JP4132969B2 - 柱状物立設装置及び柱状物立設方法 - Google Patents
柱状物立設装置及び柱状物立設方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4132969B2 JP4132969B2 JP2002146034A JP2002146034A JP4132969B2 JP 4132969 B2 JP4132969 B2 JP 4132969B2 JP 2002146034 A JP2002146034 A JP 2002146034A JP 2002146034 A JP2002146034 A JP 2002146034A JP 4132969 B2 JP4132969 B2 JP 4132969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor
- rotating
- ground
- cylindrical body
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electric Cable Installation (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電柱等の柱状物を地中に立設するために用いる装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電柱等の柱状物(以下、代表的に電柱という場合がある。)を地面に立設するには、電柱の立設箇所の地面に穴掘建柱車により穴を掘り、その穴の中に電柱の下部(基部)を挿入して行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、地面に穴を掘り、その穴に電柱の下部を挿入して立設するため、地質によっては、立設された電柱が不安定になることがあった。また、電柱の取替えの必要が生じたときは、その都度、穴を掘り返さなければならなかった。
【0004】
そこで、本発明は、上記欠点を解決するためになされたものである。すなわち、その第1の目的は、立設された電柱の安定性を高めるとともに、電柱の交換が容易にできる柱状物立設装置を提供することにある。また、第2の目的は、安定性の高い電柱の立設を容易に行うことができる柱状物立設方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、請求項1の発明に係る柱状物立設装置は、(a)ともに地中に埋設されるアンカと筒状体とからなり、(b)前記アンカは、先細りの軸部の外周に螺旋状の掘削刃を、前記軸部の後端部にフランジを、そのフランジから前記軸部の軸心上をその軸部と反対方向に突出する結合部を一体に有するものであり、(c)前記筒状体は、上方に開口して電柱等の柱状物の下部を挿入するための空間を有するとともに、下端部に中央に前記アンカの結合部を貫通するための孔が形成された底部を有するものであり、(d)前記アンカの螺旋状の掘削刃の最大径及び前記フランジの径は、いずれも前記柱状物の下部の径よりも大きく設定されており、(e)前記筒状体の底部の孔に貫通した前記アンカの結合部に、穴掘建柱車等の回転しながら押下する装置の回転工具を分離可能に結合することができることを特徴としている。
また、上記第2の目的を達成するために、請求項2の発明に係る柱状物立設方法は、(s1)アンカの結合部に穴掘建柱車等の回転しながら押下する装置の回転工具を結合する工程、(s2)そのアンカの先端を柱状物の立設位置における地面に向けて、前記穴掘建柱車等の回転しながら押下する装置により前記アンカを回転押入して地中に進入させる工程、(s3)前記回転工具を前記アンカから取り外す工程、(s4)前記アンカのフランジに筒状体を載置し、その筒状体の底部の孔に貫通させた前記アンカの結合部に前記回転工具を再び結合する工程、(s5)前記穴掘建柱車等の回転しながら押下する装置により前記アンカを回転押入して、前記筒状体を地中に進入させる工程、(s6)前記回転工具を前記アンカから取り外す工程、(s7)前記筒状体の空間に電柱等の柱状物の下部を挿入する工程からなることを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る柱状物立設装置の一部を断面で示した正面図、図2は、その分解斜視図である。図1中、1は、本発明の柱状物に当る電線や電話線を張設するためのコンクリート製の電柱であって、所定の長さ(高さ)を有し、本発明に係る柱状物立設装置を用いて地面Gに立設されている。
【0007】
図中、10はアンカであって、鋳鉄製からなり、先端側ほど細くなる(先細りの)軸部11の周囲に螺旋状の掘削刃12が所定の間隔を保って複数個(図示の例では3個)設けられている。これら掘削刃12,12…のうち、最も大きな掘削刃12の直径は、電柱1の直径よりも少し大きい。そして、その軸部11の後端部(上端部)には、電柱1の太さよりも少し大きい径のフランジ13が設けられているとともに、そのフランジ13の上側中央部には、軸部11の軸心上に軸部11の先端側と反対方向に突出する角柱部14が設けられている。この角柱部14は、アンカ10を地面Gに埋設するときに穴掘建柱車の回転工具a(図2参照)を結合するためのものであり、特許請求の範囲における結合部に相当する。
【0008】
上記アンカ10の先端部には、硬質の地面Gにも対処できるように、超硬金属からなるドリル部を設けることもでき、また、掘削刃12の外周を尖鋭に形成するようにしてもよい。また、軸部11の長さ及び掘削刃12の個数は、地面Gの性状によって適宜決めることができる。
【0009】
図中、20は、鋼製の上部開口,下部有底の筒状体であって、その筒状体20の内部の空間は、電柱の下部を挿入できる大きさに形成されている。そして、この筒状体20の長さ(長手方向の長さ)は、電柱1を地面Gに埋設する深さとほぼ等しい、通常、2mの長さに形成されている。この筒状体20の底には、アンカ10の角柱部14が貫通する孔21が設けられている。
【0010】
以下、上記構成からなる柱状物立設装置の施工手順について説明する。先ず、図示しない穴掘建柱車の回転部の先端に、図2に示される棒状の回転工具aの先端部が装着されている。そして、回転工具aの下端に設けられている角穴a′に、アンカ10の角柱部14を挿入し、図示しないピンを回転工具a及び角柱部14に設けられている貫通孔に貫通させて、回転工具aとアンカ10とを結合する。
【0011】
次いで、アンカ10の先端を電柱1を立設する地面Gの所定の位置に合わせる。そして、そのアンカ10を穴掘建柱車の回転部で押下しながら回転させて、アンカ10の螺旋状の掘削刃により地中を掘削させながら、アンカ10を地面Gに進入させる。螺旋状の掘削刃は、先端側から後端側にかけて外径が漸増する構造を有するため、容易に掘削して進入する。アンカ10のフランジ13が地面Gとほぼ同一になったところで、一旦、アンカ10の回転を中止し、ピンを抜いて回転工具aをアンカ10から取り外す。この状態において、アンカ10は、フランジ13よりも下側の部分が地中にあるので、地面Gに対して十分に安定した状態で保持されている。
【0012】
このアンカ10のフランジ13の上に、筒状体20を載置し、その筒状体20の底部に設けられている孔21にアンカ10の角柱部14を貫通させ、筒状体20の底部から上方に突出させる。その角柱部14を、回転工具aの下端に設けられている角穴a′に嵌合させる。そして、アンカ10を穴掘建柱車の回転部で押下しながら回転させて、アンカ10及び筒状体20をともに、地中へ進入させる。
このとき、アンカの螺旋状の掘削刃12の最大径及びフランジ13の外径が電柱の下部の外径よりも少し大きい、すなわち、筒状体20の外径とほぼ等しいので、筒状体20が地面の抵抗を受けることなく、アンカとともに容易に地中に進入できる特長がある。
この穴掘建柱車の回転部の押下回転により、筒状体20の上端位置が地面Gより少し低い位置まで嵌入されたときに、穴掘建柱車の回転部の回転を停止する。引き続き、回転工具aを筒状体20の内部(角柱部14)から抜き取る。その後、筒状体20に電柱1の下部を挿入すると、電柱1の立設が終了する。
【0013】
上述のように、筒状体20の下側には、電柱1の下部の径よりも大きい径のフランジを有するアンカ10が埋設されているので、筒状体20の支持安定性が高く、従って、その筒状体に挿入される電柱1の下部を強固に支持することができる。また、アンカの埋設に伴って地面に形成された穴の内壁は、筒状体20で保護されているので、電柱1の立設される土質の影響を受けずに電柱1を容易に立設することができるとともに、電柱1の交換も、穴の掘り返しを必要とせずに、容易に行うことができる特長がある。
【0014】
なお、上述の例では、電柱1は、電線や電話線用としたが、信号機用の電柱や道路標識等のポール等であってもよい。
【0015】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、アンカの螺旋状の掘削刃の最大径及びフランジの径は、いずれも柱状物の下部の径よりも少し大きく設定されているので、筒状体が地面の抵抗を受けることなく、アンカとともに容易に地中に進入できる。また、埋設されたアンカは、螺旋状の掘削刃とフランジにより地中に支持されるので、地中に対する支持強度が大きく、埋設された筒状体は、その底部が柱状物の下部の径よりも少し大きい径のフランジに載置され、その底部に設けてある孔に角柱部が貫通されているので、支持安定性が高い。従って、柱状物が大きい支持強度と安定性を持って立設される。また、柱状物の交換も容易に行うことができる。
【0016】
請求項2の発明によれば、アンカのみを回転工具に結合して、そのフランジが地面とほぼ同一になるまで進入させる前半の作業をした後、このアンカに筒状体を載置して、同一の回転工具を用いて、アンカと筒状体とを一緒に所定深さまで進入させる後半の作業を行 うので、前半及び後半の作業をそれぞれ能率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る柱状物構造の一部を断面で示した正面図である。
【図2】 アンカ及び筒状体の斜視図である。
【符号の説明】
1 電柱(柱状物)
10 アンカ
11 軸部
12 掘削刃
13 フランジ
14 角柱部(結合部)
a 回転工具
20 筒状体
G 地面
Claims (2)
- ともに地中に埋設されるアンカと筒状体とからなり、
前記アンカは、先細りの軸部の外周に螺旋状の掘削刃を、前記軸部の後端部にフランジを、そのフランジから前記軸部の軸心上をその軸部と反対方向に突出する結合部を一体に有するものであり、
前記筒状体は、上方に開口して電柱等の柱状物の下部を挿入するための空間を有するとともに、下端部に中央に前記アンカの結合部を貫通するための孔が形成された底部を有するものであり、
前記アンカの螺旋状の掘削刃の最大径及び前記フランジの径は、いずれも前記柱状物の下部の径よりも大きく設定されており、
前記筒状体の底部の孔に貫通した前記アンカの結合部に、穴掘建柱車等の回転しながら押下する装置の回転工具を分離可能に結合することができること、
を特徴とする柱状物立設装置。 - アンカの結合部に穴掘建柱車等の回転しながら押下する装置の回転工具を結合する工程、
そのアンカの先端を柱状物の立設位置における地面に向けて、前記穴掘建柱車等の回転しながら押下する装置により前記アンカを回転押入して地中に進入させる工程、
前記回転工具を前記アンカから取り外す工程、
前記アンカのフランジに筒状体を載置し、その筒状体の底部の孔に貫通させた前記アンカの結合部に前記回転工具を再び結合する工程、
前記穴掘建柱車等の回転しながら押下する装置により前記アンカを回転押入して、前記筒状体を地中に進入させる工程、
前記回転工具を前記アンカから取り外す工程、
前記筒状体の空間に電柱等の柱状物の下部を挿入する工程、
からなる柱状物立設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002146034A JP4132969B2 (ja) | 2002-05-21 | 2002-05-21 | 柱状物立設装置及び柱状物立設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002146034A JP4132969B2 (ja) | 2002-05-21 | 2002-05-21 | 柱状物立設装置及び柱状物立設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003339106A JP2003339106A (ja) | 2003-11-28 |
JP4132969B2 true JP4132969B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=29705131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002146034A Expired - Fee Related JP4132969B2 (ja) | 2002-05-21 | 2002-05-21 | 柱状物立設装置及び柱状物立設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4132969B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006336382A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 電柱建て工法 |
CN109244930B (zh) * | 2018-09-25 | 2020-12-04 | 四川知创知识产权运营有限公司 | 一种可作为临时侧拉地锚的电力检修辅助装置 |
WO2021223446A1 (zh) * | 2020-12-16 | 2021-11-11 | 中铁九局集团电务工程有限公司 | 一种塌方段电杆组立装置及施工方法 |
-
2002
- 2002-05-21 JP JP2002146034A patent/JP4132969B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003339106A (ja) | 2003-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2005014939A1 (ja) | 土木工事用杭 | |
JP4568766B2 (ja) | 落石防止柵 | |
JP2002155530A (ja) | 既製杭の埋設方法及び先端金具 | |
JP2004084267A (ja) | 柱状物補強装置 | |
JP4132969B2 (ja) | 柱状物立設装置及び柱状物立設方法 | |
JP2006336382A (ja) | 電柱建て工法 | |
JP2000290994A (ja) | 柱列状連続孔の削孔方法とインナーケーシング | |
JPH11350473A (ja) | 鋼管杭の施工方法 | |
KR101502321B1 (ko) | 곡선 경사형 철구에 다수의 초경팁이 형성된 천공스크류용 회전깍기식 굴삭헤드 | |
JP2000164312A (ja) | 接地棒の埋設工具及び埋設方法 | |
JP3923614B2 (ja) | 支持力強化用基礎杭 | |
JPS6286228A (ja) | ケ−シングの圧入方法および延長用ケ−シング | |
JP2003336257A (ja) | 柱状物構造 | |
JP7198463B1 (ja) | 支柱の建柱方法 | |
JP3027935U (ja) | ガードレールの支柱建込促進加工工具 | |
JP4101090B2 (ja) | 地中アンカの埋設方法 | |
JP3059371U (ja) | 支線配備用アンカー | |
JP4227279B2 (ja) | 地中アンカ埋設用工具 | |
CN217267417U (zh) | 一种嵌岩桩 | |
JP2004084270A (ja) | 柱状物構造 | |
JP3077137U (ja) | 支柱の支持構造体 | |
JPS61250228A (ja) | 杭頭部補強杭の施工法 | |
JP2004159469A (ja) | 柱状物構造 | |
JP2729940B2 (ja) | 掘削装置 | |
JP2004084268A (ja) | 柱状物構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |