、前記複数種類の賞のうち、互いに異なる複数の賞の前記内部抽選情報が生成されたゲームとは、前記内部抽選手段にて前記第1の特定賞と前記第2の特定賞とに当選したことを示す内部抽選情報が生成されたゲームであり、前記可変表示装置は、前記複数の表示列のそれぞれが複数のコマで区分されるとともに、前記複数のコマのそれぞれに前記複数種類の図柄の中から選ばれた図柄が一つずつ配置され、前記複数の表示列のそれぞれに対して、連続する3つのコマに配置された3つの図柄を同時に表示可能な図柄表示領域が設けられ、前記複数の表示列のうちの少なくとも一つの特定表示列に、前記第1の特定賞に対応する前記単独役を構成する前記所定図柄としての第1図柄と、前記第2の特定賞に対応する役を構成する第2図柄とが、前記図柄表示領域内に同時に表示され得るようにそれぞれ配置され、かつ前記特定表示列とは異なる他の表示列に、前記第2図柄と、前記切替える条件として設定された図柄の組み合わせを構成する図柄とが前記図柄表示領域内に同時に表示され得るようにそれぞれ配置されており、前記停止制御手段は、前記複数の表示列のうち可変表示中の表示列に対応する前記停止操作手段の操作が検知されてから4コマ以内の移動を許容して当該表示列を停止させることができ、かつ、前記内部抽選手段にて前記第1の特定賞のみの当選を示す内部抽選情報が生成されたゲームにおいて、前記特定表示列に対応して設けられた前記停止操作手段が最初に操作されたときに、その操作が検知されてから4コマ以内の移動により前記第1図柄と前記第2図柄とを前記図柄表示領域内に同時に表示できる場合であっても当該図柄表示領域内に前記第1図柄が表示されずに前記第2図柄が表示されるように可変表示中の前記特定表示列を停止させることにより、前記第1の特定賞に対応する前記単独役と前記第2の特定賞に対応する役とが同時に成立する前記異種重複入賞の成立を禁止する一方で、前記内部抽選手段にて前記第1の特定賞と前記第2の特定賞とに当選したことを示す内部抽選情報が生成されたゲームにおいて、前記特定表示列に対応して設けられた前記停止操作手段が最初に操作されたときに、その操作が検知されてから4コマ以内の移動により前記第1図柄と前記第2図柄とを前記図柄表示領域内に同時に表示できる場合には当該図柄表示領域内に前記第1図柄と前記第2図柄とが同時に表示されるように可変表示中の前記特定表示列を停止させるとともに、その後、前記他の表示列に対応して設けられた前記停止操作手段が操作されたときに、その操作が検知されてから4コマ以内の移動により前記第2図柄と前記切替える条件として設定された図柄の組み合わせを構成する前記図柄とを前記図柄表示領域内に同時に表示できる場合には当該図柄表示領域内に前記第2図柄と前記切替える条件として設定された図柄の組み合わせを構成する前記図柄とが同時に表示されるように可変表示中の前記他の表示列を停止させることにより、前記第1の特定賞に対応する前記単独役と前記第2の特定賞に対応する役とが同時に成立する前記異種重複入賞の成立と、前記切り替える条件として設定された図柄の組み合わせの表示とをそれぞれ許容してもよい。
この態様によれば、第1の特定賞のみの当選を示す内部抽選情報が生成されたゲームにおいて、第1図柄と第2図柄とを同時に表示することができるタイミングで停止操作手段が操作された場合でも、第1図柄と第2図柄とが図柄表示領域に同時に表示されることが防止される。従って、第1図柄を構成要素とする単独役と第2図柄を構成要素とする役とが同時に成立する異種重複入賞の成立を確実に阻止することができる。また、第1の特定賞と第2の特定賞とに当選したことを示す内部抽選情報が生成されたゲームにおいては、第1図柄と第2図柄とを同時に表示することができるタイミングで停止操作手段が操作されることにより、第1図柄と第2図柄とを図柄表示領域に同時に表示させることができる。これにより、異種重複入賞の成立と、切り替える条件として設定された図柄の組み合わせの表示とをそれぞれ許容することが可能となる。
この態様においては、前記停止制御手段は、前記内部抽選手段にて前記第1の特定賞と前記第2の特定賞とに当選したことを示す内部抽選情報が生成されたゲームにおいて、前記他の表示列に対応して設けられた前記停止操作手段が最初に操作されたときに、その操作が検知されてから4コマ以内の移動により前記第2図柄と、前記切替える条件として設定された図柄の組み合わせを構成する前記図柄とを前記図柄表示領域内に同時に表示できる場合には当該図柄表示領域内の前記異種重複入賞が成立し得る位置に前記第2図柄が表示されるように可変表示中の前記他の表示列を停止させてもよい。これによれば、特定表示列以外の他の表示列に対して停止操作が行われた場合でも、互いに異なる複数の賞の内部抽選情報が生成されたゲームにおいては異種重複入賞が成立し得る位置に第2図柄が表示される。このため、異種重複入賞の成立と、切り替える条件として設定された図柄の組み合わせの表示とを出現させる可能性を高めることができるようになる。
本明細書で用いる用語はそれぞれ次の意味をあらわす。
「遊技媒体」とは、遊技メダル又は遊技球をいう。
「貯留装置」とは、遊技を行うために投入された遊技媒体を電気的又は磁気的に記憶できる装置をいう。貯留装置には、投入された遊技媒体及び入賞により払い出された配当が貯留される。
「クレジット」とは、貯留装置に電気的又は磁気的に記憶された遊技媒体の情報をいい、その数をクレジット数という。
「入賞ライン」とは、表示列の図柄が組み合わせとなるライン、又は表示列の図柄が組み合わせとなる位置を指示する線をいう。
「リール」とは、周面に複数の図柄を配置した表示列のことをいう。
「可変表示装置」とは、複数の表示列を有し、それぞれを可変表示させることのできる表示装置をいう。表示列がリールの場合はリール可変表示装置といい、表示列が液晶表示器等の画面表示されている場合は画像可変表示装置という。
「スタートレバー」とは、可変表示装置の表示列の可変表示の開始の指示を遊技者が入力するための装置である。
「ストップボタン」とは、可変表示する各表示列に対応して設けられ、各表示列の可変表示の停止の指示を遊技者が入力するための装置である。
「ベット操作」とは、遊技媒体又はクレジットの投入によって、投入数(ベット数)に応じた入賞ラインを有効化することをいう。ベット操作に応じた制御をベット処理といい、遊技媒体の投入による投入ベット処理、クレジットの投入による貯留ベット処理、及び再遊技賞に入賞した次ゲームで前ゲームと同じ入賞ラインを自動的に有効化する自動ベット処理を含む。
「ゲーム」とは、ベット処理を開始したときから次のベット処理が可能になるまでの一連の処理をいう。
「遊技価値」とは、入賞によって付与する特典であり、他の種類のゲームを開始する条件や配当を付与するものがある。
「役」とは、図柄の組み合わせのうち遊技価値の付与に必要な図柄の組み合わせ(図柄の並び)をいう。例えば、赤7役、7−7−7役などのようにいう。
「賞」とは、1ゲームの結果として付与される遊技価値の種別のことをいう。他の種類のゲームを開始する条件を付与する開始賞と、他の種類のゲームを開始する条件を付与せず配当のみを付与する小役賞、遊技媒体又はクレジットの投入なしに、次ゲームを開始する条件を付与する再遊技賞に区分される。開始賞にはBB賞、MB賞、SB賞、RB賞、CB賞などがある。なお、一つの賞には複数の役が存在してもよい。
「賞抽選テーブル」とは、賞ごと又はハズレに区分されている数値の幅の集まりをいい、賞の当選の確率を定めたものをいう。
「内部抽選」とは、ハードウェア又はソフトウェアで構成した数列発生装置から発生する複数の数値の中から1つの数値を取得(乱数抽出)し、その数値(取得した乱数値)と賞抽選テーブルに記録されたデータの中で当選に係る値と比較することで、いずれかの賞の当選又はハズレを決定することをいう。
「当選」とは、取得した乱数値が賞抽選テーブルのいずれかの賞の区分に該当する数値の幅に属したことをいう。
「ハズレ」とは、取得した乱数値が賞抽選テーブルのハズレの区分に該当する数値の幅に属した場合、又はどの賞の区分に該当する数値の幅にも属さなかったことをいう。
「図柄」とは、文字、図形、記号、色彩若しくはこれらの結合であって、表示列上に表示されるもの、又は役の構成要素の単位をいう。
「入賞」とは、ベット操作で有効とされた入賞ライン上に表示された図柄の組み合わせが、あらかじめ定められた役であると判定されたことをいう。
「非入賞」とは、ベット操作で有効とされた入賞ライン上に表示された図柄の組み合わせが、あらかじめ定められた役でないと判定されたことをいう。非入賞には、内部抽選でいずれかの賞に当選しても、停止ボタンの操作によって有効な入賞ライン上に役が揃わない場合と、内部抽選でハズレの場合に役が揃わない場合がある。賞に当選しても、有効な入賞ライン上に役が揃わない場合を取りこぼしという。
「当選フラグ」とは、内部抽選の当選又はゲームの状態に基づいて入賞となる図柄の組み合わせを表示する権利を付与したことを記憶するデータをいう。ゲームでセットされた当選フラグは、特定の賞を除き入賞した場合でも取りこぼしの場合でもゲーム終了時にクリアされる。
「当選フラグの持ち越し」とは、特定の賞においては、特定の賞の当選フラグがセットされていたにもかかわらず取りこぼしとなって入賞しなかったゲームでもその当選フラグがクリアされず、次ゲームにおいてもその当選フラグがセットされたままとすることをいう。また、当選フラグの持ち越しをしているゲームを内部中ゲームといい、BB賞、MB賞及びRB賞に対応した、BB内部中ゲーム、MB内部中ゲーム、及びRB内部中ゲームがある。
「停止制御」とは、可変表示している表示列をストップボタンの操作のタイミングに応じて停止させる制御、又は所定時間の経過後自動的に停止させる制御をいう。
「通常ゲーム」とは、内部抽選によって、複数の賞及びハズレのいずれかが抽選される基本的なゲームをいう。小役賞の抽選確率は通常ゲームにおける確率が基準となる。
「SBゲーム」とは、SB賞が入賞した次ゲームで、通常ゲームと比較して、小役賞に係る図柄の組み合わせ(役)の数を増加、又は小役賞の抽選確率を変動させて行うゲームをいう。
「RBゲーム」とは、RB賞が入賞した次ゲームから所定条件を充足するまで、通常ゲームと比較して、小役賞に係る図柄の組み合わせ(役)の数を増加、又は小役賞の抽選確率を変動させて行うゲームをいう。RBゲームを遊技規則で第1種特別役物という。
「CBゲーム」とは、CB賞が入賞した次ゲームで、内部抽選の結果にかかわらず、小役賞に係る当選フラグのセットを行うゲームをいう。
「BBゲーム」とは、BB賞が入賞した次ゲームから所定条件を充足するまで、通常ゲームと比較して、小役賞に係る図柄の組み合わせ(役)の数を増加、若しくは小役賞の抽選確率を変動させて行うゲーム、RB賞に係る図柄の組み合わせ(役)の数を増加、若しくはRB賞の抽選確率を変動させて行うゲーム、又はRBゲームを連続して開始させて行うゲームをいう。
「MBゲーム」とは、MB賞が入賞した次ゲームから所定条件を充足するまで、内部抽選の結果にかかわらず、小役賞に係る当選フラグのセットを行うゲーム、CB賞の抽選確率を変動させて行うゲーム、又はCBゲームを連続して開始させて行うゲームをいう。
なお、本明細書中の「SBゲーム」、「RBゲーム」、「CBゲーム」、「BBゲーム」、「MBゲーム」は、それぞれ、遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則(昭和六十年二月十二日国家公安委員会規則第四号)の別表第二(技術上の規格における用語の意味)(以下、この規則を「遊技規則」という。)における「普通役物」、「第一種特別役物」、「第二種特別役物」、「第一種特別役物に係る役物連続作動装置の作動している遊技」および「第二種特別役物に係る役物連続作動装置の作動している遊技」に対応する用語である。
以上説明したように本発明によれば、通常ゲーム又は再遊技高確率ゲームの際には異種重複入賞の成立が禁止される一方で、特別ゲームの際には異種重複入賞が許容され、再遊技高確率ゲームを開始させるRT開始出目が特別ゲームの際で、かつ異種重複入賞が成立したときにのみ停止するように停止制御手段にて表示列が制御されるので、CBゲーム等の特別ゲームと再遊技高確率ゲームとを関連させてゲームの興趣を高めることができる。
また、一の賞のみの内部抽選情報が生成されたゲームにおいて異種重複入賞の成立が禁止される一方で、互いに異なる複数の賞の内部抽選情報が生成されたゲームにおいて異種重複入賞が許容され、再遊技高確率ゲームを開始させるRT開始出目が異種重複入賞が成立したときにのみ停止するように停止制御手段にて表示列が制御される。従って、RT開始出目を出現させる機会が特別ゲームに限られる場合に比べて拡大するので、熟練した遊技者は十分な技量を発揮でき、なおかつ未熟な遊技者であっても十分にゲームを楽しむことができるようになる。
<1.第1実施形態>
<1−1:スロットマシンの外観構成>
図1は、本発明の実施形態に係るスロットマシン1Aの概観を示す斜視図である。スロットマシン1Aは、前面が開口した箱状の本体2と本体2の前面に配置した前面扉3から構成されている。本体2と前面扉3とは片側で蝶番により開閉できるようになっている。前面扉3は、遊技者が遊技を行うためのボタン類が配置された操作部OP、リール可変表示装置RLの図柄を視認させるためのリール窓20や遊技を進行するための情報が表示される表示器類が配置されたパネル表示部DP、遊技を進行するための情報が表示される液晶表示器類や電飾装置が配置された演出表示部TP及び受皿部BPから構成されている。
リール可変表示装置RLは、透明なABS樹脂等からなるリールR1〜R3と、軸部から放射線状に延びた複数のスポーク部と環状の枠からなるリール枠と、そのリール枠の周面に貼り付けられている21個の各種の図柄(図柄番号PN=1〜21)が印刷されたリール帯から構成される(図2参照)。リールR1〜R3はリール可変表示装置RLのケース体の上下に設けられた、それぞれのリールに対応したガイドレールに沿って挿入され、ケース体内に収容される。各リールはステッピングモータ54a〜54c(図3)に固定され回転動作するようになっている。各リールを回転動作させるステッピングモータ54a〜54cは400ステップのパルスの供給で1回転する。ステッピングモータ54a〜54cに所定のパルスを供給することで所定の図柄をリール窓20に表示させることができる。さらにLEDを設置したバックライト装置53a〜53c(図3)を各リールに設けることにより、リール帯の内側から光を照射できるようになっている。このように、リール帯の内側からバックライト装置53a〜53c(図3)によって光を照射することで、遊技者にリール帯上の図柄を目立たせることができる。またスポーク部の一つに検知板を取り付け、リール位置検出センサ55a〜55c(図3)によって、リールが1回転するごとに1パルスのリール位置検出信号155a〜155c(図3)を出力できるようになっている。このリール位置検出信号155a〜155c(図3)を検知してから10ステップ進めたときに、図柄番号PN=1がリール窓20の中央の入賞ラインL1上に位置するように検知板とリール帯との位置が設定してある。
操作部OPには、メダル投入口10、ベットボタン11、スタートレバー12、左ストップボタン13a、中ストップボタン13b、右ストップボタン13c、精算ボタン14、貸出ボタン15、返却ボタン16及び度数表示器17が設けられている。操作部OPの上面右側にメダル投入口10が配置され、上面左側にベットボタン11が配置されている。スロットマシン1Aの遊技は、メダル投入操作かベットボタン操作により開始できる。ベットボタン11の下部位置の前面側には、リールR1〜R3の回転を行うためのスタートレバー12が配置され、その右側には左リールR1の回転を停止させるための左ストップボタン13a、中リールR2の回転を停止させるための中ストップボタン13b及び右リールR3の回転を停止させるための右ストップボタン13cが配置され、遊技の基本操作順序となる、ベットボタン操作→スタートレバー操作→左ストップボタン操作→中ストップボタン操作→右ストップボタン操作の一連の流れの操作を行い易いようになっている。スタートレバー12の左側には、貯留装置に記憶されたクレジットを精算してメダル受皿40にメダルを払い出すための精算ボタン14が配置されている。この精算ボタン14は遊技をやめる場合に使用されるものであり、操作の頻度が低いことや遊技中に誤って操作しないよう、上記一連の操作の流れから外れる位置に配置してある。さらに操作部OPには、プリペイカード式メダル貸機がスロットマシン1Aに接続されている場合に使用される貸出ボタン15、プリペイカードを返却するための返却ボタン16及びプリペイカードの貸出可能な度数表示が行われる度数表示器17が設けられている。なお、このように、スロットマシン1Aにプリペイカード式メダル貸機が接続されている場合には、スロットマシン1Aのこれらのボタン15、16の操作によるプリペイカード式メダル貸機の作動及び度数表示器17による度数表示は、プリペイカード式メダル貸機の制御によって行われる。
パネル表示部DPには、リール窓20、入賞ラインL1〜L5、入賞ライン表示器21、遊技ガイド表示器22並びにクレジット数表示器23a、配当数表示器23c及び獲得枚数表示器23bから構成される遊技価値情報表示部23が設けられている。リール窓20は、1つのリールにつき3個の連続した図柄をのぞむ透明アクリル板からなり、遊技者は3つのリールで9個分の図柄をリール窓20を通して目視することができる。さらにリール窓20上には、水平ラインの入賞ラインL1〜L3と斜めラインの入賞ラインL4、L5が通っている。このリール窓20の左側には、入賞ラインL1〜L5の各々に対応した入賞ライン表示器21が設けられており、遊技メダルが1枚投入されると入賞ラインL1に対応した入賞ライン表示器21が点灯し、遊技メダルが2枚投入されると入賞ラインL1に加えて入賞ラインL2及びL3に対応した入賞ライン表示器21が点灯し、遊技メダルが3枚投入されると入賞ラインL1〜L3に加えて入賞ラインL4及びL5に対応した入賞ライン表示器21が点灯するようになっている。また、遊技の結果、所定の図柄の組み合わせが成立した場合には、成立した入賞ラインに対応した入賞ライン表示器21を点滅させ、遊技者に知らせるようになっている。また、リール窓20の右側には、入賞した場合に点灯する表示器やゲーム状態に応じて点灯するLEDなどの複数のLEDが配置された遊技ガイド表示器22が設けられている。さらにリール窓20の下側には、貯留装置に蓄えられたクレジット数を表示するクレジット数表示器23a、入賞した場合に付与された配当数を表示する配当数表示器23c、及び所定ゲーム中に付与された配当数を累積して獲得枚数の表示を行う獲得枚数表示器23bから構成される遊技価値情報表示部23を有している。
演出表示部TPには、遊技の進行状態を画像で表示する液晶表示器30、ゲーム状態に応じて色彩や点灯パターンを変化させてゲーム状態を表示する電飾LED31及びゲーム状態に応じて変化させるBGMやボタン操作に応じた操作音、ガイド音声を出力するスピーカ32が設けられている。受皿部BPには、メダル払出装置が駆動されてメダル払出口40aから排出された遊技メダルを貯めるメダル受皿40が設けられており、メダル受皿40の左側には灰皿41が設けられている。
図2は、リール帯58a〜58cに印刷された図柄の配置を示す説明図である。左、中、右のそれぞれのリールには21個の図柄が等間隔で配置して印刷されている。400ステップのパルスの供給で1回転するステッピングモータ54a〜54cを使用しているので、21個の図柄を配置すると図柄の間隔は19ステップとなる。また、リール位置検出信号155a〜155cを検知してから10ステップ進めたときに、図柄番号PN=1がリール窓20の中央の入賞ラインL1上に位置するようにしたから、リール位置検出信号155a〜155cを検知してから29ステップ進めれば図柄番号PN=2が入賞ラインL1上に位置し、48ステップ進めれば図柄番号PN=3が入賞ラインL1上に位置し、390ステップ進めれば図柄番号PN=21が入賞ラインL1上に位置することになる。390ステップより先に進めると、再びリール位置検出信号155a〜155cが検知される。これによりリール位置検出信号155a〜155cが検知されたタイミングを基点にして、進めるステップ数により所定の図柄を入賞ラインL1上に位置させることができる。なお、リール帯上の図柄の配列は、図2のカッコ書きに記載したように赤7図柄であれば「01」、プラム図柄であれば「07」というように図柄コードPCのデータで記憶されている。
<1−2:スロットマシンの電気的構成>
図3は、スロットマシン1Aの電気的構成を示すブロック図である。スロットマシン1Aは、遊技の主たる制御を行うメイン制御基板100A、液晶表示器30に対して表示制御を行い画像表示する表示制御基板100B、及びパネル表示部DP又は演出表示部TPのLED類や音の演出の制御を行う電飾制御基板100Cを備えている。メイン制御基板100Aは、CPU101、クロック発生回路a102、クロック発生回路b103、ROM104、RAM105、データ送出回路106、入出力ポート107から構成されている。なお、CPU101としてROMやRAMを内蔵しているものを採用することができる。その場合には、外付けのROM104、RAM105は不要となる。
CPU101は、ROM104に格納されたプログラムを、クロック発生回路a102で発生したCLK信号のタイミングに基づいて読み出し、プログラムを逐次実行する。CPU101は、電源が投入されるとあらかじめ定められたアドレスからメインプログラムを実行し、クロック発生回路a102の周期とは異なるクロック発生回路b103で発生したINTR信号のタイミングで、あらかじめ定められたアドレスから始まる割込みプログラムを実行する。ここで、INTR信号のタイミングは、例えば、2ミリ秒である。CPU101はプログラムの実行に応じて、各種フラグや各種カウンタ又は各種遊技情報をRAM105に保存する。外部から供給される電源が遮断した場合でも、RAM105は電池により記憶情報が保持されており、その後電源が復帰した場合には、電源断発生の直前の状態から再開する。CPU101は、入出力ポート107を介して各種ボタン、センサの状態を読み取り、各種モータ、LEDを駆動する。
ベット操作指示信号111a〜111c、開始操作指示信号112、停止操作指示信号113a〜113c及び精算操作指示信号114は、それぞれ操作部OPに設けられたベットボタン11、スタートレバー12、ストップボタン13a〜13c、精算ボタン14が遊技者に操作されたことに応じて検知される信号であり、入出力ポート107を介してCPU101に送られる。
表示制御信号123a〜123cは、それぞれパネル表示部DPに設けられたクレジット数表示器23a、獲得枚数表示器23b、配当数表示器23cに表示するための表示信号であり、入出力ポート107を介してCPU101より駆動される。リール位置検出信号155a〜155cはそれぞれリール可変表示装置RLのそれぞれのリールに対応し、リールが1回転するたびに1回検出する信号であり、リール位置検出センサ55a〜55cから入出力ポート107を介してCPU101に送られる。リール駆動信号154a〜154cは、それぞれリール可変表示装置RLのそれぞれのリールR1〜R3を駆動するステッピングモータ駆動信号であり、入出力ポート107を介してCPU101より駆動される。
メダル投入信号160は、投入された遊技メダルをメダル投入口10から通ずる前面扉3の内部に設けられたメダル検出装置に設けられたメダルを検出するセンサの信号であり、入出力ポート107を介してCPU101に送られる。また、メダルブロック信号161はメダル検出装置に設けられたソレノイドを駆動する信号であり入出力ポート107を介してCPU101より駆動される。メダル払出信号162はメダル払出装置のメダル放出部に設けられたメダルを検出するセンサ信号であり、入出力ポート107を介してCPU101に送られる。また、払出駆動信号163はメダル払出装置に設けられたモータを駆動する信号であり、入出力ポート107を介してCPU101より駆動される。
CPU101は、データ送出回路106を介して表示制御基板100B及び電飾制御基板100Cへ各種コマンドを出力する。電飾制御基板100Cは、メイン制御基板100Aより各種コマンドを受信し、入賞ライン表示器21、遊技ガイド表示器22、電飾LED31による電飾装置の点灯制御、リール可変表示装置RLに設けられたバックライト装置53a〜53cの点灯制御及びBGMなどのサウンドをスピーカ32から出力する。
表示制御基板100Bは、CPU191、クロック発生回路c192、クロック発生回路d193、ROM194、RAM195、データ入力回路196及びグラフィックLSIとその周辺回路からなる表示回路197を備えている。このCPU191は、ROM194に格納されたプログラムを、クロック発生回路c192で発生したCLK信号のタイミングに基づいて読み出し、プログラムを逐次実行する。CPU191は、電源が投入されるとあらかじめ定められたアドレスからメインプログラムを実行し、クロック発生回路c192の周期とは異なるクロック発生回路d193で発生したINTR1信号のタイミングで、あらかじめ定められたアドレスから始まる割込みプログラムを実行する。ここで、INTR1信号のタイミングは、例えば、2ミリ秒とする。CPU191のストローブ信号は、プログラムの実行に応じて、各種フラグや各種カウンタ又は各種遊技情報をRAM195に保存する。また、メイン制御基板100Aのデータ送出回路からのデータ送出タイミングに同期して送出されるストローブ信号に基づいてINTR2信号を発生させ、このINTR2信号のタイミングで、あらかじめ定められたアドレスから始まる割込みプログラムを実行する。
<1−3:スロットマシンの遊技>
<1−3−1:スロットマシンの遊技方法>
スロットマシン1Aでの遊技は、まずメダル投入口10に遊技メダルを投入すること(投入操作)で始まる。この投入操作により、遊技メダルの1枚目の投入で入賞ラインを1本(L1)選択して有効化し、2枚目の投入で入賞ラインをさらに2本(L2、L3)選択して有効化し、3枚目の投入で入賞ラインをさらに2本(L4、L5)選択して有効化する。遊技メダルをさらに投入すると、貯留装置にクレジットとして遊技メダル50枚分まで貯留を行う。50枚を超えた50枚目より後に投入された遊技メダルはメダル受皿40に戻す。遊技を開始するには、投入ベット操作のほか貯留装置に貯留されたクレジットをベットボタン11の押下により入賞ラインを有効にする入賞ライン賭けがされる。
その後、スタートレバー12の押下により3つのリールR1〜R3の回転が開始され、ストップボタン13a〜13cの押下によりリールR1〜R3が停止する。リールR1〜R3が停止したときに、あらかじめ定められた図柄組み合わせが有効化された入賞ライン上に揃うと入賞となり図柄組み合わせ(役)によって定められた配当数に基づいて配当が付与され、まず配当が貯留装置にクレジットとして貯留される。クレジット数が上限である50枚に到達した場合は、メダル払出装置を駆動して50枚を超えた分の遊技メダルをメダル受皿40に払い出す。また、再遊技賞の入賞となった場合は、前ゲームと同じ賭け数が自動的にベットされる。
精算ボタン14の押下により、メダル払出装置を駆動して入賞ライン賭けされた分の遊技メダルをメダル受皿40に払い出す。さらに貯留装置に貯留されたクレジット数の遊技メダルを、メダル払出装置を駆動してメダル受皿40に払い出す。また、スロットマシン1Aがメダル貸機等の遊技媒体貸機に接続されている場合には、貸出ボタン15の押下により貸出処理が行われ、貸出分を貯留装置にクレジットとして貯留する。又は、貸出分の遊技メダルを、メダル払出装置を駆動してメダル受皿40に払い出す。
<1−3−2:スロットマシンの賞と役>
図4はスロットマシン1Aにおける賞を説明するための説明図であり、図4(A)は、賞の種類とその図柄の組み合わせ(役)の構成を示す。スロットマシン1Aではあらかじめ定められた図柄組み合わせが有効化された入賞ライン上に揃うと入賞となり、役によって定められた配当数に基づいて15枚のメダルを最大とした配当が付与される小役賞や通常ゲームから他の種類のゲームを開始させる賞がある。
他の種類のゲームを開始させる賞として、BB1ゲームを開始する「赤7−赤7−赤7」の図柄の組み合わせ(BB1役ともいう)からなるBB1賞、BB2ゲームを開始する「白7−白7−白7」の図柄の組み合わせ(BB2役ともいう)からなるBB2賞、RBゲームを開始する「BAR−BAR−BAR」の図柄の組み合わせ(RB役ともいう)からなるRB賞及びCBゲームを開始する「白7−BAR−BAR」の図柄の組み合わせ(CB役ともいう)からなるCB賞がある。
配当を付与する小役賞として、6枚のメダルを配当とする「スイカ−スイカ−スイカ」の図柄の組み合わせ(スイカ役ともいう)からなる小役A賞、12枚のメダルを配当とする「ベル−ベル−ベル」の図柄の組み合わせ(ベル役ともいう)からなる小役B賞、2枚のメダルを配当とする「チェリー−ANY−ANY」の図柄の組み合わせ(チェリー役ともいう)からなる小役C賞がある。ANYは、いかなる図柄でも良い。このチェリー役は、左リールR1のチェリー図柄が入賞ライン上に揃うだけで入賞となるもので、チェリー図柄が左リールR1の中段(入賞ラインL1位置)に表示された場合は、入賞ラインL1に入賞となるが、左リールR1の上段に表示された場合は、入賞ラインL2とL4に入賞となる。同時に複数の入賞ラインで入賞となることを重複入賞といい、この場合4枚の配当を得ることができる。
また、次ゲームをベット操作なし(遊技メダルの投入なし)でゲームをする「プラム−プラム−プラム」の図柄の組み合わせ(プラム役ともいう)からなる再遊技賞がある。ここで、「ベル」及び「プラム」の図柄は100%引込み図柄である。100%引込み図柄とは、後述するリール停止制御において遊技者がどのようなタイミングでストップボタン13a、13b、13cを操作したとしても、入賞ライン上に引き込んで停止させることが可能な図柄の意味である。このスロットマシン1Aにおける最大引き込みコマ数は4コマであるところ、図2に示すように「プラム」及び「ベル」の図柄は4コマの範囲内に配置されている。このように図柄を配置することによって、入賞ライン上に当該図柄を引き込むことができる。
図4(B)は、スロットマシン1Aにおける上記役を構成しない図柄の組み合せ(ハズレ出目ともいう)のうち特定な出目(RT開始出目)の構成を示す。スロットマシン1Aでは、CBゲームで、「チェリー−ベル−スイカ」の特定の出目(RT1出目ともいう)又は、「チェリー−ベル−赤7」、「チェリー−ベル−白7」若しくは「チェリー−ベル−BAR」の特定の出目(RT2出目ともいう)が有効化された入賞ライン上に揃うと、次のゲームから複数の賞のうち再遊技賞の抽選確率を変動させたRTゲームを所定ゲーム数に亘り付与する。
<1−3−3:スロットマシンの各種ゲームの説明>
図5は、スロットマシン1Aで行われるゲームの種類を示す説明図である。図5(A)は、本実施例で説明する各種ゲームの説明図である。
(1)BB1ゲームの開始と終了
通常ゲームを実行中に内部抽選でBB1賞に当選し、BB1役が成立して入賞すると次ゲームからBB1ゲームが開始される。BB1ゲーム中における獲得枚数が規定枚数を超える場合にBB1ゲームを終了する。
(2)BB2ゲームの開始と終了
通常ゲームを実行中に内部抽選でBB1賞に当選し、BB2役が成立して入賞すると次ゲームからBB2ゲームが開始される。BB2ゲーム中における獲得枚数が規定枚数を超える場合にBB2ゲームを終了する。以下、BB1ゲームとBB2ゲームを区別する必要がない場合には単にBBゲームという。
(3)BB内部中ゲーム
通常ゲーム中に内部抽選でBB1〜2賞に当選しても、BB1〜2役が成立しないと次ゲーム以降も入賞するまでBB1〜2賞の当選フラグの持ち越しがされるBB1〜2内部中ゲームとなる。BB1〜2内部中ゲームでBB1〜2役が成立して入賞すると次ゲームからBB1〜2ゲームが開始される。
(4)RBゲームの開始と終了
通常ゲーム中に内部抽選でRB賞に当選し、RB役が成立して入賞すると次ゲームからRBゲームが開始される。RBゲームは最大12ゲーム行われ、RBゲーム中に8回入賞するとRBゲームを終了させる。
(5)RB内部中ゲーム
通常ゲーム中に内部抽選でRB賞に当選しても、RB役が成立しないと次ゲーム以降も入賞するまでRB賞の当選フラグの持ち越しがされるRB内部中ゲームとなる。RB内部中ゲームでRB役が成立して入賞すると次ゲームからRBゲームが開始される。
(6)CBゲームの開始と終了
通常ゲーム中に内部抽選でCB賞に当選し、CB役が成立して入賞すると次ゲームからCBゲームが開始される。CBゲームは1ゲームで終了させる。
(7)RT1ゲーム
CBゲームで「チェリー−スイカ−チェリー」の特定の出目(RT1出目)が入賞ライン上に揃うと、次ゲームから120ゲームを上限としたRTゲームが開始される。
(8)RT2ゲーム
CBゲームで「チェリー−ベル−赤7」、「チェリー−ベル−白7」又は「チェリー−ベル−BAR」の特定の出目(RT2出目)が入賞ライン上に揃うと、次ゲームから100ゲームを上限としたRTゲームが開始される。以下、RT1ゲームとRT2ゲームを区別する必要がない場合には単にRTゲームという。
(9)BBの変形例
図5(B)は、スロットマシン1Aで行われるBBゲームの変形例である。通常ゲーム中に内部抽選でBB賞に当選し、BB役が成立して入賞すると次ゲームからBBゲームが開始され、まずBB通常ゲームが開始される。BB通常ゲームは通常ゲームと比較してRB賞の抽選確率が変動するゲームである。BB通常ゲーム中に内部抽選でRB賞に当選し、RB役が成立して入賞すると次ゲームからRBゲーム(BB中RBゲーム)が開始され、RBゲーム中に8回入賞するとRBゲームを終了する。BBゲーム中における獲得枚数が規定枚数に到達するか次の配当付与で規定枚数を超える場合にBBゲームを終了する。
<1−4:スロットマシンの動作>
次に、スロットマシン1Aの全体動作の詳細を説明する。CPU101は、電源投入後初期化処理を行い、図6に示すフローチャートの処理を実行する。
<1−4−1:1ゲームの流れ>
図6は、1ゲームの流れの内容を示すフローチャートである。まずCPU101は、メダル投入信号160又はベット操作指示信号111a〜111cに基づいてメダル投入による投入ベット操作又はベットボタン11の押下による貯留ベット操作が行われたか否かを判定し、いずれかの信号を検出するまで待機する(S200)。信号を検知した場合は次に進み、開始操作指示信号112に基づいてスタートレバー操作が行われたか否かを判定し、信号を検出するまで待機する(S201)。信号を検出した場合は、ベット操作を禁止する(S202)。具体的には、メダルブロック信号161によりメダルセレクタ装置のソレノイドをOFFにし、メダルセレクタ装置の通過経路を切替えて、遊技メダルがメダル投入口10から投入された場合でもメダル受皿40に排出する。また、ベット操作指示信号111a〜111cも受け付けないようにする。
次にCPU101は、0000Hから3FFFHの範囲で10ナノ秒毎に順次インクリメントし、約1.6ミリ秒で1巡回するするカウンタ回路から入出力ポート107を介してカウンタ値を取得し乱数値とする(S203)。次に各種ゲーム種別フラグを参照して、当ゲームの種類に応じた賞抽選テーブルを選択する(S204)。選択された賞抽選テーブルを使用して、取得した乱数値が賞抽選テーブル上の賞ごとに設定されたどの数値の範囲に属するかの判定を行い、その賞の当選フラグをセットする(S205)。
次にCBゲーム中であるかを判断し(S206)、CBゲーム中でないときはステップS205で設定された当選フラグに基づき停止制御で参照する停止リンクテーブルと停止位置決定テーブルを選択する(S2061)。ステップS206でCBゲーム中であれば停止リンクテーブル(CB中)と停止位置決定テーブル(CB中)を選択する(S2062)。停止リンクテーブルと停止位置決定テーブルの詳細なデータ構造については後述する。
この実施形態では1ゲームの最小消費時間を4.1秒としているため、1ゲームの経過時間を示す2ミリ秒毎に0までカウントダウンするタイマ値を参照して、タイマ値が0まで到達するまで待機する(S207)。1ゲームの経過時間を計測する基点としてリールの回転開始とするためタイマ値が0に到達した場合には、タイマ値を4.1秒に相当する初期値(2050)をセットし、3つのリールを駆動するためリール駆動信号154a〜154cにパルスを供給して、ステッピングモータを同時又は順次回転させる(S208)。具体的には、リール駆動信号154a〜154cは複数の巻線相を励磁するための複数本の駆動信号ラインを備え、各駆動信号ラインにパルス信号を所定の位相パターンで供給することによりリールは回転する。また、ステップS201でスタートレバーが操作されても、前のゲームのリールの回転開始から4.1秒経過していないと、直ちにリールR1〜R3は回転しないで待機状態になり、待機状態になったことをランプや音で遊技者に知らせる。
次にCPU101は、10ステップの加速期間を経て3つのリールR1〜R3を全て一定回転速度に到達させた後、3つのリールR1〜R3が一定回転速度に到達したことを検出し、この検出時点を基準時点とし、この基準時点から自動停止時間が経過するまでの残り時間の計測を開始するとともにストップボタン13a〜13cの受け付けができることを知らせるためにストップボタンに内蔵したLEDを点灯させる。具体的には、ステッピングモータの駆動信号ラインに供給するリール駆動信号154a〜154cのパルス幅が一定となったことを検出し、この検出時点を基準時点とし、2ミリ秒毎に0までカウントダウンするタイマ値の初期値として予め定められた自動停止時間(例えば30秒)を示す値をセットする。また、このとき各リールに対応するストップボタンに内蔵されているLEDを点灯させる。
なお、3つのリールR1〜R3が一定回転速度に到達したことを検出する方法としては、他に、回転開始から所定ステップ数経過後、又は回転開始から所定時間経過(所定割込み回数発生)後に、ステッピングモータに対して一定間隔のパルスを出力したことをもって一定回転速度に達したと見なす方法や、回転開始から所定ステップ数経過後、又は回転開始から所定時間経過(所定割込み回数発生)後に、さらに、所定時間が経過したこと、所定ステップ数が経過したこと、ステッピングモータが1回転したこと、又はインデックスを検知したことをもって一定回転速度に達していると見なす方法などがある。つまり、本実施形態では一定回転速度に到達したことを検出した時点を基準時点としているが、一定回転速度に到達したと見なした時点を基準時点としてもよい。
そして、CPU101は、3つのリールR1〜R3を停止させるリール停止処理を行う(S209)。詳しくは後述するが、リール停止処理では、ストップボタン13a〜13cの操作があった場合、図3に示した停止操作指示信号113a〜113cとリール位置検出信号155a〜155cとに基づいて、ストップボタン13a〜13cが押下された時の各リールの位置を図柄番号PNを取得することにより特定する。そして、ステップS2061又はS2062で選択した停止リンクテーブルと停止位置決定テーブルとに基づき、ストップボタンが押下されたリールに対応する停止データテーブルを決定し、決定された停止データテーブルが指定する進みコマ数で各リールが停止するように全ての巻線相を同時に励磁する全相励磁によって各リールにブレーキ力を与える。このとき、全相励磁を開始してから15ステップ相当分の惰性で回転して各リール停止させる。但し、上述した基準時点から自動停止時間が経過した場合には(残り時間がなくなると)、停止操作が行われなかったリールを自動的に停止させる。
次にCPU101は、全てのリールが停止した場合、有効な入賞ライン上に役が成立して入賞したかを判定し(S210)、入賞している場合には役毎に設定した遊技価値を付与する。次にゲーム終了判定処理を行い(S211)、続いて当選フラグクリア処理を行う(S212)。ここでは、そのゲームで成立した当選フラグがフラグの持ち越しできる開始賞であれば、入賞した場合にだけ当選フラグをクリアし、入賞せずに取りこぼした場合には当選フラグをクリアせずそのままとする。一方そのゲームで成立した当選フラグがフラグの持ち越しできない開始賞又は小役賞であれば、入賞又は取りこぼしを問わずその当選フラグをクリアする。続いてステップS202で行ったベット操作の禁止を解除し(S213)、遊技メダルの投入又はベットボタン11の入力の受け付けを行えるようにし、次のゲームの開始に備えるため、ステップS200へ戻る。
<1−4−2:賞抽選テーブル決定処理>
図7は、図6のステップS204の賞抽選テーブル決定処理で選択される賞抽選テーブルと実行中のゲームの種類との関係を示す説明図である。通常ゲーム中は賞抽選テーブルTBL11を選択し、RT1ゲーム及びRT2ゲーム中は賞抽選テーブルTBL12を選択し、BB1内部中ゲーム中及びBB2内部中ゲーム中は賞抽選テーブルTBL13を選択し、RB内部中ゲーム中は賞抽選テーブルTBL14を選択し、BB1ゲーム中及びBB2ゲーム中は賞抽選テーブルTBL15を選択し、RBゲーム中はTBL16を選択し、CBゲーム中は賞抽選テーブルTBL17を選択する。
賞抽選テーブルは抽選確率の分母を16384とし、各賞毎に抽選確率の分子が抽選区分データとして設定してある。
BB1〜2内部中ゲーム及びRB内部中ゲーム中の再遊技、小役A賞、小役B賞並びに小役C賞の当選確率はそれぞれ通常ゲーム中と同一に設定されている。また、各内部中ゲームのBB1〜2賞、RB賞及びCB賞の抽選確率はそれぞれ「0/16384」であり抽選対象にならない。
BBゲーム中及びRBゲーム中は、小役A賞、小役B賞又は小役C賞のいずれかを抽選で決定するための抽選確率をそれぞれ「300/16384」、「16334/16384」、「200/16384」と設定し、当選した賞の当選フラグをセットする。このようにBBゲーム中は、小役B賞の抽選確率が通常ゲーム中及び内部中ゲーム中と比較して高確率となる。この実施形態ではBBゲームは、小役B賞のみ抽選確率を高確率としたが、小役A賞〜小役C賞を全て高確率としたり、小役A賞〜小役C賞は通常ゲーム又は内部中ゲームと同一抽選確率としBBゲーム専用の小役賞を設けたりしてもよい。いずれにしても、BBゲーム中は、通常ゲーム中及び内部中ゲーム中と比較して、小役賞の合成確率(複数の小役賞の抽選確率の和)が上昇する。
CBゲーム中は、BB1賞、BB2賞、RB賞、CB賞又は再遊技賞のいずれかに当選した場合は、各々の賞に応じた当選フラグをセットするに伴い、小役A賞、小役B賞及び小役C賞は内部抽選の結果に関わらず、無条件で当選フラグをセットする。したがって、複数の当選フラグが同時にセットされる場合があり、例えばBB1賞に当選した場合には、BB1賞、小役A賞、小役B賞及び小役C賞の当選フラグがセットされる。
<1−4−3:当選フラグセット処理>
図8は、図6のステップS205の当選フラグセット処理の内容を示すフローチャートである。この当選フラグセット処理では、取得した乱数値とステップS204で決定されたゲームの種類に応じた賞抽選テーブルから、そのゲームに有効な当選フラグのセットを行う。このため、同じ乱数値でもゲームにより賞抽選テーブルが異なればセットされる当選フラグも異なり、同じ賞抽選テーブルでも乱数値が異なればセットされる当選フラグも異なる。また、前ゲームから持ち越された当選フラグである持ち越しフラグがある場合には、持ち越しフラグと当ゲームで取得した乱数値とを合わせて少なくとも1つの当選フラグをセットする。
まず、CPU101は、通常ゲーム中、RTゲーム中又はCBゲーム中か否かを、通常ゲーム中フラグ、RTゲーム中フラグ又はCBゲーム中フラグをチェックして判定し(S205f)、通常ゲーム中、RTゲーム中及びCBゲーム中のいずれでもないと判定した場合は、ステップS205mに移行する。ステップS205fで、通常ゲーム中、RTゲーム中又はCBゲーム中であると判定した場合は、CB賞に当選したか否かを、取得した乱数値が賞抽選テーブルのCB賞の抽選区分データが示す範囲に属するかで判定し(S205g)、属していると判定した場合は、CB当選フラグをセットする(S205g1)。次にCPU101は、RB賞に当選したか否かを、取得した乱数値が賞抽選テーブルのRB賞の抽選区分データが示す範囲に属するか否かで判定し(S205h)、属していると判定した場合は、RB当選フラグをセットする(S205h1)。次にCPU101は、BB2賞に当選したか否かを、取得した乱数値が賞抽選テーブルのBB2賞の抽選区分データが示す範囲に属するか否かで判定し(S205j)、属していると判定した場合は、BB2当選フラグをセットする(S205j1)。次にCPU101は、BB1賞に当選したか否かを、取得した乱数値が賞抽選テーブルのBB1賞の抽選区分データが示す範囲に属するか否かで判定し(S205k)、属していると判定した場合は、BB1当選フラグをセットする(S205k1)。
次にCPU101は、BBゲーム中又はRBゲーム中か否かを、BBゲーム中フラグ及びRBゲーム中フラグをチェックして判定し(S205m)、BBゲーム中又はRBゲーム中であると判定した場合は、ステップS205pへ移行する。ステップS205mで、BBゲーム中及びRBゲーム中のいずれでもないと判定した場合は、再遊技賞に当選したか否かを、取得した乱数値が賞抽選テーブルの再遊技賞の抽選区分データが示す範囲に属するかで判定し(S205n)、属していると判定した場合は、再遊技当選フラグをセットする(S205n1)。
次にCPU101は、CBゲーム中か否かを、CBゲーム中フラグをチェックして判定し(S205p)、CBゲームでないと判定した場合はステップS205p1へ移行し、小役C賞に当選したか否かを、取得した乱数値が賞抽選テーブルの小役C賞の抽選区分データが示す範囲に属するかで判定し(S205p1)、属していると判定した場合は、小役C当選フラグをセットする(S205p11)。次にCPU101は、小役B賞に当選したか否かを、取得した乱数値が賞抽選テーブルの小役B賞の抽選区分データが示す範囲に属するかで判定し(S205p2)、属していると判定した場合は、小役B当選フラグをセットする(S205p21)。次にCPU101は、小役A賞に当選したか否かを、取得した乱数値が賞抽選テーブルの小役A賞の抽選区分データが示す範囲に属するかで判定し(S205p3)、属していると判定した場合は、小役A当選フラグをセットする(S205p31)。ステップS205pで、CBゲームであると判定した場合は、小役A〜小役C当選フラグを全てセットする(S205p4)。このようにCBゲームでは、抽選の結果にかかわりなく全て小役賞の当選フラグをセットする。
次にCPU101は、当ゲームがBB1〜2賞、RB賞又はCB賞に当選したゲームか否かを、BB1〜2当選フラグ、RB当選フラグ及びCB当選フラグをチェックして判定し(S205q)、これらの賞に当選したゲームでないと判定した場合は当処理を終了する。ステップS205qで、これらの賞に当選したゲームと判定した場合は、RT1〜2ゲーム中フラグをクリアし(S205q1)、当処理を終了する。
<1−4−4:停止制御の概要>
CPU101は図6のステップS2601及びS2602に示された停止リンクテーブルと停止位置決定テーブルの選択処理、及びステップS209のリール停止処理を実行することにより各リールの停止制御を実現する。図9及び図10は停止制御の際にCPU101が行う処理の概要を説明する説明図である。図9に示したように、ROM104には停止制御に使用される各種のテーブルが格納されている。各種のテーブルには、進みコマ数が図柄番号PNに対応付けられた停止データテーブルTBL111〜TBL399が含まれ、更に、停止データテーブルTBL111〜TBL399の中から適切なテーブル選び出すために利用される停止リンクテーブルTBL21〜TBL29、停止位置決定テーブルTBL41〜TBL58、及び停止位置データ411〜583が含まれる。CPU101は、遊技者のストップボタン13a〜13cの押下(停止操作)に応じ、必要なテーブルをROM104から読み出して、RAM105の所定のアドレス領域に書き込み、書き込まれたテーブルに基づいて各リールの停止制御を実行する。
ここで、各テーブルを区別する場合に付与される符号について簡単に説明しておく。停止データテーブルの符号TBLxyz、停止リンクテーブルの符号TBL2y、停止位置決定テーブルの符号TBLwy、及び停止位置データの符号wyxについて、変数x,y,z,wはそれぞれ以下の意味を持つ。即ち、xは処理の対象となるリールの種類を示すもので、「1」が左リールR1、「2」が中リールR2、「3」が右リールを意味する。yは賞の種類又はハズレを示すもので、「1」がBB1賞、「2」がBB2賞、「3」がRB賞、「4」がCB賞、「5」が小役A賞(スイカ)、「6」が小役B賞(ベル)、「7」が小役C賞(チェリー)、「8」が再遊技賞(プラム)、「9」がハズレを意味する。zはリール可変表示装置RLの上段、中段、下段のいずれかの位置を示し、「1」が中段、「2」が上段、「3」が下段を意味する。wは通常ゲーム中かCBゲーム中かを区別するもので、「4」が通常ゲーム中、「5」がCBゲーム中を意味する。
このような規則で符号が付与されているため、例えば、停止データテーブルTBL153(以下「TBL」を省略する場合がある。)は、小役A賞用で、かつ左リールR1の下段(左下段)に目的の図柄(スイカ図柄)を停止させるために用いる停止データテーブルを意味する。また、停止リンクテーブルTBL26は、小役B賞用のテーブルを意味する。なお、停止リンクテーブルの符号に「’」(ダッシュ)が付与されたものはCBゲーム中に使用されるテーブルを、「’」のないものは通常ゲーム中に使用されるテーブルを意味する。また、停止位置決定テーブルTBL43は、通常ゲーム中に使用されるRB賞用のテーブルを意味し、停止位置データ551はCBゲーム中に使用される小役A賞用のデータで、かつ左リールR1に対して使用されるデータを意味する。
但し、後述するTBL314〜TBL316、TBL324〜TBL326、TBL334〜TBL336、TBL344〜TBL346、TBL354、TBL364〜TBL366及びTBL384〜TBL386はCBゲームのために特別に用意されたもので上記の規則に該当しない符号が付されている。
図10には、通常ゲーム中に内部抽選により小役A賞に当選し、その後遊技者の停止操作を検知して一つのリールを停止させるまでにCPU101が行う処理の概要が示されている。CPU101は、まず(A)に示すように小役A賞用の停止リンクテーブルTBL25及び停止位置決定テーブルTBL45を選択してRAM105に書き込む。図13にも示したが、停止リンクテーブルは使用可能な複数の停止データテーブルを予めグループ化して互いに結び付けておくもので、第1停止操作が行われたリールの種類(押下種類)、図柄を停止させる位置(停止位置)、入賞ラインのそれぞれの観点から複数のグループに区分される。また、図17にも示したが、停止位置決定テーブルは第1停止操作が行われたリールR1〜R3(左、中、右)毎に選択すべき停止位置データ451〜453が対応付けられている。
次に、CPU101は(B)に示すように遊技者が一番目に押したストップボタン13a〜13cの種類から停止操作が行われたリールの種類を特定するとともに、停止操作時のリールの位置(図柄番号PN)を取得する。例えば、遊技者が左ストップボタン13aを操作し、その操作時の図柄番号PNとしてPN=14を取得したとする。このとき、停止操作の対象となったリールは左リールR1であるので、CPU101は(C)に示すように停止位置決定テーブルTBL45を参照し、左リールR1に対応する停止位置データ451を選択し、ROM104から停止位置データ451を読み出してRAM105に書き込む。図19(A)にも示したが、停止位置データ451には図柄番号PN毎に選択すべき停止データテーブルが対応付けられている。CPU101は、取得した図柄番号PNがPN=14であるので、(D)に示すようにPN=14に対応する停止データテーブルTBL152を選択し、ROM104から停止データテーブルTBL152を読み出してRAM105に書き込む。
次に、CPU101は、(E)に示すように1番目の停止制御に使用される停止データテーブルTBL152を含むグループに停止リンクテーブルを限定する。この限定、つまり停止データテーブルの候補の絞込みは、2番目、3番目の停止制御に使用される停止データテーブルの選択のために実行される。次に、CPU101は、(F)に示すように図柄番号PNに対応する進みコマ数を取得する。その後、CPU101は停止操作が行われた時に入賞ラインL1上に位置するコマから進みコマ数だけ左リールR1を移動させて停止させる。この例では、PN=14なので、進みコマ数は「0」である。従って、左リールR1のプラム(PN=14)が中段に、スイカが上段に、バーが下段にそれぞれ表示される位置に左リールR1が停止する(図19(A)及び(D2)参照)。なお、進みコマ数が「0」というのは、リールを0コマ移動させる、つまり、1コマ以上の移動を許容せずに停止操作時に取得した図柄番号PNに対応する図柄をリールの中段に停止させることを意味する。図示していないが、1番目の停止制御に続く、2番目、3番目の停止制御に使用される停止データテーブルについては、それぞれの停止操作時に取得した図柄番号PNに基づいて、図10の(E)で絞り込まれた停止データテーブルの候補のなかから選択される。そして、CPU101は選択された停止データテーブルから進みコマ数を取得し、これに基づいて各リールを停止させる。
次に、以上の停止制御のより具体的な処理について説明する。
<1−4−4−1:停止データ選択処理>
図11は、図6のステップS2061の停止リンクテーブル選択と停止位置決定テーブル選択の処理(CBゲーム中以外)の内容を示すフローチャートである。CPU101は、図6のステップS205で設定された当選フラグを参照することにより当選フラグのセットの有無を判定し(ステップS2061a〜S2061h)、セットされた当選フラグに対応する停止リンクテーブルTBL21〜TBL28を選択するとともに(ステップS2061a1〜S2061h1)、停止位置決定テーブルTBL41〜TBL48を選択する(S2061a2〜S2061h2)。そして、ステップS2061a〜S2061hで全て否定判定された場合にはハズレであるので、CPU101は、ハズレ用の停止リンクテーブルTBL29と停止位置決定テーブルTBL49を選択する(ステップS2061j1、ステップS2061j2)。
図12は、図6のステップS2062の停止リンクテーブル選択と停止位置決定テーブル選択の処理(CBゲーム中)の内容を示すフローチャートである。CPU101は、図6のステップS205で設定された当選フラグを参照することにより、再遊技当選フラグ、BB1当選フラグ、BB2当選フラグ、及びRB当選フラグのそれぞれのセットの有無を判定し(ステップS2062a〜S2062e)、セットされた当選フラグに対応する停止リンクテーブルTBL21’〜TBL24’,TBL28’を選択するとともに(ステップS2062a1〜S2062e1)、停止位置決定テーブルTBL51〜TBL54,TBL58を選択する(S2062a2〜S2062e2)。CBゲームは上述の通り内部抽選の結果に関わらず小役A〜C賞の当選フラグがセットされるので、これらの賞の当選フラグのセットの有無は判定されない。ステップS2062a〜ステップS2062eで全て否定判定されたときは、CPU101は小役A用の停止リンクテーブルTBL25’と小役B用の停止リンクテーブルTBL26’をそれぞれ選択し(ステップS2062f)、小役AB用の停止位置決定テーブルTBL55を選択する(ステップS2062g)。小役AB用の停止位置決定テーブルTBL55は、詳しくは後述するが、停止操作順序及び停止操作を検知した図柄番号に応じて小役A賞と小役B賞のどちらかに入賞の可能性が存在するように構成される。また、ステップS2062fで、複数の停止リンクテーブルを同時に選択しておくのは、小役A賞と小役B賞のどちらかに入賞の可能性があるため、遊技者からの停止操作を検知して、停止操作順序及び停止操作を検知した図柄番号を取得するまで、一つの停止リンクテーブルに絞り込むことができないためである。
<1−4−4−2:テーブルのデータ構造>
(1:停止リンクテーブル)
図13は、CBゲーム以外で使用する停止リンクテーブルのデータ構造を示す説明図である。停止リンクテーブルは内部抽選の抽選対象となる賞ごとに分類されており、(A)小役A用停止リンクテーブルTBL25、(B)小役B用停止リンクテーブルTBL26及び(C)小役C用停止リンクテーブルTBL27を含むTBL21〜TBL29を備える。図14は、CBゲームで使用する停止リンクテーブルのデータ構造を示す説明図である。停止リンクテーブルは賞ごとに分類されており、(A)小役A用停止リンクテーブルTBL25’、(B)小役B用停止リンクテーブルTBL26’を含むTBL21’〜TBL28’を備える。各停止リンクテーブルは、第1停止操作が、左リールR1、中リールR2、及び右リールR3である場合に分類され、更に、賞を構成する図柄を上段・中段・下段のいずれに停止させるかで分類され、更に、入賞ラインの種別によって分類されている。
CBゲームでは、特定のリール(本実施形態では右リールR3)の進みコマ数の許容範囲が1コマ以内に制限され、かつ残りのリールの進みコマ数の許容範囲が4コマ以内に制限される停止制御を採用すること(なお、CBゲーム以外では全てのリールに対して進みコマ数の許容範囲は4コマ以内である。)、また、図8のステップS205p4に示したようにCBゲーム中は全ての小役賞の当選フラグがセットされたゲームであるので異なる小役賞による重複入賞(異種重複入賞)が許容されること、の2つの理由から、使用する停止データテーブルが他のゲームで使用するものと異なる。したがって、図14に示したように、停止リンクテーブルTBL21〜TBL29の他にCBゲーム用の停止リンクテーブルTBL21’〜TBL28’が用意されている。さらに、本実施形態ではCBゲームで当選フラグがセットされ得る賞としてはBB1〜2賞、RB賞、CB賞、小役A賞〜小役C賞及び再遊技賞があるが、小役A賞〜小役C賞については配当の多い小役B賞を優先した停止制御が採用される。このためCBゲーム用として、小役C賞用の停止リンクテーブルTBL27’が設けられていない。
このように、CBゲームを実行可能なスロットマシンにおいて停止データテーブル等の各種テーブルを用いて停止制御を行う場合には、停止データテーブル及び停止リンクテーブルが増加し、メモリの記憶容量が切迫する。このため、停止制御が他のリールと相違する特定のリールに限り、停止テーブルを使用せずに所定のプログラムによる処理判断で回転中のリールの図柄を判別しながら停止制御を実行するいわゆるコントロール制御を使用してもよい。
次に、図13(A)に示す小役A用停止リンクテーブルTBL25を用いて停止リンクテーブルのデータ構造を説明する。停止リンクテーブルは、第1停止操作が左リールR1、中リールR2又は右リールR3かで(a)〜(c)の3つのデータ群に区分される。すなわち、小役A賞に当選した場合であって、第1停止操作が左リールR1であったときには、TBL25の(a)のグループ(データ群)が選択され、第1停止操作が中リールR2であったときには、TBL25の(b)のデータ群が選択され、第1停止操作が右リールR3であったときには、TBL25の(c)のデータ群が選択される。
これらのデータ群は、リール可変表示装置RLへの表示が許容される又は表示が禁止される図柄の停止態様に応じて設定される。このような図柄の停止態様は適宜に設定されるが、例えば有効化された入賞ライン上に停止する図柄によって構成される役や、いわゆるリーチ目やRTゲームの開始条件となるRT開始出目等のように役ではないが所定の価値が与えられた図柄の組合せ等がある。内部抽選に当選した場合には当選した賞に対応する役が成立可能となる停止制御が実行されなければならないし、逆に、内部抽選にハズレた場合には役が成立不能となる停止制御が実行されなければならない。更には、通常ゲームやRTゲーム等のCBゲーム以外のゲームでは、互いに異なる複数の役が同時に成立する異種重複入賞を禁止することも必要である。停止リンクテーブルは、このような種々の制約下で適正な停止制御が行われるように使用可能な複数の停止データテーブルが適宜に選ばれて互いに結び付けられている。
図13(A)の場合、小役A賞に当選していることが前提であるので、小役Aを所定の入賞ライン上に成立させることが可能な停止データテーブルが停止リンクテーブルTBL25において互いに結び付けられる。例えば、第1停止操作が左リールに対して行われ、停止操作のタイミングから1番目の停止制御に使用する停止データテーブルとしてTBL152が選ばれたときには、左リールR1に対してスイカ図柄を左上段に停止可能とする停止制御が行われるため、1番目の停止制御で選択されたTBL152と、以後の停止制御によって入賞ラインL2,L4上にスイカ図柄を停止させることができる停止データテーブルTBL252、352、251、353と、が互いに結び付けられる。また、第2停止操作以降に選択対象となる停止データテーブルが入賞ラインL2、L4に応じて区分され、更に、停止操作の対象となるリールの種類に応じて選択対象となる停止データテーブルが区分されている。
このようにして使用可能な複数の停止データテーブルが停止リンクテーブルにおいて結び付けられているため、停止操作の進行状況に応じて適切な停止制御が効率的に実現できる。例えば、1番目の停止制御で停止データテーブルTBL152が選択されてスイカ図柄が左リールR1の上段に表示された場合、続いて第2停止操作が中リールR2に対して行われると、CPU101が停止リンクテーブルTBL25を参照することにより、上段にスイカ図柄を表示させる停止データテーブルTBL252と、中段にスイカ図柄を表示させる停止データテーブルTBL251と、が選択候補として絞り込まれたことを判別でき、更にその選択候補のなかから第2停止操作のタイミングに応じて一つの停止データテーブルを選択し中リールR2に対して2番目の停止制御を行うことができる。例えば、2番目の停止制御の結果、停止データテーブルTBL251が選択されて中リールR2の中段にスイカ図柄が停止した場合、続く3番目の停止制御の際には選択候補が残りの停止データテーブルTBL353となるので、CPU101がそのテーブルを選択することにより、入賞ラインL4上にスイカ図柄を表示可能となるように右リールR3に対して3番目の停止制御を行うことができる。
一方、第1停止操作が中リールR2に対して行われ、TBL25の(b)のデータ群に候補が限定された場合には、左リールR1の上段にスイカ図柄、下段にチェリー図柄がそれぞれ停止して小役A賞とC賞の重複入賞を防止するため、1番目の停止制御で使用可能な停止データテーブルの候補がスイカ図柄を入賞ラインL1上に停止可能なものに制限される。図2に示したように、左リールR1にはスイカ図柄とチェリー図柄とが他の図柄を一つ挟んで並んでいる箇所がある(PN=10とPN=8、PN=19とPN=17)。例えばPN=10のスイカ図柄が左上段に停止した場合には、同時にPN=8のチェリー図柄が左下段に停止する。仮に、入賞ラインL2又はL4上にスイカ図柄が並んで小役Aが成立することを許容すると、同時にチェリー図柄が左下段に停止して小役Cが成立して異種重複入賞を回避できない。そのため、異種重複入賞を回避するため、第1停止操作が中リールR2に対して行われて小役A賞に入賞するときは入賞ラインL1上にスイカ図柄が並ぶときに限られる。同様に、第1停止操作が右リールR3に対して行われたときにも、使用可能な停止データテーブルの候補がスイカ図柄を入賞ラインL1上に停止可能なものに制限されて異種重複入賞が防止される。
その他、図13(B)に示す小役B用の停止リンクテーブルTBL26においても、小役B賞と他の賞との異種重複入賞が禁止されるように、使用可能な複数の停止データテーブルが互いに結び付けられている。また、図13(C)に示す小役C用の停止リンクテーブルTBL27においても同様である。
次にCBゲーム中に使用される各種テーブルについてデータ構造を説明する。CBゲームでは、小役A賞〜小役C賞については配当の多い小役B賞を優先した停止制御を採用され、なおかつ異種重複入賞の成立が許容される。従って、このような事情に応じた停止リンクテーブルが構成されている。詳しくは後述するが、図14(A)に示すように、小役A賞に入賞するのは右リールR3の上段、中段及び下段のいずれにもベル図柄が表示されず、中段または下段にスイカ図柄が表示された場合のみである。また、CBゲーム中は、全ての小役賞の当選フラグがセットされているゲームであり、小役A賞に係るスイカ図柄と小役C賞に係るチェリー図柄を同時に表示することが許容されるので、図13(A)に示す小役A用停止リンクテーブルTBL25のように、チェリー図柄とスイカ図柄が同時に表示させることを防止する必要がない。
図14(B)に示す小役B用停止リンクテーブルTBL26’ではTBL26’の(a)、TBL26’の(b)又はTBL26’の(c)のいずれのデータ群が選択されても、遊技者の停止操作タイミングの停止操作図柄位置に応じてベル図柄をどの入賞ラインにも並ぶように表示される。CBゲーム中は、全ての小役賞の当選フラグがセットされているゲームであり、小役B賞に係るベル図柄と小役C賞に係るチェリー図柄を同時に表示することが許容されるので、図13(B)に示す小役B用停止リンクテーブルTBL26のように、チェリー図柄とベル図柄が同時に表示させることを防止する必要がなく、どの入賞ラインにもベル図柄を並ぶように表示することができる。したがって、CBゲームでは、1コマに制限される停止制御を採用する右リールR3の停止データテーブルとして、特別に用意されたTBL364〜TBL366が使用される。
このように停止リンクテーブルは、停止操作の操作順序と上段、中段又は下段の表示位置に応じて選択すべき停止データテーブルを示すテーブル番号又はテーブルを記憶したアドレス等を記憶したものである。
(2:停止データテーブル)
図15は停止データテーブル群TBL31の一例を示している。複数の停止データテーブルは、この図に示すように、例えば、各リールR1〜R3、並びに各賞及びハズレに応じた区分された停止データテーブル群TBL31としてROM104に記憶される。これらの停止データテーブルのうち、TBL314〜TBL316、TBL324〜TBL326、TBL334〜TBL336、TBL344〜TBL346、TBL354、TBL364〜TBL366及びTBL384〜TBL386がCBゲーム中にのみ使用される停止データテーブルである。なお、本実施形態における停止データテーブル群TBL31は各賞又はハズレに応じて区分されたものとしたが、必ずしもそのように区分する必要もなく、また、同じ停止データテーブルである場合には、賞が異なっても兼用して使用することも可能である。
図16は、中リールR2の停止に用いる停止データテーブルのデータ構造を示す説明図である。図16(A)は中リール帯の図柄配列を示し、図16(B)、(C)、(D)はそれぞれ再遊技用の停止データテーブルTBL281、小役B用の停止データテーブルTBL261及びCB用の停止データテーブルTBL241を示す。これら停止データテーブルは、図柄番号PNに応じて上述した進みコマ数が「0」〜「4」の範囲で対応付けられている。進みコマ数は、停止操作指示信号113cが検出された停止位置の直近の図柄位置(停止操作図柄位置)から何コマ先の図柄まで進めて停止することを指示するものと定義することもできる。進みコマ数が「0」であれば停止操作図柄位置で停止することを意味し、「4」であれば4コマ図柄先の図柄位置で停止することを意味する。なお、停止データテーブルは、どこの図柄まで進めて停止するかを指示できればよいので、「0」〜「4」のような進みコマ数ではなく、停止させる図柄番号PNを記憶させるようにしてもよい。
再遊技用停止データテーブルTBL281は、停止操作図柄位置の停止操作図柄番号がどの番号であっても、中段にプラム図柄を停止させることが可能となるように構成されている。また小役B用停止データテーブルTBL261においても、停止操作図柄番号がどの番号であっても、中段にベル図柄を停止させることが可能となるように構成されている。このように、各リールに21図柄のうち5個の図柄を4コマ間隔以内で配置すれば、各リールがどの図柄番号で停止してもその図柄を必ず中段に停止させることができる。このようなプラム図柄、ベル図柄を100%引込み図柄という。
一方、CB用停止データテーブルTBL241は、停止操作図柄番号が「1」〜「4」、「21」(当選引き込み範囲)の5箇所でのみBAR図柄を中段に停止させることが可能となるように構成されている。停止操作図柄番号が「5」〜「8」(当選引き込み範囲)及び「9」〜「12」(当選引き込み範囲)、「13」〜「16」(当選引き込み範囲)、「17」〜「20」(当選引き込み範囲)であった場合はそれぞれ赤7図柄、白7図柄、プラム図柄、プラム図柄が中段に停止する。
遊技者の停止操作タイミングにおける停止操作図柄番号PNが「7」であった場合で例示すると、再遊技用停止データテーブルTBL281が選択されている場合は、進みコマ数「0」を取得し、停止操作図柄番号からコマを進めないで図柄番号PN=7のプラム図柄を中段に表示させ、小役B用停止データテーブルTBL261が選択されている場合は、進みコマ数「3」を取得し、停止操作図柄番号から3コマ進めて図柄番号PN=10のベル図柄を中段に表示させる。CB用停止データテーブルTBL361が選択されている場合は、進みコマ数「1」を取得し、停止操作図柄番号から1コマ進めて図柄番号PN=8の赤7図柄を中段に表示させる。このように選択する停止データテーブルにより、同じ停止操作図柄番号であっても中段に停止する図柄が異なることがある。
(3:停止位置決定テーブル)
図17は、各賞に応じて用意された停止位置決定テーブルを示すものである。図17(A)は、CBゲーム中以外で用いられる停止位置決定テーブルであり、図17(B)の第1停止操作されたリール(左リールか、中リールか、右リールか)に応じて、図17(C)によって停止操作されたリールの停止位置データを定めている。図17(D)は、CBゲーム中で用いられる停止位置決定テーブルであり、図17(E)の第1停止操作されたリールに応じて図17(F)によって停止操作されたリールの停止位置データを定めている。なお、第1停止に応じた停止位置が、上段、中段又は下段のいずれかのみの場合は、停止位置データを定めずに停止データテーブルを選択しても良い。
(4:停止位置データ)
図18は停止位置データ471とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図である。図18(A)は停止位置データ471を示している。停止位置データ471はCBゲーム中以外のゲームにおいて小役C賞の当選フラグがセットされたときに選択される停止位置決定テーブルTBL47が指定するもので、第1停止操作が左リールの場合に選択される(図11、図17参照)。図18(C)には、停止位置データ471に基づいて選択され得る複数の停止データテーブルTBL171、TBL172、及びTBL173が示されている。当選引き込み範囲内(太線で囲まれた部分)で停止操作を検知した場合には、図18(B)に示すようにその停止操作時に取得された図柄番号PNに応じて一つの停止データテーブルが選ばれる。言い換えると、停止位置データ471にはチェリー図柄を上段、中段又は下段のいずれかに停止するかが予め定められている。詳しくは後述するが、当選引き込み範囲外で停止操作を検知した場合にはチェリー図柄以外が上段、中段及び下段に停止することになる。この場合、当選フラグがセットされていない賞の役を構成する図柄が入賞ライン上に停止しないように、2番目以降の停止制御で使用される停止データテーブルが停止リンクテーブルにおいて結び付けられている。そして、その停止データテーブルに応じて中リールR2及び右リールR3に対して停止制御が実行される。また、CBゲーム中以外で小役C賞の当選フラグがセットされ、かつチェリー図柄が上段、中段又は下段のいずれかに停止した場合にも、RT開始出目が入賞ライン上に表示されないように、停止リンクテーブルにおいて中リールR2及び右リールR3に対する停止制御で選択される停止データテーブルが定められている。
図19は停止位置データ451とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図である。図19(A)は停止位置データ451を示している。停止位置データ451はCBゲーム中以外のゲームにおいて小役A賞の当選フラグがセットされたときに選択される停止位置決定テーブルTBL45が指定するもので、第1停止操作が左リールの場合に選択される(図11、図17参照)。図19(C)には、停止位置データ451に基づいて選択され得る複数の停止データテーブルTBL151、TBL152、及びTBL153が示されている。当選引き込み範囲内で停止操作を検知した場合には、図19(B)に示すようにその停止操作時に取得された図柄番号PNに応じて一つの停止データテーブルが選ばれる。言い換えると、停止位置データ451にはスイカ図柄を上段、中段又は下段のいずれかに停止するかが予め定められている。詳しくは後述するが、左リールR1においてスイカ図柄は100%引込み図柄である。CBゲーム中以外では、チェリー図柄を入賞ライン上に停止させないようにするため、停止位置データ451には図柄番号PNに応じて選択すべき停止データテーブルが定められ、かつ停止位置データ451が定める停止データテーブルに適切な進みコマ数が設定されている。これにより、図柄番号PN=10のスイカ図柄は中段又は下段に、PN=19のスイカ図柄は中段又は下段に停止するようにスイカ図柄の停止可能な位置が制限される。
図20は停止位置データ461とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図である。図20(A)は停止位置データ461を示している。停止位置データ461はCBゲーム中以外のゲームにおいて小役B賞の当選フラグがセットされたときに選択される停止位置決定テーブルTBL46が指定するもので、第1停止操作が左リールR1の場合に選択される(図11、図17参照)。図20(C)には、停止位置データ461に基づいて選択され得る複数の停止データテーブルTBL161、TBL162、及びTBL163が示されている。当選引きこみ範囲内で停止操作を検知した場合には、図20(B)に示すようにその停止操作時に取得された図柄番号PNに応じて一つの停止データテーブルが選ばれる。言い換えると、停止位置データ461にはベル図柄を上段、中段又は下段のいずれかに停止するかが予め定められている。詳しくは後述するが、左リールR1においてベル図柄は100%引込み図柄である。CBゲーム中以外では、チェリー図柄を入賞ラインに停止させないようにするため、停止位置データ461には図柄番号PNに応じて選択すべき停止データテーブルが定められ、かつ停止位置データ461が定める停止データテーブルに適切な進みコマ数が設定さえている。これにより、図柄番号PN=6のベル図柄は上段に、PN=16のベル図柄も上段に停止するようにベル図柄の停止可能な位置が制限されている。
図21は停止位置データ561とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図である。図21(A)は停止位置データ561を示している。停止位置データ461はCBゲーム中において小役A〜C賞の当選フラグがセットされ、かつ再遊技賞、BB1〜2賞、RB賞、及びCB賞の当選フラグのいずれもセットされていない場合に選択される停止位置決定テーブルTBL56が指定するもので、第1停止操作が左リールR1の場合に選択される(図12、図17参照)。図21(C)には、停止位置データ561に基づいて選択され得る複数の停止データテーブルTBL161、TBL162、及びTBL163が示されている。当選引きこみ範囲内で停止操作を検知した場合には、図21(B)に示すようにその停止操作時に取得された図柄番号PNに応じて一つの停止データテーブルが選ばれる。言い換えると、停止位置データ561にはベル図柄を上段、中段又は下段のいずれかに停止するかが予め定められている。詳しくは後述するが、CBゲーム中では異種重複入賞の成立が許容されるため、入賞ラインへのチェリー図柄の停止を回避する必要がない。停止位置データ561に基づいて選択され得る停止データテーブルTBL161、TBL162、及びTBL163は上述した停止位置データ461でも選択対象とされている(図20参照)。但し、停止位置データ561は図柄番号PNに応じて選択される停止データテーブルが停止位置データ461と異なるように設定される。これにより、図柄番号PN=6のベル図柄は下段のみ、PN=16のベル図柄は上段又は中段に停止するようにベル図柄の停止可能な位置が定められる。
図22は停止位置データ563とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図である。図22(A)は停止位置データ563を示している。停止位置データ563はCBゲーム中において小役A〜C賞の当選フラグがセットされ、かつ再遊技賞、BB1〜2賞、RB賞、及びCB賞の当選フラグのいずれもセットされていない場合に選択される停止位置決定テーブルTBL56が指定するもので、第1停止操作が右リールR3の場合に選択される(図12、図17参照)。図22(C)には、停止位置データ563に基づいて選択され得る複数の停止データテーブルTBL364、TBL365、TBL366が示され、図22(E)には、小役A用の停止データテーブルTBL354が示されている。CBゲーム中の右リールR3は進みコマ数の許容範囲を1コマ以内に制限されるため、これらの停止データテーブルが定める進みコマ数は「0」又は「1」である。詳しくは後述するが、図柄番号PN=14で遊技者の停止操作を検知した場合には、1コマ以内にベル図柄が配置されていないために、コマを進めないで停止図柄番号PN=14のスイカ図柄が中段に停止する。したがって、CBゲーム中に第1停止操作が右リールの図柄番号PN=14の場合には、停止位置データ563の中から小役A用のTBL354が選択される。この形態では、小役A用の停止データテーブルTBL354を選択するようにしたが、小役A用の停止データテーブルTBL354を設ける代わりに、小役B用の停止データテーブルTBL364〜TBL366の少なくともいずれかの図柄番号PN=14にスイカ図柄が中段に停止するデータを設けることにより、図柄番号PN=14で遊技者の停止操作を検知したこと、又は図柄番号PN=14で停止したことを検知して、データ管理上はTBL354を選択したこととし、小役A用の停止リンクテーブルTBL25’(図14(A))を利用するようにしても良い。また、停止データテーブルTBL364、TBL365及びTBL366の図柄番号PN=14に応じたデータでは、小役B用の停止データテーブル内のデータではあるが、例外的に小役Aのスイカ図柄が下段に停止する。これは、CBゲーム中の右リールR3のデータが「0」と「1」で、ベル図柄が進みコマ数の許容範囲内に無いためである。詳しくは後述するが、スイカ図柄が下段に停止することにより小役A役が成立する場合がある。
<1−4−4−3:リール停止処理>
図23及び図24は、図6のステップS209のリール停止処理の内容を示すフローチャートである。このリール停止処理は、停止位置決定テーブル群と停止データテーブル群の停止データにしたがってリールを停止させる操作用停止制御処理、基準時点から自動停止時間が経過してから最後に停止させるリールが自動停止するまでの間に停止操作がなされなければ自動停止するように当該リールを制御する自動停止処理と、基準時点から自動停止時間が経過してから最後に停止させるリールが自動停止するまでの間に停止操作がなされれば操作用停止制御処理によって当該リールが停止されるように停止制御を管理する停止制御管理処理を含む。以下、具体的に述べる。
まずCPU101は、基準時点から自動停止時間が経過したか否か(残り時間を示すタイマ値が0になったか否か)と(S209a)、1回目のストップボタンの停止操作が行われたか否かを、停止操作指示信号113a〜113c(図3)に基づいて判定する(S209b)。ステップS209bでは、停止操作指示信号113a〜113cのいずれかの信号を検知した場合に、1回目のストップボタンの停止操作が行われたと判定する。この場合には、検出した停止操作指示信号113a〜113cからストップボタンの種別を示す停止ボタン番号を取得し、停止操作直後の停止操作図柄番号を取得する(S209c)。具体的には、各ストップボタン13a〜13cが押下されたタイミングで出力される停止操作指示信号113a〜113cを検知することにより、停止ボタン番号と当該タイミングにおける停止操作図柄番号を取得する。この例では、ストップボタン13a、13b、13cには停止ボタン番号「1」、「2」、「3」が各々割り当てられている。一方、ステップS209aで自動停止時間が経過したと判定した場合には、その時点における右リールR3の停止ボタン番号「3」と図柄番号を取得し(S209c1)、ステップS209dに移行する。
次にCPU101は、ステップS209cで取得された停止ボタン番号及び停止操作図柄番号、又は、ステップS209c1で取得された停止ボタン番号及び経過直後の図柄番号に応じた停止データテーブルを停止位置決定テーブルから選択し、その停止データテーブルを第1停止データテーブルに決定する(S209d)。具体的な例として、CBゲーム中で小役A賞、小役B賞又は小役C賞のいずれかまたは複数の小役の賞に入賞可能で、第1停止操作が左リールの図柄番号16で検知した場合は、前述の図17で、小役AB用停止位置決定テーブル(CB中)(TBL56)が選択され、取得された第1停止の停止ボタン番号から、図17(E)(F)によって停止位置データ561が選択され、図21の停止位置データ561で、取得された第1停止の図柄番号PN=16から、停止データテーブルTBL161が選択される。
次にCPU101は、ステップS209dで選択された第1停止の停止データテーブルから、停止リンクデータを選択する。具体的な例として、第1停止が左リールR1で、ステップS209dで停止データテーブルTBL161が選択されている場合は、図14(B)から、押下種類が(a)左、停止位置が中段、入賞ラインがL1に該当するので、第2停止及び第3停止で使用される停止データテーブルが、TBL261及びTBL364に限定される。次にCPU101は、取得した停止操作図柄番号に応じた進みコマ数を停止データテーブルから取得し(S209g)、進みコマ数に基づいて停止操作のあったリールを停止させる(S209h)。
次にCPU101は、基準時点から自動停止時間が経過したか否か(残り時間を示すタイマ値が0になった)と(S209j)、2回目のストップボタンの停止操作が行われたか否かを、停止操作指示信号113a〜113cに基づいて判定する(S209k)。ステップS209kでは、既に検知した以外の停止操作指示信号113a〜113cのいずれかの信号を検知した場合に、2回目のストップボタンの停止操作が行われたと判定する。この場合には、検出した停止操作指示信号113a〜113cからストップボタンの種別を示す停止ボタン番号を取得し、停止操作直後の停止操作図柄番号を取得する(S209m)。
一方、ステップS209jで自動停止時間が経過した場合には、その時点で回転している残りのリールのうち最も右側よりのリールの停止ボタン番号と図柄番号を取得する(S209m1)。具体的には、右リールR3、中リールR2及び左リールR1の順に回転中か否かを判定し、例えば中リールR2と左リールR1が回転中の場合には中リールR2を選択して停止ボタン番号「2」を取得し、例えば右リールR3と中リールR2又は左リールR1とが回転中の場合には右リールR3を選択して停止ボタン番号「3」を取得する。次にCPU101は、停止ボタン番号に基づき既に停止しているリールの停止位置に適応した停止データテーブルを決定する(S209p)。
次にCPU101は、取得した停止操作図柄番号に応じた進みコマ数を取得し(S209q)、進みコマ数に基づいて停止操作のあったリールを停止させる(S209r)。
次にCPU101は、基準時点から自動停止時間が経過したか否か(タイマ値が示す残り時間がなくなった)と(S209s)、3回目のストップボタンの停止操作が行われたか否かを、停止操作指示信号113a〜113cに基づいて判定する(S209t)。
ステップS209tでは、既に検知した以外の停止操作指示信号113a〜113cのいずれかの信号を検知した場合に、3回目のストップボタンの停止操作が行われたと判定する。この場合には、検出した停止操作指示信号113a〜113cからストップボタンの種別を示す停止ボタン番号を取得し、停止操作直後の停止操作図柄番号を取得する(S209u)。一方、ステップS209sで自動停止時間が経過した場合には、その時点で回転している残りのリールの停止ボタン番号と図柄番号を取得する(S209u1)。次に、内部抽選の結果がハズレであったか、又は100%入賞が可能な賞であるか否かを判定する(S209z)。ここで、内部抽選でハズレとなった、又は100%入賞が可能な賞であると判定されると、処理はステップS209wに移行する。次にCPU101は、停止ボタン番号に基づき既に停止しているリールの停止位置に適応した停止データテーブルを決定する(S209w)。次にCPU101は、取得した停止操作図柄番号に応じた進みコマ数を取得し(S209x)、進みコマ数に基づいて停止操作のあったリールを停止させ(S209y)、当処理を終了する。
一方、ステップS209zにおいて、内部抽選でハズレとならなかった、かつ100%入賞が可能でないと判定されると、CPU101は、自動停止フラグをONにセットするとともに未だ停止していないリールを特定し(S209z1)、自動停止処理を開始する(S209z2)。
図25は、CBゲーム中において、遊技者による停止操作が左リールR1、中リールR2、右リールR3の順で行われたときの停止制御の一例を示している。詳しくは後述するが、この例では第1停止で左リールR1の図柄番号PN=16のベル図柄が停止し、第2停止で中リールR2の図柄番号PN=2、10、14又は19のいずれかのベル図柄が停止した場合に、第3停止ではチェリー役とベル役、又はチェリー役とスイカ役のいずれかの重複入賞の可能性があり、チェリー役とスイカ役が重複入賞するのは、右リールR3の図柄番号PN=14で停止操作が検知されてスイカ図柄が下段に停止した場合のみである。
<1−4−5:入賞判定処理>
図26及び図27は、図6のステップS210の入賞判定処理の内容を示すフローチャートである。この入賞判定処理では、リール停止後に入賞ライン上に並んだ図柄の組み合わせをチェックし、入賞したか否か判定する。入賞したと判定した場合は、開始賞であれば他の種類のゲームを開始する処理を行い、小役賞であれば配当の付与を行う。また、入賞の判定ではないが、RT1開始出目及びRT2開始出目の成立を判定し、これらの出目が成立した場合にはRTゲームの開始処理を行う。
まずCPU101は、全てのリールR1〜R3の停止操作図柄番号から入賞判定テーブルを作成する(S210a)。次にCPU101は、ステップS210aで作成した入賞判定テーブルを参照して入賞判定を行う(S210b)。
次にCPU101は、再遊技賞に入賞したか否かを判定し(S210c)、入賞したと判定した場合に再遊技当選フラグのクリアを行う(S210c1)。続いて図6の自動ベット処理を行い(S200a)、図6のステップS201に戻る。
次にCPU101は、小役A賞に入賞したか否かを判定し(S210d)、入賞したと判定した場合にはメダル6枚分の配当付与処理を行う(S210d1)。続いて、小役B賞に入賞したか否かを判定し(S210e)、入賞したと判定した場合にはメダル12枚分の配当付与処理を行う(S210e1)。続いて、小役C賞に入賞したか否かを判定し(S210f)、入賞したと判定した場合にはメダル2枚分の配当付与処理を行う(S210f1)。これら配当付与処理では、クレジット上限値(50枚)まで配当数をクレジットに加算する配当クレジット処理を行い、クレジット上限値を超えた分についてはメダル払出装置からメダル受皿40にメダルを払い出す配当払出処理に切り替える。
次にCPU101は、BB1〜2賞に入賞したか否かを判定し(S210g)、入賞したと判定した場合には、BB1〜2ゲーム中フラグをセットし(S210g1)、獲得枚数カウンタをクリアする(S210g2)。
次にCPU101は、RBゲーム中フラグをさらにセットする(S210g3)。続いてRBゲーム中における最大小役入賞回数(残り入賞回数)を8回、最大ゲーム回数(残り最大ゲーム回数)を12回に設定する(S210g4)。このステップS210g3及びS210g4の処理により、BBゲームの最初のゲームからRBゲームを開始することができる。なお、ステップS210g3〜S210g4を省略すればBBゲーム開始直後からRBゲームを実行せず、RB賞に入賞したときにRBゲームを開始するゲームとすることができる。
次にCPU101は、RB賞に入賞したか否かを判定し(S210g)、入賞したと判定した場合には、RBゲーム中フラグをセットする(S210f1)。続いてRBゲーム中における最大小役入賞回数(残り入賞回数)を8回、最大ゲーム回数(残り最大ゲーム回数)を12回に設定する(S210f2)。
次にCPU101は、CB賞に入賞したか否かを判定し(S210k)、入賞したと判定した場合には、CBゲーム中フラグをセットし(S210j1)、CBゲーム数を1回に設定する(S210j2)。
次にCPU101は、RT1開始出目が表示されたか否かを判定し(S210m)、RT1開始出目が成立したと判定した場合には、RT1ゲーム中フラグをセットし(S210m1)、RT1ゲーム数を100回に設定する(S210m2)。
次にCPU101は、RT2開始出目が表示されたか否かを判定し(S210n)、RT2開始出目が成立したと判定した場合には、RT2ゲーム中フラグをセットし(S210n1)、RT2ゲーム数を120回に設定する(S210n2)。その後当処理を終了する。
<1−4−6:停止制御の実行例>
図28〜図30には、停止操作の操作順序に応じて停止制御が実行された実行例を示す。
図28はCBゲームにおける停止制御の実行例を示している。図28(A)は、CBゲームで小役B用の停止リンクテーブルTBL26’(図14(B))が選択され、左リールR1、中リールR2、右リールR3の順番でこれらのリールに対して停止操作が行われ、図25と同様に、第1停止に停止データテーブルTBL161が、第2停止に停止データテーブルTBL261が、第3停止に停止データテーブルTBL364がそれぞれ使用されて停止制御が行われた一例を示している。入賞ラインL1にはベル役が成立し、入賞ラインL2及びL4にはチェリー役が成立している。このとき、L4に「チェリー−ベル−赤7」のRT2開始出目が成立している。
図28(B)は、図28(A)と第3停止のみが相違する停止制御の実行例を示している。停止データテーブルは図28(A)と同様に図25に示したものが使用される。この実行例は、右リールR3に対する停止操作が図柄番号PN=14のタイミングで行われ、図25の停止データテーブル364に基づいてスイカ図柄が下段に停止するように停止制御が行われたものである。そのため、入賞ラインL3にはスイカ役が成立し、入賞ラインL2及びL4にはチェリー役が成立している。このとき、入賞ラインL4に「チェリー−ベル−スイカ」のRT1開始出目が成立している。停止操作を検知した図柄番号に応じて互いに異なる複数の小役に重複入賞した場合には、異なるRT開始出目が成立する場合が生じるように停止データテーブル364が設定されているためである。また、重複入賞が可能な位置で停止操作が検知されたとしても、その位置がRT開始出目を成立させることが可能な位置でなければ(当選引き込み範囲内になければ)、重複入賞の成立と同時にRT開始出目が成立しないように停止制御が行われる場合がある。図示しないが、停止データテーブル364に基づいて、右リールR3の中段に図柄番号PN=12のベル図柄が停止したときには、入賞ラインL1にはベル役が成立し、入賞ラインL2及びL4にチェリー役が成立する。更に、入賞ラインL4には「チェリー−ベル−チェリー」の図柄の組合せが表示されるが、これはRT開始出目ではない。
図28(C)は、CBゲームで小役B用の停止リンクテーブルTBL26’(図14(B))が選択され、左リールR1、中リールR2、右リールR3の順番でこれらのリールに対して停止操作が行われ、第1停止に停止データテーブルTBL163が、第2停止に停止データテーブルTBL263が、第3停止に停止データテーブルTBL366がそれぞれ使用されて停止制御が行われた一例を示している。左リールR1に対する第1停止で、図柄番号PN=6のベル図柄が下段に停止し、図柄番号PN=8のチェリー図柄が上段に停止しているが、これら図柄番号のベル図柄とチェリー図柄が入賞ライン上に停止した場合には、RT開始図柄は表示されない。仮に中リールR2の第2停止で、中段にベル図柄が停止した場合も、同様にRT開始図柄は表示されない。重複入賞する複数の小役が停止する入賞ラインを、図柄番号PNに応じて変わるように各リールの図柄が配置されているためである。具体的には、図2に示したように、左リールR1の図柄番号PN=17のチェリー図柄とPN=16のベル図柄はコマの空きが無く隣接して配置されているが、左リールR1の図柄番号PN=8のチェリー図柄とPN=6のベル図柄は1コマ空けて配置され、更に、右リールR3の図柄番号PN=4、8及び17のベル図柄にはRT開始出目の図柄の組合せを構成するBAR図柄、赤7図柄、白7図柄が各々ベル図柄とコマの空きが無く隣接して配置されている。
図29及び図30はCBゲーム以外のゲームにおける停止制御の実行例をそれぞれ示している。図29(A)は、CBゲーム以外のゲームで小役B用の停止リンクテーブルTBL26(図13(B))が選択され、左リールR1が第1停止、中リールR2が第2停止、右リールR3が第3停止の順序で停止制御が行われた一例を示している。この場合、入賞ラインL1にベル役が成立しているが、左リールR1のチェリー図柄は表示されない。これは、図20に示すように、遊技者の停止操作のタイミングに関わりなく、図柄番号PN=6のベル図柄が下段へ表示されず、かつ図柄番号PN=16のベル図柄が中段へ表示されないように、停止位置データ461が定める停止データテーブルと、停止データテーブルの進みコマ数とがそれぞれ設定されているためである。換言すれば、小役Bが成立し得る入賞ラインを制限して、左リールR1のチェリー図柄が表示されないようにしたためである。また、図29(A)に示したように、ベル役が入賞ラインL4に成立する場合においても、図29(A)の場合と同様に左リールR1のチェリー図柄が表示されない。
図29(C)は、CBゲーム以外のゲームでで小役A用の停止リンクテーブルTBL25(図13(A))が選択され、左リールR1が第1停止、中リールR2が第2停止、右リールR3が第3停止の順序で停止制御が行われた一例を示している。この場合、入賞ラインL1にスイカ役が成立しているが、左リールR1のチェリー図柄は表示されていない。これも、図19に示すように、遊技者の停止操作のタイミングに関わりなく、図柄番号PN=10のスイカ図柄が上段へ表示されず、図柄番号PN=15のスイカ図柄が下段に表示されず、かつ図柄番号PN=19のベル図柄が上段へ表示されないように、停止位置データ451が定める停止データテーブルと、停止データテーブルの進みコマ数とがそれぞれ設定されているためである。
図30(A)〜(C)は、CBゲーム以外のゲームで小役C用の停止リンクテーブルTBL27(図13(C))が選択されて停止制御が行われた一例を示している。図30(A)〜(C)では各々別の入賞ラインにチェリー役が成立しているがRT開始出目はいずれも表示されていない。これは、小役C賞に入賞しても、RT開始出目が表示されないように、小役C以外の他の役が成立し得ない停止データテーブルが停止リンクテーブルTBL27に基づいて選択されるためである。
以上のように、CBゲームにおいて、小役A賞と小役C賞、又は小役B賞と小役C賞が同時に入賞する異種重複入賞の場合にのみにRT開始出目が表示され得るように停止制御が実行される。
<1−4−7:ゲーム終了判定処理>
図31及び図32は、図6のステップS211のゲーム終了判定処理の内容を示すフローチャートである。このゲーム終了判定処理では、終了条件が設定されたゲームにおいて終了条件を充足したか否かの判定を行う。
まずCPU101は、RBゲーム中フラグを参照してRBゲーム(BB中RBゲーム)か否かを判定し(S211a)、RBゲーム中でないと判定した場合は、ステップS211hへ移行する。
一方、ステップS211aでRBゲーム中と判定した場合は、当ゲームにおいて小役賞に入賞して配当が付与されたか否かを判定する(S211b)。小役賞に入賞して配当が付与された場合は、残り小役入賞回数を減算し(S211c)、続いて残り小役入賞回数が0に到達したかを判定する(S211d)。小役入賞回数が0に到達したと判定した場合はRBゲーム中フラグをクリアする(S211g)。
一方、ステップS211dで残り小役入賞回数が有ると判定した場合には、残り入賞回数を獲得枚数表示器23bに表示し、残りゲーム回数を減算する(S211e)。続いて、残りゲーム回数が0に到達したか否かを判定し(S211f)、残りゲーム回数が0に到達したと判定した場合はRBゲーム中フラグをクリア(S211g)し、残りゲーム回数があると判定した場合には、残りゲーム回数を獲得枚数表示器23bに表示する。
次にCPU101は、BBゲーム中フラグを参照してBBゲーム中か否かを判定し(S211h)、BBゲーム中でないと判定した場合は、ステップS211qへ移行する。
一方、ステップS211hでBBゲーム中と判定した場合は、当ゲームにおいて小役賞が入賞して配当付与されたか否かを判定する(S211j)。小役賞に入賞して配当が付与された場合は獲得枚数カウンタ値にその配当分を加算し(S211k)、獲得枚数を獲得枚数表示器23bに表示する(S211m)。
次にCPU101は、獲得枚数カウンタ値を、BBゲームで定められた獲得枚数上限判定値と比較する(S211n)。獲得枚数上限判定値とは、BBゲームで定められたそのゲーム中に超えてはならない獲得枚数上限値に対して15小さい値である。ステップS211nで獲得枚数上限判定値を超えた場合は、BBゲーム中フラグ及びRBゲーム中フラグをクリアする(S211p)。
次にCPU101は、BBゲーム中フラグ及びRBゲーム中フラグを参照してBBゲーム中であってRBゲーム中でないか否かを判定し(S211q)、BBゲーム中でないか、BBゲーム中であってRBゲーム中であると判定した場合は、ステップS211tへ移行する。
一方、ステップS211qでBBゲーム中であってRBゲーム中でないと判定した場合は、再びRBゲーム中フラグをセットし(S211r)、続いてRBゲーム中における最大小役入賞回数(残り入賞回数)を8回、最大ゲーム回数(残り最大ゲーム回数)を12回に設定する(S211s)。ステップS211r及びS211sの処理により、BBゲームでは1回のRBゲームが終了した次のゲームから新たな次のRBゲームを開始し、連続的にRBゲームを実行する。なお、ステップS211r〜S211sを省略すればRBゲームを連続的に実行せず、RB賞に入賞したときにRBゲームを開始するゲームとすることができる。なお、BBゲーム中であってRBゲーム中でないゲームとは、当ゲームで最大小役入賞回数又は最大ゲーム回数の終了条件を充足して1回のRBゲームが終了したゲームであって、前述したステップS211gでRBゲーム中フラグをクリアしたゲームのことである。したがって、当ゲームでは、ステップS211gで一旦RBゲーム中フラグをクリアし、ステップS211rで再びRBゲーム中フラグをセットする。なお、スロットマシン1Aでは、外部に接続するホールコンピュータに対してこのRBゲーム中フラグやBBゲーム中フラグに同期したゲーム種別信号を出力しているため、RBゲームの区切りが明確になるよう、このようなフラグの処理を行う。
次にCPU101は、CBゲーム中フラグを参照してCBゲーム中か否かを判定し(S211t)、CBゲーム中でないと判定した場合は、ステップS211vへ移行する。一方、ステップS211tでCBゲーム中と判定した場合は、残りゲーム回数を減算する(S211t1)。続いて、残りゲーム回数が0に到達したか否かを判定し(S211u)、残りゲーム回数が0に到達したと判定した場合はCBゲーム中フラグをクリアする(S211u1)。
次にCPU101は、RT1〜2ゲーム中フラグを参照してRT1〜2ゲーム中か否かを判定し(S211v)、RT1〜2ゲーム中でないと判定した場合は、当処理を終了する。一方、ステップS211vでRT1〜2ゲーム中と判定した場合は、残りゲーム回数を減算する(S211v1)。続いて、残りゲーム回数が0に到達したか否かを判定し(S211w)、残りゲーム回数が0に到達したと判定した場合はRT1〜2ゲーム中フラグをクリアし(S211w1)、当処理を終了する。
<1−4−8:当選フラグクリア処理>
図33は、図6のステップS212の当選フラグクリア処理の内容を示すフローチャートである。この当選フラグクリア処理では、1ゲーム中に内部抽選等によってセットされた当選フラグを、当選フラグの種類とゲームの結果に基づいて1ゲームの終了時にクリアする、又はクリアしないで次ゲームに持ち越しすることを行う。
まずCPU101は、再遊技当選フラグ、小役A当選フラグ、小役B当選フラグ及び小役C当選フラグは入賞を問わず、1ゲームでクリアするため、各フラグをクリアする(S212a)。
次にCPU101は、BB1当選フラグがセットされているか否かを判定し(S212b)、フラグがセットされていると判定した場合には、さらにBB1賞に入賞したか否かを判定し(S212c)、BB1役が成立して入賞したと判定した場合にはBB1当選フラグをクリアし(S212d)、当処理を終了する。ステップS212cで入賞しなかったと判定した場合は、BB1内部ゲーム中フラグをセットし(S212e)、次ゲームからBB1内部中ゲームとする。
次にCPU101は、BB2当選フラグがセットされているか否かを判定し(S212f)、フラグがセットされていると判定した場合には、さらにBB2賞に入賞したか否かを判定し(S212g)、BB2役が成立して入賞したと判定した場合にはBB2当選フラグをクリアし(S212h)、当処理を終了する。ステップS212gで入賞しなかったと判定した場合は、BB1内部ゲーム中フラグをセットし(S212j)、次ゲームからBB2内部中ゲームとする。
次にCPU101は、RB当選フラグがセットされているか否かを判定し(S212k)、フラグがセットされていると判定した場合には、さらにRB賞に入賞したか否かを判定し(S212m)、RB役が成立して入賞したと判定した場合にはRB当選フラグをクリアし(S212n)、当処理を終了する。ステップS212mで入賞しなかったと判定した場合は、RB内部ゲーム中フラグをセットし(S212p)、次ゲームからRB内部中ゲームとする。
次にCPU101は、CB当選フラグがセットされているか否かを判定し(S212q)、フラグがセットされていると判定した場合にはCB当選フラグをクリアする(S212r)。その後当処理を終了する。
<2.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るスロットマシン1Bについて説明する。スロットマシン1Bは以下に説明する相違点を除き第1実施形態のスロットマシン1Aと同様の構成を有する。よって、第2実施形態の説明では第1実施形態のスロットマシン1Aの説明で用いた各部の名称及び符号をそのまま用いることとし、重複する説明を省略する。特に断らない限り、説明を省略した部分については第1実施形態の説明及び図面が適宜に参照される。
スロットマシン1Bとスロットマシン1Aとは、次の(α)〜(γ)の点で相違する。
(α)通常ゲーム中の1ゲームにおいて、内部抽選により複数の小役賞に同時に当選する場合があることとした点。
(β)上記(α)のように複数の小役賞に同時に当選した場合には、通常ゲーム中であっても複数の小役賞に同時に入賞が可能な停止制御を行う点。
(γ)上記(β)のように複数の小役賞に同時に入賞した場合には、その停止態様にはRT開始出目が含まれる場合があることとした点。
即ち、第1実施形態のスロットマシン1AではCBゲーム中を除き重複入賞を禁止していたが、第2実施形態のスロットマシン1Bでは通常ゲーム中の遊技であっても、複数の小役賞に同時に当選した場合には、当該複数の小役賞に入賞可能であって、なおかつRT開始出目を表示可能とした。以下、これらの相違点に関連するスロットマシン1Bの特徴を具体的に説明する。
<2−1:スロットマシン1Bの賞抽選テーブル>
スロットマシン1Bにおけるリール帯の図柄配列は第1実施形態と同一であり、図2に示される。スロットマシン1Bにおける賞と役も第1実施形態と同一であり、図4に示される。しかし、スロットマシン1Bにおける通常ゲーム中の賞抽選テーブルは、第1実施形態と異なる。図34は第2実施形態に係る賞抽選テーブルと実行中のゲームの種類との関係を示す説明図である。この図に示すように、スロットマシン1Bは、通常ゲーム中の賞抽選テーブルとして賞抽選テーブルTBL18を使用する。
賞抽選テーブルTBL18は、その抽選対象として、小役A賞と小役C賞とに同時に当選する区分と、小役B賞と小役C賞とに同時に当選する区分とがそれぞれ設けられている。即ち、図7に示した第1実施形態の賞抽選テーブルTBL11では、その抽選対象の区分として「BB1賞」、「BB2賞」、「RB賞」、「CB賞」、「小役A賞」、「小役B賞」、「小役C賞」、「再遊技賞」及び「ハズレ」がそれぞれ設定されていたが、賞抽選テーブルTBL18では、その抽選対象の区分として「BB1賞」、「BB2賞」、「RB賞」、「CB賞」、「小役A賞」、「小役B賞」、「小役C賞」、「小役A賞及び小役C賞」、「小役B賞及び小役C賞」、「再遊技賞」及び「ハズレ」がそれぞれ設定されている。各区分における抽選確率は適宜に設定可能であるが、ここでは賞抽選テーブルTBL18の各区分の抽選確率を図34に示す通りとした。即ち、賞抽選テーブルTBL18では、小役A賞が単独で当選する抽選確率を「250/16384」、小役B賞が単独で当選する抽選確率を「860/16384」、小役A賞と小役C賞とが同時に当選する抽選確率を「50/16384」、小役B賞と小役C賞とが同時に当選する抽選確率を「50/16384」、小役C賞が単独で当選する抽選確率を「100/16384」とした。また、これら以外の賞に当選する抽選確率は賞抽選テーブルTBL11と同一である。賞抽選テーブルTBL18における抽選確率の分母は、第1実施形態の賞抽選テーブTBL11と同一の「16384」とした。
<2−2:スロットマシン1Bの当選フラグセット処理>
スロットマシン1Bにおける当選フラグセット処理では、複数の小役に同時に当選した場合の処理が第1実施形態と相違する。例えば、スロットマシン1BのCPU101が図6のステップS203で乱数値を取得し、その後のステップS204で通常ゲーム中であることを判定して図34に示した賞抽選テーブルTBL18を選択したとする。その後の当選フラグセット処理は、次の通りとなる。
図35は第2実施形態に係るスロットマシン1Bが実行する当選フラグ処理の内容を示すフローチャートである。図35の処理は、通常ゲーム中に複数の小役賞の当選フラグをセットする場合がある点を除き、図8と同一である。よって、図8と同一処理には同一の符号を付して説明を省略する。
具体的には、図35のステップS205kにおいて、CPU101がBB1賞に当選していないと判断すると、ステップS205xに移行する。ステップS205xで、CPU101が小役A賞及び小役C賞の両方に当選していると判断すると、ステップS205x1に移行して小役A当選フラグ及び小役C当選フラグをそれぞれセットし、その後にステップS205mに移行する。一方、ステップS205xにおいて、CPU101が小役A賞及び小役C賞の両方に当選しているわけではないと判断すると、ステップS205yに移行する。ステップS205yで、CPU101が小役B賞及び小役C賞の両方に当選していると判断すると、ステップS205y1に移行して小役B当選フラグ及び小役C当選フラグをそれぞれセットし、その後にステップS205mに移行する。一方、ステップS205yにおいて、CPU101が小役B賞及び小役C賞の両方に当選しているわけではないと判断すると、ステップS205mに移行する。即ち、小役A賞及び小役C賞の両方に同時に当選した場合には、CPU101は小役A当選フラグ及び小役C当選フラグの両方をセットし、小役B賞及び小役C賞の両方に同時に当選した場合には、CPU101は小役B当選フラグ及び小役C当選フラグの両方をセットする。
<2−3:停止制御に使用する各種テーブル>
図36は、スロットマシン1Bが使用する各種テーブルを示している。この図に示すように、スロットマシン1Bでも、各リールR1〜R3の停止制御を行う際に、停止リンクテーブル、停止位置決定テーブル、停止データテーブル及び停止位置データをそれぞれ使用する。これらの基本的な機能や構造については第1実施形態で既に説明している。なお、スロットマシン1Bは、第1実施形態と同一の停止データテーブルを使用する(図15の停止データテーブル群31を参照)。以下では、第2実施形態で特に用意された特徴部分を具体的に説明する。
図36に示すように、スロットマシン1Bは、第1実施形態と同様に停止リンクテーブルTBL21〜TBL29、及びTBL21’〜TBL28’をROM104に記憶する。更に、これらのテーブルに加えて、通常ゲーム中に用いる停止リンクテーブルとして小役AC用停止リンクテーブルTBL60及び小役BC用停止リンクテーブル61もROM104に記憶している。小役AC用停止リンクテーブルTBL60は、小役A賞及び小役C賞の両方に同時に当選したときに使用され、小役BC用停止リンクテーブルTBL61は、小役B賞及び小役C賞の両方に同時に当選したときに使用される。
また、スロットマシン1Bは、第1実施形態と同様に停止位置決定テーブルTBL41〜TBL49、TBL51〜TBL58をROM104に記憶する。更に、これらのテーブルに加えて、通常ゲーム中に用いる停止位置決定テーブルとして、小役AC用停止位置決定テーブルTBL70及び小役BC用停止位置決定テーブルTBL71もROM104に記憶する。小役AC用停止位置決定テーブルTBL70は、小役A賞及び小役C賞の両方に同時に当選したときに使用され、小役BC用停止位置決定テーブルTBL71は、小役B賞及び小役C賞の両方に同時に当選したときに使用される。
<2−3−1:停止位置決定テーブル>
(1:小役AC用停止位置決定テーブル)
小役AC用停止位置決定テーブルTBL70には、第1停止操作が行われたリールR1〜R3(左、中、右)毎に選択すべき停止位置データ701〜703が対応付けられている。
(停止位置データ701)
ここで、停止位置データ701の構造について具体的に説明する。図37は、停止位置データ701とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図である。停止位置データ701では、同図(B)のTBL選択に関し、図柄番号PN=5〜9に対応するものを停止データテーブルTBL152、図柄番号PN=12〜16に対応するものを停止データテーブルTBL153、並びに図柄番号PN=17〜18に対応するものを停止データテーブルTBL152とした。これにより、左リールR1の図柄番号PN=5〜9の図柄が入賞ラインL1上に位置するタイミングで遊技者の停止操作をCPU101が検知した場合には、スイカ図柄を上段に停止させるための停止データテーブルTBL152が選択されるので、図柄番号PN=9のプラム図柄を左リールR1の中段の表示位置に表示させ、図柄番号PN=10のスイカ図柄を左リールR1の上段の表示位置に表示させ、なおかつ図柄番号PN=8のチェリー図柄を左リールR1の下段の表示位置に表示させることができる。
また、左リールR1の図柄番号PN=12〜16の図柄が入賞ラインL1上に位置するタイミングで遊技者の停止操作をCPU101が検知した場合には、スイカ図柄を下段に停止させるための停止データテーブルTBL153が選択されるので、図柄番号PN=16のベル図柄を左リールR1の中段の表示位置に表示させ、図柄番号PN=17のチェリー図柄を左リールR1の上段の表示位置に表示させ、なおかつ図柄番号PN=15のスイカ図柄を左リールR1の下段の表示位置に表示させることができる。
更に、左リールR1の図柄番号PN=17〜18の図柄が入賞ラインL1上に位置するタイミングで遊技者の停止操作をCPU101が検知した場合には、スイカ図柄を上段に停止させるための停止データテーブルTBL152が選択されるので、図柄番号PN=18のプラム図柄を左リールR1の中段の表示位置に表示させ、図柄番号PN=19のスイカ図柄を左リールR1の上段に表示させ、なおかつ図柄番号PN=17のチェリー図柄を左リールR1の下段の表示位置に表示させることができる。
これらのタイミングで遊技者にて左リールR1の停止操作が行われることにより、上段又は下段の表示位置にチェリー図柄が表示され、これと同時に下段又は上段の表示位置にスイカ図柄が表示される。そして、小役C賞の入賞が確定し、なおかつ小役A賞に入賞の可能性がある状態となる。従って、CPU101が停止位置データ701を使用して左リールR1の停止制御を行うことにより、小役A賞と小役C賞とに同時に入賞する可能性を高めることができる。なお、図柄番号PN=1〜4、10、11、及び19〜21は停止データテーブルTBL151〜TBL153を適宜対応させて良い。これらの図柄番号の図柄が入賞ラインL1上に位置するタイミングで遊技者による停止操作が行われた場合には、その操作から4コマ以内の移動で図柄番号=8又は17のチェリー図柄をいずれの表示位置にも表示させることができないためである。
(停止位置データ702)
次に、停止位置データ702の構造について具体的に説明する。図38は、停止位置データ702とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図である。停止位置データ702では、同図(B)のTBL選択に関し、図柄番号PN=1〜2及び6〜21に対応するものを停止データテーブルTBL253、図柄番号PN=4〜5に対応するものを停止データテーブルTBL252とした。これにより、中リールR2の図柄番号PN=1〜2及び6〜21の図柄が入賞ラインL1上に位置するタイミングで遊技者の停止操作をCPU101が検知した場合には、スイカ図柄を下段に停止させるための停止データテーブルTBL253が選択されるので、図柄番号PN=1、9、13又は18のスイカ図柄を中リールR2の下段の表示位置に表示させることができる。なお、図柄番号PN=3の図柄が入賞ラインL1上に位置するタイミングで遊技者の停止操作をCPU101が検知した場合には、いずれのスイカ図柄も引き込み範囲にないため、いずれの表示位置にもスイカ図柄を表示することができない。従って、停止データテーブルTBL251〜TBL253を適宜対応させてよい。本実施形態では、停止データテーブルTBL252を選択することとしたので、図柄番号PN=3のプラム図柄を中リールR2の中段の表示位置に表示させ、スイカ図柄はいずれの表示位置にも表示されない。
停止データ702は、選択すべき停止データテーブルの配分がスイカ図柄を中リールR2の下段に表示させるための停止データテーブル253に偏るように構成されている。このため、中リールR2の上段又は中段へのスイカ図柄の表示に優先して、スイカ図柄を中リールR2の下段へ表示させることができるようになる。中リールR2の図柄配列ではスイカ図柄の1コマ上にベル図柄が隣接しているので、中リールR2の下段へスイカ図柄が表示されたときは、それと同時に中リールR2の中段にベル図柄が表示される。従って、CPU101が停止データ702を使用して、中リールR2の下段へのスイカ図柄の表示が優先されるように停止制御することにより、小役A賞と小役C賞とに同時に入賞し、なおかつRT1開始出目(「チェリー−ベル−スイカ」の図柄の組み合わせ)が表示される表示態様(図28(B)参照)を出現させる可能性を高めることができる。
(停止位置データ703)
次に、停止位置データ703の構造について具体的に説明する。図39は、停止位置データ703とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図である。停止位置データ703では、同図(B)のTBL選択に関し、図柄番号PN=1〜21を停止データテーブルTBL353とした。これにより、右リールR3の図柄番号PN=1〜21の図柄が入賞ラインL1上に位置するタイミングでCPU101が遊技者の停止操作を検知した場合には、スイカ図柄を右リールR3の下段の表示位置に表示させることができる。停止位置データ703は全ての図柄番号PNに関して停止データテーブルTBL353を選択するように構成されているので、遊技者の停止操作のタイミングに拘わらず、スイカ図柄を右リールR3の下段の表示位置に表示させることができる。これにより、入賞ラインL3上にスイカ図柄が表示された状態で、小役A賞に入賞する可能性が高まる。従って、CPU101が停止位置データ703を使用して、右リールR3の下段へのスイカ図柄の表示が優先されるように停止制御することにより、小役A賞と小役C賞とに同時に入賞し、なおかつRT1開始出目(「チェリー−ベル−スイカ」の図柄の組み合わせ)が表示される表示態様(図28(B)参照)を出現させる可能性を高めることができる。
(2:小役AC用停止位置決定テーブル)
小役BC用停止位置決定テーブルTBL71は、第1停止操作が行われたリールR1〜R3(左、中、右)毎に選択すべき停止位置データ711〜713が対応付けられている。
(停止位置データ711)
まず、停止位置データ711の構造について具体的に説明する。図40は、停止位置データ711とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図である。停止位置データ711では、同図(B)のTBL選択に関し、図柄番号PN=3〜7に対応するものを停止データテーブルTBL163、並びに図柄番号PN=12〜16に対応するものを停止データテーブルTBL161とした。これにより、左リールR1の図柄番号PN=3〜7の図柄が入賞ラインL1上に位置するタイミングで遊技者の停止操作をCPU101が検知した場合には、図柄番号PN=7のプラム図柄を左リールR1の中段の表示位置に表示させ、図柄番号PN=8のチェリー図柄を左リールR1の上段の表示位置に表示させ、なおかつ図柄番号PN=6のベル図柄を左リールR1の下段の表示位置に表示させることができる。
また、左リールR1の図柄番号PN=12〜16の図柄が入賞ラインL1上に位置するタイミングで遊技者の停止操作をCPU101が検知した場合には、図柄番号PN=16のベル図柄を左リールR1の中段の表示位置に表示させ、図柄番号PN=17のチェリー図柄を左リールR1の上段の表示位置に表示させることができる。
これらのタイミングで遊技者にて左リールR1の停止操作が行われることにより、上段の表示位置にチェリー図柄が表示され、これと同時に中段又は下段の表示位置にベル図柄が表示される。そして、小役C賞の入賞が確定し、なおかつ小役B賞に入賞の可能性がある状態となる。従って、CPU101が停止位置データ711を使用して、左リールR1の停止制御を行うことにより、小役B賞と小役C賞とに同時に入賞する可能性を高めることができる。なお、図柄番号PN=1〜2、8〜11、並びに17〜21は停止データテーブルTBL161〜TBL163を適宜対応させて良い。これらの図柄番号の図柄が入賞ラインL1上に位置するタイミングで遊技者による停止操作が行われた場合には、その操作から4コマ以内の移動で図柄番号PN=8又は17のチェリー図柄をいずれの表示位置にも表示させることができないためである。
(停止位置データ712)
次に、停止位置データ712の構造について具体的に説明する。図41は、停止位置データ712とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図である。停止位置データ712では、同図(B)のTBL選択に関し、図柄番号PN=1〜21を停止データテーブルTBL261とした。これにより、中リールR2の図柄番号PN=1〜21の図柄が入賞ラインL1上に位置するタイミングで遊技者の停止操作をCPU101が検知した場合には、ベル図柄を中リールR2の中段の表示位置に表示させることができる。停止データ712は、停止データテーブルの配分がベル図柄を中リールR2の中段に表示させるための停止データテーブル261に偏るように構成されている。このため、中リールR2の上段又は下段へのベル図柄の表示に優先して、ベル図柄を中リールR2の中段へ表示させることができるようになる。従って、CPU101が停止データ712を使用して、中リールR2の中段へのベル図柄の表示が優先されるように停止制御することにより、小役B賞と小役C賞とに同時に入賞し、なおかつRT2開始出目(「チェリー−ベル−赤7」の図柄の組み合わせ)が表示される表示態様(図28(A)参照)を出現させる可能性を高めることができる。
(停止位置データ713)
次に、停止位置データ713の構造について具体的に説明する。図42は、停止位置データ713とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図である。停止位置データ713では、同図(B)のTBL選択に関し、図柄番号PN=1〜21を停止データテーブルTBL361とした。これにより、右リールR3の図柄番号PN=1〜21の図柄が入賞ラインL1上に位置するタイミングでCPU101が遊技者の停止操作を検知した場合には、ベル図柄を右リールR3の中段の表示位置に表示させることができる。入賞ラインL1上にベル図柄が表示された状態で小役B賞に入賞する可能性が高まる。しかも、右リールR3の図柄配列では、ベル図柄の1コマ下に赤7図柄が位置する箇所がある(PN=8、7)。このため、PN=5〜8の図柄が入賞ラインL1上に位置するタイミングでCPU101が遊技者の停止操作を検知した場合には、右リールR3の中段にベル図柄を、その下段に赤7図柄をそれぞれ表示させることができる。従って、CPU101が停止位置データ713を使用して右リールR3の停止制御をすることにより、小役B賞と小役C賞とに同時に入賞し、なおかつRT2開始出目(「チェリー−ベル−赤7」の図柄の組み合わせ)が表示される表示態様(図28(A)参照)を出現させる可能性を高めることができる。
<2−3−2:停止リンクテーブル>
図43は第2実施形態で特に用意された停止リンクテーブルの内容を示した説明図であり、(A)は小役AC用停止リンクテーブルTBL60の内容を、(B)は小役BC用停止リンクテーブルTBL61の内容をそれぞれ示している。
(1:小役AC用停止リンクテーブル)
小役AC用停止リンクテーブルTBL60は、通常ゲーム中に小役A賞及び小役C賞の両方に同時に当選したゲームで用いられる。例えば、その当選ゲームにおいて、第1停止操作が左リールR1に対して行われたときには、CPU101はその停止操作のタイミングに基づいて1番目の停止制御に使用する停止データテーブルを停止位置データ701から選択する(図37参照)。停止操作の検知タイミングに基づいて停止データテーブルTBL153が選ばれたときには、左リールR1の下段の表示位置にスイカ図柄を、その上段の表示位置にチェリー図柄をそれぞれ表示させる停止制御が行われる。そこで、小役AC用停止リンクテーブルTBL60においては、図43(a)に示すように、以後の停止制御によって入賞ラインL3上にスイカ図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL253と、停止データテーブルTBL353とが1番目に選択された停止データテーブルTBL153に結び付けられるとともに、入賞ラインL5上にスイカ図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL251と、停止データテーブルTBL352とが停止データテーブルTBL153に結び付けられている。
停止位置データ701は、図37から明らかなように、停止操作のタイミングに応じて複数種類の停止データテーブルを対応付けている。そのため停止データテーブルTBL153の他に、停止操作のタイミングによって停止データテーブルTBL151又は停止データテーブルTBL152が選択されることがある。従って、小役AC用停止リンクテーブルTBL60においては、停止データテーブルTBL151が選択された場合のため、入賞ラインL1上にスイカ図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL251と停止データテーブル351とが停止データテーブルTBL151に結び付けられている。更に、停止データテーブルTBL152が選択された場合のため、入賞ラインL2上にスイカ図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL252と停止データテーブル352とが停止データテーブル152に結び付けられるとともに、入賞ラインL4上にスイカ図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL251と停止データテーブルTBL353とが停止データテーブル152に結び付けられている。
第1停止操作が中リールR2に対して行われたときには、CPU101はその停止操作のタイミングに基づいて1番目の停止制御に使用する停止データテーブルを停止位置データ702から選択する(図38参照)。例えば、第1停止操作の検知タイミングに基づいて停止データテーブルTBL253が選ばれたときには、中リールR2の下段の表示位置にスイカ図柄の表示する停止制御が行われる。そこで、小役AC用停止リンクテーブルTBL60においては、図43(b)に示すように、以後の停止制御によって入賞ラインL3上にスイカ図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL153と停止データテーブルTBL353とが停止データテーブルTBL253に結び付けられている。また、第1停止操作の検知タイミングに基づいて停止データテーブルTBL252が選択された場合のため、入賞ラインL2上にスイカ図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL152と、停止データテーブルTBL352とが停止データテーブルTBL252に結び付けられている。
第1停止操作が右リールR3に対して行われたときには、CPU101はその停止操作のタイミングに基づいて1番目の停止制御に使用する停止データテーブルを停止位置データ703から選択する(図39参照)。停止位置データ703は、停止操作のタイミングに拘わらず、停止データテーブルTBL353を選択するように構成されている。従って、小役AC用停止リンクテーブルTBL60においては、図43(c)に示すように、以後の停止制御によって入賞ラインL3上にスイカ図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL153と停止データテーブルTBL253とが停止データテーブルTBL353に結び付けられているが、停止データテーブルTBL351又は停止データテーブルTBL352と他の停止データテーブルとの関連性は規定されていない。
(2:小役BC用停止リンクテーブル)
小役BC用停止リンクテーブルTBL61は、通常ゲーム中に小役B賞及び小役C賞の両方に同時に当選したゲームで用いられる。例えば、その当選ゲームにおいて、第1停止操作が左リールに対して行われたときには、CPU101はその停止操作のタイミングに基づいて1番目の停止制御に使用する停止データテーブルを停止位置データTBL711から選択する(図40参照)。停止操作の検知タイミングに基づいて停止データテーブルTBL161が選ばれたときには、左リールR1の中段の表示位置にベル図柄を、その上段の表示位置にチェリー図柄をそれぞれ表示させる停止制御が行われる。そこで、小役BC用停止リンクテーブル61においては、図43(a)に示すように、以後の停止制御によって入賞ラインL1上にベル図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL161と停止データテーブルTBL261とが停止データテーブル361に結び付けられている。
停止位置データ711は、図40から明らかなように、停止操作のタイミングに応じて複数種類の停止データテーブルを対応付けている。そのため停止データテーブルTBL161の他に、停止操作のタイミングによって停止データテーブルTBL162又は停止データテーブルTBL163が選択されることがある。従って、小役BC用停止リンクテーブルTBL61においては、停止データテーブルTBL162が選択された場合のため、入賞ラインL2上にベル図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL262と停止データテーブルTBL362とが停止データテーブルTBL162に結び付けられるとともに、入賞ラインL4上にベル図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL261と停止データテーブルTBL363とが停止データテーブルTBL162に結び付けられている。また、停止データテーブルTBL163が選択された場合のため、入賞ラインL3上にベル図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL263と停止データテーブルTBL363とが停止データテーブルTBL163に結び付けられるとともに、入賞ラインL5上にベル図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL261と停止データテーブルTBL362とが停止データテーブルTBL163に結び付けられている。
第1停止操作が中リールR2に対して行われたときには、CPU101はその停止操作のタイミングに基づいて1番目の停止制御に使用する停止データテーブルを停止位置データ712から選択する(図41参照)。停止位置データ712は、停止操作のタイミングに拘わらず、停止データテーブルTBL261を選択するように構成されている。従って、小役BC用停止リンクテーブルTBL61においては、図43(b)に示すように、以後の停止制御によって入賞ラインL1上にベル図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL161と停止データテーブルTBL361とが停止データテーブルTBL261に結び付けられ、入賞ラインL4上にベル図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL162と停止データテーブルTBL363とが停止データテーブルTBL261に結び付けられ、かつ入賞ラインL5上にベル図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL163と停止データテーブルTBL362とが停止データテーブルTBL261に結び付けられている。そして、停止データテーブルTBL262又は停止データテーブルTBL263と他の停止データテーブルとの関連性は規定されていない。
第1停止操作が右リールR3に対して行われたときには、CPU101はその停止操作のタイミングに基づいて1番目の停止制御に使用する停止データテーブルを停止位置データ713から選択する(図42参照)。停止位置データ713は、停止操作のタイミングに拘わらず、停止データテーブルTBL361を選択するように構成されている。従って、小役BC用停止リンクテーブルTBL61においては、図43(c)に示すように、以後の停止制御によって入賞ラインL1上にベル図柄を停止可能とする停止データテーブルTBL161と停止データテーブルTBL261とが停止データテーブルTBL361に結び付けられているが、停止データテーブルTBL362又は停止データテーブルTBL363と他の停止データテーブルとの関連性は規定されていない。
<2−4:停止データ選択処理>
スロットマシン1Bにおける停止データ選択処理では、複数の小役に同時に当選した場合の処理が第1実施形態と異なる。例えば、スロットマシン1BのCPU101が図6のステップS206でCBゲーム中でないと判定した場合、続くステップS2061の処理は次の通りとなる。
図44は第2実施形態に係るスロットマシン1Bが実行する停止位置決定テーブル選択処理及び停止リンクテーブル選択処理の内容を示すフローチャートである。図44の処理は、小役AC用停止リンクテーブルTBL60、小役BC用停止リンクテーブルTBL61、小役AC用停止位置決定テーブルTBL70、並びに小役BC用停止位置決定テーブルTBL71を選択する場合がある点を除き、図11と同一である。よって、図11と同一処理には同一の符号を付して説明を省略する。
具体的には、図44のステップS2061eにおいてCPU101がCB当選フラグがセットされていないと判断すると、ステップS2061xに移行する。ステップS2061xで、CPU101は小役A当選フラグ及び小役B当選フラグの両方の当選フラグがセットされていると判断すると、ステップS2061x1に移行して、小役AC用停止リンクテーブルTBL60を選択してステップS2061x2に移行する。ステップS2061x2で、CPU101は小役AC用停止位置決定テーブルTBL70を選択して、その後に当処理を終了する。
一方、ステップS2061xでCPU101が小役A当選フラグ及び小役C当選フラグの両方の当選フラグがセットされているわけではないと判断するとステップS2061yに移行する。ステップS2061yで、CPU101は小役B当選フラグ及び小役C当選フラグの両方の当選フラグがセットされていると判断すると、ステップS2061y1に移行して、小役BC用停止リンクテーブルTBL61を選択してステップS2061y2に移行する。ステップS2061y2で、CPU101は小役BC用停止位置決定テーブルTBL71を選択して、その後に当処理を終了する。一方、ステップS2061yでCPU101が小役B当選フラグ及び小役C当選フラグの両方の当選フラグがセットされているわけではないと判断するとステップS2061fに移行する。
即ち、スロットマシン1Bにおける停止データ選択処理では、通常ゲーム中において複数の小役賞に同時に当選することにより複数の小役当選フラグが同時にセットされると、複数の小役賞に同時に入賞可能となる停止制御を行うための停止データを選択することとなる。また、スロットマシン1Bにおけるリール停止処理及び入賞判定処理は、第1実施形態との差異はない。
<2−5:停止制御の実行例>
次に、スロットマシン1Bの停止制御の実行例を説明する。この説明においては、第1実施形態で使用した図28〜図30を参照する。
図28は通常ゲーム中において複数の小役賞に同時に当選することにより、複数の小役当選フラグが同時にセットされたゲームにおける停止制御の実行例を示している。同図(A)は通常ゲーム中の小役B賞及び小役C賞の両方に同時に当選したゲームにおいて、小役BC用停止リンクテーブルTBL61が選択され、左リールR1、中リールR2、右リールR3の順番でこれらのリールに対して停止操作が行われ、第1停止に停止データテーブルTBL161が、第2停止に停止データテーブルTBL261が、第3停止に停止データテーブルTBL361がそれぞれ使用されて停止制御が行われた例を示している。入賞ラインL1にはベル役が成立し、入賞ラインL2及び入賞ラインL4にはチェリー役が成立している。このとき、入賞ラインL4に「チェリー−ベル−赤7」のRT2開始出目が成立している。なお、同図(A)に示す停止操作の順番とは異なる順番で停止操作が行われた場合であっても、小役BC用停止リンクテーブルTBL61は前述のデータの構造の説明のように各々のリールでベル図柄を中段の表示位置に表示するための停止データテーブルTBL161、停止データテーブルTBL261及び停止データテーブルTBL361が優先して選択される。従って、同図(A)と同一の停止態様が出現し得る。
同図(B)は通常ゲーム中の小役A賞及び小役C賞の両方に同時に当選したゲームで小役AC用停止リンクテーブルTBL60が選択され、左リールR1、中リールR2、右リールR3の順番でこれらのリールに対して停止操作が行われ、第1停止に停止データテーブルTBL153が、第2停止に停止データテーブルTBL253が、第3停止に停止データテーブルTBL353がそれぞれ使用されて停止制御が行われた例を示している。入賞ラインL3にはスイカ役が成立し、入賞ラインL2及び入賞ラインL4にはチェリー役が成立している。このとき、入賞ラインL4に「チェリー−ベル−スイカ」のRT1開始出目が成立している。なお、同図(B)に示す停止操作の順番とは異なる順番で停止操作が行われた場合であっても、小役Aおよび小役C用停止リンクテーブルTBL60は前述のデータの構造の説明のように各々のリールでスイカ図柄を下段の表示位置に表示するための停止データテーブルTBL153、TBL253およびTBL353が優先して選択される。従って、同図(B)と同一の停止態様が出現し得る。
同図(C)は、同図(A)と同様に通常ゲーム中の小役B賞及び小役C賞に同時に当選したゲームで小役BC用停止リンクテーブルTBL61が選択され、左リールR1、中リールR2、右リールR3の順番でこれらのリールに対して停止操作が行われ、第1停止に停止データテーブルTBL163が、第2停止に停止データテーブルTBL263が、第3停止に停止データテーブルTBL363がそれぞれ使用されて停止制御が行われた一例を示している。左リールR1に対する第1停止で、図柄番号PN=6のベル図柄が下段に停止し、図柄番号PN=8のチェリー図柄が上段に停止しているが、これら図柄番号のベル図柄とチェリー図柄が入賞ライン上に停止した場合には、RT開始図柄は表示されない。仮に中リールR2の第2停止で、中段にベル図柄が停止した場合も、同様にRT開始図柄は表示されない。
図29及び図30は通常ゲーム中において単独の小役賞に当選することにより、単数の小役当選フラグがセットされたゲームにおける停止制御の実行例を示している。すなわち、スロットマシン1Bでは、通常ゲーム中に単独の小役賞に当選した場合の停止制御は、第1実施形態と同様に、異種重複入賞の成立を禁止する停止制御が行われる。
<2−6:第2実施形態のまとめ>
以上説明したスロットマシン1Bの特徴をまとめると以下の通りとなる。
(各リールの図柄配列について)
左リールR1において小役C及びRT1開始出目をそれぞれ構成するチェリー図柄と、小役Aを構成するスイカ図柄とが3コマ以内に配置される箇所がある。中リールR2に関しては、RT1開始出目を構成するベル図柄と、小役Aを構成するスイカ図柄とが隣接し、そのスイカ図柄がベル図柄の下方に位置するように配置される箇所がある。そして、右リールR3に関しては、RT1開始出目を構成し、かつ小役Aを構成するスイカ図柄が配置される。従って、各リールR1〜R3は、異なる入賞ライン上で小役A及び小役Cが同時に成立する異種重複入賞が成立し、かつそれと同時にRT1開始出目が表示される停止態様を出現させることが可能な図柄配列になっている。
また、左リールR1においては小役C及びRT2開始出目をそれぞれ構成するチェリー図柄と、小役Bを構成するベル図柄とが隣接し、そのベル図柄がチェリー図柄の下方に位置するように配置される箇所がある。中リールR2に関しては、RT2開始出目を構成し、かつ小役Bを構成するベル図柄が配置される。そして、右リールR3に関しては、RT2開始出目を構成し、かつ小役Bを構成するベル図柄と、RT2開始出目を構成する赤7図柄とが隣接し、その赤7図柄がベル図柄の下方に位置するように配置される箇所、ベル図柄とRT2開始出目を構成する白7図柄とが隣接し、その白7図柄がベル図柄の下方に位置するように配置される箇所、並びにベル図柄とRT2開始出目を構成するBAR図柄とが隣接し、そのBAR図柄がベル図柄の下方に位置するように配置される箇所がある。従って、各リールR1〜R3は、異なる入賞ライン上で小役B及び小役Cが同時に成立する異種重複入賞が成立し、かつそれと同時にRT2開始出目が表示される停止態様を出現させることが可能な図柄配列になっている。
(停止制御について)
スロットマシン1Bは、このような図柄配列の特徴を考慮して構成された上述の各種テーブルを有し、そのテーブルを使用して各リールR1〜R3の停止制御を行っている。即ち、スロットマシン1Bは、通常ゲーム中に小役A賞(スイカ賞)が単独で当選した場合であって、第1停止を左リールR1において検知したときには、仮にその検知タイミングがスイカ図柄とチェリー図柄とを同時に表示できる引き込み範囲内にある場合でも、スイカ図柄とチェリー図柄とが同時に表示されることを阻止するように左リールR1の停止制御を行う。これにより、異種重複入賞の成立を防止する。第2停止以降は、引き込み範囲内を限度として既にスイカ図柄が表示された入賞ライン上にスイカ図柄を表示させるように残りのリールの停止制御を行う。一方、通常ゲーム中に小役A賞及び小役C賞に同時に当選した場合であって、第1停止を左リールR1において検知したときには、スロットマシン1Bは、引き込み範囲を限度としてスイカ図柄とチェリー図柄とが同時に表示されるように、引き込み範囲内を限度として既にスイカ図柄が表示された入賞ライン上にベル図柄を表示させるように残りのリールの停止制御を行う。このような停止制御の結果、小役Aと小役Cとが同時に成立する異種重複入賞が成立し、かつそれと同時にRT1開始出目が表示される停止態様を出現させることができる。
また同様に、スロットマシン1Bは、通常ゲーム中に小役B賞(ベル賞)が単独で当選した場合であって、第1停止を左リールR1において検知したときには、仮にその検知タイミングがベル図柄とチェリー図柄とを同時に表示できる引き込み範囲内にある場合でも、ベル図柄とチェリー図柄とが同時に表示されることを阻止するように左リールR1の停止制御を行う。これにより、異種重複入賞の成立を防止する。第2停止以降は、既にベル図柄が表示された入賞ライン上に引き込み範囲内を限度としてベル図柄を表示させるように残りのリールの停止制御を行う。一方、通常ゲーム中に小役B賞及び小役C賞に同時に当選した場合であって、第1停止を左リールR1において検知したときには、スロットマシン1Bは、引き込み範囲を限度としてベル図柄とチェリー図柄とが同時に表示されるように、既にベル図柄が表示された入賞ライン上に引き込み範囲内を限度としてベル図柄を表示させるように残りのリールの停止制御を行う。このような停止制御の結果、小役Bと小役Cとが同時に成立する異種重複入賞が成立し、かつそれと同時にRT2開始出目が表示される停止態様を出現させることができる。
また、スロットマシン1Bは、通常ゲーム中に小役A賞(スイカ賞)及び小役C賞(チェリー賞)が同時で当選した場合であって、第1停止を左リールR1以外のリールとして中リールR2において検知したときに、スイカ図柄が複数の入賞ラインまでのコマ数が4コマの許容範囲内であれば、スイカ賞とチェリー賞に異種重複入賞し、なおかつRT1開始出目を表示するところのスイカ役が成立する入賞ライン上に、他の入賞ラインに優先してスイカ図柄を表示させる。また、同様に第1停止を左リールR1以外のリールとして、右リールR3において検知したときに、スイカ図柄が複数の入賞ラインまでのコマ数が4コマの許容範囲内であれば、スイカ賞とチェリー賞に異種重複入賞し、なおかつRT1開始出目を表示するところのスイカ役が成立する入賞ライン上に、他の入賞ラインに優先してスイカ図柄を表示させる。
また、スロットマシン1Bの停止制御は、通常ゲーム中に小役B賞(ベル賞)及び小役C賞(チェリー賞)が同時で当選した場合であって、第1停止を左リールR1以外のリールとして中リールR2において検知したときに、ベル図柄が複数の入賞ラインまでのコマ数が4コマの許容範囲内であれば、ベル賞とチェリー賞に異種重複入賞し、なおかつRT2開始出目を表示するところのベル役が成立する入賞ライン上に、他の入賞ラインに優先してベル図柄を表示させる。また、同様に第1停止を左リールR1以外のリールとして、右リールR3において検知したときに、ベル図柄が複数の入賞ラインまでのコマ数が4コマの許容範囲内であれば、ベル賞とチェリー賞に異種重複入賞し、なおかつRT2開始出目を表示するところのベル役が成立する入賞ライン上に、他の入賞ラインに優先して表示させる。
<3.変形例>
本発明は、以上の実施形態に限定されず本発明の要旨の範囲内で適宜に実施してよい。
上述した実施形態では、図7に示したように、CBゲーム中において小役A賞、小役B賞、及び小役C賞の抽選を行わず、その後、無条件にこれらの賞の当選フラグをセットしていたが(図8のステップS205p4)、CBゲーム中において、小役A賞、小役B賞及び小役C賞を抽選するようにしても良い。抽選する場合及び抽選しない場合のいずれにおいてもCBゲームにおいては小役A賞、小役B賞及び小役C賞の当選フラグをセットすることになる。
図45は停止位置データを使用せずにリールの停止位置を決定する変形例を示している。図18〜図22では、停止位置データを利用して停止操作が行われたタイミングに基づいて停止データテーブルを選択し、これにより図柄番号毎に停止位置を一義的に定めたが、図45に示したように、上段、中段又は下段の中で停止可能な停止位置の停止データテーブルを候補として備え、抽選により停止位置を決定しても良い。
図46はRT開始出目の判定ラインの説明図である。上述した実施形態では、図46(A)に示したように、RT開始出目の判定ラインを入賞ラインL1〜L5としたが、図46(B)に示したように、これ以外に折れ線(L6、L7)、V字(L8)、又は逆V字(L9、L10)などの入賞ラインとは異なるラインをRT出目の判定ラインとしても良い。なお、これらの図において、U1は左リールR1の上段を、U2は中リールR2の上段を、U3は右リールR3の上段を、M1は左リールR1の中段を、M2は中リールR2の中段を、M3は右リールR3の中段を、D1は左リールR1の下段を、D2は中リールR2の下段を、D3は右リールR3の下段をそれぞれ示す。
また、上述した実施形態のスロットマシンとしては、メダルの代わりにパチンコ玉を取り込むことが可能な挿入口を設け、例えば5個数のパチンコ玉でメダル1枚に相当するBETができるものであってもよい。このスロットマシンにおいては、遊技媒体として、メダルの代わりにパチンコ玉を使用すること以外のゲーム性については同じである。このスロットマシンでは、パチンコ機と同じ遊技媒体を利用するので、パチンコ機を設置している遊技島にパチンコ機から置き換えて設置することができる。
.その他>
以上の形態においては、左リールR1、中リールR2、及び右リールR3が本発明の複数の表示列に、リール可変表示装置RLが本発明の可変表示装置に、スタートレバー12が本発明の開始操作手段に、ストップボタン13a〜13cが本発明の停止操作手段に、当選フラグが本発明の内部抽選情報に、それぞれ相当する。
また、CBゲームが本発明の特別ゲームに、チェリー図柄が本発明の所定図柄に、小役C役が本発明の単独役に、小役A役及び小役B役が本発明の他の役に、スイカ図柄及びベル図柄が本発明の他の役を構成する図柄に、RT開始出目(RT1開始出目及びRT2開始出目を含む)が本発明のゲームを切り替える条件として設定された図柄の組み合わせに、当選引き込み範囲が本発明の所定の位置に、小役A賞、小役B賞、及び小役C賞が本発明の複数種類の小役賞に、それぞれ相当する。
CPU101が図6のステップS203、ステップS204及びステップS205(図8のステップS205f〜S205q1)を実行することにより本発明の内部抽選手段として、CPU101が図6のステップS2061(図11のステップS2061a〜S2061j2)、ステップS2062(図12のステップS2062a〜S2062g)、ステップS208、及びステップS209(図23及び図24のステップS209a〜S209y)を実行することにより本発明の停止制御手段として、CPU101が図6のステップS210(図26及び図27のステップS210a〜S210m2)を実行することにより本発明の停止態様判定手段及びゲーム切替選択手段として、それぞれ機能する。CPU101を内部抽選手段として機能させた場合、図8のステップS205g1〜S205k1、ステップS205n1、及びステップS205p11〜S205p31において当選フラグをセットすることが内部抽選情報を生成することに相当し、ステップS205pでCBゲーム中であると判定し、続くステップS205p4で小役A〜小役C賞の当選フラグを全てセットすることが抽選の結果に拘わらず当選したものとみなされた内部抽選情報を生成することに相当する。
また、小役C賞が本発明の第1の特定賞に、小役A賞又は小役B賞が本発明の第2の特定賞にそれぞれ相当する。小役A賞が第2の特定賞に相当する場合には、図34に示した賞抽選テーブルTBL18の小役賞に対応する区分が本発明の第1の区分に、小役A及び小役C賞に対応する区分が本発明の第2の区分にそれぞれ相当する。小役B賞が本発明の第2の特定賞に相当する場合には、図34に示した賞抽選テーブルTBL18の小役賞が本発明の第1の区分に、小役B及び小役C賞に対応する区分が本発明の第2の区分にそれぞれ相当する。
CPU101が図6のステップS203、ステップS204及びステップS205(図35のステップS205f〜S205q1)を実行することにより本発明の内部抽選手段として、CPU101が図6のステップS2061(図44のステップS2061a〜S2061j2)、ステップS2062(図12のステップS2062a〜S2062g)、ステップS208、及びステップS209(図23及び図24のステップS209a〜S209y)を実行することにより本発明の停止制御手段として、CPU101が図6のステップS210(図26及び図27のステップS210a〜S210m2)を実行することにより本発明の停止態様判定手段及びゲーム切替選択手段として、それぞれ機能する。
CPU101を内部抽選手段として機能させた場合、図35のステップS205p11で小役当選フラグをセットすることが第1の特定賞のみの当選を示す内部抽選情報を生成することに、図35のステップS205x1において小役A当選フラグと小役C当選フラグとをそれぞれセットすること又は図35のステップS205y1において小役B当選フラグと小役C当選フラグとをそれぞれセットすることが、第1の特定賞と第2の特定賞とに当選したことを示す内部抽選情報を生成することにそれぞれ相当する。
上段、中段及び下段の表示位置に停止した3つの図柄を表示できるリール窓20が、本発明の図柄表示領域に、左リールR1が本発明の特定表示列に、中リールR2又は右リールR3が本発明の他の表示列に、チェリー図柄が本発明の第1図柄(所定図柄)に、スイカ図柄又はベル図柄が本発明の第2図柄に、小役A役又は小役B役が本発明の特定賞に対応する役にそれぞれ相当する。中リールR2が他の表示列に相当し、かつスイカ図柄が第2図柄に相当する場合、中リールR2に配置されたベル図柄が切替える条件として設定された図柄の組み合わせを構成する図柄に相当する(図28(B)参照)。また、中リールR2が他の表示列に相当し、かつベル図柄が第2図柄に相当する場合、中リールR2に配置されたベル図柄は切替える条件として設定された図柄の組み合わせを構成する図柄としても機能する(図28(A)参照)。右リールR3が他の表示列に相当し、かつベル図柄が第2の図柄に相当する場合、右リールR3に配置された赤7図柄が切替える条件として設定された図柄の組み合わせを構成する図柄に相当する(図28(A)参照)。また、右リールR3が他の表示列に相当し、かつスイカ図柄が第2図柄に相当する場合、スイカ図柄は切替える条件として設定された図柄の組み合わせを構成する図柄としても機能する(図28(B)参照)。
本発明の実施形態に係るスロットマシンの概観を示す斜視図。 リール帯に印刷された図柄の配置を示す説明図。 スロットマシンの電気的構成を示すブロック図。 スロットマシンにおける賞を説明するための説明図であり、(A)は、賞の種類とその図柄の組み合わせ(役)の構成を示し、(B)は、役を構成しない図柄の組み合せ(ハズレ出目ともいう)のうち特定な出目(RT開始出目)の構成を示す。 スロットマシンで行われるゲームの種類を示す説明図であり、(A)は、各種ゲームの説明図であり、(B)は、スロットマシンで行われるBBゲームの変形例を示す。 1ゲームの流れの内容を示すフローチャート。 図6のステップS204の賞抽選テーブル決定処理で選択される賞抽選テーブルと実行中のゲームの種類との関係を示す説明図。 図6のステップS205の当選フラグセット処理の内容を示すフローチャート。 停止制御の際にCPUが行う処理の概要を説明する説明図。 通常ゲーム中に内部抽選により小役A賞に当選し、その後遊技者の停止操作を検知して一つのリールを停止させるまでにCPUが行う処理の概要を示した説明図。 図6のステップS2061の停止リンクテーブル選択と停止位置決定テーブル選択の処理(CBゲーム中以外)の内容を示すフローチャート。 図6のステップS2062の停止リンクテーブル選択と停止位置決定テーブル選択の処理(CBゲーム中)の内容を示すフローチャート。 CBゲーム以外で使用する停止リンクテーブルのデータ構造を示す説明図。 CBゲームで使用する停止リンクテーブルのデータ構造を示す説明図。 停止データテーブル群の一例を示した図。 中リールの停止に用いる停止データテーブルのデータ構造を示す説明図。 各賞に応じて用意された停止位置決定テーブルを示した図。 停止位置データ471とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図。 停止位置データ451とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図。 停止位置データ461とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図。 停止位置データ561とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図。 停止位置データ563とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図。 図6のステップS209のリール停止処理の内容を示すフローチャート。 図23の続きのリール停止処理の内容を示すフローチャート。 CBゲーム中において、遊技者による停止操作が左リール、中リール、右リールの順で行われたときの停止制御の一例を示した図。 図6のステップS210の入賞判定処理の内容を示すフローチャート。 図26の続きの入賞判定処理の内容を示すフローチャート。 CBゲームにおける停止制御の実行例を示した図。 CBゲーム以外のゲームにおける停止制御の実行例を示した図。 CBゲーム以外のゲームにおける停止制御の他の実行例を示した図。 図6のステップS211のゲーム終了判定処理の内容を示すフローチャート。 図31の続きのゲーム終了判定処理の内容を示すフローチャート。 図6のステップS212の当選フラグクリア処理の内容を示すフローチャート。 第2実施形態に係る賞抽選テーブルと実行中のゲームの種類との関係を示す説明図。 第2実施形態に係るスロットマシンが実行する当選フラグ処理の内容を示すフローチャート。 第2実施形態に係るスロットマシンが使用する各種テーブルを示した図。 停止位置データ701とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図。 停止位置データ702とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図。 停止位置データ703とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図。 停止位置データ711とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図。 停止位置データ712とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図。 停止位置データ713とそれにより選択される停止データテーブルの内容を示した説明図。 第2実施形態で特に用意された停止リンクテーブルの内容を示した説明図。 第2実施形態に係るスロットマシンが実行する停止位置決定テーブル選択処理及び停止リンクテーブル選択処理の内容を示すフローチャート。 停止位置データを使用せずにリールの停止位置を決定する変形例を示した図。 RT開始出目の判定ラインの説明図。
符号の説明
1 スロットマシン
12 スタートレバー(開始操作手段)
13a〜13c ストップボタン(停止操作手段)
101 CPU(内部抽選手段、停止制御手段、停止態様判定手段、ゲーム切替選択手段)
L1〜L5 入賞ライン
R1 左リール(表示列)
R2 中リール(表示列)
R3 右リール(表示列)
RL リール可変表示装置(可変表示装置)

Claims (4)

  1. 複数種類の図柄が配置されるとともに前記複数種類の図柄の配置態様が互いに異なる複数の表示列と前記複数の表示列を横切るようにして設けられた複数の入賞ラインとを有し、前記複数の表示列のそれぞれを可変表示可能な可変表示装置と、前記可変表示装置の可変表示を開始させる指示を入力するための開始操作手段と、前記可変表示装置の前記複数の表示列のそれぞれに対応して設けられ、前記複数の表示列のそれぞれの可変表示を停止させる指示を入力するための複数の停止操作手段と、遊技媒体又はクレジットの投入なしに次のゲームを開始する条件を付与する再遊技賞を含む所定の図柄の組み合わせからなる役と関連付けられた複数種類の賞のいずれかの当選又はハズレを抽選し、当該抽選の結果を参照して内部抽選情報を生成する内部抽選手段と、遊技者による前記複数の停止操作手段のそれぞれの操作を検知して、操作された前記停止操作手段に対応する可変表示中の前記複数の表示列のそれぞれを停止させる停止制御手段と、前記複数の表示列が停止した状態において、前記可変表示装置に表示されている停止態様について判定する停止態様判定手段と、前記停止態様判定手段の判定結果に応じ、通常ゲーム、前記通常ゲームよりも付与される遊技価値が高くなるように設定された特別ゲーム、及び前記通常ゲームより前記再遊技賞の当選の確率が高い再遊技高確率ゲームの間でゲームを切り替えて一のゲームを選択するゲーム切替選択手段と、を備えたスロットマシンであって、
    前記停止制御手段は、前記入賞ラインの少なくとも二つの上に停止した図柄の組み合わせにより互いに異なる二つ以上の前記役が同時に成立する異種重複入賞の成立を、前記ゲーム切替選択手段によって前記通常ゲーム又は前記再遊技高確率ゲームが選択されている場合に禁止する一方で、前記特別ゲームが選択されている場合に許容するように、可変表示中の前記複数の表示列のそれぞれを停止させ、かつ、前記特別ゲームが選択されている場合に前記異種重複入賞が成立するそれぞれの図柄の組み合わせと、前記ゲーム切替選択手段が前記再遊技高確率ゲームへゲームを切り替える条件として設定された図柄の組み合わせとが停止可能となるように、可変表示中の前記複数の表示列のそれぞれを停止させ
    前記複数種類の賞には、前記再遊技賞の他に前記異種重複入賞の対象になり得る複数種類の小役賞が含まれており、
    前記複数の表示列のそれぞれは、複数のコマで区分されるとともに前記複数種類の図柄のそれぞれが前記複数のコマのそれぞれに一つずつ配置されており、
    前記内部抽選手段は、前記通常ゲーム及び前記再遊技高確率ゲームでは、前記複数種類の賞の抽選の結果が反映された前記内部抽選情報を生成する一方、前記特別ゲームでは、前記複数種類の賞のうち前記複数種類の小役賞について、前記複数種類の賞の抽選の結果に拘わらず当選したものとみなされた前記内部抽選情報を生成し、
    前記停止制御手段は、前記複数の表示列のうち可変表示中の表示列に対応する前記停止操作手段の操作が検知されてから4コマ以内の移動を許容して当該表示列を前記内部抽選情報に基づいて停止させる第1停止制御と、前記可変表示中の表示列に対応する前記停止操作手段の操作が検知されてから1コマ以内の移動を許容して当該表示列を前記内部抽選情報に基づいて停止させる第2停止制御と、を選択的に実行可能であるとともに、前記特別ゲームにおいて、前記複数の表示列のうち少なくとも1つの表示列に対して前記第2停止制御を実行することを特徴とするスロットマシン。
  2. 複数種類の図柄が配置されるとともに前記複数種類の図柄の配置態様が互いに異なる複数の表示列と前記複数の表示列を横切るようにして設けられた複数の入賞ラインとを有し、前記複数の表示列のそれぞれを可変表示可能な可変表示装置と、前記可変表示装置の可変表示を開始させる指示を入力するための開始操作手段と、前記可変表示装置の前記複数の表示列のそれぞれに対応して設けられ、前記複数の表示列のそれぞれの可変表示を停止させる指示を入力するための複数の停止操作手段と、遊技媒体又はクレジットの投入なしに次のゲームを開始する条件を付与する再遊技賞を含む所定の図柄の組み合わせからなる役と関連付けられた複数種類の賞のうち、少なくとも一つの当選又はハズレを抽選し、当該抽選の結果を参照して内部抽選情報を生成する内部抽選手段と、遊技者による前記複数の停止操作手段のそれぞれの操作を検知して、操作された前記停止操作手段に対応する可変表示中の前記複数の表示列のそれぞれを停止させる停止制御手段と、前記複数の表示列が停止した状態において、前記可変表示装置に表示されている停止態様について判定する停止態様判定手段と、前記停止態様判定手段の判定結果に応じ、通常ゲーム、前記通常ゲームよりも付与される遊技価値が高くなるように設定された特別ゲーム、及び前記通常ゲームより前記再遊技賞の当選の確率が高い再遊技高確率ゲームの間でゲームを切り替えて一のゲームを選択するゲーム切替選択手段と、を備えたスロットマシンであって、
    前記停止制御手段は、前記入賞ラインの少なくとも二つの上に停止した図柄の組み合わせにより互いに異なる二つ以上の前記役が同時に成立する異種重複入賞の成立を、前記複数種類の賞のうち、一の賞のみの前記内部抽選情報が生成されたゲームにおいて禁止する一方で、前記複数種類の賞のうち、互いに異なる複数の賞の前記内部抽選情報が生成されたゲームにおいて許容するように、可変表示中の前記複数の表示列のそれぞれを停止させ、かつ、前記異種重複入賞が成立するそれぞれの図柄の組み合わせと、前記ゲーム切替選択手段が前記再遊技高確率ゲームへゲームを切り替える条件として設定された図柄の組み合わせとが停止可能となるように、可変表示中の前記複数の表示列のそれぞれを停止させ
    前記複数種類の賞には、前記再遊技賞の他に前記異種重複入賞の対象になり得る複数種類の小役賞が含まれており、
    前記複数の表示列のそれぞれは、複数のコマで区分されるとともに前記複数種類の図柄のそれぞれが前記複数のコマのそれぞれに一つずつ配置されており、
    前記内部抽選手段は、前記通常ゲーム及び前記再遊技高確率ゲームでは、前記複数種類の賞の抽選の結果が反映された前記内部抽選情報を生成する一方、前記特別ゲームでは、前記複数種類の賞のうち前記複数種類の小役賞について、前記複数種類の賞の抽選の結果に拘わらず当選したものとみなされた前記内部抽選情報を生成し、
    前記停止制御手段は、前記複数の表示列のうち可変表示中の表示列に対応する前記停止操作手段の操作が検知されてから4コマ以内の移動を許容して当該表示列を前記内部抽選情報に基づいて停止させる第1停止制御と、前記可変表示中の表示列に対応する前記停止操作手段の操作が検知されてから1コマ以内の移動を許容して当該表示列を前記内部抽選情報に基づいて停止させる第2停止制御と、を選択的に実行可能であるとともに、前記特別ゲームにおいて、前記複数の表示列のうち少なくとも1つの表示列に対して前記第2停止制御を実行することを特徴とするスロットマシン。
  3. 前記複数種類の賞には、前記単独役に対応する第1の特定賞と、前記単独役以外の他の役に対応する第2の特定賞とが含まれており、
    前記内部抽選手段は、前記第1の特定賞の当選確率を規定する第1の区分と、前記第1の特定賞と前記第2の特定賞とが同時に当選する当選確率を規定する第2の区分とを含む賞抽選テーブルを有するとともに、前記賞抽選テーブルに基づいて抽選を行った結果、抽選結果が前記第1の区分に該当する場合に前記第1の特定賞のみの当選を示す内部抽選情報を生成し、かつ抽選結果が前記第2の区分に該当する場合に前記第1の特定賞と前記第2の特定賞とに当選したことを示す内部抽選情報を生成し、
    前記複数種類の賞のうち、一の賞のみの前記内部抽選情報が生成されたゲームとは、前記内部抽選手段にて前記第1の特定賞のみの当選を示す内部抽選情報が生成されたゲームであり、
    前記複数種類の賞のうち、互いに異なる複数の賞の前記内部抽選情報が生成されたゲームとは、前記内部抽選手段にて前記第1の特定賞と前記第2の特定賞とに当選したことを示す内部抽選情報が生成されたゲームであり、
    前記可変表示装置は、前記複数の表示列のそれぞれが複数のコマで区分されるとともに、前記複数のコマのそれぞれに前記複数種類の図柄の中から選ばれた図柄が一つずつ配置され、前記複数の表示列のそれぞれに対して、連続する3つのコマに配置された3つの図柄を同時に表示可能な図柄表示領域が設けられ、前記複数の表示列のうちの少なくとも一つの特定表示列に、前記第1の特定賞に対応する前記単独役を構成する前記所定図柄としての第1図柄と、前記第2の特定賞に対応する役を構成する第2図柄とが、前記図柄表示領域内に同時に表示され得るようにそれぞれ配置され、かつ前記特定表示列とは異なる他の表示列に、前記第2図柄と、前記切替える条件として設定された図柄の組み合わせを構成する図柄とが前記図柄表示領域内に同時に表示され得るようにそれぞれ配置されており、
    前記停止制御手段は、前記複数の表示列のうち可変表示中の表示列に対応する前記停止操作手段の操作が検知されてから4コマ以内の移動を許容して当該表示列を停止させることができ、かつ、前記内部抽選手段にて前記第1の特定賞のみの当選を示す内部抽選情報が生成されたゲームにおいて、前記特定表示列に対応して設けられた前記停止操作手段が最初に操作されたときに、その操作が検知されてから4コマ以内の移動により前記第1図柄と前記第2図柄とを前記図柄表示領域内に同時に表示できる場合であっても当該図柄表示領域内に前記第1図柄が表示されずに前記第2図柄が表示されるように可変表示中の前記特定表示列を停止させることにより、前記第1の特定賞に対応する前記単独役と前記第2の特定賞に対応する役とが同時に成立する前記異種重複入賞の成立を禁止する一方で、前記内部抽選手段にて前記第1の特定賞と前記第2の特定賞とに当選したことを示す内部抽選情報が生成されたゲームにおいて、前記特定表示列に対応して設けられた前記停止操作手段が最初に操作されたときに、その操作が検知されてから4コマ以内の移動により前記第1図柄と前記第2図柄とを前記図柄表示領域内に同時に表示できる場合には当該図柄表示領域内に前記第1図柄と前記第2図柄とが同時に表示されるように可変表示中の前記特定表示列を停止させるとともに、その後、前記他の表示列に対応して設けられた前記停止操作手段が操作されたときに、その操作が検知されてから4コマ以内の移動により前記第2図柄と前記切替える条件として設定された図柄の組み合わせを構成する前記図柄とを前記図柄表示領域内に同時に表示できる場合には当該図柄表示領域内に前記第2図柄と前記切替える条件として設定された図柄の組み合わせを構成する前記図柄とが同時に表示されるように可変表示中の前記他の表示列を停止させることにより、前記第1の特定賞に対応する前記単独役と前記第2の特定賞に対応する役とが同時に成立する前記異種重複入賞の成立と、前記切り替える条件として設定された図柄の組み合わせの表示とをそれぞれ許容することを特徴とする請求項に記載のスロットマシン。
  4. 前記停止制御手段は、前記内部抽選手段にて前記第1の特定賞と前記第2の特定賞とに当選したことを示す内部抽選情報が生成されたゲームにおいて、前記他の表示列に対応して設けられた前記停止操作手段が最初に操作されたときに、その操作が検知されてから4コマ以内の移動により前記第2図柄と、前記切替える条件として設定された図柄の組み合わせを構成する前記図柄とを前記図柄表示領域内に同時に表示できる場合には当該図柄表示領域内の前記異種重複入賞が成立し得る位置に前記第2図柄が表示されるように可変表示中の前記他の表示列を停止させることを特徴とする請求項に記載のスロットマシン。
JP2006079361A 2005-04-14 2006-03-22 スロットマシン Expired - Fee Related JP4177382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079361A JP4177382B2 (ja) 2005-04-14 2006-03-22 スロットマシン

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116750 2005-04-14
JP2006079361A JP4177382B2 (ja) 2005-04-14 2006-03-22 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314769A JP2006314769A (ja) 2006-11-24
JP4177382B2 true JP4177382B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=37535941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079361A Expired - Fee Related JP4177382B2 (ja) 2005-04-14 2006-03-22 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177382B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172158B2 (ja) * 2007-01-24 2013-03-27 株式会社三共 スロットマシン
JP4955423B2 (ja) * 2007-03-08 2012-06-20 株式会社平和 遊技機及び遊技機用リール停止制御テーブル設定方法
JP5138264B2 (ja) * 2007-04-06 2013-02-06 株式会社三共 スロットマシン
JP2008272376A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Samii Kk スロットマシン
JP4905699B2 (ja) * 2007-05-07 2012-03-28 サミー株式会社 スロットマシン
JP2008272378A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Samii Kk スロットマシン
JP2009000267A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Aruze Corp 回胴式遊技機
JP5270868B2 (ja) * 2007-06-28 2013-08-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP4787223B2 (ja) * 2007-09-28 2011-10-05 株式会社北電子 スロットマシン
JP2009106350A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Aruze Corp 遊技機
JP4974854B2 (ja) * 2007-11-07 2012-07-11 株式会社オリンピア 遊技機
JP5122256B2 (ja) * 2007-11-28 2013-01-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5109206B2 (ja) * 2008-08-21 2012-12-26 株式会社大都技研 遊技台
JP5452013B2 (ja) * 2008-11-26 2014-03-26 株式会社三共 スロットマシン
JP5432506B2 (ja) * 2008-11-26 2014-03-05 株式会社三共 スロットマシン
JP5321609B2 (ja) * 2011-02-04 2013-10-23 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5796835B2 (ja) * 2013-11-25 2015-10-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006314769A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177382B2 (ja) スロットマシン
JP4044099B2 (ja) スロットマシン
JP3981137B2 (ja) スロットマシン
JP4452693B2 (ja) スロットマシン
JP3910622B2 (ja) スロットマシン
JP4344735B2 (ja) スロットマシン
JP4372777B2 (ja) スロットマシン
JP4170321B2 (ja) スロットマシン
JP2006223852A (ja) スロットマシン
JP4018117B2 (ja) スロットマシン
JP3987082B2 (ja) スロットマシン
JP4350100B2 (ja) スロットマシン
JP4452758B2 (ja) スロットマシン
JP2008136873A (ja) スロットマシン
JP2006297140A (ja) スロットマシン
JP4694194B2 (ja) スロットマシン
JP2006320708A (ja) スロットマシン
JP2006272027A (ja) スロットマシン
JP2007130493A (ja) スロットマシン
JP2007050229A (ja) スロットマシン
JP4320325B2 (ja) スロットマシン
JP2007021175A (ja) スロットマシン
JP4799357B2 (ja) スロットマシン
JP2006043322A (ja) スロットマシン
JP2006312077A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees