JP4142270B2 - リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4142270B2
JP4142270B2 JP2001170980A JP2001170980A JP4142270B2 JP 4142270 B2 JP4142270 B2 JP 4142270B2 JP 2001170980 A JP2001170980 A JP 2001170980A JP 2001170980 A JP2001170980 A JP 2001170980A JP 4142270 B2 JP4142270 B2 JP 4142270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium secondary
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001170980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002025558A (ja
Inventor
元 一 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2002025558A publication Critical patent/JP2002025558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142270B2 publication Critical patent/JP4142270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウム二次電池用正極活物質の製造方法に関し、詳しくは電気化学的特性に優れたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池は可逆的にリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を正極及び負極として用い、前記正極と負極との間に有機電解液またはポリマー電解液を充填して製造し、リチウムイオンが正極及び負極で挿入/脱離される時の酸化、還元反応によって電気エネルギーを生成する。
【0003】
リチウム二次電池の負極活物質としては炭素系物質を用い、正極活物質としてはカルコゲナイド(chalcogenide)化合物が用いられており、その例としてLiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi - Co(0<x<1)、LiMnOなどの複合金属酸化物が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
最近、新たな正極活物質として伝導性高分子が研究されている。しかし、このような伝導性高分子だけを正極活物質として用いる場合には、リチウム二次電池の充放電メカニズムであるリチウムイオンのインターカレーション(intercalation)/ディインターカレーション(deintercalation)反応が起こらず、リチウムイオンが正極表面に沈積(deposition)/ストリッピング(striping)される現象が起こる。これによって物質自体の理論容量にはるかに及ばない問題点がある。
【0005】
このような伝導性高分子だけを単独で正極活物質として用いた場合の問題点を解決するために、リチウム複合金属酸化物と伝導性高分子とを混合して用いる研究が進められている。このような研究の中の代表的な方法として、リチウム複合金属酸化物の表面で伝導性高分子が合成されるようにしたコア-シェル(core−shell)タイプの正極活物質を製造する方法がある。しかし、この方法は複合金属酸化物の表面に高分子を合成する工程で、複合金属酸化物、特にマンガン活物質が非可逆変形され、形成されたλ-MnOが酸化し、初期容量不良及びサイクル特性不安定など容量特性の再現性がよくないという問題点がある。
【0006】
本発明の目的は上述した問題点を解決し、電気化学的特性に優れたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供することにある。
【0007】
更に、高温でのサイクル寿命特性に優れ、活物質の体積が維持されるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため鋭意研究を行った結果、伝導性高分子を溶媒に溶解してコーティング溶液を製造し、このコーティング溶液でリチウム複合金属酸化物をコーティングする工程を含むリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を見いだした。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0010】
本発明はリチウム二次電池用正極活物質として用いられるリチウム複合金属酸化物の表面を溶液状態の伝導性高分子でコーティングする方法である。本発明の製造工程のうち第1段階は、伝導性高分子を適当な溶媒に溶解してコーティング溶液を製造する。本発明に用いられる伝導性高分子としてはポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、これらの誘導体またはこれらの混合物を用いるのが好ましい。ポリチオフェンの誘導体の例としてはポリ(3−ブチルチオフェン-2,5-ジイル)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)、ポリ(3−オクチルチオフェン-2,5-ジイル)、ポリ(3−デシルチオフェン−2,5ジイル)、ポリ(3−ドデシルチオフェン-2,5-ジイル)などがある。
【0011】
本発明において使用可能な伝導性高分子を電気的な状態によって分類すると、高分子のエメラルディンベース(emeraldine base)状態またはドーピング(redopping)状態に分類することができる。エメラルディンベース状態の高分子は電気的に中性状態のポリマーを意味する。エメラルディンベース状態の高分子はモノマーのみの重合、或いはドーピング物質でドーピングされた高分子をジドーピング(dedopping)して製造することができる。ドーピング状態の高分子のジドーピングは、ドーピングされた物質と反応することができる物質を添加した後に洗浄することで容易に実施することができる。ドーピング状態の高分子はドーピング物質が希釈された水溶液雰囲気下でモノマーを重合して製造される。また、ドーピング状態の高分子をジドーピングしてエメラルディンベース状態の高分子を作った後、ドーピング物質で再びドーピングして製造することができる。このようなドーピング、ジドーピング及び再ドーピング過程を経たドーピング状態の高分子は、電気伝導性と可溶性とが向上する。ドーピング状態の高分子は、ドーピング物質と結合しながら電子を失って"+"電荷をおび、"−"電荷をおびるドーピング物質と結合して電気的に中性状態で存在する。本発明に用いられるドーピング物質としては高分子から電子を受けて"−"電荷をおびる物質であればいずれも使用可能であり、特別な制限はない。ドーピング物質の使用量にも特別な制約はない。ドーピング物質の具体的な例としてはハロゲン化リチウムのようなリチウム塩、または長いアルキル鎖を有する有機酸(orgaic aicd)がある。長いアルキル鎖を有する有機酸の例としては、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸などのようなアルキルベンゼンスルホン酸がある。
【0012】
また、伝導性高分子として例示されたポリマーを単独で用いることもできるが、ポリピロールまたはpolymer supported(Aldrich社の商品名)として市販されるポリマー(ドーピングされたポリウレタンコアバインダー上に形成された導電性ポリピロールシェル)などの他の高分子とのブレンド及びポリウレタンとポリビニルアセテートとのコポリマー形態でも用いることができる。ブレンドまたはコポリマーを形成することができる高分子の種類が詳述した高分子に限られるわけではない。
【0013】
本発明で用いる伝導性高分子は電気伝導度が優れていて活物質または導電剤とバインダーとの間の接着力を優秀にするだけでなく、高温での活物質劣化現象などを防止する役割を果たす。特にマンガン系活物質の場合、高温劣化現象及び高温体積膨脹現象を防止することができる。
【0014】
コーティング溶液の製造時に用いられる溶媒としてはクロロホルムまたはm-クレゾールのような有機溶媒または水を用いることができるが、伝導性高分子がよく溶解されさえすれば特別な制限はない。
【0015】
本発明の伝導性高分子を含むコーティング溶液は、導電剤及びイオン伝導性ポリマーを添加することができる。本発明に用いる導電剤としては黒鉛系導電剤、カーボン系導電剤などがあり、特別にこれに限られるわけではない。前記黒鉛系導電剤の例としてはKS 6(Timcal社の製品)があり、カーボン系導電剤の例としてはスーパーP(MMM社の製品)、ケッチェンブラック(ketchen black)、デンカブラック(denka black)、アセチレンブラック、カーボンブラックなどがある。本発明に用いるイオン伝導性ポリマーの例としてはポリエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ポリエチレングリコール、その誘導体、またはこれらの2種以上の混合物がある。前記ポリマーの塩形態も使用可能で、ポリマーまたはポリマーの塩と有機溶媒との混合物も好ましく用いることができる。
【0016】
本発明においてコーティング溶液でリチウム複合金属酸化物表面をコーティングする場合、伝導性高分子溶液をリチウム複合金属酸化物の表面に均一にコーティングすることができる装置を用いる方が、コーティング状態のコントロールが非常に容易であるので好ましい。このような装置の例としては造粒器(agglomerator)または噴霧乾燥器(spray dryer)があり、酸化物粉末の表面にコーティング溶液が塗布できるものであればいかなる装置でも使用可能である。前記装置を用いる場合、装置の容量によって投入量、投入温度(inlet temperature)、流動空気量(fluidizing air volume)、溶液供給速度、回転速度(RPM)、噴霧空気量(spray air volume)などのような運転条件を最適化するのが好ましい。
【0017】
コーティングされた高分子の含量は、リチウム金属酸化物に対して1乃至30質量%であるのが好ましく、1乃至10質量%であるのがさらに好ましい。導電剤の含量はリチウム金属酸化物に対して0.1乃至10質量%であるのが好ましく、イオン伝導性ポリマーの含量は0.1乃至5質量%であるのが好ましい。
【0018】
コーティングされたリチウム複合金属酸化物においてコーティング層の厚さは0.1乃至1μmが好ましい。コーティング層の厚さが0.1μmより小さいとコーティング効果、つまり、高温での寿命向上が期待できず、1μmより大きいとリチウムイオンの正極酸化物への挿入/脱離が円滑に行われず初期容量が減少する問題がある。
【0019】
本発明で用いられるリチウム複合金属酸化物としては、リチウム二次電池で一般に用いられるリチウム複合金属酸化物の全てを使用可能であり、その代表的な例として下記の化学式1乃至9の化合物を用いることができる。特に、下記の化学式1乃至4のマンガン化合物が好ましい。
【0020】
【化1】
[化学式1]
LixMn1-yM'yA2
[化学式2]
LixMn1-yM'yO2-zAz
[化学式3]
LixMn2O4-zAz
[化学式4]
LixMn2-yM'yA4
[化学式5]
LixM1-yM''yA2
[化学式6]
LixMO2-zAz
[化学式7]
LixNi1-yCoyO2-zAz
[化学式8]
LixNi1-y-zCoyM''zAα
[化学式9]
LixNi1-y-zMnyM'zAα
(前記式で、0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0<α≦2であり、MはNiまたはCoであり、M´はAl、Ni、Co、Cr、Fe、Mg、Sr、V、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Ac、Th、Pa、U、Np、Pu、Am、Cm、Bk、Cf、Es、Fm、Md、No及びLrからなる群より選択される一つ以上の元素であり、M”はAl、Cr、Mn、Fe、Mg、Sr、V、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Ac、Th、Pa、U、Np、Pu、Am、Cm、Bk、Cf、Es、Fm、Md、No及びLrからなる群より選択される一つ以上の元素であり、AはO、F、S及びPからなる群より選択される元素である。)
【0021】
【実施例】
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例を記載する。しかし下記の実施例は本発明の好ましい一実施例にすぎず、本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
【0022】
(実施例1)
ドーピング状態のポリピロール/ポリウレタンブレンドを蒸留水に溶解させてコーティング溶液を製造した。ポリピロール/ポリウレタンの含量はリチウム金属酸化物を基準に1wt%であった。製造されたコーティング溶液とLiMnを造粒器に投入し、ポリピロール/ポリウレタンがコーティングされたLiMnを製造した。
【0023】
(実施例2)
ドーピング状態のポリアニリンをクロロホルムに溶解させてコーティング溶液を製造した。ポリアニリンの含量はリチウム金属酸化物を基準に1wt%であった。製造されたコーティング溶液とLiMnを造粒器に投入し、ポリアニリンがコーティングされたLiMnを製造した。
【0024】
(実施例3)
エメラルディンベース状態のポリアニリンをクロロホルムに溶解させてコーティング溶液を製造した。ポリアニリンの含量はリチウム金属酸化物を基準に1wt%であった。製造されたコーティング溶液とLiMnOを噴霧乾燥器に投入し、ポリアニリンがコーティングされたLiMnOを製造した。
【0025】
(実施例4)
ドデシルベンゼンスルホン酸で再ドーピングされた状態のポリアニリンとスーパーP(MMM社の製品)とをm-クレゾールに溶解させてコーティング溶液を製造した。ポリアニリンとスーパーPとの含量はリチウム金属酸化物を基準に各々1wt%であった。製造されたコーティング溶液とLiMnとを造粒器に投入し、ポリアニリンとスーパーPとがコーティングされたLiMnを製造した。
【0026】
(実施例5)
ドデシルベンゼンスルホン酸で再ドーピングされた状態のポリアニリン、スーパーP(MMM社の製品)及びポリエチレンオキサイドをm-クレゾールに溶解させてコーティング溶液を製造した。ポリアニリン、スーパーP及びポリエチレンオキサイドの含量はリチウム金属酸化物を基準に各々1wt%であった。製造されたコーティング溶液とLiMnとを造粒器に投入し、ポリアニリン、スーパーP及びポリエチレンオキサイドがコーティングされたLiMnを製造した。
【0027】
(比較例1)
LiMnの表面にピロールモノマーを重合させてリチウム二次電池用正極活物質を製造した。
【0028】
(比較例2)
LiMnをリチウム二次電池用正極活物質として用いた。
【0029】
前記実施例1〜5及び比較例1〜2によって製造された正極活物質を用いて通常の方法でリチウム二次コイン電池を製造した。実施例1と比較例2との正極活物質を含むコイン電池に対して常温でのサイクル寿命特性を測定してその結果を図1に示した。図1に示したように、比較例2の正極活物質を用いた電池(a)より実施例1の正極活物質を用いた電池(b)が常温でのサイクル寿命特性が優れていることが分かる。
【0030】
実施例1、実施例5及び比較例2の正極活物質を含むコイン電池に対して高温でのサイクル寿命特性を測定してその結果を図2に示した。比較例2の正極活物質を用いた電池(a)に比べて本発明の実施例1と5の正極活物質を含むコイン電池(b、c)の高温(60℃)サイクル寿命特性がより優れていることが分かる。
【0031】
【発明の効果】
本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、従来正極活物質として用いたリチウム複合金属酸化物の表面に伝導性高分子を溶液状態でコーティングする方法であって、コーティングが容易で、伝導性高分子を均一にコーティングすることができる。製造された正極活物質は特に高温での電気化学的特性が優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例及び比較例の正極活物質を含むリチウム二次電池の常温でのサイクル寿命特性を示したグラフである。
【図2】本発明の実施例及び比較例の正極活物質を含むリチウム二次電池の高温でのサイクル寿命特性を示したグラフである。

Claims (6)

  1. リチウム二次電池用正極活物質の製造方法であって、エメラルディンベース状態の高分子を作った後にドーピング物質で再びドーピングして製造した伝導性高分子を溶媒に溶解させてコーティング溶液を製造し、前記コーティング溶液でリチウム複合金属酸化物をコーティングする工程を含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記コーティング工程が造粒器または噴霧乾燥器を用いて実施される、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記伝導性高分子がポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、これらの誘導体及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記コーティング溶液が導電剤をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 前記コーティング溶液が、導電剤及びイオン伝導性ポリマーをさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 前記イオン伝導性ポリマーがポリエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ポリエチレングリコール、これらの誘導体、その塩及びこれらの中の2つ以上の混合物からなる群より選択される、請求項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2001170980A 2000-06-16 2001-06-06 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP4142270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000033297A KR100366344B1 (ko) 2000-06-16 2000-06-16 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR2000-33297 2000-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025558A JP2002025558A (ja) 2002-01-25
JP4142270B2 true JP4142270B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=19672270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001170980A Expired - Fee Related JP4142270B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-06 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020034583A1 (ja)
JP (1) JP4142270B2 (ja)
KR (1) KR100366344B1 (ja)
CN (1) CN1209828C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424644B1 (ko) 2002-03-06 2004-03-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 슬러리 조성물 및 이를이용한 리튬 이차 전지용 음극의 제조 방법
KR100437339B1 (ko) * 2002-05-13 2004-06-25 삼성에스디아이 주식회사 전지용 활물질의 제조방법 및 그로부터 제조되는 전지용활물질
JP4184057B2 (ja) * 2002-12-05 2008-11-19 Tdk株式会社 電極形成用塗布液、電極及び電気化学素子、並びに、電極形成用塗布液の製造方法、電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
JP4077432B2 (ja) * 2003-07-07 2008-04-16 Tdk株式会社 電気化学素子
TWI258238B (en) 2003-11-05 2006-07-11 Lg Chemical Ltd Functional polymer film-coated electrode and electrochemical device using the same
KR20050114516A (ko) * 2004-06-01 2005-12-06 브이케이 주식회사 이종금속 산화물이 코팅된 리튬 2차 전지용 양극 활물질및 이를 포함한 리튬 2차 전지
KR100624937B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
WO2006080110A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Shirouma Science Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料
CN1316653C (zh) * 2005-01-28 2007-05-16 中国科学院成都有机化学有限公司 一种锂离子电池正极材料、其制备方法及锂离子电池
KR100906450B1 (ko) * 2007-06-14 2009-07-08 (주)폴리메리츠 폴리아닐린/금속산화물 복합체 및 그 제조방법, 그리고이를 포함하는 내식성 표면처리제 및 금속제품
KR101123057B1 (ko) * 2009-01-06 2012-03-20 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR101139677B1 (ko) * 2009-03-11 2012-07-09 주식회사 에코프로 리튬이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
TWI556489B (zh) * 2011-06-29 2016-11-01 日東電工股份有限公司 非水電解液二次電池與用於該電池之正極片
WO2013169826A1 (en) 2012-05-07 2013-11-14 Seeo, Inc Coated particles for lithium battery cathodes
JP6241911B2 (ja) 2012-11-13 2017-12-06 日東電工株式会社 活物質粒子、蓄電デバイス用正極、蓄電デバイスおよび活物質粒子の製造方法
US20140272571A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Physical Sciences, Inc. Electroactive Polymer Coating for Improved Battery Safety
KR101620617B1 (ko) * 2013-07-04 2016-05-12 주식회사 엘지화학 도전성이 개선된 양극 합제, 그를 구비하는 양극 및 전기화학소자
CN104681782B (zh) * 2015-01-29 2018-01-05 北大先行科技产业有限公司 一种锂离子二次电池复合正极材料及其制备方法
CN106328950A (zh) * 2015-06-18 2017-01-11 苏州宝时得电动工具有限公司 正极材料及电池
WO2016202276A1 (zh) * 2015-06-18 2016-12-22 苏州宝时得电动工具有限公司 正极材料及电池
CN108475815B (zh) 2015-12-28 2022-06-28 西奥公司 用于锂聚合物电池的陶瓷-聚合物复合电解质
CN108878890B (zh) * 2017-05-12 2021-09-03 中南大学 一种锂离子电池导电膜/金属锂/导电基体三层结构复合电极及其制备方法
KR102534625B1 (ko) * 2017-11-20 2023-05-18 주식회사 엘지에너지솔루션 도전성 고분자가 코팅된 금속 산화물, 이를 포함하는 전기 화학 소자용 전극, 및 도전성 고분자가 코팅된 금속 산화물의 제조방법
CN113793928A (zh) * 2021-09-10 2021-12-14 湖北亿纬动力有限公司 一种改性三元正极材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8333388D0 (en) * 1983-12-15 1984-01-25 Raychem Ltd Materials for electrical devices
US4720910A (en) * 1987-06-16 1988-01-26 Mhb Joint Venture Method for preparing encapsulated cathode material
US5418089A (en) * 1993-12-06 1995-05-23 Valence Technology, Inc. Curable cathode paste containing a conductive polymer to replace carbon as the conductive material and electrolytic cells produced therefrom
US6174623B1 (en) * 1994-03-08 2001-01-16 Valence Technology, Inc. Conductive-polymer-coated electrode particles
JPH08185851A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Ricoh Co Ltd 電池用電極および該電極を使用した二次電池
US6235433B1 (en) * 1997-12-19 2001-05-22 Nec Corporation High molecular gel electrolyte and secondary battery using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010113153A (ko) 2001-12-28
US20020034583A1 (en) 2002-03-21
KR100366344B1 (ko) 2002-12-31
JP2002025558A (ja) 2002-01-25
CN1330417A (zh) 2002-01-09
CN1209828C (zh) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142270B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5339704B2 (ja) カソード活物質及びこれを採用したリチウム電池
KR101592658B1 (ko) 표면 처리된 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP5441328B2 (ja) カソード活物質及びこれを採用したリチウム電池
KR101328986B1 (ko) 복합 활물질을 포함하는 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5376771B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
US20110143020A1 (en) Cathode and lithium battery including the same
US9843042B2 (en) Cathode active material composition and lithium secondary battery including the same
KR102158221B1 (ko) 이차전지의 전극 활물질 표면에 전도성 고분자 코팅층을 균일하게 형성하는 방법
CN101165962A (zh) 二次电池
JP2005340165A (ja) リチウム二次電池用正極材料
WO2014185460A1 (ja) 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、及び二次電池
JP3917754B2 (ja) リチウム電池
US20130252096A1 (en) Nonaqueous Electrolyte Rechargeable Battery Having Electrode Containing Conductive Polymer
US20130252102A1 (en) Nonaqueous Electrolyte Rechargeable Battery Having Electrode Containing Conductive Polymer
JP3046055B2 (ja) 非水系二次電池
JP4798951B2 (ja) 非水電解質電池用正極及びこの正極を用いた電池
CN116995191B (zh) 一种负极极片和锂离子电池
Zhuang et al. 1, 4-Dicyanobenzene as electrolyte additive for improve electrochemical performance of Li1. 2Ni0. 2Mn0. 6O2 cathode materials in lithium metal rechargeable batteries
JP2017004681A (ja) リチウム二次電池の製造方法、リチウム二次電池の正極材料及びリチウム二次電池
JP4219187B2 (ja) 非水系リチウム二次電池
CN116154178A (zh) 正极极片、电池单体、电池和用电装置
CN102723458A (zh) 锂离子电池及其阴极极片
WO2013157458A1 (ja) 電極と該電極の製造方法、及び二次電池
KR20060021252A (ko) 지르코니아로 코팅된 이차 전지용 양극활물질 및 그제조방법, 그리고 이를 사용한 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees