JPH0244461Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244461Y2
JPH0244461Y2 JP313986U JP313986U JPH0244461Y2 JP H0244461 Y2 JPH0244461 Y2 JP H0244461Y2 JP 313986 U JP313986 U JP 313986U JP 313986 U JP313986 U JP 313986U JP H0244461 Y2 JPH0244461 Y2 JP H0244461Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
wall
locking
connector housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP313986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62116465U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP313986U priority Critical patent/JPH0244461Y2/ja
Publication of JPS62116465U publication Critical patent/JPS62116465U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244461Y2 publication Critical patent/JPH0244461Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はハウジングに挿着される雌端子(以下
単に端子ともいう)の保持力を向上させたコネク
タに関する。
(従来の技術) 従来、コネクタハウジングに挿着される端子の
保持は通常第5図に一部切欠斜視図、第6図に端
子挿着状態の断面図で示した如くに行なわれてい
る。
すなわち、図においてaは端子Tが複数個(図
示の場合4個)装着されるハウジングであり、内
部に端子収容室bが形成され、その内壁に端子係
止用のランスcが端子収容室bの前方に向け突設
されている。しかして、端子Tの端子収容室b内
への挿着保持は、端子Tに接続された電線wを持
ち、端子Tを端子収容室bの後方から矢線イ方向
に挿入し、さらに凸形に形成された電気接触部d
の先端部d1によりランスcを矢線ロ方向に撓ませ
乍ら進行させ、遂には電気接触部dがランスcを
乗り越えた時点で、ランスcが弾性的に元の状態
に復帰することにより、先端係止部c1が電気接触
部dの後端縁d2に係合することにより行なわれ
る。なお、eは挿入された端子Tの前方抜け防止
用の凸部である。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、かかるハウジングaに対する端子Tの
1次係止のみでは、端子Tが完全挿着されている
か否かの確認手段がなく、かつ電線wの剛性が小
さいこともあつて端子の不完全挿着を生じ易い欠
点がある。
又、端子Tに電線の引張り等による大きな外力
が作用した場合には、ランスcの屈曲、破損等に
よりハウジングaからの後方抜けを生じ易く、端
子保持力が小さいという欠点がある。又、このた
め、ランスcを大きく形成して強度増加をはかる
ことも考えられるが、反面、端子の挿入性が悪化
し、ハウジング自体も大形化するなどの欠点を生
ずることからランスcを大に形成することにも自
ら限界がある。
本考案は、かかる従来のコネクタハウジングの
欠点に着目してなされたもので、端子の不完全挿
着を完全に防止し得ると共に、端子保持力を一層
向上させたコネクタを提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 以下に本考案を、実施例を示す添付の図面に基
づいて詳細に説明する。
第1図に本考案のコネクタの雌端子挿着用ハウ
ジングの斜視図、第2図に同ハウジングに端子を
挿着した状態の部分縦断面図を示した。
図において本考案のコネクタにおける雌端子挿
着用ハウジングAは、端子収容室2の内壁に端子
係止部材3を設けると共に、前壁1aにロツク部
材4を設け、又、側壁1bの一部、図示の場合下
部を開放部5としたハウジング本体1と、ハウジ
ング本体1の壁面に端子挿入方向に設けたヒンジ
6を介して側壁開放部5に対し開閉自在に装着さ
れた壁体7の自由端部7aに、ロツク受け部材8
を設けると共に、壁体7の内面に突起9を、外面
に相手コネクタハウジングとのロツク用突起14
を設けた2重係止壁10とから構成される。
この構成において、ハウジング本体1には複数
個(図示の場合4個)の端子収容室2が形成さ
れ、それらの内壁には前記したランス等からなる
端子係止部3が設けられている。又、前壁1aに
形成されるロツク部材4は、突起又は孔部に形成
される。
次に、2重係止壁10において、壁体7の自由
端部7aはハウジング本体1の前壁1aの一部前
面にまで延設されるように壁体7の側部を屈折し
て形成され、又、自由端部7aに設けられるロツ
ク受け部材8は、ハウジング本体1の前壁に形成
されたロツク部材4に係合しうるように孔部又は
突起に形成される。又、壁体7の内面に設けられ
る突起9は壁体7がハウジング本体1の側壁開放
部5に閉じられたとき、端子収容室2に挿着され
た端子Tの凸形電気接触部13にその後端縁13
aにおいて係止されるように大きさ及び位置関係
が設定される。
この突起9はハウジング本体1の側壁開放部5
に臨んで挿着される端子Tの個数に対応して設け
られる。
又、以上の構成からなる2重係止壁10は、ハ
ウジング本体1の両側壁1b側に設けられている
端子収容室に対応して両側壁1bに対称的に一対
設けられる。
なお、11はハウジング本体1に挿着された端
子Tに嵌合される相手雄端子(図示せず)の挿入
孔部、12は必要に応じ装着されるハウジング取
付部である。
なお、上記の実施例では2重係止壁10を端子
挿入方向のヒンジを介して開閉するように設けた
場合を示したが、側壁1bに端子挿入方向と直角
方向にヒンジを設けて開閉するようにしてもよ
い。
第3図は本考案のコネクタを第1図の組立後に
おける雌端子用のハウジングAと雄端子用ハウジ
ングBとに分離して示した斜視図、第4図は本考
案のコネクタの嵌合直前における第3図のO−O
断面図である。
図において、雄端子用ハウジングBはハウジン
グAに挿着された雌端子Tに接続される雄端子t
を内挿してなるハウジングであるが、ハウジング
Bの内面に前記ハウジングAの2重係止壁10に
設けられたロツク用突起14にロツクされるロツ
クアーム15が形成されている。
(作用) 先ず第1図においてハウジングAの2重係止壁
10をヒンジ6を介して開いた状態で、電線wを
接続した端子Tを端子収容室2内に矢線ハ方向に
挿入し、端子Tをランス等からなる端子係止部3
に常法により1次係止させる。次いで2重係止壁
10をハウジング本体側壁1bの開放部5に閉
じ、ロツク受け部材8をロツク部材4にロツクさ
せることにより2重係止壁10をハウジング本体
1に固定させる。この状態において突起9は端子
Tの電気接触部13の後端縁13aに係止され、
端子Tは第2図に示されるように端子係止部3及
び突起9とにより2重係止される。
次に、第3図及び第4図に示すように、挿入さ
れた端子Tの2重係止が行なわれているハウジン
グAに雄端子tが挿入された相手ハウジングBを
矢線ニ方向に嵌合し、ハウジングAの2重係止壁
10外面に設けられたロツク突起14に相手ハウ
ジングBのロツクアーム15をロツクさせる。
かかる状態で第4図に示すようにハウジングA
に挿着された端子Tに矢線ホ方向の大きな外力が
作用し、2重係止壁10の2重係止用突起9を下
方に押して壁体7が開こうとしても、壁体7は相
手ハウジングBのロツクアーム15とロツク突起
14とのロツク部において、いわば3重係止され
た状態となり、端子Tの2重係止壁10によるハ
ウジング本体1への固定を一層強固となし、ハウ
ジングに対する保持力が極めて向上されると共
に、雌雄端子相互の電気接続の向上をもはかるこ
とができる。
(考案の効果) 本考案は以上詳細に説明した構成及び作用より
なり、ハウジングに挿着された端子はハウジング
本体に装着された2重係止壁により2重係止され
ると同時に、2重係止壁自体も相手ハウジングに
設けたロツクアームにより固定されるから、ハウ
ジングに挿着された端子はいわば3重係止の状態
となり端子保持力を大幅に向上させることができ
る。又、端子の不完全挿着の有無は、2重係止壁
のハウジング本体に対する円滑な嵌合の有無によ
り容易に確認し得るから、端子のハウジングに対
する不完全挿着も完全に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のコネクタの雌端子挿着用ハウ
ジングの斜視図、第2図は同上ハウジングに端子
を挿着した状態の部分縦断面図、第3図は本考案
のコネクタをハウジング毎に分離して示した斜視
図、第4図は本考案のコネクタの嵌合直前におけ
る第3図のO−O断面図、第5図は従来の端子ハ
ウジングの一部切欠斜視図、第6図は同上端子挿
着状態の断面図である。 1……ハウジング本体、2……端子収容室、3
……端子係止部材、4……ロツク部材、5……開
放部、6……ヒンジ、7……壁体、8……ロツク
受け部材、9……突起、10……2重係止壁、1
4……ロツク突起、15……ロツクアーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コネクタハウジングに挿着された端子の2重係
    止用突起を内面に、相手コネクタハウジングとの
    ロツク用突起を外面に夫々設けた2重係止壁を、
    該コネクタハウジングの壁部にヒンジを介して開
    閉自在に設けてなるコネクタハウジングと、該コ
    ネクタハウジングの前記ロツク用突起に嵌合され
    るロツク受け部材を設けてなる前記相手コネクタ
    ハウジングとからなることを特徴とするコネク
    タ。
JP313986U 1986-01-16 1986-01-16 Expired JPH0244461Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP313986U JPH0244461Y2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP313986U JPH0244461Y2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116465U JPS62116465U (ja) 1987-07-24
JPH0244461Y2 true JPH0244461Y2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=30782625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP313986U Expired JPH0244461Y2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244461Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62116465U (ja) 1987-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622161B2 (ja) 電気コネクタ
JPH0357027Y2 (ja)
JP3845524B2 (ja) 電気コネクタ
JP2838136B2 (ja) 端子ロック部材を有する電気コネクタ
JP3301329B2 (ja) コネクタ
US6325680B1 (en) Female contact for an electrical connector
JPH06236784A (ja) 端子位置保証部材付き電気コネクター
JP3632811B2 (ja) リテーナ付きコネクタ
JPH09147948A (ja) 電気端子及びそれを使用する電気コネクタ
JP3301597B2 (ja) 同軸コネクタ及びそれを使用する同軸コネクタ組立体
JP3674767B2 (ja) コネクタ
JP3495020B2 (ja) コネクタ
JP2512095Y2 (ja) ダブルロック型電気コネクタ
JP2597042Y2 (ja) コネクタ
JPS6253910B2 (ja)
US6004164A (en) Connector provided with a retainer
JPH11260458A (ja) 防水コネクタ及び該防水コネクタの組付方法
JP2547381Y2 (ja) 多極コネクタ
US5358431A (en) Electrical connector
JPH0244461Y2 (ja)
JP3123439B2 (ja) コネクタ、ターミナル及びターミナル係止解除治具
JP2775225B2 (ja) コネクタハウジング
JPH1116625A (ja) コネクタの二重係止部材
JP4372933B2 (ja) 電気コネクタの端子係止構造
JPH0247568Y2 (ja)