JP4145937B2 - 液晶装置、その制御回路および電子機器 - Google Patents
液晶装置、その制御回路および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4145937B2 JP4145937B2 JP2006171523A JP2006171523A JP4145937B2 JP 4145937 B2 JP4145937 B2 JP 4145937B2 JP 2006171523 A JP2006171523 A JP 2006171523A JP 2006171523 A JP2006171523 A JP 2006171523A JP 4145937 B2 JP4145937 B2 JP 4145937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning line
- scanning
- register
- circuit
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
この表示差を解消するために、フレームの期間を例えば第1および第2フィールドに分割し、各画素を第1および第2フィールドの一方において正極性で書き込み、他方において負極性で書き込むことにより、画素1列分において正極性で保持される画素と負極性で保持される画素との割合がいずれのタイミングにおいても50%ずつとなるようにした、いわゆる領域走査駆動が提案されている(特許文献1参照)。
なお、液晶が劣化すると、CRT(陰極線管)における蛍光面の焼き付きと同様に、表示すべき像とは無関係な像が固定的に現れる場合がある。このため、液晶劣化による表示現象についても、CRTに倣って「焼き付き」と呼ばれている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、領域走査駆動方式を採用した場合に発生し得る焼き付きを防止することが可能な液晶装置、制御回路および電子機器を提供することにある。
(1)起点となる一行の走査線を選択し、
(2)前記(1)で選択した走査線から一方方向にm(mは2以上の整数)行離間した走査線を選択し、
(3)前記(2)で選択した走査線から他方方向に(m+1)行離間した走査線を選択し、
以下、前記(2)および(3)を交互に繰り返し、
前記第1または第2フィールドの他方にわたり、
(4)起点となる一行の走査線を選択し、
(5)前記(4)で選択した走査線から前記他方方向にm行離間した走査線を選択し、
(6)前記(5)で選択した走査線から前記一方方向に(m−1)行離間した走査線を選択し、
以下、前記(5)および(6)を交互に繰り返して、前記第1および第2フィールドのそれぞれにわたって前記複数行の走査線を選択する走査線駆動回路と、
(c)選択された走査線に対応する画素の階調に応じた電圧のデータ信号を前記複数列のデータ線に印加するデータ線駆動回路であって、前記データ信号の電圧を、前記(1)、(3)、(5)で走査線が選択されたとき、所定の基準電圧よりも高位または低位の一方とし、前記(2)、(4)、(6)で走査線が選択されたとき、前記基準電圧よりも高位または低位の他方とするデータ線駆動回路と、を備える液晶装置を制御する制御回路であって、(d)前記複数行の走査線に対応する画素によりも広い領域に対応して供給される映像信号に含まれる水平ライン数をカウントするカウンタと、(e)前記カウンタでカウントされた水平ライン数と所定のレジスタに記憶された値との大小関係を判別する判別回路と、(f)前記判別回路による判別結果に応じて前記レジスタに記憶された値を所定数だけ加算または減算する加減算回路と、(g)前記加減算回路により加算または減算された値を前記レジスタに記憶させるとともに、前記第2フィールドの開始タイミングを、前記レジスタに記憶された値に基づいて規定する走査制御回路と、を具備することを特徴とする。本発明によれば、複数フレームの期間でみれば、各画素について、正極性で保持される期間と負極性で保持される期間とが均衡するので、液晶に直流成分が印加されることが防止される。
ここで、前記走査制御回路は、前記レジスタに記憶された値が所定数だけ加算された場合に第2フィールドの開始タイミングを所定のタイミングよりも遅らせる一方、前記レジスタに記憶された値が所定数だけ減算された場合に第2フィールドの開始タイミングを前記所定のタイミングよりも早める構成が好ましい。特に、前記走査線駆動回路は、スタートパルスをクロック信号でシフトしたシフト信号に基づいて前記複数行の走査線を選択し、前記走査制御回路は、前記スタートパルスの供給タイミングを前記クロック信号に対して遅らせる、または、進めることによって、前記第2フィールドの開始タイミングを規定することが好ましい。
なお、本発明は、液晶装置の制御回路のみならず、液晶装置それ自体としても、さらには、当該液晶装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
この図に示されるように、液晶装置1は、表示パネル10と処理回路50とに大別される。このうち、処理回路50は、表示パネル10の動作等を制御する回路モジュールであり、表示パネル10とは、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)基板によって接続される。
ここで、各画素110については互いに同一構成なので、i行j列に位置するもので代表させて説明すると、当該i行j列の画素110におけるTFT116のゲートはi行目の走査線112に接続される一方、そのソースはj列目のデータ線114に接続され、そのドレインは液晶容量120の一端たる画素電極118に接続されている。また、液晶容量120の他端は、コモン電極108である。このコモン電極108は、全ての画素110にわたって共通であって、時間的に一定の電圧LCcomが印加されている。
なお、本実施形態では説明の便宜上、液晶容量120において保持される電圧実効値がゼロに近ければ、液晶容量を通過する光の透過率が最大となって白色表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少して、ついには透過率が最小の黒色表示になるノーマリーホワイトモードに設定されている。
なお、走査線112が非選択電圧になると、TFT116がオフ(非導通)状態となるが、このときのオフ抵抗が理想的に無限大とはならないので、液晶容量120に蓄積された電荷が少なからずリークする。このオフリークの影響を少なくするために、蓄積容量109が画素毎に形成されている。この蓄積容量109の一端は、画素電極118(TFT116のドレイン)に接続される一方、その他端は、全画素にわたって容量線107に共通接続されている。この容量線107は、時間的に一定の電位、例えば接地電位Gndに保たれる。なお、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140については後述する。
ここで、映像信号Videoは、表示領域100で表示すべき画像を規定するデータであり、本実施形態では、表示領域100における走査線数の「480」以上の水平走査線(ライン数)で供給される。このため、表示領域100では、映像信号Videoで規定される画像の一部が切り出されて表示されることになる。
なお、映像信号Videoは、「480」よりも少ない水平ライン数で供給されても良い。ただし、水平ライン数が「480」よりも少ない場合、表示領域100において表示が行われない領域が発生する、または、別途、縦方向にスケーリングする構成が必要となる。
この図に示されるように、垂直同期信号Vsyncは、映像信号Videoによって規定される画像の垂直走査の開始を規定するパルスであり、水平同期信号Hsyncは、水平走査の開始を規定するパルスである。したがって、映像信号Videoは、垂直同期信号Vsyncの供給タイミングを契機として1フレーム分供給されるとともに、水平同期信号Hsyncの供給タイミングを契機として1行分供給される。ここで、本実施形態において、垂直同期信号Vsyncは、周波数60Hz(周期16.7ミリ秒)である。なお、ドットクロックDclkについては特に図示しないが、映像信号Videoのうち、1画素分が供給される期間を規定する。
一方、本実施形態では、領域走査駆動をするので、表示領域100により1枚の画像を表示するのに要するフレームの期間は、第1および第2フィールドに2分割される。このため、走査制御回路51は、第1および第2フィールドの開始を規定するスタートパルスDYを後述するように出力する。さらに、走査制御回路51は、このスタートパルスDYを走査線駆動回路130において転送させるためのクロック信号CLYを、1フレームの期間において480周期分出力されるように、水平同期信号Hsyncと対応させて内部PLLにより生成する。さらに、走査制御回路51は、クロック信号CLYと同期するように、イネーブル信号Enb1、Enb2を生成する。なお、厳密にいえば、スタートパルスDYは、クロック信号CLYに対して所定の関係を保つように出力される。
くわえて、走査制御回路51は、表示領域100における1行の走査線を選択する期間の最初にスタートパルスDXを出力するとともに、このスタートパルスDXを転送するためのクロック信号CLXを生成する。
このうち、カウンタ53は、水平同期信号Hsyncのパルスをカウントして、そのカウント結果の最大値CLcを出力するものであり、そのカウント結果は、垂直同期信号Vsyncによりリセットされる。このため、カウンタ53におけるカウント結果の最大値CLcは、1垂直走査期間(フレーム)において映像信号Videoに含まれる水平ライン数を示すことになる。
判別回路59は、カウンタ53から出力された最大値CLcと、レジスタ57から読み出された値PLcとを比較して、最大値CLcが値PLcよりも大きいか否かを判別し、その結果を示す判別信号Fを出力する。
加減算回路55は、レジスタ57から読み出された値PLcに、判別信号Fにしたがって「+2」または「−2」を加算、すなわち、値PLcを「2」だけインクリメント(加算)またはデクリメント(減算)するものである。詳細には、加減算回路55は、判別信号Fによって最大値CLcが値PLcよりも大きいことが示された場合、値PLcに「2」を加算し、判別信号Fによって最大値CLcが値PLc以下であることが示された場合、値PLcから「2」だけを減算する。
レジスタ57は、走査制御回路51による制御にしたがって値PLcを読み出して判別回路59に出力する一方、加減算回路55によって当該値PLcを「2」だけ加算または減算した値を、新たな値PLcとして記憶する。
判別回路59の比較タイミングは、カウンタ53によるカウント結果が最大値となるタイミング、すなわち、垂直同期信号Vsyncが出力される直前(1フレームの期間の最後)である。このタイミングに合わせて、走査制御回路51は、レジスタ57からの値PLcの読み出し、当該PLcに対する「2」の加算または減算、および、この加算または減算値のレジスタ57への記憶をそれぞれ制御するので、本実施形態において、映像信号Videoに含まれる水平ライン数に変更が生じると、レジスタ57に記憶される値PLcは、複数フレームの期間を経過した時点で、当該水平ライン数付近で均衡することになる。例えば、レジスタ57に記憶される値PLcが「484」である場合に、映像信号Videoに含まれる水平ライン数が「490」に切り替わると、当該値PLcは、当初の「484」から「486」→「488」→「490」といように「2」ずつ増加し、以降、「488」→「490」→「488」→「490」というように「2」だけ減少・増加の繰り返しとなる。一方、レジスタ57に記憶される値PLcが例えば「490」である場合に、映像信号Videoに含まれる水平ライン数が「484」に切り替わると、当該値PLcは、当初の「490」から「488」→「486」→「484」→「482」というように「2」ずつ減少し、以降、「484」→「486」→「484」→「486」というように「2」だけ増加・減少の繰り返しとなる。
具体的には、走査制御回路51は、値PLcが「N」であれば、映像信号Videoで規定される画像のうち、上下それぞれ(N−480)/2行ずつの(N−480)行を除いた480行分の表示を、表示領域100にさせるように決定する。例えば値PLcが「484」であれば、走査制御回路51は、上下2行ずつの4行を除いた480行分の表示を、表示領域100にさせるように決定する。換言すれば、本実施形態では、値PLcを映像信号Videoに含まれる水平ライン数としてみなし、1フレーム分の映像信号Videoが1〜484行の画像を表示させるものであれば、走査制御回路51は、映像信号Videoに基づく1、2、483、484行を除いた3〜482行の画像を、表示領域100における1〜480行の走査線に表示させるように決定する。このため、映像信号Videoで規定される画像の行(水平ライン)と、表示領域100における行とは必ずしも一致しないが、以降においては、混乱を避けるために、特に規定しない場合には、表示領域100における行で説明することにする。
走査制御回路51は、値PLcが「N」であれば、第1フィールドの開始を規定するスタートパルスDYを、映像信号Videoで規定される画像のうち、{(N−480)/2+1}行目の画像、すなわち、表示領域100で表示すべきと決定した1行目の画像を表示領域100で走査するタイミングにて出力する。なお、後述する走査線駆動回路130は、スタートパルスDYをクロック信号CLYで順次シフト等する構成であるので、厳密に言えば、第1フィールドの開始を規定するスタートパルスDYは、走査信号G1の出力タイミングを決定するように出力される。
一方、上述したように、本実施形態では、垂直走査信号Vsyncの周期は16.7ミリ秒であるので、表示領域100を駆動する際の1フレームの期間も16.7ミリ秒である。このため、各画素について正極性で保持される期間と負極性で保持される期間とを揃える観点からいえば、1フレームの期間を2分割するタイミングとなるように、第1フィールドの開始を規定するスタートパルスDYを出力してからクロック信号CLYの240周期経過後にて、第2フィールドの開始を規定するスタートパルスDYを出力すべきことになる。ただし、上述したように、クロック信号CLYは、水平同期信号Hsyncを基準に生成されるので、水平ライン数が変更されると(水平同期信号Hsyncによる水平走査周波数が変更されると)、クロック信号CLYに対して所定の関係を保つように出力されるスタートパルスDYは、1フレームの期間を2分割するタイミングに対して前方または後方に振れることになる。
そこで、走査制御回路51は、第2フィールドの開始を規定するスタートパルスDYを、第1フィールドの開始を規定するスタートパルスDYを出力してからクロック信号CLYの240周期経過後となるタイミングよりも、値PLcが「2」だけ増加したときにはクロック信号CLYの1周期だけ遅らせ、値PLcが「2」だけ減少したときは、クロック信号CLYの1周期だけ早める構成となっている。
また、走査制御回路51は、スタートパルスDYの供給に合わせて、イネーブル信号Enb1、Enb2の生成についても変更する。なお、スタートパルスDY、イネーブル信号Enb1、Enb2の詳細については、走査線駆動回路130との関係において後述することにする。
詳細には、映像信号処理回路60は、第1フィールドにあっては、外部上位装置から供給された映像信号Videoのうち、表示領域100の1〜240行目に相当するものをFIFO(先入れ先出し)型のラインバッファに書き込んだ後、書込速度の倍の速度で読み出し、倍速化した映像信号Videoを例えば正極性電圧に変換してデータ信号Vidとして出力するとともに、ラインバッファから読み出してフィールドメモリに書き込む一方、表示領域100の241〜480行目に相当するものをフィールドメモリから倍速化して読み出して、負極性電圧に変換してデータ信号Vidとして出力する。映像信号処理回路60は、この動作を、第1フィールドにおいては表示領域100の241、1、242、2、243、3、…、480、240行目の順番で実行する。
また、映像信号処理回路60は、第2フィールドにあっては、外部上位装置から供給された映像信号Videoのうち、表示領域100の241〜480行目に相当するものをFIFO(先入れ先出し)型のラインバッファに書き込んだ後、書込速度の倍の速度で読み出し、倍速化した映像信号Videoを例えば正極性電圧に変換してデータ信号Vidとして出力するとともに、ラインバッファから読み出してフィールドメモリに書き込む一方、表示領域100の1〜240行目に相当するものをフィールドメモリから倍速化して読み出して、負極性電圧に変換してデータ信号Vidとして出力する。映像信号処理回路60は、この動作を、第2フィールドにおいては表示領域100の1、241、2、242、3、243、…、240、480行目の順番で実行する。
このため、同一画素に相当するデータ信号Vidは、第1および第2フィールドのそれぞれにおいて表示パネル10に供給され、このうち、第1フィールドの一方では、ラインバッファから読み出された映像信号Videoを正極性に変換したものとなり、第2フィールドでは、フィールドメモリから読み出された映像信号Videoを負極性に変換したものとなる。ここで、映像信号処理回路60は、RAM62をラインバッファおよびフィールドメモリとして用いて、映像信号Videoの書き込み、および、読み出しを行う構成となっている。
このように、本実施形態では、外部上位装置から供給された映像信号Videoをラインバッファに一旦格納した後、格納速度の2倍の速度で読み出すとともに、1/2フレームの期間(すなわち、1フィールドの期間)経過後、再び2倍の速度で読み出す構成となっているので、厳密にいえば、最初にラインバッファに格納する分だけ遅延が生じる。このため、表示パネル10においてスタートパルスDX、DY等で規定される駆動タイミングは、外部上位装置から供給される垂直同期信号Vsync(および水平同期信号Hsync)で規定されるタイミングに対して遅延した関係となるが、図5に示されるように一致しているものと考えても差し支えない。
図4において、シフトレジスタ132は、表示領域100における走査線数の「480」よりも1段多い転送回路を有し、各転送回路はクロック信号CLYの論理レベルが遷移する(立ち上がる、および、立ち下がる)毎にスタートパルスDYを順次シフトして、各段からシフト信号Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y481を出力するものである。
AND回路134は、隣接するシフト信号同士の論理積信号を出力するものである。AND回路136は、AND回路134による出力信号(論理積信号)とイネーブル信号Enb1またはEnb2のいずれかとの論理積信号を出力するものである。
ここで、シフトレジスタ132によるシフト信号(Y1およびY2)の論理積信号を入力するAND回路136の出力が走査信号G1となり、シフト信号(Y2およびY3)の論理積信号を入力するAND回路136の出力が走査信号G2となり、以下同様に、(Y3およびY4)、(Y4およびY5)、…、(Y480およびY481)の論理積信号に基づくAND回路136の出力が、それぞれ走査信号G3、G4、…、G480となって、それぞれ1、2、3、4、…、480行目の走査線112にそれぞれ供給される。
このようにスタートパルスDYおよびクロック信号CLYが供給されると、シフトレジスタ132によるシフト信号Y1は、スタートパルスDYとほぼ同波形となり、以後、シフト信号Y2、Y3、…、Y481は、スタートパルスDY(シフト信号Y1)をクロック信号CLYの半周期ずつシフトしたものとなる。このため、AND回路134によって求められる、隣接するシフト信号同士の論理積信号は、対応する段の前段と、対応する段との重複部分とであるから、図6おいて、シフト信号のハッチング領域で示されるようなものとなる。
ここで、イネーブル信号Enb1、Enb2は、それぞれ次のようなパルス信号(Hレベル)である。詳細には、図6に示されるように、第1フィールドにおいて、イネーブル信号Enb1についてはクロック信号CLYの立ち上がりタイミングの前後で2ショット、イネーブル信号Enb2についてはクロック信号CLYの立ち下がりタイミングの前後であって、クロック信号CLYの立ち上がりタイミング後におけるイネーブル信号Enb1の1ショット出力後に2ショット、それぞれ排他的に出力される。また、第2フィールドにおいて、イネーブル信号Enb1についてはクロック信号CLYの立ち下がりタイミングの前後で2ショット、イネーブル信号Enb2についてはクロック信号CLYの立ち上がりタイミングの前後であって、クロック信号CLYの立ち上がりタイミング後におけるイネーブル信号Enb1の1ショット出力後に2ショット、それぞれ排他的に出力される。
なお、イネーブル信号Enb1、Enb2は、第1および第2フィールドの境界にあっては、クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりタイミングの前後において2ショットではなく、1ショットのみ出力される。
特に、本実施形態では、レジスタ57に記憶された値PLcによって第1フィールドの開始を規定するスタートパルスDYが、クロック信号CLYの1周期だけ早まったり、遅れたりするので、このスタートパルスDYの供給に合わせて、イネーブル信号Enb1、Enb2における第1および第2フィールドの境界も規定される構成となっている。
このような走査信号について、Hレベルとなる走査線112の行で言い換えると、第1フィールドにおいては、(1)まず241行目が選択され、(2)当該241行目から上方向に、走査線数「480」の半数である240(これがmに相当する)行離間した1行目が選択され、(3)当該1行目から下方向に241行離間した242行目が選択され、以下(2)および(3)を交互に繰り返して、2、243、3、…、480、240行目が順番に選択される一方、第2フィールドにおいては、(4)まず1行目が選択され、(5)当該1行目から下方向に240行離間した241行目が選択され、(6)当該241行目から上方向に239行離間した2行目が選択され、以下(5)および(6)を交互に繰り返して、242、3、243、…、240、480行目が順番に選択されることになる。
この構成において、論理積信号に相当するサンプリング信号S1は、図7に示されるように、スタートパルスDXの供給から、クロック信号CLXの半周期だけ遅延したタイミングで出力されるとともに、このサンプリング信号をクロック信号CLXの半周期だけ順次シフトさせたものが、サンプリング信号S2、S3、S4、…、S639、S640となる。
この場合、上述したように、走査制御回路51は、映像信号Videoにより規定される画像のうち、表示領域100で表示可能な480行を、レジスタ57に記憶された値PLcによって決定する。すなわち、上述したように、1フレームの期間(16.7ミリ秒)を等分割した第1および第2フィールドの開始時においてスタートパルスDYが供給されるとともに、1フレームの期間を「480」分割した期間を1周期とするクロック信号CLYが供給される。
第1フィールドにおいては、上述したように、まず241行目の走査線が選択される。この選択に合わせて、映像信号処理回路60は、フィールドメモリ(RAM62)に格納された241行目に相当する映像信号Videoを倍速で読み出し、負極性のデータ信号Vidに変換して、表示領域100における画像信号線171に供給するとともに、この供給に合わせて、サンプリング信号S1、S2、S3、S4、…、S640が順番にHレベルとなるように、サンプリング信号出力回路142を制御する。
詳細には、241行目にあって1列、2列、3列、…、640列の画素に対応するデータ信号Vidが画像信号線171に供給されるタイミングにおいて、それぞれサンプリング信号S1、S2、S3、…、S640が順番にHレベルとなるように、走査制御回路51は、映像信号処理回路60、走査線駆動回路130およびサンプリング信号出力回路142を制御する。
一方、走査信号G241がHレベルであると、241行目に位置する画素110におけるTFT116がすべてオンするので、データ線114にサンプリングされたデータ信号Vidの電圧がそのまま画素電極118に印加される。このため、241行目であって1、2、3、…、640列の画素における液晶容量120には、映像信号Videoで指定された階調に応じた負極性の電圧が保持されることになる。
これにより、1行目であって1、2、3、…、640列の画素における液晶容量120には、映像信号Videoで指定された階調に応じた正極性の電圧が保持されることになる。
同様に、242行目の次は、2行目の走査線が選択されるので、この選択に合わせて、映像信号処理回路60は、ラインバッファ(RAM62)に格納された2行目に相当する映像信号Videoを倍速で読み出し、正極性のデータ信号Vidに変換して、画像信号線171に供給するとともに、この供給に合わせて、サンプリング信号S1、S2、S3、S4、…、S640が順番にHレベルとなるように、サンプリング信号出力回路142を制御する。これにより、2行目であって1、2、3、…、640列の画素における液晶容量120には、映像信号Videoで指定された階調に応じた正極性の電圧が保持されることになる。
第1フィールドでは、以降480、240行目の走査線が選択されるまで同様な動作が繰り返される。これにより、第1フィールドでは、241、242、…、480行目の各液晶容量120には、階調に応じた負極性の電圧が書き込まれる一方、1、2、…、240行目の各液晶容量120には、階調に応じた正極性の電圧が書き込まれることとになる。
これにより、第2フィールドでは、1、2、3、…、240行目の各液晶容量120には、階調に応じた負極性の電圧が書き込まれる一方、241、242、243、…、480行目の各液晶容量120には、階調に応じた正極性の電圧が書き込まれることとになる。
また、走査信号やサンプリング信号の論理レベルのうち、Hレベルは電圧Vddであり、Lレベルは本実施形態における電圧の基準であって接地電位Gndである。ただし、本実施形態における書込極性は、液晶容量120に対する書込極性をいうので、その正負の基準は接地電位Gndではなく、電圧Vcである。
ここで、本実施形態では、電圧Vcを、コモン電極108に印加された電圧LCcomよりも若干高位に設定してある。その理由は、TFT116のゲート・ドレイン間の寄生容量に起因して、オンからオフに状態変化するときにドレイン(画素電極118)の電位が低下する現象(プッシュダウン、突き抜け、フィールドスルーなどと呼ばれる)が発生するためである。液晶の劣化を防止するため、液晶容量120に対しては交流駆動が原則であるが、コモン電極108に印加される電圧LCcomを書込極性の基準として交流駆動すると、プッシュダウンのために、負極性書込による液晶容量120の電圧実効値が、正極性書込による実効値よりも若干大きくなってしまう(TFT116がnチャネルの場合)。このため、書込極性の基準電圧Vcを、コモン電極108の電圧LCcomより高位側に設定して、プッシュダウンの影響を相殺しているのである。
なお、図7におけるデータ線の電圧の縦スケールは、他の電圧波形と比較して拡大してある。
図8に示されるように、本実施形態では、第1フィールドにおいて241、242、243、…、480行目の画素では負極性書き込みがなされ、1、2、3、…、240行目の画素では正極性書き込みがなされて、次の書き込みまで保持される一方、第2フィールドにおいて1、2、3、…、240行目の画素では負極性書き込みがなされ、241、242、243、…、480行目の画素では正極性書き込みがなされて、同様に次の書き込みまで保持される。
このため、いずれのタイミングにおいても、いずれの列についてみても、正極性電圧を保持する画素と負極性電圧を保持する画素との割合が50%ずつとなる。このため、保持期間におけるデータ線114の極性は一方に偏ることがなくなり、これにより、画素電極118に書き込まれた電荷がオフ状態のTFT116を介してリークする程度が、各行にわたって均等になるので、表示の不均一性が防止される。
また、本実施形態では、ある行が選択されたタイミングでは、当該行に位置する画素と、当該行と1つ上の行に位置する画素とで書込極性が相反するが、それ以外の画素同士は、書込極性が同一となる。このため、ディスクリネーション(配向不良)による表示品位の低下も防止することができる。
図9に示されるように、映像信号Videoに含まれる水平ライン数pであって変更がない場合、枠Frで示されるように480行に切り出されて、表示領域100で表示される。ここで、走査制御回路51は、この枠Frの中心タイミング、すなわち、映像信号Videoで規定される画像において「p/2」行目の供給直後のタイミングaが、第1および第2フィールドの境界となるように、クロック信号CLY等をスケーリングする。
これにより、表示領域100では、複数フレームにわたって水平ライン数pが一定であれば、図10に示されるように、タイミングaでみたときに、1〜240行目の画素には、あるNフレームにおいて供給された映像信号Videoに基づく正極性の電圧書込がなされる一方、241〜480行目の画素には、Nフレームよりも1つ前の(N−1)フレームにおいて供給された映像信号Videoに基づく負極性の電圧書込がなされる。
また、タイミングaが第1および第2フィールドの境界となるようにスケーリングされるので、正極性電圧が保持される期間と負極性電圧が保持される期間とが互いに同一となるので、液晶容量120に直流電圧が印加されることもない。
ここで、水平ライン数が変更された直後のNフレームでは、次の垂直同期信号Vsyncが未入力であり、当該映像信号Videoに含まれる水平ライン数qを検出することができないので、走査制御回路51は、直前の(N−1)フレームにおける水平ライン数pであるものとして、Nフレーム以降における映像信号Videoを処理することになる。このため、映像信号Videoで規定される画像において「p/2」行目の供給直後のタイミングaは、フレーム期間の中心から、水平ライン数が増加したときには図11に示されるように時間的に前方に、水平ライン数が減少したときには図示しないが時間的に後方に、それぞれシフトしてしまうことになる。
フレーム期間の中心と、第1および第2フィールドの境界とが一致しなければ、正極性電圧が保持される期間と、負極性電圧が保持される期間とが同一とならなくなるので、液晶容量120に直流電圧が印加される、という問題が生じることになる。
なお、水平ライン数が変更されてから、変更後の水平ライン数qに応じて内部PLLが安定するまで、すなわち、映像信号Videoで規定される画像において「q/2」行目の供給直後のタイミングaが第1および第2フィールドの境界となるように、クロック信号CLY等をスケーリングされるまで、PLLの性能に応じて数秒を要することになるが、これはフレーム数に換算すると、百を超えるので、液晶容量120への直流電圧の印加が無視できない。
また、(N−1)フレームにおいてカウンタ53によりカウントされた値CLcを、次のNフレームに供給される映像信号Videoの水平ライン数であるとして、走査制御回路51が各部を制御する構成では、映像信号Videoの水平ライン数が揺らぐような場合、カウンタ53によりカウントされた値CLcと、次のフレームに供給される映像信号Videoの水平ライン数との乖離状態が継続して、液晶容量120に直流電圧が印加されやすくなるので、好ましいとは言えないときがある。
詳細には、Nフレームにおいて映像信号Videoに含まれる水平ライン数(カウンタ53によるカウント値の最大値CLc)が、直前の(N−1)フレームにおける水平ライン数(レジスタ57に記憶された値PLc)より大きい場合、当該値PLcは、加減算回路55によって「2」だけ加算されてレジスタ57に記憶される。このため、走査制御回路51は、図11に示されるように、次の(N+1)フレームにおいて第2フィールドの開始時を規定するスタートパルスDYをクロック信号CLYに対して1周期分だけ後方にシフトさせる。
一方、Nフレームにおいて映像信号Videoに含まれる水平ライン数が、(N−1)フレームにおける水平ライン数以下である場合、当該値PLcは、加減算回路55によって「2」だけ減算されて、レジスタ57に記憶される。このため、走査制御回路51は、特に図示しないが、次の(N+1)フレームにおいて第2フィールドの開始時を規定するスタートパルスDYをクロック信号CLYに対して1周期分だけ前方にシフトさせる。
また、値PLcは1フレームで「2」だけ増加または減少するので、水平ライン数の変更分が50行程度であれば、半分の25フレームで値が均衡することになるので、内部PLLが安定化を待つよりも迅速に追従することができる。
さらに、変更後の映像信号Videoに含まれる水平ライン数がq付近で揺らぐような場合であっても、値PLcは、揺らぐ水平ライン数を平均化した値となるように変化するので、第1および第2フィールドの期間は、同様に時間的な平均でみると同一の長さとなる。
このため、本実施形態では、液晶に直流成分が印加されることがなくなって、いわゆる焼き付きを防止することが可能となる。
さらに、判別回路59は、最大値CLcが値PLc以上であるか、等しいか、以下であるかの3通りで判別し、等しい場合には、値PLcを加減算することなく(ゼロを加算して)、そのままレジスタ57に戻すように記憶させる構成としても良い。
このため、図6に示されるような関係、すなわち、スタートパルスDYをシフトさせたときに前方または後方に移動させる走査線(水平ライン数)だけ、加算または減算させる関係が、加減算回路55と走査制御回路51と走査線駆動回路130とにおいて保つようにすれば、「2」以外であっても良い。
上述した実施形態では、ある1行の走査線112に対応する走査信号がHレベルとなったときに、当該走査線に位置する1列〜480列の画素に対応するデータ信号Vidを順番に供給する、いわゆる点順次の構成としたが、データ信号を時間軸にn(nは2以上の整数)倍に伸長するとともに、n本の画像信号線に供給する、いわゆる相展開(シリアル−パラレル変換ともいう)駆動を併用した構成としても良いし(特開平2000−112437号公報参照)、すべてのデータ線114に対しデータ信号を一括して供給する、いわゆる線順次の構成としても良い。
また、実施形態では、第1フィールドにおいて241行目以降を負極性書込とし、1行目以降を正極性書込とし、第2フィールドにおいて1行目以降を負極性書込とし、241行目以降を正極性書込としたが、書き込み極性を反対としても良い。
さらに、実施形態では、電圧無印加状態において白色を表示するノーマリーホワイトモードとしたが、電圧無印加状態において黒色を表示するノーマリーブラックモードとしても良い。また、R(赤)、G(緑)、B(青)の3画素で1ドットを構成して、カラー表示を行うとしても良い。表示領域100は透過型に限られず、反射型や、両者の中間的な半透過半反射型であっても良い。
このプロジェクタ2100において、ライトバルブに入射させるための光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、レンズユニット1820によって正転拡大投影されるので、スクリーン2120には、カラー画像が表示されることとなる。
Claims (7)
- (a)複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧に応じた階調となる複数の画素と、
(b)1フレームの期間を分けた第1または第2フィールドの一方にわたり、
(1)起点となる一行の走査線を選択し、
(2)前記(1)で選択した走査線から一方方向にm(mは2以上の整数)行離間した走査線を選択し、
(3)前記(2)で選択した走査線から他方方向に(m+1)行離間した走査線を選択し、
以下、前記(2)および(3)を交互に繰り返し、
前記第1または第2フィールドの他方にわたり、
(4)起点となる一行の走査線を選択し、
(5)前記(4)で選択した走査線から前記他方方向にm行離間した走査線を選択し、
(6)前記(5)で選択した走査線から前記一方方向に(m−1)行離間した走査線を選択し、
以下、前記(5)および(6)を交互に繰り返して、前記第1および第2フィールドのそれぞれにわたって前記複数行の走査線を選択する走査線駆動回路と、
(c)選択された走査線に対応する画素の階調に応じた電圧のデータ信号を前記複数列のデータ線に印加するデータ線駆動回路であって、前記データ信号の電圧を、前記(1)、(3)、(5)で走査線が選択されたとき、所定の基準電圧よりも高位または低位の一方とし、前記(2)、(4)、(6)で走査線が選択されたとき、前記基準電圧よりも高位または低位の他方とするデータ線駆動回路と、
を備える液晶装置を制御する制御回路であって、
(d)前記複数行の走査線に対応する画素によりも広い領域に対応して供給される映像信号に含まれる水平ライン数をカウントするカウンタと、
(e)前記カウンタでカウントされた水平ライン数と所定のレジスタに記憶された値との大小関係を判別する判別回路と、
(f)前記判別回路による判別結果に応じて前記レジスタに記憶された値を所定数だけ加算または減算する加減算回路と、
(g)前記加減算回路により加算または減算された値を前記レジスタに記憶させるとともに、前記第2フィールドの開始タイミングを、前記レジスタに記憶された値に基づいて規定する走査制御回路と、
を具備することを特徴とする液晶装置の制御回路。 - 前記加減算回路は、
前記カウンタによりカウントされた水平ライン数が前記レジスタに記憶された値よりも大であると前記判別回路によって判別された場合に、前記レジスタに記憶された値を所定数だけ加算する一方、
前記カウンタによりカウントされた水平ライン数が前記レジスタに記憶された値よりも小であると前記判別回路によって判別された場合に、前記レジスタに記憶された値を所定数だけ減算する
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置の制御回路。 - 前記加減算回路は、
前記カウンタによりカウントされた水平ライン数が前記レジスタに記憶された値と等しい場合に、前記レジスタに記憶された値を維持する
ことを特徴とする請求項2に記載の液晶装置の制御回路。 - 前記走査制御回路は、
前記レジスタに記憶された値が所定数だけ加算された場合に第2フィールドの開始タイミングを所定のタイミングよりも遅らせる一方、前記レジスタに記憶された値が所定数だけ減算された場合に第2フィールドの開始タイミングを前記所定のタイミングよりも早める
ことを特徴とする請求項2または3に記載の液晶装置の制御回路。 - 前記走査線駆動回路は、スタートパルスをクロック信号でシフトしたシフト信号に基づいて前記複数行の走査線を選択し、
前記走査制御回路は、前記スタートパルスの供給タイミングを前記クロック信号に対して遅らせる、または、進めることによって、前記第2フィールドの開始タイミングを規定する
ことを特徴とする請求項4に記載の液晶装置の制御回路。 - (a)複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧に応じた階調となる複数の画素と、
(b)1フレームの期間を分けた第1または第2フィールドの一方にわたり、
(1)起点となる一行の走査線を選択し、
(2)前記(1)で選択した走査線から一方方向にm(mは2以上の整数)行離間した走査線を選択し、
(3)前記(2)で選択した走査線から他方方向に(m+1)行離間した走査線を選択し、
以下、前記(2)および(3)を交互に繰り返し、
前記第1または第2フィールドの他方にわたり、
(4)起点となる一行の走査線を選択し、
(5)前記(4)で選択した走査線から前記他方方向にm行離間した走査線を選択し、
(6)前記(5)で選択した走査線から前記一方方向に(m−1)行離間した走査線を選択し、
以下、前記(5)および(6)を交互に繰り返して、前記第1および第2フィールドのそれぞれにわたって前記複数行の走査線を選択する走査線駆動回路と、
(c)選択された走査線に対応する画素の階調に応じた電圧のデータ信号を前記複数列のデータ線に印加するデータ線駆動回路であって、前記データ信号の電圧を、前記(1)、(3)、(5)で走査線が選択されたとき、所定の基準電圧よりも高位または低位の一方とし、前記(2)、(4)、(6)で走査線が選択されたとき、前記基準電圧よりも高位または低位の他方とするデータ線駆動回路と、
(d)前記複数行の走査線に対応する画素によりも広い領域に対応して供給される映像信号に含まれる水平ライン数をカウントするカウンタと、
(e)前記カウンタでカウントされた水平ライン数と所定のレジスタに記憶された値との大小関係を判別する判別回路と、
(f)前記判別回路による判別結果に応じて前記レジスタに記憶された値を所定数だけ加算または減算する加減算回路と、
(g)前記加減算回路により加算または減算された値を前記レジスタに記憶させるとともに、前記第2フィールドの開始タイミングを、前記レジスタに記憶された値に基づいて規定する走査制御回路と、
を具備することを特徴とする液晶装置。 - 請求項6に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171523A JP4145937B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-06-21 | 液晶装置、その制御回路および電子機器 |
US11/733,578 US7855704B2 (en) | 2006-04-24 | 2007-04-10 | Liquid crystal device, control circuit therefor, and electronic apparatus |
KR1020070036960A KR101362007B1 (ko) | 2006-04-24 | 2007-04-16 | 액정 장치, 그 제어 회로 및 전자 기기 |
TW096114047A TWI416476B (zh) | 2006-04-24 | 2007-04-20 | 液晶裝置、其控制電路及電子機器 |
CN2007101044609A CN101063759B (zh) | 2006-04-24 | 2007-04-23 | 液晶装置、其控制电路及电子设备 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119125 | 2006-04-24 | ||
JP2006171523A JP4145937B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-06-21 | 液晶装置、その制御回路および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007316563A JP2007316563A (ja) | 2007-12-06 |
JP4145937B2 true JP4145937B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=38619033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006171523A Expired - Fee Related JP4145937B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-06-21 | 液晶装置、その制御回路および電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7855704B2 (ja) |
JP (1) | JP4145937B2 (ja) |
KR (1) | KR101362007B1 (ja) |
CN (1) | CN101063759B (ja) |
TW (1) | TWI416476B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9751099B2 (en) | 2014-06-10 | 2017-09-05 | Freund-Victor Corporation | Wurster accelerator with powder applicator |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI385451B (zh) * | 2008-08-12 | 2013-02-11 | Chimei Innolux Corp | 液晶顯示面板及其製作方法與液晶顯示器 |
KR101319345B1 (ko) * | 2009-08-04 | 2013-10-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법 |
JP5617262B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2014-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、液晶装置の制御方法および電子機器 |
US9607561B2 (en) * | 2012-08-30 | 2017-03-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for driving same |
CN109064967A (zh) * | 2018-10-31 | 2018-12-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种控制电路及其驱动方法、栅极驱动芯片、检测装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2041819C (en) * | 1990-05-07 | 1995-06-27 | Hiroki Zenda | Color lcd display control system |
JP3155996B2 (ja) * | 1995-12-12 | 2001-04-16 | アルプス電気株式会社 | カラー液晶表示装置 |
US20040183769A1 (en) * | 2000-09-08 | 2004-09-23 | Earl Schreyer | Graphics digitizer |
JP4701589B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2011-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置と投射型表示装置 |
JP3904524B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2007-04-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP4100300B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2008-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | 信号出力調整回路及び表示ドライバ |
US7616177B2 (en) * | 2004-08-02 | 2009-11-10 | Tpo Displays Corp. | Pixel driving circuit with threshold voltage compensation |
KR20060023395A (ko) * | 2004-09-09 | 2006-03-14 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
-
2006
- 2006-06-21 JP JP2006171523A patent/JP4145937B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-04-10 US US11/733,578 patent/US7855704B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-16 KR KR1020070036960A patent/KR101362007B1/ko active IP Right Grant
- 2007-04-20 TW TW096114047A patent/TWI416476B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-04-23 CN CN2007101044609A patent/CN101063759B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9751099B2 (en) | 2014-06-10 | 2017-09-05 | Freund-Victor Corporation | Wurster accelerator with powder applicator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101063759B (zh) | 2010-07-28 |
KR20070104832A (ko) | 2007-10-29 |
JP2007316563A (ja) | 2007-12-06 |
US7855704B2 (en) | 2010-12-21 |
KR101362007B1 (ko) | 2014-02-11 |
US20070247410A1 (en) | 2007-10-25 |
TW200746033A (en) | 2007-12-16 |
TWI416476B (zh) | 2013-11-21 |
CN101063759A (zh) | 2007-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5023725B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP4735328B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US8063875B2 (en) | Electrooptic device, scanning-line driving circuit, method for driving the same, and electronic device | |
US8031161B2 (en) | Electrooptic device using an area scanning drive system and a method for driving the same | |
US20110187759A1 (en) | Liquid crystal device, method of controlling liquid crystal device, and electronic apparatus | |
JP2010079151A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器 | |
JP4145937B2 (ja) | 液晶装置、その制御回路および電子機器 | |
JP2007310199A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP4645494B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 | |
JP5617152B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2008216425A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP4678345B2 (ja) | 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器 | |
JP4678344B2 (ja) | 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器 | |
JP2007199418A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP4645493B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 | |
JP2012159759A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器 | |
JP4258501B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器並びに電気光学装置の駆動方法 | |
JP2007232871A (ja) | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 | |
JP2013064823A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP4552595B2 (ja) | 電気光学装置、その画像信号処理方法および電子機器 | |
JP4353203B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器並びに電気光学装置の駆動方法 | |
JP2006276119A (ja) | データ信号供給回路、供給方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2015197579A (ja) | 電気光学装置、電子機器、及び電子光学装置の駆動方法 | |
JP2011221147A (ja) | 液晶装置および液晶装置の制御方法 | |
JP2013156645A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の制御装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4145937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |