JP2008047241A - 浮上量測定方法及び浮上量の調整が可能な磁気ディスク装置 - Google Patents

浮上量測定方法及び浮上量の調整が可能な磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047241A
JP2008047241A JP2006223220A JP2006223220A JP2008047241A JP 2008047241 A JP2008047241 A JP 2008047241A JP 2006223220 A JP2006223220 A JP 2006223220A JP 2006223220 A JP2006223220 A JP 2006223220A JP 2008047241 A JP2008047241 A JP 2008047241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flying height
thin film
magnetic head
film magnetic
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006223220A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Ota
憲和 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006223220A priority Critical patent/JP2008047241A/ja
Priority to US11/837,250 priority patent/US7633703B2/en
Publication of JP2008047241A publication Critical patent/JP2008047241A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6029Measurement using values derived from the data signal read from the disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/607Control of flying height using thermal means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6076Detecting head-disk contact

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】低価格小型化の要請に反するような新たな構成要素を用いずに、浮上量を測定することができる薄膜磁気ヘッドの浮上量測定方法を提供する。
【解決手段】磁気ディスクからの信号磁界を感受する読み出しヘッド素子を備えた薄膜磁気ヘッドを、回転している磁気ディスクに一時的に接触させ、接触時及び浮上時の読み出しヘッド素子からの出力を計測することによって、薄膜磁気ヘッドの浮上量を測定する薄膜磁気ヘッドの浮上量測定方法が提供される。
【選択図】図8

Description

本発明は、磁気ディスク装置において、回転する磁気ディスク上における薄膜磁気ヘッドの浮上量を測定する方法、及びこの浮上量の測定方法を用いた磁気記録再生方法に関する。さらに、この浮上量測定方法及び磁気記録再生方法を実施するために用いる磁気ディスク装置に関する。
磁気ディスク装置が備えている薄膜磁気ヘッドは、信号の書き込み又は読み出しに際して、回転する磁気記録媒体である磁気ディスク上において流体力学的に所定の間隙(浮上量)をもって浮上する。薄膜磁気ヘッドは、この浮上状態において、電磁コイル素子を用いて信号磁界を磁気ディスクに印加してデータ信号の書き込みを行い、磁気抵抗(MR)効果素子を用いて磁気ディスクからの信号磁界を感受してデータ信号の読み出しを行う。
近年の磁気ディスク装置の大容量小型化に伴う高記録密度化に対応して、薄膜磁気ヘッドのトラック幅はより小さな値に設定されている。また、この狭トラック幅化によって懸念される書き込み及び読み出し能力の低下を回避するために、最近の磁気ディスク装置においては、浮上量をより低下させており、実際、浮上量は10nm程度又はそれ以下に設定されている。
このように非常に微小な値となっている浮上量は、サーマルアスペリティやクラッシュを回避して良好な書き込み及び読み出し特性を維持するために安定的に制御される必要がある。この浮上量の制御方法として、例えば、特許文献1には、薄膜磁気ヘッド内に発熱体を設け、発熱体からの熱によってヘッド素子端を磁気ディスク方向に突出させて浮上量を調整する技術が開示されている。
また、浮上量がこれだけ微小な値になると、磁気ディスク装置内の環境温度及び気圧が浮上量に及ぼす影響が相当に大きくなる。ここで、環境温度による浮上量変化への対策としては、磁気ディスク装置内に温度センサを設けて環境温度を計測し、この温度の計測値に基づいて、例えば、上述した浮上量調整用の発熱体への投入電力量を制御することが行われている。
一方、磁気ディスク装置内の気圧は、例えば高地や飛行機内での装置の使用によって変化する。この気圧による浮上量変化への対策として、例えば、特許文献2及び3に開示された技術においては、(大)気圧センサからの信号に基づいて磁気ディスクの回転数を変化させて浮上量の制御を図っている。また、特許文献4に開示された技術においては、磁気ディスク装置を密閉したガラス容器に封入し、加熱ヒータと、冷却用ファン及びフィンと、圧力センサとを設けることによって、容器内の圧力変化を温度制御により制御し、圧力変化による浮上量変化の抑制を図っている。さらに、特許文献5には、磁気ディスク装置を気圧の調整可能な密閉されたチェンバーに入れて気圧を制御し、浮上マージンを検査する技術が開示されている。
米国特許第5991113号明細書 特開平10−177774号公報 特開平6−150522号公報 特開平6−176557号公報 特開平10−222945号公報
しかしながら、以上に述べた、気圧による浮上量変化への対策を図った従来技術においてもなお、種々の問題が解決されてこなかった。
例えば、特許文献2及び3の技術においては、気圧センサが必要とされる。しかしながら、気圧センサの設置は、通常の使用環境を考慮するとその使用頻度が温度センサほど高いものではないにもかかわらず、装置の価格を相当引き上げてしまうため、コストパフォーマンスが良くない。また、特許文献2及び3の技術は、磁気ディスクの回転数を変化させて浮上量の制御を図っているが、この回転数は、本来、記録容量や転送速度を規定するものであり、他の理由に基づいて変化させることは好ましくない。
さらに、特許文献4及び5の技術においては、浮上量を測定し、適切な磁気記録を行うために、磁気ディスク装置を封入するための密閉容器や気圧調整手段といった大がかりな機構が必要になり、磁気ディスク装置に対する低価格小型化の要請に反してしまう。
従って、本発明の目的は、低価格小型化の要請に反するような新たな構成要素を用いずに、浮上量を測定することができる薄膜磁気ヘッドの浮上量測定方法と、この浮上量測定方法を用いて気圧による浮上量変化にも対応して浮上量を調整することができる磁気記録再生方法とを提供することにある。
さらに、本発明の目的は、この浮上量測定方法及び磁気記録再生方法を実施するために用いる薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置を提供することにある。
本発明について説明する前に、明細書において用いられる用語の定義を行う。基板の素子形成面に形成された磁気ヘッド素子の積層構造において、基準となる層よりも基板側にある構成要素を、基準となる層の「下」又は「下方」にあるとし、基準となる層よりも積層される方向側にある構成要素を、基準となる層の「上」又は「上方」にあるとする。例えば、「絶縁層上に下部磁極層がある」とは、下部磁極層が、絶縁層よりも積層される方向側にあることを意味する。
本発明によれば、磁気ディスクからの信号磁界を感受する読み出しヘッド素子を備えた薄膜磁気ヘッドを、回転している磁気ディスクに一時的に接触させ、接触時及び浮上時の読み出しヘッド素子からの出力を計測することによって、薄膜磁気ヘッドの浮上量を測定する薄膜磁気ヘッドの浮上量測定方法が提供される。
この浮上量測定方法は、気圧等の環境パラメータの値を1つ1つ計測することなく、それらの影響を全て含んだ浮上量を、接触時及び浮上時の読み出しヘッド素子からの出力を用いて直接測定するものである。従って、気圧センサ等の、低価格小型化の要請に反するような新たな構成要素を用いずに、薄膜磁気ヘッドの浮上量を適切に測定することができる。
この本発明による浮上量測定方法においては、薄膜磁気ヘッド内に設けられた又は薄膜磁気ヘッドに取り付けられた浮上量調整素子に電力を投入することによって、薄膜磁気ヘッドを磁気ディスクに接触させることが好ましい。ここで、浮上量調整素子として、発熱部を用いることも好ましい。
本発明によれば、さらに、以上に述べた浮上量測定方法を用いて薄膜磁気ヘッドの浮上量を測定し、この浮上量の測定値に基づいて薄膜磁気ヘッドの浮上量を所定値に調整し、その後、この薄膜磁気ヘッドを用いて書き込み及び/又は読み出しを行う磁気記録再生方法が提供される。
この磁気記録再生方法は、気圧センサ等の、低価格小型化の要請に反するような新たな構成要素を用いずに、薄膜磁気ヘッドの浮上量を適切に適宜測定し、安定した所望の浮上量を実現した上で、書き込み及び読み出し動作を行うものである。その結果、使用環境に左右されない安定した良好な記録再生特性を得ることができる。
この本発明による磁気記録再生方法においては、浮上量の測定時及び浮上量の調整時における薄膜磁気ヘッドを備えた装置内の温度を計測し、この温度の計測値及び上述した浮上量の測定値に基づいて、薄膜磁気ヘッドの浮上量を所定値に調整することが好ましい。
さらに、浮上量の調整を、薄膜磁気ヘッド内に設けられた又は前記薄膜磁気ヘッドに取り付けられた浮上量調整素子に投入する電力量を制御することによって行い、この電力量の制御に当たって、装置内の種々の温度における電力量と薄膜磁気ヘッドの浮上量との関係を記載した制御用テーブルを使用することも好ましい。この際、この制御用テーブルを、上述した浮上量の測定値を用いて更新して使用することも好ましい。また、この浮上量調整素子として、発熱部を用いることも好ましい。
さらにまた、薄膜磁気ヘッドを備えた装置の使用環境の気圧に依存して変化する薄膜磁気ヘッドの浮上量を測定し、この浮上量の測定値に基づいて薄膜磁気ヘッドの浮上量を所定値に調整し、浮上量の気圧による変化を補償して書き込み及び/又は読み出しを行うことも好ましい。これにより、装置の低価格小型化の要請に反するような新たな構成要素を用いずに、気圧の変化に対応した良好な書き込み及び読み出し特性を実現することができる。
本発明によれば、さらにまた、
少なくとも1つの磁気ディスクと、
この少なくとも1つの磁気ディスクからの信号磁界を感受する読み出しヘッド素子と信号磁界を発生させてこの少なくとも1つの磁気ディスクに書き込みを行う書き込みヘッド素子とを有する薄膜磁気ヘッドと、読み出しヘッド素子及び書き込みヘッド素子の端と少なくとも1つの磁気ディスクの表面との間隔を調整するための、薄膜磁気ヘッド内に設けられた又は薄膜磁気ヘッドに取り付けられた浮上量調整素子とを備えた少なくとも1つのヘッドジンバルアセンブリと、
少なくとも1つの磁気ディスクに対して薄膜磁気ヘッドが行う書き込み及び読み出し動作を制御するとともに、浮上量調整素子の調整動作を制御するための制御回路と
を備えており、少なくとも1つの磁気ディスクが、浮上量を測定する際に薄膜磁気ヘッドが接触する自身の表面部分に、接触レーンを備えている磁気ディスク装置が提供される。
このように、本発明の磁気ディスク装置においては、磁気ディスク表面の適切な位置に接触レーンが設けられているので、浮上量測定のための薄膜磁気ヘッドの接触(タッチダウン)時における磁気ディスクとヘッドとの過度の摩擦及び損傷が防止可能となる。その結果、以上に述べた浮上量測定方法及び磁気記録再生方法を実施するのに非常に適した磁気ディスク装置が実現する。
また、この本発明による磁気ディスク装置においては、接触レーンが、少なくとも1つの磁気ディスクにおいてデータ及びサーボ信号記録領域以外の領域内に設けられていることが好ましい。さらに、接触レーンの表面が、凹凸加工又は粗面加工が施された面となっていることがより好ましい。
さらに、この本発明による磁気ディスク装置においては、薄膜磁気ヘッドが、浮上量を測定するために少なくとも1つの磁気ディスクに接触する際の接触部分に、耐磨耗処理が施された耐磨耗処理部を備えていることが好ましい。また、この耐磨耗処理部が、この接触部分に凹凸加工又は粗面加工が施された部分であることがより好ましい。
さらにまた、この本発明による磁気ディスク装置においては、浮上量調整素子が、薄膜磁気ヘッド内に設けられた発熱部であることも好ましい。
本発明によれば、低価格小型化の要請に反するような新たな構成要素を用いずに、薄膜磁気ヘッドの浮上量を適切に測定することができる。さらに、この浮上量の測定方法を用いて気圧による浮上量変化にも対応して浮上量を調整し、安定した良好な記録再生特性を得ることができる。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
図1は、本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。
図1において、10は、スピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する複数の磁気記録媒体としての磁気ディスク、12は、薄膜磁気ヘッド(スライダ)21をトラック上に位置決めするためのアセンブリキャリッジ装置、13は、この薄膜磁気ヘッドの書き込み及び読み出し動作を制御し、さらに後述する浮上量調整素子の浮上量調整動作を制御するための記録再生及び浮上量制御回路をそれぞれ示している。
アセンブリキャリッジ装置12には、複数の駆動アーム14が設けられている。これらの駆動アーム14は、ボイスコイルモータ(VCM)15によってピボットベアリング軸16を中心にして角揺動可能であり、この軸16に沿った方向にスタックされている。各駆動アーム14の先端部には、HGA17が取り付けられている。各HGA17には、薄膜磁気ヘッド21が、各磁気ディスク10の表面に対向するように設けられている。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及び薄膜磁気ヘッド21は、単数であってもよい。
磁気ディスク10は、後に詳述するように、書き込み及び/又は読み出し動作に先だって浮上量を測定する際に薄膜磁気ヘッド21が接触(タッチダウン)する自身の表面部分に、接触レーン100を備えている。すなわち、薄膜磁気ヘッド21をタッチダウンさせて浮上量を測定するための部分として、接触レーン100が専用に設けられている。この接触レーン100は、磁気ディスク上のデータ領域及びサーボ領域といった信号記録領域以外の領域内に設けられており、浮上量確認用のデータ信号が記録されている。また、接触レーン100の表面は、非常に微細な凹凸加工又は粗面加工といった耐磨耗処理が施された面となっていてもよい。このような加工は、例えば、イオンビームを照射することによって行うことができる。
このような接触レーン100を設けることによって、薄膜磁気ヘッド21のタッチダウン時における磁気ディスクとヘッドとの過度の摩擦及び損傷が防止可能となり、後に詳述する浮上量測定方法及び磁気記録再生方法を実施するのに非常に適した磁気ディスク装置が実現する。
なお、接触レーン100の設置位置は、磁気ディスク10の内周側、外周側又はその中間位置のいずれであってもよい。さらには、この接触レーンが、内外周での線速度の違いによる浮上量の差を測定するために、磁気ディスク10の内周側及び外周側にそれぞれ設けられていてもよいし、さらには磁気ディスク10内に複数設けられていてもよい。
図2は、本発明によるHGA、及びこのHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッドの一実施形態を示す斜視図である。
図2によれば、HGA17は、サスペンション20の先端部に、磁気ヘッド素子を有する薄膜磁気ヘッド(スライダ)21を固着し、さらにその薄膜磁気ヘッド21の端子電極に配線部材25の一端を電気的に接続して構成される。
サスペンション20は、ロードビーム22と、このロードビーム22上に固着され支持された弾性を有するフレクシャ23と、ロードビーム22の基部に設けられたベースプレート24と、フレクシャ23上に設けられておりリード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材25とから主として構成されている。なお、図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップを装着してもよい。さらに、後に図3を用いて説明するように、サスペンション20及び薄膜磁気ヘッド21の間に、電歪素子等のマイクロアクチュエータが設けられていてもよい。
同じく図2において、薄膜磁気ヘッド21は、適切な浮上量を得るように加工された浮上面(ABS)2100と、素子形成面2101に設けられた磁気ヘッド素子32と、同じく素子形成面2101に設けられた浮上量調整素子としての発熱部35と、磁気ヘッド素子32及び発熱部35を覆うように素子形成面2101上に設けられた被覆層39と、被覆層39の層面から露出しているそれぞれ2つの信号端子電極36及び37、並びに2つの駆動端子電極38とを備えている。ここで、磁気ヘッド素子32は、データ信号の読み出し用の読み出しヘッド素子であるMR効果素子33と、データ信号の書き込み用の書き込みヘッド素子である電磁コイル素子34とから構成されており、信号端子電極36及び37は、これらMR効果素子33及び電磁コイル素子34にそれぞれ接続されている。また、駆動端子電極38は、発熱部35に接続されている。
MR効果素子33及び電磁コイル素子34においては、各素子の一端がスライダ端面211に達している。ここでスライダ端面211は、薄膜磁気ヘッド21の磁気ディスクに対向する媒体対向面のうちABS2100以外の面であって主に被覆層39の端面からなる面である。これらの素子の一端が磁気ディスクと対向することによって、信号磁界の感受によるデータ信号の読み出しと信号磁界の印加によるデータ信号の書き込みとが行われる。
発熱部35は、同図においてMR効果素子33と電磁コイル素子34との間に設けられているが、薄膜磁気ヘッド21の磁気ディスク10に対する浮上量を調整するための素子であって、通電されることによって発熱する。磁気ヘッド素子32は、この発熱部35からの熱によって自身が熱膨張することにより、又は自らを取り囲む材料の熱膨張によって押し出されることにより、スライダ端面211を隆起させる形で磁気ディスク表面方向に突出する。この突出動作を発熱部35への通電量により制御することによって、浮上量が調整可能となる。
また、2つの駆動端子電極38は、4つの信号端子電極36及び37の群の両側にそれぞれ配置されている。これは、特開2004−234792号公報に記載されているように、MR効果素子33の配線と電磁コイル素子34の配線との間におけるクロストークを防止することができる配置である。ただし、所定のクロストークが許容される場合には、2つの駆動端子電極38がそれぞれ4つの信号端子電極36及び37の何れかの間に配置されてもよい。なお、これらの端子電極の数は、図2の形態に限定されるものではない。図2において端子電極は合計6つであるが、例えば、駆動端子電極を1つにして電極を5つとした上でグランドをスライダ基板に接地した形態でもよい。
以上、HGA17及び薄膜磁気ヘッド21の1つの実施形態を説明したが、本発明のHGAは、当然この実施形態に限定されるものではない。図3は、本発明によるHGAの他の実施形態を示す斜視図である。
図3によれば、薄膜磁気ヘッド21′が、HGA17′の先端部に、浮上量調整素子としての電歪素子26を介して装着されている。電歪素子26は、マイクロアクチュエータとしての構成を有しており、BaTiO若しくはPZT(PbZrO−PbTiO)等の材料からなる強誘電体層、又はその積層体から形成されている。さらに、配線部材25内に又は配線部材25に沿って設けられたリード線27及び28が、電歪素子26の両端面にそれぞれ接続されている。また、このリード線27及び28間に所定の電圧を印加してやることによって電歪素子26の厚さが増大し、薄膜磁気ヘッド21全体が磁気ディスク方向に移動することによって浮上量を変化させることができる。この際、浮上量は、印加される電圧値によって制御可能となる。
また、電歪素子26の駆動によって、後に詳述する浮上量測定時における薄膜磁気ヘッドの意図的な接触(タッチダウン)動作を行うことも可能となる。
さらに、電歪素子の代わりに磁歪素子を用いて浮上量を調整することも可能である。なお、以上の実施形態の場合、薄膜磁気ヘッド21′内に発熱部を設置しなくともよい。
図4(A)は、本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態における要部の構成を示す、図2のA−A線断面図である。また、図4(B)はそのA−A線断面を含む斜視図である。
図4(A)において、210はアルチック(Al−TiC)等からなるスライダ基板であり、磁気ディスク表面に対向するABS2100を有している。このスライダ基板210のABS2100を底面とした際の一つの側面である素子形成面2101に、MR効果素子33と、電磁コイル素子34と、発熱部35と、これらの素子を保護する被覆層39とが主に形成されている。また、後に詳述する浮上量の測定の際に磁気ディスクに接触するスライダ端面211の部分に、耐磨耗処理部390が形成されている。
MR効果素子33は、MR積層体332と、この積層体を挟む位置に配置されている下部シールド層330及び上部シールド層334とを含む。下部シールド層330及び上部シールド層334は、例えば、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.1〜3μm程度のNiFe(パーマロイ等)、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN等で構成することができる。
MR積層体332は、面内通電型(CIP(Current In Plain))巨大磁気抵抗(GMR(Giant Magneto Resistive))多層膜、垂直通電型(CPP(Current Perpendicular to Plain))GMR多層膜、又はトンネル磁気抵抗(TMR(Tunnel Magneto Resistive))多層膜を含み、非常に高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受する。上下部シールド層334及び330は、MR積層体332が雑音となる外部磁界の影響を受けることを防止する。
このMR積層体332がCIP-GMR多層膜を含む場合、上下部シールド層334及び330の各々とMR積層体332との間に絶縁用の上下部シールドギャップ層がそれぞれ設けられる。さらに、MR積層体332にセンス電流を供給して再生出力を取り出すためのMRリード導体層が形成される。一方、MR積層体332がCPP-GMR多層膜又はTMR多層膜を含む場合、上下部シールド層334及び330はそれぞれ上下部の電極層としても機能する。この場合、上下部シールドギャップ層とMRリード導体層とは不要であって省略される。なお、図示されていないが、MR積層体332のヘッド端面300とは反対側のシールド層間には絶縁層が形成され、さらに、MR積層体332のトラック幅方向の両側には、絶縁層か、又は磁区の安定化用の縦バイアス磁界を印加するための、バイアス絶縁層及び強磁性材料からなるハードバイアス層が形成される。
MR積層体332は、例えば、TMR効果多層膜を含む場合、IrMn、PtMn、NiMn又はRuRhMn等からなる厚さ5〜15nm程度の反強磁性層と、例えば強磁性材料であるCoFe等又はRu等の非磁性金属層を挟んだ2層のCoFe等から構成されており、反強磁性層によって磁化方向が固定されている磁化固定層と、例えばAl、AlCu又はMg等からなる厚さ0.5〜1nm程度の金属膜が真空装置内に導入された酸素によって又は自然酸化によって酸化された非磁性誘電材料からなるトンネルバリア層と、例えば強磁性材料である厚さ1nm程度のCoFe等と厚さ3〜4nm程度のNiFe等との2層膜から構成されておりトンネルバリア層を介して磁化固定層との間でトンネル交換結合をなす磁化自由層とが、順次積層された構造を有している。
電磁コイル素子34は、長手磁気記録用であり、下部磁極層340、書き込みギャップ層341、書き込みコイル層343、書き込みコイル絶縁層344及び上部磁極層345を備えている。書き込みコイル層343は、下部書き込みコイル層3430及び上部書き込みコイル層3431の2層構造となっており、1ターンの間に少なくとも下部磁極層340及び上部磁極層345の間を通過するように形成されている。下部磁極層340及び上部磁極層345は、書き込みコイル層343への通電によって発生した磁束の導磁路となっている。
ここで、下部磁極層340は、下部ヨーク層3400と、下部ヨーク層3400のABS2100側(スライダ端面211側)の端部上であってスライダ端面211に達する位置に形成されており、上面が書き込みギャップ層341と接面している下部磁極部3401とを備えている。下部ヨーク層3400は、例えば、スパッタリング法、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.1〜3.5μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN等で構成されており、下部磁極部3401は、例えば、スパッタリング法等を用いて形成された厚さ0.01〜0.6μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN等で構成されている。ここで、下部磁極部3401においては、飽和磁束密度が下部ヨーク層3400よりも大きく設定されており、例えば少なくとも2.0テスラ(T)以上となっている。
また、上部磁極層345は、下面が書き込みギャップ層341と接面している上部磁極部3450と、ABS2100側の端部が上部磁極部3450と接面している上部ヨーク層3451とを備えている。上部磁極部3450は、例えば、スパッタリング法、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.5〜3μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN等で構成されており、上部ヨーク層3451は、例えば、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.5〜3.0μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN等で構成されている。ここで、上部磁極部3450の飽和磁束密度は、上部ヨーク層3451よりも大きく、例えば少なくとも2.0T以上となっている。
下部磁極部3401及び上部磁極部3450が、書き込みギャップ層341のうちABS2100側(スライダ端面211)側の端部を挟持している。この書き込みギャップ層341の端部位置からの漏洩磁界によって磁気ディスクに書き込みが行なわれる。なお、スライダ端面211に達した下部磁極部3401及び上部磁極部3450の端には、保護のために極めて薄いダイヤモンドライクカーボン(DLC)等のコーティングが施されている。
書き込みコイル絶縁層344は、下部書き込みコイル層3430を取り囲む下部書き込みコイル絶縁層3440と、上部書き込みコイル層3431を取り囲む上部書き込みコイル絶縁層3441との2層構造となっている。この書き込みコイル絶縁層344は、書き込みコイル層343と上下部磁極層345及び340との間を電気的に絶縁するために設けられている。また、下部書き込みコイル層3430及び下部書き込みコイル絶縁層3440と、上部書き込みコイル層3431及び上部書き込みコイル絶縁層3441との間には、両者間の電気的絶縁のための上下部コイル絶縁層342が、さらに設けられている。なお、書き込みコイル層343は同図において2層構造を有しているが、単層、3層以上又はヘリカルコイルでもよい。
ここで、下部書き込みコイル層3430及び上部書き込みコイル層3431は、例えば、フレームめっき法等を用いて形成された厚さ0.3〜5μm程度のCu等で構成されている。また、下部書き込みコイル絶縁層3440及び上部書き込みコイル絶縁層3441はそれぞれ樹脂層であり、例えばフォトリソグラフィ法等を用いて形成された厚さ0.5〜7μm程度の加熱キュアされたフォトレジスト等でそれぞれ構成されている。さらに、書き込みギャップ層341は絶縁層であり、例えば、スパッタリング法、CVD法等を用いて形成された厚さ0.01〜0.1μm程度のAl、SiO、AlN又はDLC等で構成されている。
発熱部35は、図4(B)(及び図4(A))に示すように、MR効果素子33と電磁コイル素子34との間であってスライダ端面211の近傍に設けられている。発熱部35は、1本のラインを層内で矩形波状に蛇行させた発熱ライン層350と、発熱ライン層350の両端にそれぞれ接続された2つの引き出しライン層351とを有しており、所定の長さの通電路となっている。引き出しライン層351の一端は、それぞれ駆動端子電極38(図2)に接続されており、発熱部35は、この駆動端子電極38を介して、制御回路13(図1)から発熱用の電力供給を受ける。なお、発熱ライン層350の形状は、このような矩形波状に限られるものではなく、例えば、1本のライン状、コ字状、又は螺旋状であってもよい。
ここで、発熱ライン層350は、例えば、0.01〜5μm程度の厚さを有しており、例えば、NiCu、NiCr、Ta、W、Ti、Cu、Au又はNiFe等を含む材料から形成されることができる。また、引き出しライン層351は、発熱ライン層350と同じ材料から形成されていてもよい。
次いで、図4(A)に戻ると、スライダ端面211は、ABS2100から若干内向きに後退しており、さらに、スライダ端面211(被覆層39)のトレーリング側の端部には、リセス部391が設けられている。これらの設定によって、書き込み及び読み出し時において、薄膜磁気ヘッド21が磁気ディスク上を、不要な接触を起こさずに所定のピッチ角αを持って浮上することが可能となる。
耐磨耗処理部390は、後に詳述する浮上量の測定の際に磁気ディスクに接触するスライダ端面211の部分に設けられており、耐磨耗処理である非常に微細な凹凸加工又は粗面加工が施された部分となっている。このような加工は、例えば、イオンビームを照射することによって行うことができる。
このように耐磨耗処理部390を設けることによって、後述する浮上量測定の際の薄膜磁気ヘッド21のタッチダウン時における磁気ディスクとヘッドとの過度の摩擦及び損傷が防止可能となり、後に詳述する浮上量測定方法及び磁気記録再生方法を良好に実施することができる。
図5(A)及び(B)は、本発明による薄膜磁気ヘッドの他の実施形態における要部の構成を示す、図2のA−A線断面図である。
図5(A)によれば、電磁コイル素子44は、垂直磁気記録用であり、バッキングコイル部440と、主磁極層441と、ギャップ層442と、書き込みコイル層443と、書き込みコイル絶縁層444と、補助磁極層445とを備えている。また、この電磁コイル素子44とデータ信号の読み出し用のMR効果素子43との間に、磁気的シールドの役目を果たす素子間シールド層46が設けられている。さらに、電磁コイル素子44と素子間シールド層46の間であってスライダ端面211の近傍に、浮上量調整素子としての発熱部45が設けられている。
主磁極層441は、書き込みコイル層443への通電によって発生した磁束を、書き込みがなされる磁気ディスクの垂直磁気記録層まで収束させながら導くための導磁路であり、主磁極主要層4410及び主磁極補助層4411から構成されている。ここで、主磁極層441のスライダ端面211側の端部における層厚方向の長さ(厚さ)は、この主磁極主要層4411のみの層厚に相当しており小さくなっている。この結果、高記録密度化に対応した微細な書き込み磁界を発生させることができる。
補助磁極層445のスライダ端面211側の端部は、補助磁極層445の他の部分よりも層断面が広いトレーリングシールド部4450となっている。トレーリングシールド部4450は、主磁極層441のスライダ端面211側の端部とギャップ層442を介して対向している。このようなトレーリングシールド部4450を設けることによって、トレーリングシールド部4450の端部と主磁極層441の端部との間において磁界勾配がより急峻になる。この結果、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートを小さくすることができる。
書き込みコイル層443は、1ターンの間に少なくとも主磁極層441及び補助磁極層445の間を通過するように形成されている。書き込みコイル絶縁層444は、書き込みコイル層443を取り囲んでおり、書き込みコイル層443と主磁極層441及び補助磁極層445との間を電気的に絶縁するために設けられている。
また、電磁コイル素子44においては、素子間シールド層46(発熱部45)と主磁極層441との間に、バッキングコイル部440が設けられている。バッキングコイル部440は、バッキングコイル層4400及びバッキングコイル絶縁層4401から形成されており、主磁極層441及び補助磁極層445から発生してMR効果素子43内の上下部シールド層を経由する磁束ループを打ち消す磁束を発生させて、磁気ディスクへの不要な書き込み又は消去動作である広域隣接トラック消去(WATE)現象の抑制を図っている。
同じく図5(A)において、ヘッド端面211は、ABS2100から内向きに後退しており、また、ヘッド端面211のトレーリング側の端部にリセス部491が設けられている。さらに、発熱部45及び耐磨耗処理部490が、図4(A)及び(B)の発熱部35及び耐磨耗処理部390と同様の位置に、同様の構成を持って設けられている。これらにより、書き込み及び読み出し時において、薄膜磁気ヘッドが磁気ディスク上を、不要な接触を起こさずに所定のピッチ角αを持って浮上することが可能となる。さらに、薄膜磁気ヘッドのタッチダウン時における磁気ディスクとヘッドとの過度の摩擦及び損傷が防止可能となり、後に詳述する浮上量測定方法及び磁気記録再生方法を良好に実施することができる。
次いで、図5(B)によれば、例えば、図4(A)及び図5(A)の薄膜磁気ヘッドにおいて、構成要素の1つである発熱部は、位置P1〜P3のいずれの箇所に設置されていてもよい。すなわち、図4(A)及び図5(A)のように、MR効果素子と電磁コイル素子との間のスライダ端面211に近い位置(P1)であってもよいし、被覆層内であって磁気ヘッド素子のスライダ端面211とは反対側(P2)であってもよいし、被覆層内であって電磁コイル素子の直上のスライダ端面211に近い位置(P3)であってもよい。特に、発熱部が位置P1に設置されている場合、他の位置と比較して、投入電力に対する磁気ヘッド素子端の突出効率が高くなり、突出レスポンスも良好となる。
図6は、浮上量の定義、並びに接触レーン及び耐磨耗処理部の作用を説明するための図2のA−A線断面である。
図6によれば、磁気ヘッド素子32の端が発熱部35の駆動によって磁気ディスク10の方向に突出し、薄膜磁気ヘッド21が書き込み又は読み出し動作を行う状態となっている。ここで、突出したスライダ端面211(破線で示されている)と磁気ディスク10の表面との間の最も小さい間隔が浮上量FHとなる。
次いで、後に詳述する浮上量測定のための薄膜磁気ヘッド21のタッチダウン時においては、発熱部35に十分な電力が供給されることにより、上述した浮上量FHを規定するスライダ端面211と磁気ディスク10の表面とが接触する。なお、この接触状態におけるスライダ端面211が、図6において一点鎖線で示されている。この際、磁気ディスク10の接触する表面は、上述した耐磨耗処理が施された接触レーン100となるように設定されており、さらに、スライダ端面211の接触部分にも、上述したように耐磨耗処理が施された耐磨耗処理部390が設けられている。これらの接触レーン100及び耐磨耗処理部390によって、サーマルアスペリティ、クラッシュといった重大な問題を及ぼす恐れのある摩擦が回避される。その結果、薄膜磁気ヘッド21のタッチダウン時における磁気ディスクとヘッドとの過度の摩擦及び損傷が防止可能となり、後に詳述する浮上量測定方法及び磁気記録再生方法を実施するのに非常に適した磁気ディスク装置が実現される。
なお、耐磨耗処理部390は、磁気ヘッド素子32の端から離隔した部分となるように設定されることが好ましいが、磁気ヘッド素子32の端を含んでもよい。実際、この耐磨耗処理部390、すなわちタッチダウン時の接触部分は、スライダ端面211の後退の程度、リセス部391の大きさ及び形状、ABSの形状、さらには図5(B)に示したような発熱体35の設置位置を調整することによって、スライダ端面211内において所定の位置に設定することが可能となる。
図7は、図1の磁気ディスク装置が備えている記録再生及び浮上量制御回路13の回路構成を示すブロック図である。
図7において、60はCPU、61は、浮上量調整素子として用いられる発熱部35への電流値の制御用テーブルを格納するメモリ、62はA/D(アナログ/デジタル)変換回路、63はR/W(記録/再生)回路、64は浮上量(発熱)回路、65は、記録再生動作、発熱部の駆動及びVCMの駆動を制御するヘッドアンプ、66は、スピンドルモータ11のためのモータドライバ、67は、VCMのためのVCMドライバ、68は温度計測素子をそれぞれ示している。
このうち、記録再生及び浮上量制御回路13を構成するのは、CPU60、メモリ61、A/D変換回路62、R/W回路63、浮上量回路64及びヘッドアンプ65である。
記録再生動作においては、R/W回路63からの記録データ信号が、A/D変換回路62を介してCPU60の書き込み指示を受けたヘッドアンプ65を通って、薄膜磁気ヘッド21に送信される。次いで、薄膜磁気ヘッド21が、モータドライバ66によって駆動されたスピンドルモータ11によって回転している磁気ディスク10に、このデータ信号の書き込みを行う。また、薄膜磁気ヘッド21が回転している磁気ディスク10から読み出した再生データ信号が、CPU60の読み出し指示を受けたヘッドアンプ65を通って、R/W回路63により受信される。ここで、読み出し/書き込み位置は、CPU60から位置の指示を受けたヘッドアンプ65によりVCMドライバ67を介してVCM15を駆動することによって、適宜制御される。
浮上量測定のための薄膜磁気ヘッド21のタッチダウン動作においては、まず、CPU60からの指示を受けたヘッドアンプ65が、VCMドライバを介してVCM15を駆動させて、薄膜磁気ヘッド21を磁気ディスク10上の接触レーンにまで移動させる。次いで、浮上量(発熱)回路64からの発熱用電流が、CPU60のタッチダウン指示を受けたヘッドアンプ65を通って、薄膜磁気ヘッド21に送られる。この際の発熱用電流の値は、図6に示したように、スライダ端面211の耐磨耗処理部390と磁気ディスク10の接触レーン100とが確実に接触(タッチダウン)するのに十分な大きさに設定されている。ここで、タッチダウン時及び浮上時のMR効果素子の読み出し出力信号が、ヘッドアンプ65を介してR/W回路に送られる。
なお、この浮上時の読み出し出力信号は、発熱体が発熱しておらず薄膜磁気ヘッドが安定して浮上している状態において、タッチダウンの前又は後に読み出すことが可能である。
浮上量調整(発熱)動作においては、浮上量(発熱)回路64からの発熱用電流が、CPU60の発熱指示を受けたヘッドアンプ65を通って、薄膜磁気ヘッド21に送られる。この際の発熱用電流の値は、温度計測素子68によって計測された温度を参照し、メモリ61の有する発熱用電流値の制御用テーブルを用いることによって制御される。ここで、この制御用テーブルは、上述したタッチダウン時及び浮上時の読み出し出力信号値によって適宜更新される。なお、発熱用電流として、直流だけではなく、交流又はパルス電流等を用いることも可能である。
また、浮上量調整素子として発熱部35ではなく、図3の実施形態に示した電歪素子26を用いる場合、浮上量調整動作においては、メモリ61内の電歪素子26への印加電圧値の制御用テーブルを用いて印加電圧を制御し、浮上量を調整することになる。また、発熱部35と電歪素子26を併用し、両者のための制御用テーブルを用いて浮上量を調整することも可能である。
図8は、本発明による浮上量測定方法及び磁気記録再生方法の一実施形態を示すフローチャートである。
最初に、磁気ディスクを回転させて、薄膜磁気ヘッドを通常の浮上状態とする(ステップ1)。次いで、薄膜磁気ヘッドの浮上状態が安定したところで、磁気ディスク上における薄膜磁気ヘッドの位置、すなわち、外周側、中間位置及び内周側の判別を行う(ステップ2)。次いで、装置内の雰囲気の温度を計測する(ステップ3)。その後、薄膜磁気ヘッドのタッチダウンを開始する(ステップ4)。ここで、薄膜磁気ヘッドと磁気ディスクとが接触している状態におけるMR効果素子の読み出し出力Aを計測する(ステップ5)。次いで、薄膜磁気ヘッドのタッチダウンを終了する(ステップ6)。このタッチダウンの開始から終了までの時間は、例えば、0.05〜1ミリ秒(msec)程度である。その後、薄膜磁気ヘッドの浮上状態が安定したところで、この浮上状態におけるMR効果素子の読み出し出力Aを計測する(ステップ7)。なお、このステップ7の計測は、タッチダウン直前であるステップ3とステップ4との間に行ってもよい。
次いで、タッチダウン時及び浮上時での読み出し出力の差A−Aから、ステップ2で得られた薄膜磁気ヘッドの位置P及びステップ3で得られた温度計測値Tにおける浮上量FH(P、T)を算出する(ステップ9)。この算出にはMR効果素子の磁界検出感度特性を用いる。次いで、この算出された浮上量FH(P、T)を用いて、メモリ61(図7)の有する制御用テーブルを更新する(ステップ9)。最後に、この更新された制御用テーブルを用いて浮上量調整素子として用いる発熱部を発熱させ、磁気ヘッド素子を制御しつつ突出させて所望の浮上量を実現した後、書き込み/読み出し動作を行う(ステップ10)。
なお、以上のうち、ステップ1からステップ9までが浮上量測定方法に相当し、ステップ9で算出された浮上量FHが、測定値となる。また、薄膜磁気ヘッドの位置Pの計測(ステップ2)及び装置内の温度Tの計測(ステップ3)は、必ずしも上述した順序に限定されるものではなく、例えば、ステップ9の終了後、すなわち浮上量の測定後に行うことも可能である。
また、実際の磁気ディスク装置の使用において、この浮上量の測定は、始動時に行われてもよいし、定期的に、ランダムに、又は適当な読み出し又は書き込み動作前に行われてもよい。
ここで、制御用テーブルの更新(ステップ9)を実際に行った例を示す。
まず、使用した薄膜磁気ヘッドは、以下の特性を有するヘッドであった。
・磁気ヘッド素子端の発熱部への投入電力に対する突出効率:0.10nm/mW
・磁気ヘッド素子端の温度あたりの突出量:0.05nm/℃
・磁気ヘッド素子端の書き込み時の書き込み電流による突出量:1.0nm
なお、読み出し及び書き込み時の浮上量の設定値は、3.0nmであった。
次いで、この薄膜磁気ヘッドを備えた磁気ディスク装置を、気圧が約101.3kPa(1.0atm(気圧))である海抜0m付近の実験室に持ち込み、上述した本発明による浮上量測定方法によって、装置内の温度が室温(25℃)である場合の浮上量を測定したところ、10.0nmであった。この場合の制御用テーブルの一部を、表1に示す。
Figure 2008047241
表1の各温度において、書き込み時に必要とされる投入電力が、読み出し時に必要とされる投入電力よりも10.0mWだけ少ないのは、書き込み時においては、書き込み電流による発熱によって電磁コイル素子自身が熱膨張して突出する量(1.0nm)が存在するので、その分を差し引いた残り分だけ、発熱部による発熱によって突出させるためである。
次いで、この制御用テーブルを有する同一の磁気ディスク装置を、気圧が約101.3kPa(1.0atm(気圧))である上述した実験室から約70.9kPa(0.7atm)である高地の実験室に持ち込み、上述した本発明による浮上量測定方法によって、装置内の温度が室温(25℃)である場合の浮上量FHを測定したところ、FH=7.0nmとなった。次いで、この浮上量測定値FHを用いて、上述した制御用テーブルの更新を行った。更新後の制御用テーブルの一部を表2に示す。
Figure 2008047241
表2において、発熱部がOFF状態における浮上量の値は、表1における対応する各値に、浮上量測定値の比である、7.0nm/10.0nm=0.70を掛けたものとなっている。
表1及び表2を比較して理解されるように、制御用テーブルの適切なデータは、気圧の変化に大きく依存している。実際、表2の高地であって−20℃という使用環境においては、書き込み時に必要な投入電力値は7.5mWで十分であるところ、本発明のように気圧変化を考慮することをせず表1のテーブルをそのまま使用すると、37.5mWの電力を投入してしまうことになる。そうすると、ヘッドと磁気ディスクの接触によるサーマルアスペリティやクラッシュの危険性が高まってしまう。
このように、本発明による磁気記録方法によれば、浮上量調整素子としての発熱部を制御する際の基準となる制御用テーブルを、使用環境、特に気圧に応じて適切に更新することができる。その結果、ヘッドの読み出し及び書き込み動作時において常に安定した所望の浮上量を得ることができるので、使用環境に左右されない安定した良好な記録再生特性を得ることができる。
また、本発明による浮上量測定方法及び磁気記録再生方法によれば、気圧センサ等の、低価格小型化の要請に反するような新たな構成要素を用いずに、薄膜磁気ヘッドの浮上量を適切に測定、調整することができることも理解される。
なお、本発明による磁気記録再生方法においては、気圧の変化のみに応じて浮上量を調整しているのではなく、気圧等の環境パラメータの値を1つ1つ計測することなく、それらの影響を全て含んだ浮上量を適宜適切に測定することによって、適切な磁気記録再生環境を実現している。従って、他の環境要因、例えば、一定の振動や加速度がかかる環境等にも適切に対応することが可能となる。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明によるHGA、及びこのHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッドの一実施形態を示す斜視図である。 本発明によるHGAの他の実施形態を示す斜視図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態における要部の構成を示す、図2のA−A線断面図、及びそのA−A線断面を含む斜視図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの他の実施形態における要部の構成を示す、図2のA−A線断面図である。 浮上量の定義、並びに接触レーン及び耐磨耗処理部の作用を説明するための図2のA−A線断面である。 図1の磁気ディスク装置が備えている記録再生及び浮上量制御回路13の回路構成を示すブロック図である。 本発明による浮上量測定方法及び磁気記録再生方法の一実施形態を示すフローチャートである。
符号の説明
10 磁気ディスク
100 接触レーン
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生及び浮上量制御回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)
20 サスペンション
21 薄膜磁気ヘッド
210 スライダ基板
211 スライダ端面
2100 浮上面(ABS)
2101 素子形成面
22 ロードビーム
23 フレクシャ
24 ベースプレート
25 配線部材
26 電歪素子
27、28 リード線
32 磁気ヘッド素子
33、43 MR効果素子
330 下部シールド層
332 MR積層体
334 上部シールド層
34、44 電磁コイル素子
340 下部磁極層
3400 下部ヨーク層
3401 下部磁極部
341 書き込みギャップ層
342 上下部コイル絶縁層
343、443 書き込みコイル層
3430 下部書き込みコイル層
3431 上部書き込みコイル層
344、444 書き込みコイル絶縁層
3440 下部書き込みコイル絶縁層
3441 上部書き込みコイル絶縁層
345 上部磁極層
3450 上部磁極部
3451 上部ヨーク層
35、45 発熱部
350 発熱ライン層
351 引き出しライン層
36、37 信号端子電極
38 駆動端子電極
39、49 被覆層
390、490、50、51 耐磨耗処理部
391、491 リセス部
440 バッキングコイル部
4400 バッキングコイル層
4401 バッキングコイル絶縁層
441 主磁極層
4410 主磁極補助層
4411 主磁極主要層
442 ギャップ層
445 補助磁極層
4450 トレーリングシールド部
46 素子間シールド層
60 CPU
61 メモリ
62 A/D変換回路
63 R/W回路
64 浮上量回路
65 ヘッドアンプ
66 モータドライバ
67 VCMドライバ
68 温度計測素子

Claims (15)

  1. 磁気ディスクからの信号磁界を感受する読み出しヘッド素子を備えた薄膜磁気ヘッドを、回転している該磁気ディスクに一時的に接触させ、接触時及び浮上時の該読み出しヘッド素子からの出力を計測することによって、該薄膜磁気ヘッドの浮上量を測定することを特徴とする薄膜磁気ヘッドの浮上量測定方法。
  2. 前記薄膜磁気ヘッド内に設けられた又は前記薄膜磁気ヘッドに取り付けられた浮上量調整素子に電力を投入することによって、該薄膜磁気ヘッドを前記磁気ディスクに接触させることを特徴とする請求項1に記載の浮上量測定方法。
  3. 前記浮上量調整素子として、発熱部を用いることを特徴とする請求項2に記載の浮上量測定方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の浮上量測定方法を用いて、前記薄膜磁気ヘッドの浮上量を測定し、該浮上量の測定値に基づいて該薄膜磁気ヘッドの浮上量を所定値に調整し、その後、該薄膜磁気ヘッドを用いて書き込み及び/又は読み出しを行うことを特徴とする磁気記録再生方法。
  5. 前記浮上量の測定時及び前記浮上量の調整時における前記薄膜磁気ヘッドを備えた装置内の温度を計測し、該温度の計測値及び前記浮上量の測定値に基づいて、該薄膜磁気ヘッドの浮上量を所定値に調整することを特徴とする請求項4に記載の磁気記録再生方法。
  6. 前記浮上量の調整を、前記薄膜磁気ヘッド内に設けられた又は前記薄膜磁気ヘッドに取り付けられた浮上量調整素子に投入する電力量を制御することによって行い、該電力量の制御に当たって、前記装置内の種々の温度における、該電力量と前記薄膜磁気ヘッドの浮上量との関係を記載した制御用テーブルを使用することを特徴とする請求項5に記載の磁気記録再生方法。
  7. 前記制御用テーブルを、前記浮上量の測定値を用いて更新して使用することを特徴とする請求項6に記載の磁気記録再生方法。
  8. 前記浮上量調整素子として、発熱部を用いることを特徴とする請求項6又は7に記載の磁気記録再生方法。
  9. 前記薄膜磁気ヘッドを備えた装置の使用環境の気圧に依存して変化する該薄膜磁気ヘッドの浮上量を測定し、該浮上量の測定値に基づいて該薄膜磁気ヘッドの浮上量を所定値に調整し、該浮上量の気圧による変化を補償して前記書き込み及び/又は読み出しを行うことを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の磁気記録再生方法。
  10. 少なくとも1つの磁気ディスクと、
    前記少なくとも1つの磁気ディスクからの信号磁界を感受する読み出しヘッド素子と信号磁界を発生させて前記少なくとも1つの磁気ディスクに書き込みを行う書き込みヘッド素子とを有する薄膜磁気ヘッドと、該読み出しヘッド素子及び該書き込みヘッド素子の端と前記少なくとも1つの磁気ディスクの表面との間隔を調整するための、該薄膜磁気ヘッド内に設けられた又は該薄膜磁気ヘッドに取り付けられた浮上量調整素子とを備えた少なくとも1つのヘッドジンバルアセンブリと、
    前記少なくとも1つの磁気ディスクに対して前記薄膜磁気ヘッドが行う書き込み及び読み出し動作を制御するとともに、前記浮上量調整素子の調整動作を制御するための制御回路と
    を備えており、前記少なくとも1つの磁気ディスクが、浮上量を測定する際に前記薄膜磁気ヘッドが接触する自身の表面部分に、接触レーンを備えていることを特徴とする磁気ディスク装置。
  11. 前記接触レーンが、前記少なくとも1つの磁気ディスクにおいてデータ及びサーボ信号記録領域以外の領域内に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の磁気ディスク装置。
  12. 前記接触レーンの表面が、凹凸加工又は粗面加工が施された面となっていることを特徴とする請求項10又は11に記載の磁気ディスク装置。
  13. 前記薄膜磁気ヘッドが、浮上量を測定するために前記少なくとも1つの磁気ディスクに接触する際の接触部分に、耐磨耗処理が施された耐磨耗処理部を備えていることを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  14. 前記耐磨耗処理部が、前記接触部分に凹凸加工又は粗面加工が施された部分であることを特徴とする請求項13に記載の磁気ディスク装置。
  15. 前記浮上量調整素子が、前記薄膜磁気ヘッド内に設けられた発熱部であることを特徴とする請求項10から14のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
JP2006223220A 2006-08-18 2006-08-18 浮上量測定方法及び浮上量の調整が可能な磁気ディスク装置 Withdrawn JP2008047241A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223220A JP2008047241A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 浮上量測定方法及び浮上量の調整が可能な磁気ディスク装置
US11/837,250 US7633703B2 (en) 2006-08-18 2007-08-10 Measuring method of flying height and magnetic disk drive apparatus capable of adjusting flying height

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223220A JP2008047241A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 浮上量測定方法及び浮上量の調整が可能な磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008047241A true JP2008047241A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39101139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223220A Withdrawn JP2008047241A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 浮上量測定方法及び浮上量の調整が可能な磁気ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7633703B2 (ja)
JP (1) JP2008047241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301637A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Fujitsu Ltd ヘッド制御装置、ヘッド制御方法、磁気ディスク装置
JP2011210358A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Samsung Electronics Co Ltd データ保存装置におけるヘッドとメディア間のタッチダウン及び接触の検出方法及びその装置並びにこれを適用したディスクドライブ及び記録媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100864401B1 (ko) * 2007-02-16 2008-10-23 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브, 하드디스크 드라이브의 자기 헤드의부상높이 제어 방법 및 그 방법을 수행하는 컴퓨터프로그램을 기록한 기록매체
KR100825812B1 (ko) * 2007-04-05 2008-04-29 삼성전자주식회사 적응적 자기 헤드 비행 높이 조정 방법 및 이를 이용한디스크 드라이브
US7586711B2 (en) * 2007-12-10 2009-09-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic performance of a magnetic transducer operating within a hard disk drive
JP2009199660A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体の媒体欠陥検出方法及び磁気記憶装置
US7660068B1 (en) 2008-09-18 2010-02-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and system for pre-contact detection and active damping of air bearing vibrations in a hard disk drive
JP4829353B2 (ja) * 2010-02-26 2011-12-07 株式会社東芝 ディスク記憶装置及びヘッド浮上量制御方法
US8085491B2 (en) * 2010-02-26 2011-12-27 Tdk Corporation Method of determining flying height of magnetic head
US8274761B2 (en) * 2010-03-05 2012-09-25 Tdk Corporation Magnetic head including a thermal asperity effect element sensor in a stepped-back position from an air bearing surface
US8199431B2 (en) 2010-04-08 2012-06-12 Tdk Corporation Magnetic head including sensor
US8351157B2 (en) 2010-07-06 2013-01-08 Tdk Corporation Thin film magnetic head having temperature detection mechanism, head gimbals assembly, head arm assembly and magnetic disk device
US8335053B2 (en) 2010-10-28 2012-12-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Integrated touch-down pad and touch-down sensor
US10777220B2 (en) * 2018-04-30 2020-09-15 Headway Technologies, Inc. Coil routing designs for dual and triple perpendicular magnetic recording (PMR) writers

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146911A (en) * 1977-12-23 1979-03-27 Burroughs Corporation Head spacing control
US4777544A (en) * 1986-08-15 1988-10-11 International Business Machine Corporation Method and apparatus for in-situ measurement of head/recording medium clearance
JPH06150522A (ja) 1992-11-12 1994-05-31 Toshiba Corp 記録再生装置
JPH06176557A (ja) 1992-12-09 1994-06-24 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
JPH0963220A (ja) 1995-08-29 1997-03-07 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
US5729399A (en) * 1995-12-13 1998-03-17 International Business Machines Corporation Contact start/stop disk drive with minimized head-disk wear in textured landing zone
US5751510A (en) * 1996-01-02 1998-05-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for restoring a thermal response signal of a magnetoresistive head
JPH10177774A (ja) 1996-12-16 1998-06-30 Fujitsu Ltd ディスク装置及び携帯型電子装置
JP2891224B2 (ja) 1997-01-31 1999-05-17 日本電気株式会社 磁気ディスク装置の浮上マージン検査方法および浮上マージン検査装置
US5991113A (en) 1997-04-07 1999-11-23 Seagate Technology, Inc. Slider with temperature responsive transducer positioning
US6600622B1 (en) * 2000-02-11 2003-07-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System and method for detecting displacement of disk drive heads on micro actuators due to contact with disks
US6963464B2 (en) * 2000-10-26 2005-11-08 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Magnetic head heating element in a disk drive
US7023645B1 (en) 2002-05-03 2006-04-04 Maxtor Corporation Read error recovery method and apparatus
JP3681376B2 (ja) 2003-01-31 2005-08-10 Tdk株式会社 ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US7092194B2 (en) * 2003-02-07 2006-08-15 Meyer Dallas W Method of calibrating magnetic storage medium bi-directional recording head
US6972919B2 (en) * 2003-09-05 2005-12-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Increasing head-disk interface reliability using controlled heating
US6999265B1 (en) 2003-11-06 2006-02-14 Maxtor Corporation Method and system for dual element transducer flight height adjustment using combined thermal and electrostatic control
US7042674B1 (en) 2004-02-05 2006-05-09 Maxtor Corporation Disk drive head resetting system using slider heater
US7486459B1 (en) * 2004-04-08 2009-02-03 Maxtor Corporation Disk drive with performance driven head-to-disk spacing
US7119979B2 (en) * 2004-06-30 2006-10-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Measurement of slider clearance by inducing collision of the slider with disk surface
JP4688556B2 (ja) * 2005-04-22 2011-05-25 株式会社日立製作所 ボリュームマイグレーションシステム、ボリューム再配置方法及びプログラム
US7180692B1 (en) * 2005-12-27 2007-02-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System and method for calibrating and controlling a fly-height actuator in a magnetic recording disk drive
US7292401B2 (en) * 2006-03-14 2007-11-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System and method for determining head-disk contact in a magnetic recording disk drive by magnetoresistive signal amplitude

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301637A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Fujitsu Ltd ヘッド制御装置、ヘッド制御方法、磁気ディスク装置
JP2011210358A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Samsung Electronics Co Ltd データ保存装置におけるヘッドとメディア間のタッチダウン及び接触の検出方法及びその装置並びにこれを適用したディスクドライブ及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080043355A1 (en) 2008-02-21
US7633703B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008047241A (ja) 浮上量測定方法及び浮上量の調整が可能な磁気ディスク装置
US7583479B2 (en) Thin-film magnetic head with heater in overcoat multilayer, head gimbal assembly with thin-film magnetic head, and magnetic disk drive apparatus with head gimbal assembly
US7203035B2 (en) Thin-film magnetic head having a sheet-shaped heater with a lead part connected in series with the heater and having a resistance lower than the heater
US7974046B2 (en) Thin-film magnetic head with heating portion and protrusion adjustment portion, head gimbal assembly equipped head, magnetic recording/reproducing apparatus equipped HGA, and manufacturing method of head
JP3992052B2 (ja) 発熱体用放熱部を備えた薄膜磁気ヘッド
JP4438853B2 (ja) 低抵抗部分を有する発熱素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP3922303B1 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
JP2008077751A (ja) 磁気ディスク検査用のヘッドスライダ及びグライドハイト検査装置
US8351157B2 (en) Thin film magnetic head having temperature detection mechanism, head gimbals assembly, head arm assembly and magnetic disk device
JP2007207307A (ja) 浮上ヘッドスライダおよび記録媒体駆動装置
JP2006024289A (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2008052819A (ja) 低温でのノイズを抑制する磁気再生方法
JP2006196141A (ja) 発熱手段を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2006351115A (ja) 抵抗発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド
US7995308B2 (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing same, the magnetic head incuding pole layer and two shields sandwiching the pole layer
US7796359B2 (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing the same, the magnetic head including pole layer and two shields sandwiching the pole layer
JP2006303097A (ja) 磁気抵抗効果素子、該磁気抵抗効果素子を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置、及び該薄膜磁気ヘッドを用いた磁気記録再生方法
JP2007323761A (ja) 熱膨張率及びヤング率が規定されたコイル絶縁層を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2006323932A (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置及び該薄膜磁気ヘッドを用いた磁気記録再生方法
US7180707B2 (en) Thin-film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
JP2005056508A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2006196127A (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
US9852751B2 (en) Thin film magnetic head, head gimbals assembly, head arm assembly, and magnetic disk unit with improved air bearing surface
US7854060B2 (en) Magnetic head substructure for use for manufacturing a magnetic head
JP2005322279A (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110