JP2006312865A - コラムの置換築造方法及び置換コラム - Google Patents
コラムの置換築造方法及び置換コラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006312865A JP2006312865A JP2005369962A JP2005369962A JP2006312865A JP 2006312865 A JP2006312865 A JP 2006312865A JP 2005369962 A JP2005369962 A JP 2005369962A JP 2005369962 A JP2005369962 A JP 2005369962A JP 2006312865 A JP2006312865 A JP 2006312865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auger
- column
- filler
- ground
- replacement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 37
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 97
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 92
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 68
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims abstract description 59
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 20
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 23
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 23
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 16
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 13
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 8
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 6
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 5
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 4
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 4
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 3
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 3
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 1
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000010006 flight Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
【解決手段】 先端に掘削部を有するオーガを正回転させながら掘進し、コラムの置換底位置に達した後、少なくとも水硬性を有する粉体と水との混合物からなり、かつ練り上がり時乃至施工時の填充材のコンシステンシーがテーブルフロー値で150〜400mmである填充材を該オーガ先端部から吐出しつつ、正回転または実質的に無回転で該オーガを引上げる。
【選択図】 図1
Description
深層混合処理工法は、地盤中に掘削撹拌混合装置を挿入し、固化材を填充しながら同時に原地盤と撹拌混合することにより、地盤中に円柱状の地盤改良体を築造する工法(例えば、特許文献1参照)であり、掘削撹拌混合装置を地盤中に掘進させる時に固化材を填充する方法と、逆に上方へ引上げるときに固化材を填充する方法がある。また、固化材は水と撹拌混合してスラリー状にして使用する方法と、固化材を粉末状のまま使用する方法とがある。
流動化処理土工法は、連続スパイラルオーガにより掘削排土した土砂を地上のミキサーで固化材と混合し、ソイルセメントとした後、該ソイルセメントを掘削した場所に再び戻すことにより地盤改良を行うものである(例えば、特許文献2および3参照)。
PIP杭工法は、連続したフライトをもつオーガの中空のシャフトの頭部に駆動装置を取り付け、この装置全体を櫓に吊り下げ、地中に回転させながら所定の深さまで掘削し、所定の深さに達したら、シャフト先端部よりモルタルを圧入しながら徐々に引上げることによってモルタル杭を造成し、オーガ引上げ後ただちに鉄筋篭または形鋼をモルタル杭の中に建て込むものである(例えば、特許文献4および非特許文献1参照)。
また、RGパイル工法は、中空軸を有するアースオーガの回転により土砂を上方に排除しながら所定の深さまで掘削し、次にオーガを引上げつつ、中空軸先端オーガヘッドの噴出口からモルタルを圧入して地中に場所打パイルを造成するものである(例えば、非特許文献1参照)。
(1)固化材を填充しながら同時に原地盤と撹拌混合することにより、地盤中に地盤改良体を築造する工法であるため、改良対象地盤の土質の構成や物性が一定でないことに起因して、改良土の品質は特に一軸圧縮強度のバラツキが大きいという欠点がある。そのため、改良する目標強度をバラツキに相応する分だけ設計強度よりも大きくしなければならず、固化材添加量が増え、不経済であった。
(2)深層混合処理工法においては、粘着力の大きな粘性土地盤では共回り現象の発生により混合不良が発生し、目標とする品質を確保出来ないことがあった。
(3)有機質土やピート等の有機質分が多量に含まれている土層やロームや赤ボク黒ボク等の火山灰質粘性土では固化材の硬化不良が発生したりして、目標とする品質を確保出来ないことが多かった。
(4)有機質分が多量に含まれている地盤では、固化材添加量を多く必要とするため、不経済であった。
(5)地盤が複数の土層で構成されている場合は、強度発現が最も低い土層に必要な固化材添加量で全深度範囲に吐出するため、他の土層部分には必要以上の量の固化材を添加しなければならず、不経済であった。また、その分だけ建設発生土(残土)量が増え、環境に対する負荷が大きかった。
(6)撹拌混合が確実に行われたとしても、ソイルセメントの発現強度は改良対象の土質に依存するため、事前に予想していない土質が出現した場合には改良強度が目標値に達せず不良工事になる恐れがあった。
(7)建築基礎に使用される深層混合処理工法では改良強度が1〜3N/mm2程度であり、これに起因して、ラップルコンクリートに比較して同一荷重を支持するのにより広い面積を改良する必要があった。これに伴い、地盤改良に要する改良対象土量が増えるのみならず、基礎のフーチング体積も増えるため、建設コストが増大していた。
(1)地上のミキサーで現地の土砂と固化材を混合するため、現地発生土砂を使用するので、施工対象地盤の土質の物性に起因して、改良後の品質は施工対象地盤毎にバラツキが大きいという欠点がある。また、現地発生土砂を使用するため、特に現地土砂が有機質土の場合、所望の一軸圧縮強度を得るために多量のセメントを必要とし、不経済となる場合がある。
(2)掘削土砂を地上へ排出し、それを地上のミキサーで固化材と混合してスラリー状のセメントミルクとし、再び元の位置へ戻す工程であるため、施工工程が増え、コストが高い。
(3)一時的とはいえ、改良すべき箇所の土砂を掘削し除去するため、それまでの上載荷重による応力バランスが崩れて支持地盤が緩む。そのため、掘削底地盤の支持力が低下する。
(4)土砂を除去した底面の処理を丁寧にしないと、場所打ち杭の先端スライムと同様な初期沈下の問題が発生する。
(1)モルタル製造に用いる細骨材の水分管理が必要であり、現実的に品質のバラツキが生ずる。
(2)モルタルは細骨材を含有しているため、モルタルはフロー値が18〜20秒の流動性の高いものを使用せざるを得なく、ブリージングが発生しやすくなるばかりか、掘削土砂等がモルタル中に落ち込み、モルタル中に土砂等が塊状に混入される。
(3)砂質、砂質シルト層などでは、湧水、地下水圧を伴い孔壁崩壊が起る可能性があるので、掘削に際しベントナイト泥水、またはこれに少量のセメントを混合したものを用いる必要がある。また、ベントナイトは産業廃棄物に指定されている汚泥となるため後の処理に莫大な費用が発生する。
(4)その結果、モルタル柱底面と支持地盤との間にスライム層が形成されるため、スライム処理工程が必要となる。
(5)また、PIP杭工法およびRGパイル工法では、モルタル充填後、鉄筋篭等を挿入するため、基礎スラブ底面以浅までモルタルを注入し、結果として根切り時の頭部整形が困難となる。
この発明の目的は、このような課題を解決することであり、対象地盤の性状に左右されず、安定した品質のコラムの築造方法を提供することであり、安定した品質のコラムを提供することである。
この発明でスクリューオーガの正回転とは、地盤の掘削土がスクリューオーガで地上側に排土される回転を指す。また、実質的に無回転という表現は、回転させていない状態や実質的に回転しないとみなせる非常に低速な回転数で正回転や逆回転する状態を含む表現である。
スパイラル翼が断続スパイラルスクリューであるオーガによれば、砂質地盤や礫質地盤のような崩壊性の地盤では、連続スパイラルスクリューで掘進すると、必要以上に掘削土を排出する可能性があるので、断続スパイラルスクリューオーガを使用することにより排土量を低下させ、周辺地盛の乱れを少なくすることが出来る。その結果として支持地盤の乱れや緩みを少なくすることができる。また、断続スパイラルスクリューの外径は掘削翼径と同一である必要はなく、小径にすればさらに排土量を低下させることが可能になる。
さらに、スパイラル翼が複数の断続スパイラルスクリューからなり、かつ該断続スパイラルスクリューのうち少なくともコラム築造に直接関わる部分には外周に円筒状のリングが固設してあるオーガによれば、簡便な装置でケーシングを使用するときと同様に確実な原地盤との置換ができる。また、地上に引上げたオーガの土砂落とし作業がケーシングを使用するときに比べて容易に出来る。
掘削部の存在で掘削効率が向上する。また、掘削爪を設けたスパイラル翼先端または掘削爪を突設した掘削翼で填充材置換上端部を整形すると、上端部は爪の形状通りに整形されるため、填充材が固結したときに凹凸ができる。したがって、後工程で置換コラム上端面の再整形作業が必要となる。平爪を用いることにより、置換工程で平面状に仕上げることが出来るので再整形作業が不要となる。
また、コラムの置換予定上端位置が地表面以深である場合(即ち、地表側に空掘り部を残して築造する置換コラムの場合)、この発明の置換コラムは、正回転または実質的に無回転で引上げる際、該オーガ先端部がコラムの置換予定上端位置に達したら、該オーガーの吐出口からの該填充材の吐出を停止し、さらに該オーガを逆回転乃至正回転させながら地上へ引上げることにより築造されている。
また、置換範囲上方に土砂が残置された場合でも、填充材のテーブルフロー値が小さいため土砂が、填充材中に落ち込み混入されていないので品質のよい置換コラムとなる。
この置換コラムは、水硬性を有する粉体を原料とするコラムであっても、水硬性を有する粉体の他に添加材や添加剤を加えた混合物からなるコラムであってもよく、上記したコンシステンシーの範囲内である填充材とすることが可能であれば、添加剤等を加えることにより填充材の配合を調整して任意の強度を発現するコラムにすることが容易に提供できるし、例えば、安価なフライアッシュや高炉スラグ粉体を混和材として填充材に使用することにより、コストを下げることが出来る。
また、填充材を吐出しつつ、スクリューオーガを正回転で引上げると、オーガのスパイラル翼上にある土砂や土塊が落下しにくいので、填充材と原位置土との置換がより確実に行なわれやすい。特に原位置土が粘着力の小さな砂質系地盤のときに効果がある。
一方、原位置土が粘着力の大きな粘性土のように落下の虞がないような地盤の場合には、実質的に無回転で引上げても土塊が殆ど含まれない置換コラムの築造が可能となる。しかし、原位置土が粘性土の場合であっても正回転でオーガを引上げる方が、思わぬ地層の出現にも対応できるので好ましい。
また、置換コラムの周辺地盤が堅固であれば、吐出圧力をスクリューオーガ引上げの補助手段として利用することも可能である。
更に、空掘り部を設ける場合、スクリューオーガを逆回転させながら引上げると、空掘り部に掘削土を残置させ得るが、空掘り部に掘削土を残置させる必要がない場合、もしくは粘性土のように掘削土がオーガに付着して逆回転しても落下しないような場合には、オーガを実質的に無回転状態、もしくは正回転で引上げてもよい。このとき、オーガを無回転で引上げると、オーガ先端部に負圧が発生する可能性が無いとは言えないので、引上げ速度は遅くした方がよい。ただし、回転させた場合には無回転の場合に比べると負圧が発生しにくい。
(1)原地盤と填充材を撹拌混合することがないので地上のミキサーで混練したときとほぼ同じ状態(品質)の固化体(コラム)を得ることができる(請求項1)。
(2)同様の理由から、深層混合処理工法によるコラムに比べて品質のバラツキを非常に小さくすることができる(請求項1)。
(3)練り上がり時乃至施工時の填充材のコンシステンシーを、テーブルフロー値で150〜400mm、好ましくは150〜330mmに設定することで、置換コラムの施工中などに上方の土砂が置換された填充材中に落ち込むことを防ぐことが出来る(請求項1)。従って、地上のミキサーで混練した状態とほぼ同じ品質のコラムが築造でき、一軸圧縮強度のバラツキの小さい置換コラムの築造ができる。
(4)練り上がり時乃至施工時の填充材のコンシステンシーを、テーブルフロー値で150〜400mm、好ましくは150〜330mmに設定することで、置換コラムの施工中などに上方の土砂が置換された填充材中に落ち込むことを防ぐことが出来るので、所定の置換範囲内を置換しその上方の非置換範囲の土砂を排土せずにそのまま残すことが可能となる。即ち、置換コラムの上方に空堀部を存在させることが可能となる。
(6)練り上がり時乃至施工時の填充材のコンシステンシーを、テーブルフロー値で150〜400mm、好ましくは150〜330mmに設定して得た置換コラムなので、填充材で置換された未硬化の固化体(コラム)中に土砂が混入されていない品質の高いものとなる(請求項2)。
この発明の置換コラムは高い品質のものとすることができるので、従来の地盤改良コラムに比して同一荷重を支持するために少ない面積のコラムで充分となる。そのため基礎のフーチング体積も小さくなり、フーチングのコンクリート量の低減のみならず、フーチング構築に伴う建設発生土の減少を図ることが可能となり、建設コストを大幅に縮減することができる。
図1はこの発明の第1の実施の形態を施工工程順(a)(b)(c)(d)に示す正面説明図である。
先ず、図1(a)に示すようにスクリューオーガ6を地盤Gの杭心位置にセットし、スクリューオーガ6を正回転させながら掘進し、コラムの置換底位置まで掘進する。この掘進抵抗が大きく掘進が困難な場合は、エヤーや少量の水などを補助手段をして吐出しながら掘進してもよい。この時のスクリューオーガ6は正回転であるので、スクリューオーガ6により地盤Gの掘削土が地上に排出されつつ掘削される。
図1(b)はスクリューオーガ6が掘進しコラムの置換底位置(以下、所定深度という)に到達した状態を示している。
スクリューオーガ6がコラムの所定深度に到達したら、掘進を停止し、次に図1(c)に示すようにオーガ先端部7aの吐出口11より填充材を吐出しつつ、スクリューオーガ6を正回転で引上げる。この場合、正回転する代わりに実質的に無回転で引上げてもよい。
スクリューオーガ6の先端部7aより下方に形成された空間に填充材が吐出され空洞が発生しないように引上げ速度と吐出量をバランスさせながら充填しつつ引上げれば、スクリューオーガ6の下方に置換コラム14が形成される。
また、置換コラムの周辺地盤が堅固であれば、吐出圧力をスクリューオーガ引上げの補助手段として利用することも可能である。つまり、吐出圧を掘削部9の下面で受けることにより、引上力を得ることができる。
次に、前記スクリューオーガ6の引上げが、図1(d)に示すようにコラムの置換予定上端位置、図1に示した例では地表面に到達したら、スクリューオーガ6の駆動と填充材の吐出を停止する。これにより所定長の置換コラム14が築造される。
図1(d)では、地表面まで置換コラム14が築造されているが、任意の位置で填充材の吐出を停止し、上部に填充材が存在しないようにしてもよい。
なお、定速制御装置を有する施工管理機器により掘進速度と引上速度を一定に保つことができる。また、流量計26により吐出量を一定に保つことができる。従って、空洞部が発生しないように引き上げ速度と吐出量をバランスさせながら原地盤土を填充材に置換することができる。
また、ポンプとしての能力があればプランジャー式のポンプも使用できるが、図4に示すようにポンプ24をスネーク式ポンプ(スクリューポンプ)とすると、練り上がり時乃至施工時の填充材のコンシステンシーが低い(硬い)もの(例えば、テーブルフロー値で150〜260mmのもの)でも填充材を該オーガ先端部に供給し、該填充材を該オーガ先端部から吐出するようにして施工できるので特に好ましい。このようにコンシステンシーが低いものでも図4に示したパン式強制練りミキサーや図示しない二軸強制撹拌式ミキサーを用いることにより混練可能である。
なお、吐出口11は、オーガ軸7の下端面乃至下端部側面に設けることができるが、下端面に設ける方が先端部の置換性の点から好ましい。
即ち、図2に示すスクリューオーガ6を図5乃至図9に示す等の他のスクリューオーガに代えても同様に実施できることはいうまでもない。また、実施の形態では施工機1は省略してあるが、前記図3および図4に示した実施の形態のようにスクリューオーガ6は施工機1に連結されて施工されるものである。
また、使用する填充材は、少なくとも水硬性を有する粉体と水との混合物からなり、かつ練り上がり時乃至施工時の填充材のコンシステンシーがテーブルフロー値で150〜400mmである填充材である。
図5は断続スクリューオーガの正面図で、オーガ軸7に1枚羽根8aのスパイラル翼8が断続(間欠的)して設けられたスクリューオーガ6であり、この図では、下端のスクリュー部分が掘削翼であるともいえる部分であり、先端7aに掘削部9および吐出口11が設けられている。この図では、スクリューオーガ6の先端に位置するスパイラル翼の先端部が該掘削部9に該当し、先端部には複数の掘削爪10が突設されている。なお、ロッド部の先端に設けられた爪も掘削部9の一部である。この点は以下の図でも同じである。
この図5や図6に示すスクリューオーガや後述するスクリューオーガでも地上でのスクリューオーガからの土砂落としは通常の方法(例えば、バックホウ等を用いる方法)で容易に実施できる。
なお、本ケーシング12での地上での土砂落としは、側面に複数個の開口部を設けて地上部で排土する方法が用いられている。しかし砂質地盤に比べて粘性地盤では排土性が低下するという問題がある。
最下端部の円筒状のリング13には下端周縁に掘削爪13aを設けることが好ましい。少なくとも最下端部のリング13の下端部に掘削爪13aを設けると掘削効率が向上するし、硬質地盤でも威力を発揮する。また、最上部の円筒状のリング13の上端周縁に掘削爪13aを設けて引き上げ時の抵抗を少なくしてもよい。なお、図8では最下端のスパイラル翼8の下端に平爪10aを設けた場合を示している。この図8では平爪10aの下端位置がリングの掘削爪13aの下端より上方に位置しているが、各々の位置を逆にしてもよい。
前記填充材は、セメント単独でもよく、他に混和材や混和剤を含んでいるものでもよく、填充材は特に制限されるものではないが、土砂や骨材を含まない填充材であることが望ましい。なお、骨材とはコンクリートでいう細骨材や祖骨材を意味し、高炉スラグやフライアシュ等の粉体は骨材ではない。土砂や骨材を含む填充材を使用すると従来技術に付いて記載したような欠点が生じる。特に好ましい填充材として水硬性を有する粉体とポゾラン性を有する粉体と水を主成分とする混合物からなり、練り上がり時乃至施工時の填充材のコンシステンシーがテーブルフロー値で150〜400mmである填充材を経済的かつ置換性において好ましいものとして例示することができる。
この特に好ましい填充材によれば、安価なフライアッシュや高炉スラグ粉体を填充材に使用することにより、填充材のコストを下げることが出来るし、填充材の配合を調整することにより、任意の強度を発現するようにすることが可能になる。
なお、填充材には、増粘材(例えば、塩基性炭酸マグネシウム、ベントナイト、メチルセルロースやカルボキシメチルセルロースなど)、減水剤および流動化剤などを添加してもよい。
ここでテーブルフロー値とは、JIS R 5201に示すセメントの物理試験方法のフロー値の測り方により測定した値である。
ただし、JISにおいては、フローテーブルの直径は300mmであるが、この発明では直径300mmのテーブルの上に直径500mmの板を固定してフロー値を測定した。
先ず、図11(a)に示すようにスクリューオーガ6を地盤Gの杭心位置にセットし、スクリューオーガ6を正回転させながらコラムの所定深度まで掘進する。図11(b)に示すようにスクリューオーガ6が所定深度に到達したら掘進を停止し、スクリューオーガ6の先端部7aの吐出口11より填充材を吐出しつつ、図11(c)に示すようにスクリューオーガ6を正回転で引上げる。この場合、正回転する代わりに実質的に無回転で引上げてもよい。なお、この時の填充材の吐出量を、スクリューオーガ6の引上げ量に見合う(相当量)量とすることが、オーガ6の引上げ時にオーガ6の下部に空隙が生ずることなく置換できるので好ましい。
このスクリューオーガ6の正回転での引上げが、図11(d)に示すように置換予定上端位置、本例では空掘り部15を残す位置、まで到達したらスクリューオーガ6の引上げと填充材の吐出を停止させ、その後スクリューオーガ6を逆回転させながら引上げる。この場合、正回転で引上げても実質的に無回転で引き上げることも可能である。スクリューオーガ6の逆回転では、掘削土は排出されないので、この第2の実施の形態では図11(e)に示すように地上側に空掘り部15を残した所定長の置換コラム14が築造される。
このように、空掘り部を設ける場合、スクリューオーガを逆回転させながら引上げると、空掘り部に掘削土を残置させ得るが、空掘り部に掘削土を残置させる必要がない場合、もしくは粘性土のように掘削土がオーガに付着して逆回転しても落下しないような場合には、オーガを実質的に無回転状態、もしくは正回転で引上げてもよい。このとき、オーガを無回転で引上げると、オーガ先端部に負圧が発生する可能性が無いとは言えないので、引上げ速度は遅くした方がよい。ただし、回転させた場合には無回転の場合に比べると負圧が発生しにくい。
使用材料
(1)普通ポルトランドセメント
(2)塩基性炭酸マグネシウム(MC)
試験方法
(1)一軸圧縮試験方法:JIS A 1216
(2)フロー値:JIS R 5201
(3)供試体の作製方法:JGS 0821
置換コラムNo.2〜5が実施例1である。
(1)埋土地盤は砂質土主体の緩い地盤であった。また、地下水位は埋土層には存在しなかった。
(2)置換コラムは、配合条件をW/C=30〜60%、MC/C=0.0%として5本(No.1、2、3、5、6)、配合条件をW/C=40%、MC/C=0.5%として1本(No.4)、計6本を築造した。No.1とNo.6は比較例である。
(3)いずれも置換コラムの直径は0.7mとし、地表面から1.0mの空掘り部を存在させ、置換コラムの長さは2.0mとした。
(4)同じ試験No.において施工時の填充材のコンシステンシーとプラントから採取した填充材のコンシステンシーは殆ど同じであるとみなせる範囲内の値を示し、表1と後述の表3とを比較すると、施工可能であるときの施工時の填充材のコンシステンシーはフロー値で212〜430mmでありW/Cが小さくなるほど大きくなった。
後述の表3でフロー値として示したのは、施工時にプラントから採取した填充材をJIS R 5201に示すセメントの物理試験方法のフロー値の測り方により測定したテーブルフロー値である。なお、JIS R 5201によるテーブルフロー値の測定では、フロー試験器の計測範囲が最大300mmまでなので、300mm以上のフロー値の測定では、フロー試験器のフローテーブルに、径の大きいテーブル板を接合して計測を行った。
(6)No.6の配合条件をW/C=30%、MC/C=0.0%とした填充材は、粘性が高く安定したポンプ圧送が困難であったため、置換コラムを築造することが出来なかった。この配合条件におけるコンシステンシー(粘度)はテーブルフロー値(表中ではフロー値と表記)で135mmであった。
(7)施工機は、80トンクラスのクローラ型三点支持式杭打ち機を使用した。
(8)填充材を供給するためのポンプとして、表2に表示したように、置換コラムNo.1、2では、チューブ式ポンプを使用し、置換コラムNo.3、4、5、6ではスネーク式ポンプを使用した。
(9)ミキサーとして、表2に表示したように、置換コラムNo.1、2ではグラウトミキサーを使用し、置換コラムNo.3、4、5、6では、二軸強制練りミキサーを使用した。
填充材のテーブルフロー値135mmとしたNo.6の比較例では粘性が高すぎてポンプでの送給が不可であり、実施例であるコラムNo.2〜5のテーブルフロー値が212〜316mmのものが土塊の混入量も少なく、強度も高く好ましいことを示している。また、実施例のコラムNo.2〜5では、プラントコア供試体と抜き取りコア供試体とを比較しても、強度に差はなくほぼ同じ品質のコラムであり、この発明の効果の高いことが理解できる。
W/(C+F)=40% F/C=4.0
このようにして得た填充材を用いて、図11に示す施工方法に基づいて施工した。なお、コラム径は700mmとし、空掘り長さを1.0m、置換コラム長さを2.0mとした。
この填充材の練り上がり時のコンシステンシー(即ち、施工時の填充材のコンシステンシー)はテーブルフロー値で212mmであった。
なお、施工時の回転数、施工速度、吐出量、置換体積等は、表2の試験コラム4と同じ条件で施工した。
施工後に置換コラムを掘り出したが、土塊の混入量は少なく、28日後の一軸圧縮強度は8.6N/mm2であり、優れた置換コラムとなっていた。
3 リーダ
4 オーガモータ
5 給進装置
6 スクリューオーガ
7 オーガ軸
7a オーガの先端部(先端)
8 スパイラル翼
8a l枚羽根のスパイラル翼
8b 2枚羽根のスパイラル翼
9 掘削部
10 掘削爪
10a 平爪
11 吐出口
12 ケーシング
12a 掘削爪
13 リング
14 コラム
15 空掘り部
20 プラント設備
21 ミキサー
22 サイロ
23 水槽
24 ポンプ
25 グラウトホース
26 流量計
Claims (2)
- 先端に掘削部を有するオーガを正回転させながら掘進し、コラムの置換底位置に達した後、少なくとも水硬性を有する粉体と水との混合物からなり、かつ練り上がり時乃至施工時の填充材のコンシステンシーがテーブルフロー値で150〜400mmである填充材を該オーガ先端部から吐出しつつ、正回転または実質的に無回転で該オーガを引上げることにより、地盤土が填充材で置換されたコラムとすることを特徴とするコラムの置換築造方法。
- 先端に掘削部を有するオーガを正回転させながら掘進し、コラムの置換底位置に達した後、少なくとも水硬性を有する粉体と水との混合物からなり、かつ練り上がり時乃至施工時の填充材のコンシステンシーがテーブルフロー値で150〜400mmである填充材を該オーガ先端部から吐出しつつ、正回転または実質的に無回転で該オーガを引上げることにより築造されたことを特徴とする置換コラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005369962A JP4797147B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-12-22 | コラムの置換築造方法及び置換コラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107699 | 2005-04-04 | ||
JP2005107699 | 2005-04-04 | ||
JP2005369962A JP4797147B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-12-22 | コラムの置換築造方法及び置換コラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006312865A true JP2006312865A (ja) | 2006-11-16 |
JP4797147B2 JP4797147B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=37534452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005369962A Active JP4797147B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-12-22 | コラムの置換築造方法及び置換コラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797147B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011106253A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-06-02 | Tenox Corp | 水硬性固化材液置換コラムの築造方法および水硬性固化材液置換コラムの施工装置 |
JP2012047002A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Tenox Corp | 水硬性固化材液置換杭築造用土砂落下防止装置および水硬性固化材液置換杭の築造方法 |
JP2012246756A (ja) * | 2012-09-14 | 2012-12-13 | Sugizaki Kiso Kk | 掘削方法及び杭状物施工方法 |
JP2018071320A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | ジャパンパイル株式会社 | 地盤の掘削方法 |
JP7198463B1 (ja) * | 2022-09-08 | 2023-01-04 | 明 松田 | 支柱の建柱方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63223215A (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-16 | Tenotsukusu:Kk | 場所打コンクリ−トくい工法 |
JPH07206490A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-08 | Kajima Corp | ソイルモルタル |
JP2000352059A (ja) * | 1999-06-14 | 2000-12-19 | Raito Kogyo Co Ltd | 地盤強化工法 |
JP2002241754A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Hazama Gumi Ltd | 土質材料流動化促進材及び土質材料複合物 |
-
2005
- 2005-12-22 JP JP2005369962A patent/JP4797147B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63223215A (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-16 | Tenotsukusu:Kk | 場所打コンクリ−トくい工法 |
JPH07206490A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-08 | Kajima Corp | ソイルモルタル |
JP2000352059A (ja) * | 1999-06-14 | 2000-12-19 | Raito Kogyo Co Ltd | 地盤強化工法 |
JP2002241754A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Hazama Gumi Ltd | 土質材料流動化促進材及び土質材料複合物 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011106253A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-06-02 | Tenox Corp | 水硬性固化材液置換コラムの築造方法および水硬性固化材液置換コラムの施工装置 |
JP2014111893A (ja) * | 2009-10-20 | 2014-06-19 | Tenox Corp | 水硬性固化材液置換コラムの築造方法および水硬性固化材液置換コラムの施工装置 |
JP2012047002A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Tenox Corp | 水硬性固化材液置換杭築造用土砂落下防止装置および水硬性固化材液置換杭の築造方法 |
JP2012246756A (ja) * | 2012-09-14 | 2012-12-13 | Sugizaki Kiso Kk | 掘削方法及び杭状物施工方法 |
JP2018071320A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | ジャパンパイル株式会社 | 地盤の掘削方法 |
JP7198463B1 (ja) * | 2022-09-08 | 2023-01-04 | 明 松田 | 支柱の建柱方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4797147B2 (ja) | 2011-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5842299B2 (ja) | 芯材が配置された水硬性固化材液置換コラムの築造方法 | |
JP4852732B2 (ja) | コラムの置換築造方法 | |
JP6159994B2 (ja) | 合成置換コラムとその築造装置および築造方法 | |
JP4797147B2 (ja) | コラムの置換築造方法及び置換コラム | |
JP6576230B2 (ja) | 回転キャップ、既製杭埋設装置、杭基礎構造の構築方法 | |
CN1029518C (zh) | 超流态混凝土及其灌注成桩方法和该方法所用的钻机 | |
JP2000073354A (ja) | 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法 | |
JP2012057407A (ja) | 安定液の再利用方法 | |
JP4923011B2 (ja) | 柱状地盤改良体の構築方法 | |
JP2006307628A (ja) | コラムの置換築造方法及び置換コラム | |
JP2006312866A (ja) | コラムの置換築造方法及び置換コラム | |
JP5023320B2 (ja) | コラムの置換築造方法 | |
JP2005282063A (ja) | 複合現場造成杭及びその築造方法、並びに複合現場造成杭造成用装置 | |
JP2005009240A (ja) | ソイル硬化物現場造成杭及び既製杭の施工法 | |
JP4867045B2 (ja) | コラムの置換築造方法 | |
JP4867044B2 (ja) | コラムの置換築造方法 | |
CN102011400A (zh) | 加砂水泥土搅拌桩施工设备及方法 | |
JP5202743B2 (ja) | 柱状地盤改良体構築装置 | |
CN113309128A (zh) | 一种泥炭土地层哑铃型水泥土帷幕桩施工方法 | |
JP2012057355A (ja) | 埋め戻し材の製造方法、埋め戻し材の埋め戻し方法、安定液の再利用方法、埋め戻し材の埋め戻しシステム、及び安定液の再利用システム | |
JP5055521B2 (ja) | コラムの置換築造方法 | |
JP5767815B2 (ja) | 削孔用注入液 | |
JP2021080789A (ja) | 地盤の埋戻し方法及び撹拌翼 | |
JP7430103B2 (ja) | 杭引き抜き孔の地盤改良方法 | |
JP4006838B2 (ja) | 掘削・攪拌工法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4797147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |