JP4119846B2 - 高密度光記録媒体、その記憶装置及び、その記録再生方法 - Google Patents

高密度光記録媒体、その記憶装置及び、その記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4119846B2
JP4119846B2 JP2003572029A JP2003572029A JP4119846B2 JP 4119846 B2 JP4119846 B2 JP 4119846B2 JP 2003572029 A JP2003572029 A JP 2003572029A JP 2003572029 A JP2003572029 A JP 2003572029A JP 4119846 B2 JP4119846 B2 JP 4119846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
optical
optical recording
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003572029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003073420A1 (ja
Inventor
信也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2003073420A1 publication Critical patent/JPWO2003073420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119846B2 publication Critical patent/JP4119846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24076Cross sectional shape in the radial direction of a disc, e.g. asymmetrical cross sectional shape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/14Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明は、高密度光記録媒体、その記憶装置、及び、その記録再生方法に関し、特に、近接場光を用いる、高密度光記録媒体、その記憶装置及び、その記録再生方法に関する。
背景技術
従来の光ディスク用光学ヘッドにおいては、光は、レンズを用いて集光される。この場合には、光ディスクに記録できる情報の容量は、集光されたビーム径に依存し、そして、この集光ビーム径は、光ディスクに情報を記録し或は再生するレーザ光の波長と光学レンズ系の開口数(NA)により制限を受ける。光ディスクを高密度化して、光ディスクに記録できる情報の容量を増加するためには、レーザ光の波長を短波長化することや、光学レンズの開口数を増加することが必要である。しかし、回折限界によって、これらの手段による光ディスクの高密度化には限界がある。
光学レンズ系の開口数(NA)を高くするために、SIL(ソリッド・イマージョンレンズ、Solid Immersion Lenz)を用いることにより、NAを1以上にして、SILの底面からしみだした、エバネッセント光(evanescent light)を利用して、光ディスク媒体に情報を記録する方法が提案されている。しかし、上述のように、エバネッセント光を使用して光ディスク媒体に情報を記録するには、SILと光ディスクの記録面の間隔を1/10波長以内に保ちながら記録することが必要とされる。このために、光ディスクとSILレンズ系の間の距離を一定に保つために精密な制御が必要とされ、更に、光ディスク上に塵埃が付着している場合は、SILと塵埃が衝突するという問題がある。特に塵埃の問題により、光ディスクの利点である、可換性(リムーバビリティ)の実現が困難である。また、SILを用いる方法では、SILの屈折率を利用して開口数(NA)を向上させているために、この方法による光ディスクの高密度化には、限界がある。
これに対して、光ディスクの高密度化によって大容量化を図るために、近接場光(optical near field)を利用して、光ディスクに情報を記録し或は光ディスクから情報を再生する方法が提案されている。
近接場光を発生させる構造である近接場光プローブとしては、記録又は再生に使用する光の波長以下の微小開口を有する、先端が先鋭化された光ファイバ(光ファイバプローブ)が広く使用されている。この光ファイバプローブは、光ファイバの一端を加熱しながら引き伸ばした後に、又は、化学エッチング法を使用して先鋭化した後に、先端部分以外を金属によりコーティングすることによって作製される。このようにして製作された光ファイバプローブに、レーザ光を入射することにより、先端部分に形成された微小開口の近傍に近接場光を発生させることができる。
しかし、上述の光ファイバプローブは、光の利用効率が低いという欠点を有する。例えば、開口径が100nmの場合には、光ファイバプローブに入射する光の強度と、光ファイバプローブの先端部分から出射される光の強度の比は、0.001%以下となり、出射される光の強度はきわめて低い。そこで、この問題を解決するために、次のような、近接場光プローブが提案されている。
1つのプローブは、多段階先鋭化光ファイバープローブである。この光ファイバプローブは、例えば、1996年に発行された、Applied Physics Letters(アプライドフィジックスレターズ)、Vol.68,No.19,p2612−2614或は、1998年に発行された、Applied Physics Letters(アプライドフィジックスレターズ)、Vol.73,No.15,p2090−2092に記載されている。この光ファイバプローブは、光ファイバの先端のとがり角を、光ファイバの根元から先端に向かって2段階又は3段階に変化させた光ファイバプローブである。
次のプローブは、金属針プローブである。このプローブは、特開平6−137847号公報に記載されており、針の先端に光を照射することにより、先端部分の近傍に、近接場光を発生させる。
他のプローブは、金属微小球付き微小開口ファイバプローブである。このファイバプローブは、特開平11−101809号公報に記載されており、ファイバプローブ先端部分の微小開口の中心に、金属の微小球が形成されている。このファイバプローブでは、微小開口から出射した光によって、金属微小球の中にプラズモンが励起されて、これにより、金属球の近傍に強い近接場光が発生する。
他のプローブは、金属コートされたガラス片プローブである。このプローブは、1997年に発行された、Physical Review B(フィジカルレビューB)のVol.55,No.12,p7977−7984に記載されている。このプローブでは、三角柱状に切り出したガラス片上に、厚さ50nm程度の金属膜を形成した構造であり、その金属膜上に表面プラズモンを励起させる。このようにして励起された表面プラズモンは、プローブの頂点に向かって伝播するので、頂点近傍では、強い近接場光が発生する。
他のプローブは、金属の散乱体付きガラス基板プローブである。このプローブは、特開平11−250460号公報に記載されており、ガラス基板の底面部に金属の散乱体を取りつけられている。このように、金属の散乱体を取りつけることにより、金属の散乱体の近傍に強い近接場光が発生するので、この発生した近接場光を使用する。
しかし、近接場光学系(near field optics)においては、近接場光を発生させる構造と、記録材料表面との間隔を、数ナノメートル(nm)から数10ナノメートル(nm)程度に保つように制御する必要がある。このために、上記の光ファイバやガラス片で構成されたプローブを使用する場合には、プローブの先端部分と記録材料表面との間隔を、精密に制御する特別な制御系が必要とされる。この制御系は、一般的には、プローブの先端と記録材料の間に働く原子間力を測定することにより、プローブの先端部分と記録材料表面との間隔を測定し、この測定値が一定値となるように、プローブの位置をサーボ制御する。しかし、上記のサーボ制御のサーボ帯域は、ある限界値を有するので、プローブが記録媒体を、一定値以下の誤差を伴なって走査する相対速度は、ある速度以下に制限される。特に、高いデータ転送速度が要求される光ディスク記憶装置においては、光ディスクを高速に回転することのより、プローブが光ディスクを走査する速度を高める必要がある。しかし、ゆがみや傾きのあるディスクが高速に回転する場合には、上記サーボ制御系は、高い周波数を有する振幅の大きな外乱にプローブを追従させる必要があるので、上記の制御方法では、制御できない場合もある。この問題を解決するために、次のようなプローブが提案されている。
1つのプローブは、平面開口プローブである。この光ファイバプローブは、例えば、1998年3月に発行された、電子情報通信学会論文誌 Vol.J81−C−I,No.3,pp.119−126から翻訳された、Electronics and Communimations in Japan,Part2,Vol.81.No.8,pp.41−48,1998に記載されている。このプローブは、シリコン基板中に異方性エッチングを用いて開口が形成される。このプローブは、微小開口の周辺部が平坦になっているので、プローブを記録媒体に押しつけることにより、プローブの先端部分と記録材料表面との間隔を一定の値に保つことができる。
他のプローブは、パッド付き開口プローブである。このプローブは、特開平11−265520号公報に記載されている。このプローブは、ガラス基板底面部に、微小開口を先端部に有する四角錘の突起部が形成され、更に、その突起部の周辺部分に、パッドが形成されている。このパッドによって、プローブの先端部分と記録材料表面との間隔を一定の値に保つことができる。
他のプローブは、金属微小チップ付き面発光レーザプローブである。このプローブは、1999年に発行された、応用物理、Vol.68,No.12,p1380−1383に記載されている。このプローブは、面発光レーザ出射口の端面に、金属の微小開口と金属の微小突起が形成されている。構造が平坦であるので、プローブを資料に押し付けることにより、プローブと記録材料表面との間隔を一定の値に保つことができる。
他のプローブは、1989年に発行された、Optics Communications Vol.69,No.3,4,p.219−224に記載されており、特に微弱な近接場光を効率良く発生することを目的としている。このプローブは、アンテナで使用されるパッチアンテナと同軸ケーブルを光に応用したものであり、近接場光を効率良く発生することができる。
他のプローブは、1997年12月9日に特許されたGrober他の米国特許USP No.5,696,372に記載されており、特に、微弱な近接場光を効率良く発生することを目的としている。このプローブは、ボウタイ型の金属片で構成した微小ダイポールアンテナを使用することにより、微小な近接場光を発生させる。
近接場光を利用して情報を記録又は再生する系においては、次の3つの要件を満足することが要求される。先ず第1は、近接場光を発生させる構造である近接場光プローブ等と、記録媒体との間隔を、記録又は再生に使用するレーザ光の波長より非常に短い一定の距離に精密に制御することが必要である。第2に、発生される近接場光のビームスポットが微小であることである。第3に、記憶媒体に高速に情報を記憶し又は、記憶媒体から高速に情報を再生するために、発生された近接場光の光利用効率が高いことである。
上述の多段階先鋭化光ファイバープローブは、一般的に使用されているファイバプローブに比べて、約10倍から100倍高い光利用効率を有するが、しかし、10%以上の高い光利用効率が必要とされる光記録/再生について応用するには、まだ不充分である。さらに、光ファイバを用いているために、機械的に脆弱であり、特に、高速な走査は難しい。
上述の金属針プローブ、金属微小球付き微小開口ファイバプローブ、金属コートされたガラス片プローブ及び、金属の散乱体付きガラス基板プローブは、何れも金属の特性を利用して効率を向上させているので、高い光利用効率が達成できる。しかしながら、いずれのプローブも、先端が機械的に脆弱な形状を有しているために、特に、高速な走査は難しい。特に、金属針プローブと、金属の散乱体付きガラス基板プローブは、針の先端又は、散乱体に当らない光も記録媒体に入射してしまうので、バックグランド光が多く検出されるという問題点も有している。
また、上述のように、幾つかの高速走査が可能なプローブも提案されている。平面開口プローブ及び、パッド付き開口プローブは、高速走査に使用することができるが、しかし、光利用効率は低い。
金属微小チップ付き面発光レーザプローブは、高速走査が可能で且つ、光利用効率も高く、バックグランド光も少ないと予想される。しかし、金属の微小突起を使用して、強い近接場光を発生させるには、金属の形状を最適化する必要があるにも関わらず、形状に関しては、何ら開示されていない。また、その製造方法に関しても、何ら開示されていない。
更に、アンテナで使用されるパッチアンテナと同軸ケーブルを光に応用した方法により、近接場光を効率良く発生する方法や、ボウタイ型の金属片で構成した微小ダイポールアンテナを使用して微小な近接場光を発生させる方法においても、なおも、記録媒体上の塵埃の問題と、近接場光を発生させる構造と記録媒体との間隔を記録又は再生に使用するレーザ光の波長より非常に短い一定の距離に精密に制御することが必要であるという問題(ヘッドディスクインターフェースの問題)がある。従って、これらの方法によっても、光ディスクの利点である、可換性(リムーバビリティ)の実現が困難である。
一方、光ディスク媒体の中にレンズ上の基板を設け、記録密度を向上させる方法が、Guerra他により、2001年4月22−25日の、Optical Data Storage 2001 Technical Digest pp277−279において発表されている。この方法では、塵埃、ヘッドディスクインターフェースの問題等を解決することが目的である。しかし、この方法は、近接場光を利用せず、記録媒体にマイクロレンズを内蔵して、そのマイクロレンズにより集光した光を使用して、記録媒体に記録/再生を行う構成である。従って、レンズ用の材料の屈折率を増加することにより、記録密度を増加することが可能である。しかし、屈折率には限界があるので、上記論文に記載されているように、通常の光学系を使用した場合に対してトラックピッチは約半分程度にしかできず、この結果、記録密度は約2倍にしか向上しない。また、球面状のレンズ形状の基板を周囲に均一に形成するために、この記録媒体を製造することは難しい。更に、隣接するトラックに、ビームが拡散するために、いわゆる、クロストーク、クロスイレース及び、クロスライトのような問題が発生するために、現実にはトラックピッチをあまり狭くできず、記録密度が増大できないという問題がある。これに加えて、レンズには2.7という光屈折率が要求されるので、TiO等のレンズ材料を使用するが、しかし、このレンズ材料は、青紫色のレーザダイオード(LD)の有する410nmの波長帯では、光を通過しない。このために、短波長のレーザダイオードが使用できず、高記録密度を達成することが難しいという問題もある。
発明の開示
本発明は、上述した従来技術の問題を解決する、近接場光を用いる、高密度光記録媒体、記憶装置、高密度光記録媒体の記録及び再生方法並びに、高密度光記録媒体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の目的は、近接場光を利用して情報を記録又は再生する系において、上述の3つの要件を満足する、高密度光記録媒体、その記憶装置、その記録再生を提供することである。
この目的を達成するために、基板上に記録膜と保護膜が少なくとも形成された光記録媒体において、光の入射する信号記録面に、所定方向に沿って、尖鋭化した突出部よりなる複数の記録トラックを有し、前記突出部に近接場光発生膜が形成されてなる、光記録媒体を構成する。
これにより、電場を増強する近接場光発生用膜を、光ディスク媒体内に埋め込むことができ、近接場光発生用膜と記録膜の間隔を、光ディスク製造中の膜の形成時に決定できる。更に、この膜の間の距離は、既存のスパッタリング装置等を使用して、ナノメータ(nm)の精度で制御することが可能である。従って、レーザ光は、通常の光ディスク装置で使用される光学系を使用して、近接場光発生用膜の先端部分に集光するように制御しさえすれば、光ディスク内に埋め込まれた近接場光発生用膜の先端部分から一定の距離の場所に近接場光が発生するので、近接場光を使用して、記録膜に信号を記録することができる。従って、プローブと記録媒体の間の距離を、近接場光の発生する距離に正確に制御するような、ヘッドディスクインターフェースの問題は生じない。
発明を実施するための最良の形態
以下に、本発明を実施するための実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、光ディスクに信号を記録し或は光ディスクに記録された信号を再生する装置100の実施例を示す。本実施例においては、以下に、光磁気記録方式を使用して説明するが、本発明は、この方式に限られるものではなく、相変化方式を使用することも可能である。
図1に示す記録/再生装置100は、光磁気ディスク用ヘッドの光学系を示し、半導体レーザ101、コリメータレンズ102、ビーム整形プリズム103、第1の偏光ビームスプリッタ104、対物レンズ105、第2の偏光ビームスプリッタ106、集光レンズ107、ハーフプリズム108、ナイフエッジ109、第1のフォトディテクタ110、第2のフォトディテクタ111、λ/2板112、集光レンズ113、第3の偏光ビームスプリッタ114、第3のフォトディテクタ115、及び、第4のフォトディテクタ116より構成されている記録/再生光学系と、データ121を入力として半導体レーザ101を駆動する記録系122、第3のフォトディテクタ115と第4のフォトディテクタ116の出力信号から再生信号131を再生する再生系130、第1のフォトディテクタ110の出力に基づいてフォーカス制御を行うフォーカス制御系140とフォーカス制御系140により駆動されるフォーカスアクチュエータ141及び、第2のフォトディテクタ111の出力に基づいてトラック制御を行うトラック制御系150とトラック制御系150により駆動されるトラックアクチュエータ151より主に構成される。
データ121を光ディスク120に記録時する場合には、データ121が記録系122に入力され、記録系122はデータ121に従ってレーザダイオード101を駆動する。一方、光ディスク120に記録されたデータを読み出す場合には、レーザダイオード101は、再生用の光強度の光を出力する。
半導体レーザ101から放射されたレーザ光は、コリメータレンズ102により平行光に変換され、ビーム整形プリズム103を通過後に、第1の偏光ビームスプリッタ104により、光磁気方式で好適に記録再生ができるように、光ディスクの走査方向と直角方向の直線偏光、即ちP偏光に変換されて、対物レンズに向けられ、対物レンズ105により光磁気ディスク120上へ集光される。ここで、光ディスク120に信号が記録されている場合には、カー効果により、反射光の偏光角が回転する。即ち、信号が記録されている場合には、信号検知用のP成分の光が、カー効果により回転角θだけ回転して、S成分が発生する。この、P成分とS成分の反射光は、第2の偏光ビームスプリッタ106、λ/2板112、集光レンズ113を通り、第3の偏光ビームスプリッタ114によってP成分とS成分に分離される。この分離されたP成分とS成分がそれぞれ、第3のフォトディテクタ115と第4のフォトディテクタ116に入射する。そして、この2つのディテクタの出力の差を、再生系130により演算することによってP成分とS成分の強度の差を得ることにより、光ディスク120に記録されている信号を検出して、再生信号131として出力する。
一方、光ディスク120からの戻り光の一部は第2の偏光ビームスプリッタ106により分離され、集光レンズ107、ハーフプリズム108を通り、ナイフエッジ109に入射する。光ディスク120上に集光されたレーザ光の焦点ずれの量に従って、ナイフエッジを通過して第1のフォトディテクタ110に入射する光量が変化する。第1のフォトディテクタ110に入射するこの光量変化を、フォーカス制御系140により検出することにより、フォーカス誤差信号を検知する。そして、このフォーカス誤差信号に従って、フォーカスアクチュエータ141を駆動して、対物レンズ105の位置を制御して、レーザ光を光ディスク120上に集光する。
一方、ハーフプリズムにより分離された一部の光は、第2のフォトディテクタ111に入射し、トラッキング信号誤差信号を発生する。このトラッキング誤差信号をトラック制御系150を介して、トラックアクチュエータ151に与え、対物レンズ105を、光ディスク120の半径方向(即ち、トラック横断方向)に移動して、信号の記録されているトラックをレーザ光スポットが追従するように制御する。
このような光ディスク装置では、光ディスク媒体と、光学ヘッドの先端部との間の距離が、数100μmから数mmのオーダーである。この大きな距離の利点を生かして、光ディスク媒体は、可換で低価格な信頼性の高い記憶媒体として、広く使用されている。 次に本発明の高密度光記録媒体の概念を、図2を使用して説明する。図2は本発明の高密度光ディスク200を示し、基板201、近接場光発生用膜202、保護膜203、記録膜204、保護膜205、反射膜206及び、保護膜又は基板207より構成される。図2において、矢印Rは、高密度光ディスク200の半径方向を示し、矢印Tは、高密度光ディスク200が回転する場合の円周方向(或は接線方向)を示す。高密度光ディスク200上には信号を記録するトラックが円周方向に連続して形成されている。トラックは、円周方向に沿って、尖鋭化した突出部により構成されている。この突出部は、円周方向に沿って、同一の直線状の形状を有しており、また、半径方向に対しては、一定の傾斜を有しており、その三角形の頂点が先端部を構成している。レーザ光210は、基板201から入射し、基板上の入射面で211の形状であり、更に、基板により屈折して近接場光発生用膜202の先端部で集光してレーザスポット212を形成する。近接場光発生用膜202は、例えば、金や、銀、チタンやアルミニウム等の金属薄膜や、又は、特に高感度な記録再生材料を使用する場合には、プラスティックやシリコン等の膜により構成される。例えば、上記金属薄膜は、入射する光の波長において、複素誘電率の実部又は虚部の少なくとも一方が負の値を有する材料や、入射する光の波長において、複素誘電率の実部が負であり、虚部の絶対値が実部の絶対値よりも小さな値を有する材料又は、入射する光の波長において、複素屈折率の虚部の絶対値が実部の絶対値より大きい材料等を使用することができる。通常の近接場光を発生するプローブ等では、近接場光を通過させるためにレーザ光の波長以下の微小な開口を形成する必要があるので、このために、高価なフォーカスド・イオン・ビーム(FIB)等のドリリングを使用して穴をあける必要がある。しかしながら、本発明では、そのような微小の開口を作成する必要がないので、安価に量産することが可能である。
次に、金属薄膜等の近接場光発生用膜202の、光の入射面と反対側には、例えば、窒化シリコン(SiN)の保護膜を形成し、次に記録膜204(TbFeCo)を形成し、更に、保護膜205と反射膜206を形成する。なお、ここで、近接場光発生用膜202は、隣接トラックとの間のクロストークを低減するために、例えば、ZnS/SiOのような、約2の屈折率を有する高屈折率材料を使用しても良い。そして、最後に、保護膜207を形成する。
次に、本発明の原理を説明する。図3は、本発明の原理を示す図である。図3において、図2と同一番号の構成要素は、同一の構成要素を示す。
図1で説明した、通常の光ディスク装置で使用される対物レンズにより、基板201側から、近接場光発生用膜202の先端部で集光するようにレーザ光を照射すると、光が、近接場光発生用膜202の先端部を透過した後の場所で、電場(光)が、増強されることを計算により見出した。そして、この光の強度は、近接場光発生用膜202からある距離の領域(近接場領域)で、最大となり、且つ、この領域から離れるに従って、急激に減少することがわかる。これは、近接場光の性質である。近接場光発生用プローブを使用して近接場光を発生させる場合には、光ディスクを回転させながら、近接場光が記録膜に当たるように、近接場光発生用プローブと記録媒体との距離を制御する必要があり、上述のヘッドディスクインターフェースの問題が発生する。しかし、本発明の場合には、電場を増強する近接場光発生用膜202を、光ディスク媒体内に埋め込むために、近接場光発生用膜202と記録膜の間隔は、光ディスク製造中の膜の形成時に決定できる。例えば、近接場光発生用膜202と記録膜の間隔は、信号記録面に入射するレーザ光の波長をλとすると、近接場光を発生するのに良好なλ/10以下(但し0nmを含まず)が好ましい。なお、近接場光発生用膜が厚すぎると、光を透過することができないので、近接場光を発生できない。更に、この膜の間の距離は、既存のスパッタリング装置等を使用して、ナノメータ(nm)の精度で制御することが可能である。従って、レーザ光は、通常の光ディスク装置で使用される光学系を使用して、近接場光発生用膜202の先端部分に集光するように制御しさえすれば、光ディスク120内に埋め込まれた近接場光発生用膜202の先端部分から一定の距離の場所に近接場光が発生するので、近接場光を使用して、記録膜に信号を記録することができる。従って、上述のような、プローブと記録媒体の間の距離を、近接場光の発生する距離に正確に制御するような、ヘッドディスクインターフェースの問題は生じない。
次に、光電場の増強に関する計算結果について説明する。図4は、この光電場の増強に関する計算を行う際のモデルを示す。図4において、図2と同一番号を付した構成要素は、同一の構成要素を示す。光電場の増強に関する計算は、図4のモデルを使用して、FDTD法(Finite Difference Time Domain Method、有限差分時間領域法)を使用して計算した。レーザダイオードの照射するレーザ光の波長は、780nmとし、対物レンズの開口数NAは0.8とした。このときの集光ビーム径は、0.95μm(1/e)である。またレーザの偏光方向は、光ディスクの半径方向で、いわゆるTM偏光(P偏光)として計算している。また、トラックピッチは500nmとした。更に、近接場発生用膜202は、厚さが40nmの金の金属薄膜を使用するとし、屈折率は、0.175−i4.91として計算した。ここで、iは、複素屈折率の虚数部を示す。また、三角形の頂点の頂角は30度(全角)である。
このモデルにより計算した、光強度を図5に示す。図5より、近接場発生用膜202の先端部から80nm(近接場発生用膜202と保護膜203の境界から40nm)の場所において、電場強度(光)が最大になることが分かった。この領域は近接場光の領域である。本計算例では、近接場発生用膜202と保護膜203の境界から、急激に光強度が低下するのではなく、近接場光の領域で、光強度が最大となる場所が存在する。集光ビーム径は、トラック方向で50nmとなり、トラック方向に十分に微細な記録が可能である。もちろん、設計によっては、近接場発生用膜202の直後に、光強度が最大となることもある。この場合は、保護膜203は、近接場発生用膜202の直前に形成すれば良い。
なお、単純な平面の膜厚40nmの金の金属薄膜に、球面波が入射した時の、強度中心での透過率は3%であり、図4に示すような同じ膜厚の先鋭化した金(Au)を主成分とする金属薄膜では、透過率が43倍に増加している。これにより高速記録が可能となり、データ転送速度は高速化できるという利点がある。さらに、隣接トラックとのクロストークは、−26dB(20分の1)であり、クロストーク、クロスイレース及び、クロスライトのような問題は発生しない。
以上のように、近接場光を使用して、回折限界を超える微細なビームが発生できるので、強度の高い且つ隣接トラックへのクロストークの少ない信号の記録及び再生が可能となる。
なお、金属の自由電子によるプラズモン共鳴の現象を利用して、記録又は、再生に用いるレーザの波長や、トラックピッチの最適化により、更に、光の利用効率を向上できる。更に、金属膜の、形成角度や、高さ等により、更に光の利用効率を向上できる。
更に、高密度化のために、トラック間のピッチを狭くするためには、隣接トラック間の高さを変えて、トラックを形成すればよい。図2に示すような、隣接トラック間の高さを変えた媒体において、上述したのと同様に、光強度の計算を行った。ここで、媒体の屈折率nに対して、隣接トラックとの高さの差を0.65λ/nとした。これにより、トラックピッチを狭くしても、隣接トラックとの間のクロストークを十分に下げることができる。図6は、隣接のトラックピッチを250nmとした場合に、光ディスクに入射するレーザ光の入射面に近い方のトラックの先鋭化された先端部に集光した場合の、光強度を示す。レーザ光の入射面に近い方のトラック同士(いわゆるランド部)のクロストークは−26dB(20分の1)であり、クロストーク、クロスイレース及び、クロスライトのような問題は発生しない。この場合には、隣接するレーザ光の入射面に遠い方のトラック(いわゆるグローブ部)との間の強度比も、−26dB(0.05)であり、クロストーク、クロスイレース及び、クロスライトのような問題は発生しない。
クロストークが少なくなる原因は、先端が先鋭化された金属膜に集光ビームを入射すると、電場の増強作用により、入射波の強度が中心に集中し、元々0.95μm(1/e)あったビーム径を図6に示すように、0.5μm程度まで絞ることができるので、擬似的にビームが小さくなったようになるからである。さらに、集光した側面のトラックや、隣接するトラックへの光は金属膜により遮光される。同時に、上記の金属膜の膜厚では、熱も、保護膜を通して記録膜に伝達されない。クロストークを更に低減するには先端部分の傾斜角度を最適化することも有効である。例えば、傾斜面の頂角を、90度以下(全角)(但し、0度を含まず)となるように形成する。具体的には、約30度から90度の範囲で選択すればよい。
さらに、先鋭化した突出部の斜面の傾斜角度を隣接する3トラック間もしくはそれ以上で異ならせることができる。このようにすることにより、更にクロストークを更に下げることができる。なお、その他の計算パラメータは、前述の図4の計算パラメータと同じである。
ここで、ビーム径を決定するλ/NAに換算すると、本計算例では、λ/NA=0.975である。これに対して、青紫レーザダイオード(λ=400nm)とNA=0.85の対物レンズを使用すると仮定すると、λ/NA=0.47となり、120nmのトラックピッチを実現することが可能となる。これは、現在利用されているトラックピッチと比べて数倍狭く、これにより、記録媒体の高密度化が図れる。
図7は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す。図7に示された、高密度光記録媒体の実施例は、更に、隣接トラックとの間のクロストークを減少させる高密度光記録媒体である。本実施例において、図2と同一番号を付した構成要素は、同一の構成要素を示す。本実施例の高密度光記録媒体は、基板201と近接場光発生用膜202との間に、保護膜又は基板201よりも高い屈折率を有する高屈折率誘電体膜701を有し、更に、突出部と突出部の間に、平坦部702を有する。高屈折率誘電体膜701の例は、屈折率2.2程度の値を有するZnS等である。この高屈折率誘電体膜701によって、記録又は再生の対象とされているトラック以外のトラックに対して拡散する光は、屈折率差により曲げられて、隣接するトラックに拡散しない。なお、比較的大きなクロストークが発生しても許容される磁気超解像を使用した光磁気ディスクに対して、本発明を適用する場合には、100nm以下のトラックピッチを実現できる。更に、本発明では、ヘッドディスクインターフェースの問題が発生しないので、このような、高密度記録媒体が、可換媒体(リムーバブル媒体)として実現できる。光超解像を用いて再生する場合には、集後部の中央部に遮光体を設けて、ガウス分布を有する入射光の中央部の光強度を下げる光超解像レンズを使用して、光記録媒体に入射する光に対して、記録面で光スポットの中央部の強度を周囲の強度よりも低くなるようにして、光超解像方式により再生する。
更に、光超解像レンズを使用して、光学的に情報を再生する方法としては、例えば、特開平7−6379号公報に記載の方法が使用できる。特開平7−6379号公報に記載の方法に従って、本願の図1に示すλ/2板112と集光レンズ113の間に遮光板を配置することにより、光超解像を用いて再生することができる。
図8は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す。図8において、図2と同一番号を付した構成要素は、同一の構成要素を示す。図8に示された、高密度光記録媒体の実施例は、隣接するトラックの間で、複数の種類のトラックの高さを設けた場合の、高密度光記録媒体を示すものである。この場合、隣接するトラックとは、対象とするトラックの単に両隣のトラックであるだけでなく、幾つかのトラックに亘った範囲内のトラックを指すものとする。このように、隣接するトラック間で、トラックの高さを変えることにより、更に、隣接トラックとの間のクロストークを減少させることができる。この場合において、隣接トラックの間で、斜面の頂角の大きさを変えるようにしても良い。
図9は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す。図9において、図2と同一番号を付した構成要素は、同一の構成要素を示す。図9は、トラックの最先端部に平面形状を有する本発明に従った高密度光記録媒体を示す。トラックは、先鋭化されている必要があるが、しかし、最先端部に平坦部分202−Aを有しても、近接場光を発生することができる。但し、最先端部の平坦部の長さdは、レーザ光の波長をλとし、近接場光発生用膜の屈折率をnとしたときに、λ/(2n)以下(但し、0は除くものとする)であることが有効である。
図10(a)は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す。図10において、図2と同一番号を付した構成要素は、同一の構成要素を示す。本実施例は、トラックの側面に、曲率をつけて、先鋭化された形状を有する、高密度光記録媒体を示す。このように、側面が一定の傾斜を有しておらず且つ頂点部で変曲点を有する高密度光記録媒体でも、近接場光を発生することができる。また、図10(b)のように、先端が放物線などの曲線形状を有することも可能である。更に、図10(c)のように、角部分で曲率を有することも可能である。また、プラスティックの基板に、ギャップを設けて、高密度光記録媒体を作成する方法もある、。これにより、屈折率の小さな材料でも、本発明に従った高密度光記録媒体を実現できる。
図11は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す。図11は、光ディスクの厚み方向に、分離層1111、1112により分離された、複数層の本発明による近接場光発生用膜を設けた構造の高密度光記録媒体を示す。図11において、図2と同一番号を付した構成要素は、同一の構成要素を示す。本実施例により、層の数に比例して、光記録媒体の記録密度を向上させることができる。例えば、本実施例の各層の記録膜204は、光磁気記録膜である。信号の読み取りは、各記録膜204に近接場光を発生させることにより発生する磁場を利用して記録された信号を読み取る。このような記録膜の一例としては、国際会議MORIS1999のテクニカルダイジェストのpp.164−165に記載されているような、TbFeCo膜が利用できる。この記録膜は、室温付近で残留磁化が小さく、磁束がほとんど漏洩しないが、しかし、再生したい場所にレーザ光を集光すれば、残留磁化が増大するので、再生用の磁気ヘッドで磁気信号を検出することができる。図11に示すように、先鋭化した近接場光発生膜202、保護膜203及び、記録膜204よりなる各記録層の間に、紫外線硬化樹脂や、誘電体又は、アルミニウム等を分離層111、112として配置し、各層間の干渉を防止する。
1つの層の近接場光発生膜202にレーザ光を集光すれば、上述のように、記録膜204において、近接場光が発生し、記録膜204に信号を記録することができる。また、記録膜204から記録されている信号を再生する時には、再生する層の近接場光発生膜202にレーザ光を集光すれば、上述のように、記録膜204において、近接場光が発生し、これにより、残留磁化が増大するので、再生用の磁気ヘッドで磁気信号を検出することができる。再生については、磁気再生で説明したが、光再生でも、記録信号を再生することができる。なお本実施例の説明は、光磁気記録膜について説明したが、相変化型記録膜についても同様に、信号を記録し又は、再生することができる。
図12は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す。図12は、図11の実施例の、複数層の本発明による近接場光発生用膜を、設けた構造の高密度光記録媒体において、各層の間のトラックの半径方向の位置が互いにずれている場合の例を示す。しかし、本実施例のような構造の高密度光記録媒体においても、図11の実施例で説明したのと同様に、各層毎に、記録膜に信号を記録し又は、再生することができる。これにより、光利用効率を有効に使用することができる。
また、上述した実施例の高密度記録媒体において、近接場光発生用膜をアルミニウムにより成膜し、これを加熱によりアニーリングさせても良い。この場合には、アルミニウム膜を使用するために、より低価格化を図ることができ、且つ、先鋭部での透過率が向上するので、光利用効率が向上できるという利点がある。
図13は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す。図13は、トラッキング信号として、ラジアルプッシュプル信号を得ることができる、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す図である。図13において、矢印Rは、光ディスクの半径方向(トラック横断方向)を示す。本実施例においては、突起の高さの異なる複数(N)のトラック1301,1302,1303,1304及び1305を1つの繰返し周期(トラック群)とする。そして、この複数のトラックと同じ高さを有する複数のトラック1306,1307,1308,1309及び1310からなるトラック群が、ディスクの半径方向に繰り返されて、ディスク上にトラックが構成される。トラック1301とトラック1306の間の距離が、この繰返し周期の距離dである。また、光スポット1320は、上記のように構成されたトラックに入射するレーザ光の光スポットを示し、参照番号1321と1322は、反射光の光スポットのパターンを示す。
ここで、入射するレーザ光の光スポット1320のレーザ光の波長をλとすると、上記の繰返し周期の距離dが、λ/d<1を満足するように、光ディスクのトラックを形成する。上記の関係を満たす場合には、±1次の回折光が発生する。このようにトラックを形成すると、入射するレーザ光の光スポット1320の中心が各トラックの中心から変位する量に従って、回折光の光スポットのパターンが、例えば、パターン1321又は1322のように変化する。この回折光のパターンの変化を、図1に示す第2のフォトディテクタ111で検出することにより、入射するレーザ光の光スポット1320が各トラックの中心から変位する量を検出する。そして、この検出した量に応じて、図1のトラック制御系150によりトラック移動部であるトラックアクチュエータ151を駆動して、図1の対物レンズ105を半径方向(トラック横断方向)Rに変位させることにより、トラッキング制御を行うことができる。
次に、本発明に従った高密度記録媒体の製造方法について説明する。図14は、マスタリング工程を示す。ステップ1では、石英等の基板1401上にフォトレジスト又は電子ビーム用レジスト材料1402を塗布する。そして、この塗布したレジスト1402を、レーザマスタリング装置又は電子ビーム描画装置により、レンズ1410等を通して、レーザ光又は電子ビームを使用して、トラックを形成する部分を露光し、トラックパターンを形成する。通常はレーザ光(波長250nm)を使用してレジストに露光するが、トラックピッチに依存して、トラックピッチが100nm以下のような狭トラックピッチのトラックを形成する場合には、電子ビームで露光する。トラックの高さを変えて、トラックを形成する場合には、レーザ光又は電子ビームの露光強度、描画速度、焦点位置を変えて、露光を行う。このように露光することにより、溝の形状を変えることができる。次にステップ2において、露光したレジスト材料を現像して、先端部の先鋭化されたトラックを形成する。トラック断面の形状は、レジストや、現像の条件により制御することが可能である。最後にステップ3において、こうしてできたものを、電鋳(electroforming)によって、スタンパ1403を形成する。
スタンパ1403を形成した後は、射出形成によって、レプリケーションディスクの基板を形成し、近接場光発生膜、窒化シリコン(SiN)のような保護膜、記録膜(TbTeCo)等を、上述した本発明の高密度光記録媒体の実施例のように形成し、最後に保護膜を形成して、レプリケーションディスクを完成させる。この方法は、光ディスクのスタンパを作成する既存の設備が使用でき、低価格化が図れる。
次に、本発明に従った高密度記録媒体の他の製造方法について説明する。図15は、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching,RIE)を使用したマスタリング工程を示す。突起部分の形状は、尖っている必要がある。従って、この先鋭度により、記録できるマークの径が決定される。本実施例において、石英基板上に形成したレジストの露光パターンを、RIEによりエッチングすることにより、より良好に先端部を先鋭化することができる。
ステップ1では、石英等の基板1501上にフォトレジスト又は電子ビーム用レジスト材料1502を塗布する。そして、この塗布したレジストを、レーザマスタリング装置又は電子ビーム描画装置により、レンズ1510等を通して、レーザ光又は電子ビームを使用して、トラックを形成する部分を露光し、トラックパターンを形成する。トラックの高さを変える場合には、露光パターンの幅を変化させる。次にステップ2において、露光したレジスト材料を現像して、トラックを形成する部分のレジストを除去する。最後にステップ3で、反応性イオンエッチングのようなドライエッチングにより、先端部分が先鋭化されたトラックを形成する。そして、最後にレジスト材料を除去して、スタンパ1501を形成する。
スタンパ1510を形成した後は、射出形成によって、レプリケーションディスクの基板を形成し、前述の実施例と同様に、レプリケーションディスクを完成させる。
次に、本発明に従った高密度記録媒体の別製造方法について説明する。図15は、図14と同様に、反応性イオンエッチング(RIE)を使用したマスタリング工程を示す。本実施例では、ステップ1で、トラックの高さを変える場合には、トラックを形成する部分を露光する際に、露光するレーザ光又は電子ビームの強度を変化させる。このようにすることにより、トラックの高さに対応して、ステップ2で、現像された後に残ったレジスト1502は、異なる厚みを有する。最後にステップ3で、同様に、反応性イオンエッチングのようなドライエッチングにより、先端部分が先鋭化されたトラックを形成する。そして、最後にレジスト材料を除去して、スタンパ1501を形成する。
スタンパ1510を形成した後は、射出形成によって、レプリケーションディスクの基板を形成し、前述の実施例と同様に、レプリケーションディスクを完成させる。
なお、ブランクディスクに記録又は再生のためのアドレスを記録するために、従来は、例えば、ROMディスクのようにエンボス(凹凸の形状)を、形成することが一般的に行われている。しかし本発明では、光ディスクの製造時には、これらのアドレスを、エンボスとして形成しない。そして、レプリケーションディスクの作成後に、初期化フォーマットとして、記憶装置により、通常のデータ記録(光記録もしくは光磁気記録)と同様に記録を行う。例えば、工場内でアドレスを記録する際には、アドレス情報等のフォーマット情報を製造装置から受信して、記憶装置の制御部(オプティカルディスクコントローラやマイクロプロセッサ等)が、低パワーの光ビームをトラック追従制御させながら、クロックの所定タイミング毎の所定位置になったら、高パワーの光ビームを使用してアドレス情報を順次記録していくように制御する。
また、例えば、光記憶媒体の使用者がフォーマットする時に同時にアドレス情報を記録する場合は、アドレス情報を記憶装置自身のメモリに格納しておき、記憶装置の制御部がホスト装置からフォーマットコマンドが来た際に、アドレス情報をメモリから読み出して、低パワーの光ビームをトラック追従制御させながら、クロックの所定タイミング毎の所定位置になったら、高パワーの光ビームを使用してアドレス情報を順次記録していくように制御する。これによりに、媒体の作成が簡単化されるという利点がある。
次に、トラックの円周方向(即ち、光スポットの走査方向)に対する高密度化の実施例について以下に説明する。図17は、光磁気ディスクに対する磁界レーザパルス変調の実施例を示す。図17の、(A)記録時に照射するレーザパルスを示し、(B)は記録信号に対応する外部磁界であり、(C)は記録媒体上の記録パターンを示す。(C)のパターン1703は、外部磁界が+Hの時に記録されるパターンを示し、また、パターン1704は、外部磁界が−Hの時に記録されるパターンを示す。外部磁界は、記録すべき情報に対応する。参照符号1702に示すような、パルスのオンとオフの間の比率であるデューティーを有するレーザパルスを使用し、外部磁界の変化点と、レーザパルスの立ち上がり点の間に、参照番号1701に示すような遅延を与えて、(C)に示すようなパターンを記録することができる。このように、磁界変調とレーザパルスにより記録を行うことにより、図17に概念的に示されているような、いわゆる三日月記録を行うことができ、トラックの円周方向(トラック方向)の高密度化を図ることができる。更に、この磁界レーザパルス変調を使用して、オーバーライト記録がを行うことができるので、より高速な記録及び、再生ができる。
図18は、図17の磁界レーザパルス変調の実施例の方式で記録又は再生を行う場合の、光学ヘッドと磁気ヘッドの構成の実施例を示す。光学ヘッド1802は、レーザダイオード1803、コリメータレンズ1804、対物レンズ1805及び、対物レンズを移動する移動部であるアクチュエータ1806により構成される。図1で説明したように、レーザダイオード1803から出射された光は、コリメータレンズ1804により平行光線に変換された後に、対物レンズ1805により、光ディスク1801の記録面に集光される。集光点は、同様に、図1に示したように、フォーカス制御系140により対物レンズ1805を移動する移動部である、アクチュエータ1806を駆動して、位置が制御され、トラックの突出部の先端に集光するように制御される。
光学ヘッド1802の開口数NAが小さい場合には、記録用コイル1811と読み取り用ヘッド1812を有する浮上スライダ1810を、光ディスク1801を中心として、光学ヘッド1802と反対側に配置する。この浮上スライダ1810の記録用コイル1811により磁界変調を行い、光ディスク1801にデータを記録する。また、光ディスクの記録密度が高密度の場合には、GMR(巨大磁気抵抗)、TMR(トンネル磁気抵抗)等の再生磁気ヘッドを使用することもできる。
例えば、GMRヘッドの例としては、特開平10−340430号公報に示されているような、スピンバルブ磁気抵抗効果ヘッドを使用することができる。また、TMRヘッドの例としては、特開2001−229515号公報に示されているような、第1磁性層、絶縁層、第2磁性層等から構成される、磁気抵抗効果型磁気ヘッドを使用することができる。
図19も、図17の磁界レーザパルス変調の実施例の方式で記録又は再生を行う場合の、光学ヘッドと磁気ヘッドの構成の実施例を示す。光学ヘッド1802は、図18に示したのと同様に、レーザダイオード1803、コリメータレンズ1804、対物レンズ1805及び、対物レンズを移動する移動部であるアクチュエータ1806により構成される。光学ヘッド1802の開口数NAが大きい場合には、光ディスク1801に対して、空芯の記録用コイル1811、読み取り用ヘッド1812及び、空芯内にレンズ1813を有する浮上スライダ1810を、光学ヘッド1802と同じ側に配置する。或は、光を入射する側に、磁界変調用磁気ヘッドを配置し、光学ヘッドで再生しても良い。
図20は、上記の図18で説明した、光学ヘッドの開口数NAが小さい場合に使用する、高密度記録媒体の光ディスクの基板2001の例である。この基板2001上に、近接場光発生膜、保護膜及び、記録膜の順に各膜を積層することにより、光学ヘッドの開口数NAが小さい場合に使用する、高密度記録媒体を形成できる。
また、図21は、図19で説明した、光学ヘッドの開口数NAが大きい場合に使用する、高密度記録媒体の光ディスクの基板2101の例である。この場合には、光が入射する保護面の直後に近接場光発生用の金属膜を形成する。即ち、この基板2002上に、記録膜、保護膜及び、近接場光発生膜の順に各膜を積層することにより、光学ヘッドの開口数NAが大きい場合に使用する、高密度記録媒体をい形成できる。このような高密度記録媒体の原盤の作成時には、カンチレバーのような突起形状を有する装置により、光を、記録突起面に集光して作成することも可能である。
或は、例えば、石英基板上に、レジストを配置し、そして、このレジストを露光して露光パターンを作成する。そして、露光したレジスト材料を現像して、トラックを形成する部分のレジストを除去する。最後に、反応性イオンエッチングのようなドライエッチングにより、先端部分が先鋭化されたトラックを形成する。そして、最後にレジスト材料を除去して、スタンパを形成する。スタンパを形成した後は、射出形成によって、レプリケーションディスクの基板を形成し、前述の実施例と同様に、レプリケーションディスクを完成させる。
次に、トラックの円周方向に対する高密度化の別の実施例について以下に説明する。図22は、シリンドリカルレンズ2202を使用して、トラックの円周方向(即ち、光スポットの走査方向)に対する高密度化を行う実施例を示す。図22においては、ディスク2201の光入射面上に、シンリンドリカルレンズ2202をサスペンション2203により支持して配置する。シンリンドリカルレンズ2202に入射するレーザ光2204は、シリンドリカルレンズ2202により、トラックの円周方向(即ち、光スポットの走査方向)に縮められた楕円形状となリ、トラックの円周方向のスポット径が短くなる。これにより、トラックの円周方向の高密度化を図ることができる。更に、シリンドリカルレンズ2202の低部に、例えば、円周方向(即ち、光スポットの走査方向)にλ/2以下の長さのスリットを設け、これにより、円周方向のビームを更に絞れば、更なる高密度化が達成できる。
又、図23は、光ディスク2301と対物レンズ2302の間に、光ディスクの円周方向にのみアキシコン形状を有するアキシコンプリズム2303を使用して、トラックの円周方向(即ち、光スポットの走査方向)に対する高密度化を行う実施例を示す。このようなアキシコンプリズム2303を使用することにより、光ディスクの円周方向(即ち、光スポットの走査方向)に対しては、0次ベッセル関数の分布を有する微細な形状のビームで信号を記録できるので、トラックの円周方向の高密度化を図ることができる。
以上のように、本発明により、近接場光を用いる、高密度光記録媒体、記憶装置、高密度光記録媒体の記録及び再生方法及び、高密度光記録媒体の製造方法を提供できる。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、クレームされた本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変形例や実施例が考えられる。
【図面の簡単な説明】
本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むことにより一層明瞭となるであろう。
図1は、光ディスクに信号を記録し又は再生するための、記録/再生光学系を示す図である。
図2は、本発明の概念を示す図である。
図3は、本発明の原理を示す図である。
図4は、本発明による高密度光記録媒体の一実施例を示す図である。
図5は、本発明による高密度光記録媒体の一実施例の金属膜からの光強度分布を示す図である。
図6は、本発明による高密度光記録媒体の突起の先端にレーザビームを集光した場合の電場分布(光強度)を示す図である。
図7は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す図である。
図8は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す図である。
図9は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す図である。
図10は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す図である。
図11は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す図である。
図12は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す図である。
図13は、本発明による高密度光記録媒体の他の実施例を示す図である。
図14は、本発明による高密度光記録媒体の製造方法の一実施例を示す図である。
図15は、本発明による高密度光記録媒体の製造方法の他の実施例を示す図である。
図16は、本発明による高密度光記録媒体の製造方法の他の実施例を示す図である。
図17は、レーザパルス磁界変調記録の過程を示す図である。
図18は、光学ヘッドの開口数(NA)が低い場合の、光学ヘッドと磁気ヘッドの構成の一実施例を示す図である。
図19は、光学ヘッドの開口数(NA)が高い場合の、光学ヘッドと磁気ヘッドの構成の一実施例を示す図である。
図20は、光学ヘッドの開口数(NA)が低い場合の、光ディスク基板を示す図である。
図21は、光学ヘッドの開口数(NA)が高い場合の、光ディスク基板を示す図である。
図22は、光スポットの走査方向に関して高密度化を行う構成の一実施例を示す図である。
図23は、光スポットの走査方向に関して高密度化を行う構成の他の実施例を示す図である。

Claims (24)

  1. 基板上に記録膜と保護膜が少なくとも形成された光記録媒体において、光の入射する信号記録面に、所定方向に沿って、尖鋭化した突出部よりなる複数の記録トラックを有し、前記突出部に近接場光発生膜が形成されてなる、光記録媒体。
  2. 前記近接場光発生膜は、金属膜である、請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 前記近接場光発生膜は、入射する光の波長において、複素誘電率の実部又は虚部の少なくとも一方が負の値を有することを特徴とする、請求項1に記載の光記録媒体。
  4. 前記近接場光発生膜は、入射する光の波長において、複素誘電率の実部が負であり、虚部の絶対値が実部の絶対値よりも小さな値を有するか、若しくは、複素屈折率の虚部の絶対値が、実部の絶対値より大きいことを特徴とする、請求項1に記載の光記録媒体。
  5. 前記基板と前記近接場光発生膜との間に、保護膜及び基板の屈折率よりも大きい屈折率を有する誘電体膜が形成されてなる、請求項1に記載の光記録媒体。
  6. 前記近接場光発生膜と前記記録膜の間の距離は、信号記録面に入射するレーザ光の波長λの10分の1以下である、請求項1に記載の光記録媒体。
  7. 前記尖鋭化した突出部の高さ及び斜面の頂角の少なくとも一方は、隣接するトラック間で異なる値を有する、請求項1に記載の光記録媒体。
  8. 前記尖鋭化した突出部の斜面の頂角は、90度以下(全角)の角度を有する、請求項1に記載の光記録媒体。
  9. 前記尖鋭化した突出部と突出部の間に、平坦部を有する、請求項1に記載の光記録媒体。
  10. 前記尖鋭化した突出部の先端は平坦部であり、前記平坦部の長さは、信号記録面に入射するレーザ光の波長λを、基板の屈折率nの2倍(2n)で割った値以下であり、且つ、0を含まない値である、請求項1に記載の光記録媒体。
  11. 前記先鋭化した突出部の先端は、変曲点を有する形状又は、曲線形状を有する、又は、先端の両角に曲率を有することを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  12. 前記尖鋭化した突出部の高さは、Nトラック毎に周期的に高さが変わり、且つ、入射するレーザ光の波長λを、Nトラック毎のトラックピッチdで割った値は、1より小さい、請求項1に記載の光記録媒体。
  13. ディスクの厚み方向に複数の信号記録層を有する、請求項1に記載の光記録媒体。
  14. 前記尖鋭化した突出部内において、前記基板上に、前記近接場光発生膜、前記保護膜、前記記録膜の順に積層されてなる、請求項1に記載の光記録媒体。
  15. 前記尖鋭化した突出部内において、前記基板に、前記記録膜、前記保護膜、前記近接場光発生膜の順に積層されてなる、請求項1に記載の光記録媒体。
  16. 光を照射する光源と、
    光の入射する信号記録面に、所定方向に沿って、尖鋭化した突出部よりなる複数の記録トラックを有し、前記突出部に近接場光発生膜が形成されてなる光記録媒体に、集光させる光学ヘッドと、
    前記光学ヘッドを移動させる移動部とを有し、
    前記光記録媒体の尖鋭化した突出部先端に、前記光学ヘッドにより集光された光により発生された近接場光により信号を記録し又は、再生する装置。
  17. 光を照射する光源と、
    光の入射する信号記録面に、所定方向に沿って、尖鋭化した突出部よりなる複数の記録トラックを有し、前記突出部に近接場光発生膜が形成されてなる光記録媒体に、集光させる光学ヘッドと、
    前記光学ヘッドを移動させる移動部とを有し、
    磁界変調用の記録磁気ヘッド機能と再生用磁気ヘッド機能を有する磁気ヘッドを設け、
    前記尖鋭化した突出部の先端に集光された光により発生された近接場光を用いて信号を記録し又は、再生する装置。
  18. 前記再生用磁気ヘッド機能を有する磁気ヘッドは、巨大磁気抵抗ヘッド又は、トンネル磁気抵抗ヘッドである、請求項17に記載の装置。
  19. 光を照射する光源と、
    光源からの光を光記録媒体に集光させる光学ヘッドと、
    前記光学ヘッドをトラック方向に移動させる移動部と、
    光の入射する信号記録面に、所定方向に沿って、尖鋭化した突出部によりなる複数のトラックを有し、前記突出部に近接場光発生膜が形成されてなる光記録媒体からの戻り光を検出する検出部と、
    検出部から得られたプッシュプル信号により前記移動部に対してトラッキング制御を行うトラッキング制御部と、
    を少なくとも備えてなることを特徴とする記憶装置。
  20. 前記光記録媒体に入射する光は、記録膜上で光スポットの中央部の強度を周囲の強度よりも低くする光超解像光学部品を更に有する、請求項16に記載の装置。
  21. 光を照射する光源と、
    光の入射する信号記録面に、所定方向に沿って、尖鋭化した突出部よりなる複数の記録トラックを有し、前記突出部に近接場光発生膜が形成されてなる、光記録媒体の前記突出部の先端に集光させる光学ヘッドと、前記光学ヘッドを移動させる移動部とを有し、
    前記記録媒体の尖鋭化した突出部先端に、前記光学ヘッドにより集光された光により発生された近接場光により信号を記録し又は、再生する装置であって、前記光学ヘッドは、所定方向に沿って、前記光の波長λの2分の1以下の開口を有する装置。
  22. 前記光記録媒体を前記装置に装着後に、前記光記録媒体内の位置を示すアドレス情報を前記光記録媒体に記録する、請求項16に記載の装置。
  23. 前記光源より照射される光の直線偏光の方向は、前記光記録媒体に入射する際には、前記光記録媒体の光走査方向と直角方向のP偏光であることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  24. 光源より光を照射するステップと、
    照射した光を、光の入射する信号記録面に、所定方向に沿って、尖鋭化した突出部よりなる複数の記録トラックを有し、前記突出部に近接場光発生膜が形成されてなる、光記録媒体の前記突出部の先端に集光するステップとを有し、
    前記光記録媒体の前記尖鋭化した突出部により発生された近接場光により信号を記録し又は、再生する方法。
JP2003572029A 2002-02-27 2002-02-27 高密度光記録媒体、その記憶装置及び、その記録再生方法 Expired - Fee Related JP4119846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/001807 WO2003073420A1 (en) 2002-02-27 2002-02-27 Optical recording medium, its recording/reproducing apparatus, its storage apparatus, and its recording/reproducing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003073420A1 JPWO2003073420A1 (ja) 2005-06-23
JP4119846B2 true JP4119846B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=27764181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572029A Expired - Fee Related JP4119846B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 高密度光記録媒体、その記憶装置及び、その記録再生方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7406005B2 (ja)
EP (2) EP1486962A4 (ja)
JP (1) JP4119846B2 (ja)
KR (1) KR100625630B1 (ja)
CN (1) CN1322503C (ja)
AU (1) AU2002234913A1 (ja)
TW (1) TW571303B (ja)
WO (1) WO2003073420A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083835A2 (en) * 2002-03-23 2003-10-09 Kla-Tencor Technologies Corporation Media servowriting system
JP3491043B1 (ja) * 2002-06-11 2004-01-26 独立行政法人物質・材料研究機構 光ファイバープローブの製造方法と微細材料加工方法
TWI330834B (en) * 2004-09-03 2010-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd An optical memory apparatus
US7136565B1 (en) 2005-05-23 2006-11-14 Imation Corp. Optical waveguide disk
US7586583B2 (en) * 2005-09-15 2009-09-08 Franklin Mark Schellenberg Nanolithography system
US20070103910A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Eastman Kodak Company Light redirecting films having multiple layers and an adhesion layer
EP1801422B1 (de) * 2005-12-22 2013-06-12 Ziehl-Abegg AG Ventilator und Ventilatorflügel
EP2211343A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-28 Thomson Licensing High data density optical recording medium
EP2378520A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-19 Thomson Licensing Laser power management for Super-RENS optical recording media
CN103650042A (zh) 2011-08-09 2014-03-19 松下电器产业株式会社 信息记录介质、信息装置及信息记录介质的制造方法
US11562766B1 (en) * 2022-04-25 2023-01-24 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thermally assisted magnetic head, head gimbal assembly and hard disk drive
US11735212B1 (en) * 2022-04-25 2023-08-22 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thermally assisted magnetic head including a record/read separate protective structure, head gimbal assembly and hard disk drive each having the thermally assisted magnetic head

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900648B2 (ja) 1991-08-07 1999-06-02 セイコーエプソン株式会社 超解像光学素子及び光メモリ装置
JP3196945B2 (ja) 1992-10-23 2001-08-06 有限会社千里応用計測研究所 走査型光学顕微装置
JP2664327B2 (ja) 1993-06-21 1997-10-15 富士通株式会社 光学的ヘッド及び光学的記録再生方法
US5696372A (en) 1996-07-31 1997-12-09 Yale University High efficiency near-field electromagnetic probe having a bowtie antenna structure
US5910940A (en) * 1996-10-08 1999-06-08 Polaroid Corporation Storage medium having a layer of micro-optical lenses each lens generating an evanescent field
JPH10275369A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Canon Inc 情報記録媒体の製造方法および該方法による情報記録媒体
JPH10340430A (ja) 1997-06-10 1998-12-22 Fujitsu Ltd スピンバルブ磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記憶装置
US6747942B1 (en) * 1997-06-30 2004-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, and method apparatus for recording/reproducing data thereon wherein areas of the disk employ different formats
JP3117667B2 (ja) 1997-09-26 2000-12-18 財団法人神奈川科学技術アカデミー 光ファイバプローブ及びその製造方法
JPH11250460A (ja) 1998-03-04 1999-09-17 Olympus Optical Co Ltd 情報記録及び/又は再生方法、並びに、情報記録及び/又は再生装置
JPH11265520A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Hitachi Ltd 近接場光ヘッド、近接場光ヘッドの加工方法および光記録再生装置
KR19980072197A (ko) * 1998-07-31 1998-10-26 제원호 애퍼츄얼 어레이와 씰드 미디어를 이용한 근접장 광기록 장치와 기록매체 및 그 제조방법
EP1107238B1 (en) * 1998-08-05 2004-11-03 Seiko Instruments Inc. Recording medium, information recording device, and information reproducing device
JP2000229479A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Tdk Corp 光記録媒体
JP4230087B2 (ja) * 1999-03-29 2009-02-25 独立行政法人産業技術総合研究所 光学再生記録方法および光学装置
JP2000293888A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Ricoh Co Ltd 近接場光により記録・再生を行う光記録媒体、その製造方法およびそれを用いた記録方式、再生方式
JP2000322772A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Ricoh Co Ltd 光記録再生媒体,この光記録再生媒体を用いる光記録再生方法およびこの光記録再生媒体の製造方法
JP2000322722A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録再生装置のスライダ
JP2001143295A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Minolta Co Ltd 光記録媒体からの情報再生方法及び装置
JP2001229515A (ja) 1999-12-07 2001-08-24 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びこれを用いた磁気再生装置
CN1112680C (zh) * 1999-12-28 2003-06-25 中国科学院西安光学精密机械研究所 菌紫质光信息存储方法
JP2001344799A (ja) 2000-05-30 2001-12-14 Fujitsu Ltd 光学ヘッド
JP2002237102A (ja) * 2000-07-07 2002-08-23 Tdk Corp 光記録媒体およびその製造方法
JP2002025138A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光記録媒体および光記録再生装置
JP2002074744A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体および光情報記録方法
KR100399021B1 (ko) 2001-01-31 2003-09-19 한국과학기술연구원 비정질 반사막을 이용한 고밀도 광 디스크

Also Published As

Publication number Publication date
EP2012319A1 (en) 2009-01-07
JPWO2003073420A1 (ja) 2005-06-23
EP1486962A1 (en) 2004-12-15
EP1486962A4 (en) 2007-05-23
US20050007894A1 (en) 2005-01-13
CN1322503C (zh) 2007-06-20
CN1623197A (zh) 2005-06-01
US7406005B2 (en) 2008-07-29
TW571303B (en) 2004-01-11
WO2003073420A1 (en) 2003-09-04
KR20040078702A (ko) 2004-09-10
AU2002234913A1 (en) 2003-09-09
KR100625630B1 (ko) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882456B2 (ja) 近接場光プローブおよびそれを用いた近接場光学顕微鏡および光記録/再生装置
US6614742B2 (en) Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head
US5676854A (en) Optical memory having narrowed track pitch
JPH06139647A (ja) 情報記録再生方法および情報記録再生装置
JP2000331302A (ja) 記録再生ヘッド、記録再生ディスク装置、および磁気センサの製造方法
JP4119846B2 (ja) 高密度光記録媒体、その記憶装置及び、その記録再生方法
JP4038336B2 (ja) 情報記録再生方法
JP4705530B2 (ja) 光記録媒体とその基板、及び該基板の成形用スタンパ
JP2001236685A (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
US6704250B1 (en) Near-field magneto-optical head having a magnetic sensor
JP4099943B2 (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
JP2002230860A (ja) 光磁気ヘッド及びそれを用いた光磁気記録装置
JPH09128787A (ja) 光情報記録媒体再生装置とその再生方法及び光情報記録媒体
JP3964571B2 (ja) 記録再生ヘッドおよび記録再生ディスク装置
JP4265941B2 (ja) 光学ヘッド装置および光情報記録再生装置
JP4135150B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3834765B2 (ja) ファイバープローブ
JP2001101698A (ja) 光情報記録再生システム
JP2003217172A (ja) 記録媒体と光プローブ及び情報記録再生装置
JP2000099979A (ja) 集光光学装置
JP2002008235A (ja) プラズモンを用いた記録再生装置およびその作製法
JP4949313B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および該情報記録媒体の製造方法
JPH11288537A (ja) 光磁気ヘッド
JP2001297470A (ja) 光学素子及びこれを用いた光学ヘッド、信号再生方法
JP3259706B2 (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees