JP2008123654A - 発熱部及び突出調整部を備えた薄膜磁気ヘッド及び該ヘッドの製造方法 - Google Patents

発熱部及び突出調整部を備えた薄膜磁気ヘッド及び該ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008123654A
JP2008123654A JP2007121606A JP2007121606A JP2008123654A JP 2008123654 A JP2008123654 A JP 2008123654A JP 2007121606 A JP2007121606 A JP 2007121606A JP 2007121606 A JP2007121606 A JP 2007121606A JP 2008123654 A JP2008123654 A JP 2008123654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
thin film
head element
protrusion
film magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007121606A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Ota
憲和 太田
Tetsuya Roppongi
哲也 六本木
Hiroshi Hirabayashi
啓 平林
Yuichi Watabe
裕一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007121606A priority Critical patent/JP2008123654A/ja
Priority to US11/873,666 priority patent/US7974046B2/en
Publication of JP2008123654A publication Critical patent/JP2008123654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/102Manufacture of housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3169Working or finishing the interfacing surface of heads, e.g. lapping of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】浮上量を低減して書き込み及び読み出し特性の向上を図りつつ、磁気記録媒体との接触又は衝突に確実に対処することができる薄膜磁気ヘッドを提供する。
【解決手段】ABSを有する基板と、この基板の素子形成面に設けられた読み出しヘッド素子及び書き込みヘッド素子と、この基板の素子形成面に設けられており、ABS側のスライダ端面に自身の端が達した少なくとも1つの突出調整部と、ABS側のスライダ端面側から見て、少なくとも1つの突出調整部の後方の位置に設けられた少なくとも1つの発熱部とを備えている薄膜磁気ヘッドが提供される。
【選択図】図3

Description

本発明は、磁気記録技術において、磁気記録媒体上における浮上量を調整するための発熱部を備えた薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)及びこのHGAを備えた磁気記録再生装置に関する。また、本発明は、このような薄膜磁気ヘッドの製造方法に関する。
磁気記録再生装置の代表格である磁気ディスク装置が備えている薄膜磁気ヘッドは、信号の書き込み又は読み出しに際して、回転する磁気記録媒体である磁気ディスク上において流体力学的に所定の間隙(浮上量)をもって浮上する。薄膜磁気ヘッドは、この浮上状態において、書き込みヘッド素子である励磁コイル素子を用いて信号磁界を磁気ディスクに印加してデータ信号の書き込みを行い、読み出しヘッド素子である磁気抵抗(MR)効果素子を用いて磁気ディスクからの信号磁界を感受してデータ信号の読み出しを行う。
近年の磁気ディスク装置の大容量小型化に伴う高記録密度化に対応して、薄膜磁気ヘッドのトラック幅はより小さな値に設定されている。また、この狭トラック幅化によって懸念される書き込み及び読み出し能力の低下を回避するために、最近の磁気ディスク装置においては、浮上量をより低下させており、実際、浮上量は10nm程度又はそれ以下に設定されている。
このように非常に微小な値となっている浮上量は、サーマルアスペリティやクラッシュを回避して良好な書き込み及び読み出し特性を維持するために安定的に制御される必要がある。この浮上量の制御方法として、例えば、特許文献1〜3には、薄膜磁気ヘッド内に発熱体を設け、発熱体からの熱によってヘッド素子端を磁気ディスク方向に突出させて浮上量を調整する技術が開示されている。
この発熱体からの熱によって浮上量を調整する技術においては、ヘッド素子端を含む媒体対向面の突出(隆起)形状が、発熱体の設置位置によって大きく変化することから、発熱体の適切な設置位置を得ることが非常に重要となる。例えば、特許文献2においては、2つの発熱体が、ヘッド素子のトラック幅方向の両側にそれぞれ配置された構成が開示されており、この構成によってヘッド素子の記録媒体表面への接触の防止が図られている。また、特許文献3においては、発熱体が、記録用ヘッド素子のギャップデプス方向奥側に配置された構成が開示されており、この構成によって磁気ギャップ層周辺の効率の良い突出が図られている。
さらに、特許文献4においては、垂直磁気記録用のヘッドにおいて、突出目的ではないが、発熱体が主磁極の近傍に配置された構成が開示されている。さらにまた、特許文献5においては、発熱体を備えていないヘッドスライダにおいてではあるが、薄膜コイルパターンの発熱による保護膜の熱膨張によって突出したヘッド素子と、記録媒体上の突起物との衝突を防ぐために、保護用突起を設ける技術が開示されている。
米国特許第5991113号明細書 特開2005−332514号公報 特開2005−11413号公報 特開2005−166106号公報 特開2003―288710号公報
しかしながら、以上に述べた従来技術においてもなお、浮上量の低減による書き込み及び読み出し特性の向上と、ヘッドと磁気記録媒体との接触又は衝突への対処との両立が困難であり、問題となっていた。
上述した従来技術における発熱体を用いて媒体対向面を突出させる場合、ヘッド素子端をできるだけ磁気ディスク表面に近づけて書き込み及び読み出し特性の向上を図るためには、このヘッド素子端を最も突出させることが好ましい。実際、例えばヘッド素子を覆う被覆部の端面を最も突出させると、薄膜磁気ヘッドが所定のピッチ角を有していることから、その端面位置から離隔したヘッド素子端は磁気ディスク表面から相当に離れてしまう。
ここで、ヘッド素子端、すなわち、励磁コイル素子端又はMR効果素子端を最も突出させる場合、ヘッド素子端と磁気記録媒体との間隔が非常に小さくなり、書き込み又は読み出し特性は確かに向上する。しかしながら、もともと非常に小さい浮上量であるが故に、ヘッド素子端が磁気ディスク表面に接触又は衝突し易くなる問題が生じる。ここで、ヘッド素子端が接触又は衝突した場合、サーマルアスペリティやクラッシュが発生し、書き込み又は読み出し特性が悪影響を受け、さらにはヘッド素子又は磁気ディスクの破損の危険性が増大する。
また、最近、非常に小さい浮上量を、確実に所定値に維持するため、一時的に薄膜磁気ヘッドと磁気ディスク表面とを接触(タッチダウン)させる試みがなされている。このタッチダウン時のMR効果素子の出力又は発熱体への供給電力によって、浮上量の測定又は調整が可能となる。このタッチダウン動作の際、ヘッド素子端が最も突出していると、この意図的な接触の際の接触個所も磁気ヘッド素子端となってしまい、同じく上記の問題が生じてしまう。
さらには、タッチダウンさせずに、浮上量の測定又は調整を行うことも可能であり、種々の方法が試みられているが、いずれの方法を用いた場合においても、低浮上状態においてヘッド素子端が最も突出していると、同様の問題が発生し得る。
さらに、このような事情は、近年注目されている垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッドにおいても同様である。このヘッドの場合、励磁コイル素子の主磁極層が最も出っ張る傾向にあり、例えばタッチダウン動作を繰り返すと、主磁極層端が磨耗してオーバーライト特性が劣化することが本発明者等によって確認されている。
なお、この問題に対処するため、特許文献5に記載された技術のように保護用突起を設けることも考えられるが、突起の高さが固定されているので、磁気ディスク上での位置や、温度、気圧等の使用環境に応じて適切に浮上量を調整することができず、ヘッド素子端と磁気ディスク表面との間隔を確実に所定値に維持することが困難となる。
従って、本発明の目的は、浮上量を低減して書き込み及び読み出し特性の向上を図りつつ、磁気記録媒体との接触又は衝突に確実に対処することができる薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA、及びこのHGAを備えた磁気記録再生装置を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、このような薄膜磁気ヘッドを確実に製造することができる薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供することにある。
本発明について説明する前に、明細書において用いられる用語の定義を行う。基板の素子形成面に形成された素子又は部分の積層構造において、基準となる部分よりも基板側にある構成要素を、基準となる部分の「下」又は「下方」にあるとし、基準となる部分よりも積層される方向側にある構成要素を、基準となる部分の「上」又は「上方」にあるとする。例えば、「絶縁層上に下部磁極層がある」とは、下部磁極層が、絶縁層よりも積層される方向側にあることを意味する。また、構成要素の浮上面(ABS)側のスライダ端面からの距離が、基準となる部分のこのスライダ端面からの距離よりも大きい場合、この構成要素は、このスライダ端面側から見て、基準となる部分の「後方」に位置するとする。従って、この「後方」には、構成要素の基板からの距離が、基準となる部分の基板からの距離に等しい場合の「真後ろ」と、それらの距離が異なる場合の「斜め後ろ」とがともに含まれる。なお、構成要素のスライダ端面からの距離は、スライダ端面と構成要素のスライダ端面側の端との距離(間隔)と規定されており、構成要素の基板からの距離は、基板の素子形成面と構成要素のこの基板側の端との距離(間隔)と規定されている。
本発明によれば、ABSを有する基板と、この基板の素子形成面に設けられた読み出しヘッド素子及び書き込みヘッド素子と、この基板の素子形成面に設けられており、ABS側のスライダ端面に自身の端が達した少なくとも1つの突出調整部と、ABS側のスライダ端面側から見て、少なくとも1つの突出調整部の後方の位置に設けられた少なくとも1つの発熱部とを備えている薄膜磁気ヘッドが提供される。
この本発明による薄膜磁気ヘッドにおいて、突出調整部は、書き込み又は読み出し動作時に発熱部の発熱によって磁気記録媒体方向に突出する。この際、スライダ端面において近傍に位置する読み出しヘッド素子端及び書き込みヘッド素子端よりも若干多く突出する。ここで、突出調整部が最も突出しているとはいえ、極近傍に位置する読み出しヘッド素子端及び書き込みヘッド素子端と磁気記録媒体表面との距離は、十分に小さいものとなる。また、この状況で、例えば、環境要因の変化や外部からの衝撃等によって、又は意図的な接触(タッチダウン)動作によって、薄膜磁気ヘッドが磁気記録媒体に接触又は衝突しても、接触又は衝突個所は突出調整部となり、読み出しヘッド素子端及び書き込みヘッド素子端の接触又は衝突が回避される。
なお、発熱部が、ABS側のスライダ端面側から見て突出調整部の後方の位置に設けられているとは、発熱部が、突出調整部から伸びるスライダ端面の垂線上に位置する場合(真後ろに位置する場合)のみならず、この垂線に対して斜め方向に位置する場合(斜め後ろに位置する場合)をも含む。すなわち、発熱部からの熱が、広がりを持ちつつも、スライダ端面とはおおよそ反対側から突出調整部に達するような位置にある場合を含む。
この本発明による薄膜磁気ヘッドにおいて、少なくとも1つの突出調整部の端が、ABS側のスライダ端面上の、少なくとも1つの発熱部の発熱によって最も突出させるべき位置に設けられていることが好ましい。薄膜磁気ヘッドに関して、ABS側のスライダ端面の突出プロファイルを適切に設計することは、浮上量を低減して書き込み及び読み出し特性の向上を図りつつ、磁気記録媒体との接触又は衝突に確実に対処する上で非常に重要となる。例えば、磁気ヘッド素子端が磁気記録媒体にできるだけ接近しつつも、最も突出して最初に接触することがないような突出プロファイルが求められる。この際、設計上最も突出させたい位置に突出調整部の端を配置することによって、そのような効果が得られる突出プロファイルを得ることが可能となる。
また、この本発明による薄膜磁気ヘッドにおいて、少なくとも1つの発熱部の少なくとも1つが、ABS側のスライダ端面側から見て、少なくとも1つの突出調整部の少なくとも1つの真後ろの位置に設けられていることも好ましい。また、少なくとも1つの突出調整部が、金属材料からなる層であることが好ましい。さらに、少なくとも1つの発熱部の少なくとも1つ及び少なくとも1つの突出調整部の少なくとも1つが、読み出しヘッド素子及び書き込みヘッド素子の間に設けられていることが好ましい。
また、本発明の薄膜磁気ヘッドは、垂直磁気記録用であってもよい。ここで、書き込みヘッド素子が、垂直磁気記録用であって読み出しヘッド素子の側に主磁極層を備えている場合、少なくとも1つの突出調整部が、この主磁極層と読み出しヘッド素子との間に設けられていることも好ましい。さらに、書き込みヘッド素子と読み出しヘッド素子との間に素子間シールド層が設けられている場合、少なくとも1つの突出調整部が、書き込みヘッド素子と素子間シールド層との間に設けられていることも好ましい。
さらに、書き込みヘッド素子が垂直磁気記録用の場合において、書き込みヘッド素子が、主磁極層よりもさらに読み出しヘッド素子の側にバッキングコイル部を備えており、少なくとも1つの突出調整部が、少なくともバッキングコイル部と浮上面側のスライダ端面との間に及んでいて、素子間シールド層と接続されていることも好ましい。
さらに、同じく、書き込みヘッド素子が垂直磁気記録用の場合において、書き込みヘッド素子が、主磁極層よりもさらに読み出しヘッド素子の側にバッキングコイル部を備えており、少なくとも1つの発熱部が、バッキングコイル部と素子間シールド層との間に設けられていることも好ましい。
さらに、同じく、書き込みヘッド素子が垂直磁気記録用の場合において、少なくとも1つの突出調整部が、磁性材料からなる層であることが好ましい。以上に述べた書き込みヘッド素子が垂直磁気記録用の場合の構成において、少なくとも1つの突出調整部が磁性材料層である場合、この突出調整層は、主磁極層に対して磁束をシャントするシールドとしての役割を果たすので、書き込み磁界の磁界勾配を十分に大きくして、サイドフリンジの抑制に貢献する。
さらに、同じく、書き込みヘッド素子が垂直磁気記録用の場合において、少なくとも1つの突出調整部が2つの突出調整部であり、書き込みヘッド素子が、読み出しヘッド素子の側に主磁極層を備えており、この2つの突出調整部が、主磁極層のトラック幅方向における両側にそれぞれ設けられていることも好ましい。
さらに、書き込みヘッド素子が、垂直磁気記録用であって読み出しヘッド素子の側にバッキングコイル部を備えており、少なくとも1つの突出調整部が、このバッキングコイル部と読み出しヘッド素子との間に設けられていることも好ましい。さらにまた、書き込みヘッド素子と読み出しヘッド素子との間に素子間シールド層が設けられており、少なくとも1つの突出調整部が、書き込みヘッド素子とこの素子間シールド層との間に設けられていることも好ましい。
また、本発明の薄膜磁気ヘッドは、長手磁気記録用であってもよい。すなわち、少なくとも1つの突出調整部が2つの突出調整部であり、書き込みヘッド素子が、長手磁気記録用であって読み出しヘッド素子の側に磁極層を備えており、読み出しヘッド素子が書き込みヘッド素子の側にシールド層を備えており、2つの突出調整部が、この磁極層及びこのシールド層の間であって、ABS側のスライダ端面上において、書き込みヘッド素子及び読み出しヘッド素子のトラック幅方向とは垂直な方向の中心線を対称軸とした互いに対称な位置に設けられていることも好ましい。
さらに、少なくとも1つの突出調整部が2つの突出調整部であって、書き込みヘッド素子が長手磁気記録用であり、2つの突出調整部が、書き込みヘッド素子のトラック幅方向における両側、読み出しヘッド素子のトラック幅方向における両側、又は書き込みヘッド素子及び読み出しヘッド素子の間の領域のトラック幅方向における両側にそれぞれ設けられていることも好ましい。
さらにまた、書き込み磁気ヘッド素子が垂直磁気記録用及び長手磁気記録用のそれぞれの場合において、この書き込み磁気ヘッド素子が備えている書き込みコイル層が、ヘリカルコイル構造を有していてもよい。
また、以上に述べた本発明による薄膜磁気ヘッドにおいて、少なくとも1つの突出調整部が、接地されていることも好ましい。これにより、突出調整部と磁気記録媒体との接触又は衝突の際に発生し得る静電的な弊害を低減することが可能となる。
本発明によれば、また、以上に述べた薄膜磁気ヘッドとこの薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構とを備えており、書き込みヘッド素子及び読み出しヘッド素子のための信号線と、発熱部に電力を供給するためのリード線とをさらに備えているHGAが提供される。
本発明によれば、さらにまた、上述したHGAを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの磁気記録媒体と、この少なくとも1つの磁気記録媒体に対して薄膜磁気ヘッドが行う書き込み及び読み出し動作を制御するとともに、発熱部に供給される電力を制御するための記録再生及び発熱制御回路とをさらに備えている磁気記録再生装置が提供される。また、この装置において、少なくとも1つの磁気記録媒体が、浮上量を測定する際に薄膜磁気ヘッドが接触する自身の表面部分に、少なくとも1つの接触レーンを備えていることも好ましい。
本発明によれば、さらにまた、基板の素子形成面に、読み出しヘッド素子と、書き込みヘッド素子と、読み出しヘッド素子及び書き込みヘッド素子の間に位置する発熱部と、読み出しヘッド素子及び書き込みヘッド素子の間であって少なくとも媒体対向面となる研磨面に露出する位置にある突出調整部とを備えた発熱ヘッド素子を複数形成し、
この発熱ヘッド素子の形成時に又はその後に、読み出しヘッド素子と、書き込みヘッド素子と、発熱部と、突出調整部とを覆う被覆部を形成し、
発熱ヘッド素子及び被覆部が形成された基板を切断して、発熱ヘッド素子を少なくとも1つ含む加工バー又はスライダを分離し、
加工バー又はスライダにおいて、読み出しヘッド素子の端部と書き込みヘッド素子の端部と突出調整部と被覆部とが露出した切断面に対して、突出調整部の研磨レートが被覆部の研磨レートよりも小さくなる研磨を行い、突出調整部の端部分が突出した媒体対向面を形成する薄膜磁気ヘッドの製造方法が提供される。
ここで、突出調整部として金属材料からなる層を用い、被覆部として酸化物又は窒化物絶縁材料を用い、研磨として化学的機械的研磨を用いることが好ましい。
本発明によれば、浮上量を低減して書き込み及び読み出し特性の向上を図りつつ、磁気記録媒体との接触又は衝突に確実に対処することができる。これにより、磁気記録再生装置の記録再生特性及び信頼性をともに向上させることが可能となる。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
図1は、本発明による磁気記録再生装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。
図1においては、磁気記録再生装置としての磁気ディスク装置が示されており、10は、スピンドルモータ11の回転軸110の回りを回転する複数の磁気記録媒体としての磁気ディスク、12は、薄膜磁気ヘッド(スライダ)21をトラック上に位置決めするためのアセンブリキャリッジ装置、13は、薄膜磁気ヘッド21の書き込み及び読み出し動作を制御し、さらに後述する発熱部の発熱動作を制御するための記録再生及び発熱制御回路をそれぞれ示している。
アセンブリキャリッジ装置12にはボイスコイルモータ(VCM)15が設けられており、複数の駆動アーム14が、このVCM15に取り付けられている。これらの駆動アーム14は、VCM15によってピボットベアリング軸16を中心にして角揺動可能となっており、この軸に沿った方向にスタックされている。各駆動アーム14の先端部には、HGA17が取り付けられている。各HGA17には、薄膜磁気ヘッド21が、各磁気ディスク10の表面に対向するように設けられている。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及び薄膜磁気ヘッド21は、単数であってもよい。
磁気ディスク10は、浮上量を測定又は調整する際に薄膜磁気ヘッド21が接触(タッチダウン)する自身の表面部分に、接触レーン100を備えていてもよい。すなわち、接触レーン100は、薄膜磁気ヘッド21をタッチダウンさせるための専用領域となる。この接触レーン100は、磁気ディスク10上のデータ領域及びサーボ領域といった信号記録領域以外の領域内に設けられている。また、この接触レーン100に、浮上量確認用のデータ信号が記録されていてもよい。また、接触レーン100の表面は、非常に微細な凹凸加工又は粗面加工といった耐磨耗処理が施された面となっていてもよい。このような加工は、例えば、イオンビームを照射することによって行うことができる。
このような接触レーン100を設けることによって、薄膜磁気ヘッド21のタッチダウン時における磁気ディスクとヘッドとの過度の摩擦及び損傷が防止可能となり、タッチダウン動作を実施するのに非常に適した磁気ディスク装置が実現する。
なお、接触レーン100の設置位置は、磁気ディスク10の内周側、外周側又はその中間位置のいずれであってもよい。さらには、この接触レーン100が、内外周での線速度の違いによる浮上量の差を測定するために、磁気ディスク10の内周側及び外周側にそれぞれ設けられていてもよいし、さらには磁気ディスク10内に複数設けられていてもよい。
記録再生及び発熱制御回路13は、図示されていないが、例えば、書き込み及び読み出し動作における信号の送受及び処理を行うリードライト(R/W)チャネル及び後述する発熱部の発熱動作を制御する発熱制御回路を備えたヘッドアンプと、インターフェース制御等を行うコントローラと、回路全体の制御を司るCPUとを備えていてもよい。
図2は、本発明によるHGA、及びこのHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッドの一実施形態を示す斜視図である。
図2によれば、HGA17は、薄膜磁気ヘッド21を支持する支持機構としてのサスペンション20において、その端部となるフレクシャ202に、磁気ヘッド素子を有する薄膜磁気ヘッド21を固着し、さらにその薄膜磁気ヘッド21の端子電極に配線部材204の一端を電気的に接続して構成される。
サスペンション20は、ロードビーム201と、このロードビーム201上に固着され支持された弾性を有するフレクシャ202と、ロードビーム201の基部に設けられたベースプレート203と、フレクシャ202上に設けられておりリード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材204とから主として構成されている。なお、図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップを装着してもよい。
同じく図2において、薄膜磁気ヘッド21は、適切な浮上量を得るように加工された浮上面(ABS)2100を有するスライダ基板210と、ABS2100を底面とした際の1つの側面に相当する素子形成面2101に設けられた磁気ヘッド素子32と、同じく素子形成面2101に設けられた浮上量調整素子としての発熱部35と、発熱部35の発熱による突出を調整するための突出調整部36と、磁気ヘッド素子32、発熱部35及び突出調整部36を、それぞれ及び全体として覆うように素子形成面2101上に設けられた被覆部38と、被覆部38の層面から露出しているそれぞれ2つの信号端子電極50及び51と、同じく被覆部38の層面から露出している2つの駆動端子電極52とを備えている。
ここで、磁気ヘッド素子32は、データ信号の読み出し用の読み出しヘッド素子であるMR効果素子33と、データ信号の書き込み用の書き込みヘッド素子である励磁コイル素子34とから構成されており、信号端子電極50及び51は、これらMR効果素子33及び励磁コイル素子34にそれぞれ電気的に接続されている。また、駆動端子電極52は、発熱部35に電気的に接続されている。
MR効果素子33及び励磁コイル素子34においては、各素子の一端がABS2100側のスライダ端面211に達している。ここでスライダ端面211は、薄膜磁気ヘッド21の磁気ディスクに対向する媒体対向面のうちABS2100以外の面であって主に被覆部38の端面からなる面である。これらの素子の一端が磁気ディスクと対向することによって、信号磁界の感受によるデータ信号の読み出しと信号磁界の印加によるデータ信号の書き込みとが行われる。なお、スライダ端面211に達した各素子の一端及びその近傍には、保護のために極めて薄いダイヤモンドライクカーボン(DLC)等のコーティングが施されている。
発熱部35は、MR効果素子33と励磁コイル素子34との間に設けられており、薄膜磁気ヘッド21の磁気ディスク10に対する浮上量を調整するための素子であって、通電されることによって発熱する。磁気ヘッド素子32は、この発熱部35からの熱によって自身が熱膨張することにより、又は自らを取り囲む材料の熱膨張によって押し出されることにより、スライダ端面211を隆起させる形で磁気ディスク表面方向に突出する。この突出動作を発熱部35への通電量により制御することによって、浮上量が調整可能となる。
突出調整部36は、発熱部35と同じくMR効果素子33と励磁コイル素子34との間であって、自身の端がスライダ端面211に達する位置に設けられている。また、発熱部35と突出調整部36との位置関係において、発熱部35又は発熱部35の発熱部分の少なくとも一部が、スライダ端面211側から見て、突出調整部36の後方(真後ろ又は斜め後ろ)に必ず存在するように構成されている。なお、突出調整部36は、必ずしもMR効果素子33と励磁コイル素子34との間に設置されている必要はなく、スライダ端面211の突出プロファイルを設計する際に、スライダ端面211において最も突出させたい位置に設置されることになる。突出調整部36は、後に詳述するように、書き込み又は読み出し動作時に最も突出しながらも、極近傍に位置するMR効果素子33端及び励磁コイル素子34端と磁気ディスク表面との距離を十分に小さいものとする。その一方で、突出調整部36は、薄膜磁気ヘッド21が磁気ディスクに接触又は衝突する際の接触又は衝突個所となり、MR効果素子33端及び励磁コイル素子34端の接触又は衝突を回避する役割を果たす。
2つの駆動端子電極52は、4つの信号端子電極50及び51の群の両側にそれぞれ配置されている。これは、特開2004−234792号公報に記載されているように、MR効果素子33の配線と励磁コイル素子34の配線との間におけるクロストークを防止することができる配置である。ただし、所定のクロストークが許容される場合には、2つの駆動端子電極52がそれぞれ4つの信号端子電極50及び51の何れかの間に配置されてもよい。なお、これらの端子電極の数は、図2の形態に限定されるものではない。図2において端子電極は合計6つであるが、例えば、駆動端子電極を1つにして電極を5つとした上でグランドをスライダ基板に接地した形態でもよい。
図3(A)は、本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態における要部の構成を示す、図2のA−A線断面図であり、図3(B)は、素子形成面2101側から透視的に見た発熱部35及び突出調整部36の平面図であり、図3(C)は、ABS2100側から見たスライダ端面211上の構成を示す平面図である。
図3(A)において、210はアルチック(Al−TiC)等からなるスライダ基板であり、磁気ディスク表面に対向するABS2100を有している。このスライダ基板210の素子形成面2101に、MR効果素子33と、励磁コイル素子34と、発熱部35と、突出調整部36と、これらの素子を保護する被覆部38とが主に形成されている。
MR効果素子33は、MR積層体332と、この積層体を挟む位置に配置されている下部シールド層330及び上部シールド層334とを含む。MR積層体332は、面内通電型(CIP(Current In Plane))巨大磁気抵抗(GMR(Giant Magneto Resistive))多層膜、垂直通電型(CPP(Current Perpendicular to Plane))GMR多層膜、又はトンネル磁気抵抗(TMR(Tunnel Magneto Resistive))多層膜を含み、非常に高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受する。上下部シールド層334及び330は、MR積層体332が雑音となる外部磁界の影響を受けることを防止する。
このMR積層体332がCIP-GMR多層膜を含む場合、上下部シールド層334及び330の各々とMR積層体332との間に絶縁用の上下部シールドギャップ層がそれぞれ設けられる。さらに、MR積層体332にセンス電流を供給して再生出力を取り出すためのMRリード導体層が形成される。一方、MR積層体332がCPP-GMR多層膜又はTMR多層膜を含む場合、上下部シールド層334及び330はそれぞれ上下部の電極層としても機能する。この場合、上下部シールドギャップ層及びMRリード導体層は不要である。なお、図示されていないが、MR積層体332のトラック幅方向の両側には、絶縁層か、又は磁区構造を安定させる縦バイアス磁界を印加するためのバイアス絶縁層及びハードバイアス層が形成される。
MR積層体332は、例えば、TMR効果多層膜を含む場合、IrMn、PtMn、NiMn又はRuRhMn等からなる厚さ5〜15nm程度の反強磁性層と、例えば2つのCoFe等の強磁性膜がRu等の非磁性金属膜を挟んだ3層膜から構成されており、反強磁性層によって磁化方向が固定されている磁化固定層と、例えばAl、AlCu又はMg等からなる厚さ0.5〜1nm程度の金属膜が真空装置内に導入された酸素によって又は自然酸化によって酸化された非磁性誘電膜からなるトンネルバリア層と、例えばCoFe等からなる厚さ1nm程度の強磁性膜とNiFe等からなる厚さ3〜4nm程度の強磁性膜との2層膜から構成されており、トンネルバリア層を介して磁化固定層との間でトンネル交換結合をなす磁化自由層とが、順次積層された構造を有している。
また、下部シールド層330及び上部シールド層334は、例えば、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.1〜3μm程度のNiFe(パーマロイ等)、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN膜等から構成される。
同じく図3(A)によれば、励磁コイル素子34は、垂直磁気記録用であり、バッキングコイル部340と、主磁極層341と、ギャップ層342と、書き込みコイル層343と、書き込みコイル絶縁層344と、補助磁極層345とを備えている。また、この励磁コイル素子34とMR効果素子33との間に、これらの素子間の磁気的なシールドの役目を果たす素子間シールド層37が設けられている。
主磁極層341は、書き込みコイル層343への通電によって発生した磁束を、書き込みがなされる磁気ディスクの垂直磁気記録層まで収束させながら導くための導磁路であり、主磁極主要層3410及び主磁極補助層3411から構成されている。ここで、主磁極層341のスライダ端面211側の端部における層厚方向の長さ(厚さ)は、この主磁極主要層3410のみの層厚に相当しており小さくなっている。この結果、高記録密度化に対応した微細な書き込み磁界を発生させることができる。主磁極主要層3410及び主磁極補助層3411は、例えば、スパッタリング法、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された、それぞれ厚さ0.05〜1μm程度及び厚さ0.1〜3.5μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN膜等から構成される。
補助磁極層345のスライダ端面211側の端部は、補助磁極層345の他の部分よりも層断面が広いトレーリングシールド部3450となっている。トレーリングシールド部3450は、主磁極層341のスライダ端面211側の端部とギャップ層342を介して対向している。このようなトレーリングシールド部3450を設けることにより、磁束のシャント効果によって、トレーリングシールド部3450の端部と主磁極層341の端部との間において磁界勾配がより急峻になる。この結果、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートを小さくすることができる。
補助磁極層345は、例えば、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.1〜4μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN膜等から構成されている。また、ギャップ層342は、例えば、スパッタリング法、CVD法等を用いて形成された厚さ0.01〜0.2μm程度のAl、SiO、AlN又はDLC膜等から構成されている。
書き込みコイル層343は、1ターンの間に少なくとも主磁極層341及び補助磁極層345の間を通過するように形成されている。書き込みコイル絶縁層344は、書き込みコイル層343を取り囲んでおり、書き込みコイル層343と主磁極層341及び補助磁極層345との間を電気的に絶縁するために設けられている。書き込みコイル層343は、例えば、フレームめっき法等を用いて形成された厚さ0.3〜5μm程度のCu膜等から構成されている。また、書き込みコイル絶縁層344は、例えば、フォトリソグラフィ法等を用いて形成された厚さ0.5〜7μm程度の加熱キュアされたフォトレジスト等で構成されている。なお、図3(A)において、書き込みコイル層343は単層構造となっているが、例えば2層以上の構造であってもよく、さらに、ヘリカルコイル構造を有していてもよい。ここで、ヘリカルコイル構造とは、書き込みコイル層のラインパターンが、磁極層(例えば、主磁極層)の上方と下方とを交互に通過する縦巻き構造のことである。
バッキングコイル部340は、励磁コイル素子34においてMR効果素子33側の下方に設けられている。バッキングコイル部340は、バッキングコイル層3400及びバッキングコイル絶縁層3401から形成されており、主磁極層341及び補助磁極層345から発生してMR効果素子33内の上下部シールド層を経由する磁束ループを打ち消す磁束を発生させて、磁気ディスクへの不要な書き込み又は消去動作である広域隣接トラック消去(WATE)現象の抑制を図っている。なお、バッキングコイル層3400及びバッキングコイル絶縁層3401は、それぞれ書き込みコイル層343及び書き込みコイル絶縁層344と同様の材料で構成されていてもよい。
発熱部35は、MR効果素子33と励磁コイル素子34との間であって、本実施形態においては、素子間シールド層37とバッキングコイル部340との間に設けられている。また、この発熱部35の位置は、スライダ端面211側から見て、スライダ端面211にその端が達している突出調整部36の後方(本実施形態では斜め後ろ)となっている。発熱部35は、図3(B)に示すように、1本のラインを層内で矩形波状に蛇行させた発熱ライン層350と、発熱ライン層350の両端にそれぞれ接続された2つの引き出しライン層351とを有しており、所定の長さの通電路となっている。引き出しライン層351の一端は、それぞれ駆動端子電極52(図2)に接続されており、発熱部35は、この駆動端子電極52を介して、記録再生及び発熱制御回路13(図1)から発熱用の電力供給を受ける。なお、発熱ライン層350の形状は、このような矩形波状に限られるものではなく、例えば、1本のライン状、コ字状、又は螺旋状であってもよい。
ここで、発熱ライン層350は、例えば、0.01〜5μm程度の厚さを有しており、例えば、NiCu、NiCr、Ta、W、Ti、Cu、Au又はNiFe等を含む材料から形成されることができる。また、引き出しライン層351は、発熱ライン層350と同じ材料から形成されていてもよい。
図3(A)に戻って、突出調整部36は、MR効果素子33と励磁コイル素子34との間であって、本実施形態においては、素子間シールド層37と主磁極層341との間に設けられている。なお、この突出調整部36は、バッキングコイル部340とスライダ端面211との間に位置していてもよく、その間に及んでいてもよい。また、突出調整部36は、自身の端がスライダ端面211に達する位置に設けられている。すなわち、スライダ端面211に露出している。さらに、図3(B)に示すように、発熱部35と突出調整部36との位置関係において、発熱部35が、スライダ端面211側から見て、突出調整部36の後方に必ず存在するように構成されている。ここで、突出調整部36は、例えば金属材料からなる層であり、書き込み又は読み出し動作時に発熱部35の発熱によって突出する。この際、スライダ端面211において近傍に位置するMR効果素子33端及び励磁コイル素子34端よりも若干多く突出している。
ここで、突出調整部36が最も突出しているとはいえ、極近傍に位置するMR効果素子33端及び励磁コイル素子34端と磁気ディスク表面との距離は、十分に小さいものとなる。また、この状況で、例えば、環境要因の変化や外部からの衝撃等によって、又は意図的な接触(タッチダウン)動作によって、薄膜磁気ヘッド21が磁気ディスクに接触又は衝突しても、接触又は衝突個所は突出調整部36となり、MR効果素子33端及び励磁コイル素子34端の接触又は衝突が回避される。
また、図示されていないが、突出調整部36が、所定のリード層を設けることによって又は接地された層に接続されることによって、スライダ基板210等に接地されていてもよい。これにより、突出調整部36が磁気ディスクに接触又は衝突した際に発生し得る静電的な弊害を低減することが可能となる。
突出調整部36は、例えば、スパッタリング法等を用いて形成された厚さ0.5〜5μm程度の、Cu、Al、Ru、Ti、Rh、W、Si、Au若しくはこれらのうちの複数の元素からなる合金等の非磁性金属膜、又はNiFe(パーマロイ等)、CoFeNi、CoFe、FeN若しくはFeZrN等の磁性金属膜から構成される。なお、突出調整部36の構成材料を選択することによって、後述するMRハイト加工の際に突出調整部36がリセスする度合いを決定することができる。これにより、スライダ端面211の突出プロファイルを調整することが可能となる。また、被覆部38は、例えば、スパッタリング法、CVD等を用いて形成された、Al(アルミナ)、SiO若しくはSiO等の酸化物絶縁材料、又はAlN、SiN若しくはSiC等の窒化物絶縁材料等から構成される。
図3(C)によれば、突出調整部36は、端面が逆台形形状である主磁極層341(主磁極主要層3410)と素子間シールド層37との間に位置しており、下部シールド層330、上部シールド層334、素子間シールド層37及びトレーリングシールド部3450と同様に、トラック幅方向に伸張した層となっている。ここで、突出調整部36のトラック幅方向の幅は、発熱部35の発熱によって突出するトラック幅方向の幅を規定するが、例えば、5μm〜150μm程度である。
また、図3(B)によれば、突出調整部36のスライダ端面211と垂直な方向における幅(高さ)HPCは、例えば、0.05μm〜5μm程度である。
なお、図3(C)において、突出調整部36が磁性金属層であって、主磁極層341との距離が所定の範囲内である場合には、突出調整部36は、主磁極層341のリーディング側のシールドとしての役割を果たし、磁束のシャント効果によって、主磁極層341からの書き込み磁界の磁界勾配を大きくする。これにより、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートを小さくすることができる。
図4(A)及び(B)は、従来の垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッド及び本発明による垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッドのスライダ端面における突出プロファイルの測定結果を示すグラフである。
突出プロファイルの測定は、発熱部35に100mWの電力を投入してスライダ端面を突出させた後、このスライダ端面を原子間力顕微鏡(AFM)を用いて走査することにより行われた。また、測定に用いた従来の垂直磁気記録用のヘッド及び本発明による垂直磁気記録用の(すなわち、図3に示した実施形態の)ヘッドは、本発明による垂直磁気記録用のヘッドが突出調整部36を備えている以外は、発熱部35を含めて全く同一の構成であった。なお、本発明による垂直磁気記録用のヘッドの突出調整部36は、トラック幅方向の幅が90.0μm、高さHPC(図3(B))が0.35μm、厚さが2.0μmであった。
また、図4(A)及び(B)のグラフの横軸は、薄膜磁気ヘッドの媒体対向面、すなわちスライダ端面及びABSにおけるトラックに沿った方向での位置となっており、原点は、スライダ基板の端(素子形成面の位置)であり、そこからトレーリング側(スライダ端面側)を正方向としている。また、グラフの縦軸は、スライダ基板のABSにおいて、発熱部の発熱によっても変化(突出)しない部分を基準(ゼロ)とした場合の突出量となっている。
さらに、図4(A)及び(B)のグラフにおいて、スライダ端面上のMR効果素子33端の位置として、MR効果素子33が備えているMR積層体332のスライダ端面211に露出している位置、すなわちリードギャップの位置を示しており、励磁コイル素子34端の位置として、励磁コイル素子34が備えている主磁極層341のスライダ端面211に露出している位置を示している。
図4(A)によれば、従来の垂直磁気記録用のヘッドにおいては、発熱部35が発熱する前のスライダ端面211において、最も突出している(リセス量が小さい)のが、主磁極層341端の位置であり、この状況は、発熱部35が発熱した後も同様であった。従って、発熱部35が発熱して浮上量が非常に小さくなった場合において、最も突出している主磁極層341端が、磁気ディスク表面に接触又は衝突する危険性が増大することが分かる。
ここで、発熱部35が発熱する前のスライダ端面211のプロファイルにおいて、高低が生じている理由を説明する。ヘッドの製造において、後に詳述するように、ABS加工の際、スライダ端面もABSと同様に研磨されて形成されるが、構成材料の研磨レートの差によって、スライダ端面がABSよりも若干リセスする。このリセスの程度が、スライダ端面211に露出している各層の構成材料によっても変化する。具体的には、例えば、金属材料から構成されている磁極層やシールド層の端位置はその周りの絶縁層の端に比べてリセスの程度が小さくなる。その結果、発熱前においてすでに、図4(A)のような高低を有するスライダ端面のプロファイルが生じることになる。
これに対して、図4(B)に示す本発明による垂直磁気記録用のヘッドにおいては、発熱部35が発熱する前のスライダ端面211において、突出調整部36端の位置が、主磁極層341端の位置と同程度に突出している(同程度のリセス量である)。さらに、発熱部35が発熱した後においては、むしろ、突出調整部36端の位置が最も突出することになる。これは、スライダ端面211側から見て、突出調整部36の後方に必ず発熱部35が設置されており、スライダ端面211の位置において、突出調整部36が、発熱部35からの熱の影響を最も強く受けるためである。
従って、発熱部35が発熱して浮上量が非常に小さくなった場合において、ヘッドが磁気ディスク表面に接触又は衝突する際には、最も突出している突出調整部36端が接触又は衝突し、励磁コイル素子34端又はMR効果素子33端の接触又は衝突を回避することができる。従って、本発明による適切に配置された突出調整部及び発熱部によって、浮上量を低減して書き込み及び読み出し特性の向上を図りつつ、磁気記録媒体との接触又は衝突に確実に対処することができることが理解される。
図5は、本発明による垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッドが備えている突出調整部の変更態様を示す、ABS2100側から見たスライダ端面211上の構成を示す平面図である。
図5によれば、突出調整部36′は、図3(C)の突出調整部36において素子間シールド層37との間の領域を埋めて素子間シールド層37と接面しており磁気的に接続されたものとなっている。この場合、突出調整部36′は、バッキングコイル部340(図3(A))とスライダ端面211との間に及んでいて、バッキングコイル部340の前方を覆うように設けられていることになる。
ここで、突出調整部36′が磁性金属層であって、主磁極層341との距離が所定の範囲内である場合には、突出調整部36′は、素子間シールド層37とともに、主磁極層341のリーディング側のシールドとしての役割を果たす。この際、突出調整部36′による磁束のシャント効果を相当に大きく設定することも可能であり、主磁極層341からの書き込み磁界の磁界勾配を十分に大きくすることができる。これにより、サイドフリンジ、すなわち主磁極層341のトラック幅方向の側面での書き込みをも抑制することができるので、ヘッドのスキュー角が相当に大きくなった場合においても読み出し時のエラーレートを低減することができる。
図6(A)は、本発明による薄膜磁気ヘッドの他の実施形態における要部の構成を示す、図2のA−A線断面に相当する断面図であり、図6(B)は、このA−A線断面に相当する断面を斜め上方から見下ろす斜視図である。
図6(A)によれば、薄膜磁気ヘッド21′は、励磁コイル素子44、発熱部45及び突出調整部46以外の構成については、薄膜磁気ヘッド21(図3)と同様であり、ここでの説明は省略する。
励磁コイル素子44は、長手磁気記録用であり、下部磁極層440、書き込みギャップ層441、書き込みコイル層443、書き込みコイル絶縁層444及び上部磁極層445を備えている。書き込みコイル層443は同図において2層構造となっているが単層構造でもよく、1ターンの間に少なくとも下部磁極層440及び上部磁極層445の間を通過するように形成されている。なお、励磁コイル素子44において、書き込みコイル層が、ヘリカルコイル構造を有していてもよい。下部磁極層440及び上部磁極層445は、書き込みギャップ層441のうちABS2100′側(スライダ端面211′)側の端部を挟持しており、さらに、書き込みコイル層443への通電によって発生した磁束の導磁路となっている。書き込み動作時には、書き込みギャップ層441の端部位置からの漏洩磁界としての信号磁界が、磁気ディスクに印加されて書き込みが行なわれる。
下部磁極層440は、例えば、スパッタリング法等を用いて形成された厚さ0.5〜4μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN膜等から構成される。また、上部磁極層445は、例えば、スパッタリング法、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.5〜3μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN膜等から構成される。
書き込みコイル層443は、例えば、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.3〜5μm程度のCu膜から構成されている。また、書き込みコイル絶縁層444は樹脂層であり、例えばフォトリソグラフィ法等を用いて形成された厚さ0.5〜7μm程度の加熱キュアされたフォトレジスト膜等から構成されている。さらに、書き込みギャップ層441は絶縁層であり、例えば、スパッタリング法、CVD法等を用いて形成された厚さ0.01〜0.1μm程度のAl、Ru、SiO、AlN又はDLC膜等から構成されている。
発熱部45は、MR効果素子43の上部シールド層434と励磁コイル素子44の下部磁極層440との間であって、スライダ端面211′側から見て、スライダ端面211′にその端が達している突出調整部46の後方(本実施形態では真後ろ)に設けられている。発熱部45は、図6(B)に示すように、1本のラインを層内で矩形波状に蛇行させた主要部分を有する発熱ライン層450と、発熱ライン層450の両端にそれぞれ接続された2つの引き出しライン層451とを有しており、所定の長さの通電路となっている。このように、発熱部45がスライダ端面211′側から見て突出調整部46の真後ろに位置する構成は、例えば、素子形成面2101′に平行な上層面を有する層上に、発熱部45及び突出調整部46を形成することによって実現する。
ここで、発熱ライン層450において矩形波状に蛇行させた第1の主要ライン4500及び第2の主要ライン4501は、トラック幅方向とは垂直な方向に伸びるヘッド素子の中心線490を対称軸として、対称軸490からトラック幅方向に離隔した互いに対称な2つの位置に、互いに対称となる形で設けられている。
また、引き出しライン層451の一端は、それぞれ駆動端子電極52(図2)に接続されており、発熱部45は、この駆動端子電極52を介して、記録再生及び発熱制御回路13(図1)から発熱用の電力供給を受ける。なお、発熱ライン層450の形状は、このような矩形波状に限られるものではなく、例えば、ライン幅がトラック幅方向の両端部で狭くなるトラック幅方向に伸長する1本のライン状であってもよい。
ここで、発熱ライン層350は、例えば、0.01〜5μm程度の厚さを有しており、例えば、NiCu、NiCr、Ta、W、Ti、Cu、Au又はNiFe等を含む材料から形成されることができる。また、引き出しライン層351は、発熱ライン層350と同じ材料から形成されていてもよい。
図6(A)において、突出調整部46は、発熱部45と同じく上部シールド層434と下部磁極層440との間であって、自身の端がスライダ端面211′に達する位置に設けられている。すなわち、突出調整部46は、スライダ端面211′に露出している。また、図6(B)に示すように、突出調整部46は、2つの第1の突出調整部460及び第2の突出調整部461からなっている。
ここで、突出調整部46と発熱部45との位置関係において、発熱部45の第1の主要ライン4500は、スライダ端面211′側から見て第1の突出調整部460の後方(本実施形態では真後ろ)に位置し、第2の主要ライン4501は、スライダ端面211′側から見て第2の突出調整部461の後方(本実施形態では真後ろ)に位置するように構成されている。また、見方を変えると、2つの突出調整部460及び461は、上部シールド層434及び下部磁極層440の間であって、スライダ端面211′上において、MR効果素子43及び励磁コイル素子44のトラック幅方向とは垂直な方向の中心線を対称軸とした互いに対称な位置に設けられている。
ここで、第1及び第2の突出調整部460及び461は、例えば金属材料からなる層であり、書き込み又は読み出し動作時に発熱部45の発熱によって突出する。この際、第1の突出調整部460が主に第1の主要ライン4500からの熱によって大きく突出し、第2の突出調整部461が主に第2の主要ライン4501からの熱によって大きく突出する。その結果、スライダ端面211′において、第1及び第2の突出調整部460及び461が、これらの突出調整部の近傍に位置するMR効果素子43端及び励磁コイル素子44端よりも、これらのヘッド素子端のトラック幅方向の両側において若干多く突出することになる。
ここで、第1及び第2の突出調整部460及び461が最も突出しているとはいえ、極近傍に位置するMR効果素子43端及び励磁コイル素子44端と磁気ディスク表面との距離は、十分に小さいものとなる。また、この状況で、例えば、環境要因の変化や外部からの衝撃等によって、又は意図的な接触(タッチダウン)動作によって、薄膜磁気ヘッド21′が磁気ディスクに接触又は衝突しても、接触又は衝突個所は突出調整部46となり、MR効果素子43端及び励磁コイル素子44端の接触又は衝突が回避される。
また、第1及び第2の突出調整部460及び461が、図示されていないが、所定のリード層を設けることによって、又は接地された層に接続されることによって、スライダ基板210′等に接地されていてもよい。これにより、第1及び第2の突出調整部460及び461が磁気ディスクに接触又は衝突した際に発生し得る静電的な弊害を低減することが可能となる。
第1及び第2の突出調整部460及び461はそれぞれ、例えば、スパッタリング法等を用いて形成された厚さ0.5〜5μm程度の、Cu、Al若しくはAu等の非磁性金属膜、又はNiFe(パーマロイ等)、CoFeNi、CoFe、FeN若しくはFeZrN等の磁性金属膜から構成される。なお、第1及び第2の突出調整部460及び461の構成材料を選択することによって、後述するMRハイト加工の際に第1及び第2の突出調整部460及び461がリセスする度合いを決定することができる。これにより、スライダ端面211′の突出プロファイルを調整することが可能となる。また、第1及び第2の突出調整部460及び461のトラック幅方向の幅はそれぞれ、第1及び第2の主要ライン4500及び4501の発熱によって突出するトラック幅方向の幅を規定するが、例えば、5μm〜70μm程度である。
また、図6(B)によれば、第1及び第2の突出調整部460及び461のスライダ端面211′とは垂直な方向における幅(高さ)HPC′は、例えば、0.05μm〜1μm程度である。
なお、以上に述べた2つの突出調整部を用いる実施形態は、励磁コイル素子が長手磁気記録用の場合であるが、励磁コイル素子が垂直磁気記録用の場合においても、2つの突出調整部が、主磁極層341(図3(C))のトラック幅方向における両側にそれぞれ設けられていてもよい。この場合、2つの突出調整部は、発熱部の発熱時に最も突出することによって主磁極層341端の接触を回避するのみならず、主磁極層341のサイドシールドの役割をも果たす。これにより、書き込み磁界の磁界勾配を大きくするとともにサイドフリンジを抑制することが可能となる。
図7(A)及び(B)は、従来の長手磁気記録用の薄膜磁気ヘッド及び本発明による長手磁気記録用の薄膜磁気ヘッドのスライダ端面における突出プロファイルを示すグラフ及び概略図である。
従来の長手磁気記録用のヘッドの突出プロファイルの測定は、発熱部45に100mWの電力を投入してスライダ端面を突出させた後、このスライダ端面をAFMを用いて走査することにより行われた。また、測定に用いた従来のヘッド及び本発明による長手磁気記録用の(すなわち、図6に示した実施形態の)ヘッドは、本発明によるヘッドが突出調整部46を備えている以外は、発熱部45を含めて全く同一の構成であった。
ここで、図7(A)のグラフの横軸は、薄膜磁気ヘッドのスライダ端面及びABSにおけるトラックに沿った方向での位置となっており、原点は、スライダ基板の端(素子形成面の位置)であり、そこからトレーリング側(スライダ端面側)を正方向としている。また、グラフの縦軸は、スライダ基板のABSにおいて、発熱部の発熱によっても変化(突出)しない部分を基準(ゼロ)とした場合の突出量となっている。
さらに、図7(A)のグラフにおいて、スライダ端面上のMR効果素子43端の位置として、MR効果素子43が備えているMR積層体のスライダ端面211′に露出している位置、すなわちリードギャップの位置を示しており、励磁コイル素子44端の位置として、励磁コイル素子44が備えている書き込みギャップ層441のスライダ端面211′に露出している位置、すなわちライトギャップの位置を示している。
図7(A)によれば、従来の長手磁気記録用のヘッドにおいては、発熱部45が発熱する前のスライダ端面211′において、最も突出している(リセス量が小さい)のが原点の位置であり、励磁コイル素子44端の位置は、MR効果素子43端の位置よりも突出量が小さい(リセス量が大きい)。その結果、発熱部45が発熱した後においては、最も突出している励磁コイル素子44端の位置と同様にMR効果素子43端の位置も大きく突出している。従って、発熱部45が発熱して浮上量が非常に小さくなった場合において、最も突出している励磁コイル素子44端とともMR効果素子43端も、磁気ディスク表面に接触又は衝突する危険性が増大することが分かる。
ここで、長手磁気記録用のヘッドにおいては、一般に、MR効果素子43端の位置と励磁コイル素子44端の位置との間隔が、垂直磁気記録用のヘッドにおける間隔に比べて相当に小さい。従って、MR効果素子43と励磁コイル素子44との間に突出形成部を単純に設けても、突出プロファイルを大幅に調整することは困難となる。なお、発熱部45が発熱する前のスライダ端面211′のプロファイルにおいて、高低が生じている理由は、図4を説明する際に述べた理由と同様である。
これに対して、図7(B)に示す本発明の長手磁気記録用のヘッドにおいては、発熱部45が発熱した後のスライダ端面211′のトラック幅方向において、第1の突出調整部460端及び第2の突出調整部461端の位置が、最も突出している。この際、トラック幅方向の突出プロファイルは、中心のヘッド素子端の位置が凹んだ緩やかなW字状となる。これは、スライダ端面211′側から見て、第1の突出調整部460及び第2の突出調整部461それぞれの後方に必ず、発熱部45の第1及び第2の主要ライン4500及び4501が設置されており、スライダ端面211′の位置において、第1及び第2の突出調整部460及び461が、発熱部45からの熱の影響を最も強く受けるためである。
従って、発熱部45が発熱して浮上量が非常に小さくなった場合において、ヘッドが磁気ディスク表面に接触又は衝突する際には、最も突出している第1の突出調整部460端又は第2の突出調整部461端が接触又は衝突し、励磁コイル素子端又はMR効果素子端の接触又は衝突を回避することができる。従って、本発明による適切に配置された突出調整部及び発熱部によって、浮上量を低減して書き込み及び読み出し特性の向上を図りつつ、磁気記録媒体との接触又は衝突に確実に対処することができることが理解される。
図8(A)及び(B)は、本発明による長手磁気記録用の薄膜磁気ヘッドが備えている突出調整部の変更態様を示す、ABS2100′側の斜め上方から見た発熱部及び突出調整部の構成を示す斜視図である。
図8(A)によれば、第1の突出調整部560及び第2の突出調整部561はそれぞれ、MR効果素子43が有する上部シールド層434のトラック幅方向の両側に配置されている。また、スライダ端面側(紙面手前側)から見て、この第1及び第2の突出調整部560及び561それぞれの後方に、発熱部の第1の主要ライン5500及び第2の主要ライン5501が設置されている。このような態様においても、スライダ端面のトラック幅方向の突出プロファイルは、中心のヘッド素子端の位置が凹んだ形状となるので、浮上量を低減して書き込み及び読み出し特性の向上を図りつつ、磁気ディスクとの接触又は衝突に確実に対処することができる。
なお、第1及び第2の突出調整部560及び561がそれぞれ、MR効果素子43のトラック幅方向における両側、励磁コイル素子44のトラック幅方向における両側、又はこれらの素子の間の領域のトラック幅方向における両側であるならばいずれに配置されていてもよく、例えば、MR効果素子43が有する下部シールド層430のトラック幅方向の両側に配置されていてもよい。また、第1及び第2の主要ライン5500及び5501がそれぞれ、独立した発熱部であってもよい。
図8(B)によれば、第1の突出調整部580及び第2の突出調整部581はそれぞれ、MR効果素子43が有する上部シールド層434の上面であってトラック幅方向の両端部に層面を接して配置されている。また、スライダ端面側(紙面手前側)から見て、この第1及び第2の突出調整部580及び581それぞれの後方に、発熱部の第1の主要ライン5700及び第2の主要ライン5701が設置されている。このような態様においても、スライダ端面のトラック幅方向の突出プロファイルは、中心のヘッド素子端の位置が凹んだ形状となるので、浮上量を低減して書き込み及び読み出し特性の向上を図りつつ、磁気ディスクとの接触又は衝突に確実に対処することができる。
特に、第1及び第2の突出調整部580及び581の位置での突出プロファイルが、接面している上部シールド層434の存在によってトラック幅方向においてなめらかとなる。その結果、磁気ディスクとの接触又は衝突に確実に対処する一方で、磁気ヘッド素子端をより確実に磁気ディスク表面に近づけることができる。また、第1及び第2の突出調整部580及び581と上部シールド層434とが同電位となることによって、磁気ディスク表面との接触又は衝突時における静電的な弊害を低減することが可能となる。
なお、本発明による薄膜磁気ヘッドにおいては、突出調整部と、ABS側のスライダ端面側から見てこの突出調整部の後方(真後ろ又は斜め後ろ)に位置する発熱部とが設けられていることが大きな特徴となっており、スライダ端面の突出させたい部分に突出調整部を配置することによって、突出プロファイルを自在に設計可能とするものである。従って、本発明による薄膜磁気ヘッドにおいては、所望の突出プロファイルに応じて突出調整部及び発熱部が適宜配置され、そのように配置された構成は、本発明の範囲に属するものとなる。
図9は、本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートである。また、図10(A)〜(F)は、本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法における機械加工工程を説明するための概略図である。なお、以下、図3に示した長手磁気記録用のヘッドの製造方法について説明するが、図6に示した垂直磁気記録用のヘッドの場合についても同様のステップで製造される。
図9によれば、まず、薄膜磁気ヘッド用のウエハ基板の素子形成面に、MR効果素子33が形成される(ステップS1)。次いで、発熱部35が形成され(ステップS2)、その後、突出調整部36が形成される(ステップS3)。ここで、突出調整部36は、MR効果素子33及び後に形成される励磁コイル素子34の間であって少なくともスライダ端面211となる研磨面に露出する位置に形成される。また、発熱部35は、MR効果素子33及び後に形成される励磁コイル素子34の間であって、スライダ端面211側から見て突出調整部36の後方の位置に形成される。
次いで、励磁コイル素子34が形成される(ステップS4)。以上により、MR効果素子33、発熱部35、突出調整部36及び励磁コイル素子34を備えた発熱ヘッド素子が、ウエハ基板の素子形成面に複数、マトリックス状に配列して形成されることになる。なお、発熱部35の形成(ステップS2)及び突出調整部36の形成(ステップS3)は、逆の順序であってもよいし、又は同時に行われてもよい。
その後、被覆部38を完成させ、次いで、信号端子電極50及び51と駆動端子電極52とが形成される(ステップS5)。以上により、主に、発熱ヘッド素子及び端子電極を、ウエハ基板上に形成するためのウエハ薄膜工程が終了する。図10(A)によれば、ウエハ薄膜工程が終了したウエハ基板であるスライダウエハ60の素子形成面上には、多数の発熱ヘッド素子及び端子電極のパターン61が、マトリクス状に配列して形成されている。
次いで、図9によれば、ウエハ薄膜工程が終了したこのウエハ基板を切断して、加工バーを切り出す(ステップS6)。具体的には、図10(A)のスライダウエハ60を、樹脂等を用いて切断分離用治具に接着して切断し、図10(B)に示すように、複数の発熱ヘッド素子及び端子電極のパターン61が一列に並んだ加工バー62を切り出す。
その後、図9によれば、この加工バーにMRハイト加工を施す(ステップS7)。このMRハイト加工においては、MR効果素子33の端部と励磁コイル素子34の端部と突出調整部36と被覆部38とが露出した加工バーの切断面に対して、例えば、化学的機械的研磨(CMP)を行う。具体的には、図10(B)の加工バー62を、樹脂等を用いて研磨用治具に接着し、図10(C)に示すように、この加工バー62のABS側となる端面620に、MR効果素子33のMR高さ(MRハイト)、すなわちABSに垂直な方向での長さを決定する研磨工程としてのCMPを施す。このMRハイト加工は、最終的に、磁気ヘッド素子32及び突出調整部36がスライダ端面211に露出して、MR効果素子33のMR積層体332が所定のMRハイトになるまで行われる。
この際、突出調整部36として上述したような金属材料からなる層を用い、被覆部38として上述したような酸化物又は窒化物絶縁材料を用いることによって、突出調整部36のCMPによる研磨レートが、被覆部38のCMPによる研磨レートよりも小さくなるように設定する。なお、一般に、CMPにおいては、金属材料からなる膜の研磨レートは、酸化物又は窒化物絶縁材料からなる膜の研磨レートよりも小さくなることが知られている。これにより、図10(D)に示すように、突出調整部36の端部分が被覆部38の部分よりも突出した(リセスが小さい)スライダ端面211を形成する。なお、形成されたスライダ端面211は、基板(アルチック)の研磨レートがさらに小さいため、形成されたABS2100から全体としてリセスする。これにより、薄膜磁気ヘッドの動作時において、浮上量を低減して書き込み及び読み出し特性の向上を図りつつ、磁気ディスクとの接触又は衝突が突出調整部36の位置において発生するようにすることができる。
なお、このようなリセスの差を発生させるための処理は、研磨に限られるものではなく、イオンビームエッチング(IBE)等のドライエッチングや、アルカリ溶液によるウエットエッチングであってもよい。いずれにしても、突出調整部36の構成材料として、研磨又はエッチングのレートが被覆部38の構成材料のレートよりも小さいものが選択される。
次いで、図9によれば、形成されたスライダ端面211に、例えば、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)等からなる保護膜を形成する(ステップS8)。その後、ABSに浮上用のレールを形成する加工を行う(ステップS9)。具体的には、加工バー62を樹脂等を用いてレール形成用治具に接着し、フォトリソグラフィ法、及びイオンミリング法若しくは反応性イオンエッチング(RIE)法等を用いてABSにレールを形成する加工を行う。これにより、図10(E)に示すように、加工バー63を完成させる。以上により、加工バーの製造工程が完了する。
この後、図9によれば、この加工バーを切断して個々の薄膜磁気ヘッド(スライダ)21への分離を行う(ステップS10)。具体的には、図10(E)の加工バー63を、樹脂等を用いて切断用治具に接着し、溝入れ処理を行った後、切断処理を行い、加工バー63を切断分離して、図10(F)に示すように、薄膜磁気ヘッド21を完成させる。以上により、機械加工工程が終了して、薄膜磁気ヘッド21の製造工程が完了する。
以上の製造方法によって、発熱部及び突出調整部が適切に配置された本発明による薄膜磁気ヘッドを、確実に製造することができる。
図11(A)及び(B)は、本発明による垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッドにおけるヘッド素子端位置でのクリアランスとバイトエラーレートとの関係を示したグラフである。
図11(A)の横軸は、リードクリアランス、すなわちMR効果素子端と磁気ディスク表面との距離である。縦軸はバイトエラーレート(BER)の常用対数となっている。このBERの測定においては、最初に、ライトクリアランス、すなわち励磁コイル素子(主磁極層)端と磁気ディスク表面との距離を4nmに固定してレファレンス信号の書き込みを行い、次いで、種々のリードクリアランスの下で、書き込まれたレファレンス信号の読み出しを行い、バイトエラーレートを測定した。なお、本実施例において読み出しに用いたMR効果素子は、TMR効果素子であった。
また、図11(B)の横軸はライトクリアランスである。縦軸はBERの常用対数となっている。このBERの測定においては、最初に、種々のライトクリアランスの下でレファレンス信号の書き込みを行い、次いで、リードクリアランスを3nmに固定して、書き込まれたそれぞれのレファレンス信号の読み出しを行い、バイトエラーレートを測定した。なお、リードクリアランス及びライトクリアランスの設定及び調整は、発熱部への供給電力の調整によって行った。
なお、浮上量は、磁気ディスクに最も接近しているヘッド部分と磁気ディスク表面との距離、すなわち、ヘッドと磁気ディスク表面との最小間隔であるが、最も突出している突出調整部での間隔が浮上量となる場合、リードクリアランス及びライトクリアランスの値は、若干この浮上量よりも大きくなっている。
図11(A)によれば、リードクリアランスが5nmから2nmへと小さくなるほど、BERも大幅に低減する。また、図11(B)によれば、ライトクリアランスが6nmから3nmへと小さくなるほど、BERも大幅に低減する。従来のヘッドにおいては、浮上量は10nm程度でありクリアランスはそれ以上であるところ、本実施例のクリアランスは、これに比べて非常に小さい値となっている。
次いで、さらに、発熱部への供給電力を大きくして、薄膜磁気ヘッドを磁気ディスク表面に接触させるタッチダウンを行った。ここで、タッチダウン前後の薄膜磁気ヘッドのスライダ端面を走査型電子顕微鏡を用いて観察し、タッチダウン時の接触位置を特定したところ、タッチダウン時の接触位置は突出調整部となっており、MR効果素子端及び励磁コイル素子端は、磁気ディスクに接触していないことが確認された。
以上の結果により、本発明の薄膜磁気ヘッドにおいては、クリアランス(浮上量)を低減して書き込み及び読み出し特性の向上を図りつつ、磁気ディスクとの接触又は衝突が突出調整部において発生するように設定することができ、磁気ディスクとの接触又は衝突に確実に対処することができる。これにより、磁気記録再生装置の記録再生特性及び信頼性をともに向上させ得ることが理解される。
ここで、図3(A)に示した発熱部35の好適な位置について説明する。
図12は、発熱部がバッキングコイル部の下方及び上方にある場合のスライダ端面における突出プロファイルの測定結果を示すグラフである。
なお、測定に用いたヘッド1及び2は、突出調整層を備えていない垂直磁気記録用のものであり、ヘッド1においては、発熱部が素子間シールド層とバッキングコイル部との中間位置に設けられており、ヘッド2においては、発熱部がバッキングコイル部と主磁極層との中間位置に設けられていた。また、両ヘッドは、発熱体の設置位置以外の構成については全く同じものであった。さらに、突出プロファイルの測定は、発熱部に100mWの電力を投入してスライダ端面を突出させた後、このスライダ端面をAFMを用いて走査することにより行われた。
また、図12のグラフの縦軸及び横軸は、図4(A)及び(B)のグラフの縦軸及び横軸と全く同様であるが、発熱後のヘッド1及び2のグラフにおいては、最も突出しているヘッド2の主磁極端位置での突出量を基準として、ヘッド1の主磁極端位置での突出量をヘッド2の主磁極端位置での突出量と一致するよう、ヘッド1のグラフを縦軸方向に移動させている。これは、両ヘッドを磁気ディスクにタッチダウンさせて、その後、所定の同じ浮上量を共に確保させた状態に相当する。
図12によれば、発熱前のプロファイルは両ヘッドにおいて差は見られないが、発熱後においては、ヘッド1でのリードギャップ位置の方が、ヘッド2でのリードギャップ位置よりも突出している。すなわち、発熱部が素子間シールド層とバッキングコイル部との間に設けられている構成(ヘッド1)の方が、発熱部がバッキングコイル部と主磁極層との間に設けられている構成(ヘッド2)よりも、リードクリアランスを小さくすることができ、その結果、読み出し特性が向上することが分かる。このことは、発熱部が主磁極層に近すぎると、主磁極層が特に突出してしまうことから理解される。
なお、図12の突出プロファイルは、突出調整層を備えていない場合ではあるが、突出調整層を備えている場合においても、発熱部の位置によるリードギャップの突出の傾向が同様となることは明らかである。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
本発明による磁気記録再生装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明によるHGA、及びこのHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッドの一実施形態を示す斜視図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態における要部の構成を示す図2のA−A線断面図、素子形成面側から透視的に見た発熱部及び突出調整部の平面図、及びABS側から見たスライダ端面上の構成を示す平面図である。 従来の垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッド及び本発明による垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッドのスライダ端面における突出プロファイルの測定結果を示すグラフである。 本発明による垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッドが備えている突出調整部の変更態様を示す、ABS側から見たスライダ端面上の構成を示す平面図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの他の実施形態における要部の構成を示す、図2のA−A線断面に相当する断面図、及びこのA−A線断面に相当する断面を上方から見下ろす斜視図である。 従来の長手磁気記録用の薄膜磁気ヘッド及び本発明による長手磁気記録用の薄膜磁気ヘッドのスライダ端面における突出プロファイルを示すグラフ及び概略図である。 本発明による長手磁気記録用の薄膜磁気ヘッドが備えている突出調整部の変更態様を示す、ABS側の斜め上方から見た発熱部及び突出調整部の構成を示す斜視図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態を概略的に示すフローチャートである。 本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法における機械加工工程を説明するための概略図である。 本発明による垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッドにおけるヘッド素子端位置でのクリアランスとバイトエラーレートとの関係を示したグラフである。 発熱部がバッキングコイル部の下方及び上方にある場合のスライダ端面における突出プロファイルの測定結果を示すグラフである。
符号の説明
10 磁気ディスク
100 接触レーン
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生及び発熱制御回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)
20 サスペンション
201 ロードビーム
202 フレクシャ
203 ベースプレート
204 配線部材
21 薄膜磁気ヘッド
210 スライダ基板
211 スライダ端面
2100 浮上面(ABS)
2101 素子形成面
32 磁気ヘッド素子
33、43 MR効果素子
330、430 下部シールド層
332、432 MR積層体
334、434 上部シールド層
34、44 励磁コイル素子
340 バッキングコイル部
3400 バッキングコイル層
3401 バッキングコイル絶縁層
341 主磁極層
3410 主磁極主要層
3411 主磁極補助層
342 ギャップ層
343、443 書き込みコイル層
344、444 書き込みコイル絶縁層
345 補助磁極層
3450 トレーリングシールド部
35、45 発熱部
350、450 発熱ライン層
351、451 引き出しライン層
36、46、460、461、560、561、580、581 突出調整部
37 素子間シールド層
38、48 被覆部
440 下部磁極層
441 書き込みギャップ層
445 上部磁極層
4500、4501、5500、5501、5700、5701 主要ライン
50、51 信号端子電極
52 駆動端子電極
60 スライダウエハ
61 パターン
62、63 加工バー
620 端面

Claims (19)

  1. 浮上面を有する基板と、該基板の素子形成面に設けられた読み出しヘッド素子及び書き込みヘッド素子と、該基板の素子形成面に設けられており、浮上面側のスライダ端面に自身の端が達した少なくとも1つの突出調整部と、浮上面側のスライダ端面側から見て、該少なくとも1つの突出調整部の後方の位置に設けられた少なくとも1つの発熱部とを備えていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 前記少なくとも1つの突出調整部の端が、浮上面側のスライダ端面上において、前記少なくとも1つの発熱部の発熱によって最も突出させるべき位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 前記少なくとも1つの発熱部の少なくとも1つが、浮上面側のスライダ端面側から見て、前記少なくとも1つの突出調整部の少なくとも1つの真後ろの位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 前記少なくとも1つの突出調整部が、金属材料からなる層であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 前記少なくとも1つの発熱部の少なくとも1つ及び前記少なくとも1つの突出調整部の少なくとも1つが、前記読み出しヘッド素子及び前記書き込みヘッド素子の間に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 前記書き込みヘッド素子が、垂直磁気記録用であって、前記読み出しヘッド素子の側に主磁極層を備えており、前記少なくとも1つの突出調整部が、該主磁極層と該読み出しヘッド素子との間に設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 前記書き込みヘッド素子と前記読み出しヘッド素子との間に素子間シールド層が設けられており、前記少なくとも1つの突出調整部が、該書き込みヘッド素子と該素子間シールド層との間に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 前記書き込みヘッド素子が、前記主磁極層よりもさらに前記読み出しヘッド素子の側にバッキングコイル部を備えており、前記少なくとも1つの突出調整部が、少なくとも該バッキングコイル部と浮上面側のスライダ端面との間に及んでいて、前記素子間シールド層と接続されていることを特徴とする請求項7に記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. 前記書き込みヘッド素子が、前記主磁極層よりもさらに前記読み出しヘッド素子の側にバッキングコイル部を備えており、前記少なくとも1つの発熱部が、該バッキングコイル部と前記素子間シールド層との間に設けられていることを特徴とする請求項7又は8に記載の薄膜磁気ヘッド。
  10. 前記少なくとも1つの突出調整部が、磁性材料からなる層であることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  11. 前記少なくとも1つの突出調整部が2つの突出調整部であり、前記書き込みヘッド素子が、垂直磁気記録用であって、前記読み出しヘッド素子の側に主磁極層を備えており、該2つの突出調整部が、該主磁極層のトラック幅方向における両側にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  12. 前記少なくとも1つの突出調整部が2つの突出調整部であり、前記書き込みヘッド素子が、長手磁気記録用であって、前記読み出しヘッド素子の側に磁極層を備えており、該読み出しヘッド素子が該書き込みヘッド素子の側にシールド層を備えており、該2つの突出調整部が、該磁極層及び該シールド層の間であって、浮上面側のスライダ端面上において、該書き込みヘッド素子及び該読み出しヘッド素子のトラック幅方向とは垂直な方向の中心線を対称軸とした互いに対称な位置に設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  13. 前記少なくとも1つの突出調整部が2つの突出調整部であって、前記書き込みヘッド素子が長手磁気記録用であり、該2つの突出調整部が、前記書き込みヘッド素子のトラック幅方向における両側、前記読み出しヘッド素子のトラック幅方向における両側、又は該書き込みヘッド素子及び該読み出しヘッド素子の間の領域のトラック幅方向における両側にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  14. 前記少なくとも1つの突出調整部が、接地されていることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッドと該薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構とを備えており、前記書き込みヘッド素子及び前記読み出しヘッド素子のための信号線と、前記発熱部に電力を供給するためのリード線とをさらに備えていることを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  16. 請求項15に記載のヘッドジンバルアセンブリを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの磁気記録媒体と、該少なくとも1つの磁気記録媒体に対して前記薄膜磁気ヘッドが行う書き込み及び読み出し動作を制御するとともに、前記発熱部に供給される電力を制御するための記録再生及び発熱制御回路とをさらに備えていることを特徴とする磁気記録再生装置。
  17. 前記少なくとも1つの磁気記録媒体が、浮上量を測定する際に前記薄膜磁気ヘッドが接触する自身の表面部分に、少なくとも1つの接触レーンを備えていることを特徴とする請求項16に記載の磁気記録再生装置。
  18. 基板の素子形成面に、読み出しヘッド素子と、書き込みヘッド素子と、該読み出しヘッド素子及び該書き込みヘッド素子の間に位置する発熱部と、該読み出しヘッド素子及び該書き込みヘッド素子の間であって少なくとも媒体対向面となる研磨面に露出する位置にある突出調整部とを備えた発熱ヘッド素子を複数形成し、
    前記発熱ヘッド素子の形成時に又はその後に、前記読み出しヘッド素子と、前記書き込みヘッド素子と、前記発熱部と、前記突出調整部とを覆う被覆部を形成し、
    前記発熱ヘッド素子及び前記被覆部が形成された基板を切断して、前記発熱ヘッド素子を少なくとも1つ含む加工バー又はスライダを分離し、
    前記加工バー又は前記スライダにおいて、前記読み出しヘッド素子の端部と前記書き込みヘッド素子の端部と前記突出調整部と前記被覆部とが露出した切断面に対して、該突出調整部の研磨レートが該被覆部の研磨レートよりも小さくなる研磨を行い、該突出調整部の端部分が突出した媒体対向面を形成することを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  19. 前記突出調整部として金属材料からなる層を用い、前記被覆部として酸化物又は窒化物絶縁材料を用い、前記研磨として化学的機械的研磨を用いることを特徴とする請求項18に記載の製造方法。
JP2007121606A 2006-10-18 2007-05-02 発熱部及び突出調整部を備えた薄膜磁気ヘッド及び該ヘッドの製造方法 Pending JP2008123654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121606A JP2008123654A (ja) 2006-10-18 2007-05-02 発熱部及び突出調整部を備えた薄膜磁気ヘッド及び該ヘッドの製造方法
US11/873,666 US7974046B2 (en) 2006-10-18 2007-10-17 Thin-film magnetic head with heating portion and protrusion adjustment portion, head gimbal assembly equipped head, magnetic recording/reproducing apparatus equipped HGA, and manufacturing method of head

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283688 2006-10-18
JP2007121606A JP2008123654A (ja) 2006-10-18 2007-05-02 発熱部及び突出調整部を備えた薄膜磁気ヘッド及び該ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008123654A true JP2008123654A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39317659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121606A Pending JP2008123654A (ja) 2006-10-18 2007-05-02 発熱部及び突出調整部を備えた薄膜磁気ヘッド及び該ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7974046B2 (ja)
JP (1) JP2008123654A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108532A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toshiba Storage Device Corp ヘッドスライダ
US8213117B2 (en) 2010-06-04 2012-07-03 Tdk Corporation Magnetic head with protective layer and a protective film removal method for the magnetic head
JP2012248241A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Lenovo Singapore Pte Ltd 磁気記録装置、その診断方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US9036298B2 (en) 2009-07-29 2015-05-19 Seagate Technology Llc Methods and devices to control write pole height in recording heads

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100856127B1 (ko) * 2007-02-12 2008-09-03 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브, ta 시그널을 이용한 하드디스크드라이브의 fod 제어방법 및 그 방법을 수행하는 컴퓨터프로그램을 기록한 기록매체
US9659584B2 (en) * 2007-03-13 2017-05-23 Headway Technologies, Inc. Dynamic flying height read/write head with off-track contact capability at touch down in hard disk drives
JP2010118099A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド・スライダ及び磁気ヘッド・スライダの製造方法
JP2010205358A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toshiba Storage Device Corp 磁気ヘッド、磁気ディスク装置、および磁気ヘッドの製造方法
US8077418B1 (en) * 2009-03-31 2011-12-13 Western Digital (Fremont), Llc Reducing thermal protrusion of a near field transducer in an energy assisted magnetic recording head
US20100265618A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Zine-Eddine Boutaghou Method and Apparatus for Reducing Head Media Spacing in a Disk Drive
JP4979737B2 (ja) * 2009-06-04 2012-07-18 株式会社日立製作所 ヘッドスライダ及び磁気ディスク装置
US8228634B2 (en) * 2010-01-07 2012-07-24 Headway Technologies, Inc. Integrated focusing elements for TAMR light delivery system
US8085491B2 (en) * 2010-02-26 2011-12-27 Tdk Corporation Method of determining flying height of magnetic head
US8274761B2 (en) * 2010-03-05 2012-09-25 Tdk Corporation Magnetic head including a thermal asperity effect element sensor in a stepped-back position from an air bearing surface
US8199431B2 (en) 2010-04-08 2012-06-12 Tdk Corporation Magnetic head including sensor
US8760808B2 (en) * 2010-04-29 2014-06-24 Seagate Technology Llc Magnetic device containing a heater
US8351157B2 (en) 2010-07-06 2013-01-08 Tdk Corporation Thin film magnetic head having temperature detection mechanism, head gimbals assembly, head arm assembly and magnetic disk device
US9773514B2 (en) * 2011-02-25 2017-09-26 Headway Technologies, Inc. Magnetic head for perpendicular magnetic recording that includes a sensor for detecting contact with a recording medium
US8786983B1 (en) * 2012-06-25 2014-07-22 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic writer having a low aspect ratio two layer coil
US8811127B1 (en) * 2013-02-22 2014-08-19 Tdk Corporation Magnetic head comprising recording part, reading part, heater for expansion of the recording part, and heater for expansion of the reading part
US8810947B1 (en) 2013-05-30 2014-08-19 HGST Netherlands B.V. Recessing a near field transducer in a heat-assisted magnetic recording head
US9245581B2 (en) * 2013-06-11 2016-01-26 HGST Netherlands B.V. Magnetic head providing write protrusion suppression and methods of formation thereof
US9099144B1 (en) 2013-10-11 2015-08-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive evaluating laser performance for heat assisted magnetic recording
US9196275B1 (en) 2014-03-12 2015-11-24 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic head separator fin material to prevent particulate contamination on slider
US9842614B2 (en) * 2016-03-01 2017-12-12 Seagate Technology Llc Heater design for fly height control
US10446181B1 (en) * 2018-02-21 2019-10-15 Seagate Technology Llc Temperature control in a transducing head
US11830530B1 (en) * 2022-01-11 2023-11-28 Seagate Technology Llc Skew-independent close-point transducers

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991113A (en) * 1997-04-07 1999-11-23 Seagate Technology, Inc. Slider with temperature responsive transducer positioning
JPH11345472A (ja) 1998-05-29 1999-12-14 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び同装置に適用するヘッド浮上量測定システム
JP2000020917A (ja) 1998-07-02 2000-01-21 Mitsumi Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッドのポール・トリミング方法
JP2003288710A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Ltd 記録媒体駆動装置およびヘッドスライダ
JP4030927B2 (ja) 2003-06-18 2008-01-09 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド
JP2005056509A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2005166106A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 垂直磁気ヘッドおよび垂直磁気ディスク装置
JP2005332514A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
US7199982B2 (en) * 2004-07-30 2007-04-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Eliminating ESD exposure for read/write head with heating element
JP2006196127A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
US7430098B1 (en) * 2005-01-18 2008-09-30 Western Digital (Fremont), Llc Perpendicular magnetic recording head with dynamic flying height heating element
US7542243B2 (en) * 2005-02-18 2009-06-02 Seagate Technology Llc Slider with transducing and heating elements formed on trailing end thereof and sharing same thin film structure
US7573682B2 (en) * 2005-06-16 2009-08-11 Seagate Technology Llc Writer heater for thermal protrusion shape control in a magnetic writer
JP3992052B2 (ja) * 2005-06-28 2007-10-17 Tdk株式会社 発熱体用放熱部を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2007207307A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 浮上ヘッドスライダおよび記録媒体駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108532A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toshiba Storage Device Corp ヘッドスライダ
US9036298B2 (en) 2009-07-29 2015-05-19 Seagate Technology Llc Methods and devices to control write pole height in recording heads
US8213117B2 (en) 2010-06-04 2012-07-03 Tdk Corporation Magnetic head with protective layer and a protective film removal method for the magnetic head
JP2012248241A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Lenovo Singapore Pte Ltd 磁気記録装置、その診断方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080094755A1 (en) 2008-04-24
US7974046B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008123654A (ja) 発熱部及び突出調整部を備えた薄膜磁気ヘッド及び該ヘッドの製造方法
JP3992052B2 (ja) 発熱体用放熱部を備えた薄膜磁気ヘッド
JP4458302B2 (ja) Cpp型磁界検出素子及びその製造方法
JP3922303B1 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
US7679862B2 (en) Perpendicular recording head with reduced thermal protrusion
US8351157B2 (en) Thin film magnetic head having temperature detection mechanism, head gimbals assembly, head arm assembly and magnetic disk device
JP2009032382A (ja) Cpp型磁界検出素子及びその製造方法
JP2008077751A (ja) 磁気ディスク検査用のヘッドスライダ及びグライドハイト検査装置
JP2008047241A (ja) 浮上量測定方法及び浮上量の調整が可能な磁気ディスク装置
JP2008052819A (ja) 低温でのノイズを抑制する磁気再生方法
JP2006302421A (ja) 磁気ヘッドの製造方法及び磁気ヘッド
JP2006196141A (ja) 発熱手段を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
US7582218B2 (en) Method for merging sensor field-mill and electronic lapping guide material placement for a partial mill process and sensor formed according to the method
US7408746B2 (en) Magnetoresistive device and method of manufacturing same, thin-film magnetic head, head gimbal assembly, head arm assembly and magnetic disk drive
US7864489B2 (en) Thin-film magnetic head having an antistatic layer preventing a protective coat from being electrostatically charged
JP2006351115A (ja) 抵抗発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド
US8514520B2 (en) Perpendicular magnetic recording head including a front shield part and the method of manufacturing the same
US7995308B2 (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing same, the magnetic head incuding pole layer and two shields sandwiching the pole layer
US8325440B2 (en) Magnetic head including a pole layer and an antireflection film sandwiched by two shields
JP4458074B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気ディスクドライブ装置及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7826175B2 (en) Thin-film magnetic head including two magnetic layers and flat spiral coil, and method of manufacturing same
US7903370B2 (en) Thin-film magnetic head with coil-insulating layer that thermal expansion coefficient and young'S modulus are specified
US7180707B2 (en) Thin-film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
US7440237B2 (en) Thin film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
JP2006196127A (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310