JP4147202B2 - 改質酸性イオン交換樹脂触媒およびそれを用いたビスフェノール類の製造方法 - Google Patents

改質酸性イオン交換樹脂触媒およびそれを用いたビスフェノール類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4147202B2
JP4147202B2 JP2004133344A JP2004133344A JP4147202B2 JP 4147202 B2 JP4147202 B2 JP 4147202B2 JP 2004133344 A JP2004133344 A JP 2004133344A JP 2004133344 A JP2004133344 A JP 2004133344A JP 4147202 B2 JP4147202 B2 JP 4147202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
exchange resin
formula
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004133344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005125307A (ja
Inventor
隆 寺嶋
敏浩 高井
謙二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2004133344A priority Critical patent/JP4147202B2/ja
Priority to TW093128421A priority patent/TWI266652B/zh
Priority to KR1020040077559A priority patent/KR100585260B1/ko
Priority to AT04023072T priority patent/ATE422963T1/de
Priority to ES04023072T priority patent/ES2321934T3/es
Priority to SG200405402A priority patent/SG110164A1/en
Priority to EP07025003A priority patent/EP1908519B1/en
Priority to DE602004028179T priority patent/DE602004028179D1/de
Priority to AT07025003T priority patent/ATE473807T1/de
Priority to DE602004019484T priority patent/DE602004019484D1/de
Priority to EP04023072A priority patent/EP1520617B1/en
Priority to US10/951,725 priority patent/US20050070615A1/en
Priority to CNB2004100806813A priority patent/CN1295017C/zh
Publication of JP2005125307A publication Critical patent/JP2005125307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147202B2 publication Critical patent/JP4147202B2/ja
Priority to US12/875,016 priority patent/US8436055B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0239Quaternary ammonium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0267Phosphines or phosphonium compounds, i.e. phosphorus bonded to at least one carbon atom, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, the other atoms bonded to phosphorus being either carbon or hydrogen
    • B01J31/0268Phosphonium compounds, i.e. phosphine with an additional hydrogen or carbon atom bonded to phosphorous so as to result in a formal positive charge on phosphorous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/12Compounds containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3411,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
    • B01J2231/342Aldol type reactions, i.e. nucleophilic addition of C-H acidic compounds, their R3Si- or metal complex analogues, to aldehydes or ketones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、改質酸性イオン交換樹脂触媒およびそれを用いたビスフェノール類の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、反応選択性の高い改質イオン交換樹脂触媒、およびその存在下フェノール類とケトン類および/またはアルデヒド類を反応させてビスフェノール類を製造する方法に関するものである。
ビスフェノールA[2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン]は通常、フェノールとアセトンを均一酸または固体酸触媒の存在下に反応させることにより製造されている。反応混合物はビスフェノールAのほかに、未反応アセトン、未反応フェノール、反応生成水および他の反応副生物を含む。副生物の主な成分は、2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下o,p’−BPA)であり、他にトリスフェノール、ポリフェノール化合物、クロマン化合物、および着色不純物等がある。
触媒として使用される均一酸の例としては、塩酸、硫酸等が挙げられる。均一酸を使用する場合、低温で反応させることにより、フェノールとビスフェノールAの付加物結晶を析出させながら反応させることが可能であるため、アセトンの高転化率とともに、異性体である、o,p’−BPAの副生量を減じて高選択率でビスフェノールAを製造することが
できる。しかしながら塩酸等の均一酸触媒は反応混合液中から触媒を除去、または中和する工程が必要であり、操作が煩雑となる。これに加えて反応液中に酸が均一に溶解することから装置等の腐食をもたらし、そのため、反応装置に高価な耐食材料を用いなければならず、経済的ではない。
固体酸触媒としては、主にスルホン酸型陽イオン交換樹脂が用いられる。ビスフェノールA生成反応は本質的には酸触媒のみで進行するが、このような固体酸触媒を用いると、
触媒粒子表面から触媒上の活性点へアセトンが拡散する過程が介在し、反応速度は遅い。そこで通常は、メルカプト基を含有する化合物を反応系内に共存させることにより、触媒活性および選択率を向上させる方法がとられる。具体的には、スルホン酸型陽イオン交換樹脂を充填した固定床反応器に原料であるフェノールおよびアセトンと共にアルキルメルカプタン等の遊離型のメルカプト基含有化合物を流通させる方法(特公昭45−10337号、US6414200)、スルホン酸型陽イオン交換樹脂のスルホン酸基の一部とメルカプト基含有化合物を共有結合で結合させる方法、スルホン酸型陽イオン交換樹脂のスルホン酸基の一部とメルカプト基含有化合物をイオン結合で結合させる方法(特公昭46−19953号)がある。スルホン酸型陽イオン交換樹脂を充填した固定床反応器に原料であるフェノールおよびアセトンと共にアルキルメルカプタン等の遊離型のメルカプト基含有化合物を流通させる方法は、反応系に常に一定量のメルカプト基含有化合物を存在させることができるため、触媒劣化が小さいという利点があるが、メルカプト基含有化合物がビスフェノールAの着色原因となる恐れがあり、メルカプト基含有化合物の除去および回収を行わなければならない。一方、スルホン酸型陽イオン交換樹脂のスルホン酸基の一部にメルカプト基含有化合物を結合させる方法は、遊離型メルカプト基含有化合物を反応系に存在させる方法と比較して、メルカプト基含有化合物の損失が少ない、メルカプト基含有化合物を回収する必要がない等の利点がある。特に、特開平 08-187436, 特開平 08-089819, 特開平 10-211433には強酸性イオン交換樹脂に結合させるメルカプト基含有化合物の構造を改良することにより、充分なアセトンの反応率が得られることが記載されている。
一方、酸触媒であるスルホン酸型陽イオン交換樹脂についても、先に述べた均一酸に比べて活性が低いことを改良するための報告例がある。まず、用いるスルホン酸型陽イオン交換樹脂の粒子径が大きい場合、粒子内に反応原料が充分拡散しないため充分なアセトン転化率が得られない。そこで特開平62-178532では、有効径0.3mm以下の微粒子、または微粉状のスルホン酸型陽イオン交換樹脂を用いることが提唱されている。また、特開平6-340563には用いるスルホン酸型陽イオン交換樹脂の粒子径と粒子径の分布度を同じに規定し、より好ましい範囲が明示されている。さらに特開平4-268316、特開2002-253971には、所望の粒子径のスルホン酸型陽イオン交換樹脂体を成形するための方法が記載されている。このように、スルホン酸型陽イオン交換樹脂の粒子径は充分な反応転化率を得るための重要な因子である。
さらにスルホン酸型陽イオン交換樹脂の母材となる樹脂体の構造についても種々の改良がされている。スルホン酸型陽イオン交換樹脂は、スチレンとジビニルベンゼンをラジカル的に共重合したスチレン−ジビニルベンゼン共重合体をスルホン化することにより得られるものである。重合時のジビニルベンゼンはポリスチレン鎖が有機溶媒に溶解することを防ぐだけでなく、その含有量により極性溶媒をとりこむことにより形成されるスルホン酸型陽イオン交換樹脂中の細孔 (ゲルミクロ孔)の大きさや、スルホン酸型陽イオン交換
樹脂の機械的強度を支配する重要な要素である。すなわち、ジビニルベンゼン含有量が少ないスルホン酸型陽イオン交換樹脂はゲルミクロ孔が大きいため触媒活性は高いが機械的強度が劣り、またその含有量が多い場合は、機械的強度は増すが、ゲルミクロ孔が小さくなり活性が低下する。ジビニルベンゼンの含有量を多くして架橋度を高めたイオン交換樹脂では、粒子内の拡散を改善する為、物理的な処理によりマクロポーラスと呼ばれる孔径20nm以上のおおきな空孔を粒子内に設けているものもある。
しかしこのマクロポーラスを有するイオン交換樹脂は、水などの極性の高い分子を吸着させた場合、膨潤による粒子のふくらみを架橋構造が抑えこもうとし、それが耐えきれなくなると崩壊する。特開平5-97741や特開平6-320009には、ジビニルベンゼン含有量の少
ないスルホン酸型陽イオン交換樹脂と、その含有量が多いスルホン酸型陽イオン交換樹脂を併せて反応器へ充填して各々の欠点を補う方法が記載されている。さらに、新日鉄化学WO 2000 / 00454には、ジビニルベンゼンの代わりに、ジビニルビフェニルのような大き
な分子を用いることによりゲルミクロ孔の大きなスルホン酸型陽イオン交換樹脂を提唱しており、反応転化率の改善が報告されている。
これらのように触媒に関して様々な技術が検討されているが、いずれも選択性の面では充分ではない。仮に若干活性が低下しても、高選択性となる触媒が開発出来れば、製造プロセスにおける副生物回収工程の負荷が低減できたり、また選択率を悪化させることなく反応温度を上げて原料フェノール/アセトン比を低減し、それによりフェノール回収コストを大幅に削減することもできる。そのときの活性低下分は反応器サイズを大きくすることにより補うことができ、これによるビスフェノール製造におけるコストアップは非常に小さいものである。さらに工業用途を鑑みたときに触媒寿命の向上が求められ、したがって高選択性かつ高寿命の触媒の開発が求められている。
US6414200号特許公報 特開平 08-089819号公報
本発明は、フェノール類とケトン類を反応させてビスフェノール類を製造する方法において、従来のイオン交換樹脂よりもビスフェノール類選択性の高い、イオン交換樹脂触媒およびその製造法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、酸性イオン交換樹脂の酸性官能基に、(式1)、(式2)および(式3)で示される化合物から選ばれる少なくとも1種のカチオン性化合物がイオン結合した、改質酸性イオン交換樹脂を触媒として用いることにより、ビスフェノール類選択性を高くすることができ、かつ触媒活性や選択性を長時間維持でき、その結果高い生産性でビスフェノール類が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は(式1)、(式2)および(式3から選ばれる少なくとも1種のカチオン性化合物により中和した酸性イオン交換樹脂からなるビスフェノール類製造触媒、およびこの触媒を用いたビスフェノール類の製造方法である。
本発明の方法によれば、収率および選択率よくビスフェノール類を製造でき、また安全上、プロセス上および経済上著しく優位にビスフェノール類を生産することが出来る。
本発明で用いるイオン交換樹脂は酸性イオン交換樹脂が好ましく、その例としては、一般的な強酸性イオン交換樹脂と呼ばれる、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体にスルホ
ン基を導入したタイプのものや、ナフィオンなどのパーフルオロアルキルスルホン酸系の樹脂が挙げられる。
本発明における改質酸性イオン交換樹脂は、酸性イオン交換樹脂に、(式1)、(式2)および(式3から選ばれる少なくとも1種のカチオン性化合物をイオン結合させて得ることが出来る。
Figure 0004147202
(式1)
(式中、Pはリン原子を表し、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1から20の、メルカプト基およびメルカプト基を生じる前駆体のいずれもを含まないアルキル基またはアリール基またはアルコキシ基を示す。R1、R2、R3、R4のうち少なくとも一つは水素原子以外である;すなわちホスホニウムイオンPH4 +を除く。)
Figure 0004147202
(式2)
(式中、Nは窒素原子を表し、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して炭素数が1からの、メルカプト基およびメルカプト基を生じる前駆体およびアミド結合のいずれもを含まないアルキル基またはアリール基を示す。)
Figure 0004147202
(式3)
(式中、Pはリン原子を表し、R1、R2、R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1から20の、メルカプト基およびメルカプト基を生じる前駆体を含まないアルキル基またはアリール基またはアルコキシ基を示し、R1、R2、R3、R4、R5、R6のうち少なくとも一つは水素原子以外である。)
(式1)で示されるカチオン性化合物でイオン交換樹脂を改質する際、イオン交換樹脂の酸性官能基を(式1)のカチオンでイオン交換する方法を用いる事ができるが、(式4)で示される電荷的に中性の化合物を前駆体として酸性イオン交換樹脂に接触させてカチオン化しても構わない。
Figure 0004147202
(式4)
(式中、Pはリン原子を表し、R1、R2、R3はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1から20の、メルカプト基およびメルカプト基を生じる前駆体のいずれも含まないアルキル基またはアリール基またはアルコキシ基を示す。R1、R2、R3の少なくとも1つは水素以外である;すなわち、ホスフィンPH3を除く。)
本発明において使用する、(式1)で表されるカチオン性化合物は、式中のPがリン原子を表し、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1から20の、好ましくは炭素数が1から16の、更に好ましくは炭素数が1から12の、メルカプト基およびメルカプト基を生じる前駆体のいずれも含まないアルキル基またはアリール基またはアルコキシ基であり、R1、R2、R3、R4のうち少なくとも一つは炭素数が1から
20の、好ましくは炭素数が1から16の、更に好ましくは炭素数が1から12のメルカプト基およびメルカプト基を生じる前駆体のいずれも含まないアルキル基またはアリール基またはアルコキシ基である。独立してとは、R1、R2、R3、R4はそれぞれ同じ構造でも異なった構造でもよいことを指す。R1、R2、R3、R4の構造はメルカプト基およびメルカプト基を生じる前駆体のいずれも含まなければ他の構造に特に制限はなく、その中にアミノ基、アンモニウム基、カルボニル基、カルボキシル基、スルホニル基、スルホン基、ヒドロキシル基、ニトリル基、ニトロ基、アルコキシ基等の官能基やハロゲン原子を有していてもよい。またR1、R2、R3、R4は相互に結合し環を形成していても構わない。なおメルカプト基を生じる前駆体としては、例えばチアゾリジン類やチオエーテル類やジスルフィド類等が上げられる。
本発明において使用する、(式2)で表されるカチオン性化合物は、式中のNが窒素原子を表し、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1からの、メルカプト基およびメルカプト基を生じる前駆体およびアミド結合のいずれも含まないアルキル基またはアリール基またはアルコキシ基であり、R1、R2、R3、R4のうち少なくとも一つは炭素数が1からのメルカプト基およびメルカプト基を生じる前駆体およびアミド結合のいずれも含まないアルキル基またはアリール基またはアルコキシ基である。独立してとは、R1、R2、R3、R4はそれぞれ同じ構造でも異なった構造でもよいことを指す。R1、R2、R3、R4の構造はメルカプト基およびメルカプト基を生じる前駆体およびアミド結合のいずれも含まなければ他の構造に特に制限はなく、その中にアミノ基、アンモニウム基、カルボニル基、カルボキシル基、スルホニル基、スルホン基、ヒドロキシル基、ニトリル基、ニトロ基、アルコキシ基等の官能基やハロゲン原子を有していてもよい。またR1、R2、R3、R4は相互に結合し環を形成していても構わない。なおメルカプト基を生じる前駆体としては、例えばチアゾリジン類やチオエーテル類やジスルフィド類等が上げられる。
本発明における改質酸性イオン交換樹脂は、(式1)、(式2)および(式3から選ばれる少なくとも1種のカチオン性化合物の1種類を単独で用いても、複数の種類を組み合わせて用いても構わないし、また(式1)、(式2)および(式3から選ばれる少なくとも1種のカチオン性化合物の他にそれ以外のカチオン、例えばアンモニウムカチオンや金属カチオン等で部分中和されていても構わない。
本発明における改質酸性イオン交換樹脂触媒の調製は、最終的に反応に用いる直前に(式1)、(式2)および(式3から選ばれる少なくとも1種のカチオン性化合物と官能基がイオン結合していればよく、そのような状態となるカチオン性化合を直接もしくは前駆体を用いて調製しても構わない。改質の方法は特には限定されない。例えば簡便な方法として、水や有機溶媒等の溶媒に溶かして液相中で接触させる方法を用いることが出来るし、また揮発性物質を用いる場合は気相中でイオン交換樹脂と接触させて改質しても構わない。更に当量もしくは過剰量のカチオン性化合物またはその前駆体を用いてイオン交換樹脂を中和した後に、そのイオン交換樹脂を酸性溶液と接触させて部分的に酸型に戻す等、最終的に改質酸性イオン交換樹脂の形態となるような方法を用いても構わない。
酸性イオン交換樹脂としては、スルホン酸基を有するものを好適に用いることができる。本発明における改質酸性イオン交換樹脂触媒の改質量は、全スルホン酸基の0.1〜50%である。これにより、酸量の低下による著しい活性低下を引き起こすことなく、改質の効果を最大限に発現させることが出来る。
イオン交換樹脂の酸量は一般的な酸性イオン交換樹脂の交換容量測定法により求めることが出来る。本発明では、乾燥樹脂0.2gを10%NaCl水溶液200ml中で1時間攪拌し、そのろ液の全量を0.05規定NaOH水溶液で滴定し、その滴定曲線から求めた。
ビスフェノールA生成反応は本質的には酸触媒のみで進行するが、通常はメルカプト基含有化合物を助触媒として共存させることにより、触媒活性および選択性を向上させる方法が取られる。本発明においてもメルカプト基含有化合物を共存させることが好ましい。その方法としては、原料であるフェノールおよびアセトンの混合物へ、アルキルメルカプタン等のメルカプト基含有化合物を少量混合して用いる方法や、メルカプト基含有化合物を酸性イオン交換樹脂の酸性官能基に結合させる方法等があり、いずれの方法を用いてもよい。またこれら原料へ混合する方法と酸性官能基に結合させる方法の両方を同時に用いても構わない。
フェノール及びアセトンの混合物へ混合するメルカプト基含有化合物は、分子内にメルカプト基を有していれば他の構造に特に制限はなく、例としてメルカプトメチル基、2−メルカプトエチル基、3−メルカプト−n−プロピル基等のメルカプトアルキル基類、4−メルカプトシクロヘキシル基、4−メルカプトメチルシクロヘキシル基等の脂環式炭化水素基類、p−メルカプトフェニル基、p−メルカプトメチルフェニル基等のメルカプト芳香族基類等が挙げられる。また、これらの芳香族または脂肪族ないしは脂環式炭化水素基はメルカプト基の他にハロゲン原子、アルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基等の置換基を有する炭化水素基であってもよい。フェノール及びアセトンの混合物へこのメルカプト基含有化合物を添加する量は、100wtppmから5wt%の範囲が好ましい。これにより、少
ない助触媒量で助触媒効果を最大限に発現させることが出来る。
酸性イオン交換樹脂の酸性官能基の一部に結合させるメルカプト基含有化合物についても特に制限はなく、酸性イオン交換樹脂の酸性官能基とイオン結合を形成する化合物であれば良い。このような化合物としては、2−メルカプトエチルアミン(システアミン)、3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジメチル−3−メルカプトプロピルアミン等のメルカプトアルキルアミン類、3−メルカプトメチルピリジン、3−メルカプトエチルピリジン、4−メルカプトエチルピリジン等のメルカプトアルキルピリジン類、チアゾリジン、2,2−ジメチルチアゾリジン、2−メチル−2−フェニルチアゾリジン、3−メチルチアゾリジン等のチアゾリジン類等が挙げられる。メルカプト基含有化合物を酸性官能基に結合させる割合は、スルホン酸型陽イオン交換樹脂の全スルホン酸基の0.5〜70%、好ましくは5〜30%である。これにより、酸量の低下による活性低下を引き起こすことなく、助触媒効果を最大限に発現させることが出来る。メルカプト基含有化合物を酸性イオン交換樹脂に結合させる方法は、特公昭46−19953号公報等に示されているような、従来公知の方法を用いることができる。
本発明でビスフェノールA製造の原料として用いられるフェノールとしては、通常入手できる工業用フェノールが使用可能である。工業用フェノールには、クメン法またはトルエン酸化法等で製造されたものがあり、いずれの方法で製造されたものでも良い。一般的に、純度98%以上のフェノールが市販されている。このような工業用フェノールをそのままビスフェノールA合成反応に使用しても良いが、好ましくは、反応を実施する前に、フェノールを予め強酸型陽イオン交換樹脂と連続式または回分式で、処理温度50〜120℃、接触時間5分〜10時間で処理し、アセトン由来のカルボニル化合物を重質化させたものを使用する。さらに好ましくは、工業用フェノールを前記のように強酸型陽イオン交換樹脂と接触処理した後、常圧〜10mmHgの減圧下、温度70〜200℃で蒸留処理を行ったものを使用する。
本発明で用いるアセトンには特に制限はなく、通常入手できる市販の工業用アセトンで良い。一般的には純度99%以上のものが入手可能である。
原料であるフェノールとアセトンの使用量(量比)は特に限定されないが、好ましくはフェノール/アセトンのモル比で0.1〜100の範囲であり、更に好ましくは0.5〜
50の範囲で実施することが奨励される。余りにフェノールの量が少なければ、原料アセトンの高い転化率を達成することは困難であり、また余りにフェノールの量が多ければ高いアセトンの転化率を達成することはできるが、必要以上にフェノールを用いるために反応器が過大となり、更にフェノールの大量循環が必要となり効率的に製造し得ないためである。
またEP583712号に記載されているように、これら原料の混合物はあらかじめ1%以下の水分を含んでいても構わない。
反応温度についても本発明では特に限定されることはないが、好ましくは0〜300℃、更に好ましくは30〜200℃の範囲である。反応温度が極端に低すぎると反応速度が低下し、反応生成物の生産性が低下する。一方、反応温度が極端に高すぎると好ましからざる副反応等が進行し、副成生物の増大や、原料であるフェノール、およびアセトン、さらに生成物であるビスフェノールAの安定性にも好ましくなく、反応選択率の低下をもたらし経済的でない。
反応は減圧、加圧、および常圧のいずれの状態で実施することも可能である。反応効率(単位体積当たりの反応効率)の観点から余りに低い圧力で実施することは好ましくはない。通常好ましい実施圧力範囲は、0.1〜200気圧であり、更に好ましくは0.5〜100気圧である。無論、本発明はこれらの圧力範囲に限定されない。
また本発明を実施するに際し、使用する触媒量は特に限定されないが、例えば、反応をバッチ方式で実施する場合には、好ましくは原料となるフェノールに対して重量パーセントで0.001〜200%、更に好ましくは0.1〜50%の範囲で行うことが推奨される。
本発明を実施するにあたり、反応系内に触媒および反応試剤に対して不活性な溶媒もしくは気体を添加して、希釈した状態で行うことも可能である。具体的にはメタン、エタン、プロパン、ブタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性気体や場合により水素を希釈剤として使用することもできる。
本発明を実施するに際してその方法はバッチ式、セミバッチ式、または連続流通式のいずれの方法においても実施することが可能である。液相、気相、気−液混合相のいずれの形態においても実施することが可能である。好ましくは反応効率的な観点から液相反応で実施することが推奨される。触媒の充填方式としては、固定床、流動床、懸濁床、棚段固定床等種々の方式が採用され、いずれの方式で実施しても差し支えない。
反応時間(流通反応においては滞留時間もしくは触媒接触時間)は特に限定されることはないが、通常0.1秒〜30時間、好ましくは0.5秒〜15時間である。反応後、反応生成物を前記触媒等から濾過、抽出、留去等の分離方法によって、分離回収することができる。目的生成物であるビスフェノールAは、分離し、回収した回収物から溶媒抽出、蒸留、アルカリ処理、酸処理等の逐次的な処理方法、あるいはこれらを適宜組み合わせた操作等の通常の分離、精製法によって分離精製し、取得することができる。また、未反応原料は回収して、再び反応系へリサイクルして使用することもできる。
バッチ反応の場合、反応後に反応生成物を分離して回収された触媒はそのまま、またはその一部もしくは全部を再生した後、繰り返して反応に再度使用することもできる。固定床または流動床流通反応方式で実施する場合には、反応に供することによって、一部またはすべての触媒が失活もしくは活性低下した場合には反応を中断後、触媒を再生して反応に供することもできるし、また連続的もしくは断続的に一部を抜き出し、再生後、再び反応器にリサイクルして再使用することもできる。さらに新たな触媒を断続的に反応器に供給することもできる。移動床式流通反応で実施する際には、バッチ反応と同様に触媒を分離、回収し、必要であるならば再生して使用することができる。
触媒の再生は触媒性能が回復すればどのような方法でもよく、例えば水や有機溶剤で洗浄したり、また酸性溶液で洗浄後に再度改質しても構わない。さらには酸性溶液と塩基性溶液で交互に数回洗浄し、最後に酸性溶液で洗浄し、その後改質しても構わない。
[実施例]
以下、本発明を実施例により、更に具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(1)改質イオン交換樹脂触媒の調製
水膨潤したアンバーリスト31(乾燥重量4g)をイオン交換水80ml中で激しく攪拌しながら、その中に0.153モル/Lの濃度のn−テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液40mlをゆっくり滴下した。滴下終了後更に5時間攪拌し続け、その後濾過とイオン交換水による洗浄を繰り返した。その後80℃で10時間以上真空乾燥し、触媒1を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。
(2)ビスフェノールA合成反応
70mlの耐圧反応器にフェノール6.63g、アセトン0.37g、(1)で調製した触媒1を0.35g仕込み、更に濃度が3000ppmとなるように3−メルカプトプロピオン酸を仕込んだ後、窒素ガスで耐圧反応器内を5kg/cm2ゲージ圧に加圧し、
75℃で2時間加熱攪拌し反応を行った。反応終了後、室温に冷却し、放圧後反応液を取り出し液体クロマトグラフ法によって分析定量した。その結果を表2に示した。
テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、0.153モル/Lの濃度のテトラメチルアンモニウムクロライド水溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ操作を行い触媒2を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒2を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[参考例1]
テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、0.153モル/Lの濃度のn−ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ操作を行い触媒3を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒3を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[参考例2]
テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、0.077モル/Lの濃度のヘキサメトニウムクロライド水溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ操作を行い触媒4を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒4を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[参考例3]
テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、0.153モル/Lの濃度のセチルピリジニウムクロライド水溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ操作を行い触媒5を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒5を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、0.153モル/Lの濃度のテトラブチルホスホニウムクロライド水溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ
操作を行い触媒6を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒6を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、0.153モル/Lの濃度のテトラフェニルホスホニウムクロライド水溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ操作を行い触媒7を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒7を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
イオン交換水の代わりにアセトニトリルを用い、テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、ヒドロキシメチルトリフェニルホスホニウムクロライド0.153モル/Lのアセトニトリル溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ操作を行い触媒8を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒8を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、0.153モル/Lの濃度のビス(トリフェニルホスホラニリデン)アンモニウムクロライドエタノール溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ操作を行い触媒9を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒9を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、0.153モル/Lの濃度のテトラエチルホスホニウムクロライド水溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ操作を行い触媒10を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒10を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
イオン交換水の代わりにアセトニトリルを用い、テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、トリフェニルホスフィン0.153モル/Lのアセトニトリル溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ操作を行い触媒11を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒11を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
イオン交換水の代わりにアセトニトリルを用い、テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、ジフェニルエトキシホスフィン0.153モル/Lのアセトニトリル溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ操作を行い触媒12を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒12を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[参考例
テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、0.153モル/Lの濃度のトリメチルアミン塩酸塩水溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ操作を行い触媒13を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒13を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[参考例
テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、0.153モル/Lの濃度のピリジン水溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ操作を行い触媒14を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒14を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[比較例1]
触媒1の代わりに、充分に乾燥した市販アンバーリスト31を用いた以外は総て実施例1の(2)と同じ条件で反応を行った。その結果を3示した。また市販アンバーリスト31の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。
[比較例2]
テトラブチルアンモニウムクロライド水溶液の代わりに、0.153モル/Lの濃度のアンモニア水溶液を用いた以外は総て実施例1の(1)と同じ操作を行い触媒15を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒1の代わりに触媒15を用いた以外は総て実施例1の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
70mlの耐圧反応器にフェノール6.50g、アセトン0.50g、触媒1を0.35g仕込み、更に濃度が3000ppmとなるように3−メルカプトプロピオン酸を仕込んだ後、窒素ガスで耐圧反応器内を5kg/cm2ゲージ圧に加圧し、85℃で2時間加
熱攪拌し反応を行った。反応終了後、室温に冷却し、放圧後反応液を取り出し液体クロマトグラフ法によって分析定量した。その結果を表2に示した。
[比較例3]
触媒1の代わりに、充分に乾燥した市販アンバーリスト31を用いた以外は総て実施例と同様の条件でビスフェノールA合成反応を行った。その結果を表2に示した。
(1)改質イオン交換樹脂触媒の調製
水膨潤したアンバーリスト31(乾燥重量4g)をイオン交換水80ml中で激しく攪拌しながら、その中にテトラメチルアンモニウムクロライド0.077モル/L、アミノエタンチオール塩酸塩0.077モル/Lの混合水溶液40mlをゆっくり滴下した。滴下終了後更に5時間攪拌し続け、その後濾過とイオン交換水による洗浄を繰り返した。その後80℃で10時間以上真空乾燥し、触媒16を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。
(2)ビスフェノールA合成反応
70mlの耐圧反応器にフェノール6.63g、アセトン0.37g、(1)で調製した触媒16を0.35g仕込み、窒素ガスで耐圧反応器内を5kg/cm2ゲージ圧に加
圧し、75℃で2時間加熱攪拌し反応を行った。反応終了後、室温に冷却し、放圧後反応液を取り出し液体クロマトグラフ法によって分析定量した。その結果を表2に示した。
テトラメチルアンモニウムクロライドの代わりに、テトラフェニルホスホニウムクロライドを用いた以外は総て実施例11の(1)と同じ操作を行い触媒17を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒16の代わりに
触媒17を用いた以外は総て実施例11の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
(1)改質イオン交換樹脂触媒の調製
アンバーリスト31(乾燥重量4g)をアセトニトリル80ml中で激しく攪拌しながら、その中にヒドロキシメチルトリフェニルホスホニウムクロライド0.077モル/Lのアセトニトリル溶液40mLをゆっくり滴下した。滴下終了後更に5時間攪拌し続け、その後濾過とアセトニトリルによる洗浄を繰り返した後、80℃で10時間以上真空乾燥した。得られた固体をイオン交換水80mL中に分散し、攪拌しながら、その中にアミノエタンチオール塩酸塩0.077モル/Lの水溶液40mlをゆっくり滴下した。滴下終了後更に5時間攪拌し続け、その後濾過とイオン交換水による洗浄を繰り返した。その後80℃で10時間以上真空乾燥し、触媒18を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。
(2)ビスフェノールA合成反応
触媒16の代わりに触媒18を用いた以外は総て実施例11の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
テトラメチルアンモニウムクロライドの代わりに、テトラエチルホスホニウムクロライドを用いた以外は総て実施例11の(1)と同じ操作を行い触媒19を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒16の代わりに触媒19を用いた以外は総て実施例11の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[参考例6]
テトラメチルアンモニウムクロライドの代わりに、セチルピリジニウムクロライドを用いた以外は総て実施例11の(1)と同じ操作を行い触媒20を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒16の代わりに触媒20を用いた以外は総て実施例11の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
ヒドロキシメチルトリフェニルホスホニウムクロライドの代わりに、トリフェニルホスフィンを用いた以外は総て実施例13の(1)と同じ操作を行い触媒21を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒16の代わりに触媒21を用いた以外は総て実施例11の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
ヒドロキシメチルトリフェニルホスホニウムクロライドの代わりに、ジフェニルエトキシホスフィンを用いた以外は総て実施例13の(1)と同じ操作を行い触媒22を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒16の代わりに触媒21を用いた以外は総て実施例11の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[参考例
テトラメチルアンモニウムクロライドの代わりに、ピリジンを用いた以外は総て実施例11の(1)と同じ操作を行い触媒23を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒16の代わりに触媒23を用いた以外は総て実施例11の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[参考例
テトラメチルアンモニウムクロライドの代わりに、トリメチルアミン塩酸塩を用いた以外は総て実施例11の(1)と同じ操作を行い触媒24を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒16の代わりに触媒24を用いた以外は総て実施例11の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[比較例4]
水膨潤したアンバーリスト31(乾燥重量4g)をイオン交換水80ml中で激しく攪拌しながら、その中にアミノエタンチオール塩酸塩0.077モル/Lの水溶液40mlをゆっくり滴下した。滴下終了後更に5時間攪拌し続け、その後濾過とイオン交換水による洗浄を繰り返した。その後80℃で10時間以上真空乾燥し、触媒25を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。
また触媒16の代わりに触媒25を用いた以外は総て実施例11の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
(1)改質イオン交換樹脂触媒の調製
水膨潤したアンバーリスト31(乾燥重量4g)をイオン交換水80ml中で激しく攪拌しながら、その中にテトラメチルアンモニウムクロライド0.077モル/L、4−ピリジンエタンチオール塩酸塩0.077モル/Lの混合水溶液40mlをゆっくり滴下した。滴下終了後更に5時間攪拌し続け、その後濾過とイオン交換水による洗浄を繰り返した。その後80℃で10時間以上真空乾燥し、触媒26を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。
(2)ビスフェノールA合成反応
70mlの耐圧反応器にフェノール6.63g、アセトン0.37g、(1)で調製した触媒26を0.35g仕込み、窒素ガスで耐圧反応器内を5kg/cm2ゲージ圧に加
圧し、75℃で2時間加熱攪拌し反応を行った。反応終了後、室温に冷却し、放圧後反応液を取り出し液体クロマトグラフ法によって分析定量した。その結果を表2に示した。
テトラメチルアンモニウムクロライドの代わりに、テトラフェニルホスホニウムクロライドを用いた以外は総て実施例17の(1)と同じ操作を行い触媒27を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒26の代わりに触媒27を用いた以外は総て実施例17の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
(1)改質イオン交換樹脂触媒の調製
アンバーリスト31(乾燥重量4g)をアセトニトリル80ml中で激しく攪拌しながら、その中にヒドロキシメチルトリフェニルホスホニウムクロライド0.077モル/Lのアセトニトリル溶液40mLをゆっくり滴下した。滴下終了後更に5時間攪拌し続け、その後濾過とアセトニトリルによる洗浄を繰り返した後、80℃で10時間以上真空乾燥した。得られた固体をイオン交換水80mL中に分散し、攪拌しながら、その中に4−ピリジンエタンチオール塩酸塩0.077モル/Lの水溶液40mlをゆっくり滴下した。滴下終了後更に5時間攪拌し続け、その後濾過とイオン交換水による洗浄を繰り返した。その後80℃で10時間以上真空乾燥し、触媒28を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。
(2)ビスフェノールA合成反応
触媒26の代わりに触媒28を用いた以外は総て実施例17の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
テトラメチルアンモニウムクロライドの代わりに、テトラエチルホスホニウムクロライドを用いた以外は総て実施例17の(1)と同じ操作を行い触媒29を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒26の代わりに触媒29を用いた以外は総て実施例17の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[参考例9]
テトラメチルアンモニウムクロライドの代わりに、セチルピリジニウムクロライドを用いた以外は総て実施例17の(1)と同じ操作を行い触媒30を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒26の代わりに触媒30を用いた以外は総て実施例17の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
ヒドロキシメチルトリフェニルホスホニウムクロライドの代わりに、トリフェニルホスフィンを用いた以外は総て実施例19の(1)と同じ操作を行い触媒31を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒26の代わりに触媒31を用いた以外は総て実施例17の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
ヒドロキシメチルトリフェニルホスホニウムクロライドの代わりに、ジフェニルエトキシホスフィンを用いた以外は総て実施例19の(1)と同じ操作を行い触媒32を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒26の代わりに触媒32を用いた以外は総て実施例17の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[参考例10
テトラメチルアンモニウムクロライドの代わりに、ピリジンを用いた以外は総て実施例17の(1)と同じ操作を行い触媒33を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒26の代わりに触媒33を用いた以外は総て実施例17の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[参考例11
テトラメチルアンモニウムクロライドの代わりに、トリメチルアミン塩酸塩を用いた以外は総て実施例17の(1)と同じ操作を行い触媒34を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。また触媒26の代わりに触媒34を用いた以外は総て実施例17の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
[比較例5]
水膨潤したアンバーリスト31(乾燥重量4g)をイオン交換水80ml中で激しく攪拌しながら、その中に4−ピリジンエタンチオール塩酸塩0.077モル/Lの水溶液40mlをゆっくり滴下した。滴下終了後更に5時間攪拌し続け、その後濾過とイオン交換水による洗浄を繰り返した。その後80℃で10時間以上真空乾燥し、触媒35を得た。この触媒の酸量測定の結果、および元素分析を行った結果を表1に示す。
また触媒26の代わりに触媒35を用いた以外は総て実施例17の(2)と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行った。その結果を表2に示した。
触媒2を円筒型反応器(内径21.4mm、長さ470mm)に3.5g充填した。この反応器の下側から、モル比が6:1のフェノール/アセトン混合物に濃度が3000ppmとなるように3−メルカプトプロピオン酸を添加した原料液を供給し、反応温度85℃でビスフェノールAの合成反応を行った。アセトンの通液量が7gになったとき、アセトン転化率が約65%になるように原料液供給量を設定し、以後固定した。アセトン通液量7gおよび200gのときの反応生成物を液体クロマトグラフィーで分析し、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求めた結果を表3に示した。
なお、[転化率減少量(%)]=[アセトン通液7g時転化率(%)]−[アセトン通液200g時転化率(%)]、[選択率減少量(%)]=[アセトン通液7g時選択率(%)]−[アセトン通液200g時選択率(%)]とし、以下も同様に算出した。
[参考例12]
触媒2の代わりに触媒5を用いた以外は総て実施例23と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれ
の減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒2の代わりに触媒7を用いた以外は総て実施例23と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれ
の減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒2の代わりに触媒10を用いた以外は総て実施例23と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞ
れの減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒2の代わりに触媒11を用いた以外は総て実施例23と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞ
れの減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒2の代わりに触媒12を用いた以外は総て実施例23と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞ
れの減少量を求め、結果を表3に示した。
[比較例6]
触媒2の代わりに触媒13を用いた以外は総て実施例23と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞ
れの減少量を求め、結果を表3に示した。
[比較例7]
触媒2の代わりに触媒14を用いた以外は総て実施例23と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞ
れの減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒16を円筒型反応器(内径21.4mm、長さ470mm)に3.5g充填した。この反応器の下側から、モル比が6:1のフェノール/アセトン混合物を原料液として供給し、反応温度85℃でビスフェノールAの合成反応を行った。アセトンの通液量が7gになったとき、アセトン転化率が約65%になるように原料液供給量を設定し、以後固定
した。アセトン通液量7gおよび200gのときの反応生成物を液体クロマトグラフィーで分析し、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を
求めた結果を表3に示した。
触媒16の代わりに触媒17を用いた以外は総て実施例28と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒16の代わりに触媒18を用いた以外は総て実施例28と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒16の代わりに触媒19を用いた以外は総て実施例28と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
[参考例13]
触媒16の代わりに触媒20を用いた以外は総て実施例28と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒16の代わりに触媒21を用いた以外は総て実施例28と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒16の代わりに触媒22を用いた以外は総て実施例28と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
[比較例8]
触媒16の代わりに触媒23を用いた以外は総て実施例28と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
[比較例9]
触媒16の代わりに触媒24を用いた以外は総て実施例28と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
[比較例10]
触媒16の代わりに触媒25を用いた以外は総て実施例28と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒26を円筒型反応器(内径21.4mm、長さ470mm)に3.5g充填した。この反応器の下側から、モル比が6:1のフェノール/アセトン混合物を原料液として供給し、反応温度85℃でビスフェノールAの合成反応を行った。アセトンの通液量が14gになったとき、アセトン転化率が約65%になるように原料液供給量を設定し、以後固
定した。アセトン通液量14gおよび400gのときの反応生成物を液体クロマトグラフィーで分析し、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求めた結果を表3に示した。
触媒26の代わりに触媒27を用いた以外は総て実施例34と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒26の代わりに触媒28を用いた以外は総て実施例34と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒26の代わりに触媒29を用いた以外は総て実施例34と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
[参考例14]
触媒26の代わりに触媒30を用いた以外は総て実施例34と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒26の代わりに触媒31を用いた以外は総て実施例34と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
触媒26の代わりに触媒32を用いた以外は総て実施例34と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
[比較例11]
触媒26の代わりに触媒33を用いた以外は総て実施例34と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
[比較例12]
触媒26の代わりに触媒34を用いた以外は総て実施例34と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
[比較例13]
触媒26の代わりに触媒35を用いた以外は総て実施例34と同様の条件でビスフェノールAの合成反応を行い、アセトン転化率、およびp,p’−ビスフェノールA選択率それぞれの減少量を求め、結果を表3に示した。
Figure 0004147202
Figure 0004147202
Figure 0004147202

Claims (12)

  1. 酸性イオン交換樹脂の酸性官能基に、下記(A)(B)(C)から選ばれる少なくとも1種のカ
    チオン性化合物がイオン結合している改質酸性イオン交換樹脂からなることを特徴とするビスフェノール類製造触媒。
    (A)(式1)で示されるカチオン性化合物;
    Figure 0004147202
    (式1)
    (式中、Pはリン原子を表し、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1から20の、メルカプト基並びにチアゾリジン、チオエーテルおよびジスルフィドのいずれも含まないアルキル基またはアリール基またはアルコキシ基を示し、R1、R2、R3、R4のうち少なくとも一つは水素原子以外である。)
    (B)(式2)で示されるカチオン性化合物;
    Figure 0004147202
    (式2)
    (式中、Nは窒素原子を表し、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して炭素数が1から4の、メルカプト基並びにチアゾリジン、チオエーテルおよびジスルフィド並びにアミド結合のいずれも含まないアルキル基またはアリール基を示す。)
    (C)(式3)で示されるカチオン性化合物;
    Figure 0004147202
    (式3)
    (式中、Pはリン原子を表し、R1、R2、R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1から20の、メルカプト基並びにチアゾリジン、チオエーテルおよびジスルフィド並びにアミド結合のいずれも含まないアルキル基またはアリール基またはアルコキシ基を示し、R1、R2、R3、R4、R5、R6のうち少なくとも一つは水素原子以外である。)。
  2. 酸性イオン交換樹脂に存在する全酸性官能基のうち、0.1〜50モル%が前記カチオン性化合物とイオン結合している、請求項1に記載のビスフェノール類製造触媒。
  3. 酸性イオン交換樹脂が、スチレン重合体および/またはスチレン−ジビニルベンゼン共重合体にスルホン基を導入したものである請求項1または2のいずれかに記載のビスフェノール類製造触媒。
  4. フェノール類とケトン類および/またはアルデヒド類を反応させてビスフェノール類を製造する方法において、請求項1から3のいずれかに記載のビスフェノール類製造触媒を用いることを特徴とするビスフェノール類の製造方法。
  5. フェノール類とケトン類および/またはアルデヒド類を反応させてビスフェノール類を製造する方法において、改質酸性イオン交換樹脂に、さらにメルカプト基含有含窒素化合物がイオン結合したものを触媒として用いることを特徴とする請求項4に記載のビスフェノール類の製造方法。
  6. 反応原料中に、少なくとも1つ以上のメルカプト基を含む化合物を共存させる、請求項4または5のいずれかに記載のビスフェノール類の製造方法。
  7. フェノール類とケトン類を反応させてビスフェノール類を製造する方法において、酸性イオン交換樹脂の官能基に、下記(A)(B)(C)から選ばれる少なくとも1種のカチオン性化
    合物がイオン結合している改質酸性イオン交換樹脂を触媒として用いることを特徴とするビスフェノール類の製造方法。
    (A)(式1)で示されるカチオン性化合物;
    Figure 0004147202
    (式1)
    (式中、Pはリン原子を表し、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1から20の、メルカプト基並びにチアゾリジン、チオエーテルおよびジスルフィドを含まないアルキル基またはアリール基またはアルコキシ基を示し、R1、R2、R3、R4のうち少なくとも一つは水素原子以外である。)
    (B)(式2)で示されるカチオン性化合物;
    Figure 0004147202
    (式2)
    (式中、Nは窒素原子を表し、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して炭素数が1
    から4の、メルカプト基並びにチアゾリジン、チオエーテルおよびジスルフィドを含まないアルキル基またはアリール基を示す。)
    (C)(式3)で示されるカチオン性化合物;
    Figure 0004147202
    (式3)
    (式中、Pはリン原子を表し、R1、R2、R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1から20の、メルカプト基並びにチアゾリジン、チオエーテルおよびジスルフィドを含まないアルキル基またはアリール基またはアルコキシ基を示し、R1、R2、R3、R4、R5、R6のうち少なくとも一つは水素原子以外である。)。
  8. 酸性イオン交換樹脂に存在する全酸性官能基のうち、0.1〜50モル%が前記カチオン性化合物とイオン結合している、請求項7に記載のビスフェノール類の製造方法。
  9. 酸性イオン交換樹脂が、スチレン重合体および/またはスチレン−ジビニルベンゼン共重合体にスルホン基を導入したものである請求項7または8のいずれかに記載のビスフェノール類の製造方法。
  10. 改質酸性イオン交換樹脂に、さらにメルカプト基含有含窒素化合物がイオン結合したものを触媒として用いることを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載のビスフェノール類の製造方法。
  11. 反応原料中に、少なくとも1つ以上のメルカプト基を含む化合物を共存させる、請求項7から10のいずれかに記載のビスフェノール類の製造方法。
  12. ケトン類がアセトンであり、フェノール類がフェノールである、請求項7から11のいずれかに記載のビスフェノール類の製造方法。
JP2004133344A 2003-09-30 2004-04-28 改質酸性イオン交換樹脂触媒およびそれを用いたビスフェノール類の製造方法 Expired - Fee Related JP4147202B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133344A JP4147202B2 (ja) 2003-09-30 2004-04-28 改質酸性イオン交換樹脂触媒およびそれを用いたビスフェノール類の製造方法
TW093128421A TWI266652B (en) 2003-09-30 2004-09-20 Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol
KR1020040077559A KR100585260B1 (ko) 2003-09-30 2004-09-25 개질 산성 이온 교환 수지 및 비스페놀류의 제조방법
EP04023072A EP1520617B1 (en) 2003-09-30 2004-09-28 Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol
SG200405402A SG110164A1 (en) 2003-09-30 2004-09-28 Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol
EP07025003A EP1908519B1 (en) 2003-09-30 2004-09-28 Method for preparing bisphenol in the presence of a modified acidic ion-exchange resin
DE602004028179T DE602004028179D1 (de) 2003-09-30 2004-09-28 Herstellung von Bisphenol in Gegenwart eines modifizierten sauren Ionenaustauschharzes
AT07025003T ATE473807T1 (de) 2003-09-30 2004-09-28 Herstellung von bisphenol in gegenwart eines modifizierten sauren ionenaustauschharzes
AT04023072T ATE422963T1 (de) 2003-09-30 2004-09-28 Modifizierte saure ionenaustauscher und prozess zur herstellung von bisphenol
ES04023072T ES2321934T3 (es) 2003-09-30 2004-09-28 Resina de intercambio ionico acida modificada y procedimiento para preparar bisfenol.
DE602004019484T DE602004019484D1 (de) 2003-09-30 2004-09-28 Modifizierte saure Ionenaustauscher und Prozess zur Herstellung von Bisphenol
US10/951,725 US20050070615A1 (en) 2003-09-30 2004-09-29 Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol
CNB2004100806813A CN1295017C (zh) 2003-09-30 2004-09-29 改性酸性离子交换树脂作为催化剂的使用方法及双酚类物质的制造方法
US12/875,016 US8436055B2 (en) 2003-09-30 2010-09-02 Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339944 2003-09-30
JP2004133344A JP4147202B2 (ja) 2003-09-30 2004-04-28 改質酸性イオン交換樹脂触媒およびそれを用いたビスフェノール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125307A JP2005125307A (ja) 2005-05-19
JP4147202B2 true JP4147202B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34315717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133344A Expired - Fee Related JP4147202B2 (ja) 2003-09-30 2004-04-28 改質酸性イオン交換樹脂触媒およびそれを用いたビスフェノール類の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20050070615A1 (ja)
EP (2) EP1520617B1 (ja)
JP (1) JP4147202B2 (ja)
KR (1) KR100585260B1 (ja)
CN (1) CN1295017C (ja)
AT (2) ATE473807T1 (ja)
DE (2) DE602004019484D1 (ja)
ES (1) ES2321934T3 (ja)
SG (1) SG110164A1 (ja)
TW (1) TWI266652B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147202B2 (ja) * 2003-09-30 2008-09-10 三井化学株式会社 改質酸性イオン交換樹脂触媒およびそれを用いたビスフェノール類の製造方法
JP5126771B2 (ja) * 2004-07-02 2013-01-23 三井化学株式会社 変性イオン交換樹脂およびビスフェノール類の製造方法
EP1842592A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-10 Metrohm Ag Ionenaustauschmaterial, Ionenaustauschsäule und Herstellungsverfahren
US8436057B1 (en) * 2010-02-17 2013-05-07 U.S. Department Of Energy Anion exchange membrane
US8735634B2 (en) 2011-05-02 2014-05-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Promoter catalyst system with solvent purification
US9290618B2 (en) 2011-08-05 2016-03-22 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the polycarbonate compositions
TWI494296B (zh) * 2011-12-28 2015-08-01 Rohm & Haas 經處理、促進之離子交換樹脂觸媒之用途
TWI494163B (zh) * 2011-12-28 2015-08-01 Rohm & Haas 經處理、促進之離子交換樹脂觸媒之用途及製造方法
US9490405B2 (en) 2012-02-03 2016-11-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode device and method for production thereof containing conversion material chemistry
WO2013130606A2 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate made from low sulfur bisphenol a and containing converions material chemistry, and articles made therefrom
KR101965761B1 (ko) 2012-02-29 2019-04-04 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 변환 물질 화학을 포함하며 광학 특성이 개선된 폴리카르보네이트 조성물, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 물품
US9346949B2 (en) 2013-02-12 2016-05-24 Sabic Global Technologies B.V. High reflectance polycarbonate
WO2014066784A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode devices, method of manufacture, uses thereof
US9553244B2 (en) 2013-05-16 2017-01-24 Sabic Global Technologies B.V. Branched polycarbonate compositions having conversion material chemistry and articles thereof
EP3004234B1 (en) 2013-05-29 2021-08-18 SABIC Global Technologies B.V. Illuminating devices with color stable thermoplastic light-transmitting articles
CN105451849B (zh) * 2013-08-06 2017-10-10 陶氏环球技术有限责任公司 用阳离子交换树脂处理含油水性混合物的方法
WO2015017972A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Dow Global Technologies Llc Method for treating oil-containing aqueous mixtures with cation exchange resin
EP3380563B1 (en) 2016-05-27 2019-08-14 SABIC Global Technologies B.V. Copolycarbonate compositions having enhanced optical properties, articles formed therefrom, and methods of manufacture
US20190203043A1 (en) 2016-05-27 2019-07-04 Sabic Global Technologies B.V. Copolycarbonate lenses, methods of manufacture, and applications thereof
WO2018020425A1 (en) 2016-07-25 2018-02-01 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, articles formed therefrom, and methods of manufacture
WO2018145295A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Dow Global Technologies Llc Method of cleaning resins
US11260378B2 (en) * 2017-04-24 2022-03-01 Badger Licensing Llc Catalyst system and process for producing bisphenol-A
KR20230149815A (ko) 2021-02-23 2023-10-27 코베스트로 도이칠란트 아게 쿠멘의 존재 하에 비스페놀 a (bpa)를 제조하는 방법
JP2024507889A (ja) 2021-02-23 2024-02-21 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト 2-メチルベンゾフランの存在下でビスフェノールa(bpa)を作製するプロセス
US20240116839A1 (en) 2021-02-23 2024-04-11 Covestro Deutschland Ag Process for preparing bisphenol a (bpa) in the presence of acetophenone
WO2022179901A1 (en) 2021-02-23 2022-09-01 Covestro Deutschland Ag Process for preparing bisphenol a (bpa) in the presence of at least two impurities
EP4298080A1 (en) 2021-02-23 2024-01-03 Covestro Deutschland AG Process for preparing bisphenol a (bpa) in the presence of alpha-methylstyrene
US20240109831A1 (en) 2021-02-23 2024-04-04 Covestro Deutschland Ag Process for preparing bisphenol a (bpa) in the presence of benzene
CN113333036A (zh) * 2021-05-26 2021-09-03 华东理工大学 铌改性疏水酸性阳离子交换树脂的制备方法及应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303551A (en) * 1976-02-23 1981-12-01 Varen Technology Supported catalyst
US4629710A (en) * 1984-12-20 1986-12-16 Smith Jr Lawrence A Resin catalysts and method of preparation
DE4312039A1 (de) * 1993-04-13 1994-10-20 Bayer Ag Optimierte Ionenaustauscherschüttungen für die Bis-phenol-A Synthese
JP2887304B2 (ja) 1993-06-01 1999-04-26 千代田化工建設株式会社 ビスフェノールa製造用反応器
JPH0747281A (ja) 1993-08-10 1995-02-21 Mitsui Toatsu Chem Inc ビスフェノールf製造用触媒およびビスフェノールfの製造方法
JP3656271B2 (ja) 1994-04-08 2005-06-08 三菱化学株式会社 変性イオン交換樹脂及びその使用
US5589517A (en) * 1994-04-08 1996-12-31 Mitsubishi Chemical Corporation Modified ion exchange resins and use thereof
JPH0889819A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Mitsubishi Chem Corp イオン交換樹脂
JP3757516B2 (ja) * 1997-01-29 2006-03-22 三菱化学株式会社 イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製造方法
GB9711492D0 (en) * 1997-06-03 1997-07-30 Bp Chem Int Ltd Compounds
DE69802201T2 (de) * 1997-07-29 2002-06-27 Du Pont Verfahren zur herstellung einer mikrozusammensetzung aus einem silikat und einemhoch fluorierten ionenaustauschharz
EP1097915B1 (en) 1998-06-26 2003-10-08 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process for producing bisphenol a
GB9823980D0 (en) * 1998-11-02 1998-12-30 Bp Chem Int Ltd A process for making n-butyl ethers of glycols
US6514492B1 (en) * 1999-07-14 2003-02-04 Schering-Plough Veterinary Corporation Taste masking of oral quinolone liquid preparations using ion exchange resins
JP4256998B2 (ja) 1999-10-27 2009-04-22 株式会社トクヤマ シラン化合物の不均化反応生成物の製造方法
US6486364B2 (en) 2000-12-19 2002-11-26 General Electric Company Amine modified catalysts for bisphenol production
US6414200B1 (en) * 2000-12-19 2002-07-02 General Electric Company Silylmethanethiols as promoters for bisphenol production
JP2002316962A (ja) 2001-04-17 2002-10-31 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビスフェノールaの製造方法
JP4050053B2 (ja) * 2001-12-27 2008-02-20 出光興産株式会社 ビスフェノール類製造用触媒及び該触媒を用いるビスフェノール類の製造方法
JP4147202B2 (ja) * 2003-09-30 2008-09-10 三井化学株式会社 改質酸性イオン交換樹脂触媒およびそれを用いたビスフェノール類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2321934T3 (es) 2009-06-15
ATE422963T1 (de) 2009-03-15
CN1295017C (zh) 2007-01-17
SG110164A1 (en) 2005-04-28
ATE473807T1 (de) 2010-07-15
EP1908519B1 (en) 2010-07-14
EP1520617B1 (en) 2009-02-18
EP1908519A1 (en) 2008-04-09
CN1613561A (zh) 2005-05-11
DE602004019484D1 (de) 2009-04-02
US20050070615A1 (en) 2005-03-31
TWI266652B (en) 2006-11-21
EP1520617A1 (en) 2005-04-06
KR20050031977A (ko) 2005-04-06
KR100585260B1 (ko) 2006-06-01
DE602004028179D1 (de) 2010-08-26
US20100324341A1 (en) 2010-12-23
TW200518838A (en) 2005-06-16
JP2005125307A (ja) 2005-05-19
US8436055B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147202B2 (ja) 改質酸性イオン交換樹脂触媒およびそれを用いたビスフェノール類の製造方法
US5631338A (en) Process for preparing bisphenol A
JPH072716A (ja) ビスフェノール−aの製造反応における生産能力の増大及び品質収率の改良のためのアセトンの部分転化の適用
JPH0840963A (ja) ビスフェノールの製造法
KR0142677B1 (ko) 비스-페놀 합성의 부산물을 이성질체화시키는 방법
JP5126771B2 (ja) 変性イオン交換樹脂およびビスフェノール類の製造方法
JP4213467B2 (ja) ビスフェノール製造用アミン修飾触媒
JP4909586B2 (ja) チオール化合物、変性イオン交換樹脂およびビスフェノール類の製造方法
JP4376727B2 (ja) ビスフェノール類の異性化触媒
JP3770634B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3656271B2 (ja) 変性イオン交換樹脂及びその使用
JPH0838915A (ja) 失活したアミノオルガノメルカプタン基を有するスルホン化芳香族有機ポリマー性イオン交換樹脂床の再生方法
JP3810137B2 (ja) ビスフェノール類の製造方法
JP3810167B2 (ja) ビスフェノールa製造用触媒の再生方法
WO2002085830A1 (fr) Procede de production de bisphenol a
ES2348484T3 (es) Método para la preparación de bisfenol en presencia de una resina de intercambio iónico ácida modificada.
JP3893662B2 (ja) ビスフェノールa製造用触媒及びそれを用いたビスフェノールaの製造方法
JP2023550321A (ja) ビスフェノールaを製造するための触媒システムおよびプロセス
JP2006513848A (ja) ビスフェノール触媒及びビスフェノールの製造方法
JP2009189998A (ja) 変性イオン交換樹脂およびビスフェノール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4147202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees