JP4142500B2 - 物品搬送車 - Google Patents

物品搬送車 Download PDF

Info

Publication number
JP4142500B2
JP4142500B2 JP2003156430A JP2003156430A JP4142500B2 JP 4142500 B2 JP4142500 B2 JP 4142500B2 JP 2003156430 A JP2003156430 A JP 2003156430A JP 2003156430 A JP2003156430 A JP 2003156430A JP 4142500 B2 JP4142500 B2 JP 4142500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
article
dust
transport vehicle
delivery port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003156430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004359361A (ja
Inventor
浩之 石原
孝雄 清水
敬史 中尾
良祐 田原
和人 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2003156430A priority Critical patent/JP4142500B2/ja
Publication of JP2004359361A publication Critical patent/JP2004359361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142500B2 publication Critical patent/JP4142500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、物品を搬送するための物品搬送車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、処理装置のステーションとの間で物品の受け渡しを行う物品搬送車(無人搬送車)において、該ステーションと該無人搬送車との間の物品の移載経路をクリーンにした上で、物品を移載する局所クリーン搬送システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この局所クリーン搬送システムでは、搬送車の物品収納庫の物品受渡口、及びステーションの物品収納庫の物品受渡口に、それぞれ仕切板と、シャッタとが設けられており、該仕切板は該物品受渡口の全周に外側へ向けて突出するように周設され、該シャッタは該物品受渡口を開閉するように構成されている。また、搬送車の物品収納庫の内部、及びステーションの物品収納庫の内部には、クリーンエアを送風する送風ファンが設けられており、搬送車をステーションの直側方で停止させて、搬送車の物品受渡口を囲う仕切板と、ステーションの物品受渡口を囲う仕切板とを対向させ、該搬送車の仕切板と、該ステーションの仕切板とで移載経路を形成して、送風ファンからのクリーンエアにより該移載経路をクリーンにした上で、物品を移載するように構成されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−287831号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の局所クリーン搬送システムでは、搬送車をステーションの直側方で正確に停止させて、移載経路を作るために搬送車の仕切板とステーションの仕切板とを対向させた後でしか、移載経路をクリーンにできず、移載までに時間が掛かるという問題があった。
【0006】
そこで、前記仕切板を廃して搬送車の物品収納庫における物品受渡口の周囲を囲うように「門」型にダクトを配置し、該ダクトに多数のエアノズルを設けて、該エアノズルからステーションへ向けてエアを吹き付けることで、搬送車が停止する前にステーションに付着している塵挨を飛散させるとともに、該エアノズルからのエアで「門」型のエアトンネルを形成し、搬送車が停止する前からエアトンネル内に位置するステーションのシャッタと搬送車のシャッタとを開き始め、停止したときには両シャッタが全開しているようにして移載までの準備時間を短縮することが検討されている。
【0007】
前記ダクトを物品受渡口の周囲に「門」型に配置した理由は、該ダクトのエアノズルからのエアで形成されるエアトンネルは下方を開放して、仮に該エアトンネル内に塵挨が侵入していても、この下方から塵挨が排出されるようにして、エアトンネル内を速やかにクリーンにできるようにするためである。
しかし、エアトンネルは下方が開放されているために、逆に、搬送車の走行により巻き上がった塵挨がエアトンネル内へ侵入する恐れがあった。
【0008】
そこで、本発明では、この点を鑑み、搬送車の走行などにより巻き上がった塵挨がエアトンネル内へ侵入しないように構成した物品搬送車を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
次に、この課題を解決するための手段であるが、この手段としては、まず、請求項1に記載のように、走行経路沿いに配置されるステーションとの間で物品の受け渡しを行う物品搬送車であって、物品の受渡口を有する物品収納庫と、受渡口の周囲における下方以外の部位を囲うように配置した、ステーション側へエアを噴出するエア噴出手段と、受渡口の下方に配置した塵挨巻上防止部材と、を備えた構成とする。
【0010】
また、請求項2に記載のように、前記塵挨巻上防止部材は、水平部と、該水平部から下方へ突出する垂直部とを備えた構成とする。
【0011】
そして、請求項3に記載のように、前記物品収納庫は、庫内をクリーンに保つ送風手段と、前記塵挨巻上防止部材の水平部に沿って配置した、送風手段からのエアを庫外へ排出するための排気孔と、を備えた構成とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の一形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は無人搬送システムの構成を示す概略図、図2はステーションに対向する搬送車を示す平面断面図、図3は搬送車を示す斜視図、図4は搬送車およびステーションの正面一部断面図、図5はダクトの斜視図、図6は搬送車のエア噴出手段からのエアの流れを説明する図である。
【0013】
なお、以下の説明では、搬送車2は走行経路4の走行方向に前後何れの向きにも走行可能であるが、便宜的に、図1及び図2中の矢印F方向を搬送車2の前方として、各構成部材の前後左右位置を説明するものとする。また、その他の図面における前後左右位置も、図1及び図2に倣うものとする。
【0014】
まず、無人搬送システム1の構成について説明する。
図1から図4に示すように、無人搬送システム1は、走行経路4に沿って配置される複数のステーション3・3・・・と、該ステーション3との間で物品5の受け渡しを行う物品搬送車(無人搬送車)2とを備えている。
【0015】
ステーション3は、例えば、FPD(Flat Panel Display)用のガラス基板や樹脂基板を製造するための処理装置に設けられるもので、背面側(搬送車2の進行方向に対する左右外側)に不図示の処理装置本体が設けられている。なお、処理装置に限らず、物品5を一時的に収納するストッカや、検査装置のステーションであっても良い。
このステーション3は、搬送車2により搬送される物品5が載置されるようになっており、搬送車2の走行経路4に沿って、該走行経路4の両側に複数個が配置される。なお、ステーション3を走行経路4の左右一側にのみ配置する構成としても良い。
【0016】
物品5は、FPD、例えば、液晶やプラズマ・ディスプレイ用のガラス基板や、有機EL(Electro Luminescence)用の樹脂の基板等の板状物を収納したカセットとしており、品質の維持のためにクリーン環境下に保存されることを要するものである。なお、搬送車2が搬送する物品としては、前記ガラス基板等の他に、半導体、薬品等であってもよい。
また、走行経路4の両側には、ステーション3・3間に壁部材6・6・・・が立設されて、走行経路4を囲うようになっている。
【0017】
図2に示すように、ステーション3には、該ステーション3の本体フレーム7の内部に物品収納庫7aが形成され、該物品収納庫7aに物品を受け渡すための物品受渡口7bが本体フレーム7の走行経路4側に形成される。なお、本体フレーム7において、物品受渡口7bの周囲に形成される壁面を、開口側壁部材7cとする。ステーション3の走行経路4の走行方向に対する前方と後方には前記壁部材6・6・・・が配置されて、該壁部材6・6・・・の走行経路側4の側面と、該ステーション3の壁部材7cの走行経路4側の側面とが一直線状に連なるように配置されている。また、ステーション3の本体フレーム7には、物品受渡口7bを開閉するための一対のシャッタ8・8が備えられる。
【0018】
一方、搬送車2においては、該搬送車2の本体フレーム9の内部に、物品収納庫9aが形成され、該本体フレーム9の左右両外側面には、物品5を移載するための物品受渡口9b・9bが形成される。また、左右の物品受渡口9bを開閉するための一対のシャッタ10・10が、搬送車2の左右両側にそれぞれ備えられる。
なお、物品受渡口7b・9bの開口の大きさは、ほぼ同程度の大きさとなるように形成され、ほぼ同じ高さ位置にある。また、シャッタ8・8及びシャッタ10・10は、同じ開閉機構を用いている。
【0019】
このシャッタ8・8(10・10)を閉じることで、物品受渡口7b(9b)から塵埃が物品収納庫7a(9a)内へ侵入することを防ぐことができる。
ステーション3は、移載に係る搬送車2が近づくと、移載準備のために、搬送車2の到着に合わせてシャッタ8・8を開放するが、通常は、シャッタ8・8を閉じて、物品収納庫7a内をクリーンに保っている。また、搬送車2は、目的のステーション3に近づくと、移載準備のために、シャッタ10・10を開放しながら走行するが、通常の搬送走行時には、シャッタ10・10を閉じて、物品収納庫9a内をクリーンに保っている。このシャッタ10・10の下方には物品収納庫9a内のエアCを排気するための排気ダクト26が設けられている。
【0020】
搬送車2の本体フレーム9には、走行用の車輪35・35・・・が設けられ、搬送車2の物品収納庫9a内には、物品5の移載手段として、水平多関節式の移載装置11が設けられて、搬送車2がステーション3に到着し、物品受渡口7b・9bが対向した状態で、前記シャッタ8・8およびシャッタ10・10を開放すると、移載装置11により物品5が物品受渡口7b・9b間で受け渡されるように構成されている。
【0021】
物品受渡口7b・9b間は離間しており、シャッタ8・8、シャッタ10・10を開放した物品5の移載時には、何の措置も施さなければ、移載される物品5に、搬送車2およびステーション3の外部の空気が流入して接触してしまう。
そこで、搬送車2には、物品収納庫9a内の物品5と搬送車2外部の空気との接触を防ぐ手段として、以下に記載の第1エア噴出手段、第2エア噴出手段、庫内送風手段、補助エア噴出手段、塵挨巻上防止部材25等が設けられている。
【0022】
次に、第1エア噴出手段について説明する。
図3、図4に示すように、搬送車2の左右には、側方及び上方に突出するダクト12・12が設けられている。ダクト12の側方突出部12aは、物品受渡口9bの上方と前方と後方とを囲うように、「門」型に形成されている。
【0023】
図3、図5に示すように、側方突出部12aの側端面には、物品受渡口9bを囲うように、多数のエアノズル13・13・・・が設けられている。
エアノズル13・13・・・は、配設部位によって3つのエア噴出部に分類される。物品受渡口9bの前後に位置するエアノズル13・13・・・により、それぞれエア噴出部14F・14Rが構成され、物品受渡口9bの上方に位置するエアノズル13・13・・・により、エア噴出部15が構成される。
【0024】
図3に示すように、一つのダクト12の上方突出部12bには、ファン・フィルタ・ユニット(以下FFU)16とFFU29・29とが設けられている。FFU16・29・29は、ダクト12を介して、エアノズル13・13・・・に陽圧のエアを供給する手段であるとともに、エアフィルタを備えており、ダクト12に供給するエアはクリーンである。
【0025】
つまり、第1エア噴射手段は、物品受渡口9bの周囲に沿って「門」型に形成され、内部が連通しているダクト12に配設された前記各エア噴出部14F・14R・15を備えている。第1エア噴出手段のエア供給源は、ダクト12上部に配置したFFU16・29・29であり、各FFUからの送気は全てダクト12に集められた後、各エア噴出部14F・14R・15のエアノズル13から搬送車2の進行方向に対して左右外側方へ向けて噴出される。
【0026】
なお、ダクト12を各噴出部14F・14R・15毎に仕切って、FFU16・29・29を各々接続するようにしても良い。また、ダクト12の形状は「門」型に限定するものではなく、物品受渡口9bの下方以外の部位を囲う円弧状など、他の形状に構成してもよい。
【0027】
以上のように第1エア噴出手段が構成され、該第1エア噴出手段の作動により、搬送車2の物品受渡口9bの下方以外の周囲に設けられたエア噴出部14F・14R・15から左右外方向へ向けてエアA・A・・・が噴出されて(図6参照)、第1エア噴出手段と壁部材6(又は壁部材7c)との間にエアカーテンが形成され、物品受渡口7b・9b間を結ぶ物品移載経路に、上方と前方と後方とに形成され、下方が開口された形状の「門」型のエアトンネルが形成されるようにしている。
【0028】
このように、第1エア噴出手段からエアA・A・・・を、走行経路4に沿って配置された壁部材7c・7c・・・、壁部材6・6・・・に向けて吹き付けることで、丈夫で安定したエアトンネルを形成することができ、このエアトンネルにより、搬送車2外部の空気が塵埃を含むようなクリーン度の低い空気であっても、該空気が物品5に接触することがないようにしている。
【0029】
次に、第2エア噴出手段について説明する。
図3、図5に示すように、ダクト12の側方延出部12aの内側上端、つまり、物品受渡口9bの上縁部となる部位には、エアノズル23・23・・・が設けられる。該エアノズル23・23・・・群によりエア噴出部28が構成される。
【0030】
そして、前記上縁部に位置するエア噴出部28と、該エア噴出部28へダクト12を介してクリーンエアを供給可能な前記FFU16・29・29とにより、第2エア噴出手段が構成されて、該第2エア噴出手段の作動により、物品受渡口9bの上縁部のエアノズル23・23・・・からダウンフローとなるエアB・B・・・が噴出されている(図6参照)。
なお、第1エア噴出手段と第2エア噴出手段とは、陽圧発生源としてのFFU16・29・29をそれぞれ兼用する構成である。
【0031】
第2エア噴出手段の駆動により、シャッタ10・10の外面にクリーンエアが噴出されて、該外面に付着した塵埃を除去することが可能である。従って、シャッタ10・10の開放前に、第2エア噴出手段を駆動させることで、シャッタ10・10の外面に付着した塵埃が物品収納庫9a内に侵入することを防止できる。また、この第2エア噴出手段を駆動させることで、第1エア噴出手段が形成したエアトンネル内で浮遊している塵挨を下方へ排出して、エアトンネル内をクリーンエアで満たすことができる。さらに、シャッタ10・10の開放時に、第2エア噴出手段を駆動させることで、物品受渡口9bを閉じるエアカーテンを形成することができ、物品受渡口9bが開放された状態でも物品収納庫9a内への塵埃の侵入を防止できる。
【0032】
次に、庫内送風手段について説明する。
庫内送風手段は、搬送車2の物品収納庫9a内の物品5にクリーンエアを噴出して、物品収納庫9a内を陽圧とし、庫内をクリーンにしている。
図3に示すように、庫内送風手段は、車体フレーム9の上部に設けたファン・フィルタ・ユニット(以下FFU)20と、物品収納庫9a内部に開口する図示せぬエアノズルとから構成される。FFU20はエアフィルタを備えており、クリーンエアを供給可能である。
【0033】
庫内送風手段は自然排気手段たる排気ダクト26を備え、庫内と庫外の圧力差によって庫内の空気が自然に排出されるように構成されている。
物品受渡口9bの下方には、車体フレーム9から左右外方向へ塵挨巻上防止部材25・25が突設されており、該塵挨巻上防止部材25・25によって、搬送車2の走行に伴う床面等からの塵挨の巻き上がりが抑えられている。排気ダクト26は、この塵挨巻上防止部材25の直上方に形成されて、該庫内送風手段からのエアCは物品5の塵挨を吹き払った後、該塵挨とともに排気ダクト26から庫外へ排出されるようになっている。
【0034】
このような構成で、庫内送風手段の駆動により物品収納庫9a内が常時クリーンに保たれる。
また、庫内送風手段の駆動により物品収納庫9a内が陽圧とされるので、シャッタ10・10を開放した状態でも、外部空気の流入が防止される。
【0035】
次に、補助エア噴出手段について説明する。
図2、図3に示すように、補助エア噴出手段は、エア噴出部とファンとが一体となったクロスフローファン40F・40Rで構成され、該クロスフローファン40Fは前記第1エア噴出手段のエア噴出部14Fの前側に、該クロスフローファン40Rはエア噴出部14Rの後側に設けられている。
【0036】
クロスフローファン40F(40R)は、吸引ダクト44が進行方向前側(図2において、クロスフローファン40Fにあっては矢視F方向側、クロスフローファン40Rにあっては反矢視F方向側)に向かって配置され、エア噴出部45F(45R)がステーション3側に向かうようになっており、さらに、エア噴出部45F(45R)からのエアEの排出方向を、搬送車2の進行方向斜め前方となるように、風向板47が調整されている。
【0037】
このような構成で、補助エア噴出手段たるクロスフローファン40F(40R)のエア噴出部45F(45R)から強いエアEを噴出することで、前記第1エア噴出手段のエアAにより形成される空気の壁の進行方向前側に、より強力な壁を形成することができるとともに、ステーション3の物品収納庫7aに付着している塵埃をより確実に除去することができる。
【0038】
なお、補助エア噴出手段は、搬送車2の進行方向側のクロスフローファン40F又は40Rのみを作動させるようにしているが、進行方向に関わらず両方のクロスフローファン40F・40Rとも作動させるようにしてもよい。
【0039】
次に、塵挨巻上防止部材25について説明する。
図3、図4に示すように、塵挨巻上防止部材25は、物品受渡口9bの周囲であって、その下方の本体フレーム9から左右外側方へ突設されている。この塵挨巻上防止部材25は長手方向を前後に向けた長手部材で、水平部25aと、該水平部25aから下方へ突出する垂直部25bとを備え、正面視で逆「L」字型に構成されている。
【0040】
この塵挨巻上防止部材25の水平部25aは、走行経路4に沿って搬送車2の物品受渡口9bの進行方向における前後方向の長さよりも、長くなるように(物品受渡口9より前後方向に長くなるように)配置された壁部材6(又は壁部材7c)の少し手前まで延出され、垂直部25bは該水平部25aの左右外側端部から床面近くまで延出されている。
【0041】
また、塵挨巻上防止部材25の上面における車体本体側には排気ダクト26が設けられている。排気ダクト26には物品収納庫9b内外を連通する排気孔26aが設けられて、該排気孔26aは塵挨巻上防止部材25の水平部25aの直上方で、該水平部25aに沿って配置されている。
【0042】
この塵挨巻上防止部材26の水平部26aは、下方に一部エアを抜くための開口を壁部材6・6・・・(又は壁部材7c・7c・・・)との間に形成した状態で、第1エア噴出手段により形成されるエアトンネルの下部を塞ぐように形成されている。前記開口からエアが下方に抜けるため、エアトンネル内に進入した塵挨が、エアとともにエアトンネルの外に排出されるようになっている。
【0043】
以上のように塵挨巻上防止部材25が構成され、次にこの塵挨巻上防止部材25による作用・効果について説明する。
図6に示すように、走行経路4に沿って走行する搬送車2は、第1エア噴出手段の作動により、物品受渡口9bの周囲を「門」型に囲うエア噴出部14F・14R・15から壁部材6・6・・・、又は壁部材7cへ向けてエアA・A・・・を噴出してエアトンネルを形成し、第2エア噴出手段の作動により、物品受渡口9bの上縁部のエア噴出部28から下方へ向けてエアB・B・・・を噴出してシャッタ10・10の表面の塵挨を吹き払うとともに、第1エア噴出手段により形成されたエアトンネル内の塵挨を下方へ排出しつつクリーンエアでエアトンネル内を満たし、補助エア噴出手段の作動により、搬送車2の進行方向の斜め前方に向けてエアEを噴出して、シャッタ8・8、壁部材6・6・・・表面の塵挨を、第1エア噴出手段に先駆けて、進行方向前側に飛散させて除去するとともに、進行方向前側からの、走行に伴う空気の進入を防止する。
【0044】
上記の実施例では、壁部材6・6・・・及び壁部材7c・7c・・・を連続させ、第1エア噴出手段、第2エア噴出手段、補助エア噴出手段を常に作動させておくことで、第1エア噴出手段が形成するエアトンネル内を常にクリーンに保ち、その状態で移動させるようにしている。このようにすることで、エアトンネルを作成する時間が不要となり、搬送車2を高速で移動させることができる。
【0045】
なお、こられ第1エア噴出手段、第2エア噴出手段、補助エア噴出手段については、全て常時作動させておいても、必要に応じ、必要なエア噴出手段だけを作動させるようにしてもよく、例えば、搬送車2が移載を行う目的のステーション3に接近したときに、該ステーション3側の第1エア噴出手段、第2エア噴出手段、補助エア噴出手段のみを、該ステーション3の前後の区間で作動させて、これ以外の区間では停止するようにしてもよい。
【0046】
一方、庫内送風手段は常時作動しておいて、物品収納庫9a内が陽圧となるようにしている。庫内送風手段からは排気ダクト26へ向けて空気の流れができ、物品収納庫9a内のエアCは排気ダクト26の排気孔26aを通じて庫外へ排出されるようになっている。この排気孔26aから排出されたエアCは塵挨巻上防止部材25の水平部25aに案内されながら、搬送車2の進行方向に対する左右外側方へ排出されるようになっている。
【0047】
搬送車2の走行により、走行経路4の床面などに付着している塵挨が巻き上げられるが、該塵挨を含むエアDは塵挨巻上防止部材25の水平部25aで、塵挨の巻き上がりが抑えられ、巻き上がったエアDは塵挨巻上防止部材25の水平部25aと垂直部25bに沿いながらUターンして下方へ戻され、該垂直部25bにより巻き上がった塵挨の上方へ回り込みが防がれている。
【0048】
また、庫内送風手段からのエアCが排気ダクト26の排気孔26aを通じて塵挨巻上防止部材25の水平部25aへ噴き出し、これにより搬送車2の走行により塵挨巻上防止部材25の垂直部25bと壁部材6(又は壁部材7c)との隙間から回り込んで巻き上がった塵挨が左右外方向へ吹き払われて、第1エア噴出手段により形成されたエアトンネル内へ塵挨が侵入するのをより効果的に防ぐことができるようになっている。
【0049】
なお、排気孔26aから噴出されるエアは、エアトンネルを形成するためのエアに比べて弱く、エアトンネル内のエアは少しずつ下方へ漏れ出すようになっている。このエアの漏れ出しに伴い、エアトンネル内に進入した塵挨がエアトンネルの外に出て行き、エアトンネル内をクリーンに保つことができる。
【0050】
なお、排気ダクト26の排気孔26aは上下幅を狭くしてその開口面積を狭くすると、より一層の効果が得られ、該排気孔26aからより強力なエアCが排出されて、塵挨巻上防止部材25の垂直部25bと壁部材6(又は壁部材7c)との隙間から巻き上がった塵挨をより効果的に吹き払うことができる。
【0051】
以上のようにして、塵挨巻上防止部材25により搬送車2の走行により巻き上がった塵挨が、第1エア噴出手段により形成されたエアトンネル内に侵入するのを防ぎ、エアトンネル内のクリーン度を高く保つようにしている。
【0052】
以上の実施例では、走行経路4の左右両側にステーション3・3・・・が配置されているが、ステーション3を走行経路4の左右一側にのみ配置して、搬送車2の物品受渡口9bは左右一側のみに形成し、また、シャッタ10・10、第1エア噴出手段、第2エア噴出手段、補助エア噴出手段、塵挨巻上防止部材25、及び排気ダクト26も搬送車2の左右一側のみに配置するようにすることもできる。
【0053】
【発明の効果】
まず、請求項1に記載の発明では、物品受渡口の周囲の下方以外の部位を囲うようにして、エアを物品搬送車側から外側方へ噴出するエア噴出手段を設けるとともに、物品受渡口の周囲の下方に塵挨巻上防止部材を設けたことで、該塵挨巻上防止部材によって物品搬送車の走行により巻き上がった塵挨が物品受渡口の周囲の下方からエア噴出手段によって形成されるエアトンネル内へ侵入するのを減らすことができる。
【0054】
また、請求項2に記載の発明では、塵挨巻上防止部材の水平部で、物品搬送車の走行により塵挨の巻き上がりが抑えられ、また、塵挨巻上防止部材の垂直部で、巻き上がった塵挨の上方へ回り込みが防がれて、前記エア噴出手段により形成されるエアトンネル内へ塵挨が侵入するのをより効果的に減らすことができる。
【0055】
そして、請求項3に記載の発明では、送風手段からのエアが排気孔を通じて庫外へ排出されて塵挨巻上防止部材の水平部へ噴き出し、これにより物品搬送車の走行により塵挨巻上防止部材の垂直部の外側から回り込んで巻き上がった塵挨が外方向へ吹き払われて、エア噴出手段により形成されるエアトンネル内へ塵挨が侵入するのをより効果的に減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無人搬送システムの構成を示す概略図。
【図2】ステーションに対向する搬送車2を示す平面断面図。
【図3】搬送車を示す斜視図。
【図4】搬送車およびステーション3の正面一部断面図である。
【図5】ダクトの斜視図。
【図6】搬送車のエア噴出手段からのエアの流れを説明する図。
【符号の説明】
1 無人搬送システム
2 搬送車
3 ステーション
4 走行経路
5 物品
6 壁部材
7 本体フレーム
8 シャッタ
9 本体フレーム
9a 物品収納庫
9b 物品受渡口
10 シャッタ
12 ダクト
13 エアノズル
14F エア噴出部(第1エア噴出手段の一部)
14R エア噴出部(第1エア噴出手段の一部)
15 エア噴出部(第1エア噴出手段の一部)
16 FFU
23 エアノズル
25 塵挨巻上防止部材
25a 水平部
25b 垂直部
26 排気ダクト
26a 排気孔
28 エア噴出部(第2エア噴出手段の一部)
29 FFU

Claims (3)

  1. 走行経路沿いに配置されるステーションとの間で物品の受け渡しを行う物品搬送車であって、
    物品の受渡口を有する物品収納庫と、
    受渡口の周囲における下方以外の部位を囲うように配置した、ステーション側へエアを噴出するエア噴出手段と、
    受渡口の下方に配置した塵挨巻上防止部材と、
    を備えたことを特徴とする物品搬送車。
  2. 前記塵挨巻上防止部材は、水平部と、該水平部から下方へ突出する垂直部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の物品搬送車。
  3. 前記物品収納庫は、
    庫内をクリーンに保つ送風手段と、
    前記塵挨巻上防止部材の水平部に沿って配置した、送風手段からのエアを庫外へ排出するための排気孔と、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の物品搬送車。
JP2003156430A 2003-06-02 2003-06-02 物品搬送車 Expired - Fee Related JP4142500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156430A JP4142500B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 物品搬送車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156430A JP4142500B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 物品搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359361A JP2004359361A (ja) 2004-12-24
JP4142500B2 true JP4142500B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34050519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156430A Expired - Fee Related JP4142500B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 物品搬送車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142500B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100512951C (zh) * 2004-07-09 2009-07-15 株式会社阿库泰克 铟吸附剂以及铟分离方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269071A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Asyst Shinko Inc 無人搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100512951C (zh) * 2004-07-09 2009-07-15 株式会社阿库泰克 铟吸附剂以及铟分离方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004359361A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI282139B (en) Carrying vehicle, manufacturing apparatus, and carrying system
TWI498265B (zh) 基板收納設備、基板處理設備及基板收納設備之作動方法
KR101120530B1 (ko) 기판 수납용의 수납 용기
TW201642374A (zh) 半導體容器保管設備
JP4029968B2 (ja) 搬送車、製造装置及び搬送システム
JP4142500B2 (ja) 物品搬送車
JP4185818B2 (ja) エアダクトおよびこれを備えた物品搬送車およびステーション
JP4116928B2 (ja) 物品搬送車及び搬送システム
TWI406804B (zh) Plate-type goods with a van
JP4780396B2 (ja) 物品保管庫及びクリーンルーム用の物品保管設備
JP4780401B2 (ja) クリーンルーム用の物品保管設備
JP4133518B2 (ja) 無人搬送車システムに用いられる移載方法
JP2012089645A (ja) 物品搬送車
JP4126250B2 (ja) 搬送システム
KR101184316B1 (ko) 물품 수납 설비
JP2004060955A (ja) 無人搬送車および無人搬送システム
JP4628441B2 (ja) 物品収納庫の開閉部材
JP2003146429A (ja) キャリア受け渡し方法及びキャリア受け渡し装置
JP3673327B2 (ja) 無人搬送車におけるダスト侵入防止装置
JP2979846B2 (ja) 無人搬送車
JP4244389B2 (ja) クリーンルーム内装置
JP4368169B2 (ja) クリーン室間における物体移送用通路
JP7115356B2 (ja) 物品搬送設備
JP4320936B2 (ja) 搬送車
JP4829553B2 (ja) 無人搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees