JP4161110B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4161110B2
JP4161110B2 JP2002287130A JP2002287130A JP4161110B2 JP 4161110 B2 JP4161110 B2 JP 4161110B2 JP 2002287130 A JP2002287130 A JP 2002287130A JP 2002287130 A JP2002287130 A JP 2002287130A JP 4161110 B2 JP4161110 B2 JP 4161110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game medium
game
unit
pachinko
detection period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002287130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004121379A (ja
Inventor
高明 市原
万博 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2002287130A priority Critical patent/JP4161110B2/ja
Publication of JP2004121379A publication Critical patent/JP2004121379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161110B2 publication Critical patent/JP4161110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一単位(所定数)の遊技媒体ごとに遊技を実現可能に構成した遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ機とスロットマシンを同一の島設備に混在させるには、遊技媒体としてパチンコ球が共用できることを考慮すると、パチンコ球を用いてスロットマシンを遊技可能に構成すればよい。スロットマシンは一のメダル(コイン)と同等の価値として遊技可能にするため、例えば5個のパチンコ球を一単位として機内に取り込むための取込装置を備える必要がある(例えば特許文献1を参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−353268号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に開示された技術を用いると、収容しようとするパチンコ球(特に一単位の最終球)が既に収容されたパチンコ球に当たって跳ね返ってしまう事態が発生し得る。この事態は一単位のパチンコ球を機内に取り込む速度を上げてゆくほど、収容のために移動するパチンコ球の速度も上がるので、上述した跳ね返りが頻発しやすい。その結果、5個のパチンコ球を全て収容しきれないまま機内に取り込んでしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、数珠玉のように連なった遊技媒体(上述の例ではパチンコ球に相当)を収容しようとする場合等では上述した問題が発生しない点に鑑みてなしたものであり、遊技媒体の移動態様に基づいて検出期間を変化させることにより跳ね返りを回避し、一単位となる所定数の遊技媒体をより高速かつ確実に機内に取り込み得る遊技機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段1】
課題を解決するための手段1は、請求項1に記載した通りである。
当該手段1によれば、収容位置において遊技媒体を収容する収容部を備えた可動体と、収容部に向けて遊技媒体を誘導する誘導路と、誘導路の所定位置を単位時間当たりに通過する遊技媒体の数を検出する第1検出器と、収容部に収容した遊技媒体の存在を検出する検出部と、単位時間当たりに通過する遊技媒体の数に応じて検出部が遊技媒体を検出するための検出期間を伸縮し当該検出期間内に検出部が一単位の遊技媒体を検出できたときは収容位置から取込位置に可動体を作動(回転や移動等)させて収容部に収容した遊技媒体を機内に取り込む制御を行う作動制御手段とを備える。
【0007】
検出部の検出対象は、所定数の遊技媒体のうちでいずれか一の遊技媒体(例えば当該所定数内で最後に収容する遊技媒体等)としてもよく、二以上かつ所定数未満で任意に組み合わせた遊技媒体としてもよく、所定数全部の遊技媒体としてもよい(以下、本明細書において同じ)。作動制御手段は、単位時間当たりに通過する遊技媒体の数(以下、単に「通過数」と呼ぶ。)に応じて検出期間を伸縮する。例えば、通過数が増えると遊技媒体は次第に連なって跳ね返りの発生は少なくなるので、検出期間を縮める。一方、通過数が減ると遊技媒体は次第に離れて跳ね返りの発生は多くなるので、検出期間を伸ばす。こうして検出期間を適切に調整するので、一単位の遊技媒体を全て収容しきれないまま機内に取り込んでしまう事態を回避できる。また調整によって検出期間を必要最小限に抑えることが可能になるので、遊技媒体の取り込み速度を従来よりも向上できる。したがって、一単位の遊技媒体をより高速かつ確実に機内に取り込むことができる。
【0008】
【課題を解決するための手段2】
課題を解決するための手段2は、請求項2に記載した通りである。
当該手段2によれば、収容位置において遊技媒体を収容する収容部を備えた可動体と、収容部に向けて遊技媒体を誘導する誘導路と、誘導路の所定位置を通過(特に連続して通過)する遊技媒体間の時間間隔(以下、単に「時間間隔」と呼ぶ。)を検出する第2検出器と、収容部に収容した遊技媒体の存在を検出する検出部と、時間間隔に応じて検出部が遊技媒体を検出するための検出期間を伸縮し当該検出期間内に検出部が一単位の遊技媒体を検出できたときは収容位置から取込位置に可動体を作動(回転や移動等)させて収容部に収容した遊技媒体を機内に取り込む制御を行う作動制御手段とを備える。
【0009】
第2検出器は、連続して通過する遊技媒体間について時間間隔を検出する場合や、一定数おきに通過する遊技媒体間について時間間隔を検出する場合がある。作動制御手段は、時間間隔に応じて検出期間を伸縮する。例えば、時間間隔が小さくなると遊技媒体は次第に連なって跳ね返りの発生は少なくなるので、検出期間を縮める。一方、時間間隔が大きくなると遊技媒体は次第に離れて跳ね返りの発生は多くなるので、検出期間を伸ばす。こうして検出期間を適切に調整するので、一単位の遊技媒体を全て収容しきれないまま機内に取り込んでしまう事態を回避できる。また調整によって検出期間を必要最小限に抑えることが可能になるので、遊技媒体の取り込み速度を従来よりも向上できる。したがって、一単位の遊技媒体をより高速かつ確実に機内に取り込むことができる。
【0010】
【課題を解決するための手段3】
課題を解決するための手段3は、請求項3に記載した通りである。
当該手段3によれば、収容位置において遊技媒体を収容する収容部を備えた可動体と、収容部に向けて遊技媒体を誘導する誘導路と、誘導路を移動する遊技媒体の移動速度(以下、単に「移動速度」と呼ぶ。)を検出する第3検出器と、収容部に収容した遊技媒体の存在を検出する検出部と、移動速度に応じて検出部が遊技媒体を検出するための検出期間を伸縮し当該検出期間内に検出部が一単位の遊技媒体を検出できたときは収容位置から取込位置に可動体を作動(回転や移動等)させて収容部に収容した遊技媒体を機内に取り込む制御を行う作動制御手段とを備える。
【0011】
作動制御手段は、移動速度に応じて検出期間を伸縮する。例えば、移動速度が下がると跳ね返りの発生は少なくなるので、検出期間を縮める。一方、移動速度が上がると跳ね返りの発生は多くなるので、検出期間を伸ばす。こうして検出期間を適切に調整するので、一単位の遊技媒体を全て収容しきれないまま機内に取り込んでしまう事態を回避できる。また検出期間を必要最小限に抑えることが可能になるので、遊技媒体の取り込み速度を従来よりも向上できる。したがって、一単位の遊技媒体をより高速かつ確実に機内に取り込むことができる。
【0012】
【課題を解決するための手段4】
課題を解決するための手段4は、請求項4に記載した通りである。
ここで請求項4に記載した用語の「エネルギー吸収手段」は、例えば部材としてはバネやゴム等のような弾性体や、空気や油等を用いたダンパー等が該当する。機構としては、長手方向に沿って非直線状(階段状や曲線状等)に誘導路を形成したり、当該誘導路に突起を形成したり、当該誘導路の全部または一部に摩擦力を高める部材を設けたり幅員を変化させる等が該当する。当該解釈は他の請求項および発明の詳細な説明についても同様である。
【0013】
当該手段4によれば、誘導路を移動する遊技媒体の運動エネルギーを吸収可能なエネルギー吸収手段を当該誘導路に備える。通常は誘導路を傾斜させて移動のための運動エネルギーを遊技媒体に与えるが、移動速度が上がるにつれて収容部に収容するときには跳ね返りが頻発するようになる。エネルギー吸収手段は誘導路を移動する遊技媒体の運動エネルギーを吸収する(減少させる)ので、上述した跳ね返りが少なくなるか無くなる。こうして収容部に到達する遊技媒体の運動エネルギーを大幅に小さくできるので、検出期間をさらに短縮できる。したがって、一単位の遊技媒体をさらに高速かつ確実に機内に取り込むことができる。
【0014】
【課題を解決するための手段5】
課題を解決するための手段5は、請求項5に記載した通りである。
当該手段5によれば、エネルギー吸収手段は形態を変形可能な形態変形部材で構成する。また、通過数,時間間隔および移動速度のうちで一以上の物理量に基づいて、形態変形部材の形態を変形させる制御を行う形態制御手段を備える。例えば検出期間を大きく変化させることができないような場合には、形態変形部材の形態を変形させることにより、遊技媒体から吸収する運動エネルギーの大きさを変化させる。具体的には、形態変形部材の膨張収縮率,弾性率,ヤング率,剛性率等を変化させて、吸収可能な運動エネルギーを変化させる。こうすれば収容部に到達する際に遊技媒体の運動エネルギーを最小限に抑えられるので、跳ね返りがほとんど無くなり、ひいては検出期間をさらに短縮可能になる。したがって、一単位の遊技媒体をさらに高速かつ確実に機内に取り込むことができる。
【0015】
【課題を解決するための手段6】
課題を解決するための手段6は、所定数を一単位として遊技媒体を機内に取り込み、当該取り込みの完了を契機として遊技を実現可能に構成した遊技機であって、収容位置において遊技媒体を収容する収容部を備えた可動体と、収容部に向けて遊技媒体を誘導する誘導路と、誘導路内の遊技媒体から受ける圧力を検出する第4検出器と、収容部に収容した遊技媒体の存在を検出する検出部と、第4検出器によって検出した圧力に応じて検出部が遊技媒体を検出するための検出期間を伸縮し当該検出期間内に検出部が一単位の遊技媒体を検出できたときは可動体を作動させて収容部に収容した遊技媒体を機内に取り込む制御を行う作動制御手段とを有する。
【0016】
当該手段6によれば、作動制御手段は遊技媒体から受ける圧力に応じて検出期間を伸縮する。この圧力は、遊技媒体が有する運動エネルギーの大きさに関連する。そのため例えば、圧力が大きくなると跳ね返りの発生が多くなるので、検出期間を縮める。一方、圧力が小さくなると跳ね返りの発生が少なくなるので、検出期間を伸ばす。こうして検出期間を適切に調整するので、一単位の遊技媒体を全て収容しきれないまま機内に取り込んでしまう事態を回避できる。また調整によって検出期間を必要最小限に抑えることが可能になるので、遊技媒体の取り込み速度を従来よりも向上できる。したがって、一単位の遊技媒体をより高速かつ確実に機内に取り込むことができる。
【0017】
【課題を解決するための手段7】
課題を解決するための手段7は、請求項1から5または上記手段6のいずれか一項に記載した遊技機であって、作動制御手段は設定した検出期間に基づいて、遊技媒体を機内に取り込む際に可動体を作動させる作動速度を変化させる。
【0018】
当該手段7によれば、作動制御手段は検出期間の伸縮に応じて作動速度を変化させる。例えば第1の形態としては、検出期間を短縮すると作動速度を下げ、検出期間を延長すると作動速度を上げる。こうすれば一単位の遊技媒体を次々に取り込むに当たって、検出期間が伸縮してもほぼ同じ速度で安定して遊技媒体の取り込みが行える。また第2の形態としては、検出期間を短縮すると作動速度を上げ、検出期間を延長すると基準速度で維持する。こうすれば検出期間を短くなるうえに可動体の作動速度も上がるので、遊技媒体が誘導路内を安定して移動(流下)していれば取り込み速度を向上させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔実施の形態1〕
実施の形態1は、遊技媒体に相当するパチンコ球を用いて遊技可能なスロットマシンに本発明を適用し、検出期間を伸縮する例である。当該実施の形態1は図1〜図12を参照しながら説明する。なお、1枚のメダルと同等の価値を有するパチンコ球の個数を単に規定数(所定数に相当する)と呼ぶことにし、「ユニット」の単位で表記する。1ユニットは、例えばパチンコ球で5個とする。
【0020】
まず、スロットマシン10の外観の一例について図1を参照しながら説明する。本例のスロットマシン10には、リール62,66,70が静止した状態で一以上の図柄をそれぞれ表示可能な表示窓60,64,68{第1表示部}、複数本(本例では5本)の有効ライン56ごとに入賞可能な否か等を報知可能な有効ランプ54、クレジット数を表示可能なクレジット表示器72、ボーナスゲームにおける消化ゲーム数を表示可能なゲーム数表示器74、払い出しを行うユニット数を表示可能なユニット数表示器76、1回の遊技で掛けるユニット数を設定するベットスイッチ48,50,52、リール62,66,70を回転させ始める始動スイッチ46{始動操作部}、回転しているリール62,66,70をそれぞれ個別に停止させる停止スイッチ24,22,20{停止操作部}などを備える。表示窓60からはリール62が見え、同様に表示窓64,68からはそれぞれリール66,70が見える。当該リール62,66,70の回転/停止を行う構成等については周知であるので図示と説明を省略する。
【0021】
ユニット数に応じて有効となる有効ライン56の数が異なる。例えば1ユニットを掛けるベットスイッチ50(1ベットスイッチ)は中段横の1ラインのみとなり、2ユニットを掛けるベットスイッチ52(2ベットスイッチ)は上段横・中段横・下段横の3ラインとなり、3ユニットを掛けるベットスイッチ48(MAXベットスイッチ)は水平と斜めの5ラインとなる。通常のベットスイッチ48にかかるユニット数は3であるが、特定のゲーム(例えばJACゲーム等)中ではユニット数を1にする構成としたスロットマシン10もある。
【0022】
またスロットマシン10は、図柄等を用いた演出が可能な液晶表示器12{第2表示部}、音(音声,音楽,効果音等)を響かせるスピーカ14{音響装置}、遊技状態に応じた表示演出を行う演出ランプ16、パチンコ球を一時的に貯留可能な上皿38と下皿36、上皿38内のパチンコ球を流入通路34やパチンコ球取込装置(以下、単に「取込装置」と呼ぶ。)32を通じてスロットマシン10内に取り込むことを指示する取込スイッチ26、クレジットしているパチンコ球の返却を指示する貯留精算スイッチ28、図6に示す光センサ124が図3に示す検出孔108aを検出してパチンコ球を収容可能等になったことを報知する検出ランプ29、流入通路34や取込装置32に残存するパチンコ球を下皿36に返却するための返却ボタン30、証拠球を検証して1ユニットの個数に満たなかったパチンコ球の返却を報知する返却ランプ31、タバコの吸い殻等を入れる灰皿40などを備える。これらのうち、流入通路34は誘導路に相当する。またスロットマシン10の機種等によっては、遊技者が操作するスイッチ,レバー,ボタン等の種類を変えて用いることがある。
【0023】
回転しているリール62,66,70が特定の表示態様(例えばボーナス図柄や小役図柄等)で停止すると、表示態様ごとに対応した個数のパチンコ球を払出口42から上皿38に払い出す。球貸機によって貸し出されたパチンコ球はロート状の誘導路44を経て上皿38に到達する。ただし上皿38が満杯状態等のときは、払出口37を通じて下皿36に払い出し等を行う。遊技場関係者等が開閉錠18に所定のキーを差し込んで回すと、上下二段からなるフロントドア58を個別に開閉することができる。取込スイッチ26,貯留精算スイッチ28,誘導路44等は、例えば上段側のフロントドア58に備える。
【0024】
次に、流入通路34や取込装置32の構成例について、図2〜図8を参照しながら説明する。取込装置32の外観を左側面図で示す図2において、取込装置32は流入通路34を通じて上皿38からパチンコ球を収容する収容口102や、残存するパチンコ球を返却口104aを通じて返却する返却通路104、パチンコ球を取り込む取込通路106などを有する。入口部に相当する収容口102から収容したパチンコ球は、取込通路106を通じて機内に取り込むか、返却口104aから返却するかのいずれかで措置することになる。なお返却口104aから返却するパチンコ球は、図1の払出口37を通じて下皿36に誘導する。
【0025】
パチンコ球の取り込み過程を示す図3において、モータ126の回転軸126a(図6を参照)に備えた回転体120には、中心部からそれぞれ放射状に伸びる六枚の羽根120aを有する。それぞれの羽根120aは収容部に相当し、回転体120は可動体に相当する。モータ126には正逆回転が可能なものを用いるのが望ましいが、モータ126で発生した動力を伝達する動力伝達機構により回転体120を正逆回転させる構成としてもよい。当該動力伝達機構としては、例えばギア(歯車),リンク部材,ベルト,チェーン等を用いた機構や、トルクコンバータなどが該当する。羽根120aの断面はパチンコ球を収容可能な形状(例えば「く」や「L」字等)で形成し、羽根ごとに規定数のパチンコ球を収容して搬送可能に構成する。図2に示す収容口102は、図3においてパチンコ球Baを収容する位置(以下、単に「収容位置」と呼ぶ。)に対応している。モータ126を駆動すると、回転体120は所定方向(図3の例では矢印D2で示す図面左方向)に回転する。収容されたパチンコ球Bは羽根120aによって搬送され、正常ならば取込通路106を通じて機内に取り込む。図3の例では、取込通路106上を移動するパチンコ球Bcが機内に取り込まれる。
【0026】
これに対して収容したパチンコ球Bを機内に取り込まず、返却するケースがある。第1のケースは、遊技者が図1に示す返却ボタン30を操作したときである。この操作により図2に示す返却レバー100が動き、羽根120aに収容したパチンコ球Baを返却通路104の返却口104aを通じて返却する。第2のケースは、証拠球としてのパチンコ球Bbを保留する位置(以下、単に「保留位置」と呼ぶ。)で後述する近接センサ112を用いて検証した結果が規定数に満たなかったときである。このケースも保留位置にあるパチンコ球Bbを上述した返却口104aを通じて返却する。羽根120aと返却通路104との間は収容位置および保留位置に対応して個別にシャッターを備え、返却レバー100の操作またはメイン制御基板200からの開閉制御によりそれぞれ開閉する。
【0027】
上述したパチンコ球Bの取り込み過程において、各羽根ごとに規定数を満たしているか否かを検査可能な各種センサを取込装置32に備える。図3の例では、収容前の羽根120aに物体が存在するか否かを検査する近接センサ118や、収容位置で収容したパチンコ球Bの個数を検査する光センサ114(発光部および受光部)、証拠球として保留したパチンコ球Bの個数を検査する近接センサ112、機内に取り込むパチンコ球Bの個数を検査する近接センサ122、返却するパチンコ球Bの個数を検査する近接センサ116などが該当する。これらのうち、光センサ114は検出部に相当する。
【0028】
近接センサ112,118と光センサ114は1ユニットのパチンコ球Bに対応する個数(すなわち5個)をそれぞれ備え、羽根120aに収容したパチンコ球Bがこぼれないように保護するカバー110にそれぞれ設ける。また近接センサ122は取込通路106の途中に備え、近接センサ116は返却通路104の途中に備えて、各通路を通過するパチンコ球Bを検出する。
なお近接センサ122は、取込通路106に代えて、二点鎖線で図示するようにパチンコ球Bを排出する直前の位置に対応したカバー110に備えてもよい。また、光センサ114等の設置例については後述する。
【0029】
取込装置32の外観の一例を正面図で示す図4と、同じく背面図で示す図5において、回転体120には六枚の羽根120aに加えて、ディスク状のフランジ部108を備える。このフランジ部108には、六枚の羽根120aごとに対応した周縁側に検出孔108aを設けている(図3を参照)。光センサ124はフランジ部108を挟むように備え、検出孔108aによって回転体120の回転角度(言い換えれば回転体120の姿勢)を認識することが可能になる。
【0030】
次に、圧力センサ140、近接センサ142,144、シャッター146および光センサ114の設置例を示す図6を参照しながら説明する。図6に示す例では、収容方向(本例では矢印D4で示す図面右方向)に下り傾斜させた流入通路34の途中にクランク部34aを設けている。このクランク部34aは角部をほぼ直角にして形成したので、パチンコ球Bが壁面(垂直面または傾斜面)に衝突して運動エネルギーを減少させ得る点でエネルギー吸収手段に相当する。クランク部34aの角部はほぼ直角に形成する形態に限らず、側面から見て直線的な「Z」字状や曲線的な「S」字状等のように上流と下流の間で段差を設けて形成する形態でもよい。当該流入通路34には、圧力センサ140と近接センサ142,144とを設け、収容口102の近傍かつ流入通路34の端部側にはシャッター146を設けている。カバー110の内側には光センサ114を設ける。
【0031】
近接センサ142,144のいずれか一方は通過数または時間間隔を計測可能な点で第1検出器,第2検出器に相当し、近接センサ142,144の双方は移動速度を計測可能な点で第3検出器に相当する。当該近接センサ142,144は計測しようとする物理量に従って一方または双方を設置すれば足りる。また近接センサ142,144の設置間隔(例えば図14(A)に示す設置間隔L2)は任意に設定可能であるが、パチンコ球Bの直径よりも短い間隔に設定すれば同一のパチンコ球Bに対して確実に計測できる点で望ましい。図9に示すソレノイド218を駆動源として作動するシャッター146は、収容口102を開閉する。羽根120aの傾斜に合わせて流入通路34を傾斜させたので、収容するパチンコ球Bは奥側(フランジ部108側)から順に埋まってゆく。
【0032】
光センサ114は、1ユニット分(5個)の発光部130a,132a,134a,136a,138aと、当該発光部にそれぞれ対応する受光部130b,132b,134b,136b,138bとからなる。これらの発光部と受光部は1ユニットのパチンコ球Bを奥側から収容した場合において、収容方向に対してはパチンコ球Bのほぼ中心線上であって、少なくともパチンコ球Bの縁部を検出可能に設置する。したがって、それぞれの発光部と受光部とからなる組は、パチンコ球Bの直径とほぼ同じ間隔で配置することになる。なお発光部130a,132a,134a,136a,138aと同様にして、上述した近接センサ112,118についても1ユニット分をカバー110にそれぞれ設ける。
【0033】
また発光部と受光部を結ぶ直線上の羽根120aには、発光部から受光部に光が到達できるようにスリット120bを備える。すなわち一の羽根120aには、1ユニット分のスリット120bがある。この構成によれば、図7(A)の斜視図で示すように発光部130aから光を発したとき、図7(B)の断面図で示すように収容したパチンコ球Bの縁で光が遮られると当該パチンコ球Bが存在していると判別する。しかし、三角形状の断面からなる物体Cが羽根120a上に存在する図7(C)の例では、発光部130aから発した光を受光部130bが受けるので、明らかにパチンコ球Bが存在していないことを検出できる。
【0034】
次に、近接センサ122の設置例を示す図8を参照しながら説明する。図8の例では、近接センサ122を取込通路106の途中に設置している。当該取込通路106は、フランジ部108とは反対方向に張り出した張出部106aと、回転体120の羽根120aから落下するパチンコ球Bを取込通路106内に誘導するガード106bとを備える。カバー110から露出したパチンコ球Bは、自由に移動(落下等)が可能になる(図3を参照)。羽根120aが回転体120の中心軸に対して傾斜していることを考慮すると、パチンコ球Bは張出部106aに向かって移動し、取込通路106内に入る。回転体120の回転速度によっては回転方向(図8の例では図面手前方向)に生じた慣性力の影響を受け、パチンコ球Bが羽根120aから落下する可能性がある。このような落下を防止するためにガード106bを備えており、取込通路106内に誘導する。近接センサ122は、取込通路106内に入ったパチンコ球Bを検出する。
【0035】
次に、スロットマシン10によるスロット遊技を実現するために構成した各種基板の概略構成例について図9を参照しながら説明する。CPU(プロセッサ)200aを中心に構成したメイン制御基板200は、遊技制御プログラムや所要のデータ等を格納するROM200bや、各種乱数,信号等の一時的データを格納するRAM200c等を備える。当該メイン制御基板200は周知の構成と同様であるので、具体的な構成にかかる図示および説明を省略する。CPU200aはROM200bに格納した遊技制御プログラムを実行してスロットマシン10による遊技を実現するが、遊技制御プログラムには後述する回転制御処理や収容球検査等の手続きを実現するためのプログラムを含む。ROM200bにはEPROMを用い、RAM200cにはDRAMを用いるが、他種のメモリ(例えばEEPROM,SRAM,フラッシュメモリ等)を任意に用いてもよい。
【0036】
メイン制御基板200から出力する信号は、リール中継端子板202,中継ランプ基板204,サブ制御基板206等を通じて各種装置に伝達する。メイン制御基板200から出力する信号を受けたサブ制御基板206は、さらにリール中継端子板202等を通じてランプに伝達し点灯・点滅する。リール中継端子板202に対しては、メイン制御基板200から信号を直接伝達する場合と、サブ制御基板206を経て伝達する場合とがある。サブ制御基板206や中継ランプ基板204は、メイン制御基板200と同様にCPUを中心に構成する。リール中継端子板202や中継端子板208は、単に信号を伝達する機能を果たす。
【0037】
リール中継端子板202には、リール62,当該リール62を回転させるモータ,ランプ等を備えた左リール装置210や、リール66,当該リール66を回転させるモータ,ランプ等を備えた中リール装置212、リール70,当該リール70を回転させるモータ,ランプ等を備えた右リール装置214、外部装置(例えば遊技場内のホールコンピュータや、島設備内の島コンピュータなど)に信号を伝達するための外部集中端子板216などを接続する。
【0038】
中継ランプ基板204には、停止スイッチ20,22,24や、ベットスイッチ48(MAXベットスイッチ)、ベットスイッチ50,52(1,2ベットスイッチ)、始動スイッチ46、取込スイッチ26、貯留精算スイッチ28、各種のランプ(すなわち演出ランプ16、検出ランプ29、返却ランプ31、有効ランプ54等)、光センサ114,124、近接センサ112,116,118,122、圧力センサ140、モータ126、シャッター146を作動させるソレノイド218などを接続する。
【0039】
中継端子板208には、液晶表示器12に図柄や情報を表示する制御を行う液晶制御基板220や、演出ランプ16やLED等の発光体による装飾表示を行う装飾表示基板222、スピーカ14などを接続する。
その他には、メイン制御基板200や球払出装置226等のような全ての電気装置にそれぞれ対応した電力を供給する電源装置224を備える。球払出装置226は、メイン制御基板200から送信される払出信号を受けて、遊技結果に対応する個数のパチンコ球Bを払出口42から払い出す機能を果たす。
【0040】
次に、上述したように構成したスロットマシン10で本発明を実現するための手続きについて、図10〜図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。図10,図11には回転体120を回転開始して1ユニットの個数に満たないパチンコ球Bを機内に取り込もうとしたときでも、当該取り込みを回避できる制御を実現する回転制御処理の手続きをフローチャートで示す。当該図10と図11の間は、結合子J2,J4を通じてそれぞれ処理が継続する。図12には、羽根120aに収容したパチンコ球Bの存在を検出する検出期間を設定する期間設定処理の手続きをフローチャートで示す。これらの手続きは、図9に示すメイン制御基板200およびサブ制御基板206のうちで一方または双方で実現する。なお、メイン制御基板200(またはサブ制御基板206)、モータ126、回転制御処理および期間設定処理は作動制御手段に相当する。
【0041】
図10に示す回転制御処理では、まず収容前には物体(パチンコ球Bを含む)が羽根120aに存在してはならないので近接センサ118で物体の検出を試みる〔ステップS10;図3を参照〕。もし近接センサ118で検出したパチンコ球Bの個数(収容前数)が0個であれば(YES)、検出期間を設定するべく期間設定処理を実行する〔ステップS12〕。当該期間設定処理について、図12を参照しながら説明する。
【0042】
図12の期間設定処理では、まず通過するパチンコ球Bの個数をカウントするカウント数を初期値(例えば0等)で初期化し〔ステップS50〕、パチンコ球Bを収容位置にある羽根120aに収容する際に流入通路34に備えた検出器(例えば近接センサ142,144や圧力センサ140等)を通過する状態における物理量を計測する〔ステップS52〕。当該物理量としては上述したカウント数の他に、例えば通過数(1秒間等のような単位時間当たりに通過するパチンコ球Bの個数)、時間間隔(連続して又は一定数おきに通過するパチンコ球Bの相互間の時間間隔)、移動速度(パチンコ球Bの移動速度)、圧力(移動するパチンコ球Bや数珠玉のように連なったパチンコ球Bから受ける圧力)などが該当する。当該物理量のうちで一または二以上を任意に組み合わせて計測し、計測値はパチンコ球Bごとに対応させてRAM200c等の記憶部に記憶する。
【0043】
ステップS52で計測した物理量(すなわち計測値)が基準範囲外であったときは(ステップS56のYES)、パチンコ球Bが流入通路34内を離散して又は高速で移動している可能性が高いので、シャッター146を一時的に閉鎖した後に再び開放する〔ステップS58〕。すなわちシャッター146は収容口102を開閉するので、一時的に閉鎖して羽根120aへの突入を防止することで跳ね返りを防止する。シャッター146を閉鎖する閉鎖期間はパチンコ球Bの運動エネルギーを減少させる程度で十分なので、通常は例えば1秒間以下である。カウント数が規定数に達するまでは(ステップS60のNO)、上述したステップS52〜S58を繰り返し実行する。
【0044】
そして、カウント数が規定数に達すると(ステップS60のYES)、一単位に相当するパチンコ球Bを羽根120aに収容したと推定されるので、ステップS52で計測して記憶した計測値に基づいて平均値を求め〔ステップS62〕、計測値または平均値に基づいて検出期間を設定し〔ステップS64〕、期間設定処理を終える。計測値(あるいは平均値)と検出期間との相関関係は、例えば図13(A)に示すような段階的に変化させる形態や図13(B)に示すような曲線状に変化させる形態などが該当し、ROM200bやRAM200c等の記憶部に予め記憶しておく必要がある。
【0045】
ここで、例えば上皿38に多数のパチンコ球Bが貯留されている場合には、図14(A)に示すように流入通路34内を移動するパチンコ球Bは数珠玉のように連なりやすくなる。この形態では通過数や圧力等は大きな計測値になる反面、時間間隔や移動速度等は小さな計測値になる。これに対して上皿38にパチンコ球Bがほとんど貯留されていない場合には、図14(B)に示すように流入通路34内を移動するパチンコ球Bは散乱しやすくなる。この形態では逆に時間間隔や移動速度等が大きな計測値になる反面、通過数や圧力等は小さな計測値になる。時間間隔や移動速度等の計測値が大きくなるにつれて、パチンコ球Bが有する運動エネルギーも大きくなってゆくと考えられる。この点を考慮すると、図13(A)や図13(B)の例では、通過数や圧力等の物理量は実線のように設定し、時間間隔や移動速度等の物理量は二点鎖線のように設定するのが望ましい。
【0046】
期間設定処理を終えて図10に戻ると、収容しようとするパチンコ球Bは羽根120a上を移動するが、この際に光センサ114を構成する5組の発光部と受光部によって検出したパチンコ球Bの個数(検出数)が相異なる必要がある〔ステップS14;図6を参照〕。具体的には、発光部130aと受光部130bによって5個のパチンコ球Bを検出し、発光部132aと受光部132bによって4個のパチンコ球Bを検出し、…、発光部138aと受光部138bによって1個のパチンコ球Bを検出することが条件となる。これは、最初に収容したパチンコ球Bは全ての発光部と受光部で検出されるが、最後に収容したパチンコ球Bは発光部130aと受光部130bでのみ検出されることに基づく。
【0047】
もし光センサ114で検出した検出数が相異なるときは(ステップS14のYES)、パチンコ球Bの収容が正常に行われたことを意味するので、上述した期間設定処理で設定した検出期間を待機する〔ステップS16〕。この待機によって、収容しようとするパチンコ球Bが既に収容したパチンコ球Bに当たって跳ね返ったとしても、検出期間内には収まって静止する。こうして検出期間を待機した後には、光センサ114によって検出したパチンコ球Bの個数(収容数)が規定数だけ存在するか否かを検査する〔ステップS18;図6を参照〕。
【0048】
図6を例にすると、検出部に相当する光センサ114を構成する5組の発光部および受光部のうちで、いずれか一組の発光部および受光部(例えば発光部130aおよび受光部130b等)が対応するパチンコ球Bを検出できるか否かを検査したり、二以上かつ規定数未満で任意に組み合わせた発光部および受光部(例えば発光部130aおよび受光部130bと発光部138aおよび受光部138bとの組み合わせ等)が対応する各々のパチンコ球Bを検出できるか否かを検査したり、全ての発光部および受光部がそれぞれパチンコ球Bを検出できるか否かを検査する。この検査で収容数が規定数と一致し(ステップS18のYES)、かつ再試行するときは(ステップS20のYES)、モータ126を駆動して回転体120を保留位置まで回転させ始める〔ステップS22〕。
【0049】
このときの回転速度(定速度を意味し、加速中や減速中の速度は含まない)は一定値としてもよいが、ステップS12で設定した検出期間に応じて回転速度を変化させてもよい。例えば、検出期間が短くなると回転速度を下げ(あるいは上げ)、検出期間が長くなると回転速度を上げる(あるいは下げる)。検出期間と回転速度との相関関係は、例えば後述する図13(A)のような階段状や図13(B)のような曲線状に規定し、ROM200b等の記憶部に記憶しておくのが望ましい。こうすれば流入通路34を移動するパチンコ球Bの多少に応じて回転体120の回転速度を適切に設定するので、取り込み速度を最適化できる。
【0050】
ステップS20で再試行するための試行条件は、例えばステップS16〜S24を繰り返す回数が上限回数(例えば5回等)に達するまでや、今回の回転制御処理において最初にステップS16を実行してから試行期間内(例えば30秒間等)であるとき等が該当する。すなわちパチンコ球Bの収容と個数の検査とを繰り返し行なっても収容数が規定数と一致しない場合には、球詰まり等のような何らかの異常事態が発生していると推測される。
【0051】
検出期間を待機した場合でも、何らかの要因でパチンコ球Bの個数が不足する可能性もある。そこでステップS22で回転体120を回転させ始めた後に、ステップS18の処理と同様に羽根120aに収容したパチンコ球Bの収容数が規定数と一致するか否かを検査する〔ステップS24〕。もし収容数が規定数に満たないときは(収容数<規定数;NO)、収容数が規定数と一致することを確認できるまで、上述したステップS16〜S24の処理を繰り返し実行する。
【0052】
その後に収容数が規定数と一致したときは(ステップS24のYES)、ステップS22で回転させ始めた回転体120が保留位置に到達すると回転を停止し〔ステップS26〕、羽根120aに収容しているパチンコ球Bを証拠球として保留し、当該保留したパチンコ球Bを近接センサ112で検出した個数(保留数)が規定数と一致するか否かを検査する〔ステップS28〕。具体的には、近接センサ112を構成する5組の発光部および受光部が全てパチンコ球Bしたか否かで検査する。もし保留数が規定数と一致しないときは(NO)、パチンコ球Bの個数に過不足が生じている。このまま機内に取り込むのは不適切であるので、返却通路104から払出口37を通じて下皿36に返却するとともに〔ステップS30〕、返却ランプ31によって返却を報知したうえで〔ステップS32〕、回転制御処理を終える。したがって、遊技者等はパチンコ球Bが機内に取り込まれずに返却されたことが分かる。
【0053】
一方、ステップS28で保留数が規定数と一致したときは(YES)、ステップS26で停止させた回転体120から機内に取り込む際に取込通路106を移動するパチンコ球Bを近接センサ122で検出した個数(取込数)が規定数と一致するか否かを検査する〔ステップS34〕。もし取込数が規定数と一致したときは(YES)、羽根120aに収容したパチンコ球Bの全てを正常に機内に取り込むことができたので、クレジット表示器72で表示するクレジット数を増やすなどして調整を図ったうえで〔ステップS36〕、回転制御処理を終える。したがって、遊技者等はクレジット表示器72に表示されたクレジット数が増えるのを確認してクレジットされたことを認識できる。
【0054】
ところが、▲1▼上述したステップS34で検査した取込数が規定数と一致しなかったときは(NO)、一部のパチンコ球Bが正常に機内に取り込めなかったことを意味する。また図10では、▲2▼ステップS10で検査した収容前数が1個以上であれば(NO)、パチンコ球Bやパチンコ球B以外の異物が存在することを意味する。▲3▼ステップS14で検査した検出数が5組の発光部および受光部について相異ならなければ(NO)、収容時におけるパチンコ球Bの挙動が不自然であることを意味する。▲4▼ステップS16で検査した収容数が規定数と一致しなかったときは(NO)、収容したパチンコ球Bに過不足が生じていることを意味する。▲5▼ステップS20で再試行しないときは(NO)、球詰まり等のような何らかの異常事態が発生していることを意味する。
【0055】
上述した▲1▼〜▲5▼の形態はそれぞれ異常事態が発生したものとして、回転体120の回転を停止させるとともに〔ステップS38〕、当該異常事態を報知したうえで〔ステップS40〕、回転制御処理を終える。回転体120の回転を停止させると、異物等の取り込みが防止できる。ステップS40で報知する形態はスロットマシン10の機種や日時等に応じて任意に設定することができる。例えば、液晶表示器12による表示演出(例えば「収容前の物体検出」や「異常事態発生」等の表示)や、演出ランプ16による表示演出(例えば緊急用の点滅パターン表示等)、スピーカ14による音響演出(例えば遊技中に使用しないブザー音で鳴らしたり、『異常事態が発生しました』などの音声を出す等)、外部集中端子板216を通じて異常信号を外部装置(例えばホールコンピュータ等)に伝達するなどが該当する。さらには、▲1▼〜▲5▼等のうちでどの形態(状態)で異常状態が発生したのかを併せて報知すれば(例えば▲2▼の形態では液晶表示器12に『収容前の物体検出』を表示する等)、対応の措置が取り易くなる。なお、液晶表示器12,演出ランプ16,スピーカ14などは報知手段に相当する。
【0056】
上述した実施の形態1によれば、収容位置においてパチンコ球Bを収容する羽根120aを備えた回転体120と、羽根120aに向けてパチンコ球Bを誘導する流入通路34と、羽根120aに収容した各パチンコ球Bの存在を検出する光センサ114とを備え{図2〜図8を参照}、以下に示す効果が得られる。
(a1)単位時間当たりに通過するパチンコ球Bの数すなわち通過数を検出する近接センサ142,144(第1検出器)を流入通路34の所定位置に備えた{図6,図14を参照}。そして、検出(計測)した通過数に応じて検出期間を伸縮し{図12の期間設定処理を参照}、当該検出期間内に光センサ114が一単位(規定数)のパチンコ球Bを検出できたときは収容位置から取込位置に回転体120を回転させてパチンコ球Bを機内に取り込んだ{作動制御手段;図10のステップS16〜図11のステップS36を参照}。こうして検出期間を適切に設定(調整)したので、一単位のパチンコ球Bを全て収容しきれないまま機内に取り込んでしまう事態を回避できる。また検出期間を必要最小限に抑えられるので、パチンコ球Bの取り込み速度を従来よりも向上できる。したがって、一単位のパチンコ球Bをより高速かつ確実に機内に取り込むことができる。
【0057】
(a2)通過するパチンコ球B間の時間間隔を検出する近接センサ142,144(第2検出器)を流入通路34の所定位置に備えた{図6,図14を参照}。そして、検出(計測)した時間間隔に応じて検出期間を伸縮し{図12の期間設定処理を参照}、当該検出期間内に光センサ114が一単位(規定数)のパチンコ球Bを検出できたときは収容位置から取込位置に回転体120を回転させてパチンコ球Bを機内に取り込んだ{作動制御手段;図10のステップS16〜図11のステップS36を参照}。したがって上述した事項(a1)と同様に、一単位のパチンコ球Bをより高速かつ確実に機内に取り込むことができる。
【0058】
(a3)移動するパチンコ球Bの移動速度を検出する近接センサ142,144の双方(第3検出器)を流入通路34に備えた{図6,図14を参照}。そして、検出(計測)した移動速度に応じて検出期間を伸縮し{図12の期間設定処理を参照}、当該検出期間内に光センサ114が一単位(規定数)のパチンコ球Bを検出できたときは収容位置から取込位置に回転体120を回転させてパチンコ球Bを機内に取り込んだ{作動制御手段;図10のステップS16〜図11のステップS36を参照}。したがって上述した事項(a1)と同様に、一単位のパチンコ球Bをより高速かつ確実に機内に取り込むことができる。
【0059】
(a4)パチンコ球Bから受ける圧力を検出する圧力センサ140(第4検出器)を流入通路34に備えた{図6,図14を参照}。そして、検出(計測)した移動速度に応じて検出期間を伸縮し{図12の期間設定処理を参照}、当該検出期間内に光センサ114が一単位(規定数)のパチンコ球Bを検出できたときは収容位置から取込位置に回転体120を回転させてパチンコ球Bを機内に取り込んだ{作動制御手段;図10のステップS16〜図11のステップS36を参照}。したがって上述した事項(a1)と同様に、一単位のパチンコ球Bをより高速かつ確実に機内に取り込むことができる。
【0060】
(a5)期間設定処理により設定した検出期間に応じて回転体120の回転速度を変化させた{作動制御手段;図10のステップS22}。こうすれば流入通路34を移動するパチンコ球Bの多少に応じて回転体120の回転速度を適切に設定するので、取り込み速度を最適化できる。すなわち一単位のパチンコ球Bを次々に取り込むに当たって、検出期間が伸縮してもほぼ同じ速度で安定してパチンコ球Bの取り込みが行える。また検出期間を短縮するとともに回転体120の回転速度も上げる場合には、パチンコ球Bが流入通路34内を安定して移動(流下)していれば取り込み速度を向上させることができる。
【0061】
〔実施の形態2〕
実施の形態2は実施の形態1と同様にスロットマシン10に本発明を適用し、パチンコ球Bの運動エネルギーを吸収する例である。当該実施の形態2は図15等を参照しながら説明する。なおスロットマシン10の構成等は実施の形態1と同様であるので、図示および説明を簡単にするために実施の形態2では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0062】
図6に示す流入通路34の一部を拡大して側面図で示す図15(A)〜図15(D)には、流入通路34を移動するパチンコ球Bの運動エネルギーを吸収可能なエネルギー吸収手段を実現した例(b1)〜(b4)を示す。
【0063】
(b1)図15(A)に示す例では、流入通路34の一部を非直線状(本例ではS字状)に形成している。直線状に形成した流入通路34{図6等を参照}と比べると、上り傾斜部分でパチンコ球Bの運動エネルギーを減少させ得る。
(b2)図15(B)に示す例では、流入通路34の途中に突起部(例えば段差34b)を形成している。当該突起部にパチンコ球Bが当たると、パチンコ球Bの運動エネルギーを大幅に減少させ得る。
(b3)図15(C)に示す例では、流入通路34の一部に摩擦力の高い部材(例えば太線で示すゴム34cや絨毛を形成した部材等)を設けている。パチンコ球Bが摩擦力の高い部材の上を通ると減速し、パチンコ球Bの運動エネルギーを減少させ得る。本例では摩擦力の高い部材を流入通路34の一部に設けたが、移動速度が大きく下がらない範囲で流入通路34のほぼ全部に設けてもよい。
(b4)図15(D)に示す例では、流入通路34の一部に幅員を変化(本例では図面左側の幅員L4は図面右側の幅員L6よりも広い;すなわちL4>L6である)させる幅員変化部34dを形成している。幅員が次第に狭くなるとパチンコ球Bは流入通路34の壁面に当たって跳ね返りが生ずるので、進行方向に対する運動エネルギーを減少させ得る。
【0064】
上述した実施の形態2によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(c1)パチンコ球Bの運動エネルギーを吸収可能なエネルギー吸収手段を流入通路34に備えた{図15(A)〜図15(D)を参照}。このほか、バネ等のような弾性体や、空気や油等を用いたダンパー等をエネルギー吸収手段として流入通路34に備えてもよい。図6等に示すように通常は流入通路34を傾斜させて移動のための運動エネルギーをパチンコ球Bに与えるが、移動速度が上がるにつれて収容部に収容するときには跳ね返りが頻発するようになる。エネルギー吸収手段は誘導路を移動するパチンコ球Bの運動エネルギーを吸収する(減少させる)ので、上述した跳ね返りが少なくなるか無くなる。こうして収容部に到達するパチンコ球Bの運動エネルギーを大幅に小さくできるので、検出期間をさらに短縮できる。したがって、一単位のパチンコ球Bをさらに高速かつ確実に機内に取り込むことができる。
(c2)その他の要件,構成,作用,作動結果等については実施の形態1と同様であるので、当該実施の形態1と同様の効果を得ることができる{上述した事項(a1)〜(a5)を参照}。
【0065】
〔実施の形態3〕
実施の形態3は実施の形態1と同様にスロットマシン10に本発明を適用し、形態変形部材の形態を変形させる例である。当該実施の形態3は図16,図9,図12等を参照しながら説明する。なおスロットマシン10の構成等は実施の形態1と同様であるので、図示および説明を簡単にするために実施の形態3では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0066】
図16には、流入通路34の途中に可撓性部材148を備えた例を示す。当該可撓性部材148は、例えば風船やエアバッグ等のように封入する流体(空気や水等)の体積に応じて膨張収縮可能なものが該当する。また図9に示すように、メイン制御基板200またはサブ制御基板206から流体の体積を制御可能に可撓性部材148を接続する。よって、メイン制御基板200やサブ制御基板206から可撓性部材148の形態を変形する制御を行える。
【0067】
上述した構成において、図12に示す期間設定処理では、近接センサ142,144や圧力センサ140等によって流入通路34を移動するパチンコ球Bの通過状態にかかる物理量を計測し〔ステップS52〕、当該計測した物理量(すなわち計測値)に基づいて可撓性部材148を変形させる〔ステップS54〕。
ステップS54は形態制御手段に相当し、通過数や圧力等の計測値が大きくなると図16(A)に示すように可撓性部材148を収縮させ、逆に時間間隔や移動速度等の計測値が大きくなると図16(B)に示すように可撓性部材148を膨張させる。計測値と可撓性部材148の膨張収縮率との関係は、ROM200b等のような記憶部に予め記憶しておく。図16(A)の状態ではパチンコ球Bの通行に影響を与えないが、図16(A)の状態ではパチンコ球Bの通行に影響を与えないが、パチンコ球Bが可撓性部材148に接触するので当該パチンコ球Bの運動エネルギーを大幅に減少させることができる。このことから可撓性部材148は、形態が変化する点で形態変形部材に相当し、パチンコ球Bの運動エネルギーを吸収する点でエネルギー吸収手段に相当する。
【0068】
上述した実施の形態3によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(d1)流入通路34には形態を変形可能な可撓性部材148を備えた{エネルギー吸収手段,形態変形部材;図16を参照}。そして、通過数,時間間隔および移動速度のうちで一以上の物理量に基づいて、可撓性部材148を膨張収縮して形態を変形させた{形態制御手段;図12のステップS54,図16を参照}。こうすれば羽根120aに到達する際にパチンコ球Bの運動エネルギーを最小限に抑えられるので、跳ね返りがほとんど無くなり、ひいては検出期間をさらに短縮可能になる。したがって、一単位のパチンコ球Bをさらに高速かつ確実に機内に取り込むことができる。本例では膨張収縮率を変化可能な可撓性部材148を用いたが、弾性率,ヤング率,剛性率,体積弾性率等を変化可能な他の部材(例えばゴムや金属片等)を用いた場合でも同様の作用効果が得られる。また可撓性部材148に代えて、上下や左右に移動可能な可動体を流入通路34やその近傍に備え、流入通路34内を移動するパチンコ球Bに当該可動体を接触させることでパチンコ球Bの運動エネルギーを減少させる構成としてもよい。
【0069】
(d2)その他の要件,構成,作用,作動結果等については実施の形態1と同様であるので、当該実施の形態1と同様の効果を得ることができる{上述した事項(a1)〜(a5)を参照}。
【0070】
〔他の実施の形態〕
上述したスロットマシン10(遊技機)において、他の部分の構造,形状,大きさ,配置および動作条件等については、上記実施の形態に限定されるものでない。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
(e1)実施の形態1〜3では、スロットマシン10に本発明を適用した。この形態に代えて、スロットマシン以外の他の遊技機(例えばパチンコ機やテレビゲーム機等)であって規定数を一単位としてパチンコ球Bを取り込み、取り込みの完了を契機として遊技を行うように構成したものにも同様に本発明を適用できる。当該他の遊技機であっても、検出期間を適切に調整するので、一単位の遊技媒体を全て収容しきれないまま機内に取り込んでしまう事態を回避できる。したがって、一単位の遊技媒体をより高速かつ確実に機内に取り込むことができる。
【0071】
(e2)実施の形態1〜3では、ほぼ対向する位置に発光部と受光部を備えた透過式の光センサ114を用いたが{図6を参照}、発光部と受光部を同じ側に備えた反射式の光センサを用いてもよい。すなわち発光部から発した光がパチンコ球Bを反射し、その反射光を受光部が受光するように構成する。こうすればスリット120bが不要になるので、回転体120の構造を簡単化できる。さらには光の反射率が許容範囲内であることを条件として回転体120を回転させる制御を行えば{作動制御手段}、パチンコ球Bと形状等が似ているが反射率が異なる異物を排除でき、当該異物の取り込みを防止できる。
【0072】
(e3)実施の形態1〜3では、近接センサ142,144と光センサ114とは別個の検出器で構成したが、光センサ114の一部が近接センサ142,144を兼用する構成としてもよい。こうすればセンサの数を少なくできる点でスロットマシン10の製造コストを低減することができる。
【0073】
【発明の効果】
本発明によれば、検出期間を適切に調整するので、一単位の遊技媒体を全て収容しきれないまま機内に取り込んでしまう事態を回避できる。したがって、一単位の遊技媒体をより高速かつ確実に機内に取り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スロットマシンの外観の一例を示す正面図である。
【図2】取込装置の外観を示す左側面図である。
【図3】パチンコ球の取り込み過程を説明する図である。
【図4】取込装置の外観を示す正面図である。
【図5】取込装置の外観を示す背面図である。
【図6】検出器等の設置例を示す側面図である。
【図7】収容時におけるパチンコ球の検出を示す図である。
【図8】近接センサ等の設置例を示す側面図である。
【図9】制御基板等の接続構成を模式的に示すブロック図である。
【図10】回転制御処理の手続きを示すフローチャートである。
【図11】図10に続く回転制御処理の手続きを示すフローチャートである。
【図12】期間設定処理の手続きを示すフローチャートである。
【図13】計測値(平均値)と検出期間との関係を規定した例を説明する図である。
【図14】パチンコ球の通過状態の一例を示す側面図である。
【図15】エネルギー吸収手段の一例を示す側面図である。
【図16】可撓性部材の設置例を示す側面図である。
【符号の説明】
10 スロットマシン(遊技機)
12 液晶表示器(報知手段)
14 スピーカ(報知手段)
16 演出ランプ(報知手段)
29 検出ランプ(報知手段)
30 返却ボタン
31 返却ランプ(報知手段)
32 取込装置
34 流入通路(誘導路)
34a クランク部(エネルギー吸収手段)
34b 段差(エネルギー吸収手段)
34c ゴム(エネルギー吸収手段)
34d 幅員変化部(エネルギー吸収手段)
102 収容口
104 返却通路
112 近接センサ
114 光センサ(検出部)
120 回転体(可動体)
120a 羽根(収容部)
140 圧力センサ(第4検出器)
142,144 近接センサ(第1検出器,第2検出器,第3検出器)
146 シャッター(開閉手段)
148 可撓性部材(形態変形部材,エネルギー吸収手段)
200 メイン制御基板(作動制御手段,形態制御手段)
200a CPU
200b ROM(記憶部)
200c RAM(記憶部)
206 サブ制御基板(作動制御手段,形態制御手段)
218 ソレノイド(駆動源)
220 液晶制御基板
222 装飾表示基板
B(Ba,Bb,Bc,Bd,Be) パチンコ球(遊技媒体,遊技球)

Claims (5)

  1. 所定数を一単位として遊技媒体を機内に取り込み、当該取り込みの完了を契機として遊技を実現可能に構成した遊技機であって、
    収容位置において遊技媒体を収容する収容部を備えた可動体と、
    前記収容部に向けて遊技媒体を誘導する誘導路と、
    前記誘導路の所定位置を単位時間当たりに通過する遊技媒体の数を検出する第1検出器と、
    前記収容部に収容した遊技媒体の存在を検出する検出部と、
    単位時間当たりに通過する遊技媒体の数に応じて前記検出部が遊技媒体を検出するための検出期間を伸縮し、当該検出期間内に前記検出部が一単位の遊技媒体を検出できたときは前記可動体を作動させて前記収容部に収容した遊技媒体を機内に取り込む制御を行う作動制御手段とを有する遊技機。
  2. 所定数を一単位として遊技媒体を機内に取り込み、当該取り込みの完了を契機として遊技を実現可能に構成した遊技機であって、
    収容位置において遊技媒体を収容する収容部を備えた可動体と、
    前記収容部に向けて遊技媒体を誘導する誘導路と、
    前記誘導路の所定位置を通過する遊技媒体間の時間間隔を検出する第2検出器と、
    前記収容部に収容した遊技媒体の存在を検出する検出部と、
    遊技媒体相互間の時間間隔に応じて前記検出部が遊技媒体を検出するための検出期間を伸縮し、当該検出期間内に前記検出部が一単位の遊技媒体を検出できたときは前記可動体を作動させて前記収容部に収容した遊技媒体を機内に取り込む制御を行う作動制御手段とを有する遊技機。
  3. 所定数を一単位として遊技媒体を機内に取り込み、当該取り込みの完了を契機として遊技を実現可能に構成した遊技機であって、
    収容位置において遊技媒体を収容する収容部を備えた可動体と、
    前記収容部に向けて遊技媒体を誘導する誘導路と、
    前記誘導路を移動する遊技媒体の速度を検出する第3検出器と、
    前記収容部に収容した遊技媒体の存在を検出する検出部と、
    遊技媒体の移動速度に応じて前記検出部が遊技媒体を検出するための検出期間を伸縮し、当該検出期間内に前記検出部が一単位の遊技媒体を検出できたときは前記可動体を作動させて前記収容部に収容した遊技媒体を機内に取り込む制御を行う作動制御手段とを有する遊技機。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載した遊技機であって、
    誘導路を移動する遊技媒体の運動エネルギーを吸収可能なエネルギー吸収手段を有する遊技機。
  5. 請求項4に記載した遊技機であって、
    エネルギー吸収手段は形態を変形可能な形態変形部材で構成し、
    単位時間当たりに通過する遊技媒体の数,遊技媒体間の時間間隔および遊技媒体の移動速度のうちで一以上の物理量に基づいて、前記形態変形部材の形態を変形させる制御を行う形態制御手段を有する遊技機。
JP2002287130A 2002-09-30 2002-09-30 遊技機 Expired - Fee Related JP4161110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287130A JP4161110B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287130A JP4161110B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004121379A JP2004121379A (ja) 2004-04-22
JP4161110B2 true JP4161110B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=32280017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002287130A Expired - Fee Related JP4161110B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161110B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497295B2 (ja) * 2004-06-01 2010-07-07 サミー株式会社 遊技機
JP4997762B2 (ja) * 2005-12-28 2012-08-08 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004121379A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255033B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2007185286A (ja) 弾球遊技機の不正防止装置
JP2005305103A (ja) 遊技機
JP5148906B2 (ja) 遊技機
JP2007054192A (ja) 遊技機
JP2007283092A (ja) 遊技機
JP2007185287A (ja) 弾球遊技機の不正防止装置
JP4161110B2 (ja) 遊技機
JP5148907B2 (ja) 遊技機
JP4269210B2 (ja) 遊技機
JP6478962B2 (ja) 遊技機
JP4562173B2 (ja) 弾球遊技機
JP4632410B2 (ja) 弾球遊技機
JP4251555B2 (ja) 遊技機
JP6916823B2 (ja) 遊技機
JP5925858B2 (ja) パチンコ機
JP4393304B2 (ja) 弾球遊技機
JP5292528B2 (ja) 弾球遊技機
JP4247359B2 (ja) 遊技機
JP4342454B2 (ja) 遊技機
JP7376176B1 (ja) 遊技機
JP7376178B1 (ja) 遊技機
JP7376177B1 (ja) 遊技機
JP5869853B2 (ja) パチンコ機
JP7376179B1 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees