JP4168478B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4168478B2
JP4168478B2 JP13611198A JP13611198A JP4168478B2 JP 4168478 B2 JP4168478 B2 JP 4168478B2 JP 13611198 A JP13611198 A JP 13611198A JP 13611198 A JP13611198 A JP 13611198A JP 4168478 B2 JP4168478 B2 JP 4168478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
terminal
electrical connector
insulating housing
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13611198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11329554A (ja
Inventor
阪野雅弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP13611198A priority Critical patent/JP4168478B2/ja
Priority to EP99108373A priority patent/EP0954059A1/en
Priority to KR1019990015757A priority patent/KR19990083637A/ko
Publication of JPH11329554A publication Critical patent/JPH11329554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168478B2 publication Critical patent/JP4168478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電線の端部に接続して使用する電気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の電気コネクタとして、絶縁ハウジングと、絶縁ハウジングの端子受入通路に挿入された端子とで構成され、端子受入通路に設けたランスが端子の係合孔と係合していると共に、絶縁ハウジングの側壁に開閉可能に設けられたリテーナが端子の係合突片と係合して、端子の引き抜きが防止されている構成の電気コネクタが公知である。リテーナを開放した状態で、電線の端部に接続された端子を端子受入通路に絶縁ハウジングの後端側から挿入してランスと端子の係合孔を1次係合させ、次いで、リテーナを閉じることによって端子の係合突片にリテーナを2次係合させて組み立てられるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記のような構成の電気コネクタにおいて、端子を絶縁ハウジングに組み立てた後に、端子を絶縁ハウジングから引き抜く必要が生じた場合には、前記の組立順序と逆の順序で、先ず、リテーナを開放した後、ランスを適当な工具で操作して端子の係合孔との係合を外す必要がある。このような引き抜きの作業は、通常、電気コネクタのユーザサイドで必要になるものであるが、端子とランスの係合は一般に周知であるので、係合の解除操作も容易に行われているが、リテーナと絶縁ハウジングの結合構造には様々なものがあるために、どこからリテーナを外すのかが一見して判らないなど、リテーナの係合解除の方法が判然としないという問題点があった。このような問題点のため従来のこの種の電気コネクタの使い易さが損なわれていた。
次ぎに、リテーナと端子の係合突片の係合を強固なものとするために、従来の電気コネクタでは、係合突片の厚さを必要な強度が得られるような厚さとしていたが、電気コネクタの小型化に従って、端子も小型化されて、端子を構成する金属板が薄くなる結果、必要な強度が得難くなってきている問題点があった。
【0004】
この発明は斯かる問題点に鑑みてなされたもので、リテーナの操作が容易であり、且つ、リテーナと端子の係合突片の係合が強固にできるようにした電気コネクタを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の目的のもとになされたこの発明の電気コネクタは、リテーナに適当な工具の差込口を設けると共に、リテーナと係合する端子の係合突片をビードで補強したものである。
【0006】
即ち請求項1の発明は、絶縁ハウジングと、上記絶縁ハウジングの上面及び下面に沿って上下2列に、而も各列複数が互いに平行に形成された端子受入通路の各々に挿入された端子とで構成され、各端子受入通路に設けたランスが端子の係合孔と係合していると共に、絶縁ハウジングに設けられたリテーナが端子と係合して、端子の引き抜きが防止されている電気コネクタにおいて、前記リテーナは、絶縁ハウジングの上面及び下面各々に設けたヒンジによって開閉可能に設けられ、そのヒンジによって開閉されるリテーナに、開閉のための適当な工具を差込可能とした工具差込口が形成され、その工具差込口は、当該リテーナが閉まった状態では、前端面側から見えるように形成され、而も上記端子は、先端に設けられた略角筒状のソケットと、後端に設けられて電線の芯線を圧着する略U字状としたバレルとから形成され、上記ソケットとバレルの間の中間部は、上方が開放した略U字形の断面とされて上記中間部の両側壁から上記リテーナに対する一対の係合突片が上方に突出し、上記両係合突起には、長手方向と垂直な縦方向に延在し剛性を強化するための補強ビードが形成されると共にその後端には、閉止時における各リテーナ前端と係合する逆テーパ縁が上記垂直な線に対し後端側に傾くように形成されていることを特徴とする電気コネクタである。
【0007】
そして請求項2の発明は、前記工具差込み口は、前記リテーナが開放された状態では、前記リテーナの後端側から前記工具を差込み可能に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ
【0008】
この発明の電気コネクタにおいては、リテーナに開閉のための適当な工具を差込可能とした工具差込口が形成されているので、電気コネクタのユーザは一見してリテーナの開閉構造を把握することが可能であり、容易に取り扱うことができる。また、端子の中間部両側壁から上方に突出した一対の係合突片が補強ビードで補強されているので、電気コネクタの小型化によって端子を構成する金属板が薄くなったとしても、上記係合突片の強度が補強され、リテーナとの間で強固に係合して端子の引き抜き力に確実に対抗することができる。更に、端子の係合突片の係合縁を逆テーパ縁とすると、端子に引き抜き力が作用した時、この逆テーパ縁が閉止時におけるリテーナの前端に対して端子側に引込む作用をするので、誤ってリテーナが開放するのを防止して、端子とリテーナの係合を確実に維持することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を添付の図を参照して説明する。
【0010】
図1は実施形態の電気コネクタを断面で表したもので、絶縁ハウジング1と複数の端子2とで構成されている。絶縁ハウジング1は、図2乃至図5に示したような形状に、絶縁性のプラスチックスが成形されたもので、前端面1aと後端面1bの間に複数の端子受入通路3が、互いに平行にして2列に形成されている。そして、各列の端子受入通路3の外側に、絶縁ハウジング1の上面1c及び下面1dの一部で構成したリテーナ4が絶縁ハウジング1の上面1c及び下面1dの後端側に設けたヒンジ5から矢示6のように開閉可能に設けてある。このリテーナ4は、絶縁ハウジング1の対向する上面1c及び下面1dのそれぞれに設けてあり、一つのリテーナ4が一方の列の複数の端子受入通路3に対応できるようにしてある。リテーナ4の中央には、図1及び図6のように、角孔でなる工具差込口7が形成してあり、この工具差込口7に、ドライバなどの適当な工具が差込可能としてある。
【0011】
各端子受入通路3内には、端子受入通路3に沿って前端面1aに向って、片持状としたランス8が設けてあり、ランス8の先端部8aが端子受入通路3内に突出させてある。
【0012】
端子2は、薄い金属板を図8乃至図10のような形状に打ち抜き成形したものである。図において、右側が先端、左側が後端である。先端には略角筒状のソケット9が形成されている。後端には電線の芯線に圧着するための略U字状としたバレル10と、電線の被覆に圧着するための略U字状としたストレインレリーフ11とが並べて設けてある。ソケット9の底壁9aは一部が開口させてあり、前記端子受入通路3に設けたランス8の先端部8aに対する係合孔12としてある。また、ソケット9とバレル10の間の、端子2の中間部は略U字形の断面とされ、この中間部の側壁の一部から、前記リテーナ4に対する係合突片13が突出させてある。この係合突片13は、縦方向(端子2の長手方向に垂直の方向)に補強ビード14が形成されて剛性が強化されている。また、前記リテーナ4と係合する係合縁である、係合突片13の後端側の側縁が、端子2の長手方向に垂直な線に対し後端側に傾く逆テーパ縁15としてある。
【0013】
上記のような端子2に電線16の端部を接続した後、端子2を絶縁ハウジング1の端子受入通路3に、絶縁ハウジング1の後端面1b側から挿入して、この電気コネクタが組み立てられる。始めに示した図1はこの組み立てられた状態の断面図である。端子2を挿入する際には、絶縁ハウジング1の上面1c及び下面1dの一部で構成したリテーナ4を、図1乃至図7に示してあるように開放した状態とする。この状態で端子2を端子受入通路3に挿入すると、端子2の先端側のソケット9の底壁がランス8に沿って進入してランス8を変形させ、ソケット9の底壁に形成した係合孔12とランス8の先端部8aが対向すると、変形したランス8が復元して先端部8aが係合孔12内に突入して、端子2に1次係合する。
【0014】
各端子受入通路3にそれぞれ端子2を上記のようにして挿入してランス8で1次係合させた後、リテーナ4を図1のように閉じることによって、リテーナ4の前端を、挿入された端子2の係合突片13の逆テーパ縁15に係合させることで組立を完了することができる。上記のように組み立てられた電気コネクタは、端子2のソケット9に形成した係合孔12にランス8が係合していると共に、係合突片13にリテーナ4が係合しており、端子2の引き抜きが防止される。特に、係合突片13には補強ビード14が設けられて剛性が強化されているので、薄い金属板で成形された端子2であっても、引き抜きの力で変形することが防止されてリテーナ4との係合を確実に保持し、ランス8と係合孔12の係合と共同して引き抜き力に確実に対抗することができる。
【0015】
係合突片13に形成した逆テーパ縁15は、端子2に加わえられた引き抜き力が係合突片13からリテーナ4に伝達される際に、矢示17のように、リテーナ4を端子2側に引込む方向の力で伝達する作用をする。従って、リテーナ4が不用意に開放されることが防止され、係合突片13の強化された剛性と相俟って、リテーナ4と係合突片13の係合を確実に維持することができる。
【0016】
端子受入通路3に挿入した端子2を引き抜く時は、リテーナ4を開放して、係合突片13との係合を解除すると共に、絶縁ハウジング1の前端面1a側から端子受入通路3内にドライバなどの適当な工具を挿入してランス8と係合孔12の係合を解除しつつ、電線16を介して端子2を引き抜くようにする。リテーナ4には工具差込口7が形成してあるので、コネクタのユーザは一見してリテーナ4の開閉構造を理解することができ、工具差込口7にドライバなどの適当な工具を差し込んで容易にリテーナ4の開放作業をすることができる。
【0017】
【発明の効果】
以上に説明の通り、この発明によれば、リテーナに工具差込口を形成したので、リテーナの開放作業を誤り無くしかも容易にできると共に、リテーナと係合する端子の係合突片は補強ビードで剛性を強化したので、端子の引き抜き力に確実に対抗できるようになり、取り扱い易く且つ信頼性の高い電気コネクタを提供することができる。また、端子に設けた係合突片のリテーナと係合する係合縁を逆テーパ縁とすることで、引き抜き力が作用した時にはリテーナの不用意な開放を防止でき、リテーナと係合突片の係合を確実に維持して引き抜きに対抗することができる。実施形態で説明したように、複数の端子受入通路に対して一つのリテーナを開閉可能とすると、リテーナの操作が簡略になり、組立の作業性を良くすることができる。また、端子受入通路を2列に形成することで、多極でしかも取り扱い易く且つ信頼性の高い電気コネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態の、絶縁ハウジングと端子の相対関係を説明するための断面図である。
【図2】 実施形態の絶縁ハウジングの正面図である。
【図3】 同じく絶縁ハウジングの側面図である。
【図4】 同じく絶縁ハウジングの平面図である。
【図5】 同じく絶縁ハウジングの背面図である。
【図6】 図2のA−A線に沿って示した断面図である。
【図7】 図3のB−B線に沿って示した断面図である。
【図8】 実施形態の端子の平面図である。
【図9】 同じく端子の正面図である。
【図10】 同じく端子の底面図である。
【符号の説明】
1 絶縁ハウジング
1a 絶縁ハウジングの前端面
1b 絶縁ハウジングの後端面
1c 上面
1d 下面
2 端子
3 端子受入通路
4 リテーナ
5 ヒンジ
7 工具差込口
8 ランス
8a ランスの先端部
9 ソケット
10 バレル
11 ストレインレリーフ
12 係合孔
13 係合突片
14 補強ビード
15 逆テーパ縁
16 電線

Claims (2)

  1. 絶縁ハウジング(1)と、上記絶縁ハウジング(1)上面(1c)及び下面(1d)に沿って上下2列に、而も各列複数が互いに平行に形成された端子受入通路(3)の各々に挿入された端子(2)とで構成され、各端子受入通路(3)に設けたランス(8)が端子(2)の係合孔(12)と係合していると共に、絶縁ハウジング(1)に設けられたリテーナ(4)が端子(2)と係合して、端子(2)の引き抜きが防止されている電気コネクタにおいて、
    前記リテーナ(4)は、絶縁ハウジング(1)の上面(1c)及び下面(1d)各々に設けたヒンジ(5)によって開閉可能に設けられ、そのヒンジ(5)によって開閉されるリテーナ(4)に開閉のための適当な工具を差込可能とした工具差込口(7)が形成され、その工具差込口(7)は、当該リテーナ(4)が閉まった状態では、前端面(1a)側から見えるように形成され、而も上記端子(2)は、先端に設けられた略角筒状のソケット(9)と、後端に設けられて電線の芯線を圧着する略U字状としたバレル(10)とから形成され、上記ソケット(9)とバレル(10)の間の中間部は、上方が開放した略U字形の断面とされて上記中間部の両側壁から上記リテーナ(4)に対する一対の係合突片(13)が上方に突出し、上記両係合突起(13)には、長手方向と垂直な縦方向に延在し剛性を強化するための補強ビード(14)が形成されると共にその後端には、閉止時における各リテーナ(4)前端と係合する逆テーパ縁(15)が上記垂直な線に対し後端側に傾くように形成されていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記工具差込み口(7)は、前記リテーナ(4)が開放された状態では、前記リテーナ(4)の後端側から前記工具を差込み可能に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
JP13611198A 1998-04-30 1998-04-30 電気コネクタ Expired - Fee Related JP4168478B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13611198A JP4168478B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 電気コネクタ
EP99108373A EP0954059A1 (en) 1998-04-30 1999-04-29 Electrical connector
KR1019990015757A KR19990083637A (ko) 1998-04-30 1999-04-30 절연와이어에접속하기위한전기커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13611198A JP4168478B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329554A JPH11329554A (ja) 1999-11-30
JP4168478B2 true JP4168478B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=15167560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13611198A Expired - Fee Related JP4168478B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0954059A1 (ja)
JP (1) JP4168478B2 (ja)
KR (1) KR19990083637A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291547A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
ATE251348T1 (de) * 2000-07-29 2003-10-15 Whitaker Corp Elektrischer steckverbinder sowie gehäuse für einen solchen elektrischen steckverbinder
CN101677161B (zh) * 2008-09-16 2012-06-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP6610949B2 (ja) * 2016-02-11 2019-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及びコネクタ
CN107453131B (zh) * 2016-05-31 2024-04-16 泰科电子(上海)有限公司 二次锁、连接组件、连接器及连接器组件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2071926B (en) * 1980-03-13 1984-02-08 Labinal Connector housing with contact retaining means
DE8211844U1 (de) * 1982-04-23 1982-10-07 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal Zusatzverriegelung in einem Verbindergehäuse für einen elektrischen Verbinder
JPS6332876A (ja) * 1986-07-21 1988-02-12 アンプ インコ−ポレ−テツド コネクタ
JPH0719095Y2 (ja) * 1987-04-30 1995-05-01 アンプ・インコ−ポレ−テッド 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0954059A1 (en) 1999-11-03
JPH11329554A (ja) 1999-11-30
KR19990083637A (ko) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5934944A (en) Block connector
US7556539B2 (en) Connector
EP0847108B1 (en) Modular elecrical connector
EP1594195A1 (en) A connector and a method of assembling/disassembling it
JPH10189115A (ja) コネクタ
JPH0523440U (ja) 端子の二重係止機構を有するコネクタ
US6176745B1 (en) Pressure contact connector
JP3125846B2 (ja) 端子係止具を備えたコネクタ
JPH08273732A (ja) コネクタ
JP2001052804A (ja) 防水コネクタ及び該防水コネクタの組付方法
JP4168478B2 (ja) 電気コネクタ
JP3400224B2 (ja) 電気コネクタ
JP3433689B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP3433690B2 (ja) ジョイントコネクタ
US20020081889A1 (en) Divided connector
JP3235479B2 (ja) コネクタ
JP2002190339A (ja) コネクタ
JP3864801B2 (ja) コネクタ
JP4076691B2 (ja) 二重係止コネクタ
JPH1055843A (ja) コネクタ、ターミナル及びターミナル係止解除治具
JP2920171B2 (ja) 電気コネクタ
JP2001326011A (ja) コネクタ及び端子金具
JPH0713185Y2 (ja) コネクタ
JPH11307164A (ja) リテーナ付きコネクタ
JPH0244461Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees