JP7198463B1 - 支柱の建柱方法 - Google Patents

支柱の建柱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7198463B1
JP7198463B1 JP2022142896A JP2022142896A JP7198463B1 JP 7198463 B1 JP7198463 B1 JP 7198463B1 JP 2022142896 A JP2022142896 A JP 2022142896A JP 2022142896 A JP2022142896 A JP 2022142896A JP 7198463 B1 JP7198463 B1 JP 7198463B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
connecting rod
pipe
auger
drilling screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022142896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024038685A (ja
Inventor
明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022142896A priority Critical patent/JP7198463B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198463B1 publication Critical patent/JP7198463B1/ja
Publication of JP2024038685A publication Critical patent/JP2024038685A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】粘性質層を有する地中であっても容易に支柱を立てることが可能な支柱用基礎管埋設装置および支柱の建柱方法を提供する。【解決手段】掘削スクリュー12が、基礎管11の内部に挿入可能に設けられている。長さ調整ロッド13が、掘削スクリュー12の後端に1または複数接続されている。接続ロッド14が、掘削スクリュー12の後端に接続されている。オーガ15が、掘削スクリュー12を回転させて地中を掘削可能に、接続ロッド14の後端に取り付けられている。固定部材16が、掘削スクリュー12を基礎管11の内部に挿入し、掘削スクリュー12の先端を基礎管11の先端から突出させた状態または引込めた状態に選択的に配置して、基礎管11を掘削スクリュー12とともに回転させるよう、基礎管11をその後端側で接続ロッド14に着脱可能に固定するようになっている。【選択図】図1

Description

本発明は、照明灯などの支柱を立てるための基礎管を埋設するのに使用される支柱の建柱方法に関する。
従来、補助鋼管からオーガロッドの回転軸を突出させ、建柱車によりオーガロッドの上端部を回転押圧しながら埋設用丸形鋼管を所定の深さに埋設してからオーガロッドを逆回転して引き抜き、補助鋼管を埋設用丸形鋼管から引き離し、フランジ付き照明灯用支柱のフランジを埋設用丸形鋼管のフランジに合わせて固定することからなる照明灯用支柱の建柱方法が本発明者により開発されている(例えば、特許文献1参照)。
また、基礎用鋼管の内部に挿入可能に設けられた掘削スクリューと、掘削スクリューの後端側に接続された接続ロッドと、掘削スクリューを回転させて地面を掘削可能に、接続ロッドの後端側に取り付けられたオーガと、掘削スクリューを基礎用鋼管の内部に挿入し、掘削スクリューの先端を基礎用鋼管の先端から突出させた状態で、基礎用鋼管を掘削スクリューとともに回転させるよう、基礎用鋼管をその後端側で接続ロッドに着脱可能に固定する固定部材とを有する支柱用基礎管埋設装置が本発明者により開発されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005-97890号公報 実用新案登録第3185621号公報
しかしながら、特許文献1に記載の照明灯用支柱の建柱方法および特許文献2に記載の支柱用基礎管埋設装置は、非粘性質層の地中への支柱の建柱には効果的であるが、関東ローム層のような粘性質層を有する地中への建柱では、掘削スクリューを回転させても掘削スクリューに粘性質の土が付着して掘削、建柱がしにくいという課題があった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、粘性質層を有する地中であっても容易に支柱を立てることが可能な支柱の建柱方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に関する支柱用基礎管埋設装置は、基礎管と、前記基礎管の内部に挿入可能に設けられた掘削スクリューと、側面に長さ方向に沿って互いに間隔を開けて設けられた複数の固定用穴を有し、前記掘削スクリューの後端側に接続された接続ロッドと、前記掘削スクリューを回転させて地中を掘削可能に、前記接続ロッドの後端側に取り付けられたオーガと、前記基礎管の後端部に着脱可能に固定され、各固定用穴に挿入可能に設けられた挿入具を有し、前記掘削スクリューを前記基礎管の内部に挿入し、前記掘削スクリューの先端を前記基礎管の先端から突出させた状態または引込めた状態に選択的に配置して、前記基礎管を前記掘削スクリューとともに回転させるよう、前記挿入具をいずれかの固定用穴に挿入して前記基礎管を後端側で前記接続ロッドに着脱可能に固定する固定部材とを、有することを特徴とする。
本発明に関する支柱用基礎管埋設装置は、前記掘削スクリューと前記接続ロッドとを連結するよう、前記掘削スクリューと前記接続ロッドとの間に設けられた1または複数の長さ調整ロッドを有することが好ましい。この場合、掘削スクリューに比べて基礎管がかなり長くなるときなどに、基礎管の長さに応じて、長さ調整ロッドで掘削スクリューからオーガまでの長さを大まかに調整することができる。
本発明に関する支柱の建柱方法は、粘性質層を有する地中への支柱の建柱方法であって、前述の支柱用基礎管埋設装置を用い、前記掘削スクリューの先端を前記基礎管の先端から引込めた状態で前記オーガにより前記接続ロッドと前記掘削スクリューとを前記掘削スクリューが前進する方向に回転させながら前記接続ロッドを下方に押し込んで前記基礎管を所定の深さまで埋め込み後、前記オーガの回転を停止し、前記固定部材の前記挿入具を前記固定用穴から抜出して前記基礎管と前記接続ロッドとの固定を解除し、固定解除後、前記オーガを前記掘削スクリューが前進する方向に回転させながら前記掘削スクリューを引き上げて前記基礎管から抜き取ることを特徴とする。
粘性質層では、掘削スクリューを回転させても掘削しにくく基礎管の埋込みが難しいが、基礎管を接続ロッドとともに下方に押し込むことにより基礎管を地中に埋め込むことができる。基礎管と接続ロッドとの固定を解除後は、掘削スクリューを前進する方向に回転させながら引き上げることにより、粘性質層の土を地上に上げることができ、基礎管の埋込みを容易にすることができる。
本発明に係る支柱の建柱方法は、非粘性質層の下層に粘性質層を有する地中への支柱の建柱方法であって、前述の支柱用基礎管埋設装置を用い、前記非粘性質層では前記掘削スクリューの先端を前記基礎管の先端から突出させた状態で前記オーガにより前記接続ロッドと前記掘削スクリューとを前記掘削スクリューが前進する方向に回転させながら前記接続ロッドを下方に押し込んで前記掘削スクリューにより非粘性質層を掘削し、前記粘性質層では前記掘削スクリューの先端を前記基礎管の先端から引込めた状態で前記オーガにより前記接続ロッドと前記掘削スクリューとを前記掘削スクリューが前進する方向に回転させながら前記接続ロッドを下方に押し込んで前記基礎管を所定の深さまで埋め込み後、前記オーガの回転を停止し、前記固定部材の前記挿入具を前記固定用穴から抜出して前記基礎管と前記接続ロッドとの固定を解除し、固定解除後、前記オーガを前記掘削スクリューが前進する方向に回転させながら前記掘削スクリューを引き上げて前記基礎管から抜き取ることを特徴とする。
本発明に関する支柱用基礎管埋設装置は、容易に掘削作業を進めるために、掘削スクリューの先端にオーガヘッドが取り付けられていることが好ましい。また、基礎管の先端面に超硬合金製のビットが取り付けられていることが好ましい。
本発明によれば、粘性質層を有する地中であっても容易に支柱を立てることが可能な支柱の建柱方法を提供することができる。
本発明の実施の形態の支柱用基礎管埋設装置のオーガの高さと掘削スクリューの位置を示す説明側面図である。 図1に示す支柱用基礎管埋設装置の、(a)掘削スクリュー、接続ロッド、基礎管および固定部材の連結状態、(b)さらに長さ調整部材を連結した状態を示す説明側面図である。 図1に示す支柱用基礎管埋設装置のオーガ、接続ロッドおよび固定部材の連結状態を示す説明側面図である。 図1に示す支柱用基礎管埋設装置の使用状態を示す(a)埋設位置に吊り下げたとき、(b)基礎管を埋め込んだ直後の側面図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図4は、本発明の実施の形態の支柱用基礎管埋設装置を示している。
図1~図3に示すように、支柱用基礎管埋設装置10は、基礎管11と掘削スクリュー12と長さ調整ロッド13と接続ロッド14とオーガ15と固定部材16とを有している。
図1および図2に示すように、基礎管11は、照明灯の支柱を立てるための基礎管として地中に埋め込んで使用されるものであり、市販の円筒形の鋼管から成っている。基礎管11は、上端の開口に沿って設けられたフランジ21を有している。また、基礎管11は、先端面に超硬合金製のビットが複数取り付けられている。
掘削スクリュー12は、市販のオーガスクリューから成り、基礎管11の内部に挿入可能な径を有している。掘削スクリュー12は、先端にオーガヘッド23が取り付けられている。長さ調整ロッド13は、円柱形状を成し、基礎管11の内部に挿入可能な径を有している。長さ調整ロッド13は、掘削スクリュー12の後端に1または複数接続されている。接続ロッド14は、断面が正方形の角棒状を成し、長さ調整ロッド13よりも小さい断面を有している。接続ロッド14は、側面に、長さ方向に沿って所定の間隔をあけて複数の固定用穴14aおよび連結用穴14bを有している。連結用穴14bは、接続ロッド14の両端付近に設けられている。長さ調整ロッド13は、一端が接続ロッド14の先端の連結用穴14bに接続されている。
なお、支柱用基礎管埋設装置10は、基礎管11の長さに応じて、長さ調整ロッド13の本数を調整すればよく、具体的な例では、図1(a)のとき、短い長さ調整ロッド13が1本、図1(b)~(e)のとき長い長さ調整ロッド13が1本、短い長さ調整ロッド13が1本である。また、基礎管11の長さによっては、長さ調整ロッド13を使用しなくてもよく、その場合、接続ロッド14を直接、掘削スクリュー12の後端に接続すればよい。基礎管11と掘削スクリュー12と長さ調整ロッド13と接続ロッド14とは、一直線上に配置される。
図1および図3に示すように、オーガ15は、市販の電動オーガから成り、接続ロッド14の後端に取り付けられている。オーガ15は、接続ロッド14、長さ調整ロッド13および掘削スクリュー12を、それぞれの中心軸回りに回転させて、掘削スクリュー12により地中を掘削可能になっている。
図1~図3に示すように、固定部材16は、管固定部材25とロッド固定部材26とを有している。管固定部材25は、短い円筒状の短管部31と、短管部31の下端の開口に沿って設けられたフランジ32を有している。短管部31は、挿入された接続ロッド14とともに回転可能に、中心の孔の一部が、接続ロッド14の断面形状に合わせた正方形状に形成されている。管固定部材25は、フランジ32の表面を基礎管11のフランジ21の表面と合わせた状態で、ボルトおよびナットによりフランジ32とフランジ21とを接続して固定するようになっている。これにより、管固定部材25は、基礎管11の後端部に着脱可能に固定されるようになっている。
ロッド固定部材26は、短管部31の上部を覆って短管部31に固定可能に設けられた碗状部34と、碗状部34の上方に設けられた円筒状の胴体部35と、胴体部35の側壁を貫通して設けられた挿入具36とを有している。胴体部35は、挿入された接続ロッド14とともに回転可能に、中心の孔が接続ロッド14の断面形状に合わせた正方形状に形成されている。挿入具36は、胴体部35に対して進退可能に螺合して取り付けられており、先端部が接続ロッド14の各固定用穴14aに挿入可能になっている。ロッド固定部材26は、挿入具36を接続ロッド14のいずれかの固定用穴14aに挿入することにより、接続ロッド14に着脱可能に固定されるようになっている。長さ調整ロッド13は、固定治具17によりロッド固定部材26に着脱可能に固定される。
図2に示すように、固定部材16は、短管部31に接続ロッド14を挿入し、掘削スクリュー12、長さ調整ロッド13および接続ロッド14を挿入した基礎管11の後端部に管固定部材25を固定し、さらに、胴体部35に接続ロッド14を挿入し、短管部31の上部を碗状部34で覆うよう管固定部材25の上部にロッド固定部材26を配置して管固定部材25に固定し、挿入具36を接続ロッド14のいずれかの固定用穴14aに挿入して接続ロッド14に固定されるようになっている。
接続ロッド14に対するロッド固定部材26の固定位置と長短の長さ調整ロッド13との組み合わせにより、掘削スクリュー12の先端のオーガヘッド23を基礎管11の先端から突出させた状態または引込めた状態に選択的に配置することができる。
こうして、固定部材16は、基礎管11をその後端で接続ロッド14に着脱可能に固定するようになっている。固定部材16により、基礎管11を掘削スクリュー12、長さ調整ロッド13および接続ロッド14とともに回転させることができる。
支柱用基礎管埋設装置10は、以下の方法で、照明灯の支柱を立てるための基礎管を埋設することができる。非粘性質層の下層に粘性質層を有する地中へ支柱を建柱する場合、まず、図1に示すように、後端側に長さ調整ロッド13および接続ロッド14が接続された掘削スクリュー12を、基礎管11の内部に挿入し、掘削スクリュー12の先端を基礎管11の先端から突出させた状態で、基礎管11を固定部材16で接続ロッド14に固定する。次に、図4(a)に示すように、建柱車1のクレーンで、接続ロッド14の後端側に取り付けられたオーガ15ごと吊り下げ、掘削スクリュー12の先端を埋設位置に位置付ける。
埋設位置に位置付けたならば、オーガ15により、接続ロッド14、長さ調整ロッド13および掘削スクリュー12を回転させながら接続ロッド14、長さ調整ロッド13および掘削スクリュー12を下方に押し込んで、掘削スクリュー12により非粘性質層の地中を掘削する。このとき、基礎管11が掘削スクリュー12とともに回転するよう固定部材16により固定されているため、基礎管11を回転させながら、掘削スクリュー12で掘削された掘削孔に埋め込むことができる。
基礎管11が関東ローム層のような粘性質層に達したならば、固定部材16を調整し、掘削スクリュー12の先端のオーガヘッド23を基礎管11の先端から引込めた状態に設定する。オーガ15により接続ロッド14と掘削スクリュー12とを掘削スクリュー12が前進する方向(正方向)に回転させながら接続ロッド14を下方に押し込んで基礎管11を所定の深さまで埋め込む。
図4(b)に示すように、基礎管11を上端が地面の高さになる深さまで埋め込んだならば、オーガ15の回転を停止し、固定部材16の挿入具36を接続ロッド14の固定用穴14aから抜出して基礎管11と接続ロッド14との固定を解除する。固定解除後、オーガ15を掘削スクリュー12が前進する方向に回転させながら接続ロッド14、長さ調整ロッド13および掘削スクリュー12を引き上げて基礎管11から抜き取る。こうして、照明灯支柱用の基礎管を埋設することができる。
粘性質層では、掘削スクリュー12を回転させても掘削しにくく基礎管11の埋込みが難しいが、基礎管11を接続ロッド14とともに下方に押し込むことにより基礎管11を地中に埋め込むことができる。基礎管11と接続ロッド14との固定を解除後は、掘削スクリュー12を前進する方向に回転させながら引き上げることにより、粘性質層の土を地上に上げることができ、基礎管11の埋込みを容易にすることができる。
支柱用基礎管埋設装置10は、埋め込む地盤の状態に応じて掘削スクリュー12や基礎管11を取り換えても、適切な固定用穴14aを選択して挿入具36を挿入するだけで、掘削するのに最適な位置で基礎管11を接続ロッド14に固定することができ、容易に掘削や埋め込み作業を行うことができる。このため、基礎管11の固定位置からオーガ15までの長さを調整する必要がなく、長さ調整をしなければならない場合と比べて、作業効率を高めることができ、設備費を低減することができる。
支柱用基礎管埋設装置10は、掘削スクリュー12の先端のオーガヘッド23および基礎管11の先端面の超硬合金製ビットにより、容易に掘削作業を進めることができる。また、基礎管11の長さに応じて、長さ調整ロッド13で掘削スクリュー12からオーガ15までの長さを大まかに調整することができる。さらに細かい位置調整は、固定部材16の挿入具36により行うことができる。
1 建柱車
10 支柱用基礎管埋設装置
11 基礎管
21 フランジ
12 掘削スクリュー
23 オーガヘッド
13 長さ調整ロッド
14 接続ロッド
14a 固定用穴
14b 連結用穴
15 オーガ
16 固定部材
25 管固定部材
31 短管部
32 フランジ
26 ロッド固定部材
34 碗状部
35 胴体部
36 挿入具
17 固定治具

Claims (2)

  1. 非粘性質層の下層に粘性質層を有する地中への支柱の建柱方法であって、
    基礎管と、
    前記基礎管の内部に挿入可能に設けられた掘削スクリューと、
    側面に長さ方向に沿って互いに間隔を開けて設けられた複数の固定用穴を有し、前記掘削スクリューの後端側に接続された接続ロッドと、
    前記掘削スクリューを回転させて地中を掘削可能に、前記接続ロッドの後端側に取り付けられたオーガと、
    前記基礎管の後端部に着脱可能に固定され、各固定用穴に挿入可能に設けられた挿入具を有し、前記掘削スクリューを前記基礎管の内部に挿入し、前記掘削スクリューの先端を前記基礎管の先端から突出させた状態または引込めた状態に選択的に配置して、前記基礎管を前記掘削スクリューとともに回転させるよう、前記挿入具をいずれかの固定用穴に挿入して前記基礎管を後端側で前記接続ロッドに着脱可能に固定する固定部材とを、
    有する支柱用基礎管埋設装置を用い、
    前記非粘性質層では前記掘削スクリューの先端を前記基礎管の先端から突出させた状態で前記オーガにより前記接続ロッドと前記掘削スクリューとを前記掘削スクリューが前進する方向に回転させながら前記接続ロッドを下方に押し込んで前記掘削スクリューにより非粘性質層を掘削し、前記粘性質層では前記掘削スクリューの先端を前記基礎管の先端から引込めた状態で前記オーガにより前記接続ロッドと前記掘削スクリューとを前記掘削スクリューが前進する方向に回転させながら前記接続ロッドを下方に押し込んで前記基礎管を所定の深さまで埋め込み後、前記オーガの回転を停止し、前記固定部材の前記挿入具を前記固定用穴から抜出して前記基礎管と前記接続ロッドとの固定を解除し、固定解除後、前記オーガを前記掘削スクリューが前進する方向に回転させながら前記掘削スクリューを引き上げて前記基礎管から抜き取ることを特徴とする支柱の建柱方法。
  2. 前記支柱用基礎管埋設装置は、前記掘削スクリューと前記接続ロッドとを連結するよう、前記掘削スクリューと前記接続ロッドとの間に設けられた1または複数の長さ調整ロッドを有することを特徴とする請求項1記載の支柱の建柱方法
JP2022142896A 2022-09-08 2022-09-08 支柱の建柱方法 Active JP7198463B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142896A JP7198463B1 (ja) 2022-09-08 2022-09-08 支柱の建柱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142896A JP7198463B1 (ja) 2022-09-08 2022-09-08 支柱の建柱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7198463B1 true JP7198463B1 (ja) 2023-01-04
JP2024038685A JP2024038685A (ja) 2024-03-21

Family

ID=84777483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022142896A Active JP7198463B1 (ja) 2022-09-08 2022-09-08 支柱の建柱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7198463B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172087A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Yokoyama Kiso Koji:Kk ケーシングパイプ類圧入工の中掘掘削方法及び装置
JP2006312865A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Tenox Corp コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP3185621U (ja) * 2013-06-13 2013-08-22 明 松田 支柱用基礎管埋設装置
JP2018204383A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 日本ベース株式会社 硬質地盤の改質方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172087A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Yokoyama Kiso Koji:Kk ケーシングパイプ類圧入工の中掘掘削方法及び装置
JP2006312865A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Tenox Corp コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP3185621U (ja) * 2013-06-13 2013-08-22 明 松田 支柱用基礎管埋設装置
JP2018204383A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 日本ベース株式会社 硬質地盤の改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024038685A (ja) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI94885B (fi) Laite ja menetelmä pystyjen perustan muodostamiseksi tai läpivientien tekemiseksi
JP4734235B2 (ja) アンカーボルト施工方法、アンカーボルト埋設穴掘削方法、及び掘削装置
JP7198463B1 (ja) 支柱の建柱方法
EP0251165B1 (en) Drilling means serving as ground anchor and method
KR100472795B1 (ko) 지반굴착장치의 신축케이싱로드
JP2007247249A (ja) 簡易基礎及び簡易基礎の施工方法
JP2000220142A (ja) 釘付け装置
JP4463867B2 (ja) 支線根枷の機械化施工法及びこのためのオーガークレーン用拡張型掘削ユニット
JP3185621U (ja) 支柱用基礎管埋設装置
KR101847906B1 (ko) 동반 관입형 말뚝용 복합 관체 및 이를 이용한 현장타설 말뚝 공법
KR101502321B1 (ko) 곡선 경사형 철구에 다수의 초경팁이 형성된 천공스크류용 회전깍기식 굴삭헤드
JP4526018B2 (ja) 立孔掘削装置とこれを用いた立孔構築方法および下部推進体
JP4132969B2 (ja) 柱状物立設装置及び柱状物立設方法
JP2017002608A (ja) アンカー打ち込み工法、及びこれに使用するボーリングロッド、ケーシング浮上防止金具
JP2006336352A (ja) 地中アンカ
JPH0336633Y2 (ja)
JP6847655B2 (ja) アンカー施設及びアンカー施設の形成方法
JPS62129496A (ja) 小口径管体の埋設方法及びその削孔機
JPH0738458Y2 (ja) 口元ケーシング機構
JP4101090B2 (ja) 地中アンカの埋設方法
JP2973186B2 (ja) 杭打ち工法
JPH10152830A (ja) 地下構造物の下地盤の調査方法及び調査補修方法
JPS6168943A (ja) 下水等の枝管敷設方法
JPH09195274A (ja) 既製杭打設工法および案内パイル
JPS64439Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150