JP5148906B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5148906B2
JP5148906B2 JP2007082491A JP2007082491A JP5148906B2 JP 5148906 B2 JP5148906 B2 JP 5148906B2 JP 2007082491 A JP2007082491 A JP 2007082491A JP 2007082491 A JP2007082491 A JP 2007082491A JP 5148906 B2 JP5148906 B2 JP 5148906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
game ball
special
opening
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007082491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008237566A (ja
Inventor
浩利 加藤
茂雄 野村
明 長谷川
純一 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2007082491A priority Critical patent/JP5148906B2/ja
Publication of JP2008237566A publication Critical patent/JP2008237566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148906B2 publication Critical patent/JP5148906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球を遊技盤面の上部に送り込み、当該遊技盤面に沿って落下させることで、当該遊技球と、障害物及び役物との間での、衝突、通過、流入動作がなされながら遊技が進行していく遊技機に関する。
従来、遊技機、特にパチンコ機において、多種の遊技仕様が存在するが、その内の1つとして、役物中央部に羽根部材を設け、所定の条件が成立して羽根部材が開放することで、パチンコ球を役物内(特別遊技領域内)に受け入れ、当該受け入れたパチンコ球を、役物内(特別遊技領域内)に設けた特定の入賞口(例えば、V入賞口)に向けて案内し、V入賞口への入賞時には、羽根部材を多数開閉させることを所定ラウンド繰り返し、役物内(特別遊技領域内)への入賞を多くしてその分の賞球を受けることで、短期間で多くの賞球が可能な遊技状態(特別遊技状態)とすることができる遊技仕様がある。この遊技仕様の下では、V入賞口への入賞が最終目的となる。
例えば、特定入賞口(上記V入賞口等)と非特定入賞口を備え、遊技球を検出(例えば、前述の特別遊技領域内へ流入検出等)したパチンコ球を、振分装置によって、V入賞し易い経路とV入賞し難い経路とに振り分けて、例えば、下流側に配設され一方の受入口からきたパチンコ球と、他方の受入口からきたパチンコ球とで、互いに異なるV入賞確率となるような構造を持つ回転体(クルーン)の2パターンの受入口の何れかへ送ることが提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−80766公報
しかしながら、特別遊技領域に流入してから、振分装置により振り分けられ、最終目的であるV入賞までの遊技球の流れが早く、また、見づらいため、遊技者はこの遊技球の流れを楽しむ余裕がなく、かえって単調な遊技により趣向性を損なう結果となっている。
本発明は上記事実を考慮し、特別遊技領域内流入した遊技球を、常に見易い状態とし、かつ適宜、その移動を制限することで、遊技者が目で追いながら遊技球の行方を楽しむ時間的な余裕を形成し、遊技の趣向性を向上することができる遊技機を得ることが目的である。
本発明は、遊技球を遊技盤面の上部に送り込み、当該遊技盤面に沿って落下させることで、当該遊技球と、障害物及び役物との間での、衝突、通過、流入動作がなされながら遊技が進行していく遊技機であって、前記遊技が進行される遊技盤面とは、一部の流入開口部を除き仕切り壁によって仕切られた特別遊技領域を備えた特別役物装置と、前記特別役物装置の前記流入開口部に設けられ、開閉動作することにより前記流入開口部を開閉させる開閉部材と、前記遊技盤面上での遊技の進行の下で所定の条件が成立したときに当該条件の種類に応じたパターンで前記開閉部材を開閉動作させる開閉動作制御手段と、を備えた遊技機において、前記特別役物装置は、前記特別役物装置内に設けられ、前記流入開口部から前記特別役物装置の内部に流入した遊技球が入賞することで遊技盤面上での遊技の進行に際して、短期間で多くの賞球が可能な特別遊技状態となり得る特別入賞口を備え、少なくとも2カ所の受入口を持って、それぞれの受入口から受け入れた遊技球の前記特別入賞口への案内確率が異なる振分案内装置と、前記開閉部材の開放に伴って、前記流入口から流入した遊技球が、前記振分案内装置へ到達する前に、前記2以上の受入口それぞれへ導くことが可能な複数の導入路と、前記複数の導入路のそれぞれに通じるように対応して設けられた複数の貯留口としての切欠部が周囲に形成された回転部材を備え、前記流入開口部から前記特別役物装置の内部に流入した遊技球を前記回転部材の回転に伴っていずれかの前記貯留口に貯留する可動貯留装置とを有し、前記可動貯留装置を構成する部材はその内部で流動する遊技球の行方がわかる程度の透過性を有する部材で構成され、当該可動貯留装置内での遊技球の流動が視認可能とされていることを特徴としている。
本発明によれば、特別遊技領域に流入した遊技球の特別入賞口への入賞の可能性を遊技者に見易くして、特別遊技領域内における遊技球の動きが分かり易いようにし、遊技者の遊技意欲を高めることができる。
本発明において、前記可動貯留装置が、前記貯留口の数の範囲、かつ視認可能な状態で、列状に遊技球を堰き止める堰止手段を備えることを特徴としている。
特別遊技領域内に何個の遊技球が流入したかを一目瞭然とすると共に、その流入した遊技球の特別入賞口への入賞の可能性を予測し易くすることができる。
本発明において、前記堰止手段による堰き止めが解除されて放流された遊技球が、前記可動貯留装置の動作に伴って順次対峙される前記貯留口に順番に案内され、貯留されることを特徴としている。
遊技球が複数堰き止められ放流された場合、順番に貯留口に貯留される。すなわち、複数の遊技球があれば、貯留口毎に例えば、特別入賞口への入賞確率を、1/8、1/4・・・等に設定しておいても、入賞確率の高い貯留口に貯留される可能性が高い。これにより、複数の流入による効果(最終的に特別入賞口に入賞すること)を高めることができる。
本発明において、前記貯留口が、前記特別入賞口へ案内確率が相対的に高い受入口へ導く導入路に案内する第1の貯留口、前記特別入賞口へ案内確率が相対的に低い受入口へ導く導入路に案内する第2の貯留口、何れの導入路にも案内せず遊技球を回収する球回収路へ案内する第3の貯留口に分かれて設けられていることを特徴としている。
貯留口によって特別入賞口への入賞確率(期待値)を異ならせることで、分かり易い遊技の流れを演出することができる。また、単発の遊技球ではなし得ない状況を、作り出すことができ、趣向性を高めることができる。
本発明において、前記第3の貯留口が、数、開口幅、形状の少なくとも1つを変えることで、前記第1の貯留口及び第2の貯留口よりも遊技球が入る確率が高くしていることを特徴としている。
1個の遊技球による特別入賞口への入賞をかなり困難なように構成して、通常時は2個以上の遊技球の流入により特別入賞口への入賞の可能性が高まることから技術介入の余地を与えることができる。例えば、時短中等のように羽根部材が容易に開放するという特典のみならず、複数の遊技球を流入させれば特別入賞口への入賞の可能性を高めることができる。
以上説明した如く本発明では、特別遊技領域内流入した遊技球を、常に見易い状態とし、かつ適宜、その移動を制限することで、遊技者が目で追いながら遊技球の行方を楽しむ時間的な余裕を形成し、遊技の趣向性を向上することができるという優れた効果を有する。
図1に示されるように、パチンコ機10は、パチンコ機10の外郭を構成するとともにホールの島設備に設置される矩形状の外枠12を備えている。外枠12の前面には矩形額縁状の内枠14が配置されており、内枠14は、外枠12に設けられた一対のヒンジ部16、18に左側端部が軸支されて開閉可能に取り付けられている。また外枠12の前面下部には、化粧パネルとなる下飾り20が取り付けられている。
内枠14の前面上部には、ガラス板22を装着したガラス枠26が配置されており、ガラス枠26は左側端部が内枠14に軸支されて開閉可能に取り付けられている。また、ガラスフレーム25に装着されたガラス板22は、図1の紙面奥行き方向に所定の間隔で互いに平行に配置された一対のガラス板からなる二重構造となっている。このガラス枠26の裏面側には、交換可能とされた遊技盤100(図2参照)がセットされており、遊技盤100は、ガラス枠26を内枠14に閉塞した状態でガラス枠26(ガラス板22)に覆われるようになっている。
ガラス枠26の前面には、遊技の進行に応じて点灯、消灯、及び点滅し照明による演出効果を生み出す照明演出用の表示灯142がガラス板22を取り囲むように配置されており、さらに左上隅及び右上隅には、賞球払出エラー及び払出状態エラー等の各種エラーを報知するエラー用の表示灯144が配置されている。また、各エラー用の表示灯144の内側には、遊技の効果音をステレオ出力するスピーカ146L、146Rが配設されている。
内枠14の前面下部には、一般的な上皿及び下皿の機能を兼ね備える打球供給皿としての一体皿30が配置されている。一体皿30は、パネル部材32の左側端部が内枠14に軸支されて開閉可能に取り付けられており、パネル部材32の前面には、上部に遊技球PBを貯える球皿部34が形成された球皿本体36が突設されている。
図示を省略するが、球皿部34の底面は双方向に傾斜しており、一方は図1の正面視にて左側から右側に下る傾斜を手前側に配置し、他方は右側から左側に下る傾斜を奥側に配置し、両傾斜は正面視にて右側で円滑に連続形成されている。
手前側の傾斜はパチンコ機10間に設けられた現金用遊技球貸出機(図示省略)を球皿部34の正面視、左側から受け入れて、右側に転動案内する一方、奥側の傾斜は球皿部34に受け入れた遊技球PB、後述する賞品球、あるいはカード式貸出機を介した貸出球などを球排出口46から受け入れて正面視、右側から左側に向かって転動案内する。
この奥側の傾斜は、当該傾斜の下位方向に沿って遊技球転動流路の幅寸法を漸次、狭く形成されており、これにより、球皿部34にある遊技球PBがパネル部材32の裏面に配置された球送り装置(図示省略)に一列に整列させながら送り込まれる。
パネル部材32の前面の右側上部には、パチンコ機10内に設けられた払出装置160(図10参照)から払い出された賞球が排出される球排出口46が形成されている。
また、パネル部材32の前面における左側下部には灰皿38が設けられ、右側下部には打球の発射力(飛距離)を調整するための発射ハンドル39が取り付けられている。
(遊技盤の構成)
図2に示される如く、遊技盤100は、外レール102及び内レール104によって囲まれた円形状の領域が遊技を行う遊技領域101とされている。
遊技盤100の遊技領域101におけるほぼ中央(若干右寄り)には、センター役物105が配置されている。センター役物105は、遊技領域101の面積の約2/3の領域を占めており、遊技領域101の図2に向かって右寄りに配置しているが、少なくとも1個の遊技球PBが外レール102の延長に沿った内周を通過する流路105Aが設けられている。
このセンター役物105は、各種演出等の映像を表示する液晶表示器(LCD)106を備えている。なお、このセンター役物105は、上部に片開きの羽根部材208が設けられている。羽根部材208は、図2の下端部を中心として、正面から見て所謂12時の方向(閉止状態)と、9時の方向(開放状態)との間で回転移動可能となっている。この羽根部材208の開放状態では、遊技球PBがセンター役物105内へ流入可能とされる。センター役物105内には、流入した遊技球PBを複数の流路に案内する機能を備えている(詳細後述)。
センター役物105の図2の左側には、普通図柄抽選の始動機能を持つ通過ゲート118が配置されている。
また、センター役物105の下部には、特別図柄始動入賞口(A)130(以下、「始動口(A)」130という)配設されている。
さらに、前記通過ゲート118の下方には、当該通過ゲート118を通過した遊技球PBをほぼ真下に案内するように釘128が配列されている。この釘128による案内先には、特別図柄始動入賞口(B)134(以下、「始動口(B)134」という)が配設されている。
この始動口(B)134は、所謂舌片突出型の入賞口を構成している。
図3に示される如く、始動口(B)134は、表面装飾部材134Aとこの表面装飾部材134Aの正面を覆う透明カバー134Bを備えている。この装飾部材134Aの上部には、互いに平行で遊技盤100の上下方向に延設された流入ガイドリブ134Cが遊技機10のガラス板22(図1参照)方向に突出されており、図2に示される如く、前記釘128の配列構成によって、前記通過ゲート118を通過、或いはその周辺を通過した遊技球PBをこの流入ガイドリブ134C間へ案内するようになっている。
図3に示される如く、前記装飾部材134Aにおける流入ガイドリブ134Cの下部には、所定の空間をおいて、弓状に屈曲した(約1/4円弧形状の)排出ガイドリブ134Dが突出されている。この排出ガイドリブ134Dにより、遊技球PBはセンター役物105寄りに方向転換された状態で、遊技盤面上に戻される構造となっている。
この排出ガイドリブ134Dによって戻される領域には、風車132(図2参照)並びに右下がりに列状に配列された釘(所謂、道釘)128Iが配設されており、前記始動口(A)130方向へ遊技球PBが案内され易くなっている。
ここで、始動口(B)134には、前記流入ガイドリブ134Cと排出ガイドリブ134Dとの間の空間に、始動入賞開口部134Eが設けられている。
この始動入賞開口部134Eの開口縁は遊技盤面とほぼ一線(面一)であるため、通常状態では、遊技球PBがこの始動入賞開口部134Eに入賞することはない。
ところで、この始動口(B)134の始動入賞開口部134Eには、下辺に沿って突出動作及び引込動作(以下、総称する場合は単に「動作」という)する舌片134Fが設けられている。
この舌片134Fの動作は、舌片ソレノイド138(図10参照)の励磁・非励磁によりリンク機構を介して動作するようになっている。
ここで、舌片134Fが引込状態(図3の実線位置)から突出動作すると(図3の想像線位置)、流入ガイドリブ134Cを通過してきた遊技球PBを受け止め、始動入賞開口部134Eへ案内することが可能となり、遊技球PBの入賞が可能となる。
図2に示される如く、前記センター役物105の図2の下部(始動口(A)130の右下)には、アタッカー112が配置されている。また、始動口(A)130の直下には、アウト口124が設けられている。
アタッカー112には、開閉扉116が設けられている。この開閉扉116が、アタッカーソレノイド148(図10参照)の通電・非通電によって開放又は閉塞する。すなわち、開閉扉116の開放時には、開閉扉116上に落下した遊技球PBが開閉扉116に案内されてアタッカー112へ入賞する。
(センター役物105)
図2に示される如く、センター役物105は、全体が側壁部200によって周囲が覆われており、その内外とが完全に仕切られている。従って、遊技盤100上の遊技球PBは、羽根部材208の開放状態で開口する口(後述する大入賞口202)以外から、センター役物105の内側に入り込むことはない。
このセンター役物105の背面には矩形の開口部が設けられ、前記LCD106がはめ込まれている。なお、このLCD106の右端部の前側空間が、後述する球演出部204となる。基本的には、LCD106の表示面を球演出部204が遮ることはないが、必ずしも100%遮ることを回避する必要はない(若干の重なりは許容できる)。
センター役物105の上端部は、前記側壁部200が縦方向で途切れ、センター役物105の内外を連通する流入口202(以下、「大入賞口202」という)が設けられている
大入賞口202には、羽根部材208が設けられている。羽根部材208は、その下端を軸として直立した位置(閉止位置)と、傾斜した位置(開口位置)との2位置間を回動するようになっている。なお、この羽根部材208の回動は、遊技盤100の裏面側に設けられた羽根部材ソレノイド210(図9及び図10参照)の通電・非通電によってなされる。
ここで、羽根部材208が閉止位置にある場合は、遊技球PBのセンター役物105の内部への流入路が断たれ、遊技球PBがセンター役物105の内部に入り込むことはない。
一方、羽根部材208が開口位置にある場合、当該羽根部材208が案内板として機能し、遊技領域101の上方から落下してくる遊技球PBを受け止め、かつ案内し、センター役物105の内へ流入させることができる。
センター役物105は、大きく分けて上段の第1抽選振分案内部212、中段の球演出部204、下段の第2抽選振分案内部214の三段構造となっている。
「第1抽選振分案内部」
第1抽選振分案内部212は、略L字型で内部の遊技球PBの流動状態を視認可能な程度の所定の透過度を持つ案内部材216を備えている。この案内部材216の上端開口は前記大入賞口202と対峙しており、下端開口は下向きとされ、第1の抽選機構部218の上向きの開口部と対峙している。
案内部材216の案内路の内径は、遊技球PBの外径よりも若干大きい程度であり、前記大入賞口202から流入した遊技球PBは、1列縦隊で第1の抽選機構部218へ流動していく構造となっている。
なお、羽根部材208の最大開放時間に基づいて、単純計算すると、1回の羽根部材208の開放時には、最大4個(場合によっては、5個)の遊技球PBが流入可能であり、これらが1列になって第1の抽選機構部218へ案内される。
なお、この第1の抽選機構部218の入口には、第1のストッパ部材220が設けられている。当該第1のストッパ部材220が引き込んでいるときは遊技球PBと干渉することはなく、一方、第1のストッパ部材220が突出しているときは、遊技球PBの流動を阻止できる(堰き止める)ようになっている。従って、それぞれ時間差をもって大入賞口202から遊技球PBが流入しても、第1の抽選機構部218には、所謂数珠繋ぎとなって移動するようになっている。
図4〜図7には、第1の抽選機構部218の詳細構造が示されている。
図4に示される如く、第1の抽選機構部218は、奥行き方向に3層の筐体222、224、226が重ねられて一体化されている。
3層の筐体222、224、226はそれぞれ特有の機能を有しており、最も手前側の筐体222は、所定の透過度を持ち、かつ遊技球案内機能を有しており(以下、「案内筐体222」という)、中間層の筐体224は所定の透過度を持ち、かつ抽選機能を有しており(以下、「抽選筐体224という)、最も奥側の筐体226は上記案内筐体222と抽選筐体224を支持するベース機能を有している(以下、「ベース筐体226」という)。なお、ベース筐体226も所定の透過度を持たせてもよい。なお、所定の透過度とは、内部で流動する遊技球PBの行方がわかる程度をいい、それがシルエットであるか完全に実体として見えるかは、自由に設定可能である。
従って、後述するノーマルルート、スペシャルルート等、第1の抽選機構部218内を通過する遊技球PBの行方は、全て遊技者が視覚的に認識できることになる。
前記案内筐体222は、前記大入賞口202から案内される遊技球PBを待機させるステージ228を備えている。
ステージ228は、その遊技球PBの支持面が、若干下に凸状の円弧形状とされ、その中央部はさらに凹部228Aが形成されている。この凹部228Aは奥側(抽選筐体224側)に行くに従い低位となる傾斜面とされている。
この結果、前記L字型の案内部材216から自重で落下してくる遊技球PBをステージ228で受け止め、振り子の如く移動させながら減衰し、抽選筐体224との連通口に対峙させるとき、比較的早い時期に連通口にほぼ停止させることが可能となっている。この連通口は、抽選筐体224の前壁に設けられた抽選入賞口230と対向している。
前記ステージ228の上部には、スペシャルルート案内路232が形成されている。スペシャルルート案内路232の上端開口232Aは案内筐体222の背面側の上部に設けられ、抽選筐体224の前壁に設けられたスペシャル排出口234と対向している。
抽選筐体224では、第1の抽選機構部218以降の案内ルートを3種類のルート(外れルート、ノーマルルート、スペシャルルート)から決めるようにしている。言い換えれば、この第1の抽選機構部212での抽選としては、外れルートは外れ、ノーマルルートとスペシャルルートは当たりということができる。なお、ノーマルルートよりもスペシャルルートの方が、以後の抽選(第2の抽選)等において優位となる。
抽選筐体224には、背面側から見て円形溝236が形成されている(前壁が底板となる)。
円形溝236には、第1抽選用回転部材238が収容されている。この第1抽選用回転部材238は、外周に4個の略U字型の切欠部240(総称)が形成されている。
第1抽選用回転部材238の中心には、ベース筐体226側に向けて回転軸242が突出されている。この回転軸242は、ベース筐体226に設けられた貫通孔244を貫通し、ベース筐体226の裏面側に設けられた第1抽選用回転部材モータ286(図9及び図10参照)の回転軸と連結されている。第1抽選用回転部材238は、この第1抽選用回転部材モータ286の駆動力で、一定速度で、図2の時計回り方向に回転している。
第1抽選用回転部材238の切欠部240は、溝の深さ(第1抽選用回転部材238の回転中心方向の深さ)によって3種類(相対的に「深」、「浅」、「中」)に分類される。互いに直径方向に配置される一対の切欠部240は外れ切欠部240Hであり、深さは「中」とされている。また、この一対の外れ切欠部240Hに挟まれる一方の切欠部240はノーマル当たり切欠部240NAであり、深さは「浅」とされている。さらに、一対の外れ切欠部240Hに挟まれる他方の切欠部240はスペシャル当たり切欠部240SAであり、深さは「深」とされている。
第1抽選用回転部材238には、前記案内筐体222の連通口から抽選筐体224の抽選入賞口230を通り、遊技球PBが案内され、何れかの切欠部240に入り込むことになる。例えば、4個の遊技球PBが1列縦隊している場合には、4個の切欠部240の全てに入り込む。
(外れルート)
図4及び図5に示される如く、外れ切欠部240Hに入った遊技球PBは、入った時点(抽選入賞口230と対向する位置)から180°回転した時点で、ベース筐体226に設けられた外れ排出口246と対向する。このとき、この外れ排出口246に対して外れ切欠部240Hの深さが一致し、底面が外れ排出口246方向に向けて低位となるように傾斜しているため、遊技球PBは外れ排出口246へ案内され、回収される。言い換えれば、遊技球PBによる演出はここで終了となる。
(ノーマルルート)
図4及び図6に示される如く、ノーマル切欠部240NAに入った遊技球PBは、入った時点(抽選入賞口230と対向する位置)から315°回転した時点で、前記抽選筐体224のノーマル排出口249と対向する。なお、この315°回転する以前に、180°回転位置において、前述の外れ排出口246及びスペシャル排出口234と対峙するが、ノーマル切欠部240NAは深さが浅いため、外れ排出口246の上端、かつスペシャル排出口234の上端と干渉し、外れ排出口246やスペシャル排出口234に案内されることは回避される。
これに対して、ノーマル排出口249は、ノーマル切欠部240NAと第1抽選用回転部材238の外周面から対向するため、遊技球PBはノーマル排出口249に案内され、抽選筐体224に形成されたノーマルルート案内路252を通って、抽選筐体224の底面に形成された下端開口部254から排出され、球演出部204へ移動する。
(スペシャルルート)
図4及び図7に示される如く、スペシャル切欠部240SAに入った遊技球PBは、入った時点(抽選入賞口230と対向する位置)から180°回転した時点で、前記抽選筐体224のスペシャル排出口234と対向する。なお、この位置は、前記外れ排出口246と同一の回転位置であるが、スペシャル切欠部240SAに遮蔽壁があるため、外れ排出口246に案内されることは回避される。
これに対して、スペシャル排出口234に対してスペシャル切欠部240SAの深さが一致し、底面がスペシャル排出口234方向に向けて低位となるように傾斜しているため、遊技球PBはスペシャル排出口234に案内され、案内筐体222の上端開口232Aを通り、スペシャルルート案内路232に案内される。
スペシャルルート案内路232は、クランク状に徐々に低位となり、案内筐体222の底面に下端開口部248が形成されており、前記遊技球PBは、下端開口部248から排出され、球演出部204へ移動する。このとき、スペシャルルート検出センサ288を通過することで、スペシャルルートに遊技球PBがきたことを認識する。なお、このスペシャルルート案内路232の下端開口部248の近傍には、第2のストッパ部材250(図2参照)が設けられている。当該第2のストッパ部材250が引き込んでいるときは遊技球PBと干渉することはなく、一方、第2のストッパ部材250が突出しているときは、遊技球PBの流動を阻止できるようになっている。この阻止によって、例えば、遊技球PBがスペシャルルート案内路232を通過していることを、LCD106等により表示(報知)する猶予期間を形成することができるようになっている。
「球演出部204」
球演出部204には、前記抽選筐体224に設けられたノーマル案内路252の下端開口部254と連通し、球演出用のクルーン部材256へ案内する、第1の通路258が配設されている。この球演出部204は、所定の透過度を持つ部材で形成され、内部の遊技球PBの流動状態を視認可能となっている。なお、透過度は、パチンコ機10のテーマやコンセプトに応じて、自由に設定すればよい。
また、球演出部204には、前記案内筐体222に設けられたスペシャルルート案内路232の下端開口部248と連通し、球演出用のクルーン部材256へ案内する、第2の通路259が配設されている。
第1の通路258は、略L字型に屈曲され、前記抽選筐体224の下端開口部252から自然落下してくる遊技球PBを受け止め、クルーン部材256のリング状通路266に送り込む。リング状通路266は、クルーン部材256の中心部に設けられた1穴クルーン部268回りに形成され、図2の手前側の底面に貫通孔266Aが空いており、周回しながら減速すると、当該貫通孔266Aから落下するようになっている。
この落下方向には、第2抽選振分案内部214を構成する第2抽選用回転部材270(詳細後述)が配設されている。
一方、第2の通路259は、略L字型に屈曲され、前記案内筐体222の下端開口部248から自然落下してくる遊技球PBを受け止め、クルーン部材256の1穴クルーン部268へ送り込む。
1穴クルーン部268は、すり鉢状でその中央部には、貫通孔268Aが設けられ、1穴クルーン部268において、減速した遊技球PBがこの貫通孔268Aから落下するようになっている。この落下方向には、第2抽選用回転部材270が配設されている。
「第2抽選振分案内部214」
第2抽選振分案内部214は、所定の透過度を持つ部材で形成され、内部の遊技球PBの流動状態を視認可能となっている。なお、透過度は、パチンコ機10のテーマやコンセプトに応じて、自由に設定すればよい。
第2抽選用回転部材270は、全体が円柱形状であり、上端面は部分球面形状とされ、当該上端面の略中央部が最も上に凸となっている。この最も上に凸となる位置に、前記1穴クルーン部268の貫通孔268Aが対向している。また、前記リング状通路266の貫通孔266Aは、第2抽選用回転部材270の上端面の周縁が対向している。
第2抽選振分案内部214には円溝272が形成され、第2抽選用回転部材270が収容されている。第2抽選用回転部材270は、その底面(下端面)が平面とされ、前記円溝272の底部がこの底面を支持している。この状態で、第2抽選用回転部材270の底面からは回転軸延出され、第2抽選用回転部材モータ292(図9及び図10参照)の回転軸と連結されている。これにより、第2抽選用回転部材270は、円溝272内で回転する構成となっている。この円溝272の底部には、図2の手前側(平面視では所謂6時の方向)に対向する位置に、貫通孔(図示省略)が設けられ、V入賞路274と連通している。このV入賞路274には、V入賞検出センサ276が設けられている。また、第2抽選振分案内部214には、円溝272に連続するように、第2抽選用回転部材270の外周の一部に対向して外れ口案内路272Aが形成されている。
図8に示される如く、第2抽選用回転部材270の周縁には、略均等に8カ所の位置に遊技球PBを受ける切欠部280A、280Bが形成されている。
切欠部280A、280Bは、1個のV入賞可能な当たり切欠部280Aと、7個のV入賞不可能な外れ切欠部280Bとに分類される。なお、V入賞可能な当たり切欠部280Aの底面には、前記V入賞路274と連通する貫通孔280Vが形成されている。
この貫通孔280Vを通過した直後にV入賞路274のV入賞検出センサ276を通過するため、V入賞が確定してから実行されるLCD106でのV入賞演出が遅延することがない構成となっている。
切欠部280A、280Bは、それぞれ、当たり切欠部280Aは、前記V入賞路274、外れ切欠部280Bは、外れ口案内路272Aへそれぞれ遊技球PBを案内する役目を有している。
また、7個の外れ切欠部280Bは、一部(4個)にリブ280Lが形成され、前記リング状通路266の貫通孔266Aから受け入れ可能(すなわち、ノーマルルートから受け入れ可能)であり、その内の3個だけは1穴クルーン部268からも受け入れ可能(すなわち、スペシャルルートから受け入れ可能)である。
一方、当たり切欠部280Aは、リング状通路266、1穴クルーン部268の両方から受け入れ可能(すなわち、ノーマルルート、スペシャルルートから受け入れ可能)となっている。
図9は、上記センター役物105内の球流路を簡略化した示したものである。この図9において、各部の駆動源と球検出位置を説明する。
(1)羽根部材208は、羽根部材ソレノイド210の励磁・非励磁により開閉動作する。
(2) 羽根部材208の開放時に流入した遊技球は、球流入検出センサ282により検出する。
(3) 第1のストッパ部材220は、第1のストッパソレノイド284の励磁・非励磁により球流路に対して突出・引込動作する。
(4) 第1抽選用回転部材238は、第1抽選用回転部材モータ286の駆動力により図9の時計回り方向に一定速度で回転する。
(5) スペシャルルートに案内された遊技球PBは、スペシャルルート検出センサ288により検出する。
(6) 第2のストッパ部材250は、第2のストッパソレノイド290の励磁・非励磁によりスペシャルルートの球流路に対して突出・引込動作する。
(7) 第2抽選用回転部材270は、第2抽選用回転部材モータ292の駆動力により図9の時計回り方向に一定速度で回転する。
(8) V入賞路274に案内された遊技球PBは、V入賞検出センサ276によって検出する。
(制御系の構成)
次に、図10を用いてパチンコ機10の制御系について説明する。図10に示されるように、本実施形態に係るパチンコ機10の制御系は、主制御部150を中心として構成されており、この主制御部150には、演出制御部152と払出制御部154とが接続されている。主制御部150には、遊技に関する基本的なプログラムが記憶されており、この主制御部150からの命令信号に基づいて、各部の動作が制御されるようになっている。
主制御部150からは盤用外部端子190を介してホールコンピュータへ遊技の進行状態を示す情報(始動入賞信号や大当たり信号、図柄確定回数信号)が送信される。
演出制御部152には、図柄制御部156を介してLCD106が接続されている。また、演出制御部152は、遊技盤100の各種遊技部品に設けられた照明演出用の発光素子126、並びに、ガラス枠26に設けられた照明演出用の表示灯142及びエラー用の表示灯144の点灯、消灯、及び点滅を制御し、さらに、ガラス枠26前面に設けられたスピーカ146L、146Rを作動させて効果音等の出力を制御する。
この演出制御部152に制御されるLCD106には、演出映像が表示され、スピーカ146L、146Rからはその演出時のBGMが出力される。これにより、遊技者は、視覚及び聴覚を通じて、演出図柄による演出を楽しむことができる。
また、演出制御部152には、センター役物105に設けられた駆動源(第1のストッパソレノイド284、第1抽選用回転部材モータ286、第2のストッパソレノイド290、第2抽選用回転部材モータ292)が接続されている。なお、羽根部材ソレノイド210は後述するように主制御部150から直接制御される。
また、払出制御部154には、払出装置160及び発射制御部164が接続され、発射制御部164には発射装置40が接続されている。この払出制御部154は、パチンコ機10内に設けられた払出装置160を作動させて、賞球又は貸し球の払い出し及び停止動作と払出数を制御する。また、発射制御部164は、遊技者による発射ハンドル39(図1参照)の操作により発射装置40を作動させて、遊技球PBの発射開始、及び、発射ハンドル39の操作量に応じた発射力を制御する。
さらに、払出制御部154では、枠用外部端子191を介して払出情報をホールに設置されたホールコンピュータへ送信するようになっている。
主制御部150には、通過ゲート118(図2参照)を通過する遊技球PBを検出する通過ゲートセンサ260、始動口(A)130への入賞球を検出する始動口(A)センサ262、始動口(B)134への入賞球を検出する始動口(B)センサ264、特別遊技状態の際に開放するアタッカー112への入賞球を検出するアタッカーセンサ265が接続される共に、センター役物105内の各位置で遊技球PBを検出する球検出センサ(球流入検出センサ282、スペシャルルート検出センサ288、V入賞検出センサ276)が接続されている。
これらの各センサは、遊技球PBの検出時にその検出信号を主制御部150へ出力する。なお、必要に応じて、アタッカー112内には、大当たり処理のラウンドを継続するきっかけとなる継続ゾーンが設けられている場合には、この継続ゾーンを通過したことを検出する継続センサ(図示省略)が配設される。
さらに、主制御部150には、舌片134Fを突出・引込動作させる舌片ソレノイド138、アタッカー112の開閉扉116を開放/閉塞させるアタッカーソレノイド148、羽根部材208を開閉させるソレノイド210がそれぞれ接続されている。
ここで、遊技球PBが通過ゲート118を通過すると、これを通過ゲートセンサ260で検出することで普通図柄の当たり/外れの抽選(以下、「普図抽選」という)が主制御部150にて実行され。ここで、前記普図抽選結果が当たりとなった場合は、主制御部150が舌片ソレノイド138を駆動制御して舌片134Fを所定時間(約1.2秒)開放する。この開放時にのみ、始動口(B)134への遊技球PBの入賞が可能となる。
また、遊技球PBが始動口(A)130又は始動口(B)134に入賞すると、これを始動口(A)センサ262又は始動口(B)センサ264で検出することで特別図柄の当たり/外れの特図抽選が主制御部150にて実行される。この特図抽選は、極めて僅かな時間(1秒以内)で実行され。
本実施の形態における遊技仕様では、特図抽選の結果として大当たりと、それ以外(以下、「小当たり」、「外れ」という)とに分類されている。
大当たりの特図抽選の当選確率は、ほぼ0%(約1/399)であり、その動作は、後述する特別遊技状態と同様にアタッカー112を開放することである。但し、本遊技仕様においては、この「大当たり」での特別遊技状態は、98%の確率で、遊技球PBがアタッカー112に入賞しない程度の短い時間の開閉制御が実行される。言い換えれば、この大当たりは「外れ」に等しい。
一方、小当たりの特図抽選の当選確率は、非常に高い当選確率(約1/20〜1/30程度)であり、その動作は、羽根部材208を開放することである。本遊技仕様においては、始動口(B)134への入賞の方が、始動口(A)130への入賞よりも羽根部材208の開放時間が長くなるように設定されている。
羽根部材208が開放することで、遊技球PBがセンター役物105内に流入することになる。
ここで、センター役物105内での遊技球PBの動きは、前述のとおりである(図9参照)。
このセンター役物105内での所定の流路を通過して、V入賞路274へ到達すると、V入賞確定となり、特別遊技状態が実行される。
特別遊技状態とは、前記アタッカー112が所定時間(一般には30秒)開放し、その後閉止する動作を1ラウンドとした場合に、複数ラウンド(それぞれ1/3の確率で、1ラウンド、7ラウンド、15ラウンド)繰り返される遊技状態を言い、この結果、多くの遊技球PBがアタッカー112へ入賞し、多くの入賞が期待できる。なお、通常は、1ラウンド中の最大入賞数が10個と制限されている。
なお、前記「小当たり」かつV入賞確定による特別遊技状態のラウンド決定と同時に、普図抽選の時間を短縮する「時短」が付加される。なお、この時短の付与回数は、通常遊技(時短無し)中に「V入賞確定」になった場合は3回〜5回(本実施の形態では、3回)、時短付与遊技中に「V入賞確定」になった場合は10回〜20回(本実施の形態では、15回)となっている。
これは、「V入賞確定」の所謂連チャン率から設定される数であり、本実施の形態の設定では、通常遊技中に「V入賞確定」になる確率は19%、時短遊技中に「V入賞確定」になる確率は65%である。なお、この設定は、遊技仕様等により変更すればよく、当該数値に限定されるものではない。
一方、前記センター役物105の中央に設けられたLCD106では、様々な演出が実行されるが、その演出の1つとして、前記センター役物105内での第1抽選回転部材238による振分により、スペシャルルートに案内されると、遊技球PBは、第2のストッパ部材250により、一旦流動が阻止され、この阻止されている期間中、LCD106において、スペシャルルートである旨を報知する内容を混ぜた演出が実行される。
以下に本実施の形態の作用を説明する。
(パチンコ機10の遊技の流れ)
パチンコ機10による遊技では、遊技者が発射ハンドル39を操作すると、一体皿30の球皿部34に貯えられている遊技球PBは球送り装置により一球づつ発射装置40に供給され、発射装置40によって上方へ発射される。発射された遊技球PBは、外レール102に沿って遊技盤100の遊技領域101に打ち込まれ、遊技釘128や風車130等に当たり方向を変えながら遊技領域101内を落下する。そして、入賞せずに遊技領域101の下端部に至った遊技球PBはアウト口124からパチンコ機10内に回収される。
また、遊技球PBが通過ゲート118を通過すると、主制御部150において普通図柄の当たり/外れの抽選処理(普図抽選)が実行される。
この普図抽選の結果が「当選」となった場合は、舌片134Fが所定時間突出され、遊技球PBが始動口(B)134への入賞が可能となる。なお、始動口(A)130は常時入賞可能である。
なお、本実施の形態においては、始動口(B)134の開閉に舌片134Fを用いているが、始動口(B)134の開閉のためには必ずしも舌片234Fを用いる必要はなく、電動チューリップ、アタッカー112、あるいは、アタッカー112よりもさらに小型のアタッカーを用いることも可能である。
また、始動口(A)130又は始動口(B)134に遊技球PBが入賞すると、主制御部150において特別図柄の当たり/外れの特図抽選処理が実行される。特図抽選結果には、大当たり、小当たり、外れがある。
ところで、本実施の形態の遊技仕様では、大当たりに当選した場合、後述する大当たり処理(アタッカー112の開閉動作)と同等の動作を実行するものの、この動作時間が極めて短いため、アタッカー112への遊技球PBの入賞が期待できない。より具体的には、アタッカー112が、0.2秒間(1回の開放時間)/2ラウンド(継続回数)開放されるため、遊技球PBの入賞は期待できず、言い換えれば、外れに等しい状態ということができる。
一方、小当たりに当選すると、羽根部材208が所定時間開放することで、センター役物105内への遊技球PBの流入を可能とする。
上記大当たりの当選確率は1/399であり、それ以外は小当たりの当選確率であるため、始動口(A)130又は始動口(B)134に入賞した場合、そのほとんどが、小当たりとなる。また、特図抽選は、極めて短い時間(0.5秒以内)で実行されるため、遊技者から見れば、始動口(A)130及び始動口(B)134は、羽根部材218の開放契機の入賞口ということができる。
(センター役物105内の遊技球の流動)
羽根部材208が開口すると、当該羽根部材208が案内板として機能し、遊技領域101の上方から落下してくる遊技球PBを受け止め、かつ案内し、センター役物105の内部へ流入する(球流入検出センサ282による流入数把握)。
流入した遊技球PBは、第1のストッパ部材220によって所定時間堰き止められた後、流路が開放される。
この結果、遊技球PBは、所謂数珠繋ぎとなった状態でステージ228へ案内される。ステージ228は、下に凸状の円弧形状であるため、振り子の如く移動させながら減衰していく。また、中央部はさらに凹部228Aが形成されているため、比較的早い時期に連通口にほぼ停止され、抽選筐体224の抽選入賞口230を通って、第1抽選用回転部材238の何れかの切欠部240に入る。これが、第1の抽選である。
このとき、数珠繋ぎでステージ228に到達した遊技球PBは、4個の切欠部240のそれぞれに入ることになり、結果として、スペシャルルート、ノーマルルート、外れルートへ必ず到達する。
外れ切欠切欠部240Hに入った遊技球PBは、入った時点から180°回転し、外れ排出口246から排出されて回収される。
ノーマル切欠部240NAに入った遊技球PBは、入った時点から315°回転した時点で、ノーマル排出口249からノーマルルート案内路252を介して、抽選筐体224の下端開口部254を通り、球演出部204へ移動する。
スペシャル切欠部240SAに入った遊技球PBは、入った時点から180°回転した時点で、スペシャル排出口234から、案内筐体222の上端開口232Aを通り、スペシャルルート案内路232に案内され、球演出部204へ移動する。
このとき、スペシャルルート検出センサ288を通過することで、スペシャルルートに遊技球PBがきたことを認識し、このとき、第2のストッパ部材250が突出しており、遊技球PBの流動を阻止する。
この第2のストッパ部材250による遊技球PBの流動阻止の期間で、LCD106を用いて、スペシャルルートに遊技球PBが入り、当たりの可能性が高い旨の報知を演出を交えて実行する。この演出後、第2のストッパ部材250が引き込み、この結果、遊技球PBは、球演出部204へ移動する。
ノーマルルートから球演出部204に到達した遊技球PBは、第1の通路258に沿って移動し、クルーン部材256のリング状通路266に送り込まれ、周回しながら減速すると、貫通孔266Aから落下する。この落下方向には、第2抽選用回転部材270の手前(平面視(上から見て)6時の方向)である。
一方、スペシャルルートから球演出部204に到達した遊技球PBは、第2の通路259に沿って移動し、クルーン部材256の1穴クルーン部268へ送り込まれ、減速した遊技球PBがこの貫通孔268Aから落下する。この落下方向には、第2抽選用回転部材270の回転中心である。
前記リング状通路266の貫通孔266Aから落下する遊技球は、第2抽選用回転部材270の1個の切欠部280A、7個の280Bで構成される全ての切欠部に入る可能性があるため、当たりである切欠部280Aに入る確率は、1/8となる。すなわち、上から見て6時の方向に切欠部280Aがきたときに、ちょうど落下すると、遊技球PBは、この切欠部280Aをすり抜け貫通孔280Vを通って、V入賞路274へ到達する。V入賞検出センサ276では、これを検出し、LCD106での所定の演出後、アタッカー112の開放処理(大当たり処理)を実行する。
一方、前記1穴クルーン部268の貫通孔268Aから落下する遊技球は、第2抽選用回転部材270の1個の切欠部280A、3個の280Bで構成される4個の切欠部に入る可能性があるため、当たりである切欠部280Aに入る確率は、1/4となる。すなわち、上から見て第2抽選案内部材270の回転中心部に落下すると、外れの4個の切欠部280Bには、リブが形成されており、入り込むことがない。このため、残りの4個の内の1個の切欠部280A又は3個の280Bの何れかに入ることになる。ここで、切欠部280Aに入ると、遊技球PBは、この切欠部280Aをすり抜け貫通孔280Vを通って、V入賞路274へ到達する。V入賞検出センサ276では、これを検出し、LCD106での所定の演出後、アタッカー112の開放処理(大当たり処理)を実行する。
上記遊技の流れを踏まえ、図11に主制御部150における、特図抽選、普図抽選、並びにV入賞後の遊技状態変更に関する制御の流れを説明する。
ステップ300では、遊技球PBが始動口(A)130又は始動口(B)134に入賞したか否かが判断され、否定判定されると、ステップ302へ移行して遊技球PBが通過ゲート118を通過したか否かが判断される。このステップ302で否定判定された場合は、ステップ300へ戻り、以下、ステップ300又はステップ302で肯定判定されるまで繰り返す。
ステップ302で肯定判定されると、ステップ304へ移行して普図抽選が実行される。
次いでステップ306では、現在の遊技状態が時短中か否かが判断され、肯定判定されると、ステップ308へ移行して短時間で普図抽選の結果を報知し、否定判定されると、ステップ310へ移行して通常時間で普図抽選の結果を報知し、それぞれステップ312へ移行する。
ステップ312では、普図抽選に当選したか否かが判断され、肯定判定されると、ステップ314へ移行して舌片134Fを所定時間開放し、ステップ300へ戻る。また、ステップ312で否定判定された場合は、ステップ300へ戻る。
一方、ステップ300において、肯定判定されると、ステップ316へ移行して、入賞始動口((A)130又は(B)134)に基づくそれぞれの当選確率(同確率でもよい)で、特図抽選が実行される。
次のステップ318では、特図抽選結果が判断される。この特図抽選は大当たり又は小当たりである。
ステップ318で大当たりであると判定されると、ステップ320へ移行して、外れに等しいアタッカー112の開閉動作が実行され、ステップ300へ戻る。すなわち、この動作では、ほとんど賞球の可能性はない。
また、ステップ318で小当たりであると判定されると、ステップ322へ移行して始動口(A)130又は始動口(B)134のそれぞれに対応した時間分、羽根部材208を開閉動作させる。これにより、遊技球PBをセンター役物105へ案内することができる。また、この流入が大入賞(大当たり非確定)となる。
次のステップ324では、大入賞口202に入賞したか否かが判断され、否定判定されると、ステップ326へ移行して所定時間が経過したか否かが判断される。このステップ326で否定判定された場合には、羽根部材208がまだ開放中であり、大入賞の可能性があると判断し、ステップ324へ戻る。また、ステップ326で肯定判定された場合は、羽根部材208が閉止して遊技球PBが大入賞する可能性がないと判断し、ステップ300へ戻る。
ステップ324で肯定判定、すなわち大入賞を確認するとステップ328へ移行してV入賞したか否かが判断される。このステップ328で否定判定されると、ステップ330へ移行して外れ確定か否かが判断される。このステップ330で否定判定されると、ステップ328へ戻る。すなわち、大入賞口202に入賞してから、V入賞又は外れ確定までは、前述したようにセンター役物105内の遊技球PBを用いた演出が行われており、その間、ステップ328及びステップ330が繰り返される。しかし、最終的には、V入賞か外れが確定する。
ステップ330で肯定判定、すなわち外れが確定するとステップ300へ戻る。
一方、ステップ328で肯定判定、すなわちV入賞が確定すると、大当たり確定となり、ステップ332へ移行してアタッカー112の開放ラウンドの抽選が実行される。
次のステップ334では、開放ラウンドの抽選の結果を判断し、10ラウンド当たりの場合は、ステップ341へ移行し、アタッカー112を10ラウンド開閉動作し、ステップ342へ移行する。
また、15ラウンド当たりの場合は、ステップ340へ移行し、アタッカー112を15ラウンド開閉動作し、ステップ342へ移行する。
ステップ342では、現在の遊技状態判別し、通常遊技状態の場合には、ステップ344へ移行して3回の時短を付与し、時短遊技状態の場合には、ステップ346へ移行して15回の時短を付与して、それぞれステップ300へ戻る。
なお、上記実施の形態においては、V入賞すると全て大当たり確定としてが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えばV入賞した後、さらに抽選等により大当たりを確定させるものであってもよい。
(本実施の形態の作用及び効果(その1))
センター役物装置105内に何個の遊技球PBが入賞したのかを遊技者が見易くなるようにした。また、第1のストッパ部材220により堰き止めることが可能な遊技球PBの数を制限することにより(4個、場合によっては5個)、遊技球PBが過度にセンター役物105内に流入するのを防止して、射幸性が高くなり過ぎないようにすることができる。さらに、第1のストッパ部材220による堰き止めを一斉解除することによって複数の行き先の異なるルート(外れルート、ノーマルルート、スペシャルルート)を備えた第1抽選用回転部材238の切欠部240に順次貯留されていくため、同一の貯留口に複数個入賞することがないようにして、第1のストッパ部材220による堰止球の数に比例して遊技者の期待感を高めることができるという遊技の嗜好を提供することができる。
また、以後の遊技に必要な数まで堰止可能なように構成することにより、過投入によりV入賞等の入賞確率が変化し、射幸性が過度に高くなることを防止することができる。
なお、V入賞路274におけるV入賞センサ276の下流側に、第3のストッパ部材を設けてもよい。この場合、V入賞が確定した遊技球PBを第3のストッパ部材で止めておくことができ、この位置が遊技者から見える位置とすれば、遊技者は、優越感を味わいながらLCD106による演出報知を実行するようにしてもよい。
(本実施の形態の作用及び効果(その2))
センター役物装置105内に入賞した遊技球PBのV入賞路274への入賞(V入賞)の可能性を遊技者に見易くして、遊技者にセンター役物105内における遊技球PBの動きが判り易いようにし、遊技者の遊技意欲を高めることができる。
また、センター役物105内に何個の遊技球PBが入賞したのかを遊技者が見易くなるようにし、しかもその入賞した遊技球PBがV入賞の可能性を見易くした。
さらに、ノーマルルート、スペシャルルートの何れに導かれる切欠部240に入ったかによって遊技者に与える期待値を大きく異ならせ、しかもその期待値は遊技者に判り易い。
また、1個の遊技球PBによるV入賞をかなり困難なように構成して、通常時は2個以上のセンター役物105内への流入を促す効果から技術介入の余地を与え、例えば時短中(羽根部材208の開閉のための抽選が短時間で次々と実行され、結果的に単に開放時間が長くなる特典状態)は、単に羽根部材208の開放が容易になるだけでなく、さらに複数個の流入の可能性が高くなるため、趣向性が向上する。
さらに、遊技球PBが、複数個保留された場合、必ず1/4又は1/8のV入賞確率の切欠部240SA又は切欠部240NAに入る遊技球PBが出現するようにして、複数球の流入の効果を高め、時短遊技の効果をさらに高めることができる。
(本実施の形態の作用及び効果(その3))
V入賞路274への入賞(V入賞)の可能性が高い遊技球PBが存在することを遊技者に知らせると共に、所定時間流動を第2のストッパ部材250により、強制的に停止させることで、遊技者に安心してLCD106等で実行する演出へ注意を向けさせることができる。
また、V入賞の可能性が高い遊技球PBが存在することを、画像表示により遊技者に知らせることにより、期待感をさらに高揚させることができる。
(本実施の形態の作用及び効果(その4))
V入賞路274への入賞(V入賞)するのとほとんど同時にV入賞を報知する画像演出を開始することができる。遊技者はV入賞を報知する画像演出を見ながらV入賞した遊技球そのものを確認することができる。
本実施の形態に係るパチンコ機を示す正面図である。 本実施の形態に係る遊技盤を示す正面図である。 本実施の形態で適用される始動口(B)の分解斜視図である。 本実施の形態に係るセンター役物内における第1の抽選機構部の分解斜視図である。 (A)は第1の抽選機構部における外れルートを示した正面図、(B)は図5のVBーVB線断面図である。 (A)は第1の抽選機構部におけるノーマルルートを示した正面図、(B)は図5のVIBーVIB線断面図である。 (A)は第1の抽選機構部におけるスペシャルルートを示した正面図、(B)は図5のVIIBーVIIB線断面図である。 本実施の形態に係る第2の抽選振分案内部の第2抽選用回転部材の平面図である。 センター役物内の球流路を簡略化した概念図である。 本実施の形態に係る制御系の概要を示すブロック図である。 主制御部における、特図抽選、普図抽選、並びにV入賞後の遊技状態変更に関する制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
PB 遊技球
10 パチンコ機
32 パネル部材
34 球皿部
36 球皿本体
46 球排出口
38 灰皿
39 発射ハンドル
100 遊技盤
101 遊技領域
105 センター役物(特別役物装置)
105A 流路
106 LCD
112 アタッカー
116 開閉扉
118 通過ゲート
128 釘
128I 道釘
130 始動口(A)
134 始動口(B)
134F 舌片
138 舌片ソレノイド
148 アタッカーソレノイド
150 主制御部(開閉動作制御手段)
152 演出制御部
154 払出制御部
160 払出装置
164 発射制御部
200 側壁部
202 大入賞口
204 球演出部(振分案内装置)
208 羽根部材(開閉部材)
210 羽根部材ソレノイド(開閉動作制御手段)
212 第1抽選振分案内部(可動貯留装置)
214 第2抽選振分案内部(振分案内装置)
216 案内部材
218 第1の抽選機構部
220 第1のストッパ部材
222 案内筐体
224 抽選筐体
226 ベース筐体
228 ステージ
228A 凹部
230 抽選入賞口
232 スペシャルルート案内路
234 スペシャル排出口
236 円形溝
238 第1抽選用回転部材(可動貯留装置)
240 切欠部
240H 外れ切欠部
240NA ノーマル当たり切欠部
240SA スペシャル当たり切欠部
242 回転軸
244 貫通孔
246 外れ排出口
248 下端開口部
249 ノーマル排出口
250 第2のストッパ部材
252 ノーマルルート案内路
254 下端開口部
256 クルーン部材
258 第1の通路
260 通過ゲートセンサ
262 始動口(A)センサ
264 始動口(B)センサ
265 アタッカーセンサ
266 リング状通路
266A 貫通孔
268 1穴クルーン部
268A 貫通孔
270 第2抽選用回転部材(振分案内装置)
272 円溝
272A 外れ口案内路
274 V入賞路
276 V入賞検出センサ
280A、280B 切欠部
282 球流入検出センサ
284 第1のストッパソレノイド
286 第1抽選用回転部材モータ
288 スペシャルルート検出センサ
290 第2のストッパソレノイド
292 第2抽選用回転部材モータ

Claims (5)

  1. 遊技球を遊技盤面の上部に送り込み、当該遊技盤面に沿って落下させることで、当該遊技球と、障害物及び役物との間での、衝突、通過、流入動作がなされながら遊技が進行していく遊技機であって、
    前記遊技が進行される遊技盤面とは、一部の流入開口部を除き仕切り壁によって仕切られた特別遊技領域を備えた特別役物装置と、
    前記特別役物装置の前記流入開口部に設けられ、開閉動作することにより前記流入開口部を開閉させる開閉部材と、
    前記遊技盤面上での遊技の進行の下で所定の条件が成立したときに当該条件の種類に応じたパターンで前記開閉部材を開閉動作させる開閉動作制御手段と、
    を備えた遊技機において、
    前記特別役物装置は、
    前記特別役物装置内に設けられ、前記流入開口部から前記特別役物装置の内部に流入した遊技球が入賞することで遊技盤面上での遊技の進行に際して、短期間で多くの賞球が可能な特別遊技状態となり得る特別入賞口を備え、少なくとも2カ所の受入口を持って、それぞれの受入口から受け入れた遊技球の前記特別入賞口への案内確率が異なる振分案内装置と、
    前記開閉部材の開放に伴って、前記流入口から流入した遊技球が、前記振分案内装置へ到達する前に、前記2以上の受入口それぞれへ導くことが可能な複数の導入路と、
    前記複数の導入路のそれぞれに通じるように対応して設けられた複数の貯留口としての切欠部が周囲に形成された回転部材を備え、前記流入開口部から前記特別役物装置の内部に流入した遊技球を前記回転部材の回転に伴っていずれかの前記貯留口に貯留する可動貯留装置とを有し、
    前記可動貯留装置を構成する部材はその内部で流動する遊技球の行方がわかる程度の透過性を有する部材で構成され、当該可動貯留装置内での遊技球の流動が視認可能とされていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記可動貯留装置が、前記貯留口の数の範囲、かつ視認可能な状態で、列状に遊技球を堰き止める堰止手段を備えることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記堰止手段による堰き止めが解除されて放流された遊技球が、前記可動貯留装置の動作に伴って順次対峙される前記貯留口に順番に案内され、貯留されることを特徴とする請求項2記載の遊技機。
  4. 前記貯留口が、前記特別入賞口へ案内確率が相対的に高い受入口へ導く導入路に案内する第1の貯留口、前記特別入賞口へ案内確率が相対的に低い受入口へ導く導入路に案内する第2の貯留口、何れの導入路にも案内せず遊技球を回収する球回収路へ案内する第3の貯留口に分かれて設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項記載の遊技機。
  5. 前記第3の貯留口が、数、開口幅、形状の少なくとも1つを変えることで、前記第1の貯留口及び第2の貯留口よりも遊技球が入る確率が高くしていることを特徴とする請求項4記載の遊技機。
JP2007082491A 2007-03-27 2007-03-27 遊技機 Expired - Fee Related JP5148906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082491A JP5148906B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082491A JP5148906B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008237566A JP2008237566A (ja) 2008-10-09
JP5148906B2 true JP5148906B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39909610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082491A Expired - Fee Related JP5148906B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148906B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452206B2 (ja) * 2009-12-17 2014-03-26 株式会社平和 遊技機
JP6589396B2 (ja) * 2015-06-11 2019-10-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP6984673B2 (ja) * 2015-06-11 2021-12-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP6661897B2 (ja) * 2015-06-11 2020-03-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017000466A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017023341A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020022866A (ja) * 2019-11-18 2020-02-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP7031690B2 (ja) * 2020-01-27 2022-03-08 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051457A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Sanyo Bussan Kk 遊技機
JP4009815B2 (ja) * 2001-03-08 2007-11-21 株式会社ニューギン パチンコ遊技機の入球装置
JP2004073731A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2004222790A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2005270385A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Taiyo Elec Co Ltd 組合せ式遊技機
JP2006043218A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Aruze Corp 遊技機
JP2006051290A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Samii Kk 弾球遊技機
JP4863668B2 (ja) * 2005-08-11 2012-01-25 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008237566A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148906B2 (ja) 遊技機
JP2007252792A (ja) 遊技機
JP2008237568A (ja) 遊技機
JP2007252536A (ja) 遊技機
JP5148905B2 (ja) 遊技機
JP5148907B2 (ja) 遊技機
JP4284401B2 (ja) 遊技機
JPWO2007108310A1 (ja) 遊技機
JP5024514B2 (ja) 遊技機
JP2014023777A (ja) 遊技機
JP4393304B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009195515A (ja) 弾球遊技機
JP4245497B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5250877B2 (ja) 遊技機
JP2013150721A (ja) 遊技機
JP4583475B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4631086B2 (ja) 遊技機
JP4154354B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2007289470A (ja) 遊技機
JP6834412B2 (ja) 遊技機
JP5875887B2 (ja) 遊技機
JP4583474B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5070488B2 (ja) 遊技機
JP4631085B2 (ja) 遊技機
JP5070489B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees