JP2006336352A - 地中アンカ - Google Patents

地中アンカ Download PDF

Info

Publication number
JP2006336352A
JP2006336352A JP2005163743A JP2005163743A JP2006336352A JP 2006336352 A JP2006336352 A JP 2006336352A JP 2005163743 A JP2005163743 A JP 2005163743A JP 2005163743 A JP2005163743 A JP 2005163743A JP 2006336352 A JP2006336352 A JP 2006336352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground anchor
underground
ground
spiral
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005163743A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Kawamura
純男 川村
Kazutaka Ujihara
和孝 氏原
Tomoyuki Kiyohara
智之 清原
Osamu Suzuki
道 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP2005163743A priority Critical patent/JP2006336352A/ja
Publication of JP2006336352A publication Critical patent/JP2006336352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】地中に含まれる小石等の礫に影響を受けにくい地中アンカを提供する。
【解決手段】地中に埋設される軸棒の先端側に螺旋状の掘削刃を所定の間隔を保って複数個有する地中アンカであって、前記螺旋状の掘削刃のピッチは、前記地中に含まれる礫の大きさによって決められたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配電線や電話線等の電柱の支線あるいは建築構造物等の所定の構造物を地中において支持する地中アンカに関する。
本出願人は、先に、地中に埋設される鋳鉄製の軸棒の先端側に螺旋状の掘削刃を間欠的に複数個一体的に有した、全体形状が棒状を呈する地中アンカを提案している(特許文献1〜4参照)。すなわち、この提案に係る地中アンカは、鋳鉄製の軸棒の先端側に所定の間隔を保って、かつ、先端側(地中に埋設される側)よりも上部ほど直径が大きくなる螺旋状の掘削刃を複数個一体的に有して構成されている。そして、この地中アンカは、電柱を立設するときの穴掘建柱車のオーガ(回転部)を用いて地中の任意の深さに簡単に埋設できる特長を有している。
図2は、上記従来の地中アンカAを用いて地中Gに立設されている電柱イを支持している例を示している。この地中アンカAは、電柱イの近くに穴掘建柱車のオーガを用いて埋設され、その埋設された地中アンカAの上端部と電柱イの上端部とが接続金具ロ、支線棒ハ及び支線ニを用いて接続されて電柱イの支持が行われるように構成されている。
この地中アンカAは、従来の地中アンカのように、地中アンカの埋設する場所を大きく掘削した後、地中アンカを設置し、さらに埋め戻しを行う必要がなく、しかもコンクリートを打設することがないので養生時間を必要とせず、このため、地中アンカの設置費用を大幅に削減できるという特長を有している。
特開2000−1850号公報 特開2001−59221号公報 特開2001−182058号公報 特開2001−271345号公報
ところで、通常、地中アンカの埋設される地中には大小様々な固形物である礫を含んでいるので、この礫の性質を考慮しないで螺旋状の掘削刃を形成すると、地中アンカの地中へのねじ込みが効果的に行えないという問題点があった。すなわち、螺旋状の掘削刃のピッチを地中に含まれる礫の径より小さくすると、礫の抵抗により地中アンカのねじ込みに困難を来たし、逆にそのピッチを大きくしすぎると、地中アンカの全長が必要以上に大きくなるとともに、重量が重くなり、取扱いに不便を来たすという欠点があった。
そこで、本発明は、上記欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、地中に存在する礫の影響を受けずに地中へのねじ込みが円滑に行えるようにした地中アンカを提供することにある。
本発明に係る地中アンカは、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、地中に埋設される軸棒の先端側に螺旋状の掘削刃を所定の間隔を保って複数個有する地中アンカであって、前記螺旋状の掘削刃のピッチは、前記地中に含まれる礫の大きさによって決められたものであることを特徴としている。
本発明の請求項2に記載の地中アンカは、螺旋状の掘削刃のピッチは、75mm程度〜90mm程度であることを特徴としている。
本発明の請求項1に記載の地中アンカは、地中に埋設される軸棒の先端側に螺旋状の掘削刃を所定の間隔を保って複数個有する地中アンカであって、前記螺旋状の掘削刃のピッチは、前記地中に含まれる礫の大きさによって決められたものであるので、地中アンカが地中にねじ込まれる際、地中に含まれる礫を効率よくくぐり抜けることができ、地中アンカを容易に埋設することができる。
本発明の請求項2に記載の地中アンカにおいて、螺旋状の掘削刃のピッチは、75mm程度〜90mm程度であるので、地中アンカが地中にねじ込まれる際、地中に含まれる礫を効率よくくぐり抜けることができ、地中アンカを容易に埋設することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1(a)は、一実施の形態に係る地中アンカAの正面図、同図(b)はその背面図、同図(c)は同図(a)の上部部分の右側面図である。
この地中アンカAは鋳造により一体的に作られている、先ず、その形状から説明すると、この地中アンカAは、先端側(図示において下端側)がこの先端側と反対側の上端側よりも直径の小さい所定の長さの棒状を呈する軸棒1を有し、その軸棒1の先端部が周知のドリルと同様の切込刃2に形成されている。そして、その軸棒1の先端側にその軸棒1の軸心方向に沿って所定の間隔を保って複数個(図示の例では4個)の螺旋状の掘削刃3a〜3dが軸棒1と一体的に形成されている。
上記螺旋状の掘削羽3a〜3dは、上方に行くほど大径になるように構成されている。すなわち、掘削刃3aより3b、3bより3cの方が大きくなるように構成されている。そして、これら螺旋状の掘削刃3a〜3dは、地中(上記図2のG参照)に進入する側及び外周は、それぞれ尖鋭に形成されている。
上記軸棒1の先端部と反対側には、軸棒1の先端の直径よりも少し大きな直径を有し、かつ所定の厚さを有するつば部4が軸棒1と一体的に設けられている。そして、このつば部4の上部側(軸棒1と反対側)には、断面形状が正方形で所定の高さを有する角柱部5が軸棒1と一体的に形成され、さらにその角柱部5の上部側(つば部4側と反対側)には、中心に孔6aを有するリング部6が軸棒1と一体的に形成されている。
上記角柱部5は、穴掘建柱車のオーガ等の回転機械に接続される図示しない筒状の施工工具が装着されるときに使用されるもので、その施工工具を介して地中アンカAが回転されると、地中アンカAは、地中にねじ込みにより埋設される。また、角柱部5上のリング部6は、支線棒(上記図2のハ参照)がU字状を呈する接続金具ロを介して取付けられるときに使用される。
さて、上記地中アンカAの各螺旋状の掘削刃3a〜3dの各刃間の距離であるピッチPは、地中(上記図2のG参照)に含まれる礫(上記図2の地中G中の小丸印参照)の大きさによってそれぞれ決められている。すなわち、礫は、土粒子の中の粒径が2mmから75mmの小石等の固形物であり、螺旋状の掘削刃3a〜3dのピッチPがこの固形物(礫)に影響を受けることなく円滑にくぐり抜けられるように決められている。具体的には、螺旋状の掘削刃3a〜3dのピッチPは、80mmとされている。
なお、螺旋状の各掘削刃3a〜3dのピッチPは、礫の最大径の75mm程度より大きければ採用することができるが、あまり大きすぎると地中アンカAの全長が必要以上に大きくなるとともに、重量が重くなり、取扱いに不便を来たすなどの不都合が生じるので、好ましくない。したがって、掘削刃のピッチPは、75mm程度を越え、90mm程度以下であることが好ましい。
(a)は、本発明の一実施の形態に係る地中アンカの正面図、(b)は、その背面図、(c)は、(a)の上部部分の右側面図である。 地中アンカで電柱を支持している例を示す説明図である。
符号の説明
A 地中アンカ
1 軸棒
2 切込刃
3a〜3d 螺旋状の掘削刃
4 つば部
5 角柱部
6 リング部
6a 孔
P 掘削刃のピッチ
G 地中
イ 電柱
ロ 接続金具
ハ 支線棒
ニ 支線

Claims (2)

  1. 地中に埋設される軸棒の先端側に螺旋状の掘削刃を所定の間隔を保って複数個有する地中アンカであって、
    前記螺旋状の掘削刃のピッチは、前記地中に含まれる礫の大きさによって決められたものであることを特徴とする地中アンカ。
  2. 請求項1に記載の地中アンカにおいて、螺旋状の掘削刃のピッチは、75mm程度〜90mm程度であることを特徴とする地中アンカ。
JP2005163743A 2005-06-03 2005-06-03 地中アンカ Pending JP2006336352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163743A JP2006336352A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 地中アンカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163743A JP2006336352A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 地中アンカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006336352A true JP2006336352A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37557142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163743A Pending JP2006336352A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 地中アンカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006336352A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126949A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Moojin Neotech Co., Ltd. Combined spiral-type underground anchor and rock bolt and method of producing the same
JP2009091807A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kurimoto Ltd 回転貫入杭
JP6927622B1 (ja) * 2021-02-17 2021-09-01 国土防災技術株式会社 地盤と連結することで施工性と安全性を高めたボーリング機械

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250234U (ja) * 1985-09-17 1987-03-28
JP2000001850A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Asahi Tec Corp 地中アンカ
JP2003027471A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Zengoro Ando 基礎杭
JP2004236490A (ja) * 2002-05-27 2004-08-19 Asahi Tec Corp 地中アンカの埋設方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250234U (ja) * 1985-09-17 1987-03-28
JP2000001850A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Asahi Tec Corp 地中アンカ
JP2003027471A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Zengoro Ando 基礎杭
JP2004236490A (ja) * 2002-05-27 2004-08-19 Asahi Tec Corp 地中アンカの埋設方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126949A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Moojin Neotech Co., Ltd. Combined spiral-type underground anchor and rock bolt and method of producing the same
JP2009091807A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kurimoto Ltd 回転貫入杭
JP6927622B1 (ja) * 2021-02-17 2021-09-01 国土防災技術株式会社 地盤と連結することで施工性と安全性を高めたボーリング機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102605780B (zh) 用于基坑支护的可回收锚杆及其施工方法
JP3593070B2 (ja) 基礎杭
JP2010059603A (ja) テーパー杭の施工方法及びテーパー杭
JP2006336352A (ja) 地中アンカ
JP2010121288A (ja) 杭の回転圧入方法と同方法に用いる回転圧入杭
JP5500431B2 (ja) 基礎鋼管沈下防止構造
JP2009091807A (ja) 回転貫入杭
JP2018135683A (ja) 地盤改良装置および地盤改良方法
JP4210297B2 (ja) 先端羽根付き拡径管及びそれを備えた先端羽根付き鋼管杭
JP3839461B1 (ja) 鋼管ポール用基礎およびその基礎工法
JP4463867B2 (ja) 支線根枷の機械化施工法及びこのためのオーガークレーン用拡張型掘削ユニット
KR101502321B1 (ko) 곡선 경사형 철구에 다수의 초경팁이 형성된 천공스크류용 회전깍기식 굴삭헤드
JP4196386B2 (ja) 沈下防止機能を有する回転管状基礎
JP3185621U (ja) 支柱用基礎管埋設装置
JP3210102U (ja) 支柱の風圧横回転及び沈下防止構造
JP2006336309A (ja) 地中アンカ
JP5909016B1 (ja) 異径パイル
JP2006312878A (ja) 地中アンカ
JP2007146468A (ja) 支線ブロック設置方法および支線ブロック
JP2006194034A (ja) 地中アンカ
KR20000000160A (ko) 지상고정용 철주 받침대의 지하 매설 방법
JP6426457B2 (ja) 型枠方式基礎鋼管の施工方法
JP2008075447A (ja) 地盤改良方法
JP2011132670A (ja) 鋼管杭、および、その鋼管杭を利用した地盤改良工法
JP2009287338A (ja) 地盤改良工法、およびそれに用いるキャップ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109