JP6586974B2 - 磁気抵抗効果素子 - Google Patents

磁気抵抗効果素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6586974B2
JP6586974B2 JP2017077569A JP2017077569A JP6586974B2 JP 6586974 B2 JP6586974 B2 JP 6586974B2 JP 2017077569 A JP2017077569 A JP 2017077569A JP 2017077569 A JP2017077569 A JP 2017077569A JP 6586974 B2 JP6586974 B2 JP 6586974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free layer
layer
magnetization free
magnetization
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017077569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181996A (ja
Inventor
健三 牧野
健三 牧野
克 渡邉
克 渡邉
康 西岡
康 西岡
高橋 宏和
宏和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017077569A priority Critical patent/JP6586974B2/ja
Priority to US15/908,066 priority patent/US10718828B2/en
Priority to DE102018106002.5A priority patent/DE102018106002A1/de
Priority to CN201810223951.3A priority patent/CN108695432B/zh
Publication of JP2018181996A publication Critical patent/JP2018181996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586974B2 publication Critical patent/JP6586974B2/ja
Priority to US16/896,284 priority patent/US11209504B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/096Magnetoresistive devices anisotropic magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/101Semiconductor Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、磁化自由層を含む磁気抵抗効果素子に関する。
外部磁場を検出する磁場検出装置として、ホール素子や磁気抵抗効果素子を利用したものが知られている(例えば特許文献1参照)。
国際公開2008/146809号
ところで、このような磁場検出装置における磁場検出精度の向上が求められている。したがって、より低い飽和磁場の磁化自由層を有する磁気抵抗効果素子を提供することが望ましい。
本発明の一実施態様としての第1の磁気抵抗効果素子は、第1の面に沿って延在する磁化自由層と、第1の面に沿って延在すると共に磁化自由層に積層された介在層と、第1の面に沿って延在すると共に介在層を介して磁化自由層と反対側に設けられた磁化固着層とを有する。ここで磁化自由層は、第1の面に対する最大の傾斜角度が42°以下である端面を含んでいる。
本発明の一実施態様としての第1の磁気抵抗効果素子では、磁化自由層が、第1の面に対する最大の傾斜角度が42°以下である端面を含むようにしたので、磁化自由層の形状異方性の影響が緩和され、外部磁場に追随しにくい端面近傍に位置する磁化の量が減る。
本発明の一実施態様としての第2の磁気抵抗効果素子は、第1の面に沿って延在する磁化自由層と、第1の面に沿って延在すると共に磁化自由層に積層された介在層と、第1の面に沿って延在すると共に介在層を介して磁化自由層と反対側に設けられた磁化固着層と を有する。ここで磁化自由層は、第1の面に対する最小の傾斜角度が25°以下である端面を含んでいる。
本発明の一実施態様としての第2の磁気抵抗効果素子では、磁化自由層が、第1の面に対する最小の傾斜角度が25°以下である端面を含むようにしたので、磁化自由層の形状異方性の影響が緩和され、外部磁場に追随しにくい端面近傍に位置する磁化の量が減る。
本発明の一実施態様としての第3の磁気抵抗効果素子は、第1の面に沿って延在する磁化自由層と、第1の面に沿って延在すると共に磁化自由層に積層された介在層と、第1の面に沿って延在すると共に介在層を介して磁化自由層と反対側に設けられた磁化固着層と を有する。ここで磁化自由層は、実質的に一定の第1の厚さを有する平坦部分と、端面を含むと共に平坦部分から離れるほど減少する第2の厚さを有する傾斜部分とをさらに含み、 下記の条件式(1)を満たすものである。
L2*(L1)2≧0.4 ……(1)
但し、L1は磁化自由層の平坦部分における第1の面に沿った長さであり、L2は磁化自由層の傾斜部分における第1の面に沿った長さである。
本発明の一実施態様としての第3の磁気抵抗効果素子では、条件式(1)を満たすようにしたので、磁化自由層の形状異方性の影響が緩和され、外部磁場に追随しにくい端面近傍に位置する磁化の量が減る。
本発明の一実施態様としての第4の磁気抵抗効果素子は、第1の面に沿って延在する磁化自由層と、第1の面に沿って延在すると共に磁化自由層に積層された介在層と、第1の面に沿って延在すると共に介在層を介して磁化自由層と反対側に設けられた磁化固着層とを有する。ここで、磁化自由層の第1の面に沿った面積は、介在層に対し最も近い位置において最小である。
本発明の一実施態様としての第4の磁気抵抗効果素子では、磁化自由層の第1の面に沿った面積が、介在層に対し最も近い位置において最小となっているので、外部磁場に追随しにくい端面近傍に位置する磁化を介在層から遠ざけることができる。
本発明の一実施の形態としての磁気抵抗効果素子によれば、磁化自由層の形状異方性の影響を抑制し、磁化自由層におけるより低い飽和磁場を実現できる。なお、本発明の効果はこれに限定されるものではなく、以下に記載のいずれの効果であってもよい。
本発明の一実施の形態としての磁気抵抗効果素子を含む磁気抵抗効果デバイスの全体構成を表す斜視図である。 図1に示した磁気抵抗効果素子の一部における断面形状を表す模式図である。 図1に示した磁化自由層における磁化の様子を模式的に表す断面図である。 参考例としての磁化自由層における磁化の様子を模式的に表す断面図である。 図3Bに示した磁化自由層における磁化の様子を模式的に表す第1の平面図である。 図3Bに示した磁化自由層における磁化の様子を模式的に表す第2の平面図である。 図3Bに示した磁化自由層における磁化の様子を模式的に表す第3の平面図である。 変形例としての磁気抵抗効果素子を含む磁気抵抗効果デバイスの全体構成表す斜視図である。 実験例1における端面の最大の傾斜角度と角度誤差との関係を表す特性図である。 実験例2における端面の最小の傾斜角度と角度誤差との関係を表す特性図である。 実験例3における磁化自由層の膜厚と磁化自由層の飽和磁場との関係を表す特性図である。 実験例4における磁化自由層の膜厚と磁化自由層の抵抗変化率との関係を表す特性図である。 実験例5における磁化自由層の長さと磁化自由層の飽和磁場との関係を表す特性図である。 実験例6における磁化自由層の平坦部分の長さおよび傾斜部分の長さと磁化自由層の飽和磁場との関係を表す特性図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.一実施の形態
2.実験例
3.その他の変形例
<1.一実施の形態>
[磁気抵抗効果デバイスの構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る磁気抵抗効果デバイスの斜視図である。この磁気抵抗効果デバイスは、例えば磁気抵抗効果素子1と、上部電極5と、下部電極6とを有している。
この磁気抵抗効果デバイスは、自らに及ぶ検出対象磁場である外部磁場の有無およびその外部磁場の強度などを検出するものであり、例えば電子コンパスや角度検出センサなどに搭載されるものである。外部磁場の印加方向は、例えばX軸方向である。
上部電極5および下部電極6は、いずれもX軸方向およびY軸方向の双方に広がる一対の電極であり、磁気抵抗効果素子1を構成する各層の積層方向(Z軸方向)において磁気抵抗効果素子1を挟んで配設されている。すなわち、上部電極5および下部電極6は、磁気抵抗効果素子1に対し、磁気抵抗効果素子1を構成する各層の面と交差する方向、例えば、磁気抵抗効果素子1を構成する各層の面に対して垂直をなす方向(すなわち厚さ方向)に信号電流を流すように機能する。上部電極5および下部電極6は、例えばAl(アルミニウム),Ta(タンタル),Cu(銅),Au(金),AuCu(金銅合金)もしくはRu(ルテニウム)を主たる材料として含む単層膜、またはこれらを主たる材料として含む単層膜を2以上積層してなる積層膜により構成されることが好ましい。なお、XY面が本発明の「第1の面」に対応する一具体例である。
磁気抵抗効果素子1は、例えば磁化固着層2と介在層3と磁化自由層4とが下部電極6の上に順に積層された積層体を有するものである。
磁化固着層2は、例えば強磁性体材料を主たる材料として含んでおり、その磁化方向が実質的に一方向に固着されている。磁化固着層2に含まれる上記強磁性体材料としては、例えばFe(鉄),Co(コバルト)もしくはNi(ニッケル)の単体、またはニッケルと鉄との合金、鉄とコバルトとの合金、もしくは鉄とコバルトとB(ボロン)との合金などの、高スピン分極率材料が好ましい。そのような高スピン分極率材料を選択することにより、磁気抵抗効果素子1における高い磁気抵抗変化率が得られるからである。
さらに、磁化固着層2を構成する強磁性材料として、例えばCo,CoCr系合金,Co多層膜,CoCrPt系合金,FePt系合金,希土類を含むSmCo系合金またはTbFeCo系合金、などを用いることもできる。これらの強磁性材料を主たる構成材料として含む磁化固着層2は、膜面法線方向に沿って固着された磁化を有することとなる。膜面法線方向に沿って固着された磁化を有する磁化固着層2を構成する強磁性材料としては、上記のもののほか、例えばCo/Pt人工格子膜,Co/Pd人工格子膜,Fe/Pd人工格子膜およびFeBなどが挙げられる。また、磁化固着層2は、ホイスラー合金を主たる材料として含むようにしてもよい。磁化固着層2の膜厚は、例えば1nm〜10nm程度とすることができる。また、磁化固着層2の磁化を安定化するために、磁化固着層2の、介在層3と反対側の面と接するように反強磁性層をさらに設けるようにしてもよい。あるいは結晶構造や形状などに起因する磁気異方性を利用して磁化固着層2の磁化を安定化するようにしてもよい。そのような反強磁性層の構成材料としては、例えばFeO,CoO,NiO,CuFeS2,IrMn,FeMn,PtMn,Cr(クロム)またはMn(マンガン)などを用いることができる。
なお、磁化固着層2は、一対の強磁性膜と、それらの間に挿入された非磁性導電膜とを含み、それら一対の強磁性膜が反強磁性結合するようにしたシンセティック構造を有するものであってもよい。その場合、磁化固着層2は、一対の強磁性膜の各々の厚さと、それらの間に挿入された非磁性導電膜の厚さとを調節することにより、反強磁性層を用いずに磁化固着層2の磁化を安定化させた、セルフピン構造を有するようにしてもよい。
介在層3は、磁化固着層2と磁化自由層4の間に配置される。磁気抵抗効果素子1では、磁化固着層2の磁化と磁化自由層4の磁化とが介在層3を介して相互作用することにより磁気抵抗効果が得られる。介在層3は、導電体、絶縁体、半導体によって構成される層、もしくは、絶縁体中に導体によって構成される通電点を含む層(電流狭窄層)により構成される。
介在層3として適用される非磁性導電材料としては、例えば銅,Ag(銀),金またはルテニウムなどが挙げられる。介在層3がそのような非磁性導電材料からなる場合、磁気抵抗効果素子1は巨大磁気抵抗(GMR:Giant Magneto-Resistive)効果を発現する。その際、介在層3の膜厚は、例えば0.5nm〜3.5nm程度とするとよい。
介在層3として適用される非磁性絶縁材料としては、例えばAl2 3 (アルミナ)またはMgO(酸化マグネシウム)などが挙げられる。介在層3がそのような非磁性絶縁材料からなる場合、磁気抵抗効果素子1はトンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magneto-Resistive)効果を発現する。その際、磁化固着層2と磁化自由層4との間にコヒーレントトンネル効果が発現するように介在層3の膜厚が調整される。介在層3の膜厚は、例えば0.5nm〜3.5nm程度とするとよい。
介在層3として適用される非磁性半導体材料としては、例えばZnO,In2 3 ,SnO2 ,ITO、GaOxまたはGa2xなどが挙げられる。その場合の介在層3の膜厚は、例えば1.0nm〜4.0nm程度とすることが望ましい。
介在層3として適用される電流狭窄層としては、Al2 3 またはMgOなどからなる非磁性絶縁体中に、CoFe,CoFeB,CoFeSi,CoMnGe,CoMnSi,CoMnAl,Fe,Co,Au,Cu,AlまたはMgなどの導体によって構成される通電点を設けるようにした構造を有するものが好ましい。この場合、介在層3の膜厚は、0.5nm〜2.0nm程度とすることが好ましい。
磁化自由層4は、外部印加磁場もしくはスピン偏極電子によって変化する磁化方向を有するものであり、強磁性材料により構成されている。磁化自由層4を構成する強磁性材料としては、例えばNiFe,CoFe,CoFeB,CoFeSi,CoMnGe,CoMnSiまたはCoMnAlなどが挙げられる。これらの強磁性材料を主たる構成材料として含む場合、膜面内方向に沿って磁化容易軸を有することとなる。磁化自由層4は、例えば1nmから20nm程度の厚さを有するとよい。特に、6nm以上13nm以下の厚さを有するとよい。
磁化自由層4は、図2に示したように、XY面に対する最大の傾斜角度θ2が42°以下である端面41を含んでいる。また、端面41は、XY面に対する最小の傾斜角度θ1が25°以下である。具体的には、端面41は、端面41と底面42とが交差する位置P1においてXY面に対する最小の傾斜角度θ1(≦25°)を有し、端面41と上面43とが交差する位置P2においてXY面に対する最大の傾斜角度θ2(≦42°)を有している。また、磁化自由層4は、実質的に一定の厚さT1を有する平坦部分R1と、端面41を含むと共に平坦部分R1から離れるほど減少する厚さT2を有する傾斜部分R2とをさらに含んでいる。なお、図2は、図1に示した磁気抵抗効果素子1の一部における断面形状を表す模式図である。XY面に沿った検出対象磁場の方向(X軸方向)において例えば6μm以下の長さL1を平坦部分R1が有する場合に、後述するように磁化自由層4の端面41を傾斜させることの効果が顕著になる。
ここで、磁化自由層4の平坦部分R1におけるXY面に沿った長さをL1とし、磁化自由層4の傾斜部分R2におけるXY面に沿った長さをL2とすると、磁化自由層4は 下記の条件式(1)を満たしているとよい。
L2*(L1)2≧0.4 ……(1)
磁化自由層4は、XY面に沿って広がると共に介在層3と向かい合う底面42と、XY面に沿って広がると共に介在層3と反対側に位置する上面43とをさらに含んでいる。ここで、端面41のうち、端面41と底面42とが交差する位置P1と端面41と上面43とが交差する位置P2との間の部分は、XY面と直交するYZ面において位置P1と位置P2とを繋ぐ直線L12上の位置よりも後退しているとよい(図2参照)。すなわち、端面41は、外側に向けて凹形状となっているとよい。端面41がそのような凹形状を有することにより、端面41のうちの介在層3に近接した位置P1の近傍における傾斜角が、端面41のうちの他の部分(例えば位置P2の近傍)の傾斜角よりも小さくなる。このため、磁化自由層4における介在層3近傍の形状異方性に起因する出力のヒステリシスを、より効果的に低減できるからである。
また、上部電極5と磁気抵抗効果素子1との間、および下部電極6と磁気抵抗効果素子1との間に、それぞれキャップ層、シード層またはバッファー層を配設してもよい。キャップ層、シード層またはバッファー層としては、Ru,Ta,CuもしくはCrなどからなる単層膜、またはそれらの単層膜が複数積層されてなる積層膜などが挙げられる。キャップ層、シード層またはバッファー層の膜厚は、いずれも1nm〜20nm程度とすることが好ましい。
ここで、図1では磁気抵抗効果素子1が円錐台形状を有し、磁化自由層4のXY面に沿った形状(平面形状)が円形状である場合を例示したが、その平面形状は特にこれに限定されず、例えば楕円形状や四角形状であってもよい。
[磁気抵抗効果デバイスの作用および効果]
次に、磁気抵抗効果デバイスの作用および効果について、図3A〜図3Cならびに図4Aおよび図4Bを参照して説明する。図3Aは磁気抵抗効果素子1における磁化自由層4の端面41の近傍を拡大して表した断面図であり、XZ断面における磁化の大きさの分布および磁化の方向を模式的に表したものである。図3Bは、一定の厚さを有する、参考例としての磁化自由層104の端面141の近傍を拡大して表した断面図である。図4A〜図4Cは、いずれも、参考例としての磁化自由層104のXY面内における磁化の大きさの分布および磁化の方向を模式的に表したものであある。図3Aおよび図3Bならびに図4A〜図4Cでは、矢印の長さが磁化の大きさを表すと共に矢印の方向が磁化の方向を表している。
この磁気抵抗効果デバイスは、例えば+X方向に沿ったバイアス磁場Hbが印加された状態で使用される。図3Bおよび図4Aは、例えば+X方向のバイアス磁場Hbのみが印加され、検出対象磁場Hsが零(0)である場合のXY面内における磁化自由層104の磁化の様子を表している。この場合、磁化自由層104は、主たる磁化成分としてバイアス磁場Hbと実質的に同じ方向(+X方向)の磁化M1を有する。主たる磁化成分とは、磁化自由層104における全てのスピンの総和と考えることもできる。但し、XY平面内における磁化自由層104の形状異方性に起因して、例えばX軸方向の両端部R102,R103には、端面141に沿った磁化M2(M2A〜M2D)および磁化M3(M3A〜M3D)が存在している。図4Aでは、磁化M2A〜M2Dおよび磁化M3A〜M3Dは実質的に同じ大きさであり、磁化M2A,M2B,M3C,M3Dがおおよそ+Y方向を向き、磁化M2C,M2D,M3A,M3Bがおおよそ-Y方向を向いている状態を表している。
図4Aの状態の磁化自由層104に対し、例えば+Y方向へ検出対象磁場Hsを印加すると、図4Bに示したように、+X方向に向いていた磁化M1がやや+Y方向へ傾くこととなる。また、おおよそ−Y方向を向いていた磁化M2Cおよび磁化M3Bが、おおよそ+Y方向へ向くように反転することとなる。その後、検出対象磁場Hsの印加を停止すると、図4Cに示したように、+X方向から+Y方向へやや傾いていた磁化M1が、バイアス磁場Hbに沿った+X方向へ戻ることとなる。しかしながら、磁化M2Cおよび磁化M3Bは、おおよそ+Y方向へ向いた状態が維持されることがある。その場合、磁化M2Cおよび磁化M3Bは、検出対象磁場Hsに追随しない磁化成分として磁化自由層104の全体の磁化の方向に影響を与え、結果として出力信号の誤差となる。
そこで、本実施の形態では、図3Aに示したように、磁化自由層4の端部を傾斜部分R2とし、先端部R21に向かうほど徐々に厚さを薄くするようにしている。ところが図3Bに示した参考例としての磁化自由層104では、端面141に至るまで実質的に一定の厚さを有するので、端面141の近傍の端部R102(R103)において、バイアス磁場Hbと異なる方向の磁化M2(M3)がより多く存在している。これに対し、本実施の形態の磁化自由層4では、その端部が傾斜部分R2となっていることで、形状異方性の影響が及ぶ範囲をより小さくすることができる。このため、磁化自由層4の全体に対する磁化M2(M3)の存在割合を、磁化自由層104における磁化M2(M3)の存在割合よりも小さくすることができる。その結果、磁化自由層4を有する磁気抵抗効果素子1では、磁化自由層104を有する場合と比較して検出対象磁場Hsに追随しない磁化成分を減少させることができ、出力信号の誤差を低減することができる。
このように、本実施の形態では、磁化自由層4が、その延在するXY面に対して傾斜する端面41を有するようにしたので、磁化自由層4の形状異方性の影響が緩和され、端面41の静磁エネルギーを低減することができ、検出対象磁場Hsに追随しにくい端面41の近傍に位置する磁化の量を減少させることができる。その結果、磁化自由層4におけるより低い飽和磁場を実現でき、磁気抵抗効果素子1からの出力信号の誤差を低減することができる。特に、XY面に沿った検出対象磁場の方向(X軸方向)において6μm以下の長さL1(図1)を平坦部分R1が有する場合に、上述した磁化自由層4の端面41を傾斜させることの効果が顕著になる。
また、本実施の形態では、磁化自由層4の平坦部分R1におけるXY面に沿った長さをL1とし、磁化自由層4の傾斜部分R2におけるXY面に沿った長さをL2としたとき、磁化自由層4が条件式(1)を満たすようにすると、検出対象磁場Hsに追随しにくい端面41の近傍に位置する磁化の量をより減少させることができる。その結果、磁気抵抗効果素子1からの出力信号の誤差をより低減することができる。
<2.実験例>
(実験例1)
次に、上記第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子1について、端面41の最大の傾斜角度θ2と、所定の強度の信号磁場を磁気抵抗効果素子1に印加した際に検出される信号磁場の角度についての角度誤差との関係を調査した。その結果を図6Aに示す。図6Aにおいて、横軸は磁化自由層4の端面41の最大の傾斜角度θ2[°]であり、縦軸は磁気抵抗効果素子1により検出される信号磁場の角度誤差[°]である。ここでは、20mT,21mT,22mTおよび23mTの4水準の信号磁場強度について調査した。また、端面41の最大の傾斜角度θ2については30°,42°,47°および54°の4水準とした。また、磁化固着層2は、例えば一対のFeCo膜と、それら一対のFeCo膜の間に挿入されたRu膜との積層構造を有する。磁化固着層2の厚さは5nmとした。磁化固着層2における、介在層3と反対側の面と接するように反強磁性層をさらに設けた。介在層3の構成材料はMgOとし、介在層3の厚さは3nmとした。磁化自由層4の構成材料はFeCoおよびNiFeとし、磁化自由層4の厚さは18nmとした。
図6Aに示したように、端面41の最大の傾斜角度θ2が42°以下であれば、信号磁場の強度によらず、角度誤差を低減できることが確認された。
(実験例2)
次に、上記第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子1について、端面41の最小の傾斜角度θ1と、所定の強度の信号磁場を磁気抵抗効果素子1に印加した際に検出される信号磁場の角度についての角度誤差との関係を調査した。その結果を図6Bに示す。図6Bにおいて、横軸は磁化自由層4の端面41の最小の傾斜角度θ1[°]であり、縦軸は磁気抵抗効果素子1により検出される信号磁場の角度誤差[°]である。ここでの実験条件は上記実験例1と同様とした。
図6Bに示したように、端面41の最小の傾斜角度θ1が25°以下であれば、信号磁場の強度によらず、角度誤差を低減できることが確認された。
(実験例3)
次に、上記第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子1について、磁化自由層4の膜厚T1[nm]と磁化自由層4の飽和磁場[mT]との関係を調査した。その結果を図7Aに示す。図7Aにおいて、横軸は磁化自由層4の膜厚T1[nm]であり、縦軸は磁化自由層4の飽和磁場[mT]である。ここでは、端面41の最大の傾斜角度θ2を31°とし、端面41の最小の傾斜角度θ1を16°とし、膜厚T1を7nm,13nmおよび19nmとしたことを除き、他の実験条件は上記実験例1と同様とした。
図7Aに示したように、膜厚T1が13nm以下であれば、磁化自由層4の飽和磁場を12mT以下とすることができることが確認された。
(実験例4)
次に、上記第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子1について、磁化自由層4の膜厚T1[nm]と磁化自由層4の抵抗変化率(MR比)[%]との関係を調査した。その結果を図7Bに示す。図7Bにおいて、横軸は磁化自由層4の膜厚T1[nm]であり、縦軸は磁化自由層4のMR比[A.U.]である。ここでは磁歪を0とした。また、端面41の最大の傾斜角度θ2を31°とし、端面41の最小の傾斜角度θ1を16°とし、膜厚T1を5nmから16nmの範囲で変化させたことを除き、他の実験条件は上記実験例1と同様とした。なお、MR比については、膜厚T1が16nmのときの値を100として任意単位で表している。
図7Bに示したように、膜厚T1が6nm以上であれば、比較的高く安定した磁化自由層4のMR比が得られることが確認された。したがって、図7Aに示した実験例3と図7Bに示した実験例4とを参照すると、膜厚T1が6nm以上13nm以下であれば、磁歪を低く維持しつつ、感度(MR比)の向上と出力誤差(飽和磁場)の低減との両立が図れることがわかった。
(実験例5)
次に、上記第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子1について、磁化自由層4の長さL1[nm]と磁化自由層4の飽和磁場[mT]との関係を調査した。その結果を図7Cに示す。図7Cにおいて、横軸は磁化自由層4の長さL1[μm]であり、縦軸は磁化自由層4の飽和磁場[mT]である。ここでは、端面41の最大の傾斜角度θ2を31°とし、端面41の最小の傾斜角度θ1を16°とし、膜厚T1を7nm,13nmおよび19nmとしたことを除き、他の実験条件は上記実験例1と同様とした。
図7Cに示したように、長さL1が6μm以下の場合に、磁化自由層4の飽和磁場が急激に増大することが確認された。したがって、本願発明は、長さL1が6μm以下の場合に、端面41の最大の傾斜角度θ2や端面41の最小の傾斜角度θ1を制御することの効果が期待できる。
(実験例6)
次に、上記第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子1について、磁化自由層4の長さL2[μm]と磁化自由層4の長さL1[μm]の2乗との積[μm3]と磁化自由層4の飽和磁場[mT]との関係を調査した。その結果を図8に示す。図8において、横軸はL2*(L1)2[μm3]であり、縦軸は磁化自由層4の飽和磁場[mT]である。ここでは、端面41の最大の傾斜角度θ2を16°から50°の範囲で変化させ、端面41の最小の傾斜角度θ1を6°から40°の範囲で変化させた。膜厚T1を7nm,13nmおよび19nmとしたことを除き、他の実験条件は上記実験例1と同様とした。
図8に示したように、L2*(L1)2≧0.4であれば、磁化自由層4の飽和磁場を12mT以下とすることができることが確認された。
<3.その他の変形例>
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、下部電極6の上に磁化固着層2と介在層3と磁化自由層4とを順に積層した磁気抵抗効果素子1を例示したが、本発明の磁気抵抗効果素子はこれに限定されない。本発明の磁気抵抗効果素子は、例えば図5に示した変形例としての磁気抵抗効果素子1Aのように、XY面に沿って延在する基体10の上に、下部電極6を介して磁化自由層4と介在層3と磁化固着層2とを順に積層した磁気抵抗効果素子1Aを備えたものであってもよい。
10…基体、1,1A…磁気抵抗効果素子、2…磁化固着層、3…介在層、4…磁化自由層、41…端面、5…上部電極、6…下部電極。

Claims (7)

  1. 第1の面に沿って延在する磁化自由層と、
    前記第1の面に沿って延在すると共に前記磁化自由層に積層された介在層と、
    前記第1の面に沿って延在すると共に前記介在層を介して前記磁化自由層と反対側に設けられた磁化固着層と
    を有し、
    前記磁化自由層は、
    定の第1の厚さを有する平坦部分と、
    端面を含むと共に前記平坦部分から離れるほど減少する第2の厚さを有する傾斜部分と
    をさらに含み、
    下記の条件式(1)を満たす
    磁気抵抗効果素子。
    L2*(L1)2≧0.4 ……(1)
    但し、
    L1:磁化自由層の平坦部分における第1の面に沿った長さ
    L2:磁化自由層の傾斜部分における第1の面に沿った長さ
  2. 前記磁化自由層は、
    前記第1の面に沿って広がると共に前記介在層と向かい合う第1の主面と、
    前記第1の面に沿って広がると共に前記介在層と反対側に位置する第2の主面と
    をさらに含み、
    前記端面のうち、前記端面と前記第1の主面とが交差する第1の位置と前記端面と前記第2の主面とが交差する第2の位置との間の部分は、前記第1の面と直交する第2の面において前記第1の位置と前記第2の位置とを繋ぐ直線上の位置よりも後退している
    請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記介在層は、非磁性かつ導電性の第1の材料または非磁性かつ非導電性の第2の材料からなる
    請求項1または請求項2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記磁化自由層は、
    前記第1の面と直交する厚さ方向において6nm以上13nm以下の厚さを有する
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記磁化自由層は、前記第1の面に沿った検知対象磁場の方向において6μm以下の長さを有する
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記磁化自由層の前記第1の面に沿った面積は、前記介在層に対し最も近い位置において最小である
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記磁化自由層の前記第1の面に沿った面積は、前記介在層へ近づくほど縮小している
    請求項記載の磁気抵抗効果素子。
JP2017077569A 2017-04-10 2017-04-10 磁気抵抗効果素子 Active JP6586974B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077569A JP6586974B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 磁気抵抗効果素子
US15/908,066 US10718828B2 (en) 2017-04-10 2018-02-28 Magneto-resistive effect element
DE102018106002.5A DE102018106002A1 (de) 2017-04-10 2018-03-15 Element mit magnetoresistivem Effekt
CN201810223951.3A CN108695432B (zh) 2017-04-10 2018-03-19 磁阻效应元件
US16/896,284 US11209504B2 (en) 2017-04-10 2020-06-09 Magneto-resistive effect element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077569A JP6586974B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 磁気抵抗効果素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181996A JP2018181996A (ja) 2018-11-15
JP6586974B2 true JP6586974B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=63588106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077569A Active JP6586974B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 磁気抵抗効果素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10718828B2 (ja)
JP (1) JP6586974B2 (ja)
CN (1) CN108695432B (ja)
DE (1) DE102018106002A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900936B2 (ja) * 2018-06-08 2021-07-14 Tdk株式会社 磁気検出装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182220A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Hitachi Metals Ltd 録再分離型磁気ヘッド
JP2002151757A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気素子及びその製造方法
JP4167428B2 (ja) * 2001-02-01 2008-10-15 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置
US6905780B2 (en) * 2001-02-01 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Current-perpendicular-to-plane-type magnetoresistive device, and magnetic head and magnetic recording-reproducing apparatus using the same
JP3854839B2 (ja) 2001-10-02 2006-12-06 キヤノン株式会社 磁気抵抗素子を用いた不揮発固体メモリ
JP2003298145A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2005294376A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 磁気記録素子及び磁気メモリ
JP4308109B2 (ja) * 2004-09-07 2009-08-05 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置
JP2006100423A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Tdk Corp 磁気記憶装置
JP2006139828A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド
JP5247002B2 (ja) * 2006-02-14 2013-07-24 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JP4296180B2 (ja) * 2006-02-17 2009-07-15 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,磁気再生装置,および磁気抵抗素子の製造方法
JP4322914B2 (ja) * 2006-12-21 2009-09-02 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP4964301B2 (ja) 2007-05-28 2012-06-27 三菱電機株式会社 磁界検出装置
US7826180B2 (en) * 2007-06-26 2010-11-02 Tdk Corporation Magneto-resistive effect device of the CPP structure, and magnetic disk system
JP5191717B2 (ja) * 2007-10-05 2013-05-08 株式会社東芝 磁気記録素子とその製造方法及び磁気メモリ
JP2009140952A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Fujitsu Ltd Cpp構造磁気抵抗効果素子およびその製造方法並びに記憶装置
US8164864B2 (en) * 2009-07-16 2012-04-24 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for fabricating magnetic transducers with improved pinning
US8144437B2 (en) * 2010-06-28 2012-03-27 Tdk Corporation Magnetoresistive element and thin film magnetic head
US8891208B2 (en) * 2013-03-29 2014-11-18 Tdk Corporation CPP-type magnetoresistive element including a rear bias structure and lower shields with inclined magnetizations
JP5532166B1 (ja) * 2013-03-29 2014-06-25 Tdk株式会社 磁気センサおよび磁気センサシステム
JP6418268B2 (ja) * 2017-03-27 2018-11-07 Tdk株式会社 磁場検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180292472A1 (en) 2018-10-11
DE102018106002A1 (de) 2018-10-11
US10718828B2 (en) 2020-07-21
JP2018181996A (ja) 2018-11-15
US20200300942A1 (en) 2020-09-24
CN108695432A (zh) 2018-10-23
US11209504B2 (en) 2021-12-28
CN108695432B (zh) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3092505B1 (en) Magnetoresistance element with an improved seed layer to promote an improved response to magnetic fields
US8816456B2 (en) Magnetoresistive device and a method of forming the same
US7602591B2 (en) Exchange-coupled free layer with out-of-plane magnetization
US9343128B2 (en) Magnetoresistive device
US9207290B2 (en) Magnetic field sensor for sensing external magnetic field
US8624590B2 (en) Low noise magnetic field sensor using a lateral spin transfer
US8068316B2 (en) Low noise magnetic field sensor
US8289756B2 (en) Non volatile memory including stabilizing structures
CN107976644B (zh) 磁场检测装置
US20020154455A1 (en) Magnetic device with a coupling layer and method of manufacturing and operation of such device
US20120161263A1 (en) Current perpendicular to plane (CPP) magnetoresistive sensor having dual composition hard bias layer
US20210383953A1 (en) Tunnel magnetoresistance (tmr) element having cobalt iron and tantalum layers
US10877109B2 (en) Magnetic field detection device
JP6586974B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP5869405B2 (ja) 磁気検出素子及びそれを用いた磁気センサ
JP6007479B2 (ja) 電流センサ
US10665774B2 (en) Magnetoresistive element having an adjustable magnetostriction and magnetic device comprising this magnetoresistive element
JP6040523B2 (ja) 電力検知センサ
CN110335940B (zh) 巨磁致电阻器件和磁性隧道结结构及包括其的电子设备
JP2017058376A (ja) 電力検知センサ
JP2013113757A (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150