JP4167428B2 - 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4167428B2
JP4167428B2 JP2002025994A JP2002025994A JP4167428B2 JP 4167428 B2 JP4167428 B2 JP 4167428B2 JP 2002025994 A JP2002025994 A JP 2002025994A JP 2002025994 A JP2002025994 A JP 2002025994A JP 4167428 B2 JP4167428 B2 JP 4167428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetization
free layer
magnetization free
magnetoresistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002025994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003133614A (ja
Inventor
将寿 吉川
仁志 岩崎
裕三 上口
政司 佐橋
裕美 湯浅
英明 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002025994A priority Critical patent/JP4167428B2/ja
Publication of JP2003133614A publication Critical patent/JP2003133614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167428B2 publication Critical patent/JP4167428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は外部磁場を検知するためのセンス電流を素子膜面に垂直方向に流す磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、磁気記録媒体に記録された情報の読み出しは、コイルを有する再生用の磁気ヘッドを記録媒体に対して相対的に移動させ、そのときに発生する電磁誘導でコイルに誘起される電圧を検出する方法によって行われてきた。その後、磁気抵抗効果素子(以下MR素子)が開発され、磁場センサに用いられる他、ハードディスクドライブ等の磁気記録再生装置に搭載される磁気ヘッド(以下MRヘッド)として用いられてきた。
【0003】
近年、磁気記録媒体の小型・大容量化が進められ、情報読み出し時の再生用磁気ヘッドと磁気記録媒体との相対速度が小さくなってきているため、小さい相対速度であっても大きな出力が取り出せるMRヘッドへの期待が高まっている。
【0004】
このような期待に対して、Fe/CrやFe/Cuのように強磁性金属膜と非磁性金属膜とをある条件で交互に積層して、近接する強磁性金属膜間を反強磁性結合させた多層膜、いわゆる人工格子膜が巨大な磁気抵抗効果を示すことが報告されている(Phys. Rev. Lett. 61 2474 (1988), Phys. Rev. Lett. 64 2304 (1990)等参照)。しかし、人工格子膜は磁化が飽和するのに必要な磁場が高いため、MRヘッド用の膜材料には適さない。
【0005】
これに対し、強磁性層/非磁性層/強磁性層のサンドイッチ構造の多層膜で、強磁性層が反強磁性結合しない場合でも、大きな磁気抵抗効果を実現した例が報告されている。すなわち、非磁性層を挟んだ2層の強磁性層の一方に交換バイアス磁場を印加して磁化を固定しておき、他方の強磁性層を外部磁場(信号磁場等)により磁化反転させる。これにより、非磁性層を挟んで配置された2つの強磁性層の磁化方向の相対的な角度を変化させることによって、大きな磁気抵抗効果が得られる。このようなタイプの多層膜はスピンバルブと呼ばれている(Phys. Rev., B45, 806 (1992), J. Appl. Phys., 69, 4774 (1981)等参照)。スピンバルブは低磁場で磁化を飽和させることができるため、MRヘッドに適しており、既に実用化されているが、磁気抵抗変化率は最大でも約20%までであり、更に高い磁気抵抗変化率を示すMR素子が必要となってきた。
【0006】
ところで、これまでのMR素子は、センス電流を素子膜面内に通電して利用されている(Current in plane:CIP)。これに対し、センス電流を素子膜面に垂直に通電する(Current perpendicular to plane:CPP)と、CIPの10倍程度の磁気抵抗変化率が得られるとの報告もあり(J. Phys. Condens. Matter., 11, 5717 (1999)等)、変化率100%も不可能ではない。しかし、スピンバルブ構造はスピン依存する層の総膜厚が非常に薄く、界面の数も少ないことから、垂直通電した場合の抵抗自体が小さくなり、出力絶対値も小さくなってしまう。従来CIPに用いている膜構成のスピンバルブに垂直通電すると、ピン層およびフリー層の厚さが5nm相当での1μm2当たりの出力絶対値AΔRは、約0.5mΩμm2と小さい。このため、更なる出力増大が必要である。
【0007】
スピンバルブ構造で大きな出力を得るためには、スピン依存伝導に関与する部分の抵抗値を上げ、抵抗変化量を大きくすることが重要となってくる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、スピンバルブ構造の垂直通電磁気抵抗効果素子において、適当な材料をピン層およびフリー層のうち少なくとも1層に配置することにより、抵抗変化量を大きくすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様に係る巨大磁気抵抗効果素子は、磁化の方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化の方向が外部磁場に応じて変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に形成された非磁性中間層と、前記磁化固着層、非磁性中間層および磁化自由層の膜面に対して略垂直にセンス電流を通電するための電極とを具備し、
前記磁化固着層が実質的に下記一般式(3)
(Fe a Co 100-a 100-x Cu x (3)
(ここで、25原子%≦a≦75原子%、0.5原子%≦x≦10原子%)
で表される合金から形成されている。
【0031】
本発明の一態様に係る磁気ヘッドは上記の巨大磁気抵抗効果素子を具備したことを特徴とする。
【0032】
本発明の一態様に係る磁気記録再生装置は、磁気記録媒体と、上記の巨大磁気抵抗効果素子を具備したことを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図である。図1に示す磁気抵抗効果素子は、下部電極11、下地層12、反強磁性層13、磁化固着層14、非磁性中間層15、磁化自由層16、保護層17、上部電極18を有する。磁気抵抗効果膜は上部電極11と下部電極18に挟持され、センス電流は膜面垂直に流れる。
【0034】
図2のように、磁気抵抗効果膜の積層順序を、図1のものと上下入れ替えたような構成にしてもよい。図1のように反強磁性層を下部に配置した構成はボトム型スピンバルブと呼ばれ、図2のように反強磁性層を上部に配置した構成はトップ型スピンバルブと呼ばれる。
【0035】
図3のように下部電極11および上部電極18の面積は磁気抵抗効果膜より大きくてもよいし、図4のように下部電極11および上部電極18の面積は磁気抵抗効果膜より小さくてもよい。また、上部電極11と下部電極18の面積が互いに異なっていてもよい。磁気抵抗効果素子は図1〜図4に示したもののほかにも種々の構成のものが考えられる。
【0036】
以上のような膜構成を有する磁気抵抗効果素子のうち、磁気抵抗効果に関与するのは磁化固着層と磁化自由層、および各強磁性層と非磁性中間層の界面である。出力すなわち磁気抵抗変化量の絶対値を増大させ、実用に耐え得る磁気抵抗効果素子を作製するには、これらの部分の材料選択を最適化することが有効である。
【0037】
これについて、図5を用いて簡単に説明する。図5は垂直通電の磁気抵抗効果素子の電気抵抗を各部位に分解して示したものである。垂直通電する素子においては、電極、下地層、反強磁性層などの電気抵抗が直列に接続される。下地層に一般的に用いられるTaでは比抵抗が約120μΩcm、反強磁性層に用いられるIrMnやPtMnでは比抵抗が約300μΩcmであるのに対し、磁化固着層と磁化自由層によく用いられるCo90Fe10では約14μΩcm、Ni80Fe20では約19μΩcmと、1桁ほど比抵抗が小さい。更に、電極の抵抗および接触抵抗などの寄生抵抗は、2端子素子とした場合には影響を増す。このため、変化量がベースの抵抗に埋もれてしまわないよう、スピンに依存する部分での磁気抵抗変化量を高くする必要がある。
【0038】
本発明の磁気抵抗効果素子では、スピン依存抵抗を持つ磁化固着層と磁化自由層の材料を適切に選択することにより、高い出力が得られるようにしている。
【0039】
本発明に各実施形態に係る具体的な磁気抵抗効果素子として、以下に説明する2種の素子を実際に作製して、その効果を評価した。
【0040】
図17に第1の磁気抵抗効果素子を示す。この素子の作製プロセスは以下のとおりである。まずSi基板51上に約500nmのAlOx52を成膜し、その上にレジストを塗布、PEPにより下部電極となる部分のレジストを除去する。次にRIE(Reactive Ion Etching)によりレジストのない部分のAlOxを除去し、5nmTa/400nmCu/20nmTaを成膜して下部電極53を成膜する。次にCMP(Chemical Mechanical Polishing)を行って平滑化することにより、下部電極53をAlOx52から露出させる。下部電極53上に約3×3μm〜5×5μmのサイズのスピンバルブ膜54を作製する。スピンバルブ膜54の側面に約30nmのCoPtハード膜55を作製する。全面にパシベーション膜として約200nmのSiOx56を成膜する。レジストを塗布した後、スピンバルブ膜54の中央部のコンタクトホール形成領域からレジストを除去する。RIEとミリングにより、約0.3μmφ〜3μmφのコンタクトホールを形成する。レジストを除去した後、5nmTa/400nmCu/5nmTaからなる上部電極57と約200nmのAuパッド(図示せず)を形成する。
【0041】
図18に第2の磁気抵抗効果素子を示す。図17の場合と同様に、Si基板51上にAlOx52を成膜し、AlOx52の一部を除去し、下部電極53を成膜した後、CMPを行って平滑化することにより、下部電極53をAlOx52から露出させる。下部電極53上にスピンバルブ膜54を作製し、幅約2μmから5μmのストライプ状に加工する。全面にパシベーション膜として約200nmのSiOx56を成膜する。レジストを塗布した後、スピンバルブ膜54上において、スピンバルブ膜54の長手方向に直交して約1.5μmから5μmの範囲のレジストを除去し、素子サイズを規定する。レジストを除去した後、スピンバルブ膜54全体にセンス電流が一様に流れるように、スピンバルブ膜54の直上に約100nmのAu膜58を成膜する。その後、図17の素子と同じく上部電極57とパッドを形成する。
【0042】
これらの素子について、4端子法を用いて電気抵抗特性を測定した結果、出力については2つの素子で差違のないことを確認した。また、結晶構造解析はCu−Kα線を用いて行い、モフォロジーは断面TEM観察にて確認し、組成分布についてはn−EDXで調べた。また、合金中の特定の元素についてEXAFSで電子状態を調べた。
【0043】
[1]磁化固着層と磁化自由層を形成する強磁性層の適正な組成について検討した結果を説明する。
【0044】
(第1の実施形態)
磁化固着層と磁化自由層にFe濃度を変化させたCo100-xFex合金を用いて磁気抵抗効果膜を作製した。膜構成は以下の通りである。
【0045】
下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn(反強磁性層)/7nmCo100-xFex(磁化固着層)/7nmCu(非磁性中間層)/7nmCo100-xFex(磁化自由層)/10nmTa/上部電極(数値は膜厚)。
【0046】
磁化自由層と磁化固着層は膜厚を7nmに固定し、Fe濃度xを0、10at%、20at%、27at%、30at%、40at%、50at%、60at%、70at%、80at%、90at%、100at%と変化させた。
【0047】
図6に抵抗変化量のFe濃度依存性を示す。縦軸は、素子面積1μm2あたりの抵抗変化量AΔRを、磁化自由層および磁化固着層が純Coからなる素子の抵抗変化量AΔR(0.5mΩμm2)で規格化した値を示している。
【0048】
図6より、抵抗変化量AΔRを増大させるのに効果的な組成は、Fe濃度25at%から75at%、より望ましくは40at%から60at%の組成域であることがわかった。
【0049】
(第2の実施形態)
磁化固着層と磁化自由層にFe濃度を変化させたNi100-xFex合金を用いて磁気抵抗効果膜を作製した。膜構成は以下の通りである。
【0050】
下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmNi100-xFex/7nmCu/7nmNi100-xFex/10nmTa/上部電極(数値は膜厚)。
【0051】
磁化自由層と磁化固着層は膜厚を7nmに固定し、Fe濃度を0、10at%、20at%、30at%、40at%、50at%、60at%、70at%、80at%、90at%、100at%と変化させた。
【0052】
図7に抵抗変化量のFe濃度依存性を示す。縦軸は、素子面積1μm2あたりの抵抗変化量AΔRを、磁化自由層および磁化固着層が純Coからなる素子の抵抗変化量AΔR(0.5mΩμm2)で規格化した値を示している。
【0053】
図7より、抵抗変化量AΔRを増大させるのに効果的な組成は、Fe濃度25at%から75at%、より望ましくは40at%から60at%の組成域であることがわかった。
【0054】
(第3の実施形態)
磁化固着層と磁化自由層にCo濃度を変化させたNi100-xCox合金を用いて磁気抵抗効果膜を作製した。膜構成は以下の通りである。
【0055】
下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmNi100-xCox/7nmCu/7nmNi100-xCox/10nmTa/上部電極(数値は膜厚)。
【0056】
磁化自由層と磁化固着層は膜厚を7nmに固定し、Co濃度を0、10at%、20at%、30at%、40at%、50at%、60at%、70at%、80at%、90at%、100at%と変化させた。
【0057】
図8に抵抗変化量のCo濃度依存性を示す。縦軸は、素子面積1μm2あたりの抵抗変化量AΔRを、磁化自由層および磁化固着層が純Coからなる素子の抵抗変化量AΔR(0.5mΩμm2)で規格化した値を示している。
【0058】
図8より、抵抗変化量AΔRを増大させるのに効果的な組成は、Co濃度25at%から75at%、より望ましくは40at%から60at%の組成域であることがわかった。
【0059】
(第4の実施形態)
磁化固着層と磁化自由層にFe、CoおよびNiの3元合金を用い、上記と同様に組成を変化させて磁気抵抗効果膜を作製した。膜構成は以下の通りである。
【0060】
下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmFexCoyNiz/7nmCu/7nmFexCoyNiz/10nmTa/上部電極(数値は膜厚)。
【0061】
磁化自由層と磁化固着層は膜厚を7nmに固定し、3元合金の組成を図9のa〜jで示す10通りに変化させた。図9には第1〜第3の実施形態で検討した合金組成も示している。表1に磁化固着層と磁化自由層に用いた3元合金の組成と、規格化した抵抗変化量、すなわちAΔR(3元合金)/AΔR(純Co)の値との関係を示す。
【0062】
【表1】
Figure 0004167428
【0063】
また、図10に、Fe、Co、Niのうち2種の組成を揃えて0%から50%まで変化させ、残り1種の組成を100%から0%まで変化させたときの磁気抵抗変化量を示す。図10(a)は図9での純Co−g−f−a−e−Ni50Fe50のラインに沿う合金組成での磁気抵抗変化量、図10(b)は純Fe−d−c−a−b−Ni50Co50のラインに沿う合金組成での磁気抵抗変化量、図10(c)は純Ni−j−i−a−h−Fe50Co50のラインに沿う合金組成での磁気抵抗変化量である。
【0064】
これらの図から、等原子組成付近で最高の磁気抵抗変化量を示すことがわかる。等原子組成から離れるにつれて磁気抵抗変化量は減少するが、特に図10(c)でNiを増やすとその減少割合が大きい。これらの結果から、FeaCobNic3元合金で特に大きな磁気抵抗変化量を得るためには、a≦75原子%、b≦75原子%、b≦63原子%を満たす組成が有効であることがわかる。また、FeaCobNic3元合金は、a≧25原子%、b≧25原子%、c≧25原子%を満たす組成であることが望ましい。
【0065】
[2]磁化固着層と磁化自由層を形成する強磁性層を、Fe、CoおよびNiならびにこれらの合金に添加元素を加えた材料で作製した実施形態について説明する。
【0066】
(第5の実施形態)
磁化固着層と磁化自由層にCo50Fe50にCuを添加した合金を用いて磁気抵抗効果膜を作製した。膜構成は以下の通りである。
【0067】
下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nm(Co0.5Fe0.5100-yCuy/7nmCu/7nm(Co0.5Fe0.5100-yCuy/10nmTa/上部電極(数値は膜厚)。
【0068】
磁化自由層と磁化固着層は7nmに固定し、Cu添加量yを0at%、0.5at%、2at%、5at%、10at%、15at%、20at%、30at%、40at%と変化させた。
【0069】
図11に抵抗変化量のCu添加量依存性を示す。縦軸は、素子面積1μm2あたりの抵抗変化量AΔRを、磁化自由層および磁化固着層が純Coからなる素子の抵抗変化量AΔR(0.5mΩμm2)で規格化した値を示している。
【0070】
図11より、抵抗変化量AΔRを増大させるのに効果的なCu添加量は20at%以下、より望ましくは5at%以下であることがわかった。
【0071】
同様に、磁化固着層と磁化自由層に用いるCo50Fe50への添加元素および添加量を変化させた場合、磁化自由層および磁化固着層が純Coからなる素子の抵抗変化量で規格化した抵抗変化量は、Cr1at%で2倍、V1at%で2倍、Zn5at%で3倍、Ga2at%で3倍、Sc2at%で3倍、Ti2at%で3倍、Mn2at%で2倍、Hf2at%で3倍となり、これらの添加元素が抵抗変化量増大に効果があることがわかった。いずれの添加元素でも、添加量が0.1at%〜30at%、より望ましくは10at%以下で効果がある。また、Niについては5at%以下の添加によって、AΔRが5.5倍になることが確認されている。
【0072】
同様に、添加元素としてTa、Nb、Ge、Zr、Y、Tc、Re、Ru、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、B、Al、In、C、Si、Sn、Ca、Sr、Baを用いた場合にも、0.1at%〜30at%の添加で磁気抵抗変化量の増加が認められた。
【0073】
上述した添加元素による磁気抵抗変化量の増大効果は、Co50Fe50合金に限らず、Co−Fe2元合金、Ni−Fe2元合金、Ni−Co2元合金、Fe−Co−Ni3元合金のいずれの組成域においても、同様に認められた。
【0074】
(第6の実施形態)
磁化固着層と磁化自由層にFeに添加元素を添加した合金を用いて磁気抵抗効果膜を作製した。膜構成は以下の通りである。
【0075】
下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmFe100-xx/7nmCu/7nmFe100-xx/10nmTa/上部電極(数値は膜厚)。
【0076】
磁化自由層と磁化固着層は膜厚を7nmに固定し、添加元素Mの添加量xを0、5at%、10at%、15at%、20at%、30at%、40at%と変化させた。
【0077】
添加元素としてCuを用いた場合、抵抗変化量AΔRを増大させるのに効果的な添加量は0.5at%〜30at%、より望ましくは20at%以下であることがわかった。
【0078】
種々の添加元素および添加量での規格化抵抗変化量は、Zn3at%で1.5倍に、Ga2at%で1.5倍となり、これらの添加元素が抵抗変化量増大に効果があることがわかった。いずれの添加元素でも、0.1at%〜30at%、より望ましくは10at%以下で効果がある。またNiについては、0.1at%〜5at%の添加によってAΔRが1.3倍になることが確認されている。
【0079】
同様に、添加元素としてCr、V、Ta、Nb、Sc、Ti、Mn、Ge、Zr、Hf、Y、Tc、Re、Ru、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、B、Al、In、C、Si、Sn、Ca、Sr、Baを用いた場合にも、約30at%以下の添加で磁気抵抗変化量の増加が認められた。
【0080】
上述した添加元素による抵抗変化量の増大効果は、純Feに限らず、Fe基合金すなわちFeが50at%以上を占める合金においても同様に認められた。
【0081】
(第7の実施形態)
磁化固着層と磁化自由層にCoに添加元素を添加した合金を用いて磁気抵抗効果膜を作製した。膜構成は以下の通りである。
【0082】
下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmCo100-xx/7nmCu/7nmCo100-xx/10nmTa/上部電極(数値は膜厚)。
【0083】
磁化自由層と磁化固着層は膜厚7nmに固定し、添加元素Mの添加量xを0、5at%、10at%、15at%、20at%、30at%、40at%と変化させた。
【0084】
種々の添加元素および添加量での規格化抵抗変化量は、Sc5at%で1.3倍に、Ti2at%で1.8倍、Mn2at%で1.4倍、Cu2at%で1.6倍、Hf2at%で2倍となり、これらの添加元素が抵抗変化量増大に効果があることがわかった。いずれの添加元素でも、0.5at%〜30at%、より望ましくは10at%以下で効果がある。
【0085】
またFeおよびNiについては、5at%以下の添加によってAΔRがそれぞれ1.5倍および1.3倍になることが確認されている。
【0086】
同様に、添加元素としてCr、V、Ta、Nb、Zn、Ga、Ge、Zr、Y、Tc、Re、Ru、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、B、Al、In、C、Si、Sn、Ca、Sr、Baを用いた場合にも、0.1at%〜30at%以下の添加で磁気抵抗変化量の増加が認められた。
【0087】
上述した添加元素による磁気抵抗変化量の増大効果は、純Coに限らず、Co基合金すなわちCoが50at%以上を占める合金においても同様に認められた。
【0088】
(第8の実施形態)
磁化固着層と磁化自由層にNiに添加元素を添加した合金を用いて磁気抵抗効果膜を作製した。膜構成は以下の通りである。
【0089】
下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmNi100-xx/7nmCu/7nmNi100-xx/10nmTa/上部電極(数値は膜厚)。
【0090】
磁化自由層と磁化固着層は膜厚を7nmに固定し、添加元素Mの添加量xを0、5at%、10at%、15at%、20at%、30at%、40at%と変化させた。
【0091】
種々の添加元素および添加量での規格化抵抗変化量は、Ti5at%で1.3倍、Mn2at%で1.5倍、Mn2at%で1.2倍、Zn2at%で1.2倍、Ga2at%で1.5倍、Zr2at%で1.4倍、Hf2at%で1.5倍となり、これらの添加元素が抵抗変化量増大に効果があることがわかった。いずれの添加元素でも、添加量が0.1at%〜30at%以下、より望ましくは10at%以下で効果がある。
【0092】
またFeおよびCoについては、5at%以下の添加によって、AΔRがそれぞれ1.2倍および1.1倍になることが確認されている。
【0093】
同様に、添加元素としてCr、V、Ta、Nb、Sc、Cu、Y、Tc、Re、Ru、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、B、Al、In、C、Si、Sn、Ca、Sr、Baを用いた場合にも、0.5at%〜30at%以下の添加で磁気抵抗変化量の増加が認められた。
【0094】
(第9の実施形態)
上述した添加元素による磁気抵抗変化量の増大効果は、純Niに限らず、Ni基合金すなわちNiが50at%以上を占める合金においても同様に認められた。
【0095】
磁化固着層と磁化自由層に、Ni80Fe20またはNi66Fe16Co18に添加元素を添加した合金を用いて磁気抵抗効果膜を作製した。膜構成は以下の通りである。
【0096】
(i)下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nm(Ni80Fe20100-xx/7nmCu/7nm(Ni80Fe20100-xx/10nmTa/上部電極(数値は膜厚)。
【0097】
(ii)下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nm(Ni66Fe16Co18100-xx/7nmCu/7nm(Ni66Fe16Co18100-xx/10nmTa/上部電極(数値は膜厚)。
【0098】
磁化自由層と磁化固着層の膜厚を7nmに固定し、添加元素Mの添加量xを0、5at%、10at%、15at%、20at%、30at%、40at%と変化させた。
【0099】
(i)の膜構成を有する素子の場合、種々の添加元素および添加量での規格化抵抗変化量は、添加元素なしで2.5倍、Zn5at%で3倍、Ti2at%で2.8倍、Mn2at%で2.9倍、Cu2at%で4倍、Hf2at%で4倍、Ga2at%で4倍、Ge2at%で3倍、Zr2at%で4倍となった。
【0100】
(ii)の膜構成を有する素子の場合、種々の添加元素および添加量での規格化抵抗変化量は、添加元素なしで3.5倍、Zn5at%で4倍に、Ti2at%で4倍、Mn2at%で4倍、Cu2at%で4倍、Hf2at%で4.5倍、Ga2at%で4.5倍、Ge2at%で3.9倍、Zr2at%で4倍となった。
【0101】
明らかにこれらの添加元素は抵抗変化量増大に効果があることがわかった。いずれの添加元素でも、0.5at%〜30at%、より望ましくは10at%以下で効果がある。
【0102】
同様に、添加元素としてCr、V、Ta、Nb、Sc、Y、Tc、Re、Ru、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、B、Al、In、C、Si、Sn、Ca、Sr、Baを用いた場合にも、0.1at%〜30at%以下の添加で磁気抵抗変化量の増加が認められた。
【0103】
なお、第5〜第9の実施形態において、添加元素の添加方法としては、母金属中に微量に添加元素を成膜した後に拡散させてもよいが、ターゲットに予め添加しておいた方が制御性もよく、結晶性などの膜質も向上する。また、添加元素の存在形態としては、母金属に固溶していると合金のバンド構造が変化するので効果が大きいが、添加元素が母相から析出していても母相と析出相の隣接する部分で状態が変化するので効果はある。さらに、添加元素を濃度変調させれば、効果的である。
【0104】
[3]磁化固着層と磁化自由層の結晶構造に基づく抵抗変化量の増大効果について検討した結果を説明する。
【0105】
(第10の実施形態)
磁気抵抗変化量増大は、磁化固着層と磁化自由層が体心立方晶(bcc構造)をとる場合にも得られる。
【0106】
bcc構造をとることによる磁気抵抗変化量の増大効果は、Fe−Co−Ni系合金以外の磁性体を磁化固着層および磁化自由層に適用した場合においても確認できた。
【0107】
[4]以上の[1]、[2]、[3]で述べた実施形態の変形例について説明する。
【0108】
(第11の実施形態)
図2に示すように、反強磁性体を上部に配置したトップ型スピンバルブでも、磁化固着層と磁化自由層の組成および結晶構造を適切に調整することにより、磁気抵抗変化量の増大効果が認められた。
【0109】
(第12の実施形態)
図12に積層フェリ構造の磁気抵抗効果素子を示す。図12に示す磁気抵抗効果素子は、下部電極11、下地層12、反強磁性層13、磁化固着層21と反平行結合層22と磁化固着層21の三層構造の磁化固着層14、非磁性中間層15、磁化自由層24と反平行結合層25と磁化自由層26の三層構造の磁化自由層16、保護層17、上部電極18を有する。このような積層フェリ構造の磁気抵抗効果素子でも、磁化固着層と磁化自由層の組成および結晶構造を適切に調整することにより、磁気抵抗変化量の増大効果が認められた。
【0110】
また、磁化固着層および磁化自由層のうちいずれか一方のみが積層フェリ構造をとっていてもよい。以下においては、磁化固着層のみが積層フェリ構造となっている場合を考える。この磁気抵抗効果素子は、下部電極11、下地層12、反強磁性層13、磁化固着層21、反平行結合層22、磁化固着層23、非磁性中間層15、磁化自由層24、保護層17、上部電極18を有する。具体的には以下のような磁気抵抗効果膜を作製した。
【0111】
試料A:下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nm(Fe0.5Co0.599Cu1/Ru1nm/(Fe0.5Co0.599Cu1/7nmCu/7nm(Fe0.5Co0.599Cu1/10nmTa/上部電極。
【0112】
試料B:下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmNi80Fe20/Ru1nm/(Fe0.5Co0.599Cu1/7nmCu/7nm(Fe0.5Co0.599Cu1/10nmTa/上部電極。
【0113】
試料C:下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nm(Fe0.5Co0.599Cu1/Ru1nm/(Fe0.5Co0.599Cu1/7nmCu/7nmCo50Fe50/10nmTa/上部電極。
【0114】
試料D:下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nm(Fe0.5Co0.599Cu1/Ru1nm/(Fe0.5Co0.599Cu1/7nmCu/7nmCo90Fe10/10nmTa/上部電極。
【0115】
試料Bは試料Aと比較して、AΔRが約1.4倍に増加した。以下に、原因について簡単に考察する。磁気抵抗効果素子を構成する積層膜のうち、磁気抵抗変化に寄与する能動部分は、磁化自由層24、非磁性中間層15、非磁性中間層と接する磁化固着層23である。非磁性中間層と接していない方の磁化固着層21は、磁化自由層が反転する際の磁気抵抗変化量に直接寄与せず、能動部分にとっての下地として機能する。ここで、磁気抵抗効果膜のほとんどの部分は、結晶構造として面心立方晶(111)配向をとる。ここに体心立方晶の層を入れると全体としての結晶性が劣化するので、体心立方晶の部分は必要最低限に抑えたい。試料Aでは下地としての磁化固着層21を体心立方晶の(Fe0.5Co0.599Cu1としており、磁気抵抗効果膜の結晶性が悪かったのに対し、試料Bでは磁化固着層21を面心立方晶のNi80Fe20と置き換えたので、膜質が向上し、AΔRが増大したと考えられる。
【0116】
また、試料Cと試料Dでは、磁化自由層の保磁力に着目し、磁化自由層の材料を変えて比較した。磁化自由層には、磁気記録媒体からの信号磁場に対する感度を高くするために、保持力Hcが小さいことが要求される。ここで、面心立方晶Co90Fe10の保持力は小さく、体心立方晶Co50Fe50の保持力は大きいことが知られている。実際、磁化自由層にCo50Fe50を用いた試料Cは、Hc16Oeと大きかった。そこで、試料Dにおいて磁気抵抗変化量が減少することは甘受し、磁化自由層にCo90Fe10を用いると、Hcは7Oeまで低減できた。
【0117】
(第13の実施形態)
図13にデュアル構造の磁気抵抗効果素子を示す。図13に示す磁気抵抗効果素子は、下部電極11、下地層12、反強磁性層13、磁化固着層14、非磁性中間層15、磁化自由層16、第2の非磁性中間層15’、第2の磁化固着層14’、第2の反強磁性層13’、保護層17、上部電極18を有する。
【0118】
以下のように、図1に示す標準的な磁気抵抗効果素子と、図13に示すデュアル構造の磁気抵抗効果素子を作製して比較した。
【0119】
標準:下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmCo100-xFex/7nmCu/7nmCo100-xFex/10nmTa/上部電極。
【0120】
デュアル:下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmCo100-xFex/7nmCu/7nmCo100-xFex/7nmCu/7nmCo100-xFex/15nmPtMn/10nmTa/上部電極。
【0121】
このような積層フェリ構造の磁気抵抗効果素子でも、磁化固着層と磁化自由層の組成および結晶構造を適切に調整することにより、磁気抵抗変化量の増大効果が認められた。また、積層フェリ構造の磁気抵抗効果素子は、標準的な磁気抵抗効果素子の約3倍の磁気抵抗変化量を示した。
【0122】
(第14の実施形態)
図14に磁化固着層と磁化自由層を、強磁性層と非磁性層(挿入層)の積層構造とした磁気抵抗効果膜を示す。図14に示す磁気抵抗効果素子は、下部電極11、下地層12、反強磁性層13、強磁性層31および非磁性層32の積層体からなる磁化固着層14、非磁性中間層15、強磁性層31および非磁性層32の積層体からなる磁化自由層16、保護層17、上部電極18で構成されている。この素子の磁化固着層と磁化自由層においては、強磁性層31が非磁性層32を介して強磁性結合している。
【0123】
具体的には、以下のような積層構造の磁気抵抗効果素子を作製した。下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/[1nmCo50Fe50/tnmCu]×7/7nmCu/[1nmCo50Fe50/tnmCu]×7/10nmTa/上部電極。
【0124】
ここで、[1nmCo50Fe50/tnmCu]×7は、1nmCo50Fe50/tnmCu/1nmCo50Fe50/tnmCu/1nmCo50Fe50/tnmCu/1nmCo50Fe50/tnmCu/1nmCo50Fe50/tnmCu/1nmCo50Fe50のことを指す。
【0125】
図19にCu層の厚さを変化させたときの出力を示す。図19より、Cu層の厚さが0.03nm〜1nmで効果が大きいことがわかる。
【0126】
EXAFSによる解析結果によると、Cu層の厚さが上記の範囲である場合、Cuは周囲のCo50Fe50の影響を多大に受け、結晶構造として面心立方晶ではなく体心立方晶をとっていることがわかった。このような状態の磁気抵抗効果膜は、第5の実施形態におけるCu一様添加よりも、高AΔRを達成できる。これは、Cu濃度の周期的な変調が、Co50Fe50合金自体のバンド構造に影響し、マジョリティスピンとマイノリティスピンの伝導の差が拡大しているためと考えられる。ただし、n−EDXによる解析では、測定精度上、組成が一様であるように見えた。
【0127】
また、Cu層の厚さを1nmにした場合、下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmCo50Fe50/7nmCu/7nmCo50Fe50/10nmTa/上部電極という図1に示す磁気抵抗効果素子と比較して約1.4倍〜3倍の磁気抵抗変化量を示した。
【0128】
なお、上記の効果はCo50Fe50に限らず、Co−Fe2元合金、Ni−Fe2元合金、Ni−Co2元合金、Fe−Co−Ni3元合金のいずれの組成域においても、同様に認められた。また、非磁性層にCr、V、Ta、Nb、Sc、Ti、Zn、Ga、Ge、Zr、Hf、Y、Tc、Re、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、B、Al、In、C、Si、Sn、Ca、Sr、Baを用いた場合にも、AΔR増大効果が得られた。
【0129】
たとえば、磁化固着層と磁化自由層に、(i)7nmのNi66Fe18Co16を用いた試料と、(ii)[1nmNi66Fe18Co16/0.2nmZr]×7を用いた試料を作製した。
【0130】
具体的には、前者の膜構成は、下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmNi66Fe18Co16/7nmCu/7nmNi66Fe18Co16/10nmTa/上部電極とした。
【0131】
後者の膜構成は、下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/[1nmNi66Fe18Co16/0.2nmZr]×7/7nmCu/[1nmNi66Fe18Co16/0.2nmZr]×7/10nmTa/上部電極とした。
【0132】
これらの素子の磁気抵抗変化量を、各々純Coで形成された磁化自由層および磁化固着層を有する磁気抵抗効果素子と比較すると、前者で約3.5倍、後者で6倍であった。
【0133】
また、積層の周期を変えて、磁気抵抗変化量を比較した。作製した磁気抵抗効果膜の膜構成は、下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/[tnmFe50Co50/0.1nmCu]×n/7nmCu/[tnmFe50Co50/0.1nmCu]×n/10nmTa/上部電極とした。そして、t×n=7nmに固定し、nを3、5、7、10と変化させた。
【0134】
図22に、積層回数と磁気抵抗変化量との関係を示す。これより、積層回数が少ない方が、磁気抵抗変化量が大きいことがわかった。なお、この傾向は強磁性体がFe50Co50に限らず、Fe、Co、Niを母体とする他の2元または3元の合金組成においても確認できた。挿入層に関しても、Cuに限らず、Sc、Ti、Mn、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Hf、Y、Tc、Re、Ru、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、B、Al、In、C、Si、Sn、Ca、Sr、Baでも効果が確認できた。
【0135】
さらに、以下のような積層構造の磁気抵抗効果素子を作製した。
(i)下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/[1nmNi80Fe20/0.1nmM]×7/7nmCu/[1nmNi80Fe20/0.1nmM]×7/10nmTa/上部電極。
【0136】
(ii)下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/[1nmNi66Fe16Co18/0.1nmM]×7/7nmCu/[1nmNi66Fe16Co18/0.1nmM]×7/10nmTa/上部電極。
【0137】
ここで、たとえば[1nmNi80Fe20/0.1nmM]×7は、1nmNi80Fe20/0.1nmM/1nmNi80Fe20/0.1nmM/1nmNi80Fe20/0.1nmM/1nmNi80Fe20/0.1nmM/1nmNi80Fe20/0.1nmM/1nmNi80Fe20のことを指す。
【0138】
(i)の膜構成を有する素子の場合、規格化抵抗変化量は、挿入層なしで2.5倍、Zn挿入層で3.2倍に、Ti挿入層で3倍、Mn挿入層で3.2倍、Cu挿入層で4.2倍、Hf挿入層で4.5倍、Ga挿入層で4.5、Ge挿入層で3.2倍、Zr挿入層で4.2倍となった。
【0139】
(ii)の膜構成を有する素子の場合、規格化抵抗変化量は、挿入層なしで3.5倍、Zn挿入層で4.1倍に、Ti挿入層で4.2倍、Mn挿入層で4.2倍、Cu挿入層で4.2倍、Hf挿入層で5倍、Ga挿入層で5倍、Ge挿入層で4倍、Zr挿入層で5倍となった。
【0140】
明らかにこれらの挿入層が抵抗変化量増大に効果があることがわかった。いずれの元素からなる挿入層でも、厚さ0.03nm〜1nm、より好ましくは0.5nm以下で効果がある。
【0141】
同様に、挿入層の元素MとしてCr、V、Ta、Nb、Sc、Y、Tc、Re、Ru、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、B、Al、In、C、Si、Sn、Ca、Sr、Baを用いた場合にも、厚さ0.03nm〜1nmで磁気抵抗変化量の増加が認められた。
【0142】
(第15の実施形態)
図15に他の磁気抵抗効果素子を示す。図15に示す磁気抵抗効果素子は、下部電極11、下地層12、反強磁性層13、第1の強磁性層33および第2の強磁性層34の積層体からなる磁化固着層14、非磁性中間層15、第1の強磁性層33および第2の強磁性層34の積層体からなる磁化自由層16、保護層17、上部電極18で構成されている。
【0143】
このような積層構造の磁気抵抗効果素子でも、磁化固着層と磁化自由層の強磁性層の組成および結晶構造を適切に調整することにより、磁気抵抗変化量の増大効果が認められた。
【0144】
(第16の実施形態)
また、磁化自由層と磁化固着層の組成は必ずしも同一である必要はない。以下のように、図1に示す標準的な磁気抵抗効果素子に対し、磁化自由層と磁化固着層の組成を変化させた磁気抵抗効果素子を作製して比較した。
【0145】
(A)標準:下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmCo100-xFex/7nmCu/7nmCo100-xFex/10nmTa/上部電極。
【0146】
(B)磁化固着層のみ変化:下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmFe50Co50/7nmCu/7nmCo100-xFex/10nmTa/上部電極。
【0147】
(C)磁化自由層と磁化固着層の両方変化:下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/7nmFe50Co50/7nmCu/7nmFe50Co50/10nmTa/上部電極。
【0148】
磁気抵抗変化量は、(B)が(A)の1.8倍、(C)が(A)の2.2倍となる。(B)は磁気抵抗変化量の点では(C)に劣るが、軟磁気特性が向上するので磁気ヘッドのバルクハウゼンノイズが抑制され、実用上は価値が高い。このような観点から、磁化固着層と磁化自由層の膜構成を個別に最適化することが有効である。
【0149】
また、次のような膜構成の磁気抵抗効果素子を作製した。
下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/磁化固着層/7nmCu/磁化自由層/10nmTa/上部電極。これらの素子において、磁化自由層と磁化固着層を以下のように変化させた。
【0150】
(D)磁化固着層:[1nmFe50Co50/0.1nmCu]×7、
磁化自由層:[1nmFe50Co50/0.1nmCu]×7
(E)磁化固着層:[1nmFe50Co50/0.1nmCu]×7、
磁化自由層:[1nmNi66Fe16Co18/0.1nmZr]×7
(F)磁化固着層:[1nmFe50Co50/0.1nmCu]×7、
磁化自由層:1nmCo90Fe10/[1nmNi66Fe16Co18/0.1nmZr]×6
(G)磁化固着層:[1nmFe50Co50/0.1nmCu]×7、
磁化自由層:[1nmNi80Fe20/0.1nmZr]×7
(H)磁化固着層:[1nmFe50Co50/0.1nmCu]×7、
磁化自由層:1nmCo90Fe10/[1nmNi80Fe20/0.1nmZr]×6
(I)磁化固着層:[1nmFe33Co33Ni34/0.1nmCu]×7、
磁化自由層:[1nmFe33Co33Ni34/0.1nmCu]×7
(J)磁化固着層:[1nmFe33Co33Ni34/0.1nmCu]×7、
磁化自由層:[1nmNi66Fe16Co18/0.1nmZr]×7
(K)磁化固着層:[1nmFe33Co33Ni34/0.1nmCu]×7、
磁化自由層:1nmCo90Fe10/[1nmNi66Fe16Co18/0.1nmZr]×6
(L)磁化固着層:[1nmFe33Co33Ni34/0.1nmCu]×7、
磁化自由層:[1nmNi80Fe20/0.1nmZr]×7
(M)磁化固着層:[1nmFe33Co33Ni34/0.1nmCu]×7、
磁化自由層:1nmCo90Fe10/[1nmNi80Fe20/0.1nmZr]×6。
【0151】
規格化磁気抵抗変化量は、(D)で8倍、(E)で6倍、(F)で7倍、(G)で7倍、(H)で7.6倍、(I)で6倍、(J)で5.5倍、(K)で5.8倍、(L)で5倍、(M)で5.5倍であった。
【0152】
上記の結果から、磁化固着層と磁化自由層の構成が異なっていても、積層構造によって磁気抵抗変化量を増加させることができることがわかる。なお、上記の素子では、挿入層として0.1nmのCuまたはZrを用いているが、Cr、Nb、Ta、V、Sc、Ti、Mn、Zn、Ga、Ge、Zr、Hf、Y、Tc、Re、Ru、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、B、Al、In、C、Si、Sn、Ca、Sr、Ba、O、NおよびFからなる群より選択された元素で形成された挿入層を用いても効果がある。また、挿入層の厚さも、0.03nm〜1nm、好ましくは0.5nm以下で効果がある。また、上記の素子では磁性層の厚さを1nmとしているが、磁性層の厚さを0.5nmから3.5nmまで変化させても効果があった。3.5nmというのは、7nmの磁性層に挿入層を1層挿入した構造を示す。
【0153】
さらに、次のような膜構成の磁気抵抗効果素子を作製した。
下部電極/5nmTa/5nmNiFeCr/15nmPtMn/磁化固着層/7nmCu/磁化自由層/10nmTa/上部電極。これらの素子において、磁化自由層と磁化固着層の組成を以下のように変化させた。
【0154】
(N)磁化固着層:7nm(Fe50Co5098Cu2
磁化自由層:7nm(Fe50Co5098Cu2
(O)磁化固着層:7nm(Fe50Co5098Cu2
磁化自由層:7nm(Ni66Fe16Co1897Zr3
(P)磁化固着層:7nm(Fe50Co5098Cu2
磁化自由層:1nmCo90Fe10/6nm(Ni66Fe16Co1897Zr3
(Q)磁化固着層:7nm(Fe50Co5098Cu2
磁化自由層:[1nmNi80Fe20/0.1nmCu]×7
(R)磁化固着層:7nm(Fe50Co5098Cu2
磁化自由層:1nmCo90Fe10/[1nmNi80Fe20/0.1nmCu]×6
(S)磁化固着層:7nm(Fe33Co33Ni3497Cu3
磁化自由層:7nm(Fe33Co33Ni3497Cu3
(T)磁化固着層:7nm(Fe33Co33Ni3497Cu3
磁化自由層:7nm(Ni66Fe16Co1897Zr3
(U)磁化固着層:7nm(Fe33Co33Ni3497Cu3
磁化自由層:1nmCo90Fe10/6nm(Ni66Fe16Co1897Zr3
(V)磁化固着層:7nm(Fe33Co33Ni3497Cu3
磁化自由層:7nm(Ni80Fe2097Zr3
(W)磁化固着層:7nm(Fe33Co33Ni3497Cu3
磁化自由層:1nmCo90Fe10/6nm(Ni80Fe2097Zr3
【0155】
規格化磁気抵抗変化量は、(N)で7倍、(O)で6倍、(P)で6.5倍、(Q)で5.5倍、(R)で6.3倍、(S)で6.5倍、(T)で5.8倍、(U)で6倍、(V)で5倍、(W)で5.5倍であった。
【0156】
上記の結果から、磁化固着層と磁化自由層の構成が異なっていても、組成または積層構造によって磁気抵抗変化量を増加させることができることがわかる。なお、上記の素子では添加元素としてCuまたはZrを用いているが、Cr、Nb、Ta、V、Sc、Ti、Mn、Zn、Ga、Ge、Zr、Hf、Y、Tc、Re、Ru、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、B、Al、In、C、Si、Sn、Ca、Sr、Ba、O、NおよびFからなる群より選択された添加元素を用いても効果がある。また、添加元素の濃度も、0.1原子%〜20原子%、好ましくは10原子%以下で効果がある。
【0157】
次に、本発明に係る磁気ヘッドを搭載した磁気ヘッドアセンブリ、およびこの磁気ヘッドアセンブリを搭載した磁気ディスク装置について説明する。
【0158】
図16(a)はCPP−MRヘッドを搭載した磁気ヘッドアセンブリの斜視図である。アクチュエータアーム201は、磁気ディスク装置内の固定軸に固定されるための穴が設けられ、図示しない駆動コイルを保持するボビン部等を有する。アクチュエータアーム201の一端にはサスペンション202が固定されている。サスペンション202の先端にはCPP−MRヘッドを搭載したヘッドスライダ203が取り付けられている。また、サスペンション202には信号の書き込みおよび読み取り用のリード線204が配線され、このリード線204の一端はヘッドスライダ203に組み込まれたCPP−MRヘッドの各電極に接続され、リード線204の他端は電極パッド205に接続されている。
【0159】
図16(b)は図16(a)に示す磁気ヘッドアセンブリを搭載した磁気ディスク装置の内部構造を示す斜視図である。磁気ディスク211はスピンドル212に装着され、図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しないモータにより回転する。アクチュエータアーム201は固定軸213に固定され、サスペンション202およびその先端のヘッドスライダ203を支持している。磁気ディスク211が回転すると、ヘッドスライダ203の媒体対向面は磁気ディスク211の表面から所定量浮上した状態で保持され、情報の記録再生を行う。アクチュエータアーム201の基端にはリニアモータの1種であるボイスコイルモータ214が設けられている。ボイスコイルモータ214はアクチュエータアーム201のボビン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルとこのコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石および対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。アクチュエータアーム201は固定軸213の上下2個所に設けられた図示しないボールベアリングによって保持され、ボイスコイルモータ214により回転摺動が自在にできるようになっている。
【0160】
さらに、本発明に係る磁気抵抗効果素子は、磁気抵抗効果メモリ(MRAM)にも適用できる。
【0161】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、スピンバルブ構造の垂直通電磁気抵抗素子において、スピン依存伝導に関与する部分の抵抗値を上げ、ひいては抵抗変化量を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子の断面図。
【図2】本発明の他の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子の断面図。
【図3】本発明の他の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子の断面図。
【図4】本発明の他の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子の断面図。
【図5】垂直通電磁気抵抗効果素子の各部位の電気抵抗を示す図。
【図6】本発明の第6の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子にCo−Fe合金を用いた場合の磁気抵抗変化量のFe濃度依存性を示す図。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子にNi−Fe合金を用いた場合の磁気抵抗変化量のNi濃度依存性を示す図。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子にNi−Co合金を用いた場合の磁気抵抗変化量のCo濃度依存性を示す図。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子にFe−Co−Ni3元合金を用いた場合の磁気抵抗変化量の測定点を示す図。
【図10】図9に示した合金組成と磁気抵抗変化量との関係を示す図。
【図11】本発明の第5の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子にCo50Fe50にCuを添加した合金を用いた場合の磁気抵抗変化量のCu濃度依存性を示す図。
【図12】本発明の第12の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子の断面図。
【図13】本発明の第13の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子の断面図。
【図14】本発明の第14の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子の断面図。
【図15】本発明の第15の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子の断面図。
【図16】本発明の一実施形態に係る磁気ヘッドアセンブリの斜視図、および磁気ディスク装置の内部構造を示す斜視図。
【図17】本発明の一実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子の具体的な構造を示す断面図。
【図18】本発明の他の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子の具体的な構造を示す断面図。
【図19】本発明の第14の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子の磁化固着層および磁化自由層をCo50Fe50層とCu層との積層構造とした場合の磁気抵抗変化量のCu膜厚依存性を示す図。
【図20】体心立方晶をなすFe−Co−Ni合金の組成域を示す相図。
【図21】体心立方晶をなすCo−Mn−Fe合金の組成域を示す相図。
【図22】本発明の第14の実施形態に係る垂直通電磁気抵抗効果素子の磁化固着層および磁化自由層を形成する強磁性層と非磁性層との積層回数と磁気抵抗変化量との関係を示す図。
【符号の説明】
11…下部電極
12…下地層
13…反強磁性層
14…磁化固着層
15…非磁性中間層
16…磁化自由層
17…保護層
18…上部電極
21…磁化固着層
22…非磁性層
23…磁化固着層
24…磁化自由層
25…非磁性層
26…磁化自由層
31…強磁性層
32…非磁性層
33…第1の強磁性層
34…第2の強磁性層
51…Si基板
52…AlOx
53…下部電極
54…スピンバルブ膜
55…ハード膜
56…SiOx
57…上部電極
58…Au膜
201…アクチュエータアーム
202…サスペンション
203…ヘッドスライダ
204…リード線
205…電極パッド
211…磁気ディスク
212…スピンドル
213…固定軸
214…ボイスコイルモータ

Claims (3)

  1. 磁化の方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化の方向が外部磁場に応じて変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に形成された非磁性中間層と、前記磁化固着層、非磁性中間層および磁化自由層の膜面に対して略垂直にセンス電流を通電するための電極とを具備し、
    前記磁化固着層が実質的に下記一般式(3)
    (Fe a Co 100-a 100-x Cu x (3)
    (ここで、25原子%≦a≦75原子%、0.5原子%≦x≦10原子%
    で表される合金から形成されていることを特徴とする巨大磁気抵抗効果素子。
  2. 請求項1に記載の巨大磁気抵抗効果素子を具備したことを特徴とする磁気ヘッド。
  3. 磁気記録媒体と、請求項1に記載の巨大磁気抵抗効果素子を具備したことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP2002025994A 2001-02-01 2002-02-01 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP4167428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025994A JP4167428B2 (ja) 2001-02-01 2002-02-01 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-25736 2001-02-01
JP2001025736 2001-02-01
JP2001246613 2001-08-15
JP2001-246613 2001-08-15
JP2002025994A JP4167428B2 (ja) 2001-02-01 2002-02-01 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137210A Division JP4724202B2 (ja) 2001-02-01 2008-05-26 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133614A JP2003133614A (ja) 2003-05-09
JP4167428B2 true JP4167428B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=27345886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025994A Expired - Fee Related JP4167428B2 (ja) 2001-02-01 2002-02-01 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167428B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100025B2 (ja) 2002-04-09 2008-06-11 ソニー株式会社 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP4406252B2 (ja) * 2003-09-29 2010-01-27 株式会社東芝 磁気センサ
JP4776164B2 (ja) * 2003-12-25 2011-09-21 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置および磁気メモリ
JP3683577B1 (ja) 2004-05-13 2005-08-17 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよび磁気ディスク装置
US7390529B2 (en) * 2004-05-26 2008-06-24 Headway Technologies, Inc. Free layer for CPP GMR having iron rich NiFe
JP2006032522A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Alps Electric Co Ltd 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
US7431961B2 (en) * 2004-12-10 2008-10-07 Headway Technologies, Inc. Composite free layer for CIP GMR device
JP2006245275A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2007150254A (ja) 2005-10-28 2007-06-14 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、基体、ウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、磁気メモリ素子、および磁気センサアセンブリ
JP2008252008A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、およびその製造方法
JP2008306169A (ja) * 2007-05-07 2008-12-18 Canon Anelva Corp 磁気抵抗素子、磁気抵抗素子の製造方法及び磁性多層膜作成装置
US8174800B2 (en) 2007-05-07 2012-05-08 Canon Anelva Corporation Magnetoresistive element, method of manufacturing the same, and magnetic multilayered film manufacturing apparatus
KR101042338B1 (ko) * 2009-10-08 2011-06-17 한국과학기술연구원 자기터널접합 디바이스 및 그 제조 방법
JP2011114151A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 高い交換結合エネルギーを有する交換結合膜、それを用いた磁気抵抗効果ヘッド、磁気センサおよび磁気メモリ、並びにその製造方法
JP5518896B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、及び磁気記録再生装置
US8164861B2 (en) * 2009-12-11 2012-04-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin torque oscillator sensor employing antiparallel coupled oscilation layers
JP6054479B2 (ja) * 2015-06-30 2016-12-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、磁気メモリ、磁界センサ
JP6586974B2 (ja) * 2017-04-10 2019-10-09 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003133614A (ja) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724202B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置
JP4024499B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP3766565B2 (ja) 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
JP3565268B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US6917088B2 (en) Magneto-resistive devices
JP4167428B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置
US6313973B1 (en) Laminated magnetorestrictive element of an exchange coupling film, an antiferromagnetic film and a ferromagnetic film and a magnetic disk drive using same
US7515387B2 (en) Magnetoresistive effect element, and magnetic head and magnetic reproducing apparatus including the same
JP3660927B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気記録装置および磁気抵抗効果型メモリー装置
JP3590006B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
KR100690492B1 (ko) 자기 저항 효과 소자, 자기 헤드, 및 자기 기억 장치
JP4237171B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド
JP2005259976A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
US20080198514A1 (en) Magnetoresistive device, magnetic head, magnetic storage apparatus, and magnetic memory
KR20070098423A (ko) 자기 저항 효과 소자, 자기 헤드, 자기 기록 장치, 자기랜덤 액세스 메모리
JP4449951B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP2007035105A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、シンセティック反強磁性磁化固着層、磁気メモリセルおよび電流センサ
JPH0883937A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP3625336B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP3177184B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
KR100635316B1 (ko) 자기 저항 효과막과 이것을 이용한 자기 저항 효과 헤드
JP3675327B2 (ja) 磁気抵抗効果センサ、該センサを備えた薄膜磁気ヘッド、該センサの製造方法及び該ヘッドの製造方法
JP2001052314A (ja) 磁気抵抗効果素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051014

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees