JP4124300B2 - 自動車情報装置 - Google Patents

自動車情報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4124300B2
JP4124300B2 JP33754698A JP33754698A JP4124300B2 JP 4124300 B2 JP4124300 B2 JP 4124300B2 JP 33754698 A JP33754698 A JP 33754698A JP 33754698 A JP33754698 A JP 33754698A JP 4124300 B2 JP4124300 B2 JP 4124300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
registration
information device
operating element
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33754698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11316639A (ja
Inventor
マイヤー−アーレント グイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JPH11316639A publication Critical patent/JPH11316639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124300B2 publication Critical patent/JP4124300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • H04M1/2477Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use for selecting a function from a menu display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データバンクと、操作素子と、表示器とを有する自動車情報装置であって、前記データバンクは多数の登録を含んでおり、当該登録はその上位のレジスタにより分類されており、前記操作素子は運動により操作され、個々の登録を選択するためのものであり、前記表示器は、操作素子により選択された登録の情報内容を表示するものである、自動車情報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような自動車情報装置は種々の適用に対して公知である。しかしこれらの装置はユーザーに対して通常は、データバンクで登録を検索するのにあまり快適ではない。この欠点は、データバンクが大容量になればなるほど大きくなる。
【0003】
例えばユーザーがアドレスデータバンクに所定の登録、例えば頭文字Pの所定の名前の下に電話番号を検索しようとする、このためにユーザーはまず自動車情報装置を作動させ、アドレスデータバンクを呼び出す。このデータバンクをオープンすると通常はそこに第1の登録が表示される。例えばアドレスデータバンクは頭文字Aの名前、並びにこれに所属する電話番号を表示する。次に自動車情報装置の操作素子の操作によってユーザーは、目的の登録を見つけるまですべての登録をめくらなければならない。このことは場合によっては非常に骨が折れる。データバンクが例えば200以上の登録を有しており、各頭文字にも多数のサブ登録があれば、所望の登録に達するまでユーザーは操作素子を長時間操作しなければならない。しかし時間のかかる操作様式は快適でない。さらに前記の操作様式は、自動車情報装置では車両の運転を行うユーザーの注意を散漫にし、このことは安全性の点から由々しい問題である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、データバンクを有する自動車情報装置において検索過程を迅速に行い、以てこのような装置のユーザーの快適性を向上させることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は冒頭に述べた自動車情報装置において本発明の第 1 発明により、検知装置が設けられており、
該検知装置は、操作素子の運動速度を検出し、
該検知装置は、カウンタおよび比較器を有し、
前記カウンタは、前記操作素子により選択された各登録によって計数パルスを受け取り、
前記比較器は、所定の時間内に所定の最小数の順次連続する登録が選択される場合、個々の登録の表示から上位のレジスタの表示に切り替えるように構成して解決される。
また前記課題は本発明の第 2 発明により、検知装置が設けられており、
該検知装置は、操作素子の運動速度を検出し、
該検知装置は、タイマ、メモリおよび比較器を有し、
前記タイマは、前記操作素子の操作の際に、順次連続する2つの登録をめくる間に経過する時間を検出し、
前記メモリは、所定数の順次連続する測定に対してそれぞれ検出された時間を記憶し、
前記比較器は、順次連続する測定が所定数であるときに、記憶された時間がそれぞれ所定の最大時間以下に留まる場合、個々の登録の表示から上位のレジスタの表示に切り替えるように構成して解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】
操作素子の運動速度の検出、および加速された運動の検知に依存して個々の登録の表示を上位のレジスタの表示に切り替えることにより、操作過程が格段に低減される。このことにより自動車情報装置のユーザーは所定の登録をデータバンクに検索する際に、別の操作素子を操作する必要が無く、これにより快適性が得られる。提案された手段は格別の効率上昇を意味する。なぜならこれにより、ユーザーがデータバックをめくる時間がこれまで必要だったよりも短縮されからである。ユーザーはいずれにしろ必要である操作素子の操作態様によって個々の登録の上位の分類レベルに移ることができ、この分類レベルでユーザーは迅速に登録領域にアクセスすることができる。この登録領域はデータバンクに含まれるデータ量全体と比較して狭く制限されており、従って所望の登録を見つけるのが非常に簡単である。従って本発明により所定の登録を探索する際の速度が格段に低減されるという利点を有し、このことはユーザーにより快適性として認識される。
【0007】
さらに、自動車情報装置がその能力の限界領域にもたらされるということがまずないことも利点である。登録を登録ごとにめくる際には、自動車時報装置は大量のデータを処理し、表示しなければならないが、本発明ではレジスタの短い分離特徴を表示すれば良いだけである。従って本発明の解決手段は、ユーザーの入力をフィードバックする際に格段に短いシステム応答時間を実現するのに寄与する。なぜなら、単位時間当たりに表示すべき符号が少ないからである。システムのこの迅速な応答はユーザーには改善および快適性の向上として認知される。
【0008】
本発明の構成では、検知装置がカウンタと比較器を有し、カウンタは操作素子によって選択された各登録により計数パルスを受け取り、比較器は、所定の時間内に所定の最小数だけ順次連続して登録が選択されたなら、表示を個々の登録表示から上位のレジスタへの表示に切り替える。
【0009】
択一的に、検知装置はタイマ、メモリおよび比較器を有しする。ここで、タイマは操作素子の操作の際に2つの順次連続する登録をめくる間に経過する時間を検出する。メモリは、順次連続する所定数の測定に対してそれぞれ求められた時間を記憶する。また比較器は、順次連続する所定数の測定において、記憶された時間がそれぞれ所定の最大時間以下に留まる場合、個々の登録の表示から上位のレジスタの表示に切り替える。
【0010】
自動車情報装置の操作素子を回転ノブとして構成すると有利である。上位のレジスタの表示を個々の登録の表示に再び切り替えるためにスイッチを設けると有利である。しかしこの切り替えは、時限素子により所定時間経過した後に上位のレジスタの表示から個々の登録の表示へ自動的に切り替わるようにする。自動車情報装置の操作はユーザーに対して次のようにするととりわけ簡単である。すなわち、前記のスイッチが操作素子に組み込み配置され、これによりユーザーは表示を切り替えるために操作素子を単に軽く押せばよいようにするのである。
【0011】
本発明の別の構成では、上位のレジスタを表示するため個々の登録表示から切り替えるには、操作素子を押すと同時に運動させる。その結果、検知装置は切換過程により作動される。この構成は、操作素子の運動が存在しているか否かということだけを検出する構成よりも簡単である。
【0012】
自動車情報装置にはパラメータメモリを装備することができ、このメモリには表示切り替えに対する尺度となるパラメータがプログラミング可能に記憶される。
【0013】
これらのパラメータは、カウンタおよび比較器を検知装置で使用する場合には、持続時間と順次連続する登録の最小数である。
【0014】
また、タイマ、メモリおよび比較器を使用する場合には、順次連続する所定数の測定と、表示切り替えをトリガするために重要な最大許容測定時間と、前記の基準を測定時間について満たさなければならない測定の所定最小量である。表示を行っている時間はタイマにより検出され、その測定時間はメモリに記憶される。
【0015】
さらに制御ユニットを設けることができ、この制御ユニットは操作ダイナミック特性を操作素子の操作の際に所定の時間にわたって記録し、評価し、自動的にパラメータメモリにおいて、表示切り替えに対する尺度となるパラメータの値をユーザーの操作態様に最適に適合する。
【0016】
自動車情報装置に通報器を設けると有利であり、この通報器は上位のレジスタの表示と個々の登録の表示との切り替えを光学的および/または音響的に確認する。自動車情報装置の操作素子が触覚的特性により構成されていれば、この触覚的特性をユーザーへのフィードバックとして、表示をレジスタ表示と個々の登録の表示との間で切り替える際に変化させることができる。
【0017】
【実施例】
図1A,Bには、上位概念記載の自動車情報装置1が示されており、この自動車情報装置にはデータバンク2が組み込まれている。自動車情報装置1には操作素子3と表示器4が装備されている。操作素子3は有利には回転ノブとして構成されている。
【0018】
データバンク2をオープンすると、表示器4に第1の登録が表示される。この例では、”Albert-Tel.06103/45335”である。操作素子3の操作によって表示器4はデータバンクの次の登録を表示する。これは例えば、”Armin-Tel.06142/4333”である。ユーザーが登録”Peter-Tel.069/1223456”を検索しようとする場合、ユーザーは直観的に操作素子3をより急速に操作し、アルファベット順に配列された多数の登録をめくる。本発明によれば、操作素子3の加速された運動が検知装置5により検知される。
【0019】
検知装置5が操作素子3の加速された運動を検知すると直ちに、表示器4が個々の登録の表示からレジスタの表示に切り替えられる。これは図2AとBに示されている。ここで選択されたアドレスデータバンクの例では、レジスタの分類特徴に対してアルファベットの頭文字が選択される。表示器4は従って、操作素子3の加速された運動を検知すると、上位のレジスタに切り替わり操作素子3のさらなる操作で順次連続してアルファベットの頭文字、ここではA,B等を表示する。前記の検索例で頭文字Pが表示されると直ちに、ユーザーは上位のレジスタではなく、個々の登録を表示させることを欲する。
【0020】
回転ノブの回転軸にスイッチ6またはキーを設けると有利である。これによりユーザーは操作素子3を軽く押すだけで表示を切り替えることができる。レジスタ文字Pの下にサブ登録があっても、例えば付加的に登録”Paul”とその電話番号があっても、ユーザーは目的の登録”Peter-Tel.169/123456”に達するには、回転ノブをさらに僅かだけ運動させるばよい。従って表示器4を個々の登録の表示から上位のレジスタの表示に切り替えることは登録を迅速に探索するための有効な手段である。
【0021】
択一的にまたは補充的に、スイッチ6に時限素子7を設けることができる。この時限素子4は所定時間経過した後、レジスタの表示を個々の登録の表示に切り替える。回転ノブが例えば数秒間操作されなければ、表示の切り替えをこのようにしてユーザーの操作なしで行うことができる。
【0022】
図3には、表示切り替えに対するフローチャートがカウンタ8と比較器9を使用する場合で示されている。検知装置5が第1の操作イベントを検知すると直ちに、カウンタ8がスタートする。ここでカウンタ8のスタートはパルスEによりトリガされる。このパルスは登録をめくる際の表示器4の各変化により形成される。すなわち例えば表示器を登録”Albert”から登録”Armin”に切り替える際に形成される。表示器のさらなる変化の際にカウンタ8はさらに計数パルスを受け取り、従ってカウンタ8は操作素子3の操作によって多数の順次連続する計数パルスE1からENを記録する。自動車情報装置に固定的にプログラミングされた時間が経過するとカウンタ8は停止し、その計数状態Nが比較器9に供給される。カウンタ8のスタートから記録された計数パルスの数が自動車情報装置に固定的にファイルされた最小数Nminに達するかまたは上回ると、比較器9は表示器4を個々の登録の表示から上位のレジスタの表示に切り替える。その他の場合、計数状態Nはその初期値にリセットされ、カウンタ8は次の計数過程の準備をする。
【0023】
択一的に検知装置5は、タイマ10,メモリ11および前の検知装置5の実施例と同じように比較器9を有することができる。この解決手段を使用すれば、図4に示した表示切り替えに対するフローチャートが得られる。操作イベントの検知によりタイマ10がスタートする。前に述べたようにここでも登録をめくる際の表示器4の各切り替えがパルスEを形成しなければならない。操作素子3が所定の時間、操作されずにいた後で、表示器での第1の切り替えがパルスE1を形成する。後続のパルスE2が到来すると、タイマ10は再びストップする。従ってタイマ10は、操作素子3の操作による登録をめくる際に、順次連続するパルスE1とE2との間で経過する時間Tを検出する。メモリ11は、自動車情報装置に固定的にプログラミングされた順次連続する測定数Kに対して、それぞれ検出された時間Tを中間記憶する。比較器9は次に、順次連続する測定が所定数Mであるときに、所属の記憶された時間Tがそれぞれの所定最大時間Tmaxを下回っている場合、表示器4を個々の登録の表示から上位のレジスタの表示に切り替える。記憶された測定Kの大きさから、少なくとも部分量M(測定の所定最小量Mminよりも大きい)において測定時間Tについての前記の基準を満たしていなければならない。それ以外の場合、表示器4の切り替えは行われず、新たに測定サイクルが開始する。
【0024】
図5には再度、簡単なブロック図にデータバンクを有する自動車情報装置に対する本発明の解決手段が示されている。自動車情報装置1は、ユーザーへのインターフェースとして操作素子3,表示器4および通報器14を有する。通報器は、表示器の切り替えが行われる際に音響的フードバックを行うために設けられている。内部構成群ないし機能ユニットとして自動車情報装置1は、多数の登録を含むデータバンク2,操作素子3の操作ダイナミック特性に指向された検知装置5,スイッチ6、ないし表示器4を上位のレジスタ表示からデータバンク2の個々の登録表示にリセットするための時限素子、7、カウンタ8および比較器9または択一的にタイマ10、メモリ11および比較器9,パラメータメモリ12および制御ユニット13を有する。
【0025】
パラメータメモリ12は、表示切り替えに対する尺度となるパラメータすべて、または少なくとも重要な部分を含んでいる。検知装置5の構成に応じて、パラメータは、
・カウンタ8が順次連続する計数パルスE1からENを記録する間の時間の長さと、表示器4の切り替えに必要な順次連続する登録の最小数Nmin、または・順次連続する測定の所定数K。これら測定の表示器4に留まる時間がタイマ10により測定時間Tとして検出され、メモリ11に記憶される。表示器4の切り替えをトリガするのに重要な最大許容の測定時間Tである最大時間Tmax。および前記の測定時間Tについての基準を満たさなければならない測定の最小量Mminである。
【0026】
これらのパラメータはパラメータメモリ12に有利にはプログラミング可能に記憶すべきである。
【0027】
表示器4の応答特性をユーザの操作特性に個別に適合するため、自動車情報装置に制御ユニット13を設けることができ、この制御ユニットは、操作素子3を操作する際の操作ダイナミック特性を所定の時間にわたり記録し、評価し、自動的にパラメータメモリ12において表示切り替えの尺度となるパラメータに適合する。
【図面の簡単な説明】
【図1】データバンクの個々の登録内容を示す概略図である。
【図2】レジスタの分類特徴を示す概略図である。
【図3】カウンタと比較器を使用する場合の表示切り替えに対するフローチャートである。
【図4】タイマ、メモリ、比較器を使用する場合の表示切り替えに対するフローチャートである。
【図5】自動車情報装置における本発明の手段を簡単に示す概略図である。
【符号の説明】
1 自動車情報装置
2 データバンク
3 操作素子
4 表示器
5 検知装置
6 スイッチ
7 時限素子
8 カウンタ
9 比較器
10 タイマ
11 メモリ
12 パラメータメモリ
13 制御ユニット

Claims (10)

  1. データバンク(2)と、操作素子(3)と、表示器(4)とを有する自動車情報装置であって、
    前記データバンクは多数の登録を含んでおり、
    当該登録はその上位のレジスタにより分類されており、
    前記操作素子は運動により操作され、個々の登録を選択するためのものであり、
    前記表示器は、操作素子(3)により選択された登録の情報内容を表示するものである、自動車情報装置において、
    検知装置(5)が設けられており、
    該検知装置は、操作素子(3)の運動速度を検出し、
    該検知装置(5)は、カウンタ(8)および比較器(9)を有し、
    前記カウンタ(8)は、前記操作素子(3)により選択された各登録によって計数パルスを受け取り、
    前記比較器(9)は、所定の時間内に所定の最小数の順次連続する登録が選択される場合、個々の登録の表示から上位のレジスタの表示に切り替える、ことを特徴とする自動車情報装置。
  2. データバンク(2)と、操作素子(3)と、表示器(4)とを有する自動車情報装置であって、
    前記データバンクは多数の登録を含んでおり、
    当該登録はその上位のレジスタにより分類されており、
    前記操作素子は運動により操作され、個々の登録を選択するためのものであり、
    前記表示器は、操作素子(3)により選択された登録の情報内容を表示するものである、自動車情報装置において、
    検知装置(5)が設けられており、
    該検知装置は、操作素子(3)の運動速度を検出し、
    該検知装置(5)は、タイマ(10)、メモリ(11)および比較器(9)を有し、
    前記タイマ(10)は、前記操作素子(3)の操作の際に、順次連続する2つの登録をめくる間に経過する時間を検出し、
    前記メモリ(11)は、所定数の順次連続する測定に対してそれぞれ検出された時間を記憶し、
    前記比較器(9)は、順次連続する測定が所定数であるときに、記憶された時間がそれぞれ所定の最大時間以下に留まる場合、個々の登録の表示から上位のレジスタの表示に切り替える、ことを特徴とする自動車情報装置。
  3. 前記操作素子(3)は回転ノブである、請求項1または2記載の自動車情報装置。
  4. スイッチ(6)が設けられており、
    該スイッチにより表示器(4)は上位のレジスタの表示から個々の登録の表示に切り替えられる、請求項1からまでのいずれか1項記載の自動車情報装置。
  5. 前記スイッチ(6)は前記操作素子(3)に組み込んで配置されている、請求項記載の自動車情報装置。
  6. 時限素子(7)が設けられており、
    該時限素子は、所定時間の経過後、上位のレジスタの表示から個々の登録の表示に切り替える、請求項1からまでのいずれか1項記載の自動車情報装置。
  7. パラメータメモリ(12)が設けられており、
    該パラメータメモリには表示切り替えの尺度となるパラメータが自由プログラミング可能に記憶されている、請求項記載の自動車情報装置。
  8. 制御ユニット(13)が設けられており、
    該制御ユニットは、前記操作素子(3)の操作の際に操作ダイナミック特性を所定時間にわたって記録し、評価し、自動的に前記パラメータメモリ(12)において表示切り替えの尺度となるパラメータを適合する、請求項記載の自動車情報装置。
  9. 通報器(14)が設けられており、
    該通報器は、上位のレジスタの表示と個々の登録の表示との間の表示切り替えを光学的および/または音響的に確認する、請求項1からまでのいずれか1項記載の自動車情報装置。
  10. 前記操作素子(3)は触覚的特性を有しており、
    該触覚的特性は、上位のレジスタの表示と個々の登録の表示との間で表示器が切り替えられるときに変化する、請求項1から9までのいずれか1項記載の自動車情報装置。
JP33754698A 1997-11-29 1998-11-27 自動車情報装置 Expired - Fee Related JP4124300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19753121.0 1997-11-29
DE19753121A DE19753121B4 (de) 1997-11-29 1997-11-29 Kraftfahrzeuginformationssystem mit einer Datenbank

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316639A JPH11316639A (ja) 1999-11-16
JP4124300B2 true JP4124300B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=7850309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33754698A Expired - Fee Related JP4124300B2 (ja) 1997-11-29 1998-11-27 自動車情報装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020062298A1 (ja)
JP (1) JP4124300B2 (ja)
DE (1) DE19753121B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004496B2 (en) 2002-01-08 2011-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface for electronic devices for controlling the displaying of long sorted lists
JP4807391B2 (ja) * 2006-08-17 2011-11-02 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置および制御方法
DE102008013059B4 (de) * 2008-03-06 2017-12-14 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System mit Getriebe
JP4935881B2 (ja) * 2009-10-30 2012-05-23 株式会社デンソー 車載機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3712360A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur auswahl oder eingabe des zieles bei einem navigationssystem im kraftfahrzeug
DE3836555A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-10 Bayerische Motoren Werke Ag Multifunktions-bedieneinrichtung
CA2012199A1 (en) * 1990-03-14 1991-09-14 Cecil H. Bannister Communications handset with menu selection
US5446882A (en) * 1992-10-02 1995-08-29 Apple Computer, Inc. Interface for a computerized database having card and list views
DE4433953A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Anzeige von Informationen auf einem Bildschirm
JP3430186B2 (ja) * 1994-10-07 2003-07-28 アルプス電気株式会社 複合操作型スイッチ装置
US5627547A (en) * 1995-04-07 1997-05-06 Delco Electronics Corporation Mapless GPS navigation system in vehicle entertainment system
US5818437A (en) * 1995-07-26 1998-10-06 Tegic Communications, Inc. Reduced keyboard disambiguating computer
US5923327A (en) * 1997-04-23 1999-07-13 Bell-Northern Research Ltd. Scrolling with automatic compression and expansion
US6073036A (en) * 1997-04-28 2000-06-06 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station with touch input having automatic symbol magnification function
US6370518B1 (en) * 1998-10-05 2002-04-09 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for displaying a record from a structured database with minimum keystrokes

Also Published As

Publication number Publication date
DE19753121B4 (de) 2007-03-15
DE19753121A1 (de) 1999-06-02
US20020062298A1 (en) 2002-05-23
JPH11316639A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5831598A (en) Method of facilitating the operation of terminals intelecommunications systems
KR101641449B1 (ko) 단말 다중선택 조작 방법 및 단말
US8739036B2 (en) Electronic device, computer readable medium, and help display method
US4703414A (en) Programmable controller
JP2004362252A5 (ja)
JP4124300B2 (ja) 自動車情報装置
CN105068745B (zh) 通过压力触摸及转动检测的手机显示屏幕操作方法及系统
CN107330308A (zh) 终端锁定/解锁方法、装置、终端及计算机可读存储介质
US4490055A (en) Automatically adjustable delay function for timed typamatic
CN105898053B (zh) 一种通信记录处理设备、方法以及移动终端
JP4320935B2 (ja) 操作入力装置
JP2003224633A (ja) スライドスイッチによるスクロール方法とそれを用いた携帯電話機
JPS6237405B2 (ja)
JP2000181437A (ja) 表示スクロール装置及び方法
JP3277547B2 (ja) メッセージ通信端末装置
JPH0435084Y2 (ja)
JPH04344917A (ja) 入力装置
JPH0660276A (ja) 火災報知装置
JP3270818B2 (ja) ボタン装置
JPH1124736A (ja) プラント監視・制御装置
JPH0237065Y2 (ja)
CN117539376A (zh) 页面切换方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
KR950014441A (ko) 세탁기의 예약 세탁방법 및 장치
JPH0528404B2 (ja)
CA2498081C (en) Handheld electronic device having improved help facility and associated method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees