JP4149691B2 - 半導体製造装置用回転機の寿命予測方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置用回転機の寿命予測方法及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4149691B2
JP4149691B2 JP2001264277A JP2001264277A JP4149691B2 JP 4149691 B2 JP4149691 B2 JP 4149691B2 JP 2001264277 A JP2001264277 A JP 2001264277A JP 2001264277 A JP2001264277 A JP 2001264277A JP 4149691 B2 JP4149691 B2 JP 4149691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
acceleration
semiconductor manufacturing
rotating machine
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001264277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003074478A (ja
Inventor
秀一 佐俣
幸広 牛久
武夫 古畑
隆 中尾
賢 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001264277A priority Critical patent/JP4149691B2/ja
Priority to US10/229,005 priority patent/US6885972B2/en
Priority to CNB02160293XA priority patent/CN1240108C/zh
Priority to KR10-2002-0051692A priority patent/KR100507254B1/ko
Priority to TW091119820A priority patent/TW591688B/zh
Publication of JP2003074478A publication Critical patent/JP2003074478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149691B2 publication Critical patent/JP4149691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37252Life of tool, service life, decay, wear estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体製造装置用回転機の寿命の予測・診断技術に係り、特にドライポンプ等の回転機の寿命を予測する診断方法、及びこの回転機を備えた半導体製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体デバイスを効率よく製造するために半導体製造装置の故障診断技術が重要になってきている。また、システムLSIでは特に少量多品種生産の傾向が強まり、これに対応した小回りの利く効率的な半導体デバイスの製造方法が必要になって来ている。
【0003】
効率的な半導体装置の生産には小規模の生産ラインを複数用いる方法がある。しかし、大規模生産ラインを単に小さくしただけでは製造装置の稼働率が低下する。さらには、そのために投資効率が低下する問題も生じる。対策としては複数の製造工程を一つの半導体製造装置で行う方法がある。CVD装置では成膜の対象となる材料によりCVDチャンバに導入する反応ガス(原料ガス)やCVDチャンバで生成された反応生成物が異なるが、これらはすべて、CVDチャンバを排気するドライポンプ内に導入される。したがって対象とする成膜物質が異なれば、ドライポンプ内部での反応生成物の発生状況が異なり、ドライポンプの寿命が変動する。CVD成長中にポンプが停止すると製造中のロットが不良になってしまう。さらに、CVDチャンバの内部等に微小ダストが発生するため製造装置に余分なメンテナンスが必要になる。余分なメンテナンスを実施すれば、半導体デバイスの製造効率が大幅に低下してしまう。一方、CVD成長中の突然の停止を防止するために、ポンプのメンテナンス時間に余裕をみると、ポンプのメンテナンス頻度が膨大になる。これは、メンテナンスコストの増加だけでなくポンプ交換によるLPCVD装置の稼動率低下を顕著する。この結果、半導体デバイスの製造効率が大幅に低下してしまう欠点があった。
【0004】
ドライポンプの寿命診断方法は現在までにいくつかの方法が提案されている。基本的にはドライポンプの状態をモーター電流、振動、温度で把握し、これらの状態量の変化から寿命を予測するという方法がとられてきた。特に、ドライポンプの寿命診断方法として、ポンプの状態をロータ回転に起因する振動で把握する方法が主にとられてきた。その理由として振動で診断するには加速度計をポンプ側面に取り付けるだけで測定できるため、簡便な寿命予測方法として注目されているからである。また測定された振動データから寿命を予測する方法としては300kHz付近の高周波数成分の基準値からのずれをニューラルネットワークを用いて解析する方法が提案されている(特開2000−64964号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特開2000−64964号公報に記載された技術の場合、対象周波数が高いためポンプの稼働に伴う変化(通常は反応生成物の詰まり)がブロードになり感度が低いことが問題であった。
【0006】
ところで、効率良い小規模生産ラインに必要な装置の共有化を実現するためには、ドライポンプの寿命を的確に診断し、寿命ぎりぎりまでポンプを使用することが必要である。そのために精度の高い寿命予測が必須である。しかし、従来の加速度計をドライポンプに取り付ける場合、その取り付け位置や取り付け方法により感度が変化し、好感度で安定的な振動データを取得することが困難であった。
【0007】
これらの課題に鑑み、本発明は、より高感度で安定した寿命予測が可能な半導体製造装置用回転機の寿命予測方法、及びこの回転機を備えた半導体製造装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、(イ)振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定するステップと、(ロ)周波数解析装置が評価用時系列データを周波数解析し、ピーク加速度推移記録手段が、解析対象周波数における加速度のピーク値、又は解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値の変動を評価用診断データとして作成するステップと、(ハ)寿命判定手段が、加速度のピーク値の低下率が予め定めた閾値を超えた時刻を半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定するステップとを含む半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であることを要旨とする。以下の第2〜第22の特徴においても同様であるが、第1の特徴における「半導体製造装置用回転機」とは、機械式の真空ポンプ、特にドライポンプや油回転ポンプ等が、代表例である。したがって、これらの回転機を用いた半導体製造装置としては、減圧CVD(LPCVD)装置やドライエッチング装置が代表的である。評価用時系列データを周波数解析することにより、周波数スペクトルが得られる。本発明の第1の特徴においては、この周波数スペクトルにおいて、解析対象周波数に対応した加速度のピーク値を選定し、このピーク値の変動を評価用診断データとして作成する。
【0009】
本発明の第1の特徴によれば、高感度で安定した回転機の寿命予測が可能となる。寿命予測に、ピーク加速度の変動を使用すると、回転機の寿命を判断するときの所定値、所定条件が決めやすく、条件を超えたかをすぐ判断できるようになる。
【0010】
本発明の第2の特徴は、LPCVD装置のCVDチャンバの内部を排気する半導体製造装置用回転機の寿命を予測する半導体製造装置用回転機の寿命予測方法に関する。即ち、本発明の第2の特徴は、(イ)振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、LPCVD装置の成膜ステップ前の半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定し、成膜ステップ後に半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定するステップと、(ロ)周波数解析装置が基準用時系列データを周波数解析し、ピーク加速度推移記録手段が基準用時系列データから解析対象周波数における第1のピーク加速度、又は解析対象周波数の近傍の第1のピーク加速度を基準用診断データとして取得し、周波数解析装置が評価用時系列データを周波数解析し、ピーク加速度推移記録手段が、評価用時系列データから解析対象周波数における第2のピーク加速度、又は解析対象周波数の近傍の第2のピーク加速度を評価用診断データとして取得するステップと、(ハ)寿命判定手段が、第2のピーク加速度の第1のピーク加速度に対する加速度比が予め定めた閾値より小さくなったときを半導体製造装置用回転機の寿命と判断するステップとを含む半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であることを要旨とする。
【0011】
本発明の第2の特徴によれば、高感度で安定した回転機の寿命予測が可能となる。寿命予測に使う要素としてピーク加速度の変動を使用すると、回転機の寿命を判断するときの所定値、所定条件が決めやすく、条件を超えたかをすぐ判断できるようになる。
【0012】
本発明の第3の特徴は、(イ)振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを、半導体製造装置用回転機に対する負荷が一定の状態においてサンプリング測定するステップと、(ロ)周波数解析装置が 評価用時系列データを周波数解析し、ピーク加速度推移記録手段が、解析対象周波数における加速度のピーク値、又は解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値の変動を評価用診断データとして作成するステップと、(ハ)寿命判定手段が、評価用診断データによって示されるピーク値が時間と共に増加したのち減少する特性により、半導体製造装置用回転機の寿命を判断するステップとを含む半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、(イ)振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを半導体製造装置用回転機のスタンバイ時にサンプリング測定し、評価用時系列データを測定する時刻より経験則で定まる所定の時間だけ先行した時刻の半導体製造装置用回転機のスタンバイ時において、半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定するステップと、(ロ)周波数解析装置が基準用時系列データを周波数解析し、ピーク加速度推移記録手段が基準用時系列データから解析対象周波数における加速度のピーク値、又は解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値の変動を基準用診断データとして取得し、周波数解析装置が評価用時系列データを周波数解析し、ピーク加速度推移記録手段が、評価用時系列データから解析対象周波数における加速度のピーク値、又は解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値を評価用診断データとして取得するステップと、(ハ)寿命判定手段が、基準用時系列データから得られた基準用診断データによりマハラノビス空間を作成し、このマハラノビス空間を基礎として、評価用診断データのマハラノビス距離を算出し、このマハラノビス距離が予め定めた閾値を超えた時刻を半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定するステップとを含む半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であることを要旨とする。
本発明の第の特徴は、(イ)振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定するステップと、(ロ)周波数解析装置が評価用時系列データを周波数解析し、ピーク周波数推移記録手段が解析対象周波数における加速度のピーク値を示す周波数の変動を評価用診断データとして作成するステップと、(ハ)寿命判定手段が、周波数の低下率が予め定めた閾値を超えた時刻を半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定するステップとを含む半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であることを要旨とする。
【0013】
本発明の第の特徴によれば、高感度で安定した回転機の寿命予測が可能となる。寿命予測に、ピーク加速度を示す周波数の変動を使用すると、回転機の寿命を判断するときの所定値、所定条件が決めやすく、条件を超えたかをすぐ判断できるようになる。
【0014】
本発明の第の特徴は、LPCVD装置のCVDチャンバの内部を排気する半導体製造装置用回転機の寿命を予測する半導体製造装置用回転機の寿命予測方法に関する。即ち、本発明の第6の特徴は、(イ)振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、LPCVD装置の成膜ステップ前の半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定し、成膜ステップ後に半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定するステップと、(ロ)周波数解析装置が基準用時系列データを周波数解析し、ピーク周波数推移記録手段が基準用時系列データから解析対象周波数における加速度のピーク値を示す第1の周波数の変動を基準用診断データとして取得し、周波数解析装置が評価用時系列データを周波数解析し、ピーク周波数推移記録手段が評価用時系列データから解析対象周波数における加速度のピーク値を示す第2の周波数の変動を評価用診断データとして取得するステップと、(ハ)寿命判定手段が、第2の周波数の第1の周波数に対する周波数比が予め定めた閾値より小さくなったときを半導体製造装置用回転機の寿命と判断するステップとを含む半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であることを要旨とする。
【0015】
本発明の第7の特徴は、(イ)振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを半導体製造装置用回転機のスタンバイ時にサンプリング測定し、評価用時系列データを測定する時刻より経験則で定まる所定の時間だけ先行した時刻の半導体製造装置用回転機のスタンバイ時において、半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定するステップと、(ロ)周波数解析装置が基準用時系列データを周波数解析し、ピーク周波数推移記録手段が基準用時系列データから解析対象周波数における加速度のピーク値を示す周波数の変動を基準用診断データとして取得し、周波数解析装置が評価用時系列データを周波数解析し、ピーク周波数推移記録手段が評価用時系列データから加速度のピーク値を示す周波数の変動を評価用診断データとして取得するステップと、(ハ)寿命判定手段が、基準用時系列データから得られた基準用診断データによりマハラノビス空間を作成し、このマハラノビス空間を基礎として、評価用診断データのマハラノビス距離を算出し、このマハラノビス距離が予め定めた閾値を超えた時刻を、半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定するステップとを含む半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であることを要旨とする。
本発明の第6及び第7の特徴によれば、高感度で安定した回転機の寿命予測が可能となる。寿命予測に、ピーク加速度を示す周波数の変動を使用すると、回転機の寿命を判断するときの所定値、所定条件が決めやすく、条件を超えたかをすぐ判断できるようになる。
【0016】
本発明の第の特徴は、(イ)解析対象周波数固定手段が、半導体製造装置用回転機に固有な基準周波数の整数倍に解析対象周波数を固定するステップと、(ロ)振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定するステップと、(ハ)周波数解析装置が評価用時系列データを周波数解析し、加速度推移記録手段が解析対象周波数に固定した加速度の変動を評価用診断データとして作成するステップと、(ニ)寿命判定手段が、加速度の低下率が予め定めた閾値を超えた時刻を半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定するステップとを含む半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であることを要旨とする。
【0017】
本発明の第9の特徴は、(イ) 解析対象周波数固定手段が、半導体製造装置用回転機に固有な基準周波数の整数倍に解析対象周波数を固定するステップと、(ロ)振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを半導体製造装置用回転機に対する負荷が一定の状態においてサンプリング測定するステップと、(ハ)周波数解析装置が評価用時系列データを周波数解析し、加速度推移記録手段が解析対象周波数に固定した加速度の変動を評価用診断データとして作成するステップと、(ニ)寿命判定手段が、評価用診断データによって示される加速度が時間と共に増加したのち減少する特性により、半導体製造装置用回転機の寿命を判断するステップとを含む半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であることを要旨とする。
本発明の第8及び第9の特徴によれば、高感度で安定した回転機の寿命予測が可能となる。寿命予測に使う要素として固定した加速度の変動を使用すると、回転機の寿命を判断するときの所定値、所定条件が決めやすく、条件を超えたかをすぐ判断できるようになる。
【0018】
本発明の第10の特徴は、LPCVD装置のCVDチャンバの内部を排気する半導体製造装置用回転機の寿命を予測する半導体製造装置用回転機の寿命予測方法に関する。即ち、本発明の第10の特徴は、(イ)解析対象周波数固定手段が、半導体製造装置用回転機に固有な基準周波数の整数倍に解析対象周波数を固定するステップと、(ロ)振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、LPCVD装置の成膜ステップ前の半導体製造装置用回転機の第1の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定し、成膜ステップ後に半導体製造装置用回転機の第2の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定するステップと、(ハ)周波数解析装置が基準用時系列データを周波数解析し、加速度推移記録手段が解析対象周波数に固定した第1の加速度の変動を基準用診断データとして作成し、周波数解析装置が評価用時系列データを周波数解析し、加速度推移記録手段が解析対象周波数に固定した第2の加速度の変動を評価用診断データとして作成するステップと、(ニ)寿命判定手段が、第2の加速度の第1の加速度に対する加速度比が予め定めた閾値より小さくなったときを半導体製造装置用回転機の寿命と判断するステップとを含む半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であることを要旨とする。
【0019】
本発明の第11の特徴は、(イ)解析対象周波数固定手段が、半導体製造装置用回転機に固有な基準周波数の整数倍に解析対象周波数を固定するステップと、(ロ)振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを半導体製造装置用回転機のスタンバイ時にサンプリング測定し、評価用時系列データを測定する時刻より経験則で定まる所定の時間だけ先行した時刻の半導体製造装置用回転機のスタンバイ時において、半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定するステップと、(ハ)周波数解析装置が基準用時系列データを周波数解析し、加速度推移記録手段が解析対象周波数に固定した加速度の変動を基準用診断データとして作成し、周波数解析装置が評価用時系列データを周波数解析し、加速度推移記録手段が解析対象周波数に固定した加速度の変動を評価用診断データとして作成するステップと、(ニ)寿命判定手段が、基準用時系列データから得られた基準用診断データによりマハラノビス空間を作成し、このマハラノビス空間を基礎として、評価用診断データのマハラノビス距離を算出し、このマハラノビス距離が予め定めた閾値を超えた時刻を、半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定するステップとを含む半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であることを要旨とする。
本発明の第10及び第11の特徴によれば、高感度で安定した回転機の寿命予測が可能となる。寿命予測に、固定した加速度の変動を使用すると、回転機の寿命を判断するときの所定値、所定条件が決めやすく、条件を超えたかをすぐ判断できるようになる。
【0020】
本発明の第12の特徴は、(イ) 半導体製造装置用回転機と、(ロ)解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、(ハ)この加速時計から出力される評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、(ニ)この周波数解析の結果により、評価用時系列データから解析対象周波数における加速度のピーク値、又は解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値の変動を評価用診断データとして作成し、評価用診断データを記録するピーク加速度推移記録手段と、(ホ)加速度のピーク値の低下率が予め定めた閾値を超えた時刻を半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定する寿命判定手段とを含む半導体製造装置であることを要旨とする。
【0021】
本発明の第13の特徴は、(イ) 半導体製造装置用回転機と、(ロ)解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを、半導体製造装置用回転機に対する負荷が一定の状態においてサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、(ハ)この加速時計から出力される評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、(ニ)この周波数解析の結果により、評価用時系列データから解析対象周波数における加速度のピーク値、又は解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値の変動を評価用診断データとして作成し、評価用診断データを記録するピーク加速度推移記録手段と、 (ホ)評価用診断データによって示されるピーク値が時間と共に増加したのち減少する特性により、半導体製造装置用回転機の寿命と判断する寿命判定手段とを含む半導体製造装置であることを要旨とする。
本発明の第12及び第13の特徴によれば、高感度で安定した回転機の寿命予測が可能となる。寿命予測に、ピーク加速度の変動を使用すると、回転機の寿命を判断するときの所定値、所定条件が決めやすく、条件を超えたかをすぐ判断できるようになる。
【0022】
本発明の第14の特徴は、(イ)LPCVD装置のCVDチャンバの内部を排気する半導体製造装置用回転機と、(ロ)解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、LPCVD装置の成膜ステップ前の半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定し、成膜ステップ後に半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、この加速時計から出力される基準用時系列データ及び評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、(ハ)この周波数解析の結果により、基準用時系列データから解析対象周波数における第1のピーク加速度、又は解析対象周波数の近傍の第1のピーク加速度を基準用診断データとして取得し、評価用時系列データから解析対象周波数における第2のピーク加速度、又は解析対象周波数の近傍の第2のピーク加速度を評価用診断データとして取得し、基準用診断データ及び評価用診断データを記録するピーク加速度推移記録手段と、(ニ)第2のピーク加速度の第1のピーク加速度に対する加速度比が予め定めた閾値より小さくなったときを半導体製造装置用回転機の寿命と判断する寿命判定手段とを含む半導体製造装置であることを要旨とする。
【0023】
本発明の第15の特徴は、(イ) 半導体製造装置用回転機と、(ロ)解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを半導体製造装置用回転機のスタンバイ時にサンプリング測定し、評価用時系列データを測定する時刻より経験則で定まる所定の時間だけ先行した時刻の半導体製造装置用回転機のスタンバイ時において、半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、(ハ)この加速時計から出力される基準用時系列データ及び評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、(ニ)この周波数解析の結果により、基準用時系列データから解析対象周波数における加速度のピーク値、又は解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値の変動を基準用診断データとして取得し、評価用時系列データから解析対象周波数における加速度のピーク値、又は解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値を評価用診断データとして取得し、基準用診断データ及び評価用診断データを記録するピーク加速度推移記録手段と、(ホ)基準用時系列データから得られた基準用診断データによりマハラノビス空間を作成し、このマハラノビス空間を基礎として、評価用診断データのマハラノビス距離を算出し、このマハラノビス距離が予め定めた閾値を超えた時刻を半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定する寿命判定手段とを含む半導体製造装置であることを要旨とする。
本発明の第14及び第15の特徴によれば、高感度で安定した回転機の寿命予測が可能となる。寿命予測に、ピーク加速度の変動を使用すると、回転機の寿命を判断するときの所定値、所定条件が決めやすく、条件を超えたかをすぐ判断できるようになる。
【0024】
本発明の第16の特徴は、(イ) 半導体製造装置用回転機と、(ロ)解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、(ハ)この加速時計から出力される基準用時系列データ及び評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、(ニ)この周波数解析の結果により、評価用時系列データから解析対象周波数における加速度のピーク値を示す周波数の変動を評価用診断データとして作成し、評価用診断データを記録するピーク周波数推移記録手段と、(ホ)周波数の低下率が予め定めた閾値を超えた時刻を半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定する寿命判定手段とを含む半導体製造装置であることを要旨とする。
【0025】
本発明の第16の特徴によれば、高感度で安定した回転機の寿命予測が可能となる。寿命予測に、ピーク加速度を示す周波数の変動を使用すると、回転機の寿命を判断するときの所定値、所定条件が決めやすく、条件を超えたかをすぐ判断できるようになる。
【0026】
本発明の第17の特徴は、(イ)LPCVD装置のCVDチャンバの内部を排気する半導体製造装置用回転機と、(ロ)解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、LPCVD装置の成膜ステップ前の半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定し、成膜ステップ後に半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、(ハ)この加速時計から出力される基準用時系列データ及び評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、(ニ)この周波数解析の結果により、基準用時系列データから解析対象周波数における加速度のピーク値を示す第1の周波数の変動を基準用診断データとして取得し、評価用時系列データから解析対象周波数における加速度のピーク値を示す第2の周波数の変動を評価用診断データとして取得し、基準用診断データ及び評価用診断データを記録するピーク周波数推移記録手段と、(ホ)第2の周波数の第1の周波数に対する周波数比が予め定めた閾値より小さくなったときを半導体製造装置用回転機の寿命と判断する寿命判定手段とを含む半導体製造装置であることを要旨とする。
【0027】
本発明の第18の特徴は、(イ) 半導体製造装置用回転機と、(ロ)解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを半導体製造装置用回転機のスタンバイ時にサンプリング測定し、評価用時系列データを測定する時刻より経験則で定まる所定の時間だけ先行した時刻の半導体製造装置用回転機のスタンバイ時において、半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、(ハ)この加速時計から出力される基準用時系列データ及び評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、(ニ)この周波数解析の結果により、基準用時系列データから解析対象周波数における加速度のピーク値を示す周波数の変動を基準用診断データとして取得し、評価用時系列データから加速度のピーク値を示す周波数の変動を評価用診断データとして取得し、基準用診断データ及び評価用診断データを記録するピーク周波数推移記録手段と、(ホ)基準用時系列データから得られた基準用診断データによりマハラノビス空間を作成し、このマハラノビス空間を基礎として、評価用診断データのマハラノビス距離を算出し、このマハラノビス距離が予め定めた閾値を超えた時刻を、半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定する寿命判定手段とを含む半導体製造装置であることを要旨とする。
本発明の第17及び第18の特徴によれば、高感度で安定した回転機の寿命予測が可能となる。寿命予測に、ピーク加速度を示す周波数の変動を使用すると、回転機の寿命を判断するときの所定値、所定条件が決めやすく、条件を超えたかをすぐ判断できるようになる。
【0028】
本発明の第19の特徴は、(イ) 半導体製造装置用回転機と、(ロ)解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、(ハ)この加速時計から出力される評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、(ニ)この周波数解析の結果により、評価用時系列データから解析対象周波数に固定した加速度の変動を評価用診断データとして作成し、評価用診断データを記録する加速度推移記録手段と、(ホ)加速度の低下率が予め定めた閾値を超えた時刻を半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定する寿命判定手段とを含む半導体製造装置であることを要旨とする。
【0029】
本発明の第20の特徴は、(イ) 半導体製造装置用回転機と、(ロ)解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを半導体製造装置用回転機に対する負荷が一定の状態においてサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、(ハ)この加速時計から出力される評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、(ニ)この周波数解析の結果により、評価用時系列データから解析対象周波数に固定した加速度の変動を評価用診断データとして作成し、評価用診断データを記録する加速度推移記録手段と、(ホ)評価用診断データによって示される加速度が時間と共に増加したのち減少する特性により、半導体製造装置用回転機の寿命を判断する寿命判定手段とを含む半導体製造装置であることを要旨とする。
本発明の第19及び第20の特徴によれば、高感度で安定した回転機の寿命予測が可能となる。寿命予測に、固定した加速度の変動を使用すると、回転機の寿命を判断するときの所定値、所定条件が決めやすく、条件を超えたかをすぐ判断できるようになる。
【0030】
本発明の第21の特徴は、(イ)LPCVD装置のCVDチャンバの内部を排気する半導体製造装置用回転機と、(ロ)解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、LPCVD装置の成膜ステップ前の半導体製造装置用回転機の第1の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定し、成膜ステップ後に半導体製造装置用回転機の第2の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定する振動を検知する手段である、加速度計と、(ハ)この加速時計から出力される基準用時系列データ及び評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、(ニ)この周波数解析の結果により、解析対象周波数に固定した第1の加速度の変動を基準用診断データとして作成し、解析対象周波数に固定した第2の加速度の変動を評価用診断データとして作成し、基準用診断データ及び評価用診断データを記録する加速度推移記録手段と、(ホ)第2の加速度の第1の加速度に対する加速度比が予め定めた閾値より小さくなったときを半導体製造装置用回転機の寿命と判断する寿命判定手段とを含む半導体製造装置であることを要旨とする。
【0031】
本発明の第22の特徴は、(イ) 半導体製造装置用回転機と、(ロ)解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを半導体製造装置用回転機のスタンバイ時にサンプリング測定し、評価用時系列データを測定する時刻より経験則で定まる所定の時間だけ先行した時刻の半導体製造装置用回転機のスタンバイ時において、半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、(ハ)この加速時計から出力される基準用時系列データ及び評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、(ニ)この周波数解析の結果により、基準用時系列データから解析対象周波数に固定した加速度の変動を基準用診断データとして作成し、評価用時系列データから解析対象周波数に固定した加速度の変動を評価用診断データとして作成し、基準用診断データ及び評価用診断データを記録する加速度推移記録手段と、(ホ)基準用時系列データから得られた基準用診断データによりマハラノビス空間を作成し、このマハラノビス空間を基礎として、評価用診断データのマハラノビス距離を算出し、このマハラノビス距離が予め定めた閾値を超えた時刻を、半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定する寿命判定手段とを含む半導体製造装置であることを要旨とする。
本発明の第21及び第22の特徴によれば、高感度で安定した回転機の寿命予測が可能となる。寿命予測に、固定した加速度の変動を使用すると、回転機の寿命を判断するときの所定値、所定条件が決めやすく、条件を超えたかをすぐ判断できるようになる。
【0032】
本発明の第12〜22の特徴において、加速度計は回転機のギヤボックスの上面、このギヤボックスの側面、このギヤボックスの底面、このギヤボックスから20cm以内のケーシングの上面、このケーシングの側面、このケーシングの底面のいずれかに配置されていることが好ましい。その加速度計を取り付ける方法としては磁力、接着剤、ねじ止め、埋め込みで良い。特にねじ止めや埋め込みのように固定が強固になると共振周波数が高くなり、より高い周波数まで測定可能になるが本発明では対象周波数を回転機回転数の整数倍とし、1kHz以下で寿命予測可能にしたため磁石や接着剤での固定でも用いることができ、簡便な取り付けが可能である。
【0033】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して、本発明の第1〜第3の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。
【0034】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体製造装置としてのLPCVD装置の概略を示す図である。図1に示すように、このLPCVD装置は、真空排気可能な密閉構造をしたCVDチャンバ1を有し、CVDチャンバ1の排気側には真空配管32が接続され、真空配管32の排気側にゲートバルブ2が接続されている。そして、このゲートバルブ2の排気側に真空配管33が接続され、真空配管33の排気側にCVDチャンバ1の内部を排気するための回転機(ルーツ型のドライポンプ)3が接続されている。ゲートバルブ2は必要に応じてCVDチャンバ1とドライポンプ3を分離し、コンダクタンスを調整する。一方、CVDチャンバ1には、複数のガス配管51,52,53,・・・・・が接続され、このガス配管51,52,53,・・・・・は、それぞれマスフローコントロラ41,42,43に接続されている。CVDチャンバ1に導入される種々の原料ガス(ソースガス)及びキャリアガスはマスフローコントロラ41,42,43によって、その流量が制御される。そして、制御された原料ガス等はガス配管51,52,53,・・・・・を通って一定の減圧化のCVDチャンバ1に導入される。CVDチャンバ1の内部をドライポンプ3で真空排気するために、
そして、ドライポンプ3はCVDチャンバ1に導入された未反応の原料ガス及び反応生成物を排気する。図1に示すLPCVD装置を用いて、例えば、シリコン窒化膜(Si膜)の成膜する場合は、ドライポンプ3により減圧状態にされたCVDチャンバ1に、ジクロロシラン(SiHCl)ガスをマスフローコントローラ41を介して導入し、アンモニア(NH)ガスをマスフローコントローラ42を介して導入する。そして、CVDチャンバ1の内部でシリコン(Si)基板を約800℃程度にまで加熱し、ジクロロシラン(SiHCl)ガスとアンモニア(NH)ガスとの化学反応により、シリコン基板上にシリコン窒化膜を生成する。この化学反応は、シリコン窒化膜を生成するとともに、反応副生成物として塩化アンモニウム(NHCl)ガス及び水素(H)ガスを発生する。水素は気体であるので、ドライポンプ3によって排気される。一方、塩化アンモニウムは、生成時においては、反応炉内が800℃程度の高温下及び数100Pa以下の減圧下であるために、気体状である。図示を省略しているが、通常、LPCVD装置には、固体の反応副生成物を捕集するトラップがCVDチャンバ1とドライポンプ3との間に設置されている。トラップは、圧力が低いため、反応副生成物の完全な捕集は不可能である。このため、捕集しきれない反応副生成物は、ドライポンプ3まで到達する。ドライポンプ3では、気体の圧縮によって0.1Pa程度から大気圧まで圧力が増加する。反応副生成物は、低圧では気体として存在するが、より高圧下では固化を始める。ドライポンプ3の内部では、ガスの圧縮が繰り返され、数100Paの圧力から大気圧まで圧力が変化していくために、排気ガス中のガス状反応副生成物は、圧力上昇とともにドライポンプ3の内部で固化し始める。ドライポンプ3の配管内で固化し始めると、わずかであるが堆積物が回転軸を弾性変形させる。その結果として、ドライポンプが故障することにつながる。
【0035】
本発明の第1の実施の形態に係る半導体製造装置(LPCVD装置)用のルーツ型のドライポンプ(回転機)3は、図1に示すように、ギヤボックス35を有し、このギヤボックス35付近に振動を検知する加速度計36が備え付けられている。加速度計36は、ドライポンプ(回転機)3のギヤボックス35の上面、このギヤボックス35の側面、又はギヤボックス35の底面のいずれかに配置すれば良い。或いは、このギヤボックス35から20cm以内のケーシング(図示省略)の上面、このケーシングの側面、又はケーシングの底面のいずれかに配置すれば良い。さらに、加速度計36の出力側には、フーリエ変換分析装置等の周波数解析装置37が接続され、周波数解析装置37は、加速度計36でサンプリング測定した回転機(ドライポンプ)3の振動(加速度)をフーリエ変換し周波数成分に分解する。このため、フーリエ変換装置37に加速度計36で測定されたデータを電送するために配線38aが設けられている。周波数解析装置(フーリエ変換分析装置)37によって振動(加速度)の時系列データが周波数成分に分解された周波数スペクトルのデータは、配線38bを介して、CPU39に電送される。
【0036】
CPU39には解析対象周波数決定手段4、ピーク加速度推移記録手段5、寿命判定手段6が内蔵されている。解析対象周波数決定手段4は、CPU39に電送された周波数スペクトルのデータを分析し、スペクトルのピークの位置の周波数から解析対象周波数を決定する。ピーク加速度推移記録手段5は、サンプリング測定された加速度の解析対象周波数成分を、CPU39の主記憶装置若しくは、図示を省略した外部記憶装置の所定のファイルに記録する。即ち、フーリエ変換装置37の周波数解析の結果により、基準用時系列データから解析対象周波数に対応した加速度のピーク値の変動を基準用診断データとして作成し、評価用時系列データからピーク値の変動を評価用診断データとして作成し、これらの基準用診断データ及び評価用診断データを主記憶装置若しくは外部記憶装置に記録する。寿命判定手段6では、ピーク加速度推移記録手段5が記録したデータ群を読み出し、演算することにより、ドライポンプ3の寿命判定を行う。
【0037】
具体的には、第1の実施の形態に係る半導体製造装置の寿命判定手段6は、加速度減少率判定手段61、加速度比判定手段62、加速度推移判定手段63、マハラノビス距離判定手段64の4つのモジュールを内蔵している。加速度減少率判定手段61は、CVD成長中(成膜ステップ)での加速度の減少率を算出し、ドライポンプ3の寿命を判定するモジュールである。加速度比判定手段62はCVDプロセス中の成膜ステップ前後の加速度比を算出し、ドライポンプ3の寿命を判定するモジュールである。加速度推移判定手段63は、スタンバイ時のようにドライポンプ3に流入するガス流量が一定の場合のピーク加速度の履歴(時系列データ)によってドライポンプ3の寿命を判定するモジュールである。マハラノビス距離判定手段64は、所定日前の正常時のデータ群、例えば、スタンバイ時のようにポンプに流入するガス流量が一定の場合のピーク加速度のデータ群から基準空間(マハラノビス空間)を作成し、この基準空間を用いてマハラノビス距離を算出し、マハラノビス距離の変動によりドライポンプ3の寿命を判定するモジュールである。
【0038】
図2は、図1に示したルーツ型のドライポンプ(回転機)3の内部構造を示す。図2に示すように、第1の実施の形態に係る半導体製造装置(LPCVD装置)に用いるドライポンプ3は、3枚の羽根がついた2つのロータ10a、10bがそれぞれ回転軸11a、11bで回転する構造である。ドライポンプ3はボディ13とボディ13の吸気側に設けられた吸気フランジ14、ボディ13の排気側に設けられた排気フランジ15を有している。図1に示したギヤボックス35は図2ではその図示を省略しているが、2つのロータ10a、10bを駆動するモータの出力を変換し、2つのロータ10a、10bの回転を制御する。加速度計36は、例えば、ギヤボックス35の上部の平面部分に磁石で取り付ている。ギヤボックス35に接着剤等の化学的手段、或いは、ねじ止め、埋め込み等の機械的手段で固定しても良い。CVDチャンバ1からゲートバルブ2を通ってきたガス流は、吸気フランジ14よりドライポンプ3内に入る。ドライポンプ3内に入ったガスは2つのロータ10a、10bが回転軸11a、11bで回転することにより圧縮される。圧縮されたガスは排気フランジ15より排気される。
【0039】
次に、図3に示すフローチャートを用いて、本発明の第1の実施の形態に係る半導体製造装置(LPCVD装置)用回転機の寿命予測方法を説明する。ここで回転機とは、ドライポンプ3である。具体的には、Si34薄膜を形成するLPCVD装置に用いられるドライポンプ3の寿命を予測する。
【0040】
(イ)まず、ステップS101では、LPCVD装置のドライポンプ3に配置された加速度計36で、ドライポンプ3の振動(加速度)の時系列データ(推移)をサンプリング測定する。加速度の時系列データの測定は、所定時間間隔で、所定数の加速度をサンプリングする。
【0041】
(ロ)次にステップS102において、ステップS101で得られた振動データを、周波数解析装置(フーリエ変換分析装置)37によって周波数成分に分解した加速度の周波数スペクトルを得る。そして、フーリエ変換後、CRTやRCD等の表示装置に加速度の周波数スペクトルを表示、若しくは、印刷機(プリンタ)等の出力装置により、加速度の周波数スペクトルを出力する。
【0042】
(ハ)図2に示したドライポンプ3は、回転軸11a、11bは50Hzで回転し、ロータ10a、10bの羽根が3枚あるので、回転軸11a、11bが1回転につき羽根が6回通過する。このため、図4に示すように、基準振動の6倍に当たる300Hz付近に加速度の最大のピーク値が現れる。つまり、周波数スペクトル中の最大の加速度のピークは、回転軸11a、11bの基準振動とロータの羽根の枚数によって決まる。基準振動が50Hzのドライポンプ3の場合は、50Hzの整数倍に周波数スペクトル中の加速度のピークが現れる。ステップS103においては、CPU39の解析対象周波数決定手段4を用いて、加速度の周波数スペクトルを参酌して、寿命測定に用いる解析対象周波数を決定する。図4から明らかなように、解析対象周波数として、基準振動の整数倍ごとのピークに位置する周波数を採用することが好ましい。そこで、第1の実施の形態では、解析対象周波数を300Hzとする。この解析対象周波数に対応したピーク加速度の値を用いることにより、感度良く対象とするドライポンプ3の寿命が予測できる。実際には、ピーク加速度を示す周波数は、解析対象周波数に固定されず、解析対象周波数の近傍において、揺らぎや変動を示す。即ち、ピーク加速度を示す周波数は、一般には、変数である。
【0043】
(ニ)その後、加速度の時系列データ(推移)をサンプリング測定し、時系列データを周波数領域のデータにフーリエ変換し、解析対象周波数成分に対応した加速度のピーク値を得る。即ち、先ず、回転機の加速度の基準用時系列データ、及びこの加速度の評価用時系列データを、それぞれサンプリング測定する。基準振動の整数倍の解析対象周波数における加速度のピーク値の変動を高感度に捕らえるには、データのサンプリング方法がポイントになる。本発明の第1の実施の形態に係る寿命予測方法では、加速度のサンプリング間隔を最大の解析対象周波数対象周波数の1/2周期以下、サンプリング数を最大の解析対象周波数の4倍以上とする。例えば、最大の解析対象周波数を450Hzとすれば、サンプリング数は、4×450=1800個以上にすればよい。この所定数のサンプリング点からなるサンプリング測定を1サンプリング・シーケンスとし、所定の診断時間間隔でサンプリング測定を繰り返す。例えば、1サンプリング・シーケンス内でのサンプリング間隔を0.5msとし、1サンプリング・シーケンスにおけるサンプリング数を4000点とし、4000点の加速度をサンプリング測定する。そして、基準用時系列データを周波数解析し、解析対象周波数に対応した加速度のピーク値の変動を基準用診断データとして作成し、評価用時系列データを周波数解析し、ピーク値の変動を評価用診断データとして作成する。1サンプリング・シーケンスの4000のサンプリング点から基準用診断データ及び評価用診断データの1診断点が得られる。サンプリング間隔及びサンプリング数を選ぶことにより、高感度な予測が可能になる。そして、ステップS104において、ピーク加速度周波数推移記録手段5を用いて、加速度の解析対象周波数成分からなる診断点群のデータである基準用診断データ及び評価用診断データを、記憶装置の所定のファイルに記録する。この際、加速度減少率判定手段(モジュール)61用の入力データとして、CVD成長中(成膜ステップ)に測定された加速度の解析対象周波数成分からなる診断点群のデータを、記憶装置の所定のファイルに記録する。また、加速度比判定手段(モジュール)62用の入力データとして、成膜ステップ前後の加速度の解析対象周波数成分からなる診断点群のデータを、記憶装置の所定のファイルに記録する。更に、加速度推移判定手段(モジュール)63用の入力データとしては、CVDプロセス以外の状態における加速度の解析対象周波数成分からなる診断点群のデータを、記憶装置の所定のファイルに記録する。更に、マハラノビス距離判定手段(モジュール)64用の入力データとして、ドライポンプ3の状態を評価する日の72時間前(48時間前から168時間前の間で良い)におけるスタンバイ時(同一ガス流量条件)のデータ群を含めて、加速度の解析対象周波数成分からなる診断点群のデータを、記憶装置の所定のファイルに記録する。
【0044】
(ホ)ステップS105においては、ステップS104で記録した加速度の解析対象周波数成分からなる診断点のデータ群(加速度のピーク値のデータ群)からなる基準用診断データ及び評価用診断データを読み出し、加速度減少率判定手段61、加速度比判定手段62,加速度推移判定手段63,マハラノビス距離判定手段64を用いて、ドライポンプ3の寿命を判断する:
(1)ステップS11では、加速度減少率判定手段(モジュール)61を用いCVD成長中(成膜ステップ)でのピーク加速度が低下する現象を利用してドライポンプ3の寿命を判断する。成膜ステップ時にピーク加速度減少率が85%以上になった場合は、ポンプ停止直前つまりドライポンプ3の寿命であると判断する。ピーク加速度減少率については、後に図5及び図6を用いて、詳細に説明する;
(2)ステップS12においては、加速度比判定手段(モジュール)62を用いて、成膜ステップ前後のピーク加速度比を計算する。即ち、CVDプロセス中の成膜ステップ直後には成膜ステップで減少した300Hzのピーク加速度は、正常状態では成膜ステップ前の値に戻るが、ポンプ停止直前では成膜ステップ前の値に戻らない現象を利用してドライポンプ3の寿命を判断する。成膜ステップ前後のピーク加速度比(後/前)が90%以下になった場合は、ポンプ停止直前つまりドライポンプ3の寿命であると判断する。成膜ステップ前後のピーク加速度比については、後に図7及び図8で詳細に説明する;
(3)ステップS13においては、加速度推移判定手段(モジュール)63を用い、CVDプロセス以外の状態における診断点の時間的変化(ピーク加速度の変化)を求める。本発明者らは、CVDプロセス以外においてサンプリング測定され周波数解析されたピーク加速度は、ドライポンプ3の内部に堆積物が蓄積されることにより変化することを実験的に確認している。そして、ポンプ交換直後は一定のピーク加速度が、ポンプ停止の所定日前に増加し、ポンプ停止直前に減少する(図9参照。)。つまり、スタンバイ時のようにドライポンプ3に流入するガス流量が一定の場合のピーク加速度が増加後減少した場合、ドライポンプ3の寿命が近いと判断する。特にこの場合は加速度の測定時間が短時間で済むため効率よくドライポンプ3の寿命を予測できる;
(4)ステップS14においては、マハラノビス距離判定手段(モジュール)64を用い、マハラノビス距離を算出して、ドライポンプ3の寿命判断方法である。マハラノビス距離判定手段(モジュール)64においては、均質性の期待できる正常時のデータを集めて、認識の基準となる空間、即ちマハラノビス空間(正常空間)を作成する。正常な状態の特徴量(加速度)を計測したとき、その特徴量(加速度)は比較的均質であると期待するのである。正常な状態の加速度のデータの集合は、ある相関関係を持つ評価の基準となる空間を構成するので、データの集合体から導き出される相関行列の逆行列で、マハラノビス空間が表現される。「マハラノビス距離MD」は、評価対象である加速度のデータの異常の度合い、即ち、測定された加速度のデータが、評価の基準となる(正常な状態の)加速度のデータからどのくらいずれているかを示す尺度である。マハラノビス距離MDはゼロから無限大までの値をとる。小さな値であれば正常データの仲間であり、大きな値であれば異常である確率が大きく、寿命が近いと判断出来る。しかし、マハラノビス距離の変化を寿命の判断に利用するには、基準空間(マハラノビス空間)の取り方がキーになる。本発明の第1の実施の形態に係る半導体製造装置用回転機の寿命予測方法では、プロセス変動の影響を除外するために、ドライポンプ3の状態を評価するデータ群の測定の72時間前のスタンバイ時(同一ガス流量条件)の加速度のデータ群から基準空間(マハラノビス空間)を作成し、この基準空間を用いて、マハラノビス距離MDを算出し、各時刻におけるマハラノビス距離MDの変動を調べる。そして、マハラノビス距離MDが15以上でポンプ停止直前であると判断する。マハラノビス距離MDを用いるとかなり高感度になる。
【0045】
(ヘ)そして、ステップS105での判断に基づき、ステップS106でポンプ停止直前(寿命)の表示、表示装置、表示パネル、若しくは表示ランプに表示、或いは警報等の音響的表示をする。
【0046】
なお、上記のステップS11〜S14はそれぞれ単独でもドライポンプ3の寿命判断をすることができるが、2以上のステップ組み合わせて、総合的に判断することもできる。上記のステップS11〜S14のいずれかを単独で行う場合は、図1に示した寿命判定手段6中の加速度減少率判定手段61、加速度比判定手段62、加速度推移判定手段63、マハラノビス距離判定手段64の4モジュールの内、対応するモジュールのみがあればよい。また、組み合わせて判断するのであれば、加速度減少率判定手段61、加速度比判定手段62、加速度推移判定手段63、マハラノビス距離判定手段64の内、組み合わせに必要なモジュールが少なくとも2つ必要なことは勿論である。上記の説明では、周波数スペクトルにおける最大ピーク加速度を用いてドライポンプ3の寿命予測をした場合を例示したが、他のピーク加速度やサブピーク加速度を用いることもできる。
【0047】
図4は、振動加速度の周波数スペクトルである。縦軸はドライポンプ3に設置した加速度計36で測定した加速度を示し、横軸は周波数を表している。図4に示すように、複数の周波数において、加速度のピークが見られる。前述したように羽根が3枚のドライポンプ3が50Hzの基準振動をしている場合は、基準振動の6倍の周波数の加速度がドライポンプ3の状態に特に敏感になる。したがって、周波数が300Hzにおいて、最大のピーク値を有する加速度を得る。つまり、300Hzのときのピーク加速度を解析対象周波数として使って、ドライポンプ3の寿命予測を行うのが最も合理的である。ただし、他の基準振動の整数倍周波数のピークを解析対象周波数として使用しても、寿命の判断はできる。図4には、更に、250Hz、300Hzのサブピークが250Hz、300Hzのピークの高周波数側、低周波数側それぞれ10Hzに見られる。これらのサブピークを解析対象周波数として使用しても寿命の判断はできる。
【0048】
図5は、成膜ステップでのピーク加速度の経時変化のグラフである。縦軸は300Hzのピーク加速度を表しており、横軸はCVDプロセス中の時刻の経過を表している。図5によるとCVDプロセス中の成膜ステップ時にピーク加速度が低下する現象が確認できる。図6は、成膜ステップでのピ−ク加速度減少率の経時変化のグラフである。縦軸はCVD成長中のピーク加速度減少率を表しており、横軸はCVD成長中の時刻の経過を表している。ピーク加速度減少率は累積膜圧の増加につれて増加する傾向が見られた。そこで、図5で見られた成膜ステップ時にピーク加速度が低下する時の加速度減少率を出し、それを表したのが図6である。加速度減少率が85%以上の場合にドライポンプ3は寿命となった。したがって、加速度減少率が85%以上で、ドライポンプ3は停止直前であると判断出来る。
【0049】
図7は、ポンプ停止直前の成膜ステップでのピーク加速度の経時変化のグラフである。縦軸は300Hzのピーク加速度を表しており、横軸はCVD成長中の時刻の経過を表している。CVDの成膜ステップ直後には成膜ステップで減少した300Hzのピーク加速度は正常状態では図5に示すように成膜ステップ前の値に戻る。しかし、ポンプ停止直前ではピーク加速度は成膜ステップ前の値に戻らない現象を図7は示している。
【0050】
図8は、ピーク加速度の成膜ステップ前後におけるピーク加速度比を経時変化として示すグラフである。縦軸は成膜ステップ前後のピーク加速度比(後/前)を表している。横軸はCVD成長中の時刻の経過を表している。図7で示したようにポンプ停止直前ではピーク加速度は成膜ステップ前の値に戻らなくなる。一方、加速度比の減少率が90%の時、ドライポンプ3は寿命となることを、本発明者らは見いだした。そこで、判断の基準になるピーク加速度比の減少率は90%とする。つまり、加速度比の減少率が90%となったとき、ドライポンプ3は停止直前であると判断出来る。
【0051】
図9は、スタンバイ時の診断点(ピーク加速度)の経時変化を示すグラフである。縦軸は、スタンバイ時のようにドライポンプ3に流入するガス量が一定の時のピーク加速度を表している。横軸は時刻の経過を表している。グラフの左端はポンプ交換直後である。ピーク加速度はしばらくの間、一定である。しかし、ある時間経過後、一定であったピーク加速度が増加する。このピーク加速度の増加は一時的であり、すぐに減少を開始する。本発明者らは、ピーク加速度が増加した後に減少する経時変化を示した場合は、ドライポンプ3はその後寿命となることを確認している。したがって、ドライポンプ3に流入するガス流量が一定の場合の診断点の経時変化を観測し、ピーク加速度が増加後減少した場合は、ドライポンプ3が停止直前であると判断出来る。
【0052】
図10は、スタンバイ時(同一ガス流量条件)の診断点(ピーク加速度)のデータ群から作成した基準空間(マハラノビス空間)を基礎として、マハラノビス距離MDを算出し、マハラノビス距離MDの経時変化を示すグラフである。縦軸は、マハラノビス距離MDを表しており、横軸は時刻の推移を表している。図10の結果を見てみるとマハラノビス距離MDは時刻の推移とともに増加していく。そして、マハラノビス距離MDが5以上になったときに正常状態からの変化(異常状態への移行)が発生したと判断できる。更にマハラノビス距離MDが増加し、マハラノビス距離MDが15以上になった直後に、ドライポンプ3は停止(故障)するという実験的データが得られている。したがって、ドライポンプ3に流入するガス流量が一定の場合、マハラノビス距離MDが15以上になったらドライポンプ3停止直前であると判断出来る。
【0053】
(第2の実施の形態)
図11は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体製造装置としてのLPCVD装置の概略を示す図である。ピーク加速度を有する周波数は、周波数領域において、解析対象周波数決定手段4が決定した解析対象周波数の近傍で変動している。本発明の第2の実施の形態では、LPCVD装置に用いるドライポンプ3の寿命判定をするとき、第1の実施の形態で用いたピーク加速度(周波数領域における加速度のピーク値)の変動の代わりに、加速度がピーク値を示す位置の周波数の変動を用いる。したがって、図11は、図1とほぼ同様であるが、CPU39に内蔵しているモジュールが異なる。即ち、図11に示すように、CPU39には解析対象周波数決定手段4、ピーク周波数推移記録手段7、寿命判定手段6が内蔵されている。解析対象周波数決定手段4では図1と同様にCPU39に電送された周波数スペクトルを分析し、周波数領域においてピーク値を示す加速度の周波数を解析対象周波数として決定する。ピーク周波数推移記録手段7は、ピーク値に対応した周波数の周波数領域における変動を示す経時データを記録装置に記録する。即ち、ピーク周波数推移記録手段7は、周波数解析装置37の周波数解析の結果により、基準用時系列データから解析対象周波数に対応した加速度のピーク値を示す周波数の変動を基準用診断データとして作成し、評価用時系列データからピーク値を示す周波数の変動を評価用診断データとして作成し、これらの基準用診断データ及び評価用診断データを記録装置に記録する。
【0054】
寿命判定手段6ではピーク周波数推移記録手段7で記録された時系列データを読み出し、ドライポンプ3の寿命判定を行う。寿命判定手段6は、周波数減少率判定手段71、周波数比判定手段72、マハラノビス距離判定手段73の4つのモジュールを有している。周波数減少率判定手段(モジュール)71は、CVD成長中(成膜ステップ)での周波数の減少率によってドライポンプ3の寿命を判定するモジュールである。周波数比判定手段(モジュール)72はCVDプロセス中の成膜ステップ前後の変動した周波数比によってドライポンプ3の寿命を判定するモジュールである。マハラノビス距離判定手段(モジュール)73は、所定日前のスタンバイ時のようにドライポンプ3に流入するガス流量が一定の場合のピーク周波数のデータ群から基準空間(マハラノビス空間)を形成し、この基準空間を用いてマハラノビス距離MDを算出し、マハラノビス距離MDの変動によりドライポンプ3の寿命を判定するモジュールである。他は図1と同様であるので、重複した説明を省略する。
【0055】
次に、図12に示すフローチャートを用いて、本発明の第2の実施の形態に係る半導体製造装置(LPCVD装置)用回転機の寿命予測方法を説明する。ここで回転機とは、第1の実施の形態と同様に、ドライポンプ3の意である。
【0056】
(イ)ステップS201において、ステップS101と同様の方法で、加速度(振動データ)をサンプリング測定する。
【0057】
(ロ)次に、ステップS202では、ステップS201で得られた振動データを周波数解析装置(フーリエ変換分析装置)37によって周波数領域のデータに変換する。具体的には所定時間間隔で所定数の周波数をサンプリングした後にフーリエ変換し、周波数スペクトルを得る。
【0058】
(ハ)そして、周波数スペクトルのピークを参照して、ステップS203において、CPU39の解析対象周波数決定手段4を用いて、基準振動の整数倍の周波数の1を解析対象周波数として選定する。
【0059】
(ニ)更に、寿命予測に必要な加速度のデータ、即ち回転機の加速度の基準用時系列データ、及びこの加速度の評価用時系列データをサンプリング測定する。そして、サンプリング測定の結果を周波数解析して、解析対象周波数の変動を示す診断点からなる経時データを得る。即ち、基準用時系列データを周波数解析し、解析対象周波数に対応したピークの加速度を示す周波数の変動を基準用診断データとして作成し、評価用時系列データを周波数解析し、ピークの加速度を示す周波数の変動を評価用診断データとして作成する。周波数変動を示す経時データは、ステップS204において、ピーク周波数推移記録手段7を用いて、記憶装置の所定のファイルに記録する。この際、周波数減少率判定手段(モジュール)71用の入力データとして、CVD成長中(成膜ステップ)に測定された周波数の経時変化を示すデータを、記憶装置の所定のファイルに記録する。また、周波数比判定手段(モジュール)72用の入力データとして、成膜ステップ前後の周波数の変化を示すデータをサンプリング測定し、記憶装置の所定のファイルに記録する。更に、マハラノビス距離判定手段(モジュール)73用の入力データとして、ドライポンプ3の状態を評価する日の72時間前(48時間前から168時間前の間で良い)におけるスタンバイ時(同一ガス流量条件)のデータ群を含めて、周波数の経時変化を示すデータを記憶装置の所定のファイルに記録する。
【0060】
(ホ)その後、ステップS205において、ステップS204で記録されたピーク周波数推移(周波数変動を示す経時データ)を示す基準用診断データ及び評価用診断データを読み出し、周波数減少率判定手段(モジュール)71、周波数比判定手段(モジュール)72,マハラノビス距離判定手段(モジュール)73に入力し、それぞれのモジュールを用いて、それぞれドライポンプ3の寿命を判断する:
(1)ステップS21においては、周波数減少率判定手段(モジュール)71を用い、周波数の減少率を計算する。即ち、CVD成長中(成膜ステップ)でのピーク周波数の減少率を観測して、ドライポンプ3の寿命を判断する。例えば、成膜ステップ時にピーク周波数減少率が、所定の値、例えば0.3%以上になった場合はポンプ停止直前つまりドライポンプ3の寿命であると判断する;
(2)ステップS22においては、CVDプロセス中の成膜ステップ前後の周波数比を、周波数比判定手段(モジュール)72を用いて計算する。CVDプロセス中の成膜ステップ直後には、成膜ステップで減少したピーク周波数は、正常状態において成膜ステップ前の値に戻るが、ポンプ停止直前では成膜ステップ前の値に戻らない現象を利用してドライポンプ3の寿命を判断する。成膜ステップ前後のピーク周波数比(後/前)が、所定の値、例えば99.7%以下になった場合はポンプ停止直前、つまりドライポンプ3の寿命であると判断する;
(3)ステップS23においては、マハラノビス距離判定手段(モジュール)73を用い、マハラノビス距離MDを用いて、ドライポンプ3の寿命を判断する。例えば、マハラノビス距離MDが15以上でポンプ停止直前であると判断する。マハラノビス距離MDを用いるとかなり高感度になる。
【0061】
(ヘ)そして、ステップS205での判断に基づき、ステップS206でポンプ停止直前(寿命)の表示をする。
【0062】
このように、第1の実施の形態のピーク加速度をピーク周波数と置き換えて、周波数領域における周波数変動を測定しても、第1の実施の形態と同様に、ドライポンプ3の寿命が予測可能である。
【0063】
(第3の実施の形態)
図13は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体製造装置としてのLPCVD装置の概略を示す図である。第1の実施の形態において、ピーク加速度を有する周波数は、周波数領域において、解析対象周波数決定手段4が決定した解析対象周波数の近傍で変動しており、一定の周波数に固定されている訳ではない。本発明の第3の実施の形態では、解析周波数を300kHzに固定した場合の、300kHzにおいて観測される加速度の時系列データによって、LPCVD装置に用いるドライポンプ3の寿命予測を行うものである。図13は、図1とほぼ同様であるが、CPU39に内蔵しているモジュールが異なる。即ち、図13に示すCPU39には、加速度推移記録手段8、解析対象周波数固定手段9、及び寿命判定手段6が内蔵されている。図1及び11の解析対象周波数決定手段4ではCPU39に電送された周波数スペクトルを分析して解析対象周波数を決定していたが、図13の場合は解析周波数は、初めから特定の値、例えば、300kHzに固定する。例えば、CPU39を内蔵するコンピュタシステムの入力装置により、300kHzを入力すれば、解析対象周波数固定手段9は、この300kHzに解析対象周波数を固定する。加速度推移記録手段8では、サンプリング測定された300kHzの加速度の時系列データを、記憶装置の所定のファイルに記録する。即ち、加速度推移記録手段8は、フーリエ変換分析装置37等の周波数解析装置の周波数解析の結果により、基準用時系列データから解析対象周波数に固定した加速度のピーク値の変動を基準用診断データとして作成し、評価用時系列データから解析対象周波数に固定した加速度のピーク値の変動を評価用診断データとして作成し、基準用診断データ及び評価用診断データを記録する。寿命判定手段6では加速度推移記録手段8で得られたデータに基づいて、ドライポンプ3の寿命判定を行う。そして、寿命判定手段6は、加速度減少率判定手段81、加速度比判定手段82、加速度推移判定手段83、マハラノビス距離判定手段84の4つのモジュールを内蔵している。これらの4つのモジュールは、300kHzに固定された解析対象周波数に対して、図1で説明した加速度減少率判定手段(モジュール)61、加速度比判定手段(モジュール)62、加速度推移判定手段(モジュール)63、マハラノビス距離判定手段(モジュール)64と、ほぼ同様な判定をする。他は図1と同様であるので、重複した説明を省略する。但し、解析周波数を初めから特定の値に固定している場合は、フーリエ変換分析装置37等の周波数解析装置の代わりに、バンドパスフィルター、若しくは狭帯域増幅器を用いることが可能である。この場合は、バンドパスフィルター若しくは狭帯域増幅器から300kHzに固定した加速度のアナログデータをCPU39に送り、CPU39の内部若しくはインターフェイスで、このアナログデータをA/D変換しても良い。
【0064】
次に、図14に示すフローチャートを用いて、本発明の第3の実施の形態に係る半導体製造装置(LPCVD装置)用回転機の寿命予測方法を、解析周波数を300kHzに固定した場合を例に、説明する。ここで回転機とは、第1及び第2の実施の形態と同様にドライポンプ3の意である。
【0065】
(イ)ステップS301では、ステップS101と同様の方法で、加速度(振動データ)をサンプリング測定する。
【0066】
(ロ)次にステップS302はステップS301で得られた振動データを周波数解析装置(フーリエ変換分析装置)37によって周波数成分に分解し、加速度の周波数スペクトルを得る。
【0067】
(ハ)ステップS303では、ステップS301で得られた加速度の周波数スペクトルから300kHzに固定された加速度を抽出する。そして、解析対象周波数を300kHzに固定する。
【0068】
(ニ)次に、回転機の加速度の基準用時系列データ、及びこの加速度の評価用時系列データをそれぞれサンプリング測定し、300kHzの加速度成分を抽出する。即ち、基準用時系列データを周波数解析し、解析対象周波数に固定した加速度を基準用診断データとして作成し、評価用時系列データを周波数解析し、解析対象周波数に固定した加速度を評価用診断データとして作成する。例えば、加速度減少率判定手段(モジュール)81用の入力データとして、CVD成長中(成膜ステップ)での加速度の時系列データをサンプリング測定し、固定された解析対象周波数(300kHz)の成分を抽出する。また、加速度比判定手段(モジュール)82用の入力データとして、成膜ステップ前後の加速度の時系列データをサンプリング測定し、300kHzの成分を抽出する。更に、加速度推移判定手段(モジュール)83用の入力データとしては、CVDプロセス以外の状態における加速度の時系列データをサンプリング測定し、300kHzの成分を抽出する。更に、マハラノビス距離判定手段(モジュール)84用の入力データとして、ドライポンプ3の状態を評価する日の72時間前(48時間前から168時間前の間で良い)におけるスタンバイ時(同一ガス流量条件)のデータ群を含めて、加速度の時系列データをサンプリング測定し、300kHzの成分を抽出する。ステップS304においては、加速度推移記録手段8を用いて、これらの300kHzのときの加速度の診断点群からなる経時データ(基準用診断データ及び評価用診断データ)を記憶装置の所定のファイルに記録する。
【0069】
(ホ)ステップS305においてはステップS304で得られた加速度の診断点群からなる経時データ(基準用診断データ及び評価用診断データ)を記憶装置から読み出し、加速度減少率判定手段(モジュール)81、加速度比判定手段(モジュール)82,加速度推移判定手段(モジュール)83,マハラノビス距離判定手段(モジュール)84に入力し、それぞれのモジュールで、ドライポンプ3の寿命を判断する:
(1)ステップS31においては、加速度減少率判定手段(モジュール)81を用い、CVD成長中(成膜ステップ)での、300kHzに固定された加速度の減少率を算出する。即ち、CVD成長中(成膜ステップ)での300kHzに固定された加速度が低下する現象を利用してドライポンプ3の寿命を判断する。成膜ステップ時に300kHzに固定された加速度減少率が85%以上になった場合は、ポンプ停止直前、つまりドライポンプ3の寿命であると判断する;
(2)ステップS32においては、加速度比判定手段(モジュール)82を用い、成膜ステップ前後の300kHzに固定された加速度比(後/前)を算出する。CVDプロセス中の成膜ステップ直後には、成膜ステップで減少した300kHzに固定された加速度は、正常状態では成膜ステップ前の値に戻るが、ポンプ停止直前では成膜ステップ前の値に戻らない現象を利用してドライポンプ3の寿命を判断する。成膜ステップ前後の300kHzに固定された加速度比(後/前)が90%以下になった場合は、ポンプ停止直前つまりドライポンプ3の寿命であると判断する;
(3)ステップS33においては、加速度推移判定手段(モジュール)83を用い、CVDプロセス以外においてサンプリング測定された300kHzに固定された加速度の経時変化により寿命を判断する。即ち、CVDプロセス以外においてサンプリング測定された300kHzに固定された加速度は、ドライポンプ3の内部に堆積物が蓄積されることにより変化することが確認されているので、ポンプ交換直後から一定であった300kHzに固定された加速度がポンプ停止の所定日前に増加しポンプ停止直前に減少することを判断基準とする。つまり、スタンバイ時のようにドライポンプ3に流入するガス流量が一定の場合の300kHzに固定された加速度が増加後減少した場合、ドライポンプ3の寿命が近いと判断する。特にこの場合は加速度の測定時間が短時間で済むため効率よくドライポンプ3の寿命を予測できる;
(4)ステップS34においては、マハラノビス距離判定手段(モジュール)84を用い、正常時における(300kHzに固定された)加速度データ群から作成したマハラノビス空間を基準として、マハラノビス距離MDを算出する。そして、マハラノビス距離MDの変化から、ドライポンプ3の寿命を判断する。例えば、マハラノビス距離MDが15以上でポンプ停止直前であると判断すればよい。マハラノビス距離MDを用いるとかなり高感度になる。
【0070】
(ヘ)そして、ステップS305での判断に基づき、ステップS306でポンプ停止直前(寿命)の表示をする。
【0071】
本発明の第3の実施の形態に係る半導体製造装置(LPCVD装置)用回転機の寿命予測方法によれば、300kHzに解析周波数を固定して行っても、第1の実施の形態と同様にドライポンプ3の寿命が予測可能である。
【0072】
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1〜第3の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0073】
既に述べた第1〜第3の実施の形態の説明においては、回転機の加速度の基準用時系列データ及び評価用時系列データをそれぞれサンプリング測定し、基準用時系列データから基準用診断データを、評価用時系列データから評価用診断データを作成する場合を説明した。しかし、一定の場合には、回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定し、基準用時系列データから基準用診断データを作成するステップを省略しても良いことは、本発明の趣旨を理解すれば容易に理解出来るであろう。
【0074】
また、第1〜第3の実施の形態の説明において、回転機としてルーツ型のドライポンプ3を例示し、ドライポンプ3のピーク加速度の変動あるいはピーク周波数の変動を用いた例を述べたが、スクリュー型のドライポンプでも同様の効果が確認されている。さらに油回転ポンプ等の回転機でも良い。
【0075】
更に、解析対象周波数は、回転機の回転数の整数倍であれば同様の効果が得られ、ロータの羽根枚数には依存しない。また、複数の周波数を同時に解析することにより異なる部分の異常を確認できる。この場合のデータサンプリング条件は最大周波数にあわせる必要がある。
【0076】
また、上記において、ジクロロシラン(SiHCl)ガスとアンモニア(NH)ガスとの反応で、シリコン窒化膜(Si膜)を成膜する場合を例示したが、原料ガスは、ジクロロシラン(SiHCl)ガスやアンモニア(NH)ガスに限定されないことは勿論である。更に、Si34膜のLPCVDの例に限られず、他の材料の薄膜のLPCVDでも同様に適用出来る。また、単一の種類の薄膜を成長する場合の例を示したが、Si34膜、TEOS酸化膜、多結晶シリコン等の複数種類の薄膜を同一のLPCVD装置で形成する場合でも同様の効果が得られる。
【0077】
なお、第1〜第3の実施の形態ではLPCVDプロセスの例を示したが、本発明はドライポンプの内部に反応生成物が堆積し回転機(ポンプ)が停止する場合には同様の効果が確認されており、CVDプロセス全般、ドライエッチングプロセスなどに適用できる。
【0078】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の第1の実施の形態に係る技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【0079】
【発明の効果】
本発明によれば、極く短時間に寿命を効率良く予測することが可能な半導体製造装置用回転機の寿命予測方法、及びこの回転機を備えた半導体製造装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る半導体製造装置の概略を示す図である。
【図2】 図1に示した回転機(ドライポンプ)の内部構造を示す断面図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態に係る半導体製造装置用回転機の寿命予測方法を説明するためのフローチャートである。
【図4】 振動加速度の周波数スペクトルである。
【図5】 成膜ステップでのピーク加速度の経時変化グラフである。
【図6】 成膜ステップでのピーク加速度減少率の経時変化グラフである。
【図7】 ポンプ停止直前の成膜ステップでのピーク加速度の経時変化グラフである。
【図8】 ピーク加速度の成膜ステップ前後比推移である。
【図9】 スタンバイ時のピーク加速度の経時変化グラフである。
【図10】 スタンバイ時のピーク加速度を用いたマハラノビス距離MDの経時変化グラフである。
【図11】 本発明の第2の実施の形態に係る半導体製造装置の概略を示す図である。
【図12】 本発明の第2の実施の形態に係る半導体製造装置用回転機の寿命予測方法を説明するためのフローチャートである。
【図13】 本発明の第3の実施の形態に係る半導体製造装置の概略を示す図である。
【図14】 本発明の第3の実施の形態に係る半導体製造装置用回転機の寿命予測方法を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 CVDチャンバ
2 ゲートバルブ
3 ドライポンプ(回転機))
4 解析対象周波数決定手段
5 ピーク加速度推移記録手段
6 寿命判定手段
7 ピーク周波数推移記録手段
8 加速度推移記録手段
10a、10b ロータ
11a、11b 回転軸
13 ボディ
14 吸気フランジ
15 排気フランジ
32,33 真空配管
35 ギヤボックス
36 加速度計
37 周波数解析装置(フーリエ変換分析装置)
38a,38b 配線
39 CPU
41,42,43 マスフローコントローラ
51,52,53 ガス配管
61,81 加速度減少率判定手段
62,83 加速度比判定手段
63,83 加速度推移判定手段
64,84 マハラノビス距離判定手段
71 周波数減少率判定手段
72 周波数比判定手段
73 マハラノビス距離判定手段

Claims (23)

  1. 振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定するステップと、
    周波数解析装置が前記評価用時系列データを周波数解析し、ピーク加速度推移記録手段が、前記解析対象周波数における加速度のピーク値、又は前記解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値の変動を評価用診断データとして作成するステップと、
    寿命判定手段が、前記加速度のピーク値の低下率が予め定めた閾値を超えた時刻を、前記半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定するステップ
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置用回転機の寿命予測方法。
  2. LPCVD装置のCVDチャンバの内部を排気する半導体製造装置用回転機の寿命を予測する半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であって、
    振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記LPCVD装置の成膜ステップ前の前記半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定し、前記成膜ステップ後に前記半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定するステップと、
    周波数解析装置が前記基準用時系列データを周波数解析し、ピーク加速度推移記録手段が前記基準用時系列データから前記解析対象周波数における第1のピーク加速度、又は前記解析対象周波数の近傍の第1のピーク加速度を基準用診断データとして取得し、前記周波数解析装置が前記評価用時系列データを周波数解析し、前記ピーク加速度推移記録手段が、前記評価用時系列データから前記解析対象周波数における第2のピーク加速度、又は前記解析対象周波数の近傍の第2のピーク加速度を評価用診断データとして取得するステップと、
    寿命判定手段が、前記第2のピーク加速度の前記第1のピーク加速度に対する加速度比が予め定めた閾値より小さくなったときを、前記半導体製造装置用回転機の寿命と判断するステップ
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置用回転機の寿命予測方法。
  3. 振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを、前記半導体製造装置用回転機に対する負荷が一定の状態においてサンプリング測定するステップと、
    周波数解析装置が前記評価用時系列データを周波数解析し、ピーク加速度推移記録手段が、前記解析対象周波数における加速度のピーク値、又は前記解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値の変動を評価用診断データとして作成するステップと、
    寿命判定手段が、前記評価用診断データによって示される前記ピーク値が時間と共に増加したのち減少する特性により、前記半導体製造装置用回転機の寿命を判断するステップ
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置用回転機の寿命予測方法。
  4. 振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを前記半導体製造装置用回転機のスタンバイ時にサンプリング測定し、前記評価用時系列データを測定する時刻より経験則で定まる所定の時間だけ先行した時刻の前記半導体製造装置用回転機のスタンバイ時において、前記半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定するステップと、
    周波数解析装置が前記基準用時系列データを周波数解析し、ピーク加速度推移記録手段が前記基準用時系列データから前記解析対象周波数における加速度のピーク値、又は前記解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値の変動を基準用診断データとして取得し、前記周波数解析装置が前記評価用時系列データを周波数解析し、前記ピーク加速度推移記録手段が、前記評価用時系列データから前記解析対象周波数における加速度のピーク値、又は前記解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値を評価用診断データとして取得するステップと、
    寿命判定手段が、前記基準用時系列データから得られた前記基準用診断データによりマハラノビス空間を作成し、該マハラノビス空間を基礎として、前記評価用診断データのマハラノビス距離を算出し、該マハラノビス距離が予め定めた閾値を超えた時刻を前記半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定するステップ
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置用回転機の寿命予測方法。
  5. 振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定するステップと、
    周波数解析装置が前記評価用時系列データを周波数解析し、ピーク周波数推移記録手段が前記解析対象周波数における加速度のピーク値を示す周波数の変動を評価用診断データとして作成するステップと、
    寿命判定手段が、前記周波数の低下率が予め定めた閾値を超えた時刻を、前記半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定するステップ
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置用回転機の寿命予測方法。
  6. LPCVD装置のCVDチャンバの内部を排気する半導体製造装置用回転機の寿命を予測する半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であって、
    振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記LPCVD装置の成膜ステップ前の前記半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定し、前記成膜ステップ後に前記半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定するステップと、
    周波数解析装置が前記基準用時系列データを周波数解析し、ピーク周波数推移記録手段が前記基準用時系列データから前記解析対象周波数における加速度のピーク値を示す第1の周波数の変動を基準用診断データとして取得し、前記周波数解析装置が前記評価用時系列データを周波数解析し、前記ピーク周波数推移記録手段が前記評価用時系列データから前記解析対象周波数における加速度のピーク値を示す第2の周波数の変動を評価用診断データとして取得するステップと、
    寿命判定手段が、前記第2の周波数の前記第1の周波数に対する周波数比が予め定めた閾値より小さくなったときを、前記半導体製造装置用回転機の寿命と判断するステップ
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置用回転機の寿命予測方法。
  7. 振動を検知する手段である加速度計が、解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを前記半導体製造装置用回転機のスタンバイ時にサンプリング測定し、前記評価用時系列データを測定する時刻より経験則で定まる所定の時間だけ先行した時刻の前記半導体製造装置用回転機のスタンバイ時において、前記半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定するステップと、
    周波数解析装置が前記基準用時系列データを周波数解析し、ピーク周波数推移記録手段が前記基準用時系列データから前記解析対象周波数における加速度のピーク値を示す周波数の変動を基準用診断データとして取得し、前記周波数解析装置が前記評価用時系列データを周波数解析し、前記ピーク周波数推移記録手段が前記評価用時系列データから前記加速度のピーク値を示す周波数の変動を評価用診断データとして取得するステップと、
    寿命判定手段が、前記基準用時系列データから得られた前記基準用診断データによりマハラノビス空間を作成し、該マハラノビス空間を基礎として、前記評価用診断データのマハラノビス距離を算出し、該マハラノビス距離が予め定めた閾値を超えた時刻を、前記半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定するステップ
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置用回転機の寿命予測方法。
  8. 解析対象周波数固定手段が、半導体製造装置用回転機に固有な基準周波数の整数倍に解析対象周波数を固定するステップと、
    振動を検知する手段である加速度計が、前記解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定するステップと、
    周波数解析装置が前記評価用時系列データを周波数解析し、加速度推移記録手段が前記解析対象周波数に固定した前記加速度の変動を評価用診断データとして作成するステップと、
    寿命判定手段が、前記加速度の低下率が予め定めた閾値を超えた時刻を、前記半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定するステップ
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置用回転機の寿命予測方法。
  9. 解析対象周波数固定手段が、半導体製造装置用回転機に固有な基準周波数の整数倍に解析対象周波数を固定するステップと、
    振動を検知する手段である加速度計が、前記解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを前記半導体製造装置用回転機に対する負荷が一定の状態においてサンプリング測定するステップと、
    周波数解析装置が前記評価用時系列データを周波数解析し、加速度推移記録手段が前記解析対象周波数に固定した前記加速度の変動を評価用診断データとして作成するステップと、
    寿命判定手段が、前記評価用診断データによって示される前記加速度が時間と共に増加したのち減少する特性により、前記半導体製造装置用回転機の寿命を判断するステップ
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置用回転機の寿命予測方法。
  10. LPCVD装置のCVDチャンバの内部を排気する半導体製造装置用回転機の寿命を予測する半導体製造装置用回転機の寿命予測方法であって、
    解析対象周波数固定手段が、半導体製造装置用回転機に固有な基準周波数の整数倍に解析対象周波数を固定するステップと、
    振動を検知する手段である加速度計が、前記解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記LPCVD装置の成膜ステップ前の前記半導体製造装置用回転機の第1の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定し、前記成膜ステップ後に前記半導体製造装置用回転機の第2の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定するステップと、
    周波数解析装置が前記基準用時系列データを周波数解析し、加速度推移記録手段が前記解析対象周波数に固定した前記第1の加速度の変動を基準用診断データとして作成し、前記周波数解析装置が前記評価用時系列データを周波数解析し、前記加速度推移記録手段が前記解析対象周波数に固定した前記第2の加速度の変動を評価用診断データとして作成するステップと、
    寿命判定手段が、前記第2の加速度の前記第1の加速度に対する加速度比が予め定めた閾値より小さくなったときを、前記半導体製造装置用回転機の寿命と判断するステップ
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置用回転機の寿命予測方法。
  11. 解析対象周波数固定手段が、半導体製造装置用回転機に固有な基準周波数の整数倍に解析対象周波数を固定するステップと、
    振動を検知する手段である加速度計が、前記解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを前記半導体製造装置用回転機のスタンバイ時にサンプリング測定し、前記評価用時系列データを測定する時刻より経験則で定まる所定の時間だけ先行した時刻の前記半導体製造装置用回転機のスタンバイ時において、前記半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定するステップと、
    周波数解析装置が前記基準用時系列データを周波数解析し、加速度推移記録手段が前記解析対象周波数に固定した前記加速度の変動を基準用診断データとして作成し、前記周波数解析装置が前記評価用時系列データを周波数解析し、前記加速度推移記録手段が前記解析対象周波数に固定した前記加速度の変動を評価用診断データとして作成するステップと、
    寿命判定手段が、前記基準用時系列データから得られた前記基準用診断データによりマハラノビス空間を作成し、該マハラノビス空間を基礎として、前記評価用診断データのマハラノビス距離を算出し、該マハラノビス距離が予め定めた閾値を超えた時刻を、前記半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定するステップ
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置用回転機の寿命予測方法。
  12. 半導体製造装置用回転機と、
    解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、
    該加速時計から出力される前記評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、
    該周波数解析の結果により、前記評価用時系列データから前記解析対象周波数における加速度のピーク値、又は前記解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値の変動を評価用診断データとして作成し、前記評価用診断データを記録するピーク加速度推移記録手段と、
    前記加速度のピーク値の低下率が予め定めた閾値を超えた時刻を、前記半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定する寿命判定手段
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置。
  13. 半導体製造装置用回転機と、
    解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを、前記半導体製造装置用回転機に対する負荷が一定の状態においてサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、
    該加速時計から出力される前記評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、
    該周波数解析の結果により、前記評価用時系列データから前記解析対象周波数における加速度のピーク値、又は前記解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値の変動を評価用診断データとして作成し、前記評価用診断データを記録するピーク加速度推移記録手段と、
    前記評価用診断データによって示される前記ピーク値が時間と共に増加したのち減少する特性により、前記半導体製造装置用回転機の寿命と判断する寿命判定手段
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置。
  14. LPCVD装置のCVDチャンバの内部を排気する半導体製造装置用回転機と、
    解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記LPCVD装置の成膜ステップ前の前記半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定し、前記成膜ステップ後に前記半導 体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、
    該加速時計から出力される前記基準用時系列データ及び前記評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、
    該周波数解析の結果により、前記基準用時系列データから前記解析対象周波数における第1のピーク加速度、又は前記解析対象周波数の近傍の第1のピーク加速度を基準用診断データとして取得し、前記評価用時系列データから前記解析対象周波数における第2のピーク加速度、又は前記解析対象周波数の近傍の第2のピーク加速度を評価用診断データとして取得し、前記基準用診断データ及び前記評価用診断データを記録するピーク加速度推移記録手段と、
    前記第2のピーク加速度の前記第1のピーク加速度に対する加速度比が予め定めた閾値より小さくなったときを、前記半導体製造装置用回転機の寿命と判断する寿命判定手段
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置。
  15. 半導体製造装置用回転機と、
    解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを前記半導体製造装置用回転機のスタンバイ時にサンプリング測定し、前記評価用時系列データを測定する時刻より経験則で定まる所定の時間だけ先行した時刻の前記半導体製造装置用回転機のスタンバイ時において、前記半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、
    該加速時計から出力される前記基準用時系列データ及び前記評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、
    該周波数解析の結果により、前記基準用時系列データから前記解析対象周波数における加速度のピーク値、又は前記解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値の変動を基準用診断データとして取得し、前記評価用時系列データから前記解析対象周波数における加速度のピーク値、又は前記解析対象周波数の近傍の加速度のピーク値を評価用診断データとして取得し、前記基準用診断データ及び前記評価用診断データを記録するピーク加速度推移記録手段と、
    前記基準用時系列データから得られた前記基準用診断データによりマハラノビス空間を作成し、該マハラノビス空間を基礎として、前記評価用診断データのマハラノビス距離を算出し、該マハラノビス距離が予め定めた閾値を超えた時刻を前記半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定する寿命判定手段
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置。
  16. 半導体製造装置用回転機と、
    解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、
    該加速時計から出力される前記基準用時系列データ及び前記評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、
    該周波数解析の結果により、前記評価用時系列データから前記解析対象周波数における加速度のピーク値を示す周波数の変動を評価用診断データとして作成し、前記評価用診断データを記録するピーク周波数推移記録手段と、
    前記周波数の低下率が予め定めた閾値を超えた時刻を、前記半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定する寿命判定手段
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置。
  17. LPCVD装置のCVDチャンバの内部を排気する半導体製造装置用回転機と、
    解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記LPCVD装置の成膜ステップ前の前記半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定し、前記成膜ステップ後に前記半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、
    該加速時計から出力される前記基準用時系列データ及び前記評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、
    該周波数解析の結果により、前記基準用時系列データから前記解析対象周波数における加速度のピーク値を示す第1の周波数の変動を基準用診断データとして取得し、前記評価用時系列データから前記解析対象周波数における加速度のピーク値を示す第2の周波数の変動を評価用診断データとして取得し、前記基準用診断データ及び前記評価用診断データを記録するピーク周波数推移記録手段と、
    前記第2の周波数の前記第1の周波数に対する周波数比が予め定めた閾値より小さくなったときを、前記半導体製造装置用回転機の寿命と判断する寿命判定手段
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置。
  18. 半導体製造装置用回転機と、
    解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを前記半導体製造装置用回転機のスタンバイ時にサンプリング測定し、前記評価用時系列データを測定する時刻より経験則で定まる所定の時間だけ先行した時刻の前記半導体製造装置用回転機のスタンバイ時において、前記半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、
    該加速時計から出力される前記基準用時系列データ及び前記評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、
    該周波数解析の結果により、前記基準用時系列データから前記解析対象周波数における加速度のピーク値を示す周波数の変動を基準用診断データとして取得し、前記評価用時系列データから前記加速度のピーク値を示す周波数の変動を評価用診断データとして取得し、前記基準用診断データ及び前記評価用診断データを記録するピーク周波数推移記録手段と、
    前記基準用時系列データから得られた前記基準用診断データによりマハラノビス空間を作成し、該マハラノビス空間を基礎として、前記評価用診断データのマハラノビス距離を算出し、該マハラノビス距離が予め定めた閾値を超えた時刻を、前記半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定する寿命判定手段
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置。
  19. 半導体製造装置用回転機と、
    解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、
    該加速時計から出力される前記評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、
    該周波数解析の結果により、前記評価用時系列データから前記解析対象周波数に固定した加速度の変動を評価用診断データとして作成し、前記評価用診断データを記録する加速度推移記録手段と、
    前記加速度の低下率が予め定めた閾値を超えた時刻を、前記半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定する寿命判定手段
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置。
  20. 半導体製造装置用回転機と、
    解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを前記半導体製造装置用回転機に対する負荷が一定の状態においてサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、
    該加速時計から出力される前記評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、
    該周波数解析の結果により、前記評価用時系列データから前記解析対象周波数に固定した加速度の変動を評価用診断データとして作成し、前記評価用診断データを記録する加速度推移記録手段と、
    前記評価用診断データによって示される前記加速度が時間と共に増加したのち減少する特性により、前記半導体製造装置用回転機の寿命を判断する寿命判定手段
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置。
  21. LPCVD装置のCVDチャンバの内部を排気する半導体製造装置用回転機と、
    解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、前記LPCVD装置の成膜ステップ前の前記半導体製造装置用回転機の第1の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定し、前記成膜ステップ後に前記半導体製造装置用回転機の第2の加速度の評価用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、
    該加速時計から出力される前記基準用時系列データ及び前記評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、
    該周波数解析の結果により、前記解析対象周波数に固定した前記第1の加速度の変動を基準用診断データとして作成し、前記解析対象周波数に固定した前記第2の加速度の変動を評価用診断データとして作成し、前記基準用診断データ及び前記評価用診断データを記録する加速度推移記録手段と、
    前記第2の加速度の前記第1の加速度に対する加速度比が予め定めた閾値より小さくなったときを、前記半導体製造装置用回転機の寿命と判断する寿命判定手段
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置。
  22. 半導体製造装置用回転機と、
    解析対象周波数の1/2周期以下のサンプリング間隔、前記解析対象周波数の4倍以上のサンプリング数で、半導体製造装置用回転機の加速度の評価用時系列データを前記半導体製造装置用回転機のスタンバイ時にサンプリング測定し、前記評価用時系列データを測定する時刻より経験則で定まる所定の時間だけ先行した時刻の前記半導体製造装置用回転機のスタンバイ時において、前記半導体製造装置用回転機の加速度の基準用時系列データをサンプリング測定する、振動を検知する手段である加速度計と、
    該加速時計から出力される前記基準用時系列データ及び前記評価用時系列データを周波数解析する周波数解析装置と、
    該周波数解析の結果により、基準用時系列データから前記解析対象周波数に固定した加速度の変動を基準用診断データとして作成し、前記評価用時系列データから前記解析対象周波数に固定した加速度の変動を評価用診断データとして作成し、前記基準用診断データ及び前記評価用診断データを記録する加速度推移記録手段と、
    前記基準用時系列データから得られた前記基準用診断データによりマハラノビス空間を作成し、該マハラノビス空間を基礎として、前記評価用診断データのマハラノビス距離を算出し、該マハラノビス距離が予め定めた閾値を超えた時刻を、前記半導体製造装置用回転機の寿命直前と判定する寿命判定手段
    とを含むことを特徴とする半導体製造装置。
  23. 前記加速度計は前記半導体製造装置用回転機のギヤボックスの上面、該ギヤボックスの側面、該ギヤボックスの底面、該ギヤボックスから20cm以内のケーシングの上面、該ケーシングの側面、該ケーシングの底面のいずれかに配置されていることを特徴とする請求項12〜22のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
JP2001264277A 2001-08-31 2001-08-31 半導体製造装置用回転機の寿命予測方法及び半導体製造装置 Expired - Fee Related JP4149691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264277A JP4149691B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体製造装置用回転機の寿命予測方法及び半導体製造装置
US10/229,005 US6885972B2 (en) 2001-08-31 2002-08-28 Method for predicting life span of rotary machine used in manufacturing apparatus and life predicting system
CNB02160293XA CN1240108C (zh) 2001-08-31 2002-08-30 半导体制造装置用旋转机的寿命预测方法和半导体制造装置
KR10-2002-0051692A KR100507254B1 (ko) 2001-08-31 2002-08-30 반도체 제조 장치용 회전기의 수명 예측방법 및 반도체제조 장치
TW091119820A TW591688B (en) 2001-08-31 2002-08-30 Lifetime estimation method of rotary machine for semiconductor manufacturing device and the semiconductor manufacturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264277A JP4149691B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体製造装置用回転機の寿命予測方法及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074478A JP2003074478A (ja) 2003-03-12
JP4149691B2 true JP4149691B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=19090908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264277A Expired - Fee Related JP4149691B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体製造装置用回転機の寿命予測方法及び半導体製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6885972B2 (ja)
JP (1) JP4149691B2 (ja)
KR (1) KR100507254B1 (ja)
CN (1) CN1240108C (ja)
TW (1) TW591688B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017142153A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 寿命予測方法、寿命予測装置、および寿命予測システム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001296283A1 (en) 2000-09-21 2002-04-02 Gsi Lumonics Corporation Digital control servo system
GB0313887D0 (en) * 2003-06-16 2003-07-23 Gsi Lumonics Ltd Monitoring and controlling of laser operation
US8639489B2 (en) 2003-11-10 2014-01-28 Brooks Automation, Inc. Methods and systems for controlling a semiconductor fabrication process
US8639365B2 (en) * 2003-11-10 2014-01-28 Brooks Automation, Inc. Methods and systems for controlling a semiconductor fabrication process
US20070282480A1 (en) * 2003-11-10 2007-12-06 Pannese Patrick D Methods and systems for controlling a semiconductor fabrication process
ATE393922T1 (de) * 2003-11-18 2008-05-15 Peter Renner Zustandsüberwachung bei technischen prozessen
US7170251B2 (en) * 2004-01-23 2007-01-30 Gsi Group Corporation System and method for diagnosing a controller in a limited rotation motor system
FR2887938A1 (fr) * 2005-07-04 2007-01-05 Alcatel Sa Ligne de vide et procede de surveillance d'une telle ligne
FR2896875B1 (fr) * 2006-01-30 2008-04-25 Eads Europ Aeronautic Defence Dispositif et procede de surveillance d'une grandeur environnementale en temps reel
KR100829581B1 (ko) * 2006-11-28 2008-05-14 삼성전자주식회사 영상 처리 방법, 기록매체 및 장치
JP2009089836A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sammy Corp 可動部材を備える遊技装置及びその耐久寿命診断方法
WO2012126485A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Aktiebolaget Skf Gear with vibration sensor
CN102418691B (zh) * 2011-07-12 2014-12-10 上海华力微电子有限公司 一种全自动检测泵失效的方法
JP6221652B2 (ja) * 2013-11-08 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 寿命予測方法、寿命予測装置、寿命予測システム、寿命演算装置及び回転機械
JP6223239B2 (ja) * 2014-03-07 2017-11-01 株式会社ディスコ 切削装置
GB2551337A (en) * 2016-06-13 2017-12-20 Edwards Ltd Pump assembly, method and computer program
US11018610B2 (en) 2017-01-27 2021-05-25 Franklin Electric Co., Inc. Motor drive system and method
US10712227B2 (en) * 2017-02-14 2020-07-14 Nabors Drilling Technologies Usa, Inc. Washpipe life prediction
JP7034646B2 (ja) * 2017-09-25 2022-03-14 株式会社Screenホールディングス 異常検知装置、及び異常検知方法
JP7040983B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-23 株式会社総合車両製作所 車両試験システム
US11774306B2 (en) 2018-06-26 2023-10-03 Applied Materials, Inc. System and method for maintenance of rotation-lift assembly
JP6625280B1 (ja) 2018-12-27 2019-12-25 三菱電機株式会社 異常診断装置および異常診断方法
US11573153B2 (en) * 2019-08-21 2023-02-07 Computational Systems, Inc. Prediction of machine failure based on vibration trend information
TWI729500B (zh) 2019-09-18 2021-06-01 財團法人工業技術研究院 電腦可讀取紀錄媒體、資料處理方法及資料處理系統
CN111706499B (zh) * 2020-06-09 2022-03-01 成都数之联科技有限公司 一种真空泵的预测维护系统及方法及真空泵自动采购系统

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681036A (en) * 1979-12-03 1981-07-02 Hitachi Ltd Rotary machine vibration monitoring method
JPS5920589A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Nippon Steel Chem Co Ltd 往復圧縮機の運転状況監視方法
JPS63150633A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Toshiba Corp 軸振動診断装置
JP2594333B2 (ja) * 1988-09-09 1997-03-26 富士ファコム制御株式社社 振動試験装置
GB2229536B (en) * 1989-03-22 1993-04-07 Ferranti Int Signal Signal processing apparatus and method
KR910014609A (ko) * 1990-01-23 1991-08-31 야마무라 가쯔미 마이크로 펌프 관리 제어 방법 및 장치
US5210704A (en) * 1990-10-02 1993-05-11 Technology International Incorporated System for prognosis and diagnostics of failure and wearout monitoring and for prediction of life expectancy of helicopter gearboxes and other rotating equipment
JP3048395B2 (ja) * 1991-03-11 2000-06-05 株式会社東芝 回転機械の監視装置
JPH0579903A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Hitachi Ltd 回転機の異常診断方法及びその装置
US5501105A (en) * 1991-10-02 1996-03-26 Monitoring Technology Corp. Digital signal processing of encoder signals to detect resonances in rotating machines
JPH05195980A (ja) 1992-01-16 1993-08-06 Hitachi Ltd 高温・高圧流体を取扱う高速遠心ポンプの予防保全システム
JP3011532B2 (ja) * 1992-04-30 2000-02-21 株式会社東芝 冷蔵庫の振動デバッグ法
JPH06221909A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Agency Of Ind Science & Technol 回転機械の異常診断手法
US5406502A (en) * 1993-06-29 1995-04-11 Elbit Ltd. System and method for measuring the operation of a device
JPH07209035A (ja) * 1994-01-11 1995-08-11 Toshiba Corp 機器状態監視装置
JP2613360B2 (ja) * 1994-06-03 1997-05-28 株式会社日立製作所 機器/設備の診断システム
US5586066A (en) * 1994-06-08 1996-12-17 Arch Development Corporation Surveillance of industrial processes with correlated parameters
JP3351925B2 (ja) 1995-03-22 2002-12-03 横河電機株式会社 設備管理システム
US5633811A (en) * 1994-12-09 1997-05-27 Computational Systems, Inc. Hand held data collector and analyzer system
JPH09131085A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp 位置検出器
US6297742B1 (en) * 1996-08-22 2001-10-02 Csi Technology, Inc. Machine monitor with status indicator
EP1010114A1 (en) * 1996-11-27 2000-06-21 Sundstrand Corporation, Inc. Method of maintaining components subject to fatigue failure
JPH10221161A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nippon Densan Corp 振動検査方法及び検査装置
DE59712546D1 (de) * 1997-07-31 2006-04-06 Sulzer Markets & Technology Ag Verfahren zum Überwachen von Anlagen mit mechanischen Komponenten
JPH1162846A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Ebara Corp 真空ポンプの故障予知システム
US6260004B1 (en) * 1997-12-31 2001-07-10 Innovation Management Group, Inc. Method and apparatus for diagnosing a pump system
US6199018B1 (en) * 1998-03-04 2001-03-06 Emerson Electric Co. Distributed diagnostic system
US6434512B1 (en) * 1998-04-02 2002-08-13 Reliance Electric Technologies, Llc Modular data collection and analysis system
JP3595926B2 (ja) * 1998-04-28 2004-12-02 愛三工業株式会社 電動燃料ポンプの吐出脈動による騒音の検査装置
JP2000064964A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Ebara Corp 真空ポンプの故障予知システム
JP3349455B2 (ja) * 1998-09-30 2002-11-25 宮崎沖電気株式会社 半導体製造装置のための管理方法および管理システム
JP2000259222A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Hitachi Ltd 機器監視・予防保全システム
US6207472B1 (en) 1999-03-09 2001-03-27 International Business Machines Corporation Low temperature thin film transistor fabrication
JP2000283056A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Hitachi Ltd 真空ポンプ異常監視システム
JP4120099B2 (ja) * 1999-07-09 2008-07-16 日本精工株式会社 軸受の異常診断方法および異常診断装置
US6321602B1 (en) * 1999-09-28 2001-11-27 Rockwell Science Center, Llc Condition based monitoring by vibrational analysis
US6392584B1 (en) * 2000-01-04 2002-05-21 Richard Eklund System and method for detecting and warning of potential failure of rotating and vibrating machines
JP4138267B2 (ja) * 2001-03-23 2008-08-27 株式会社東芝 半導体製造装置、真空ポンプの寿命予測方法及び真空ポンプの修理タイミング決定方法
JP4592235B2 (ja) * 2001-08-31 2010-12-01 株式会社東芝 生産装置の故障診断方法及び生産装置の故障診断システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017142153A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 寿命予測方法、寿命予測装置、および寿命予測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003074478A (ja) 2003-03-12
KR100507254B1 (ko) 2005-08-11
US20030153997A1 (en) 2003-08-14
CN1240108C (zh) 2006-02-01
KR20030019214A (ko) 2003-03-06
US6885972B2 (en) 2005-04-26
CN1419264A (zh) 2003-05-21
TW591688B (en) 2004-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149691B2 (ja) 半導体製造装置用回転機の寿命予測方法及び半導体製造装置
KR100557378B1 (ko) 제조 장치 및 회전기의 수명 예측 방법
JP4184638B2 (ja) 半導体製造装置の寿命診断方法
JP3967245B2 (ja) 回転機の寿命予測方法及び回転機を有する製造装置
US6865513B2 (en) Method for predicting life of rotary machine and determining repair timing of rotary machine
US20050107984A1 (en) Manufacturing apparatus and method for predicting life of rotary machine used in the same
TWI224724B (en) Trouble shooting method of manufacturing equipment and trouble shooting system of manufacturing equipment
CN102459914A (zh) 用于预测真空泵的转子旋转时的故障的方法及相关的抽吸装置
JP2000283056A (ja) 真空ポンプ異常監視システム
JP5106329B2 (ja) 設備異常診断方法およびシステム
JP3923880B2 (ja) 回転機の寿命予測システム、回転機の寿命予測方法及び回転機を有する製造装置
JP2003068717A (ja) 半導体処理装置
JP2003232705A (ja) 寿命診断システム及び寿命診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees