JP4155602B2 - チタニウムシリカライトタイプ触媒の再生方法 - Google Patents

チタニウムシリカライトタイプ触媒の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4155602B2
JP4155602B2 JP51998098A JP51998098A JP4155602B2 JP 4155602 B2 JP4155602 B2 JP 4155602B2 JP 51998098 A JP51998098 A JP 51998098A JP 51998098 A JP51998098 A JP 51998098A JP 4155602 B2 JP4155602 B2 JP 4155602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas stream
hydrogen peroxide
reaction
titanium silicalite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51998098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001502961A (ja
Inventor
ジャン ピエール カーティナ
ミッシェル ストレーベル
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2001502961A publication Critical patent/JP2001502961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155602B2 publication Critical patent/JP4155602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明の要旨は、チタニウムシリカライト(titanium silicalite)タイプの触媒の再生方法であり、これらの触媒は、過酸化化合物特に過酸化水素と有機共反応物との反応において使用される。
チタニウムシリカライトを、触媒として、とりわけヨーロッパ特許出願EP-A-376,453号に記載されているようなアルコール類またはケトン類を生成させるための飽和炭化水素の酸化反応、ヨーロッパ特許出願EP-A-100,119号に記載されているようなオレフィン類のエポキシ化反応、またはヨーロッパ特許出願EP-A-200,260号に記載されているような芳香族化合物のヒドロキシ化反応において使用することは公知である。
しかしながら、これらの触媒の活性は急速に低下する。従って、これらの触媒を再生して繰返し使用できるようにする手段を利用可能にすることが不可欠のようである。
特許出願JP 03/114536号は、400〜500℃の温度で空気の存在下にカ焼することによるチタニウムシリカライトタイプ触媒の再生方法を開示している。この特許出願においては、400℃より低い温度でのカ焼は触媒の初期触媒活性を回復させるには不十分であることを特記している。
本発明の目的は、公知の方法よりも効率的であり、従って低温度で用いることのできるチタニウムシリカライトタイプ触媒の再生方法を提供することである。
従って、本発明は、加熱処理を含み、この加熱処理中に、チタニウムシリカライトタイプ触媒を少なくとも130℃の温度でガス流によりストリッピングし、該触媒上でのガス流の量的滞留時間が2時間を越えないことを特徴とするチタニウムシリカライトタイプ触媒の再生方法に関する。
定義付けとして、触媒上でのガス流の量的滞留時間(mass residence time)とは、再生すべき触媒の重量:ガス流の量的流動速度の比である。本発明によれば、この量的滞留時間は2時間を越えない。殆どの場合、この量的滞留時間は1時間を越えない。1分未満の滞留時間ももくろみ得る。しかしながら、実際的理由により、操作は、少なくとも1分の滞留時間において一般に実施する。2〜30分の量的滞留時間が特に有利であることが証明されている。
上記の触媒をストリッピングするガス流は、窒素またはヘリウムのような任意の不活性ガスを含有し得る。また、ガス流は、酸化性ガス特に酸素も含有し得る。さらに、ガス流は、水蒸気も含有し得る。好ましくは、ガス流は、窒素、酸素および水から選ばれた少なくとも1種を含有する。
本発明に従って再生処理を受けるチタニウムシリカライトタイプ触媒は、ゼオライトの構造に類似した構造を有する結晶性合成物質であって、チタニウムと珪素の酸化物を含み、約950〜960cm-1での赤外線吸収バンドに特徴を有する。その一般式は、典型的には、下記のとおりである:
xTiO2(1-x)SiO2
式中、xは、0.0001〜0.5、好ましくは0.001〜0.05である。
TS-1の名称で知られるこのタイプの物質は、ゼオライトZSM-5の構造に類似する微孔質結晶性ゼオライト構造を示す。これらの化合物の諸性質および主用途は公知である(B. Notari; Structure-Activity and Selectivity Relationship in Heterogeneous Catalysis; R. K. Grasselli and A. W. Sleight Editors; Elsevier; 1992; p.243-256)。これらの合成も広く研究されている(A. Van der Poel and J. Van Hooff, Applied Catalysis A; 1992: volume 92, pp.93-111)。このタイプの他の物質は、ベータ-ゼオライト、ゼオライトZSM-11またはゼオライトMCM-41の構造に類似の構造を有する。
上記の触媒の加熱処理は、一般に、少なくとも150℃の温度で実施する。少なくとも175℃の処理温度が好ましい。本発明による再生処理は約550℃の温度まで実施できるが、極めて良好な結果は400℃未満の温度で達成できる。ガス流中での実質量の水(少なくとも0.01モル%)の存在において、本発明方法は、175〜250℃の温度で優れた再生を提供する。その温度は、とりわけ180〜220℃である。ガス流中に水蒸気が実質的に存在しない場合、即ち、ガス流中の水の量が0.01モル%未満である場合には、極めて良好な結果が、250〜350℃の温度で得られている。
加熱処理の最適時間は、再生すべき触媒の活性低下状況による。処理時間は、一般に少なくとも30分、好ましくは少なくとも1時間である。殆どの場合、20時間を超えない。良好な結果は、2〜8時間の処理時間で得られる。
本発明の再生方法における触媒の加熱処理は、ガス流による触媒のストリッピングを生じ得る任意の適当な手段により実施できる。例えば、加熱処理は、ガスストリッピング装置を備えた回転炉内、静置床反応器内または流動床反応器内で実施できる。
特に好ましい実施態様においては、触媒をストリッピングするガス流は酸素を含有する。この実施態様においては、ガス流中の酸素含有量は少なくとも1モル%である。好ましくは、酸素含有量は少なくとも5モル%である。理論的には、本質的に酸素からなるガス流で操作することも可能ではあるが、操作は、30%よりも多くの酸素を含有しないガス流で通常実施する。ガス流の残りは、窒素または水蒸気のような他のガスからなる。優れた結果は、ガス流が空気である場合に得られる。
もう1つの特に好ましい実施態様においては、触媒をストリッピングするガス流は実質量の水蒸気を含有する。この実施態様においては、ガス流中の水分含有量は、少なくとも0.01モル%である。好ましくは、水分含有量は少なくとも0.05モル%である。本質的に水蒸気からなるガス流で操作することも可能である。しかしながら、優れた結果は、10モル%より少ない水分を含有するガス流により得られる。ガス流の残りは、窒素または酸素のような他のガスからなる。
この好ましい実施態様からの有利な別法においては、触媒をストリッピングするガス流は、水蒸気以外に酸素を含有する。一般的に、このガス流は、0.01〜50モル%の水分を含有する湿潤空気から本質的になる。有利には、このガス流は、0.01〜10モル%の水分を含有する湿潤空気から本質的になる。
本発明による再生方法の1つの実施態様においては、加熱処理に先立って、使用した反応において触媒が接触した実質的にすべての化合物を除去するために、触媒を水または有機化合物(好ましくはアルコール、特に好ましいのはメタノール)で洗浄する操作を行う。洗浄液の温度は、一般に、25℃から洗浄液の沸点までである。この洗浄操作は、触媒を水または有機化合物に5分〜2時間程度接触させることにより実施する。
本発明による再生方法の1つの実施態様においては、触媒を、加熱処理する前に、不活性ガス通常は窒素により50〜100℃の温度で10分〜1時間ストリッピングする操作に供する。触媒をストリッピングすることの機能は、触媒から揮発性不純物を除去することである。
また、触媒は、上述の洗浄およびストリッピングの両操作に供し得る。
本発明の方法は、触媒の初期活性の実質的すべてを繰返し再生することを可能にする。
本発明の方法は、使用済みチタニウムシリカライトタイプ触媒、詳細には、過酸化水素と有機共反応物を用いる反応において使用した触媒、特に、過酸化水素によるオレフィン類のエポキシ化反応、芳香族化合物のヒドロキシ化反応、または飽和炭化水素の酸化反応において使用した触媒に応用する。本発明の方法は、とりわけ、過酸化水素によるオレフィン類のエポキシ化反応において使用した触媒に応用する。本発明の方法は、さらに詳細には、過酸化水素による塩化アリルのエピクロロヒドリンへのエポキシ化反応において使用した触媒に応用する。さらに、本発明の方法は、過酸化水素によるプロピレンのプロピレンオキサイドへのエポキシ化反応において使用した触媒にも応用し得る。
本発明を、以下の限定を意図しない実施例により、もっと具体的に説明する。
実施例1
7.7gのチタニウムシリカライトタイプ触媒TS-1を、循環ループを備えた125ml反応器(総容量=250ml)中に入れた。反応器に、塩化アリルと過酸化水素のメタノール中溶液(塩化アリル/H2O2=2モル/モル;H2O2濃度1.38モル/kg)を36℃の温度で250ml/hの流速で連続供給した。反応器を循環する溶液の通過線速度を1m/minに調整した。抜き取った反応混合物中の過酸化水素濃度をヨウ素滴定により測定した。過酸化水素の転換度合が1時間の操作後に得られる転換度合よりも低い50%に達するとすぐに、反応器を空にした。脱活性触媒を、反応器を経てループ系内で35℃の温度で循環しているメタノールで洗浄した。反応器を掃気した後、脱活性触媒を、抽出炉内に置いたピレックスチューブに移した。窒素により75℃の温度でストリッピングすることにより脱活性触媒から揮発性化合物を除去した後、脱活性触媒を、200Nl/hの流速の乾燥窒素流(6mg/Nm3以下の水分含有量)下に300℃の温度で7時間再生加熱処理に供した。
冷却後、再生触媒を再び塩化アリルのエポキシ化用反応器に入れ、反応器に、塩化アルキルと過酸化水素のメタノール中溶液を上述の条件下に再度供給した。
触媒の使用/再生の上述と同じ4サイクルを実施した。各サイクルにおいて、再生触媒の活性を、1時間の操作後に測定した初期値に対して過酸化水素の転換度が25%までに低下する前に、上記の条件で生成させたエピクロロヒドリンの量を測定することによって測定した。エピクロロヒドリン95g、98g、94gおよび94gの活性を、それぞれ、上記の4サイクルにおいて測定した。比較として、新鮮触媒、即ち、初めて使用した時の触媒の活性は、エピクロロヒドリン95gであった。
実施例2
実施例1で述べたのと同じサイクルで11サイクルを実施したが、脱活性触媒再生のための加熱処理は、Nm3当り約25gの水分を含有する窒素流下で2.5時間行い、その他の条件は変えなかった。
これらTS-1触媒の使用/再生の連続サイクルにおいて、それぞれ、エピクロロヒドリン93g、97g、97g、95g、93g、94g、92g、93g、92g、91gおよび94gの活性を測定した。
実施例3
実施例1で述べたのと同じサイクルで8サイクルを実施したが、脱活性触媒再生のための加熱処理は、Nm3当り約25gの水分を含有する空気流下で7時間(サイクル1および2)、15時間(サイクル3および6)または5時間(サイクル4、5、7および8)行い、その他の条件は変えなかった。
これらの連続8サイクルにおいて、それぞれ、エピクロロヒドリン96g、99g、98g、98g、96g、97g、101gおよび98gの活性を測定した。
実施例4
実施例1で述べたのと同じサイクルで3サイクルを実施したが、脱活性触媒再生のための加熱処理は、215℃の温度で、窒素とNm3当り約700gの水分とからなり流速250Nl/hのガス流下で3.5時間行い、その他の条件は変えなかった。
これらの連続3サイクルにおいて、それぞれ、エピクロロヒドリン94g、93gおよび92gの活性を測定した。
実施例5
実施例1で述べたのと同じサイクルで4サイクルを実施したが、脱活性触媒再生のための加熱処理は、200℃の温度で、Nm3当り約1gの水分を含有する空気流下で行い、その他の条件は変えなかった。
これらの連続4サイクルにおいて、それぞれ、エピクロロヒドリン91g、89g、91gおよび91gの活性を測定した。
実施例6(比較例)
実施例5を繰返したが脱活性触媒再生のための加熱処理は、Nm3当り約1gの水分を含有し流速3Nl/hの空気流下で行い、その他の条件は変えなかった。
これらの連続4サイクルにおいて、それぞれ、エピクロロヒドリン83g、80g、75gおよび72gの活性を測定した。
実施例7
実施例1で述べたのと同じサイクルで2サイクルを実施したが、脱活性触媒再生のための加熱処理は、155℃の温度で、Nm3当り約25gの水分を含有し流速100Nl/hの酸素流下で行い、その他の条件は変えなかった。
これらの連続2サイクルにおいて、それぞれ、エピクロロヒドリン84gおよび85gの活性を測定した。
実施例8(比較例)
実施例7を繰返したが脱活性触媒再生のための加熱処理は、105℃の温度で行い、その他の条件は変えなかった。
これらの連続2サイクルにおいて、それぞれ、エピクロロヒドリン78gおよび71gの活性を測定した。

Claims (10)

  1. オレフィンと過酸化水素との反応によるエポキシドの合成からのチタニウムシリカライトタイプ触媒の再生方法であって、加熱処理を含み、この加熱処理中に、該触媒を少なくとも130℃の温度で400℃より低い温度で、動的なガス流によりストリッピングし、該触媒上でのガス流の量的滞留時間が1分〜1時間であり、及び加熱処理を30分〜8時間持続させることを特徴とする方法。
  2. ガス流が窒素、酸素および水から選ばれた少なくとも1種を含有する請求項1記載の方法。
  3. ガス流が酸素を含有する請求項1または2記載の方法。
  4. ガス流が少なくとも0.01モル%の水分を含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 加熱処理を150〜350℃の温度で行う請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 塩化アリルと過酸化水素との反応によるエピクロロヒドリンの合成からのチタニウムシリカライトタイプ触媒に応用する請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. プロピレンと過酸化水素との反応によるプロピレンオキサイドの合成からのチタニウムシリカライトタイプ触媒に応用する請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項記載の方法により再生したチタニウムシリカライトタイプ触媒のオレフィンと過酸化水素との反応によるエポキシドの合成においての使用。
  9. 塩化アリルと過酸化水素との反応によるエピクロロヒドリンの合成においての請求項8記載の使用。
  10. プロピレンと過酸化水素との反応によるプロピレンオキサイドの合成においての請求項8記載の使用。
JP51998098A 1996-10-25 1997-10-09 チタニウムシリカライトタイプ触媒の再生方法 Expired - Lifetime JP4155602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9600911A BE1010716A3 (fr) 1996-10-25 1996-10-25 Procede de regeneration de catalyseurs de type silicalite au titane.
BE9600911 1996-10-25
PCT/EP1997/005685 WO1998018556A1 (fr) 1996-10-25 1997-10-09 Procede de regeneration de catalyseurs de type silicalite au titane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502961A JP2001502961A (ja) 2001-03-06
JP4155602B2 true JP4155602B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=3890063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51998098A Expired - Lifetime JP4155602B2 (ja) 1996-10-25 1997-10-09 チタニウムシリカライトタイプ触媒の再生方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6169050B1 (ja)
EP (1) EP0934116B1 (ja)
JP (1) JP4155602B2 (ja)
AR (1) AR010526A1 (ja)
AT (1) ATE249881T1 (ja)
AU (1) AU4782197A (ja)
BE (1) BE1010716A3 (ja)
BR (1) BR9712560A (ja)
CA (1) CA2268818A1 (ja)
DE (1) DE69724981T2 (ja)
ES (1) ES2206688T3 (ja)
NZ (1) NZ335403A (ja)
PT (1) PT934116E (ja)
SA (1) SA97180686B1 (ja)
TW (1) TW480190B (ja)
WO (1) WO1998018556A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395664B1 (en) * 1998-02-19 2002-05-28 Uop Llc Process for reactivating a deactivated dehydrocyclodimerization catalyst with water
GB9812235D0 (en) 1998-06-08 1998-08-05 Exxon Chemical Patents Inc Oxidation process
DE10044787A1 (de) * 2000-09-11 2002-04-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Epoxides
DE10044798A1 (de) * 2000-09-11 2002-04-04 Basf Ag Verfahren zur Regenerierung eines Zeolith-Katalysators
US20040054199A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Basf Aktiengesellschaft Process for epoxidation and catalyst to be used therein
US20050277542A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Kaminsky Mark P Catalyst regeneration process
KR101166932B1 (ko) * 2005-07-27 2012-07-19 에스케이이노베이션 주식회사 티타늄 함유 분자체 촉매의 재생방법
CN101455980B (zh) * 2007-12-13 2011-11-30 中国石油化工股份有限公司 一种氧化反应失活钛硅分子筛催化剂的再生方法
TW201201910A (en) * 2010-03-25 2012-01-16 Dow Global Technologies Llc A pretreated epoxidation catalyst and a process for producing an olefin therewith
EP2600971A4 (en) * 2010-08-03 2014-12-24 Aditya Birla Science And Technology Company Ltd PROCESS FOR REGENERATING A CATALYST OF TITANOSILICATE
US8742147B2 (en) * 2010-12-08 2014-06-03 Shell Oil Company Process for improving the selectivity of an EO catalyst
US8742146B2 (en) * 2010-12-08 2014-06-03 Shell Oil Company Process for improving the selectivity of an EO catalyst
EP2668173A1 (en) 2011-01-27 2013-12-04 Solvay SA Process for the manufacture of 1,2-epoxy-3-chloropropane
US8735614B2 (en) 2011-01-27 2014-05-27 Solvay Sa Process for the manufacture of 1,2-epoxy-3-chloropropane
CN105439983A (zh) 2011-02-04 2016-03-30 蓝立方知识产权有限责任公司 混合物的相分离
US9498762B2 (en) 2011-02-04 2016-11-22 Blue Cube Ip Llc System and process for producing an oxirane
WO2012106627A2 (en) 2011-02-04 2012-08-09 Dow Global Technologies Llc Regenerating a titanium silicalite catalyst
US9943838B2 (en) 2013-07-24 2018-04-17 Basf Se Regeneration of a titanium containing zeolite

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1152299B (it) 1982-07-28 1986-12-31 Anic Spa Procedimento per l'espossidazione di composti olefinici
IT1187661B (it) * 1985-04-23 1987-12-23 Enichem Sintesi Catalizzatore a base di silicio e titanio ad elevata resistenza meccanica
KR0151712B1 (ko) 1988-11-08 1998-10-15 피터 챨스 보우덴 포화탄화수소 사슬의 산화
JPH03114536A (ja) 1989-09-27 1991-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc チタノシリケート触媒の再生方法
JPH0515784A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Res Assoc Util Of Light Oil 触媒の再生方法
US5262550A (en) * 1992-04-30 1993-11-16 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process using titanium-rich silicalite catalysts
RO113812B1 (ro) * 1992-12-03 1998-11-30 Leuna Katalysatoren Gmbh Catalizatori pentru oxidare, procedeu de obtinere si de utilizare a acestora
US5453511A (en) * 1993-12-23 1995-09-26 Arco Chemical Technology, L.P. Bis-piperidinium compounds
US5384418A (en) * 1994-01-25 1995-01-24 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for epoxide production
DE4425672A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Basf Ag Oxidationskatalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und Oxidationsverfahren unter Verwendung des Oxidationskatalysators
US5463090A (en) * 1994-10-27 1995-10-31 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for epoxide production
US5646314A (en) * 1994-11-16 1997-07-08 Arco Chemical Technology, L.P. Process for titanium silicalite-catalyzed epoxidation
US5527436A (en) * 1994-11-21 1996-06-18 Arco Chemical Technology, L.P. Akylene oxide production
JP3114536B2 (ja) 1994-12-02 2000-12-04 松下電器産業株式会社 くし形フィルタ
US5523426A (en) * 1995-01-04 1996-06-04 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for epoxidation
US5693834A (en) * 1995-03-15 1997-12-02 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for epoxidation
US5599987A (en) * 1995-03-31 1997-02-04 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for cyclohexanone oxime production
DE19528219A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-06 Degussa Verfahren zur Herstellung von Epoxiden aus Olefinen
DE19528220C1 (de) * 1995-08-01 1997-01-09 Degussa Verfahren zur Regenerierung eines Katalysators und Verfahren zur Herstellung eines Epoxids in Gegenwart des Katalysators
US5591875A (en) * 1995-08-02 1997-01-07 Chang; Te Epoxidation Process
US5681789A (en) * 1996-02-12 1997-10-28 Arco Chemical Technology, L.P. Activation of as-synthesized titanium-containing zeolites
US5741749A (en) * 1996-02-13 1998-04-21 Arco Chemical Technology, L.P. Regeneration of a titanium-containing molecular sieve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001502961A (ja) 2001-03-06
DE69724981D1 (de) 2003-10-23
SA97180686B1 (ar) 2005-12-26
EP0934116A1 (fr) 1999-08-11
WO1998018556A1 (fr) 1998-05-07
TW480190B (en) 2002-03-21
BE1010716A3 (fr) 1998-12-01
BR9712560A (pt) 1999-10-19
PT934116E (pt) 2004-02-27
ES2206688T3 (es) 2004-05-16
AR010526A1 (es) 2000-06-28
EP0934116B1 (fr) 2003-09-17
NZ335403A (en) 2000-12-22
US6169050B1 (en) 2001-01-02
CA2268818A1 (fr) 1998-05-07
AU4782197A (en) 1998-05-22
ATE249881T1 (de) 2003-10-15
DE69724981T2 (de) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155602B2 (ja) チタニウムシリカライトタイプ触媒の再生方法
US6063941A (en) Process for the regeneration of catalysts
JP4301580B2 (ja) プロピレンのエポキシ化方法
JP4578679B2 (ja) オレフィン類のオレフィンオキシドへの直接酸化法
JP4970240B2 (ja) 触媒再生方法
US7838455B2 (en) Method of regeneration of titanium-containing molecular sieve catalyst
JP2008502476A (ja) 触媒の再生方法
CA2176407C (en) Regeneration of a titanium-containing molecular sieve
US5741749A (en) Regeneration of a titanium-containing molecular sieve
PT1221442E (pt) Processo para a epoxidação de olefinas
JPH03114536A (ja) チタノシリケート触媒の再生方法
RU2003110377A (ru) Способ регенерации цеолитного катализатора
KR100742405B1 (ko) 촉매 지지체 물질 및 이의 용도
JP2003176280A (ja) 炭化水素の触媒部分酸化
JPH0450856B2 (ja)
RU2003110374A (ru) Способ регенерации цеолитного катализатора
JP2004275988A (ja) プロピレンオキシド製造用触媒及びこれを用いるプロピレンオキシドの製造方法
JP3994164B2 (ja) プロピレンオキシドの製造方法
JP2003326171A (ja) Mww構造を持つ結晶性チタノシリケート触媒の活性化方法
MXPA99011691A (en) Process for epoxidation of propylene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term