JP4146901B2 - 2つの印刷装置を備えたプリンタ - Google Patents

2つの印刷装置を備えたプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4146901B2
JP4146901B2 JP51883398A JP51883398A JP4146901B2 JP 4146901 B2 JP4146901 B2 JP 4146901B2 JP 51883398 A JP51883398 A JP 51883398A JP 51883398 A JP51883398 A JP 51883398A JP 4146901 B2 JP4146901 B2 JP 4146901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
printing
path
transfer conveyance
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51883398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001502813A5 (ja
JP2001502813A (ja
Inventor
ベーマー ゲオルク
ディートル ヨーゼフ
ハーン ハンス
ヘラー ベルンヴァルト
ムグラウアー フーベルト
オルブリッヒ オットー
リガウアー ラインホルト
ロートハイマー オットー
ゼーベルガー ルードルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Printing Systems GmbH and Co KG filed Critical Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Publication of JP2001502813A publication Critical patent/JP2001502813A/ja
Publication of JP2001502813A5 publication Critical patent/JP2001502813A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146901B2 publication Critical patent/JP4146901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は器具、特にプリンタまたは複写機であって、ほぼ同一形式の2つの電子写真式の印刷装置が設けられていて、該印刷装置がそれぞれ1つの画像パターンをシート状の材料に印刷するようになっており、供給区分が設けられていて、該供給区分を介してシート状の材料が個々に順次に供給可能であり、排出区分が設けられていて、該排出区分を介して、印刷済みのシート状の材料が個々に順次に排出されるようになっている形式のものに関する。
このような形式の電子写真式のプリンタは、たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第3416252号明細書、欧州特許出願公開第0104022号明細書、ドイツ連邦共和国特許第1280605号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3407847号明細書または国際公開第91/13386号パンフレットに基づき公知である。このような形式のプリンタを用いると、両印刷装置が整然とした状態で機能している限りは、両面印刷運転においても高い印刷出力を達成することができる。しかし、上記刊行物に記載されている器具には、両印刷装置のいずれか一方に故障が発生した場合に両面印刷運転の著しい出力低下が生ぜしめられるという欠点がある。すなわち、このような故障発生時では、両面印刷運転において両面に印刷を施したいシートが、残った方の印刷装置によって両面印刷を実施し得るようにするために、繰返し何度も逆向きの方向で加速されなければならない。
米国特許第5150167号明細書に基づき、2つの印刷装置を有する印刷器具が公知である。両印刷装置のうちの一方の印刷装置が優先位を有している。下位の印刷装置で印刷を施されたシートに優先印刷装置において付加的に印刷を施すことができる。しかし優先印刷装置が故障した場合には、二重印刷、特に両面印刷は不可能となる。
米国特許第5208650号明細書に基づき、複数の印刷装置を有する別の印刷ユニットが公知である。これらの印刷装置はリングシステムもしくはループシステムを介して互いに接続されており、この場合、全ての印刷装置のために1つの方向切換器を備えた共通の反転装置が使用される。この反転装置が、たとえば方向切換器における切換ミスにより故障した場合には、両面印刷運転はもはや不可能となる。
本発明の課題は、特に両面印刷運転において高い印刷出力もしくは複写出力を有するような器具、特にプリンタまたは複写機を提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、冒頭で述べた形式の器具において、当該器具にほぼ同一形式の第2の印刷装置が設けられていて、該第2の印刷装置に、共通の供給区分を介してシート状の材料が供給可能であり、第2の印刷装置によって印刷を施されたシート状の材料が、共通の排出区分を介して排出されるようになっており、両印刷装置の両転写搬送路が、それぞれ接続路を介して互いに接続されて2つのループ系を形成しているようにした。両ループには、それぞれ1つの方向切換器が設けられており、この方向切換器によりシート状の材料は、それぞれ他方の方向切換器とは無関係に、対応するループ内で反転可能となる。
本発明による器具では、ほぼ同一形式に形成された2つの印刷装置が使用される。これらの印刷装置のためのコンポーネント、たとえば電子制御装置、現像ユニット、トナー供給・導出装置等は、ほぼ不変のまま維持され得る。すなわち、各印刷装置自体は単独で、極めて高い運転信頼性を有している。両印刷装置は共通の供給区分を使用し、この供給区分を介してシート状の材料が供給される。両印刷装置は、印刷済みのシート状の材料を導出するために同じく1つの排出区分を共用する。これにより、当該器具は極めてコンパクトに形成され、僅かな手間をかけるだけで製造され得る。両印刷装置に基づき、印刷出力もしくは印刷能率は著しく高められている。
本発明によるループ系により、両印刷装置のうちの一方の印刷装置によって印刷を施されたシート状の材料が、第1の印刷過程、つまり最初の印刷過程における方向と同じ方向で再び同じ印刷装置に供給可能となる。
本発明の有利な構成では、第1の印刷装置のための第1の転写搬送路と、第2の印刷装置のための別個の第2の転写搬送路とが設けられている。両印刷装置のための転写は同じ速度で行われる。各印刷装置が固有の、つまり専用の転写搬送路を有しているので、一方の印刷装置が故障した場合でも、シート状の材料を引き続き他方の印刷装置を用いて印刷することができる。
さらに、両ループが、それぞれ3つの切換方向を有する、つまり3方向に切換可能な2つの方向切換器を介して互いに接続されていると特に有利である。これにより、多数の搬送路が形成される。
本発明の別の有利な構成では、供給区分が1つの方向切換器を有しており、該方向切換器が、シート状の材料を第1の転写搬送路に供給するか、または第2の転写搬送路に供給するようになっている。このような構成では、単色もしくは1色を印刷する運転モード「片面印刷」が実現される。すなわち、供給されたシート状の材料、たとえば個別枚葉紙は第1の印刷装置または第2の印刷装置によって片面印刷を施される。本発明のさらに別の有利な構成では、前記方向切換器が、シート状の材料を第1の転写搬送路と第2の転写搬送路とに交互に供給するようになっている。各印刷装置が同じ転写速度でシート状の材料に印刷を施し、かつ2つの印刷装置が平行に配置されているので、器具の印刷出力は全体的に2倍となる。したがって、個別枚葉紙を印刷速度の2倍の速度で供給し、かつ再び導出することができる。
本発明のさらに別の有利な構成では、第1の転写搬送路と第2の転写搬送路とが、接続通路によって互いに接続されており、該接続通路によってシート状の材料が、一方の搬送方向または両方の搬送方向へ搬送可能である。このような手段により、印刷済みの材料を第1の印刷装置から第2の印刷装置に供給し、かつ第2の印刷装置から第1の印刷装置に供給して、印刷を施すことができる。すなわち、接続通路により、両印刷装置を互いに接続する戻し路もしくは再循環路が提供されており、これにより多種多様の印刷プロセスが可能となる。
本発明のさらに別の有利な構成では、第1の転写搬送路から第2の転写搬送路への搬送時に、シート状の材料が反転されるようになっている。こうして、各印刷装置は1つの個別枚葉紙の表面と裏面とに印刷を施すことができる。両印刷装置のために互いに異なる色を有する現像ステーションが使用されると、個別枚葉紙の各面に、互いに異なる2つの色を有する2つの画像パターンを印刷することができる。すなわち、「2色両面印刷運転」を実現することができる。
本発明の別の思想では、プリンタシステムが提供される。このプリンタシステムでは、2つの同一形式の、上で説明した器具が、引渡し装置によって接続されており、この引渡し装置が、第1の器具によって印刷済みのシート状の材料を第2の同形式の器具に供給する。両器具がそれぞれ種々異なる色の印刷装置を有していると、個別枚葉紙の両面に4色印刷を施すことができる。当然ながら、別の変化形も考えられ、たとえば一方の器具が一方の面に2種の色を印刷し、他方の器具が他方の面に2種の色を印刷することも考えられる。さらに別の多数の変化形が考えられ、これらの変化形についてはさらに下で詳しく説明する。
本発明のさらに別の思想では、請求項25に記載したようにシート状の材料に印刷を施すための方法が提供される。
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
第1図は本発明が実現される高出力プリンタの構造を示す概略図であり、
第2図は下側の印刷装置を用いた運転モード「片面印刷」を示す概略図であり、
第3図は上側の印刷装置を用いた運転モード「片面印刷」を示す概略図であり、
第4図は運転モード「交互片面印刷」を示す概略図であり、
第5図は運転モード「両面印刷」を示す概略図であり、
第6図は運転モード「2色片面印刷」を示す概略図であり、
第7図は運転モード「2色両面印刷」を示す概略図であり、
第8図は引渡し装置によって互いに接続されている2つの高出力プリンタを備えたプリンタシステムを示す概略図である。
第1図には、高出力プリンタ10が示されている。この高出力プリンタ10はシート状の材料として個別枚葉紙を高速プリントするために働く。高出力プリンタ10は下側の第1の印刷装置D1と、上側の第2の印刷装置D2とを有している。両印刷装置D1,D2は公知の電子写真法に基づき、同じ転写速度で作動する。両印刷装置D1,D2には、定着装置が後置されており、これらの定着装置は第1図に2つのローラ対12,14により概略的に図示されている。高出力プリンタ10には、給紙部16が接続されている。この給紙部16は複数の個別枚葉紙を備えた複数の貯えトレイ18〜24と、外部の給紙通路26とを有している。この外部の給紙通路26を介して外部から個別枚葉紙を供給することができる。個別枚葉紙は搬送通路を介して供給区分28に供給される。排出側では高出力プリンタ10に排紙部30が接続されている。この排紙部30は複数の排紙トレイ32〜36を有している。さらに2つの排出通路38,40が設けられており、これらの排出通路38,40を介して、個別枚葉紙を引き続き後処理ステーションへ排出することができる。高出力プリンタ10は印刷済みの個別枚葉紙を排出区分42を介して排出する。
高出力プリンタ10の内部には、個別枚葉紙を搬送するための複数の搬送路が配置されている。これらの搬送路により、高出力プリンタ10の種々の運転モードが実現される。両印刷装置D1,D2には、それぞれ転写搬送路44,46が対応している。転写搬送路44,46はそれぞれ駆動装置により、供給された個別枚葉紙が印刷装置D1,D2において所定の転写速度を有するように調節されている。両転写搬送路44,46は接続通路48を介して互いに接続されている。第1の印刷装置D1のための搬送路は供給通路50によって補填されて、リングもしくはループR1を形成している。これにより、供給通路50を介して、個別枚葉紙を供給区分28から第2の転写搬送路46に供給することもできる。第2の印刷装置D2のための搬送路は同様に導出通路52によって補填されて、ループR2を形成している。これにより、印刷装置D1によって印刷を施された個別枚葉紙を導出通路52を介して排出区分42に供給することができる。
供給区分28と、第1の転写搬送路44と、供給通路50との間には、第1の方向切換器W1が配置されている。この第1の方向切換器W1は、個別枚葉紙が供給区分28から選択的に第1の転写搬送路44または供給通路50に供給されることを可能にする。さらに、別の変化実施例では、供給通路50に沿って第1の方向切換器W1の方向へ搬送される個別枚葉紙を第1の転写搬送路44に供給することができる。
さらに、接続通路48の両端部には第2の方向切換器W2と第3の方向切換器W3とが配置されている。この第2の方向切換器W2と第3の方向切換器W3とは、それぞれ互いに隣接した搬送路44,48,52もしくは搬送路46,48,50を接続している。排出区分42の近傍には第4の方向切換器W4が配置されており、この第4の方向切換器W4はやはり互いに隣接した搬送路を接続している。排紙部30には第5の方向切換器W5が配置されており、この第5の方向切換器W5は反転装置として作動する。さらに高出力プリンタ10には、選別廃棄装置(Aussteuereinrichtung)54が設けられており、この選別廃棄装置54には第6の方向切換器W6を介して廃棄個別枚葉紙が供給される。
第1図で説明した装置により、高出力プリンタ10の種々の運転モードを実現することができる。次の第2図〜第7図には、種々の運転モードが概略的に図示されている。個別枚葉紙の各搬送方向は矢印で示されている。
第2図には、単に一方の印刷装置だけを用いた運転モード「片面印刷」が示されている。このような片面印刷では、枚葉紙の片面にしか印刷が施されない。枚葉紙は供給区分28と、相応して切り換えられた方向切換器W1とを介して矢印P1に沿って第1の転写搬送路44へ到達し、第1の印刷装置D1で印刷を施される。引き続き、枚葉紙は導出通路52に沿って(矢印P2)排出区分42を介して排紙部30へ搬出される(矢印P3)。
第3図には、上側の第2の印刷装置D2を用いた運転モード「片面印刷」が示されている。枚葉紙は供給通路50(矢印P4)と、第2の転写搬送路46(矢印P5)とを介して排紙部30(矢印P6)へ搬出される。
高められた印刷出力で片面印刷を交互に行う運転モード「交互片面印刷」では、供給区分28を介して個別枚葉紙が、少なくとも2倍の転写速度で、つまり転写速度の少なくとも2倍の速度で、両印刷装置D1,D2に供給される。第4図には、運転モード「交互片面印刷」における個別枚葉紙の搬送が概略的に示されている。第1の方向切換器W1は供給通路50もしくは第1の転写搬送路44に個別枚葉紙を交互に供給する(矢印P7,P8)。個別枚葉紙は印刷装置D1,D2に到達するまでの対応する搬送路に沿って転写速度にまで制動され、印刷装置D1,D2でそれぞれ表面印刷を施され、引き続き第4の方向切換器W4にまで搬送される。このような、矢印P9,P10で示した搬送時に個別枚葉紙は再び転写速度の少なくとも2倍の速度にまで加速されるので、枚葉紙は共通の排出区分42において第4の方向切換器W4を介して互いに間隔を置いて排出され、排紙部30において順次に転写速度の少なくとも2倍の速度で矢印P11で示したように引き続き搬送され得る。
すなわち、本発明の構成では、運転モード「交互片面印刷」において、給紙部16で個別枚葉紙が供給区分28に向かって転写速度の少なくとも2倍の速度で両印刷装置D1,D2に供給されるようになっている。排紙部30においても、個別枚葉紙はやはり転写速度の少なくとも2倍の速度で搬出されて、排紙される。このような手段に基づき、個別枚葉紙の衝突、ひいては紙詰まりが生じることなしに、個別枚葉紙は共通の供給区分28および共通の排出区分42に到達する。第1の印刷装置D1に供給される個別枚葉紙のための搬送路と、第2の印刷装置D2に供給される個別枚葉紙のための搬送路とが、互いに対称的に設計されているか、または少なくとも同じ長さに設計されていると有利である。これにより、両搬送路に沿って個別枚葉紙を同じ速度分布で制動させかつ加速させることができる。これにより、搬送のために必要となる駆動装置や種々の装置を同形式に構成することが可能となる。さらに、同形式の制御装置を使用することも可能となる。
第5図には、個別枚葉紙の両面印刷を実施する運転モード「両面印刷」が示されている。供給区分28に供給された個別枚葉紙は、第1の方向切換器W1によって第1の転写搬送路44に供給される(矢印P13)。第1の印刷装置D1により印刷を施された後に、各個別枚葉紙は第2の方向切換器W2を超えて、矢印P14で示した反転区間に沿って搬送される。この反転区間は導出通路52の一部である。引き続き、矢印P15で示したように搬送方向が逆転され、そして第2の方向切換器W2は反転された個別枚葉紙を矢印P16で示したように接続通路48へ導入する。次いで、個別枚葉紙は第3の方向切換器W3によって矢印P17の方向へ変向されて、第2の転写搬送路46に搬送される。すなわち、第2の印刷装置D2には、個別枚葉紙のまだ印刷を施されていない方の裏面が印刷のために供給されるわけである。引き続き、個別枚葉紙は矢印P18で示したように第4の方向切換器W4に供給されて、矢印P19に沿って排紙部30へ搬送される。この状態で個別枚葉紙は裏面を上に向けて搬送されるので、排紙トレイ32〜36へ排紙される前に枚葉紙はもう一度反転されなければならない。このためには第5の方向切換器W5が働く。個別枚葉紙はまず第5の方向切換器W5を通過して、予め規定された反転区間だけ矢印P20の方向へ案内される。次いで、搬送方向が矢印P21で示したように逆転され、第5の方向切換器W5は個別枚葉紙を矢印P22の方向へ搬送し、その後に枚葉紙は排紙トレイ32〜36へ正しい向きで、つまり表面を上に向けた状態で排紙される。
図面から判るように、第2の方向切換器W2は、第2の印刷装置D2に個別枚葉紙の裏面を供給するために反転装置として作動する。択一的な構成では、反転のために第3の方向切換器W3を使用することもできる。その場合、第1の印刷装置D1から走出した個別枚葉紙は、第2の方向切換器W2と接続通路48とを介して第3の方向切換器W3に供給され、そのとき個別枚葉紙は短い反転区間だけ供給通路50に沿って第1の方向切換器W1の方向へ案内される。引き続き、搬送方向が逆転され、第3の方向切換器W3は個別枚葉紙を第2の印刷装置D2の方向に、裏面が上を向いた状態で案内する。
第6図には、さらに別の運転モード「2色片面印刷」が示されている。この場合、個別枚葉紙の表面には、互いに異なる色の2つの画像パターンが印刷される。両印刷装置D1,D2は互いに異なる色の画像パターンを印刷する。この運転モード「2色片面印刷」では、個別枚葉紙が第1の方向切換器W1を介して第1の印刷装置D1に供給される(矢印P25)。引き続き、個別枚葉紙は第2の方向切換器W2を介して、反転なしに接続通路48に供給され、次いで第3の方向切換器W3を介して第2の印刷装置D2に供給される(矢印P26,P27)。第2の印刷装置D2は、個別枚葉紙の表面に、第1の印刷装置D1の色とは異なる色で印刷を施す。引き続き、個別枚葉紙は第4の方向切換器W4を介して排紙部30へ排出される(矢印P28)。
第7図には、運転モード「2色両面印刷」における個別枚葉紙の搬送路が概略的に図示されている。運転モード「2色両面印刷」では、個別枚葉紙の表面と裏面とに互いに異なる色の画像パターンが印刷される。このためには、印刷装置D1,D2が互いに異なる色の印刷画像を印刷することが必要となる。枚葉紙の表面に2色印刷を施すためには、第6図に示した運転モード「2色片面印刷」の場合と同様の過程が行われる。矢印P25,P26,P27,P28により、対応する搬送路が示されている。引き続き、個別枚葉紙は再び第1の印刷装置D1に供給される。矢印P29〜P36により、裏面印刷のための個別枚葉紙の搬送路が示されている。この裏面が第2の印刷装置D2に供給されるようにするためには、両印刷装置D1,D2の間の搬送路において個別枚葉紙が反転されなければならない。この反転は、たとえば第4の方向切換器W4、第2の方向切換器W2または第3の方向切換器W3において行うことができる。本発明の有利な実施例では、この反転が第4の方向切換器W4によって行われる。すなわち、個別枚葉紙はまず短い反転区間だけ第5の方向切換器W5の方向へ搬送され、次いで搬送方向が逆転され、個別枚葉紙は引き続き第2の方向切換器W2の方向へ搬送される。矢印P36で示したように排紙部36へ搬送された後に、第5の方向切換器W5によって再び反転が行われ、引き続き、それぞれ2色画像で両面印刷を施された個別枚葉紙は正しい向きで、つまり表面を上に向けた状態で排紙される。
運転モード「2色両面印刷」を実現するための高出力プリンタ10による個別枚葉紙の択一的な搬送は、次のように行うことができる。すなわち、まず個別枚葉紙が供給区分28から第1の方向切換器W1を介して第1の印刷装置D1に供給され、表面印刷を施され、引き続き第2の方向切換器W2と第3の方向切換器W3とを介して、反転のために第1の方向切換器W1の方向へ短い区間だけ案内される。第3の方向切換器W3を通過した後に、搬送方向は第2の印刷装置D2の方向へ変向され、個別枚葉紙は第2の転写搬送路46に沿って搬送される。つまり、第3の方向切換器W3が反転ステーションとして働くわけである。その後に、第2の印刷装置D2において個別枚葉紙の裏面に印刷が施される。その後に、個別枚葉紙は第4の方向切換器W4と第2の方向切換器W2と第3の方向切換器W3と第1の方向切換器W1とを介して、再び第1の印刷装置D1に供給され、これにより枚葉紙の裏面に印刷が施される。このためには個別枚葉紙が反転されなければならない。このことは第4の方向切換器W4で行なわれ、この場合、個別枚葉紙は短い区間だけ第5の方向切換器W5の方向へ搬送され、搬送方向が逆転され、次いで個別枚葉紙は第2の方向切換器W2の方向へ、反転された状態で搬送される。第1の印刷装置D1で個別枚葉紙の裏面印刷が行われた後に、個別枚葉紙は第2の方向切換器W2と第3の方向切換器W3とを介して第2の印刷装置D2に供給され、この場合、個別枚葉紙は反転される。こうして、枚葉紙の表面に第2の印刷装置D2によって印刷が施される。引き続き、個別枚葉紙は第4の方向切換器W4を介して排紙トレイ32〜36にまで案内される。このときに個別枚葉紙は正しい向きで、つまり上面を上に向けた状態で排紙部30へ進入するので、個別枚葉紙を再び第5の方向切換器W5によって反転させる必要はない。
第8図に示した実施例では、2つの高出力プリンタ10,10′が配置されて1つの印刷システム55を形成している。両高出力プリンタ10,10′は同一形式に形成されており、したがって個々のコンポーネントについては詳しい説明を省略する。第1の高出力プリンタ10の排出通路38と、第2の高出力プリンタ10′の外部の給紙通路26との間には、引渡し装置56が配置されている。この引渡し装置56は第1の高出力プリンタ10から第2の高出力プリンタ10′へ個別枚葉紙を搬送する。各高出力プリンタ10,10′は既に説明した種々の運転モード、つまり「片面印刷」、「交互片面印刷」、「2色片面印刷」、「1色両面印刷」および「2色両面印刷」を実現することができる。種々の運転モードの組み合わせることにより、つまり第1の高出力プリンタ10において第1の運転モードを設定し、第2の高出力プリンタ10′において同一の運転モードまたは別の運転モードを設定することにより、運転モードの新しいバリエーションを実現することができる。たとえば、両高出力プリンタ10,10′を2色片面印刷運転で作動させることができる。この場合、第1の高出力プリンタ10が枚葉紙の表面に互いに異なる色の2つの画像パターンを印刷し、第2の高出力プリンタ10′が枚葉紙の裏面に互いに異なる色の2つの画像パターンを印刷する。合計4つの印刷装置のためにそれぞれ互いに異なる色が選択されると、印刷システム55によって4色両面印刷運転を実現することができる。すなわち、枚葉紙のそれぞれ表面と裏面とに、互いに異なる色の4つの画像パターンを印刷することができる。
第1の高出力プリンタ10と同じ形式の少なくとも1つの別の高出力プリンタを第2の高出力プリンタ10′に接続することにより、印刷システム55をさらに拡張することができる。こうして、高出力プリンタの全ての技術的可能性を利用して、n色両面印刷を可能にすることができる。この場合、個別枚葉紙の表面と裏面とには、n種の色を有するn個の画像パターンを印刷することができる。この場合、nは任意の整数である。

Claims (40)

  1. それぞれ供給区分(28)と排出区分(42)との間に配置された、同一形式の2つの電子写真式の印刷装置を備えた器具において、
    電子写真式の第1の印刷装置(D1)が第1の転写搬送路(44)でシート状の材料に1つの画像パターンを印刷するようになっており、
    第1の転写搬送路(44)に、供給区分(28)を介してシート状の材料が個々に順次に供給可能であり、
    排出区分(42)と導出通路(52)とを介して、印刷済みのシート状の材料が個々に順次に排出されるようになっており、
    第2の転写搬送路(46)に第2の印刷装置(D2)が設けられていて、該第2の転写搬送路(46)に、共通の供給区分(28)と供給通路(50)とを介してシート状の材料が供給可能であり、第2の印刷装置(D2)がシート状の材料に1つの画像パターンを印刷するようになっており、
    第2の印刷装置(D2)によって印刷を施されたシート状の材料が、第1の印刷装置(D1)によって印刷を施されたシート状の材料の排出区分(42)と同一の排出区分(42)を介して排出されるようになっており、
    第1の転写搬送路(44)と供給通路(50)と接続通路(48)とが1つのループ(R1)を形成しており、
    第2の転写搬送路(46)と導出通路(52)と接続通路(48)とが別の1つのループ(R2)を形成しており、
    両ループ(R1,R2)が接続通路(48)を共有しており、
    供給区分(28)と第1の転写搬送路(44)と供給通路(50)との間には、第1の方向切換器(W1)が配置されており、
    第1の転写搬送路(44)と導出通路(52)と接続通路(48)との間には、第2の方向切換器(W2)が配置されており、
    供給通路(50)と第2の転写搬送路(46)と接続通路(48)との間には、第3の方向切換器(W3)が配置されており、
    第2の転写搬送路(46)と導出通路(52)と排出区分(42)との間には、第4の方向切換器(W4)が配置されており、
    第2の方向切換器(W2)と導出通路(52)の反転区間とにより、シート状の材料が第1のループ(R1)内で反転可能であり、第4の方向切換器(W4)と排出区分(42)の反転区間とにより、シート状の材料が第2のループ(R2)内で反転可能である
    ことを特徴とする器具。
  2. 第1の方向切換器(W1)が、シート状の材料を第1の転写搬送路(44)に供給するか、または供給通路(50)に供給するようになっている、請求項記載の器具。
  3. 第1の方向切換器(W1)が、シート状の材料を第1の転写搬送路(44)と供給通路(50)とに交互に供給するようになっている、請求項記載の器具。
  4. 第1の転写搬送路(44)から第2の転写搬送路(46)へのシート状の材料の搬送時または第2の転写搬送路(46)から第1の転写搬送路(44)へのシート状の材料の搬送時に、シート状の材料が、第2の方向切換器(W2)と導出通路(52)の反転区間とから成る反転装置または第3の方向切換器(W3)と供給通路(50)の反転区間とから成る反転装置または第4の方向切換器(W4)と排出区分(42)の反転区間とから成る反転装置によって反転されるようになっている、請求項1または2記載の器具。
  5. 接続通路(48)の両端部にそれぞれ第2の方向切換器(W2)と導出通路(52)の反転区間とから成る反転装置と、第3の方向切換器(W3)と供給通路(50)の反転区間とから成る反転装置とが配置されている、請求項記載の器具。
  6. シート状の材料が、第1の方向切換器(W1)を介して第1の転写搬送路(44)に供給され、反転なしに第2の方向切換器(W2)と接続通路(48)と第3の方向切換器(W3)とを介して第2の転写搬送路(46)に供給され、次いで排出されるようになっている、請求項4または5記載の器具。
  7. シート状の材料が、第1の方向切換器(W1)を介して第1の転写搬送路(44)に供給され、次いで第2の方向切換器(W2)と接続通路(48)と第3の方向切換器(W3)とを介して第2の転写搬送路(46)に供給され、第2の印刷装置(D2)によって印刷を施されたシート状の材料が、第4の方向切換器(W4)と導出通路(52)と第2の方向切換器(W2)と接続通路(48)と第3の方向切換器(W3)と供給通路(50)と第1の方向切換器(W1)とを介して、再び第1の転写搬送路(44)に、反転させられて供給され、引き続きシート状の材料が、第2の方向切換器(W2)と接続通路(48)と第3の方向切換器(W3)とを介して、第2の転写搬送路(46)に、反転なしに供給され、次いで排出されるようになっている、請求項6記載の器具。
  8. 供給通路(50)が、シート状の材料を第3の方向切換器(W3)を介して第2の転写搬送路(46)に供給するようになっている、請求項1から3までのいずれか1項記載の器具。
  9. 導出通路(52)が、第1の転写搬送路(44)を第2と第4の方向切換器(W2,W4)を介して排出区分(42)に接続している、請求項1から8までのいずれか1項記載の器具。
  10. 第1の印刷装置(D1)が、第1の色を有する画像パターンを印刷するようになっており、第2の印刷装置(D2)が、第1の色とは異なる第2の色を有する画像パターンを印刷するようになっている、請求項1からまでのいずれか1項記載の器具。
  11. シート状の材料の搬送方向で見て排出区分(42)の後方に、第5の方向切換器(W5)と反転区間とから成るシート状の材料を反転させる反転装置が配置されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の器具。
  12. 搬送方向で見て供給区分(28)の手前に給紙部(16)が配置されており、該給紙部(16)が、種々の貯えトレイ(18,20,22,24)内にシート状の材料を準備している、請求項1から11までのいずれか1項記載の器具。
  13. 搬送方向で見て排出区分(42)の後方に排紙部(30)が配置されており、該排紙部(30)が複数の貯えトレイ(32,34,36)を有しており、該貯えトレイ(32,34,36)内に、排出されたシート状の材料が収納されるようになっている、請求項1から12までのいずれか1項記載の器具。
  14. 各面につき2色を印刷する運転モード「2色両面印刷」において、第1の面に印刷を施すために、シート状の材料が供給区分(28)と第1の方向切換器(W1)と第1の転写搬送路(44)とを介して第1の印刷装置(D1)に供給され、該第1の印刷装置(D1)で第1の色で印刷を施され、
    シート状の材料が、第2の方向切換器(W2)と接続通路(48)と第3の方向切換器(W3)と第2の転写搬送路(46)とを介して第2の印刷装置(D2)にまで搬送され、該第2の印刷装置(D2)で第2の色で印刷を施され、
    第2の面に印刷を施すために、シート状の材料が第4の方向切換器(W4)へ搬送され、該第4の方向切換器(W4)を通過した後に、シート状の材料が反転区へ搬入され、搬送方向が逆転されて、導出通路(52)および第2の方向切換器(W2)の方向へ変向され、シート状の材料が、接続通路(48)と第3の方向切換器(W3)と供給通路(50)と第1の方向切換器(W1)と第1の転写搬送路(44)とを介して第1の印刷装置(D1)に供給されて、第1の色で印刷を施され、
    シート状の材料が、第2の方向切換器(W2)と接続通路(48)と第3の方向切換器(W3)と第2の転写搬送路(46)とを介して第2の印刷装置(D2)に供給されて、第2の色で印刷を施され、
    シート状の材料が、第4の方向切換器(W4)を介して排出されるようになっている、請求項記載の器具。
  15. 各面につき2色を印刷する運転モード「2色両面印刷」において、シート状の材料が供給区分(28)と第1の方向切換器(W1)と第1の転写搬送路(44)とを介して第1の印刷装置(D1)に表面を上に向けて供給され、該第1の印刷装置(D1)でシート状の材料の表面に、第1の色で印刷を施され、
    シート状の材料が、第2の方向切換器(W2)と接続通路(48)とを介して第3の方向切換器(W3)へ搬送され、該第3の方向切換器(W3)を通過した後に、供給通路(50)の反転区間へ搬送され、搬送方向が逆転されて、第2の転写搬送路(46)の方向へ変向され、第2の印刷装置(D2)へ搬送され、該第2の印刷装置(D2)で裏面に第2の色で印刷を施され、
    シート状の材料が裏面を上にして、第4の方向切換器(W4)と導出通路(52)と第2の方向切換器(W2)と接続通路(48)と第3の方向切換器(W3)と供給通路(50)と第1の方向切換器(W1)と第1の転写搬送路(44)とを介して第1の印刷装置(D1)に供給されて、第1の色で印刷を施され、
    シート状の材料が、第2の方向切換器(W2)と接続通路(48)と第3の方向切換器(W3)と供給通路(50)の反転区間と第2の転写搬送路(46)とを介して第2の印刷装置(D2)に、同様に反転させられて供給され、第2の色で印刷を施され、
    シート状の材料が、第4の方向切換器(W4)を介して排出されるようになっている、請求項記載の器具。
  16. 供給区分(28)にシート状の材料が、印刷装置(D1,D2)の転写速度の2倍の速度に等しいか、またはそれよりも大きな速度で供給されるようになっており、シート状の材料が、各印刷装置(D1,D2)への到達前に転写速度にまで制動されるようになっている、請求項1から15までのいずれか1項記載の器具。
  17. シート状の材料が、各印刷装置(D1,D2)から排出区分(42)への搬送時に、印刷装置(D1,D2)の転写速度の2倍の速度に等しいか、またはそれよりも大きな速度にまで加速されるようになっている、請求項16記載の器具。
  18. 請求項1から17までのいずれか1項記載の同一形式の2つの器具を備えたプリンタシステムにおいて、第1の器具(10)の排出区分(38)が引渡し装置(56)に接続されており、該引渡し装置(56)が、同形式の第2の器具(10′)の供給区分(26)に接続されていることを特徴とするプリンタシステム。
  19. 両器具が、種々異なる色の画像パターンを印刷する印刷装置(D1,D2およびD1,D2)を有している、請求項18記載のプリンタシステム。
  20. 第2の器具(10′)に、同形式の少なくとも1つの別の器具が接続されている、請求項18または19記載のプリンタシステム。
  21. それぞれ供給区分(28)と排出区分(42)との間に配置された、同一形式の2つの電子写真式の印刷装置を備えた印刷システムまたは複写システムにおいて、
    電子写真式の第1の印刷装置(D1)が第1の転写搬送路(44)でシート状の材料に1つの画像パターンを印刷するようになっており、
    第1の転写搬送路(44)に、供給区分(28)を介してシート状の材料が個々に順次に供給可能であり、
    排出区分(42)と導出通路(52)とを介して、印刷済みのシート状の材料が個々に順次に排出されるようになっており、
    第2の転写搬送路(46)に第2の印刷装置(D2)が設けられていて、該第2の転写搬送路(46)に、共通の供給区分(28)と供給通路(50)とを介してシート状の材料が供給可能であり、第2の印刷装置(D2)がシート状の材料に1つの画像パターンを印刷するようになっており、
    第2の印刷装置(D2)によって印刷を施されたシート状の材料が、第1の印刷装置(D1)によって印刷を施されたシート状の材料の排出区分(42)と同一の排出区分(42)を介して排出されるようになっており、
    第1の転写搬送路(44)と供給通路(50)と接続通路(48)とが1つのループ(R1)を形成しており、
    第2の転写搬送路(46)と導出通路(52)と接続通路(48)とが別の1つのループ(R2)を形成しており、
    両ループ(R1,R2)が接続通路(48)を共有しており、
    供給区分(28)と第1の転写搬送路(44)と供給通路(50)との間には、第1の方向切換器(W1)が配置されており、
    第1の転写搬送路(44)と導出通路(52)と接続通路(48)との間には、第2の方向切換器(W2)が配置されており、
    供給通路(50)と第2の転写搬送路(46)と接続通路(48)との間には、第3の方向切換器(W3)が配置されており、
    第2の転写搬送路(46)と導出通路(52)と排出区分(42)との間には、第4の方向切換器(W4)が配置されており、
    第4の方向切換器(W4)と導出通路(52)と第2の方向切換器(W2)と接続通路(48)と第3の方向切換器(W3)とを介して、第2の印刷装置(D2)によって片面に印刷を施された材料が、裏面に印刷を施すために再び第2の印刷装置(D2)に供給可能であり、
    第2の方向切換器(W2)と導出通路(52)と第4の方向切換器(W4)とを介して、第1の印刷装置(D1)によって印刷を施されたシート状の材料が、第2の印刷装置(D2)に設けられた第2の転写搬送路(46)を迂回して前記排出区分(42)に導出可能である
    ことを特徴とする、印刷システムまたは複写システム。
  22. 第2の印刷装置(D2)によって片面に印刷を施された材料が裏面に印刷を施すために再び第2の印刷装置(D2)に供給される第1の運転モードでは、シート状の材料が導出通路(52)内で第2の方向切換器(W2)に向かう第1の方向(P29)に搬送され、第1の印刷装置(D1)によって印刷を施されたシート状の材料が、第2の印刷装置(D2)に設けられた第2の転写搬送路(46)を迂回して前記排出区分(42)に導出される第2の運転モードでは、シート状の材料が導出通路(52)内で、第1の方向とは逆向きの第2の方向(P2)に搬送される、請求項21記載の印刷システムまたは複写システム。
  23. 第2の運転モードで、印刷を施したい個別枚葉紙が、供給区分(28)から片面印刷のために第1の方向切換器(W1)を介して交互に第1の印刷装置(D1)または供給通路(50)と第3の方向切換器(W3)とを介して第2の印刷装置(D2)に供給され、共通の排出区分(42)において第4の方向切換器(W4)を介して互いに間隔を置いて排出され、かつ順次に引き続き搬送される、請求項22記載の印刷システムまたは複写システム。
  24. 導出通路(52)が第2の印刷装置(D2)の下方に配置されていて、第2の転写搬送路(46)に対してほぼ平行に延びている、請求項21から23までのいずれか1項記載の印刷システムまたは複写システム。
  25. 供給通路(50)が第3の方向切換器(W3)を介して、シート状の材料を第2の転写搬送路(46)に供給するようになっている、請求項21から24までのいずれか1項記載の印刷システムまたは複写システム。
  26. 第1の印刷装置(D1)が、第1の色を有する画像パターンを印刷するようになっており、第2の印刷装置(D2)が、第1の色とは異なる第2の色を有する画像パターンを印刷するようになっている、請求項21から25までのいずれか1項記載の印刷システムまたは複写システム。
  27. 導出通路(52)が第2の印刷装置(D2)の下方に配置されている、請求項21から26までのいずれか1項記載の印刷システムまたは複写システム。
  28. 第1の方向切換器(W1)と供給通路(50)と第3の方向切換器(W3)とを介して、シート状の材料が、第1の印刷装置(D1)に設けられた第1の転写搬送路(44)を迂回して、供給区分(28)から第2の印刷装置(D2)に設けられた第2の転写搬送路(46)に供給可能である、請求項21から27までのいずれか1項記載の印刷システムまたは複写システム。
  29. 方向切換器(W1)を介して交互に、シート状の材料が第1の印刷装置(D1)の第1の転写搬送路(44)と、供給通路(50)と第3の方向切換器(W3)とを介して第2の印刷装置(D2)の第2の転写搬送路(46)に供給されるようになっている、請求項28記載の印刷システムまたは複写システム。
  30. 供給通路(50)が第1の印刷装置(D1)にして、かつ導出通路(52)が第2の印刷装置(D2)にして、互いに反対の側に配置されている、請求項28または29記載の印刷システムまたは複写システム。
  31. 供給通路(50)が第1の印刷装置(D1)の上方に配置されており、導出通路(52)が第2の印刷装置(D2)の下方に配置されている、請求項30記載の印刷システムまたは複写システム。
  32. シート状の記録材料のための搬送システムを有する印刷システムまたは複写システムにおいて、
    それぞれ供給区分(28)と排出区分(42)との間に配置された、同一形式の2つの電子写真式の印刷装置が設けられており、
    電子写真式の第1の印刷装置(D1)が第1の転写搬送路(44)でシート状の材料に1つの画像パターンを印刷するようになっており、
    第1の転写搬送路(44)に、供給区分(28)を介してシート状の材料が個々に順次に供給可能であり、
    排出区分(42)と導出通路(52)とを介して、印刷済みのシート状の材料が個々に順次に排出されるようになっており、
    第2の転写搬送路(46)に第2の印刷装置(D2)が設けられていて、該第2の転写搬送路(46)に、共通の供給区分(28)と供給通路(50)とを介してシート状の材料が供給可能であり、第2の印刷装置(D2)がシート状の材料に1つの画像パターンを印刷するようになっており、
    第2の印刷装置(D2)によって印刷を施されたシート状の材料が、第1の印刷装置(D1)によって印刷を施されたシート状の材料の排出区分(42)と同一の排出区分(42)を介して排出されるようになっており、
    第1の転写搬送路(44)と供給通路(50)と接続通路(48)とが1つのループ(R1)を形成しており、
    第2の転写搬送路(46)と導出通路(52)と接続通路(48)とが別の1つのループ(R2)を形成しており、
    両ループ(R1,R2)が接続通路(48)を共有しており、
    供給区分(28)と第1の転写搬送路(44)と供給通路(50)との間には、第1の方向切換器(W1)が配置されており、
    第1の転写搬送路(44)と導出通路(52)と接続通路(48)との間には、第2の方向切換器(W2)が配置されており、
    供給通路(50)と第2の転写搬送路(46)と接続通路(48)との間には、第3の方向切換器(W3)が配置されており、
    第2の転写搬送路(46)と導出通路(52)と排出区分(42)との間には、第4の方向切換器(W4)が配置されており、
    第1の方向切換器(W1)を介してシート状の記録材料が、択一的に第1の印刷装置(D1)の第1の転写搬送路(44)に供給可能であるか、または供給通路(50)と第3の方向切換器(W3)とを介して第2の印刷装置(D2)の第2の転写搬送路(46)に供給可能であり、
    第2の方向切換器(W2)によって、第1の印刷装置(D1)により印刷を施されたシート状の記録材料が、択一的に導出通路(52)と第4の方向切換器(W4)とを介して排出区分(42)に供給可能であるか、または接続通路(48)に供給可能であり、
    第3の方向切換器(W3)によって、前記接続通路(48)から到来したシート状の記録材料が、択一的に第2の印刷装置(D2)の第2の転写搬送路(46)に供給可能であるか、または供給通路(50)に供給可能であり、
    第4の方向切換器(W4)が、第2の印刷装置(D2)の第2の転写搬送路(46)から到来するシート状の記録材料導出通路(52)から到来するシート状の記録材料とを排出区分(42)に供給するようになっている
    ことを特徴とする、印刷システムまたは複写システム。
  33. 方向切換器(W2,W3,W4)のうちの少なくとも1つの方向切換器が反転区間と共に反転装置を形成している、請求項32記載の印刷システムまたは複写システム。
  34. シート状の記録材料が、供給通路(50)内で互いに逆向きの2つの方向(P7,P31)に搬送可能である、請求項32または33記載の印刷システムまたは複写システム。
  35. シート状の記録材料が、導出通路(52)内で互いに逆向きの2つの方向(P10,P29)に搬送可能である、請求項32から34までのいずれか1項記載の印刷システムまたは複写システム。
  36. 第2の方向切換器(W2)と接続通路(48)と第3の方向切換器(W3)と供給通路(50)と第1の方向切換器(W1)とを介して、第1の印刷装置(D1)に、第1の印刷装置(D1)により表面印刷を施されたシート状の記録材料が、新たに裏面に印刷を施すために供給可能である、請求項32から35までのいずれか1項記載の印刷システムまたは複写システム。
  37. 第4の方向切換器(W4)と導出通路(52)と第2の方向切換器(W2)と接続通路(48)と第3の方向切換器(W3)とを介して、第2の印刷装置(D2)に、第2の印刷装置(D2)により表面印刷を施されたシート状の記録材料が、新たに裏面に印刷を施すために供給可能である、請求項32から36までのいずれか1項記載の印刷システムまたは複写システム。
  38. シート状の記録材料が、第1の印刷装置(D1)により第1の色で印刷を施され、第2の印刷装置(D2)により第2の色で印刷を施されるようになっている、請求項32から37までのいずれか1項記載の印刷システムまたは複写システム。
  39. 前記供給通路(50)が、第1の印刷装置(D)の第1の転写搬送路(44)に対してほぼ平行に延びている、請求項32から38までのいずれか1項記載の印刷システムまたは複写システム。
  40. 導出通路(52)が、第2の印刷装置(D2)の第2の転写搬送路(46)に対してほぼ平行に延びている、請求項32から39までのいずれか1項記載の印刷システムまたは複写システム。
JP51883398A 1996-10-22 1997-10-22 2つの印刷装置を備えたプリンタ Expired - Fee Related JP4146901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19643654.0 1996-10-22
DE19643654 1996-10-22
PCT/DE1997/002451 WO1998018052A1 (de) 1996-10-22 1997-10-22 Drucker mit zwei druckwerken

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001502813A JP2001502813A (ja) 2001-02-27
JP2001502813A5 JP2001502813A5 (ja) 2005-05-12
JP4146901B2 true JP4146901B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=7809506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51883398A Expired - Fee Related JP4146901B2 (ja) 1996-10-22 1997-10-22 2つの印刷装置を備えたプリンタ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6212357B1 (ja)
EP (2) EP0977095B1 (ja)
JP (1) JP4146901B2 (ja)
CA (1) CA2269596C (ja)
DE (3) DE19781180D2 (ja)
WO (1) WO1998018052A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009458A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-25 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Druck- oder kopiergerätesystem zum performanceangepassten erstellen einer vorgegebenen blattfolge von monochrom und/oder farbig bedruckten einzelblättern
DE10023828A1 (de) * 2000-05-15 2002-01-03 Nexpress Solutions Llc Vorrichtung zum Transport von Bedruckstoff durch eine Druckeinheit
WO2003017007A1 (fr) * 2001-08-09 2003-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Imprimante
US6782236B2 (en) * 2001-10-02 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image forming apparatus
DE10212840A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-09 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Bedrucken von Einzelblättern mit einer Wendevorrichtung
US6778787B2 (en) * 2002-04-05 2004-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control to divert sheet to usable path
US20040114155A1 (en) * 2002-06-25 2004-06-17 Masahiro Kurahashi Image forming apparatus, image forming system, recovery processing method, program, and storage medium
DE10233891B4 (de) 2002-07-25 2006-01-12 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Drucker oder Kopierer mit einer Steuereinrichtung und Verfahren zum Überwachen von Verschleißteilen
DE10237300B4 (de) 2002-08-14 2005-09-15 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zur automatischen Behebung eines beim Betrieb einer elektrografischen Druck- oder Kopiereinrichtung auftretenden Fehlers
DE10247367A1 (de) 2002-10-10 2004-04-22 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Einrichtung und Verfahren zum Umdrucken und Fixieren mit einem geführten und einem freien Transportabschnitt
DE10250194A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines elektrografischen Druckers oder Kopierers
US6814004B2 (en) * 2003-03-05 2004-11-09 Xerox Corporation Face-to-face printing within booklet
US20050231744A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Christian Riedl Method and device to offset stack pages of successive print or copy jobs
US7206532B2 (en) 2004-08-13 2007-04-17 Xerox Corporation Multiple object sources controlled and/or selected based on a common sensor
US7336920B2 (en) * 2004-09-28 2008-02-26 Xerox Corporation Printing system
US7324779B2 (en) * 2004-09-28 2008-01-29 Xerox Corporation Printing system with primary and secondary fusing devices
US7310108B2 (en) * 2004-11-30 2007-12-18 Xerox Corporation Printing system
US7444108B2 (en) * 2005-03-31 2008-10-28 Xerox Corporation Parallel printing architecture with parallel horizontal printing modules
US7305198B2 (en) * 2005-03-31 2007-12-04 Xerox Corporation Printing system
US7430380B2 (en) 2005-09-23 2008-09-30 Xerox Corporation Printing system
JP4661546B2 (ja) * 2005-11-22 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
EP1954615B1 (de) * 2005-12-02 2011-11-02 Ferag AG Verfahren und einrichtung zur wahlweisen bearbeitung von druckprodukten
US8195083B2 (en) * 2007-12-27 2012-06-05 Lexmark International, Inc. Duplex architecture for an imaging apparatus
US20090220289A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Perfect Systems, Llc High speed duplex printer
JP5585705B1 (ja) * 2013-08-30 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 搬送システム
JP6167819B2 (ja) * 2013-10-02 2017-07-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6255998B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-10 ブラザー工業株式会社 記録装置、及びそのプログラム
JP6260586B2 (ja) 2015-06-25 2018-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1280605B (de) 1964-07-29 1968-10-17 Siemens Ag Anordnung zum automatischen Lesen, Codieren und Vorverteilen von Briefen und Karten
DE3324996C2 (de) 1982-07-12 1994-06-23 Canon Kk Vorrichtung zum Wenden von Aufzeichnungsblättern
US4431322A (en) 1982-09-20 1984-02-14 Ncr Canada Ltd - Ncr Canada Ltee Multiple path recording means
US4783681A (en) * 1982-12-28 1988-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
FR2541975B1 (fr) 1983-03-02 1990-05-04 Canon Kk Appareil d'enregitrement d'images multifonctions
US4591884A (en) 1983-03-10 1986-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Multi-function image recording apparatus
US4587532A (en) 1983-05-02 1986-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus producing multiple copies simultaneously
DE3439901A1 (de) 1983-11-01 1985-05-09 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Kopierer
JPS63246754A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Minolta Camera Co Ltd 画像作成装置
JP2636441B2 (ja) * 1989-11-09 1997-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
US5258809A (en) * 1990-02-26 1993-11-02 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Electrophotographic printer of modular design
JPH04119866A (ja) 1990-09-10 1992-04-21 Minolta Camera Co Ltd 画像作成装置
JPH07181758A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 Konica Corp 両面複写装置
US5598257A (en) * 1995-09-29 1997-01-28 Xerox Corporation Simplex and duplex printing system using a reversible duplex path
US6101364A (en) * 1996-10-22 2000-08-08 Oce Printing Systems Gmbh Printer or copier with two printing units and a method for the operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2269596A1 (en) 1998-04-30
EP0934554B1 (de) 2001-07-18
EP0977095A3 (de) 2000-10-04
US6317581B1 (en) 2001-11-13
WO1998018052A1 (de) 1998-04-30
EP0977095B1 (de) 2008-03-19
US6212357B1 (en) 2001-04-03
JP2001502813A (ja) 2001-02-27
DE59712929D1 (de) 2008-04-30
DE59704090D1 (de) 2001-08-23
DE19781180D2 (de) 1999-08-05
EP0977095A2 (de) 2000-02-02
EP0934554A1 (de) 1999-08-11
CA2269596C (en) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146901B2 (ja) 2つの印刷装置を備えたプリンタ
US6101364A (en) Printer or copier with two printing units and a method for the operation thereof
JP4384304B2 (ja) 印刷システム
US5730535A (en) Simplex and duplex printing system using a reversible duplex path
CA2269577C (en) Printer comprising two printing units and pairs of transport rollers driven by stepping motors
JP2006058881A (ja) 水平方向ハイウェイと単一パス両面印刷機能をもつ印刷システム
JP5269828B2 (ja) シートバッファおよび反転一体型装置
US20050158097A1 (en) High print rate merging and finishing system for printing
GB2141693A (en) Printer producing a plurality of images from a single signal
JPS63246754A (ja) 画像作成装置
JP4456757B2 (ja) 複数群の枚葉をデュープレックス法で印刷する方法
US8351840B2 (en) Printing system architecture with center cross-over and interposer by-pass path
JPH0858169A (ja) 帯状の記録担体のための反転装置
US6363231B1 (en) Printing system and printing method for producing a chromatically mixed sheet sequence
JP2001516067A5 (ja)
JP2008001103A (ja) 連続送り印刷システム
JP2001063892A (ja) 両面画像形成装置およびシート振り分け装置
JP2000026002A (ja) 両面印字機構を備えた画像形成装置
JP2002241022A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US5584474A (en) Single sheet feed device for an electrophotographic printer or copier
JPH056127A (ja) 電子写真装置
JP2002193541A (ja) シート材搬送装置及び画像形成システム
USRE37644E1 (en) Multi-functional electrographic printer device
JPS61292165A (ja) 複写装置
JPH1074273A (ja) 発券装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees