JP4149551B2 - スクータ型車両のオイルタンク設置構造 - Google Patents

スクータ型車両のオイルタンク設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4149551B2
JP4149551B2 JP03639898A JP3639898A JP4149551B2 JP 4149551 B2 JP4149551 B2 JP 4149551B2 JP 03639898 A JP03639898 A JP 03639898A JP 3639898 A JP3639898 A JP 3639898A JP 4149551 B2 JP4149551 B2 JP 4149551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil tank
storage box
center cover
cover
stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03639898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11227657A (ja
Inventor
征央 細谷
貞通 遠城
清一 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP03639898A priority Critical patent/JP4149551B2/ja
Priority to TW88100722A priority patent/TW509646B/zh
Priority to IT1999TO000081 priority patent/IT1307139B1/it
Priority to CN99102125A priority patent/CN1090116C/zh
Publication of JPH11227657A publication Critical patent/JPH11227657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149551B2 publication Critical patent/JP4149551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スクータ型車両のオイルタンクの設置構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
スクータ型車両のオイルタンクのは設置場所は、車体の後部、或いは前部に配置されており、従来特開平6−8864号公報が開示されている。
ここで開示されるオイルタンクは、スクータ型車両において、シート下方のヘルメット収納ボックス前方に配設したレイアウトで、シートはヘルメット収納ボックスで開閉し、シートは前端部をヒンジとして開閉動を行うように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
以上の公報開示の構成は、ヘルメット収納ボックス前方に車体フレームのシートレール前部が起立し、これの後方にヘルメット収納ボックスを単純に配置したレイアウトである。
従って、ヘルメット収納ボックス前方にオイルタンク、これの前方にフレームを配置することで、収納ボックスは後方に配置せざるを得ず、収納ボックス後方に配置される機器類の関係、車体の全長の関係から収納ボックスの前後の長さに制約を受け、収納ボックスの容積が小さくなる虞がある。
【0004】
又公報開示の構成は、レイアウト的に開示されているので、明確ではないが、オイルタンクはフレームに支持され、従って、フレームから別体の専用の支持スティを延設し、これにオイルタンクを取付、支持させている。
従って、オイルタンクの取付、支持構造が複雑化し、取付、支持スティを専用部品として必要とすることから、部品点数が増え、又フレームの構造も複雑化し、フレームの製作上も煩雑化する。
【0005】
更に、フレームにオイルタンクを専用のスティを介して取り付け、爾後収納ボックスを取り付け、車体カバー類を取り付けるので、組立作業性の点でも工数が多くなり、これがコストにまで影響する虞がある。
【0006】
本発明は、以上の課題を解決すべくなされたものである。
本発明の目的とする処は、ヘルメット収納ボックスの容量、特に前後方向の大きさを大きく設定可能とし、収納ボックスの大型化を企図することができ、又車体フレームへのオイルタンクの取り付け、支持を排し、車体カバーにオイルタンクを取付、支持を可能として、オイルタンクの取付、支持構造の簡素化、部品点数の削減、組付作業の簡素化を企図し得る自動二輪車のオイルタンクの設置構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1は、シート下方にヘルメット収納ボックスを配設し、該ヘルメット収納ボックス上方の開口部を、開閉自在なシートで開蓋、閉蓋するようにし、該ヘルメット収納ボックスの周囲を車体カバーで覆ったスクータ型車両において、前記車体カバーは、センターカバーと、センターカバーの下方で開閉可能な給油リッドと、センターカバーの後下方に設けるリヤフェンダーで構成され、前記センターカバーの下半部には後方に潜る凹部を形成し、オイルタンクを前記ヘルメット収納ボックス前方で、且つセンターカバーの内側に収容するとともに、該オイルタンクは、前記センターカバーに設けた前記した凹部の上面を構成する区画底部上に載置し、前記オイルタンク底部には、取付ステイ部を備え、該取付ステイ部をセンターカバーの前記した凹部の裏面に重ね合わせて外側から固定し、該凹部を前記給油リッドで開閉自在に覆うようにし、前記ヘルメット収納ボックスからシートヒンジを支持するヒンジスティを前方に延設し、前記ヒンジスティに開口部を設け、該開口部に前記オイルタンクの給油部を臨ませて、該給油部をヒンジスティ上方に配置したことを特徴とする。
【0008】
請求項1では、ヘルメット収納ボックス前方にオイルタンクを配置し、オイルタンクの給油部を収納ボックスの前方に延設したスティの開口部から上方に延出するように配置したので、フレームに関与すること無く収納ボックスと前方にオイルタンクとを前後に近接することが可能となる。
【0009】
請求項2は、請求項1に加えるに、前記オイルタンクは、前方に膨出した中間部、右側部が側方且つ後方に延び、左側部が管状に側方且つ後方に延び、平面視U字型を形成するようにしたことを特徴とする。
請求項3は、請求項1に加えるに、前記オイルタンクの下方に燃料タンクの給油部を設けたことを特徴とする。
請求項4は、請求項1に加えるに、前記オイルタンクとセンターカバーの係合が、オイルタンクのセンターカバーに対する幅方向の位置決めと、左右方向への位置規制を行うようにしたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るスクータ型車両の外観側面図、図2は本発明に係るオイルタンク、ヘルメット収納ボックス、シートとの関係を示す要部の拡大縦断側面図、図3は図2の要部の拡大図、図4は本発明に係るヘルメット収納ボックスの平面図、図5は本発明に係るオイルタンク単体の平面形状を示す外観平面図、図6〜図8は本発明に係るオイルタンクの取付、収納ボックスの取付過程を示す説明的縦断側面図である。
【0011】
図1は本発明に係るスクータ形式の自動二輪車1の外観側面図を示し、フレーム2の前端部のヘッドパイプ2aを介して前輪3を支持するフロントフォーク4を操向自在に支持し、フロントフォーク4の上方に延出されたステアリングシャフト4a上にハンドル5を備える。
ヘッドパイプ2aから急角度で後下傾するように設けたダウンチューブ2bの下部から左右後方に二股状にメインフレーム2cを延出し、メインフレーム2cの前部2dは低位で、中間部2eは緩やかに後上傾し、後部2fは後方に延出されており、クロスメンバー等で左右の部材間を結合する。
【0012】
メインフレーム2cの低位の前部2d間には燃料タンク6を配設し、中間部2eと前部2dの境界部に設けたブラケット2gを介して後輪7を取付、支持するユニットスイング式のパワーユニット8をリンク機構11を介して支持する。パワーユニット8は、前部のエンジン9、及び伝動ケース10を備え、伝動ケース10とメインフレーム2cの後部2fとの間には、リヤクッションユニット12を介設する。
【0013】
フレーム2の前部をフロントカバー13で覆い、ハンドル5の周りをハンドルカバー14で覆って、これの正面に左右のウインカー等を含むヘッドライトユニット15を配設し、前輪3上をフロントフェンダー16で覆う。
又メインフレーム2cの低位の前部2d上を低床式のフロア17で覆い、これの後部上にセンターカバー18を起立するように設ける。センターカバー18の前面の下半部は後方に潜って凹部18aを形成し、凹部18aの前面を前述の燃料タンク6の給油リッド19で開閉自在に覆う。
【0014】
図3に示すように、前記した燃料タンク6の後部の給油部6aはフロア17の後部上に突出し、該給油部6aはキャップ6bで開閉自在とし、キャップ6bを含む給油部6aは、センターカバー18の下部の凹部18a内に配置され、前述のリッド19で開閉され、
キャップ6bを含む給油部6aは凹部18aの下位に露出し、燃料の補給を行う。給油部6aは、図3で明示されているように、オイルタンク25の下方に配設されている。
以上のセンターカバー18の後方にリヤカバー20を延設し、車体後部周囲を覆い、リヤカバー20の後部で下部には、リヤフェンダー21を設ける。
【0015】
以上カバー類で車体カバーを構成し、かかる車体カバーでスクータの外観を構成する。車体カバーを構成する前記した各カバー類は、樹脂で形成した。
以上のセンターカバー18の直後で、左右、及び後方を覆うリヤカバー20内で、左右のメインフレームの中間部2e,2e〜後部2f,2f間には、ヘルメット収納ボックス22を配設する。ヘルメット収納ボックス22は、樹脂で形成した。
【0016】
収納ボックス22は、平面視が図4に示すように前後に長い楕円形で、底部22aは前部〜中間部が前下傾し、上方に開口する開口部22bを備え、前壁22cの前面の中間部〜上部の適所には、前方に図4で示すように矩形板状のヒンジスティ23を一体に突設する。該ヒンジスティ23の先端部には、左右方向に延びる軸支部23aを備える。
前記ヒンジスティ23の中央部には、円形の開口部24を上下に貫通するように設け、開口部24周には、リング状周縁部を上方に少しく突出するように設ける。又収納ボックス22の底部22aの前部には、下方に取付ボス部22dを垂下、突設する。
【0017】
オイルタンク25は樹脂等で構成し、図5に示すように中間部25aが前方に膨出し、右側部25bが側方、且つ後方に延び、左側部25cが管状に側方、且つ後方に延びてエンジンへの接続部25cを構成する。従って、図5に示すように、中間部25a、右側部25b、左側の接続部25cを含んで、平面視がU字型類似の形状をなす。
中間部25aの右端部から右方、且つ後方に延出される右側部25bは、前記収納ボックス22の前部の右側方に前部から中間部方向に延出され、収納ボックス22の前部は、図4に示すように幅が前方に向かって狭まる形状をなし、かかる収納ボックス22のこの側の外側面と、リヤカバー20のこの側の内側面との間の空間を有効に利用し、オイルタンク25の右側部25bを配設した。従って、オイルタンク25の容量を、上記した空間を利用して所定の容量に設定することができた。オイルタンク25の前記した左側部25b上面には、レベルセンサ26の挿入孔25dを備える。
又中間部25aの中央部上面には、図2に示すように筒状の給油部25eを突設し、これの上端部に給油口25fが開口している。給油部25eは、図3に示すように、シール材28を介してキャップ27をネジ結合して脱着自在に被冠する。
ヒンジスティ23の上面には、樹脂等からなるキャップカバー40を被せ、このキャップカバー40でオイルタンク25のキャップ27を脱着自在に覆った。
【0018】
以上のオイルタンク25の中間部25aの底部25gは、右側部25bの底部25hに対して後下傾するように一段高く形成する。そして、オイルタンク25の中間部25aの底部25gの最も低い後端部には、下方に取付スティ部30を一体に垂下、突設して備える。
【0019】
オイルタンク25の取り付け状態は、図2、図3に示す如くで、又取り付け直前の状態を図6で示した。
オイルタンク25を、前記した車体カバーを構成するセンターカバー18の内側(後面)内に中間部25aの前面が臨むように配置する。オイルタンク25の中間部25aの底部25gをセンターカバー18の凹部18aの上面を構成する区画底部18b上に載せる。
区画底部18bの左右方向の幅を、オイルタンク25の中間部25aの底部25gが嵌まり込む幅と設定し、側部の底部25hが下方に突出していることから、オイルタンク25のセンターカバー28に対する幅方向の位置決めと、左右方向への位置規制を行うことができる。
【0020】
センターカバー18の凹部18aの後壁18c上部には、後方に潜った取付ボス部18dを設けておき、これの取付孔を設けておく。該取付ボス部18dの後面に、オイルタンク25の中間部25aの底部25g後端部に垂下した前記取付スティ部30を前後に重ね合わせる。
ところで、図6に示すように、オイルタンク側の前記したスティ部30に取付孔30aを形成しておき、一方、オイルタンク25の前記したスティ部30に取付孔30aを形成しておく。
【0021】
爾後、オイルタンク側の前記したスティ部30の取付孔30aと、センターカバー18の凹部18aの前記した取付ボス部18dに形成した取付孔18eとを位置合せし、センターカバー18の凹部18aの正面側から、例えば、挿入後先端部が拡開する式のクリップ31を該取付孔18e,30aに貫通するように通し、オイルタンク25の下部を車体カバーであるセンターカバー18に取付、支持する。
センターカバー18へのオイルタンク25の取り付け直前の状態を、図6で示した。
【0022】
一方、前記した収納ボックス22の上方の開口部22b上には、これを開閉するシート32を配設する。シート32は、底板32a、この上に貼設されたクッション材32b、外側を覆う表皮32c等からなる。
実施例では、底板32aの中間部に開口部32dを設け、これの上側に上下方向に移動可能な可動板32eを配設した。
これにより、収納ボックス22内にヘルメットHを収納し、シート32を閉じた状態で可動板32eが上動し、ヘルメットHの頂部の一部をクッション材32b内に臨むようにし、高さ方向が大きいフルフェース型のヘルメットHを収納可能としつつ、シートの高さを低くし、乗降性を向上させた。
【0023】
シート32の底板32aの前部32fを略逆Z方に垂下し、前部32fの底板32aの他の部分と略々平行する部分に正面の断面が逆凹型のヒンジアーム33を垂下、固着する。具体的には、底板乗前部32f側に支持ボス部32gを底板上方に起設し、これをヒンジアーム33の頂部33aに、図3で明示したようにボルト29とナット34で結合した。
ヒンジアーム33の左右の脚片33bの下部を、前記した収納ボックス22の前壁22cから前方に突設したヒンジスティ23の前端部の軸支部23a両側に臨ませ、支軸35を通し、ヒンジアーム33をヒンジスティ23に対して回動自在に軸支する。
【0024】
この状態を図3で詳細に拡大して示し、これによりシート32は、収納ボックス22上において、その開口部22bを開閉自在に覆うように構成されることとなる。
図2、図3は、何れもシート32で収納ボックス22を閉じた状態を示し、シート32は、ヒンジ部を構成する支軸35を中心として、図2、図3の反時計方向(左方向)に回動し、収納ボックスを開き、ヘルメットHを挿脱を行うことを可能とし、又センターカバー18上を開放に、オイルタンク25の給油部25eのキャップ27を露出させる。図7、図8では、シート32を平板状態を説明の便宜上想像線で示した。
【0025】
ところで、前記した収納ボックス22とシート32とは、予め前記したヒンジ部を構成するヒンジアーム33、ヒンジスティ23とを支軸35で組付、小組状態におく。
一方、オイルタンク25は、前記したように車体カバーであるセンターカバー18の上半部の内側の予め図6の手順で組み付けておく。
【0026】
ところで、前記したメインフレーム2cの中間部2eには、図3、図7、図8で示すように、収納ボックス22の支持スティ36を起立するように突設しておく。
収納ボックス22を、センターカバー18、リヤカバー20で囲まれた空間内に上から挿入し、収納ボックス22の前部のヒンジスティ23の開口部24を、オイルタンク25の給油部25eの上から、該開口部24上にキャップ27が突出するように嵌合する。
【0027】
この状態で、収納ボックス25の底部22aの前端部下面に垂下、突設した取付ボス部22dをフレーム側の支持スティ36上に重ね、図7に示すようにボルト37、ナット38で、収納ボックス25の底部22aの取付ボス部22dと、フレーム側の支持スティ36とを結合する。
以上により、収納ボックス22は、車体フレーム側にその前端の下端部を固着され、収納ボックス22の後部は、メインフレームの後部2fの適所に取り付ける。
爾後、収納ボックス22のヒンジスティ23の開口部24から上方に突出する給油部25eに、図8に示すように、シール材28を上から嵌合し、その上からキャップ27をネジ結合して脱着自在に被冠する。
ところで、上述のように、燃料タンク6はフロア17の下に前後歩行に配設されており、キャップ6bを含む給油部6aは、後端部に上方に突出するように配設されており、キャップ6bの部分は、センターカバー18の下半部の凹部18a内に開閉自在なリッド19を備えて配設されている。
上述のように、センターカバー18の高さ方向の中間部に設けた区画底部18b上の空間を利用して、前記したオイルタンク25、特にこれの本体をなす中間部25aを配設したので、燃料タンク6の給油部6a上方のデッドスペースを利用して、オイルタンク25を配設することができ、スクータ型車両の狭小なスペースの利用上、極めて有利である。
【0028】
以上の実施の形態を説明したが、オイルタンク25は、センターカバー18と、これの後方の収納ボックス22間に配設され、収納ボックス22のシート前端を支持する収納ボックス22前端部に設けたヒンジスティ23に開口部24を設け、この開口部24にオイルタンク25の給油部25eを嵌合するように配置した。このため、オイルタンク25と収納ボックス22とを、可及的に前後に近接して配置することができる。
この結果、収納ボックス22は、車体の全長との関係、フレームとの関係から、前後方向の大きさが制約されるが、その範囲内で、従来に比較して前後方向の長さを可及的に大きく設定することができることとなる。
【0029】
又、前述のオイルタンク25は、センターカバー18に予め組み付けておき、このように小組した状態として用意し、オイルタンク25をセンターカバー18に小組したものをフレーム側に取り付けることができる。
これによりオイルタンク25専用のスティ等をフレーム側に設けること無く、オイルタンク25を組み付けることができる。従って、オイルタンク25の取付部品の削減を図ることができる。
そして、オイルタンク25を小組したセンターカバー18を車体側に組み付ければ良いので、フレームへの専用スティの接合、オイルタンクのフレームへの専用スティによる専用の組み付け、センターカバーの組み付け、のような作業を必要とせず、この結果、大幅な組付工数の削減が図れ、組立作業が簡略化する。
【0030】
図示例では、収納ボックス22にシート32を組み付けた後、収納ボックス22をフレーム側に取り付ける、と説明したが、収納ボックス22を先ず図7、図8のように取り付け、爾後、シート32を収納ボックス22のヒンジ構造部に組み付けても良い。
【0031】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1では、シート下方にヘルメット収納ボックスを配設し、該ヘルメット収納ボックス上方の開口部を、開閉自在なシートで開蓋、閉蓋するようにし、該ヘルメット収納ボックスの周囲を車体カバーで覆ったスクータ型車両において、前記車体カバーは、センターカバーと、センターカバーの下方で開閉可能な給油リッドと、センターカバーの後下方に設けるリヤフェンダーで構成され、前記センターカバーの下半部には後方に潜る凹部を形成し、オイルタンクを前記ヘルメット収納ボックス前方で、且つセンターカバーの内側に収容するとともに、該オイルタンクは、前記センターカバーに設けた前記した凹部の上面を構成する区画底部上に載置し、前記オイルタンク底部には、取付ステイ部を備え、該取付ステイ部をセンターカバーの前記した凹部の裏面に重ね合わせて外側から固定し、該凹部を前記給油リッドで開閉自在に覆うようにし、前記ヘルメット収納ボックスからシートヒンジを支持するヒンジスティを前方に延設し、前記ヒンジスティに開口部を設け、該開口部に前記オイルタンクの給油部を臨ませて、該給油部をヒンジスティ上方に配置した。
従って、ヘルメット収納ボックス前方にオイルタンクを配置しつつ、オイルタンクの給油部を収納ボックスの前方に延設したスティの開口部から上方に延出することで、フレームに関与すること無く収納ボックスと、これの前方にオイルタンクとを前後に可及的に近接して配設することができる。
【0032】
従って、オイルタンクと収納ボックスとを前後に配置し、スクータ型車両の前後長さを大きくすること無く、制約のあるスクータ型車両の前後方向寸法の範囲内で、ヘルメット収納ボックスの前後方向の寸法を大きくすることができ、スクータ型車両のコンパクト化を図りつつ、ヘルメット収納ボックスの大型化を図ることができ、ヘルメット等の収納機能性に優れるスクータ型車両を得ることができる。
【0033】
請求項2では、請求項1に加えるに、前記オイルタンクは、前方に膨出した中間部、右側部が側方且つ後方に延び、左側部が管状に側方且つ後方に延び、平面視U字型を形成するようにした。
請求項3では、請求項1に加えるに、前記オイルタンクの下方に燃料タンクの給油部を設けた。
請求項4では、請求項1に加えるに、前記オイルタンクとセンターカバーの係合が、オイルタンクのセンターカバーに対する幅方向の位置決めと、左右方向への位置規制を行うようにした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスクータ型車両の外観側面図
【図2】本発明に係るオイルタンク、ヘルメット収納ボックス、シートとの関係を示す要部の拡大縦断側面図
【図3】図2の要部の拡大図
【図4】本発明に係るヘルメット周のボックスの平面図
【図5】本発明に係るオイルタンク単体の平面形状を示す外観平面図
【図6】本発明に係るオイルタンクを車体カバーの取り付ける過程を示す図
【図7】本発明に係るヘルメット収納ボックスを車体フレームに取り付ける過程を示す図
【図8】本発明に係るヘルメット収納ボックスを車体フレームに取り付けた状態の図
【符号の説明】
1…スクータ型車両、 2車体フレーム、 6…燃料タンク、 6a…燃料タンクの給油部、 18…センターカバー(18a)…凹部、 18b…区画底部、 19…給油リッド、 22…ヘルメット収納ボックス、 22b…開口部、 23…シートヒンジを支持するスティ、 24…開口部、 25…オイルタンク、 25a…オイルタンクの中間部、 25b…オイルタンクの右側部、 25c…オイルタンクの左側部、 25g…オイルタンクの底部、 25e、27…給油部、 30…取付ステイ部、 32…シート、 33…シートヒンジを構成するヒンジアーム、 H…ヘルメット。

Claims (4)

  1. シート下方にヘルメット収納ボックスを配設し、該ヘルメット収納ボックス上方の開口部を、開閉自在なシートで開蓋、閉蓋するようにし、該ヘルメット収納ボックスの周囲を車体カバーで覆ったスクータ型車両において、
    前記車体カバーは、センターカバーと、センターカバーの下方で開閉可能な給油リッドと、センターカバーの後下方に設けるリヤフェンダーで構成され、
    前記センターカバーの下半部には後方に潜る凹部を形成し、
    オイルタンクを前記ヘルメット収納ボックス前方で、且つセンターカバーの内側に収容するとともに、該オイルタンクは、前記センターカバーに設けた前記した凹部の上面を構成する区画底部上に載置し、
    前記オイルタンク底部には、取付ステイ部を備え、該取付ステイ部をセンターカバーの前記した凹部の裏面に重ね合わせて外側から固定し、該凹部を前記給油リッドで開閉自在に覆うようにし、
    前記ヘルメット収納ボックスからシートヒンジを支持するヒンジスティを前方に延設し、
    前記ヒンジスティに開口部を設け、該開口部に前記オイルタンクの給油部を臨ませて、該給油部をヒンジスティ上方に配置した、
    ことを特徴とするスクータ型車両のオイルタンク設置構造。
  2. 前記オイルタンクは、前方に膨出した中間部、右側部が側方且つ後方に延び、左側部が管状に側方且つ後方に延び、平面視U字型を形成するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のスクータ型車両のオイルタンク設置構造。
  3. 前記オイルタンクの下方に燃料タンクの給油部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のスクータ型車両のオイルタンク設置構造
  4. 前記センターカバーの区画底部の左右方向の幅は、オイルタンクの中間部の底部が嵌り込む幅に設定し、オイルタンクのセンターカバーに対する幅方向の位置決めと、左右方向への位置規制を行うようにしたことを特徴とする請求項1に記載のスクータ型車両のオイルタンク設置構造
JP03639898A 1998-02-18 1998-02-18 スクータ型車両のオイルタンク設置構造 Expired - Fee Related JP4149551B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03639898A JP4149551B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 スクータ型車両のオイルタンク設置構造
TW88100722A TW509646B (en) 1998-02-18 1999-01-18 Oil tank installing structure of scooter type vehicle
IT1999TO000081 IT1307139B1 (it) 1998-02-18 1999-02-04 Struttura di supporto per il serbatoio dell'olio in un veicolo tiposcooter.
CN99102125A CN1090116C (zh) 1998-02-18 1999-02-11 小型摩托车式车辆的油箱设置构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03639898A JP4149551B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 スクータ型車両のオイルタンク設置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11227657A JPH11227657A (ja) 1999-08-24
JP4149551B2 true JP4149551B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=12468756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03639898A Expired - Fee Related JP4149551B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 スクータ型車両のオイルタンク設置構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4149551B2 (ja)
CN (1) CN1090116C (ja)
IT (1) IT1307139B1 (ja)
TW (1) TW509646B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351021B2 (ja) * 2003-10-20 2009-10-28 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型自動二輪車
JP4571033B2 (ja) * 2005-07-15 2010-10-27 本田技研工業株式会社 車両の燃料タンク配置構造
JP4655072B2 (ja) * 2007-07-27 2011-03-23 スズキ株式会社 スクータ型車両
ES2365975T3 (es) * 2009-01-30 2011-10-14 Yamaha Motor Europe N.V. Motocicleta en la que por lo menos dos tanques de líquido están situados, dispuestos y conformados de manera recíproca de acuerdo con una disposición mejorada.
JP5802038B2 (ja) * 2011-03-29 2015-10-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818583B2 (ja) * 1993-04-05 1996-02-28 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO990081A1 (it) 2000-08-04
JPH11227657A (ja) 1999-08-24
IT1307139B1 (it) 2001-10-29
CN1090116C (zh) 2002-09-04
CN1226491A (zh) 1999-08-25
TW509646B (en) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786933B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4077173B2 (ja) スクータ型車両
JP3816210B2 (ja) 低床式自動二輪車の車体構造
JP2006315657A (ja) 自動二輪車のマフラとブレーキペダルの配置構造
JP4685527B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4149551B2 (ja) スクータ型車両のオイルタンク設置構造
JP4112818B2 (ja) スクータ型車両
JP3569597B2 (ja) スクータ型車両における車体構造
JP3041820B2 (ja) 自動二,三輪車のハンドルカバー
JP4210389B2 (ja) スクータ型自動二輪車用車体フレーム
JP3676487B2 (ja) スクータ型車両
JP3497683B2 (ja) 自動二輪車用リヤグリップの取付構造
JP3686164B2 (ja) スクータ型車両
JP2000313391A (ja) スクータ型車両用車体フレーム
JPS621035Y2 (ja)
JP2544617B2 (ja) 自動二輪車のタンク装置
JP4153069B2 (ja) スクータ型車両のリヤクッションユニット取付構造
JPH05238462A (ja) 自動二輪車の車体構造
JP2694337B2 (ja) スクータ型車両
JP3100969B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク
JPH0295996A (ja) 鞍乗型車両
JP2702479B2 (ja) 自動2輪車のフレーム構造
JP3569595B2 (ja) スクータ型車両の車体構造
JP2966489B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPH05131963A (ja) スクータ型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees