JP4137161B1 - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4137161B1
JP4137161B1 JP2007044010A JP2007044010A JP4137161B1 JP 4137161 B1 JP4137161 B1 JP 4137161B1 JP 2007044010 A JP2007044010 A JP 2007044010A JP 2007044010 A JP2007044010 A JP 2007044010A JP 4137161 B1 JP4137161 B1 JP 4137161B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
interlayer insulating
insulating film
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007044010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210869A (ja
Inventor
忠志 澤山
毅 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007044010A priority Critical patent/JP4137161B1/ja
Priority to US12/033,081 priority patent/US7638352B2/en
Priority to CN2008100808696A priority patent/CN101252102B/zh
Priority to KR1020080016381A priority patent/KR100982823B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4137161B1 publication Critical patent/JP4137161B1/ja
Publication of JP2008210869A publication Critical patent/JP2008210869A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Abstract

【課題】 配線材料に銅を用いた場合においても、好適な水素終端化処理を行なうことが可能な光電変換装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、半導体基板上に多層配線構造が配された光電変換装置の製造方法であって、層間絶縁膜の、前記トランジスタの電極に対応する領域にホールを形成する工程と、前記ホールに導電体を埋め込む工程と、水素供給膜を形成する工程と、第一の温度で熱処理し前記水素供給膜から前記半導体基板へ水素を供給する工程と、配線材料に銅を用いて前記多層配線構造を形成する工程と、前記多層配線構造を覆って保護膜を形成する工程と、を有し、多層配線構造を形成する工程及び保護膜を形成する工程は第1の温度よりも低い温度で行なう。
【選択図】 図1

Description

本発明は光電変換装置の製造方法に関するものであり、詳細には配線に銅を用いた光電変換装置の製造方法に関するものである。
光電変換装置は、デジタルカメラ用のセンサとして盛んに用いられている。近年このような光電変換装置として、画素の読み出し回路に複数のMOSトランジスタを用いたMOS型光電変換装置が用いられている。
MOS型光電変換装置は、CCDに比べて、それぞれのMOSトランジスタを駆動する配線、信号を読み出す配線の本数が増える。したがって、複数の配線層が層間絶縁膜を介して積層された多層配線構造が用いられる。このような配線の材料においては従来アルミニウムが多く用いられてきた。これに対して、更に配線ピッチを微細化するため、もしくは配線の膜厚を薄くして光電変換装置を低背化するために配線材料として銅を用いることが特許文献1に記載されている。
また光電変換装置は、半導体基板の欠陥が暗電流の発生源となり、信号を劣化させる原因となる場合があった。これに対して水素を半導体基板に供給することにより、基板表面のダングリングボンドを終端化させる技術(水素終端化技術)が提案されている。このような技術の1つとして特許文献2には、タングステンによるコンタクトプラグを形成した後、窒素と水素とを含む雰囲気での加熱処理もしくは水素雰囲気での加熱処理を行うことが開示されている。
特開2003−264281号公報 特開2003−264277号公報
半導体基板の結晶欠陥や界面準位を回復させるために水素終端させることは光電変換装置において重要であるが、水素の半導体基板への供給にはその温度が重要であり、一定の温度以上の熱処理を行なう必要がある。
しかし配線形成後の熱処理では、例えば400℃以上の高温になると、配線抵抗の上昇や配線材料のストレスマイグレーションが発生する場合がある。特に、配線材料が銅になるとアルミニウムに比べて低温で上述した配線抵抗の上昇や配線材料のストレスマイグレーションが起こる場合がある。更に、熱処理の温度と処理時間によっては半導体基板の裏面側から表面側への銅の拡散が問題となる場合がある。これは、成膜する工程においてある一定量の銅が半導体基板裏面に付着することが原因と考えられる。
つまり配線材料として銅を用いた場合には、これまでよく用いられてきた配線材料がアルミニウムの場合の水素終端処理をそのまま用いることができない。配線の材料として銅を用いた場合の好適な終端化処理に関しては充分な検討がなされていなかった。
更に特許文献2では、コンタクト窓にタングステンを被着形成し、コンタクト窓外のタングステンを除去した状態で熱処理をしている。しかしながら、半導体基板の結晶欠陥や界面準位を回復させるための水素が十分に供給されず、結果として十分な暗電流の低減効果が得られない場合がある。つまり、水素雰囲気で熱処理を行なうだけでは、水素が供給されると同時に、半導体基板の上部へ水素が抜けてしまう。
本発明は上記課題に鑑み、配線材料に銅を用いた場合においても、好適な水素終端化処理を行なうことが可能な光電変換装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体基板に光電変換素子と該光電変換素子から信号を読み出すトランジスタとが配され、前記半導体基板上に多層配線構造が配された光電変換装置の製造方法であって、前記光電変換素子およびトランジスタ上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜の、前記トランジスタの電極に対応する領域にホールを形成する工程と、前記ホールに導電体を埋め込む工程と、前記第1の層間絶縁膜と屈折率が異なる水素供給膜を、前記第1の層間絶縁膜上及び前記導電体上の全面に形成する工程と、第1の温度で熱処理し前記水素供給膜から前記半導体基板へ水素を供給する工程と、前記水素供給膜の、前記光電変換素子に対応する領域をエッチングにより除去する工程と、前記水素供給工程の後に、配線材料に銅を用いて前記多層配線構造を形成する工程と、を有し、前記多層配線構造を形成する工程は、前記水素供給膜のエッチングにより除去された領域を埋め込むように第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜にエッチングにより第1の配線溝を形成する工程と、前記第1の配線溝に銅を埋め込む工程と、前記第2の層間絶縁膜と屈折率が異なり、前記配線材料である銅の拡散を抑制する拡散抑制膜を前記第2の層間絶縁膜及び該第2の層間絶縁膜に配された配線を覆って全面に形成する工程と、前記拡散抑制膜の前記光電変換素子に対応する領域をエッチングにより除去する工程と、前記拡散抑制膜のエッチングにより除去された領域を埋め込むように第3の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第3の層間絶縁膜にエッチングにより第2の配線溝を形成する工程と、前記第2の配線溝に銅を埋め込む工程と、をこの順に有し、更に、前記多層配線構造を形成する工程の後に、前記多層配線構造を覆って保護膜を形成する工程有し、前記多層配線構造を形成する工程及び前記保護膜を形成する工程は、前記第1の温度よりも低く且つ、前記配線材料である銅がストレスマイグレーションを起こさない温度で行ない、前記拡散抑制膜は、前記第3の層間絶縁膜をエッチングする際のエッチングストップ膜として機能し且つ、前記水素供給膜に比べて、前記第3の層間絶縁膜のエッチング条件におけるエッチング速度が速いことを特徴とする。
本発明によれば、配線材料に銅を用いた場合においても、好適な水素終端化処理を行なうことが可能となる。
本発明は、水素終端化を行なう際に、ある一定以上の温度で熱処理を行なうことにより、暗電流低減効果が高いことを見出したことに基づいて成されたものである。しかしながら、この水素終端化に適した温度は、配線材料に銅を用いた場合には、配線の特性を劣化させるため好ましくない。したがって、水素終端化処理をする工程を、トランジスタの電極と配線との電気的接続を取るための導電体(プラグ)を形成した後であって、配線材料となる銅を成膜する前に上述したある一定以上の温度で水素終端化処理を行なうことを特徴としている。この時、水素終端化処理を行なった後においては、水素終端化処理を行なった温度よりも低温において全ての工程を行なう。これにより、配線材料に銅を用いた光電変換装置においても好適な水素終端化による暗電流低減を達成することが可能となる。
ここで水素終端化処理を行う温度は400℃以上が望ましい。また水素終端化処理時の温度の上限は、トランジスタの電極、つまり、ソース、ドレインにシリサイドを形成する場合には、シリサイドが熱的影響を受けることによるコンタクト抵抗の変動が小さくなるように、シリサイド形成のための熱処理の温度以下が望ましい。具体的には800℃以下が望ましい。
図1に本発明の光電変換装置の断面図の一例を示す。ここでは光電変換素子となるフォトダイオード及びフォトダイオードの電荷を転送する転送トランジスタを含んだ部分の断面図を示す。半導体基板上に多層配線構造が配された構成となっている。
10は光電変換素子の一部を構成する第1導電型の半導体領域である。11は10とPN接合を構成する第2導電型の半導体領域である。半導体領域10、11によりフォトダイオードが構成されている。半導体領域10は信号電荷を蓄積する領域であり、信号電荷と同導電型である。信号電荷が電子の場合はN型、ホールの場合はP型となる。さらに半導体領域10の表面に第2導電型の半導体領域12を配し、表面の欠陥の影響を低減させる構造としてもよい。
13は、隣接する素子間を電気的に分離するための素子分離領域である。14は、第1導電型の半導体領域である。半導体領域14は、半導体領域10に蓄積された信号電荷が転送される領域であり、後述する増幅素子の入力部として機能している。電荷が転送された後、半導体領域14の電位が浮遊状態で信号を読み出すためフローティングディフュージョンとよぶこともできる。
15は、半導体領域10から14へ信号電荷を転送するための転送ゲートである。半導体領域10、14及び転送ゲート15により、転送用MOSトランジスタを構成している。16は半導体基板に配された半導体領域と上層の配線層との電気的接続、MOSトランジスタのゲート電極と上層の配線層との電気的接続を行なう導電性プラグである。17は金属拡散抑制膜(バリアメタル)である。これは例えばTiNで構成することができる。
18は第1の層間絶縁膜である。上述した光電変換素子上、トランジスタ上に配されている。例として、BPSG、P−SiO(プラズマCVD法で形成されたシリコン酸化膜)を用いることができる。
19は水素供給膜である。例として、水素を多量に含んだシリコン窒化膜を用いることができる。例えば、膜中の水素濃度は、1×1021cm−3以上である。このように多量の水素を含むシリコン窒化膜7は、例えば、枚葉式CVD(化学気相成長)装置によって形成される。この際、プラズマCVD法で膜を形成することにより、所望の水素濃度の膜を得ることが容易となる。
20は第2〜4の層間絶縁膜である。P−SiOを用いることができる。21は、配線層である。配線材料としては銅を用いている。22は金属拡散抑制膜である。例として、TaN、TiNを用いることができる。
23は金属拡散抑制膜である。また配線を埋め込む溝を形成する際に用いるエッチング工程におけるエッチングストップ膜として用いることもできる。例として、SiN膜、SiC膜などを用いることができる。以下,拡散抑制膜およびエッチングストップ膜として共用可能な膜を拡散抑制膜とする。最上層に設けられた層23は、主に拡散抑制膜として機能する。
24は保護膜である。例えば、SiN膜を用いることができる。更に保護膜上には必要に応じて、カラーフィルタ、マイクロレンズを設けてもよい。これらは、多層配線構造を覆って配されている。
次に、図10に光電変換装置の1画素の等価回路図を示す。
PDが光電変換素子として機能するフォトダイオードである。Q1がPDの電荷を転送する転送用MOSトランジスタである。FDは増幅素子の入力部として機能する半導体領域(フローティングディフュージョン)である。図1の半導体領域14がこれにあたる。Q2がFDの電位をリセットするリセット用MOSトランジスタである。Q3がFDの電荷に基づく信号を増幅する増幅回路の一部を構成する増幅用MOSトランジスタである。これは図示しない定電流源とともに増幅回路となるソースフォロワ回路の一部を構成している。Q4は特定の画素の信号を選択して読み出すための選択用MOSトランジスタである。501はQ2,Q3のドレインに電源電圧を供給するための電源線である。502はQ2を駆動するためのリセットゲート線、503はQ4を駆動するための選択ゲート線である。504は各画素の信号が読み出される垂直信号線である。506はQ1を駆動するための転送用ゲート線である。また他の例としては画素を選択する方式としてQ4を設けずにFDの電位をQ2により制御して画素を選択する構成にすることもできる。また複数の画素で特定の素子、たとえばQ2,Q3などを共有化することもできる。このような画素が一次元状もしくは二次元状に複数配されて光電変換装置が構成される。
次に図1に示した光電変換装置の製造工程を説明する。各図において図1と同一の構成には同一の符号を付す。
まず図2に示すように通常の方法により、半導体基板に光電変換素子、半導体領域、素子分離領域を形成し、シリコン酸化膜等の絶縁膜を形成した後、上述した各トランジスタのゲート電極を形成する。そして、層間絶縁膜18を形成する。
その後、上層の配線と電気的な接続が必要な領域に対応して層間絶縁膜18にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールを形成した後に、必要に応じて、コンタクトホールに埋め込む導電体と半導体領域との電気抵抗を低減させるための不純物注入を行なう。不純物注入を行なった後に、600〜1000℃、好ましくは800℃程度で熱処理を行い、注入した不純物を拡散させる。これは半導体の不純物濃度を高める不純物に限らず、コバルトを注入してシリサイドとすることも可能である。
次に図3に示すように、金属拡散抑制膜17およびプラグ16となる導電体を成膜して、コンタクトホールを導電体で埋め込む。その後、CMP工程により、プラグ部以外の導電体を除去して平坦化を行ない、コンタクトプラグを形成する。導電体としては、Wなどを用いることができる。
その後、図4に示すように、水素供給膜19を形成する。水素供給膜としては水素を多量に含んだシリコン窒化膜などを用いることが可能である。また、プラズマCVD法で膜を形成することにより、所望の水素濃度の膜を得ることが容易となる。またこのときの膜中水素濃度は1×1021 cm−3以上であればよい。
その後、400℃≦T≦800℃の温度条件(第1の温度)で熱処理を行なう。温度処理の際の雰囲気は、例えば窒素、水素雰囲気で行なう熱処理により、水素供給膜19に含まれた水素が半導体基板に拡散し、ダングリングボンドの終端化を行い欠陥を低減させることが可能となる。そして、これにより光電変換装置における暗電流を低減させることが可能となる。
次に、図5に示すように、フォトダイオードに対応する領域に配された水素供給膜を、エッチングにより除去する。これは、水素供給膜とその上下に配された層間絶縁膜の屈折率が大きく異なり、水素供給膜と層間絶縁膜の界面で入射光が反射し、光電変換装置としての感度が低下するためである。しかし、水素供給膜と層間絶縁膜との屈折率の差がそれほど大きくない場合には、受光部上にそのまま残してもよい。
次に図6に示すように、水素供給膜が除去された領域を埋め込むように層間絶縁膜20を成膜する。層間絶縁膜としてはシリコン酸化膜をプラズマCVD法で形成することができる。
次に図7に示すように、水素供給膜19、層間絶縁膜20に配線溝を形成する。そして銅の拡散を抑制する拡散抑制膜22をTa、TaN等で形成した後、銅を埋め込み、配線を形成する。そしてCMP工程により配線部以外の銅を取り除き平坦化を行なう。
次に図8に示すように拡散抑制膜23を成膜する。これは、エッチングストップ膜として機能させることも可能である。具体的には、シリコン窒化膜などをプラズマCVD法で形成する。ここでエッチングストップ膜は、水素供給膜19に比べてエッチング速度がはやいほうがよい。ここでのエッチング速度は、層間絶縁膜をエッチングする際の条件においての速度である。発明者らの検討により、水素供給膜は多量の水素を含んでおり膜質が硬くなりやすく、この水素供給膜19と拡散抑制膜(エッチングストップ膜)23を同様のプロセス条件で形成すると、エッチングの条件が厳しくなることがわかった。それにより、エッチングを大きなエネルギー、長時間で行なう必要となり、高精度な制御が難しくなる。したがって、エッチングストップ膜(拡散抑制膜)は、水素供給膜に比べてエッチング速度がはやいほうがよい。
次にフォトダイオードに対応する領域に配された拡散抑制膜23をエッチングにより除去する。そして、拡散抑制膜23が除去された領域を埋め込むように層間絶縁膜20を成膜する。更にその上層にハードマスク膜25を成膜し、この上層のハードマスク膜25を層間絶縁膜20に形成する配線溝の幅でエッチングをする。ハードマスク膜25は例えばSiN膜を用いることができる。
次に図9に示すようにレジストを塗布、露光し、層間絶縁膜20をエッチングにより除去することでまずビアホールを形成する。更にレジストを除去後、ハードマスク膜25をハードマスクとして層間絶縁膜20に配線溝を形成する。そして銅の拡散を抑制する拡散抑制膜をTa、TaN等で形成した後、銅を埋め込む。そしてCMP工程により配線以外の銅,拡散抑制膜を取り除き、平坦化を行う。この際に同時にハードマスク層25も除去される。
これら配線工程は、水素供給膜を形成し、水素供給を行なう際の温度に比べて低温で行なう。更に熱処理の時間も短くするのが好ましい。
次に図1に示すように拡散抑制膜23を成膜し、フォトダイオードに対応する領域に配された拡散抑制膜をエッチングにより除去する。そして拡散抑制膜23が除去された領域を埋め込むように層間絶縁膜20を成膜する。
その後、保護膜24を形成する。この際の温度は、水素供給膜を形成する温度及び半導体基板に水素を供給する温度よりも低い。つまり、水素供給膜の成膜条件に比べて低温で且つ、短時間で成膜を行った。これにより既に形成されている配線に過剰な熱履歴を与えることが無い。しかしながら配線工程前に既に水素供給を行なっているため、一定量のダングリングボンドが終端化されている。
更に保護膜24上にレジストを塗布、露光してのフォトダイオードに対応する領域にレジストを残してエッチングすることでレンズを形成してもよい。これによって上方から入射する光を効率良くフォトダイオードに導入することが可能となる。
このように本発明においては、半導体基板に形成された半導体領域と配線層を電気的に接続するプラグを形成後であって、配線を形成する前に水素供給膜を形成し、熱処理を行なった後、配線を形成している。これにより、従来、水素供給工程において必要であった、長時間で高温の熱履歴を配線に与えることなく水素供給を行なうことが可能となった。したがって、銅のように比抵抗の小さい材料を配線に用いることと、半導体基板の欠陥を抑制することを両立することが可能となった。
本発明による光電変換装置の断面構造である。 本発明による光電変換装置の製造過程の一工程を示す図である。 本発明による光電変換装置の製造過程の一工程を示す図である。 本発明による光電変換装置の製造過程の一工程を示す図である。 本発明による光電変換装置の製造過程の一工程を示す図である。 本発明による光電変換装置の製造過程の一工程を示す図である。 本発明による光電変換装置の製造過程の一工程を示す図である。 本発明による光電変換装置の製造過程の一工程を示す図である。 本発明による光電変換装置の製造過程の一工程を示す図である。 光電変換装置の1画素の等価回路図である。
符号の説明
16 導電性プラグ
19 水素供給膜
21 銅配線
22 金属拡散抑制膜
23 拡散抑制膜(エッチングストップ膜)

Claims (1)

  1. 半導体基板に光電変換素子と該光電変換素子から信号を読み出すトランジスタとが配され、前記半導体基板上に多層配線構造が配された光電変換装置の製造方法であって、
    前記光電変換素子およびトランジスタ上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜の、前記トランジスタの電極に対応する領域にホールを形成する工程と、
    前記ホールに導電体を埋め込む工程と、
    前記第1の層間絶縁膜と屈折率が異なる水素供給膜を、前記第1の層間絶縁膜上及び前記導電体上の全面に形成する工程と、
    第1の温度で熱処理し前記水素供給膜から前記半導体基板へ水素を供給する工程と、
    前記水素供給膜の、前記光電変換素子に対応する領域をエッチングにより除去する工程と、
    前記水素供給工程の後に、配線材料に銅を用いて前記多層配線構造を形成する工程と、を有し、
    前記多層配線構造を形成する工程は、
    前記水素供給膜のエッチングにより除去された領域を埋め込むように第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜にエッチングにより第1の配線溝を形成する工程と、
    前記第1の配線溝に銅を埋め込む工程と、
    前記第2の層間絶縁膜と屈折率が異なり、前記配線材料である銅の拡散を抑制する拡散抑制膜を前記第2の層間絶縁膜及び該第2の層間絶縁膜に配された配線を覆って全面に形成する工程と、
    前記拡散抑制膜の前記光電変換素子に対応する領域をエッチングにより除去する工程と、
    前記拡散抑制膜のエッチングにより除去された領域を埋め込むように第3の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の層間絶縁膜にエッチングにより第2の配線溝を形成する工程と、
    前記第2の配線溝に銅を埋め込む工程と、をこの順に有し、
    更に、前記多層配線構造を形成する工程の後に、前記多層配線構造を覆って保護膜を形成する工程有し、
    前記多層配線構造を形成する工程及び前記保護膜を形成する工程は、前記第1の温度よりも低く且つ、前記配線材料である銅がストレスマイグレーションを起こさない温度で行ない、
    前記拡散抑制膜は、前記第3の層間絶縁膜をエッチングする際のエッチングストップ膜として機能し且つ、前記水素供給膜に比べて、前記第3の層間絶縁膜のエッチング条件におけるエッチング速度が速いことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
JP2007044010A 2007-02-23 2007-02-23 光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4137161B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044010A JP4137161B1 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 光電変換装置の製造方法
US12/033,081 US7638352B2 (en) 2007-02-23 2008-02-19 Method of manufacturing photoelectric conversion device
CN2008100808696A CN101252102B (zh) 2007-02-23 2008-02-22 光电转换装置的制造方法
KR1020080016381A KR100982823B1 (ko) 2007-02-23 2008-02-22 광전 변환 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044010A JP4137161B1 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4137161B1 true JP4137161B1 (ja) 2008-08-20
JP2008210869A JP2008210869A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39716385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044010A Expired - Fee Related JP4137161B1 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 光電変換装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7638352B2 (ja)
JP (1) JP4137161B1 (ja)
KR (1) KR100982823B1 (ja)
CN (1) CN101252102B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347511A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010206172A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置およびカメラ
JP2010206174A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2010206173A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
US8669644B2 (en) * 2009-10-07 2014-03-11 Texas Instruments Incorporated Hydrogen passivation of integrated circuits
JP2014501045A (ja) * 2010-12-09 2014-01-16 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 集積回路の水素パッシベーション
FR2990294A1 (fr) * 2012-05-04 2013-11-08 St Microelectronics Crolles 2 Procede de fabrication d'une puce de circuit integre
JP6164830B2 (ja) * 2012-12-14 2017-07-19 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
FR3009433B1 (fr) * 2013-08-01 2015-09-11 St Microelectronics Crolles 2 Capteur d'images a illumination face arriere a faible courant d'obscurite
JP6598436B2 (ja) * 2014-08-08 2019-10-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP6700655B2 (ja) 2014-10-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP6598504B2 (ja) * 2015-05-07 2019-10-30 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264277A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fujitsu Ltd Cmosイメージセンサおよびその製造方法
JP4551603B2 (ja) 2002-03-11 2010-09-29 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004179329A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4254430B2 (ja) * 2003-08-07 2009-04-15 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4618786B2 (ja) 2005-01-28 2011-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2007067066A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2008115460A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Canon Inc 半導体素子の形成方法及び光起電力素子の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008210869A (ja) 2008-09-11
CN101252102A (zh) 2008-08-27
KR100982823B1 (ko) 2010-09-16
KR20080078609A (ko) 2008-08-27
CN101252102B (zh) 2011-03-23
US7638352B2 (en) 2009-12-29
US20080206983A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137161B1 (ja) 光電変換装置の製造方法
US11011565B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
US9893114B2 (en) Method of producing image pick-up apparatus and image pick-up apparatus
US8018015B2 (en) Buried conductor for imagers
TWI320230B (en) Image device and cmos imager device, processor system and method of forming an imager pixel, a cmos imager pixel or an imager cell
KR20150058229A (ko) 반도체장치 및 전자기기
US9331121B2 (en) Method of manufacturing photoelectric conversion apparatus including pixel well contact
JP2008300446A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び撮像装置
US20200035740A1 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor, solid-state image sensor, and camera
JP7076971B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに機器
JP2005019781A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20100078112A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
US20060073628A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
KR20100052617A (ko) 이미지 센서의 제조 방법
KR20100078111A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100884903B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
TW201005933A (en) Image sensor and method for manufacturing the same
TW201013913A (en) Image sensor and manufacturing method of image sensor
JP2009176950A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2018117156A (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP2014053431A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR101016505B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100880287B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR101002167B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101016514B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees