JP4124753B2 - 薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工方法、薄膜磁気ヘッド素子のウエハ、および薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工装置 - Google Patents

薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工方法、薄膜磁気ヘッド素子のウエハ、および薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4124753B2
JP4124753B2 JP2004131641A JP2004131641A JP4124753B2 JP 4124753 B2 JP4124753 B2 JP 4124753B2 JP 2004131641 A JP2004131641 A JP 2004131641A JP 2004131641 A JP2004131641 A JP 2004131641A JP 4124753 B2 JP4124753 B2 JP 4124753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
bar
resistance
longitudinal direction
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004131641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005317069A (ja
Inventor
義之 溝口
和秀 山田
剛 梅原
信也 大山
宗司 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004131641A priority Critical patent/JP4124753B2/ja
Priority to US11/114,035 priority patent/US7384327B2/en
Priority to CNB2005100670790A priority patent/CN100347744C/zh
Publication of JP2005317069A publication Critical patent/JP2005317069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124753B2 publication Critical patent/JP4124753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/26Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding workpieces with arcuate surfaces, e.g. parts of car bodies, bumpers or magnetic recording heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、誘導型電磁変換素子と磁気抵抗効果素子とを有する薄膜磁気ヘッド素子、特に、薄膜磁気ヘッド素子が形成されたウエハを長尺状に切出したバーの研磨加工方法に関し、さらに、かかる研磨加工方法に適したウエハの構造、およびバーの研磨加工装置に関する。
ハードディスク装置では一般に薄膜磁気ヘッドが用いられている。薄膜磁気ヘッドは、読み出し用の磁気抵抗効果素子を有する再生ヘッドと、書き込み用の誘導型電磁変換素子を有する記録ヘッドとを積層した構造の複合型薄膜磁気ヘッドが広く用いられている。
このような複合型薄膜磁気ヘッドを作成するには、磁気抵抗効果素子と誘導型電磁変換素子とが積層された薄膜磁気ヘッド素子を、セラミック基板上に多数個形成し、その後、薄膜磁気ヘッド素子が形成されたウエハを、薄膜磁気ヘッド素子が一列に並ぶように、長尺状のバーに切断し、切断されたバーを専用の研磨装置で研磨して、記録媒体と対向する媒体対向面を形成していた。
図15には、従来技術における、薄膜磁気ヘッド素子が一列に形成されたバーの研磨方法の一例を示す。バー172は、薄膜磁気ヘッド素子が2次元状に形成されたウエハから一列毎に切出して形成されたものである。図15(a−1)、(a−2)に示すように、バー172はホルダ156に支持され、その状態で、図15(b)に示すように、研磨加工装置の回転する研磨板152に押し当てられる。これによって、バー172の研磨面全体が研磨板152によって研磨される。
ところが、研磨板152への押し当てが均一に行なわれないと、バー172の長手方向、すなわち、薄膜磁気ヘッド素子が並ぶ方向にバー172のロール変形が生じ、図15(c−1)に示すように、内周側が必要以上に研磨され、外周側が十分に研磨されない状態となる。図15(c−1)において、目標研磨量を図中の「目標MRH」のラインに設定した場合、外周側の薄膜磁気ヘッド素子161aは目標MRHまで研磨されず、中間位置の薄膜磁気ヘッド素子161bは目標値どおりに研磨され、内周側の薄膜磁気ヘッド素子161cは目標MRHを超えて研磨されることになる。
ここで、本明細書中、媒体対向面ABSを、「薄膜磁気ヘッド素子が記録媒体Pと対向する面」の意味で用いる。また、MR高さMRHを、「MR素子の媒体対向面ABSから反対側の端部までの高さ(長さ)」の意味で用いる。
磁気抵抗効果素子としては、例えば、異方性磁気抵抗効果を用いたAMR(Anisotropic magneto Resistive)素子や、巨大磁気抵抗効果を用いたGMR(Giant magneto Resistive)素子や、TMR(Tunnnel Magneto-resistance)効果を用いたTMR素子が用いられるが、これらのMR素子のMR高さMRHを設計値どおりに形成することが、読み取り性能を確保する上で極めて重要である。そこで、ウエハ上にMR素子を積層する際、およびバーに切出す際には、MR素子を、所定のMR高さMRHよりも大きなMR高さとなるように形成しておき、媒体対向面ABSに向けて余分なMR素子の層を研磨していくことで、目標MRHを得るようにしている。
このため、上述のようにバーの位置によって研磨量が異なると、薄膜磁気ヘッド素子毎にMR高さMRHがばらつき、歩留まりの大幅な悪化をもたらすこととなる。そこで、バーの研磨面にダミーの抵抗膜を埋め込んでおき、ダミーの抵抗膜が研磨されるにつれ抵抗膜の電気抵抗が変化する性質を利用して、抵抗値を監視しながら研磨量を制御する方法が開示されている(例えば、特許文献1,2参照。)
特開2001−101634号公報 特開平11−242806号公報
しかしながら、従来技術では、バーの長手方向の研磨量の制御は適切に行なえるが、バーの長手方向と直交する方向、すなわち、バーの短軸方向の研磨量の制御は十分に行なえないという課題があった。この点について、以下に詳細に説明する。
薄膜磁気ヘッド素子では、一般的にはMR素子の積層方向上方に誘導型電磁変換素子が設けられており、誘導型電磁変換素子は、上部磁極層の先端部と下部磁極層の先端部とが、記録ギャップを介して媒体対向面ABSに対向している。ここで、本明細書中、スロートハイトTHを、「2つの磁極層が記録ギャップを介して対向する部分、すなわち磁極部分の媒体対向面ABSから反対側の端部までの長さ(高さ)」の意味で用いる。スロートハイトTHは書き込み特性上重要な寸法であり、できるだけ設計値どおりに形成することが好ましい。
図15(c−2)はバー172の短軸方向の研磨量分布を模式的に示したものである。短軸方向から見ると、MR素子161mと記録素子161tとが並んで配置されている。既に説明したとおり、バー172の長手方向の研磨量は、MR高さMRHを基準に制御されるので、ここに示した中間位置の薄膜磁気ヘッド素子161bでは、MR素子161mの研磨量は目標MRHとほぼ等しくなっている。ところが、研磨時にはホルダ156やバー172自体の変形や、ホルダ156とバー172との間の取り付け剛性や、取り付け時のバー172の姿勢のばらつき等、種々の理由によって周方向へのピッチ運動が生じ、研磨板152の回転方向に関する、バー172の前方、後方での研磨量が異なってくる。図15(c−2)では前方向がより研磨されるように表示されている(図中、白抜矢印の上側参照。)が、逆に後ろ方向がより研磨されることもあり(図中、白抜矢印の下側参照。)、ピッチ運動の向きは一定しない。なお、実際の研磨作業においては、長手方向と長手方向の直交方向の双方に研磨量のばらつきが生じることもありうるが、長手方向については上述の従来技術で適切な制御が可能である。
従来、MR高さMRHを基準に研磨量を制御してきた理由は、MR高さMRHはスロートハイトTHに較べてはるかに小さく、研磨量のばらつきは、MR高さのばらつきに、より重大な影響を与えると考えられていたためである。実際、従来は、MR高さMRHを制御することで、スロートハイトTHのばらつきを問題のない範囲に収めることが可能であった。しかしながら、今後より一層の高記録密度化が進むと、MR高さMRHのばらつきを抑えることは勿論のこと、スロートハイトTHについても、寸法精度の向上が必要となってくる。
以上より、スロートハイトTHの加工精度を、MR高さMRHの研磨制御に依存させる従来の加工方法では、スロートハイトTHの加工精度を向上させることは困難となりつつあり、スロートハイトTH自体の加工精度を積極的に制御する方法が必要となりつつある。
本発明は、以上の状況に鑑みてなされたもので、誘導型電磁変換素子および磁気抵抗効果素子を有する薄膜磁気ヘッド素子が形成されたバーの研磨加工を、バーの長手方向だけでなく、長手方向と直交する方向にも制御する方法を提供することを目的とする。また、あわせてこのような研磨加工方法に適したウエハを提供し、さらにバーの研磨加工装置を提供することを目的とする。
本発明の研磨加工方法は、記録媒体から磁気記録を読み出す磁気抵抗効果素子と、記録媒体に磁気記録の書き込みを行なう誘導型磁気変換素子とがこの順で積層された薄膜磁気ヘッド素子が一列に複数個形成された長尺形のバーの、薄膜磁気ヘッド素子が記録媒体と対向する面を研磨加工する方法である。本研磨加工方法は、バーの研磨面に、あらかじめ、積層方向に磁気抵抗効果素子と同じレベルでバーの長手方向と平行に延びる第1の長軸線に沿って、複数個の第1の抵抗膜を設けるステップと、バーの研磨面に、あらかじめ、積層方向に磁気抵抗効果素子の記録ギャップと同じレベルでまたは誘導型磁気変換素子の記録ギャップよりも積層方向上側のレベルでバーの長手方向と平行に延びる第2の長軸線に沿って、複数個の第2の抵抗膜を設けるステップとを有している。本研磨加工方法においては、引き続き、バーを、回転する研磨板に、バーの長手方向を研磨板の半径方向に合わせて押し付けながら研磨面を研磨しながら、第1および第2の抵抗膜の抵抗値を測定し、第1の抵抗膜の各々の抵抗値と、第2の抵抗膜の各々の抵抗値とに基づき、研磨面の、長手方向と長手方向と直交する方向との研磨量を制御する監視・研磨ステップを行なう。
このように構成された本発明の研磨加工方法においては、バーの長手方向と直交する方向に第1の抵抗膜と第2の抵抗膜とが各々複数個設置されるので、研磨面には抵抗膜が2次元的に設置されることとなる。このため、従来行なわれてきた、長手方向だけの1次元的な研磨量の監視だけでなく、長手方向と直交する方向(磁気抵抗効果素子と誘導型磁気変換素子とが積層される方向)でも研磨量の監視が可能となる。さらに、このような2次元的な監視結果に基づいて、研磨工程も、研磨面の長手方向と長手方向と直交する方向とで2次元的に制御しながらおこなうことができる。このように、バーの長手方向のみならず、長手方向と直交する方向についても、研磨量の積極的な監視制御が可能となり、磁気抵抗効果素子(MR高さ)と誘導型磁気変換素子(スロートハイト)の各々が、高い加工精度で所定の高さに形成される。このため、一層の高記録密度化が進んでも、読み込み特性だけでなく書き込み特性のばらつきも抑えられる、歩留まりの良好な薄膜磁気ヘッド素子を提供することができる。
第1の抵抗膜を設けるステップと第2の抵抗膜を設けるステップは、各々が第1および第2の抵抗膜を1つずつ有する複数の測定素子を、バーの前記長手方向に、薄膜磁気ヘッド素子の間、または/および、バーの一端もしくは両端に設けることを含んでもよい。
さらに、測定素子は、長手方向に略均等に設けられるようにしてもよい。
さらに、第1および第2の抵抗膜の抵抗値を測定するためのパッドを研磨面と異なる面にあらかじめ設けるステップを有し、監視・研磨ステップは、パッドを介して第1および第2の抵抗膜の抵抗値を測定するようにしてもよい。
パッドは、第1の抵抗膜の抵抗値を測定する第1のパッドと、第2の抵抗膜の抵抗値を測定する第2のパッドと、第1および第2のパッドに共通するグランド用パッドとを有するようにすることができる。
さらに、第1の抵抗膜の抵抗値と研磨量との第1の相関関係、および、第2の抵抗膜の抵抗値と研磨量との第2の相関関係をあらかじめ算定し、監視・研磨ステップは、第1の相関関係と第2の相関関係とに基づいて、研磨量を制御するようにしてもよい。
このとき、第1の相関関係と第2の相関関係は同一であってもよい。
本発明のウエハは、記録媒体から磁気記録を読み出す磁気抵抗効果素子と、記録媒体に磁気記録の書き込みを行なう誘導型磁気変換素子とがこの順で積層された薄膜磁気ヘッド素子が複数個形成されているものである。ウエハを、所定形状の部材に切断したときに現れる部材の研磨面には、積層方向に磁気抵抗効果素子と同じレベルで部材の長手方向と平行に延びる第1の長軸線に沿った複数個の第1の抵抗膜と、積層方向に誘導型磁気変換素子の記録ギャップと同じレベルまたは誘導型磁気変換素子の記録ギャップよりも積層方向上側のレベルで部材の長手方向と平行に延びる第2の長軸線に沿った複数個の第2の抵抗膜とが設けられ、第1および第2の抵抗膜は研磨面の研磨にしたがい抵抗値が変化する。
所定形状の部材は、例えば、薄膜磁気ヘッド素子の記録媒体対向面が長手方向と平行になる向きで、薄膜磁気ヘッド素子が一列に並ぶ長尺形のバーとすることができる。
本発明のウエハは、各々が第1および第2の抵抗膜を1つずつ有する複数の測定素子が、バーの長手方向に、薄膜磁気ヘッド素子の間、または/および、バーの一端もしくは両端に設けられていてもよい。
また、測定素子は、長手方向に、略均等に設けられていてもよい。
さらに、本発明のウエハは、第1および第2の抵抗膜の抵抗値を測定するためのパッドを表面に有していてもよく、パッドは、第1の抵抗膜の抵抗値を測定する第1のパッドと、第2の抵抗膜の抵抗値を測定する第2のパッドと、第1および第2のパッドに共通するグランド用パッドを有していてもよい。
また、第1の抵抗膜と第2の抵抗膜は同一であってもよい。
本発明の研磨加工装置は、記録媒体から磁気記録を読み出す磁気抵抗効果素子と、記録媒体に磁気記録の書き込みを行なう誘導型磁気変換素子とがこの順で積層された薄膜磁気ヘッド素子が一列に複数個形成された長尺形のバーの、薄膜磁気ヘッド素子が記録媒体と対向する面を研磨加工する装置である。本発明の装置は、バーの研磨面の、積層方向に磁気抵抗効果素子と同じレベルでバーの長手方向と平行に延びる第1の長軸線に沿った複数個の点での研磨量と、積層方向に誘導型磁気変換素子の記録ギャップと同じレベルまたは誘導型磁気変換素子の記録ギャップよりも積層方向上側のレベルでバーの長手方向と平行に延びる第2の長軸線に沿った複数個の点での研磨量とに基づき、研磨面の、長手方向と長手方向と直交する方向との研磨量を制御する。
また、本発明の研磨加工装置は、バーを研磨する、回転する研磨板と、バーを該研磨板に押し付ける力を与える荷重発生装置と、バーの研磨面の裏面側に、バーの長手方向と平行な2つの長軸線に沿って各々複数個設けられ、荷重発生装置で発生した押し付け力を受け取り、バーを、バーの長手方向を研磨板の半径方向に合わせて研磨板に押し付ける複数の荷重伝達用治具とを有するように構成することができる。
以上説明したように、本発明の薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工方法、薄膜磁気ヘッド素子のウエハ、および薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工装置によれば、薄膜磁気ヘッド素子が多数配列された長尺状のバーの研磨加工を、研磨面の長手方向と長手方向と直交する方向とで2次元的に制御しながらおこなうことができる。このため、磁気抵抗効果素子(MR高さ)と誘導型磁気変換素子(スロートハイト)との各々が、高い加工精度で所定の高さに形成され、歩留まりの良好な薄膜磁気ヘッド素子を提供することができる。
以下、本発明について図面を参照して詳細に説明する。はじめに、図1を参照して、本発明の対象である薄膜磁気ヘッドを用いたヘッドアームアセンブリについて説明する。ヘッドアームアセンブリ90は、ハードディスク装置(図示せず)の内部に、ディスクの枚数に応じて複数個設けられている。ヘッドアームアセンブリ90は、アーム91と、アーム91の先端に設けられたヘッドジンバルアセンブリ92とを有しており、アーム91の他端は回転する軸96に支持されている。ヘッドジンバルアセンブリ92は、薄膜磁気ヘッド81(図2参照)を搭載・支持するスライダ93と、スライダ93を支持するフレクシャ95と、フレクシャ95をアーム91に接続するロードビーム94とを有している。ヘッドアームアセンブリ90は、軸96を中心に回転し、記録媒体Pに対してスライダ93を所定の位置に位置決めする。図1においては、スライダ93は記録媒体Pの下側に設けられているが、記録媒体Pの上側にも同様のヘッドアームアセンブリが設置されている。
図2には、スライダを媒体対向面ABSからみた斜視図を示す。スライダ93は、図1と同様の向きで表示されており、回転駆動される円盤状の記録媒体Pに対して下側から対向するように配置されている。スライダ93は、後述の基板1〜オーバーコート層20(図3参照)からなる積層体から形成された基体82を備えている。基体82は、ほぼ六面体形状をなし、六面のうちの一面は、媒体対向面ABSを形成している。記録媒体Pが回転すると、記録媒体Pとスライダ93との間を通過する空気流によって、スライダ93に、図2のy方向下向きの揚力が生じる。スライダ93は、この揚力によって記録媒体Pの表面から浮上するようになっている。なお、図2におけるx方向は、記録媒体Pのトラック横断方向である。スライダ93の空気流出側の端部(図2における左下の端部)の近傍には、薄膜磁気ヘッド81が形成されている。
図3には、図2に示す薄膜磁気ヘッドの、媒体対向面ABS側の主要部の断面図を示す。また、図4には、図3に示す薄膜磁気ヘッドの、媒体対向面ABS側の部分拡大断面図を示す。図3、4において、記録媒体P(図示せず)は、媒体対向面ABSのすぐ左側に、図面と垂直な方向に広がっている。薄膜磁気ヘッドは、記録媒体Pから磁気記録を読み出す磁気抵抗効果素子と、記録媒体Pに磁気記録の書き込みを行なう誘導型磁気変換素子とを有し、誘導型磁気変換素子は、記録媒体Pの面内方向への記録を行なう水平記録方式と、記録媒体Pの面外方向への記録を行なう垂直記録方式のいずれでもよい。
薄膜磁気ヘッド81は、下方から順に、基板1、絶縁層2、下部シールド層3、シールドギャップ膜4、下部磁極層6の順に積層され、その上に上部磁極層8や下部コイル16、上部コイル17が形成され、全体がオーバーコート層20で被覆されている。
基板1には、アルティック(Al23・TiC)等のセラミック材料が用いられる。基板1の上に形成される絶縁層2はアルミナ(Al23)等の絶縁材料よりなる。下部シールド層3の材料には、例えばパーマロイ(NiFe)が用いられる。シールドギャップ膜4の材料には、例えばアルミナが用いられる。
図4において、シールドギャップ膜4は、下部シールドギャップ膜4aと上部シールドギャップ膜4bとが積層されて形成されている。読み込み素子であるMR素子5が、媒体対向面ABSに面して、下部シールドギャップ膜4aと上部シールドギャップ膜4bとの間でシールドされて設けられている。MR素子5には、AMR(異方性磁気抵抗効果)素子、GMR(巨大磁気抵抗効果)素子、またはTMR(トンネル磁気抵抗効果)素子等の磁気抵抗効果を示す感磁膜を用いた素子を用いることができる。また、MR素子5には、読み取った信号を送る一対のリード層(図示せず)が接続されている。
再び、図3に戻る。下部磁極層6は、記録ヘッドの下部磁極層としての機能と、再生ヘッド(MR素子5)の上部シールド層としての機能を兼ねており、例えば、パーマロイやCoNiFe等の、めっき法によって成膜可能な磁性材料が用いられる。
下部磁極層6と上部磁極層8との間の媒体対向面ABS側端部には、下部磁極層6と上部磁極層8との間の絶縁のための記録ギャップ7が設けられている。記録ギャップ7の材料としては、例えば、NiP等のめっき法によって成膜可能な非磁性金属材料が用いられる。
上部磁極層8は、媒体記録面ABSと対向する上部磁極先端部8aと、媒体対向面ABSから離れた位置に形成され、上部磁極先端部8aに磁束を供給する上部磁極ヨーク層8bとから構成されている。上部磁極層8(上部磁極ヨーク層8b)と下部磁極層6は接続部9によって接続され、全体で1個のU字型導体を形成している。上部磁極層8の材料としては、例えば、パーマロイやCoNiFe等のめっき法によって成膜可能な磁性材料が用いられ、特に、高飽和磁束密度材料を用いることが好ましい。
上部磁極層8と下部磁極層6との間の、媒体対向面ABSと接続部9との間には、複数の下部コイル16と上部コイル17が2段積みで設けられている。ここで、2段積み構成は一つの例示であって、1段積みまたは3段以上の多層積みでもよい。下部コイル16と上部コイル17は、下部磁極層6、上部磁極層8に対して絶縁層18、19によって絶縁されている。下部コイル16、上部コイル17の材料には、銅等の導電性材料が用いられる。なお、上部コイル17には外部からの電流信号を受けるリード層(図示せず)が接続している。リード層も導電性材料によって形成され、上部ヨーク層8bの材料と同じでもよい。
最後に、上部磁極層8とリード層とを覆うように、オーバーコート層20が形成されている。オーバーコート層20の材料には、例えばアルミナ等の絶縁材料が用いられる。
ここで、図4を用いて、スロートハイトTHとMR高さMRHとについて補足する。スロートハイトTHが長すぎると、媒体対向面ABSにおいて磁極層に十分なもれ磁束を発生させることができす、短すぎると、上部磁極先端部8aと上部ヨーク層8bとの接触面積が小さくなり、同様に十分な磁束を発生させることができない。このように、スロートハイトTHは、記録ヘッドの性能上極めて重要な寸法であり、製作精度のばらつきを抑えることが必要である。また、MR高さMRHもすでに説明したように、高度の製作精度が求められる。
媒体対向面ABSは、この後に説明する研磨加工工程によって形成される。このため、研磨加工工程の前段階においては、上記の各層は、図4に示す研磨面Gまで形成されている。そして、MR素子5の位置において、研磨面Gから研磨量MRH0だけ研磨すると、所定のMR高さMRHが得られ、記録ギャップ7の位置において、研磨面から研磨量TH0だけ研磨すると、所定のスロートハイトTHが得られる。なお、研磨量MRH0、研磨量TH0は、例えば0.7μm程度である。
次に、図5〜11を参照して、本発明の薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工方法について説明する。図5(a)には、多数の薄膜磁気ヘッド素子が形成されたウエハの概略外形図を示す。薄膜磁気ヘッド素子61の作成方法は、従来技術と同様であるが、図3を参照しながら、簡単に説明する。
まず、基板1の上に、例えばスパッタリング法によって絶縁層2を形成する。次に、絶縁層2の上に、例えばスパッタリング法またはめっき法によって下部シールド層3を形成する。次に、下部シールド層3の上に、例えばスパッタリング法によってシールドギャップ膜4を形成する。このとき、MR素子5、およびMR素子5に電気的に接続される一対のリード層(図示せず)を、シールドギャップ膜4の間に、例えばスパッタリング法によって形成する。なお、MR素子5を構成する各層は、パターン化されたレジスト層を用いた一般的なエッチング方法や、リフトオフ法や、これらを併用した方法によってパターニングされる。次に、シールドギャップ膜4の上に、例えばスパッタリング法またはめっき法によって下部磁極層6を形成する。次に、下部磁極層6の上に、例えばスパッタリング法によって記録ギャップ7を形成し、続いて、上部磁極先端部8a、下部コイル16をフレームめっき法等によって形成する。さらに、絶縁層18で下部コイル16を被覆し、その上に、同様にして上部コイル17を形成する。次に、例えばフレームめっき法によって、上部ヨーク層8bを形成し、同時に接続部9を形成する。最後に、積層体全体を覆うように、例えばスパッタリング法によってオーバーコート層20を形成する。なお、以上の工程の中で、測定素子62(後述)が同時に作成されるが、詳細については後述する。
図5(b)には、ウエハ71を切断してバーを切り出した状況を示す斜視図を示す。図5(b)は、図5(a)と同様に、積層方向が上側となる(図中白抜き矢印で示す。)向きからみた図である。バー72は、薄膜磁気ヘッド素子61が一列に複数個形成された長尺形のバーであり、バー72の両側および中間位置には研磨量を検出する測定素子62が設けられている。上述のように、測定素子61は、ウエハ71の製造段階であらかじめ形成される。
図5(c)には、バー72の研磨面Gが上になるように見た、すなわち、図5(b)の回転矢印の向きに回転させた状態におけるバーの斜視図を示す。このように、バー72の研磨面Gは、ウエハ71を切断して長尺状のバー72を形成したときの切断面である。
図6には、図5(c)と同じ方向でみたときの、バー72の部分詳細図を示す。図6では、一つの薄膜磁気ヘッド素子61と一つの測定素子62とを抜き出して示している。薄膜磁気ヘッド素子61と測定素子62とは図示の都合上離れているが、実際には互いに密着している。薄膜磁気ヘッド素子61の研磨面Gには研磨前のMR素子5と記録ギャップ7とが露出している。測定素子62は薄膜磁気ヘッド61と同時に作成されるため、層構成は基本的に薄膜磁気ヘッド61と同一である。
測定素子62には、MR素子5および記録ギャップ7の代わりに、第1の抵抗膜41と、第2の抵抗膜42とが埋め込まれている。第1の抵抗膜41はMR素子5と同一の構成でもよいが、NiFe、Cu、NiCr、Au、NiCu等、導電性の金属膜を広く用いることができる。第2の抵抗膜42も同様である。第1の抵抗膜41は、バー72の長手方向と平行な第1の長軸線43に沿って設けられ、第2の抵抗膜42は、バー72の長手方向と平行な第2の長軸線44に沿って設けられている。第1の長軸線43は、MR素子5と積層方向にほぼ同じレベル(層位置)に設けられる。第2の長軸線44は記録ギャップ7と同じレベルに設けてもよいが、記録ギャップ7よりも積層方向上方に設定すれば、MR素子5および記録ギャップ7が第1の長軸線43と第2の長軸線44との間にはさまれるので、研磨量の制御の精度を高めることができる。
測定素子62の、研磨面Gと異なる面には、3つのパッドが設けられている。本実施形態では、積層方向最上面、すなわちウエハ71の最上層に、第1パッド32、第2パッド33、およびグランドパッド34が設けられている。第1パッド32は内部の信号配線(図中、破線で示す。)を介して第1の抵抗膜41と接続しており、第1の抵抗膜41はさらに、内部の信号配線(図中、破線で示す。)を介して接地面につながるグランドパッド34に接続している。同様に、第2パッド33は内部の信号配線(図中、破線で示す。)を介して第2の抵抗膜42と接続しており、第2の抵抗膜44はさらに、内部の信号配線(図中、破線で示す。)を介して共通のグランドパッド34に接続している。
図7には、これらの各パッドの寸法および相互の離隔距離を一例として示している。図6,7では研磨面G側の端面からグランドパッド34、第2パッド33、第1パッド32の順に配置されているが、これ以外の順序も可能である。また、互いの短絡を避けることができれば、寸法や相互の離隔距離にこれに限定されるものではない。
なお、図6に示すように、薄膜磁気ヘッド素子61にも同様の位置に4つのパッド31が設けられている。これらは、書き込み素子につながる書き込み用の2本の信号線、およびMR素子につながる読み出し用の2本の信号線が外部と接続するためのパッドであり、従来技術と同様のものである。
図8には測定素子62の配置のバリエーションを示している。通常、バーには50個以上の薄膜磁気ヘッド素子61が設けられるので、各図において中間部は省略している。図8(a)では、バー72の両端および各薄膜磁気ヘッド素子61の間に一つずつ測定素子62が設けられている。図8(b)では、バー72の両端のみに一つずつ測定素子62が設けられている。図8(c)では、バー72の両端およびほぼ中間位置に一つ、計3個の測定素子62が設けられている。しかし、測定素子62の配置のバリエーションはこれに限定されるものではなく、例えばバー72の中間位置に、4〜6個の薄膜磁気ヘッド素子61毎に1つの測定素子62を設けてもよい。また、測定素子62をバー72の端部に設けず、端部近くの任意の位置に設けてもよく、一端だけに設けてもよい。さらに、より重要なMR高さMRHの研磨制御を優先するという観点から、一部の測定素子62には第1の抵抗膜41だけを設けるように構成することも可能である。ただし、どのような設け方をする場合でも、第1の抵抗膜41と第2の抵抗膜42とを各々少なくとも2つ以上設けることが望ましく、また、3個以上設けるときはできるだけ均等に設けるのがよい。
図9には、薄膜磁気ヘッド素子の加工研磨装置51の概略構成図を示す。加工研磨装置51は、バー72を研磨する回転する研磨板52と、バー72を研磨板52に押し付ける力を与える荷重発生装置54と、複数の荷重伝達用治具55とを有している。荷重伝達用治具55は、運転時には荷重発生装置54とバー72を支持するホルダ56との間にあり、荷重発生装置54で発生した押し付け力を受け取り、ホルダ56を介してバー72を研磨板52に押し付ける。荷重伝達用治具55は、研磨面の裏面側に、バー72の長手方向と平行な2つの長軸線に沿って各々複数個設けられている。バー72は、バー72の長手方向を研磨板52の半径方向に合わせて押し付けられる。
研磨板52の表面は、例えば、Sn(スズ)からなる円板の表面にダイヤモンド砥粒を埋め込んで形成されている。研磨板52には回転軸53が接続され、動力機構(図示せず)によって回転させられる。
荷重発生装置54は例えば電磁式や油圧式のアクチュエータが用いられる。荷重発生装置54および荷重伝達用治具55は、測定素子62につけられた第1、第2の抵抗膜41,42に対応する位置に各々設けられるのが好ましいが、これに限定されず、第1、第2の抵抗膜41,42の数より少なくてもよい。
ホルダ56のバー72の取付け面は、荷重伝達用治具55の接触点毎に溝57で仕切られており(すなわち、バー72の取付け面は、図9の場合、溝57によって2×4のセクションに分割されている。)、各荷重伝達用治具55から伝えられた押し付け力をその周囲だけに及ぼすことができる。
荷重発生装置54は、制御部58に接続しており、第1、第2の抵抗膜41,42の抵抗値に基づき、MR高さMRHとスロートハイトTHがともに所定の加工量となるように、フィードバック制御をおこなう。
なお、以上説明した加工研磨装置51は、荷重発生装置54および荷重伝達用冶具55が複数列設けられていることを除けば、従来の加工研磨装置と同様な構成を用いることができ、詳細は特開2001−101634号公報、特開平11−863号公報、特開平10−7231号公報等に記載されている通りである。たとえば、バー72にスメアと呼ばれる一定方向に延びる傷が生じるのを防止するため、バー72の研磨面Gと直交する軸を中心に揺動させるようにしてもよい。
次に、本発明の研磨加工方法の具体的なステップを、図10を参照して説明する。まず、基板1に、絶縁層2〜オーバーコート層20までの、前述した構成要素を積層する。このとき、バー72の研磨面Gにあたる部位に、あらかじめ、バー72の長手方向と平行な第1の長軸線43に沿って、複数個の第1の抵抗膜41を設けておく(ステップ101)。これと同時に、バー72の研磨面Gに、あらかじめ、バー72の長手方向と平行な第2の長軸線44に沿って、複数個の第2の抵抗膜42を設けておく(ステップ102)。第1の抵抗膜41はMR素子5の積層時に形成すればよく、第2の抵抗膜42は、記録ギャップ7を形成する際あるいは絶縁層18を積層する際に形成すればよい。
次に、ウエハ71をダイシング・ソー等の工具を使って切断し、薄膜磁気ヘッド素子61が、測定素子62とともに一列に複数個形成されるように、長尺形のバー72を形成する(ステップ103)。
次に、バー72をホルダ56に固定し、加工研磨装置51にセットする。このとき、各測定素子62の第1パッド32、第2パッド33、およびグランドパッド34に、制御部58につながる信号線を配線しておく(ステップ104)。
次に、回転する研磨板52に、バー72の長手方向を研磨板52の半径方向に合わせて押し付けながら研磨面Gを研磨する。このとき、制御部は、第1および第2の抵抗膜43,44の抵抗値を、上記の信号線を介して受け取り、第1の抵抗膜41の各々の抵抗値と、第2の抵抗膜42の各々の抵抗値とに基づき、各荷重発生装置54の押し付け力を調整し、研磨面Gの、長手方向と長手方向と直交する方向との研磨量を制御する(ステップ105)。
図11には、このときの制御に用いられる抵抗膜の高さ(研磨量)と抵抗値との相関関係の一例を示す。横軸には、本発明の特徴的要素である第2の抵抗膜42の高さ、すなわち、研磨によって残存した抵抗膜の媒体対向面ABSと直交する方向に測った高さを示している。縦軸には、第2の抵抗膜42の抵抗膜高さに対応する電気抵抗値を示している。抵抗膜の研磨が進行して抵抗膜高さが減ると、一般に抵抗値は増加する性質がある(研磨の進行にしたがって、図中の線を右から左へ動く。)。したがって、所定の研磨量が得られたかどうかは、あらかじめ図11のような相関関係(第2の相関関係)を求めておき、所定の抵抗値に達したかどうかを判定することで容易に求めることができる。図11には、一例として、第2の抵抗膜42の目標抵抗膜高さが0.7μmである場合、抵抗値が210Ωになれば目標抵抗膜高さが得られることを示している。
なお、図11では第2の抵抗膜42について示したが、第1の抵抗膜41についても、あらかじめ同様の相関関係(第1の相関関係)を得ておけば、同様な制御が可能である。また、第1の抵抗膜41と第2の抵抗膜42とをまったく同じ組成、形状とすれば、第1の相関関係と第2の相関関係は同一となるので、あらかじめ取得しておく相関関係や、制御の際に参照する相関関係は1つでよい。
このようにして、バー72の長手方向のみならず、長手方向と直交する方向についても、積極的な研磨量の監視制御が可能となり、磁気抵抗効果素子(MR高さ)と誘導型磁気変換素子(スロートハイト)の各々が、所定の高さに形成される。図12はその効果を模式的に示したものである。例えば、バー72がホルダ56に水平に取り付けられなかったときには、バー72は、図12(a)の「平坦」ラインに沿って研磨されず、「チルト1」ラインや「チルト2」ラインに沿って研磨が進むことになる。もし第1の抵抗膜41だけで研磨量の監視を行っていると、第1の抵抗膜41の位置ではいずれのケースでも正常に研磨されるが、第1の抵抗膜41以外の位置で所定の研磨量で研磨されているかはわからず、上記「チルト1」ラインや「チルト2」ラインに沿って研磨が進んでいても検出できない。本発明では、スロートハイトTH近傍に第2の抵抗膜42を設けたため、バー72が傾いて研磨されると、図12(b)にように、第2の抵抗膜42の抵抗値がばらつくため、研磨が平坦に行われていないことが容易に検出できる。
本発明の効果を定量的に評価するため、実際の素子の特性のばらつきがどの程度改善されたか、実施例に基づいて検証をおこなった。使用した素子は図3に示す断面構造を有する薄膜磁気ヘッド素子であり、以下の条件とした。なお、実施例には第1、第2の抵抗膜を設け、従来例には第1の抵抗膜のみを設け、ともに100の素子を試作した。
・ウエハ径:約9cm径(3.5インチ径)
・研磨時のウエハの回転数:7200rpm
・測定位置:中周位置(中心から約3cm(1.2インチ))
・ライト電流:30mA。周波数270MHz
・リード電流:3.0mA
・ヘッドの実効ライト幅:0.25μm
・ヘッドの実効リード幅:0.17μm
図13には、再生出力の測定結果をヒストグラムとして示す。図13(a)には従来技術の、図13(b)には実施例の試験結果を示す。これより、出力のばらつき(標準偏差)が、0.414mVから0.248mVに改善されただけでなく、平均出力が1.499mVから1.61mVに増加し、出力の絶対値、ばらつきとも改善されたことがわかる。
図14にはオーバーライト特性の測定結果をヒストグラムとして示す。図14(a)には従来技術の、図14(b)には実施例の試験結果を示す。ここで、オーバーライト特性とは、ピーク出力VLFを有する所定の低周波パターンの信号を記録媒体に書き込み、つぎに、ピーク出力VHFを有する所定の高周波パターンの信号を書き込んだ(上書き)ときの、ピーク出力VLFと、高周波パターンの信号書き込み後の残存低周波パターンのピーク出力VLF’との比であり、OW比=−20Log10(VLF’/VLF)で定義され(単位dB)、大きいほど書き込み性能(上書き特性)が良好である。図14より、OW比のばらつき(標準偏差)が、2.909dBから1.288dBに改善されただけでなく、平均OW比が37.09dBから39.26dBに増加し、OW比の絶対値、ばらつきとも改善されたことがわかる。
以上説明したように、本発明の研磨加工方法によれば、MR高さの加工精度を高めるだけでなく、スロートハイトTHの加工精度も高めることができ、一層の高記録密度化が進んでも、読み込み特性だけでなく書き込み特性のばらつきも抑えられる、歩留まりの良好な薄膜磁気ヘッド素子を提供することができる。
本発明に係る薄膜磁気ヘッドを用いたヘッドアームアセンブリの概略斜視図である。 図1に示す薄膜磁気ヘッドのスライダの、ABS側からみた概略斜視図である。 本発明に係る薄膜磁気ヘッドの、ABS側の概略断面図である。 図3に示す薄膜磁気ヘッドの部分拡大断面図である。 本発明に係る薄膜磁気ヘッド素子が形成されたウエハおよびバーの概略斜視図である。 本発明に係る薄膜磁気ヘッド素子および測定素子の概略斜視図である。 本発明に係る測定素子のパッドの説明図である。 本発明に係るバーの、薄膜磁気ヘッド素子および測定素子の配置のバリエーションを示す説明図である。 本発明に係る研磨加工装置の概略構成図である。 本発明に係る研磨加工方法の概略ステップ図である。 本発明に係る抵抗膜と研磨量との相関関係の説明図である 本発明の研磨加工方法の効果を示す説明図である。 本発明の研磨加工方法の効果を示す説明図である。 本発明の研磨加工方法の効果を示す説明図である。 従来の研磨加工方法の課題を示す説明図である。
符号の説明
1 基板
2 絶縁層
3 下部シールド層
4 シールドギャップ膜
4a 下部シールドギャップ膜
4b 上部シールドギャップ膜
5 MR素子
6 下部磁極層
7 記録ギャップ
8 上部磁極層
8a 上部磁極先端部
8b 上部ヨーク層
9 接続部
16 下部コイル
17 上部コイル
18、19 絶縁層
20 オーバーコート層
31 パッド
32 第1パッド
33 第2パッド
34 グランドパッド
41 第1の抵抗膜
42 第2の抵抗膜
43 第1の長軸線
44 第2の長軸線
51 研磨加工装置
52 研磨板
53 回転軸
54 荷重発生装置
55 荷重伝達用冶具
56 ホルダ
57 溝
58 制御部
61 薄膜磁気ヘッド素子
62 測定素子
71 ウエハ
72 バー
81 薄膜磁気ヘッド
82 基体
90 ヘッドアームアセンブリ
91 アーム
92 ヘッドジンバルアセンブリ
93 スライダ
94 ロードビーム
95 フレクシャ
96 軸
ABS 媒体対向面
G 研磨面
MRH MR高さ
P 記録媒体
TH スロートハイト高さ

Claims (16)

  1. 記録媒体から磁気記録を読み出す磁気抵抗効果素子と、記録媒体に磁気記録の書き込みを行なう誘導型磁気変換素子とがこの順で積層された薄膜磁気ヘッド素子が一列に複数個形成された長尺形のバーの、該薄膜磁気ヘッド素子が記録媒体と対向する面を研磨加工する方法であって、
    前記バーの研磨面に、あらかじめ、積層方向に前記磁気抵抗効果素子と同じレベルで該バーの長手方向と平行に延びる第1の長軸線に沿って、複数個の第1の抵抗膜を設けるステップと、
    前記バーの研磨面に、あらかじめ、積層方向に前記誘導型磁気変換素子の記録ギャップと同じレベルまたは該誘導型磁気変換素子の記録ギャップよりも積層方向上側のレベルで該バーの該長手方向と平行に延びる第2の長軸線に沿って、複数個の第2の抵抗膜を設けるステップと、
    前記バーを、回転する研磨板に、該バーの該長手方向を該研磨板の半径方向に合わせて押し付けながら前記研磨面を研磨しながら、前記第1および第2の抵抗膜の抵抗値を測定し、該第1の抵抗膜の各々の抵抗値と、該第2の抵抗膜の各々の抵抗値とに基づき、前記研磨面の、前記長手方向と該長手方向と直交する方向との研磨量を制御する監視・研磨ステップとを有する、研磨加工方法。
  2. 前記第1の抵抗膜を設けるステップと前記第2の抵抗膜を設けるステップは、各々が前記第1および第2の抵抗膜を1つずつ有する複数の測定素子を、前記バーの前記長手方向に、前記薄膜磁気ヘッド素子の間、または/および、前記バーの一端もしくは両端に設けることを含む、請求項1に記載の研磨加工方法。
  3. 前記測定素子は、前記長手方向に略均等に設けられる、請求項2に記載の研磨加工方法。
  4. 前記第1および第2の抵抗膜の抵抗値を測定するためのパッドを前記研磨面と異なる面にあらかじめ設けるステップをさらに有し、
    前記監視・研磨ステップは、該パッドを介して前記第1および第2の抵抗膜の抵抗値を測定することを含む、請求項1からのいずれか1項に記載の研磨加工方法。
  5. 前記パッドは、前記第1の抵抗膜の抵抗値を測定する第1のパッドと、前記第2の抵抗膜の抵抗値を測定する第2のパッドと、該第1および第2のパッドに共通するグランド用パッドとを有する、請求項に記載の研磨加工方法。
  6. 前記第1の抵抗膜の抵抗値と研磨量との第1の相関関係、および、前記第2の抵抗膜の抵抗値と研磨量との第2の相関関係をあらかじめ算定するステップをさらに有し、
    前記監視・研磨ステップは、該第1の相関関係と該第2の相関関係とに基づいて、前記研磨量を制御する、請求項1からのいずれか1項に記載の研磨加工方法。
  7. 前記第1の相関関係と前記第2の相関関係は同一である、請求項に記載の研磨加工方法。
  8. 記録媒体から磁気記録を読み出す磁気抵抗効果素子と、記録媒体に磁気記録の書き込みを行なう誘導型磁気変換素子とがこの順で積層された薄膜磁気ヘッド素子が複数個形成されたウエハであって、
    前記ウエハを、所定形状の部材に切断したときに現れる該部材の研磨面に、積層方向に前記磁気抵抗効果素子と同じレベルで該部材の長手方向と平行に延びる第1の長軸線に沿った複数個の第1の抵抗膜と、積層方向に前記誘導型磁気変換素子の記録ギャップと同じレベルまたは該誘導型磁気変換素子の記録ギャップよりも積層方向上側のレベルで該部材の長手方向と平行に延びる第2の長軸線に沿った複数個の第2の抵抗膜とが設けられ、該第1および第2の抵抗膜は前記研磨面の研磨にしたがい抵抗値が変化する、ウエハ。
  9. 前記所定形状の部材は、該薄膜磁気ヘッド素子の記録媒体対向面が長手方向と平行になる向きで、前記薄膜磁気ヘッド素子が一列に並ぶ長尺形のバーである、請求項に記載のウエハ。
  10. 各々が前記第1および第2の抵抗膜を1つずつ有する複数の測定素子が、前記バーの前記長手方向に、前記薄膜磁気ヘッド素子の間、または/および、前記バーの一端もしくは両端に設けられている、請求項に記載のウエハ。
  11. 前記測定素子は、前記長手方向に、略均等に設けられている、請求項1に記載のウエハ。
  12. 前記第1および第2の抵抗膜の抵抗値を測定するためのパッドを表面に有する、請求項から1のいずれか1項に記載のウエハ。
  13. 前記パッドは、前記第1の抵抗膜の抵抗値を測定する第1のパッドと、前記第2の抵抗膜の抵抗値を測定する第2のパッドと、該第1および該第2のパッドに共通するグランド用パッドを有する、請求項1に記載のウエハ。
  14. 前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜は同一である、請求項から1のいずれか1項に記載のウエハ。
  15. 記録媒体から磁気記録を読み出す磁気抵抗効果素子と、記録媒体に磁気記録の書き込みを行なう誘導型磁気変換素子とがこの順で積層された薄膜磁気ヘッド素子が一列に複数個形成された長尺形のバーの、該薄膜磁気ヘッド素子が記録媒体と対向する面を研磨加工する装置であって、
    前記バーの研磨面の、積層方向に前記磁気抵抗効果素子と同じレベルで該バーの長手方向と平行に延びる第1の長軸線に沿った複数個の点での研磨量と、積層方向に前記誘導型磁気変換素子の記録ギャップと同じレベルまたは該誘導型磁気変換素子の記録ギャップよりも積層方向上側のレベルで該バーの長手方向と平行に延びる第2の長軸線に沿った複数個の点での研磨量とに基づき、前記研磨面の、前記長手方向と該長手方向と直交する方向との研磨量を制御する研磨加工装置。
  16. 前記バーを研磨する、回転する研磨板と、
    前記バーを該研磨板に押し付ける力を与える荷重発生装置と、
    前記バーの研磨面の裏面側に、該バーの長手方向と平行な2つの長軸線に沿って各々複数個設けられ、該荷重発生装置で発生した該押し付け力を受け取り、前記バーを、該バーの前記長手方向を前記研磨板の半径方向に合わせて前記研磨板に押し付ける複数の荷重伝達用治具とを有する、請求項1に記載の研磨加工装置。
JP2004131641A 2004-04-27 2004-04-27 薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工方法、薄膜磁気ヘッド素子のウエハ、および薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工装置 Expired - Fee Related JP4124753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131641A JP4124753B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工方法、薄膜磁気ヘッド素子のウエハ、および薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工装置
US11/114,035 US7384327B2 (en) 2004-04-27 2005-04-26 Method for grinding a bar of thin film magnetic elements utilizing a plurality of resistive films
CNB2005100670790A CN100347744C (zh) 2004-04-27 2005-04-27 利用多个电阻膜研磨薄膜磁性元件条的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131641A JP4124753B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工方法、薄膜磁気ヘッド素子のウエハ、および薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317069A JP2005317069A (ja) 2005-11-10
JP4124753B2 true JP4124753B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=35136144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131641A Expired - Fee Related JP4124753B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工方法、薄膜磁気ヘッド素子のウエハ、および薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7384327B2 (ja)
JP (1) JP4124753B2 (ja)
CN (1) CN100347744C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048806A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドとその製造方法
JP4516386B2 (ja) * 2004-09-01 2010-08-04 新科實業有限公司 薄膜磁気ヘッド構造体およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2006172691A (ja) * 2004-11-16 2006-06-29 Shinka Jitsugyo Kk 磁気ヘッドの製造方法、磁気ヘッド、角度設定装置、およびラッピング装置
JP2007058968A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド構造体およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッドの製造方法
US8390962B2 (en) * 2005-09-29 2013-03-05 HGST Netherlands B.V. Lapping method and station to achieve tight dimension controls for both read and write elements of magnetic recording heads and magnetic storage device formed thereby
JP2007280545A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド基板
JP4685734B2 (ja) 2006-09-01 2011-05-18 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ヘッドスライダの製造方法
US20080222878A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Tdk Corporation Method of manufacturing magnetic head
US7832085B2 (en) 2007-03-16 2010-11-16 Tdk Corporation Method of manufacturing magnetic head and method of manufacturing magnetic head substructure
US7631416B2 (en) * 2007-05-14 2009-12-15 Tdk Corporation Method of making thin film magnetic head using electric lapping guide
JP2009076122A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Shinka Jitsugyo Kk 磁気ヘッドおよびその製造方法
US8021712B2 (en) * 2009-03-18 2011-09-20 Tdk Corporation Wafer and manufacturing method of electronic component
JP2011028825A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドの製造方法
US9036298B2 (en) 2009-07-29 2015-05-19 Seagate Technology Llc Methods and devices to control write pole height in recording heads
US8681446B2 (en) * 2011-12-21 2014-03-25 Seagate Technology Llc Methods and devices including multiple resistive heating elements
US8254057B1 (en) 2012-02-08 2012-08-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Detecting wedge angle with a third electric lapping guide (ELG) during manufacture of a magnetic head
US9427842B1 (en) * 2012-06-28 2016-08-30 Western Digital Technologies, Inc. Systems and methods for correcting read/write overlay errors in the manufacture of magnetic transducers for storage drives
JP6823541B2 (ja) * 2017-05-30 2021-02-03 株式会社荏原製作所 キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム
CN110524410B (zh) * 2019-09-12 2021-02-26 中国电子科技集团公司第二十六研究所 一种批量加工闪烁体晶条的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689877A (en) * 1985-08-29 1987-09-01 International Business Machines Corp. Method and apparatus for controlling the throat height of batch fabricated thin film magnetic transducers
US4914868A (en) * 1988-09-28 1990-04-10 International Business Machines Corporation Lapping control system for magnetic transducers
JPH0436008A (ja) 1990-05-30 1992-02-06 Hino Motors Ltd パティキュレートフィルタの逆洗再生装置
JP2766545B2 (ja) * 1990-07-09 1998-06-18 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2988051B2 (ja) * 1991-09-30 1999-12-06 松下電器産業株式会社 薄膜磁気ヘッドのギャップ形成方法
JPH05205222A (ja) 1992-01-29 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド基板の加工終点検出方法
US5361547A (en) * 1992-08-28 1994-11-08 International Business Machines Corporation Ultimate inductive head integrated lapping system
JPH11242806A (ja) 1998-02-26 1999-09-07 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド、磁気ディスク装置及び研磨加工方法並びにその測定方法
US6093083A (en) * 1998-05-06 2000-07-25 Advanced Imaging, Inc. Row carrier for precision lapping of disk drive heads and for handling of heads during the slider fab operation
JP3439129B2 (ja) 1998-08-25 2003-08-25 富士通株式会社 磁気ヘッドの製造方法
US6193584B1 (en) * 1999-05-27 2001-02-27 Read-Rite Corporation Apparatus and method of device stripe height control
US6364743B1 (en) * 1999-06-11 2002-04-02 Seagate Technology Llc Composite lapping monitor resistor
JP2001006128A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Tdk Corp 磁気変換素子の製造方法および装置、ならびに磁気ヘッドの製造方法および装置
JP4040811B2 (ja) 1999-10-04 2008-01-30 Tdk株式会社 磁気ヘッドスライダの加工方法
JP3569474B2 (ja) 2000-01-13 2004-09-22 Tdk株式会社 加工用治具
JP3537726B2 (ja) * 2000-02-08 2004-06-14 富士通株式会社 研磨のための方法及び装置並びにラッピング加工治具
JP4258126B2 (ja) * 2001-02-27 2009-04-30 Tdk株式会社 微小位置決め用アクチュエータ付きヘッドスライダ及び該スライダの製造方法
CN100350455C (zh) * 2003-03-04 2007-11-21 Tdk株式会社 薄膜磁头中的介质相对表面的抛光方法
JP3609080B1 (ja) * 2003-08-08 2005-01-12 Tdk株式会社 ヘッドスライダ及びその製造方法
JP4516386B2 (ja) * 2004-09-01 2010-08-04 新科實業有限公司 薄膜磁気ヘッド構造体およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1697024A (zh) 2005-11-16
US7384327B2 (en) 2008-06-10
JP2005317069A (ja) 2005-11-10
CN100347744C (zh) 2007-11-07
US20050237673A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124753B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工方法、薄膜磁気ヘッド素子のウエハ、および薄膜磁気ヘッド素子の研磨加工装置
US7583479B2 (en) Thin-film magnetic head with heater in overcoat multilayer, head gimbal assembly with thin-film magnetic head, and magnetic disk drive apparatus with head gimbal assembly
US7359152B2 (en) Thin film magnetic head structure, method of manufacturing the same, and method of manufacturing thin film magnetic head
US8149541B2 (en) System for controlling contact location during TFC touchdown and methods thereof
JP3650051B2 (ja) 加工モニタ素子、並びに磁気変換素子および加工モニタ素子の集合体、並びに磁気変換素子の製造方法
US7113369B2 (en) Head slider, head gimbal assembly, and hard disk drive
JP2008123654A (ja) 発熱部及び突出調整部を備えた薄膜磁気ヘッド及び該ヘッドの製造方法
JP2009211798A (ja) 薄膜磁気ヘッドの検査方法
US11037586B1 (en) Methods and systems for providing electrical power to one or more heat sources in one or more sliders while lapping said sliders
US7810226B2 (en) Method of manufacturing a thin-film magnetic head having an element having a lower layer with a narrower width
US7582218B2 (en) Method for merging sensor field-mill and electronic lapping guide material placement for a partial mill process and sensor formed according to the method
US8254057B1 (en) Detecting wedge angle with a third electric lapping guide (ELG) during manufacture of a magnetic head
JP2000251222A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法およびそれに用いるウエファ
US7995308B2 (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing same, the magnetic head incuding pole layer and two shields sandwiching the pole layer
US7870659B2 (en) Method for defining a perpendicular magnetic head
JP2005251342A (ja) 磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアセンブリ及び磁気ディスク装置
JP2006196127A (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
US9082432B1 (en) Thin film magnetic head, head gimbal assembly, and magnetic recording device
JP4664085B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドにおける絶縁抵抗の測定方法および薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7854060B2 (en) Magnetic head substructure for use for manufacturing a magnetic head
JP4589741B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドのウエハ
WO2001003129A1 (fr) Procede de fabrication d'une tete magnetique a couches minces
JP3980542B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法、薄膜磁気ヘッドのウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、ヘッドスタックアセンブリ、およびハードディスク装置
JP2003123216A (ja) 薄膜磁気ヘッド用スライダおよびその製造方法
US20050213261A1 (en) Thin-film magnetic head, head gimbal assembly and hard disk drive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4124753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees