JP4119620B2 - 高炉の炉内状況推定方法 - Google Patents

高炉の炉内状況推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4119620B2
JP4119620B2 JP2001069133A JP2001069133A JP4119620B2 JP 4119620 B2 JP4119620 B2 JP 4119620B2 JP 2001069133 A JP2001069133 A JP 2001069133A JP 2001069133 A JP2001069133 A JP 2001069133A JP 4119620 B2 JP4119620 B2 JP 4119620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
temperature
blast furnace
heat transfer
brick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001069133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002266011A (ja
Inventor
淳一 中川
昭彦 篠竹
博之 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001069133A priority Critical patent/JP4119620B2/ja
Publication of JP2002266011A publication Critical patent/JP2002266011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119620B2 publication Critical patent/JP4119620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高炉の炉内状況推定方法に係り、特に高炉の操業管理や炉床壁耐火物の寿命診断などに大きな影響を及ぼす溶銑流速の把握等、炉底付近における炉内状況を推定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、高炉の炉床壁の浸食ラインは、高炉の耐火物(以下、単に「煉瓦」という。)内に埋め込まれた熱電対の温度に基づいて、2点間の温度と距離およびその煉瓦の熱伝導率から熱流束を計算し、炉内稼働面の温度を例えば溶銑の凝固する温度に仮定して残存厚みを算出する方法で推定されている。
【0003】
この方法では、炉床壁煉瓦内の温度分布が煉瓦内に埋め込まれた2点の熱電対温度を結ぶ直線上にあることが前提になっており、煉瓦内の温度分布が常に定常状態にあると仮定して熱流束を算出している。しかし炉床壁煉瓦は大きな熱容量を有しており、煉瓦内の温度分布が定常状態になるのに長時間要するのに対し、高炉炉底付近の炉内状況は時々刻々変化するため、煉瓦内の温度分布が先に述べたような定常状態になることはなく、煉瓦内の温度分布を定常状態にあると仮定して推定している従来法による熱流束と煉瓦残存厚みは実際とは大きな乖離がある。
【0004】
また、高炉内の溶銑流速等を推定して炉床壁煉瓦の保護を行う発明としては、例えば特開平9−227910号公報において「高炉の炉底側壁保護方法」に係る発明が提案されている。
この発明は、「高炉炉底の側壁温度が局部的に上昇した際、“該温度上昇部位を挟んで互いに高炉中心角にて90度以上離れた2つの出銑口”と“その2つの出銑口間の中央付近に位置する羽口”とを選択し、2つの出銑口で同時出銑を行うと共に羽口からトレーサを一定量吹き込み、この吹き込み開始からトレーサが2つの出銑口より排出され始めるまでの時間をそれぞれ測定してその時間差を比較することで炉下部における周方向溶銑流速の偏差を推定し、炉底側壁付近の溶銑流速が増加していると推定された部位にはその近傍羽口よりTi源を吹き込んで炉底煉瓦の損耗抑制を図る。」ことを要旨としており、この発明によれば、高炉の炉下部側壁煉瓦の損耗進行が加速されがちな箇所を早期に特定し、煉瓦損耗抑制対策が迅速・適正に実施可能になるというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、同公報に記載された発明によれば、オンラインで高炉下部における周方向溶銑流速の偏差を推定することにより、炉下部側壁煉瓦の損耗進行が加速されがちな箇所を早期に特定して、煉瓦損耗抑制対策を迅速・適正に実施しようと試みているが、羽口からトレーサを吹き込んだ時にのみスポット的に炉底側壁付近の状況を推定することができ、時々刻々と変化する高炉炉下部の炉内状況を非定常的に時系列で逐次推定することはできなかった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであり、その目的は時々刻々と変化する高炉下部の炉内状況を非定常的に時系列で逐次推定することを可能とし、高炉炉下部で局部的に煉瓦損耗が進行する懸念のある部位を早期に予測して、煉瓦損耗抑制対策を迅速かつ適正に実施することができる高炉の炉内状況推定方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明の高炉の炉内状況推定方法によれば、高炉炉床壁耐火物内に配置された温度計測手段により耐火物温度の時系列変化を計測し、前記温度計測値を満足し、かつ炉内稼動面計算温度が溶銑の凝固温度に等しくなる位置の総括熱流束値を、非定常伝熱逆問題手法により算出し、当該算出した総括熱流束値に基づき、
炉内溶銑温度をT、稼動面からΔ内部にある位置の耐火物温度をT、耐火物の熱伝導率をλとした場合に、溶銑流動の指標となる対流熱伝達量を下記の(a)式で求め、
CONVEC=(T−T)/〔{(T−T)/qΣ}−Δ/λ〕…(a)
この対流熱伝達量の大きさに基づいて、高炉の炉底溶損の発生を推定することを特徴とする高炉の炉内状況推定方法。
【0009】
して、上記対流熱伝達量qconvecと溶銑流速uとの間には、Cをある定数、nを0から1間の実数とした場合に下記(b)式が成立し、
qconvec=C・u …(b)
該(b)式に基づいて、溶銑流速を推定し、高炉の炉底溶損の発生を推定することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限るものではない。
本実施形態の高炉の炉内状況推定方法は、伝熱逆問題手法により、材料内部の温度計測値と材料の片側の抜熱境界値より、材料のもう一方側の伝熱境界条件である熱流束値を推定するという方法を採用し、温度計測手段である熱電対の埋め込み位置から材料稼働面までの伝熱抵抗のため生じる熱電対の伝熱応答遅れを修正し、材料稼働面で起こっている伝熱の非定常変化を忠実に計算することができる。熱電対による材料内部の温度計測値は伝熱方向に1点あれば逆問題演算が可能であるが、2点法を採用すれば抜熱側の温度計測値を抜熱境界条件として採用することで、逆問題演算精度が向上する。
【0011】
本発明では、James.V.Beckの非定常伝熱逆問題の手法[Int.J.Mass Trans fer,vol.13,pp703−716(1970)]を適用し、熱電対の温度計測値を満足し、かつ炉内稼動面計算温度が溶銑の凝固温度に等しくなる位置の熱流束値を求め、その熱流束値に基づき炉底付近の炉内状況を推定するものである。
【0012】
図1は、炉床壁の煉瓦温度分布を示す概念図である。図1において、左側の縦線9は煉瓦の背面、右側の縦線10は炉内稼動面であり、4は初期条件の煉瓦残存厚L(t−Δt)、8は煉瓦溶損があった場合の煉瓦残存厚L(t)である。
下記の非定常熱伝導方程式(1),(2),(4),(5)式から未知伝熱境界条件(3)式を逆推定し、熱電対観測点1のY(t−Δt)から5のY(t)への温度変化を説明できる煉瓦温度分布6のT(t,x)と熱流束7のq(t)を逐次求める。煉瓦残存厚8のL(t)は、煉瓦(又は粘稠層)の先端温度が溶銑凝固温度に等しくなる位置を稼動面として決定する。
【0013】
内部:∂cρT(t,x)/∂t=−λ∂T(t,x)/∂x …(1)
境界条件−背面:T(t,0)=Y(t)〔既知:背面熱電対〕 …(2)
境界条件−稼動面:−λ∂T/∂x=q(t)〔未知〕 …(3)
初期条件:T(t,x)=T(t−Δt,x)〔図1中の2〕 …(4)
内部観測点:T(t,L)=Y(t,L) …(5)
ここで、ρは煉瓦の密度、cは煉瓦の比熱、xは煉瓦稼動面から任意の位置における距離、Yは背面熱電対の計測値、Yは内部熱電対の計測値、Lは煉瓦厚みである。
【0014】
これらの式に基づいて、伝熱逆問題手法により温度計測値Y,Yを満足し、かつ炉内稼動面の計算温度が溶銑の凝固温度に等しくなる位置の熱流束値q(t)を時系列的に逐次求め、この熱流束値q(t)に基づき炉底付近が非溶銑部、溶銑部、または異常溶損であるかを逐次推定する。その具体的な推定方法については後述する。
【0015】
次に、上記の方法で算出した熱流束q(t)に基づき、煉瓦(粘稠層)内部への熱伝導量を修正し、溶銑流動の指標となる対流熱伝達量に変換する。具体的には、下記(a)式を用いて対流熱伝達量qconvecに変換する。
qconvec=(T−T)/〔{(T −T )/q Σ }−ΔX/λ〕…(a)
ここで、qΣは総括熱流束、Tは炉内溶銑温度、T は稼動面からΔ 内部にある位置の煉瓦(粘稠層)温度、λは煉瓦(粘稠層)の熱伝導率である。
【0016】
さらに、上記の対流熱伝達量qconvecと溶銑流速uとの間には、下記(b)式の関係が成立することが経験的に知られている。
convec=C・u…(b)
ここで、Cはある定数、nは0から1間の実数である。
したがって、対流熱伝達量qconvecの大きさと溶銑流速の大きさとの対応関係を利用し、上記(b)式から溶銑流速uを直接計算できる。
【0017】
C、nを決定できないときには、伝熱逆問題の解である総括熱流束qΣより下記表1のような対応表を作成し、炉内の湯流れをマクロ的に推定することができる。
【表1】
Figure 0004119620
表1に示すように、例えば熱流束が500〜2000kcal/m/Hrの範囲では非溶銑部、1000〜15000kcal/m/Hrの範囲では溶銑部、及び15000kcal/m/Hr以上の範囲では異常溶損と推定する。
【0018】
上記(2)式では既知境界条件として2点法と呼ばれる背面熱電対の温度計測値が利用できる場合を示しているが、これが利用できない1点法の場合は、下記式(6)に置き換える。
境界条件−背面:−λ∂T/∂x=α(T−T)…(6)
ここで、αは背面熱伝達係数、Tは冷却水温、λは煉瓦(粘稠層)の熱伝導率を示している。
【0019】
具体的な演算は、James.V.Beck[2]の方法を採用する。これは、上記式(5)を満足させるために、下記式(7)で定義される熱電対埋め込み位置における煉瓦温度計算値Tと計測値Yの2乗誤差F(q)が最小になるような熱流束qを上記(1),(2),(4)式及び下記(8)式より決定することになる。
F(q)=Σr{T(t,L)−Y(t,L)}…(7)
∂F(q)/∂q=0…(8)
ここで、上記(7)式中のrは計算に要する将来時刻点数を示し、現時刻tにおいて設定した稼動面熱流束q(t)に対応して遷移する将来の時刻点における計算温度T(t+i)と観測値Y(t+i)の2乗誤差の総和が最小になるような熱流束を上記(8)式に基づき探索することを意味している。
【0020】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は本実施例に限るものではない。
図2に示すように、高炉の炉床壁の煉瓦11内に埋め込まれた熱電対12の計測信号13、及び煉瓦背面のスタンプ材・冷却水間の総括熱伝達係数と水温が、コンピュータ14に送信される。
そして、コンピュータ14には、予め煉瓦の熱伝導度、比熱と密度、炉内溶融物の凝固層の熱伝導度、比熱と密度、熱電対12の煉瓦背面から計測した設置距離15が入力されている。
【0021】
コンピユータ14では、図3に示すフローチャートの命令に従って、以下に記すような演算が行われる。
すなわち、まず計算開始時の時刻を時間tにセットする。
ステップ1では、炉床壁煉瓦の物性値および熱電対計測位置を与える。ステップ2では、炉床壁煉瓦内の初期温度分布を与える。ステップ3では、時間tに微小時間間隔Δtを加算し、時間を更新する。ステップ4で煉瓦内に設置された熱電対12の計測値をコンピュータ14に読み込む。ステップ5にて非定常熱伝導方程式(1)〜(5)を解き、熱電対12の計測値を満足し、かつ炉内稼動面計算温度が溶銑の凝固温度に等しくなる位置の熱流束値q(t)を求める。
【0022】
次に、この熱流束値に基づき、ステップ6では煉瓦内部への熱伝導量を修正し、(a)式により溶銑流動の指標となる対流熱伝達量qconvecに変換する。そして、ステップ7で(b)式におけるC,nが決定できるときには、ステップ8で(b)式基づいて、溶銑流速uを推定する。このように溶銑流速uを推定することにより、時々刻々と変化する高炉下部の炉内状況を非定常的に時系列で逐次推定することが可能となり、高炉炉下部で局部的に煉瓦損耗が進行する懸念のある部位を早期に予測して、煉瓦損耗抑制対策を迅速かつ適正に実施するものである(ステップ9)。
【0023】
一方、ステップ7で(b)式におけるC、nを決定できないときには、ステップ10で伝熱逆問題の解である総括熱流束qΣより上記表1のような対応表を作成し、ステップ11で炉内の湯流れをマクロ的に推定する。
そして再び、ステップ3に戻り、時間を△tだけ更新し、上の手順を繰り返す。
【0024】
図4は伝熱逆問題の既知背面温度境界となる熱電対の温度計測値を示す説明図であり、非定常熱伝導方程式(2)に対応している。図5は伝熱逆問題の観測値となる内面温度計測値を示す説明図であり、計測値と実績値が0.1℃の範囲で一致しており、非定常熱伝導方程式(4)に対応している。図6は伝熱逆問題により推定した総括熱流束値を示す説明図であり、非定常熱伝導方程式(3)に対応している。図7は総括熱流束値と非定常熱伝導方程式(1)を用いて求めた対流熱伝達量を示す説明図である。
図7において、対流熱伝達量が15000kcal/m/Hr以上となっている領域に、炉底の溶銑流速増加のため炉底溶損が発生しているのが判る。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、時々刻々と変化する高炉下部の炉内状況を非定常的に時系列で逐次推定することを可能とし、高炉炉下部で局部的に煉瓦損耗が進行する懸念のある部位を早期に予測して、煉瓦損耗抑制対策を迅速かつ適正に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】炉床壁の煉瓦温度分布を示す概念図である。
【図2】本実施例における装置構成図である。
【図3】本実施例における演算フローを示す説明図である。
【図4】伝熱逆問題の既知背面温度境界となる熱電対温度計測値を示す説明図である。
【図5】伝熱逆問題の観測値となる内面温度計測値を示す説明図である。
【図6】伝熱逆問題により推定した総括熱流束値を示す説明図である。
【図7】図7は総括熱流束値と(1)式を用いて求めた対流熱伝達量を示す説明図である。
【符号の説明】
1 熱電対観測点Y(t−Δt,d)
2 煉瓦温度分布計算値T(t−Δt,x)
3 熱流速q(t−Δt)
4 初期条件の煉瓦残存厚L(t−Δt)
5 熱電対観測点Y(t,d)
6 煉瓦温度分布計算値T(t,x)
7 熱流束q(t)
8 溶損があった場合の煉瓦残存厚L(t)
9 煉瓦の背面
10 炉内稼動面
11 炉床壁煉瓦
12 熱電対
13 計測信号
14 コンピュータ
15 煉瓦背面から計測した設置距離

Claims (2)

  1. 高炉炉床壁耐火物内に配置された温度計測手段により耐火物内部の時系列変化を計測し、当該温度計測値を満足し、かつ炉内稼動面計算温度が溶銑の凝固温度に等しくなる位置の総括熱流束値qΣを、非定常伝熱逆問題手法により算出し、当該算出した総括熱流束値qΣに基づき、
    炉内溶銑温度をT、稼動面からΔ内部にある位置の耐火物温度をT、耐火物の熱伝導率をλとした場合に、溶銑流動の指標となる対流熱伝達量qCONVECを下記の(a)式で求め、
    CONVEC=(T−T)/〔{(T−T)/qΣ}−Δ/λ〕…(a)
    この対流熱伝達量の大きさに基づいて、高炉の炉底溶損の発生を推定することを特徴とする高炉の炉内状況推定方法。
  2. 前記対流熱伝達量qCONVECと溶銑流速uとの間には、Cをある定数、nを0から1間の実数とした場合に下記(b)式が成立し、
    CONVEC=C・u …(b)
    該(b)式に基づいて、溶銑流速を推定し、高炉の炉底溶損の発生を推定することを特徴とする請求項1に記載の高炉の炉内状況推定方法。
JP2001069133A 2001-03-12 2001-03-12 高炉の炉内状況推定方法 Expired - Lifetime JP4119620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069133A JP4119620B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 高炉の炉内状況推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069133A JP4119620B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 高炉の炉内状況推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266011A JP2002266011A (ja) 2002-09-18
JP4119620B2 true JP4119620B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18927208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069133A Expired - Lifetime JP4119620B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 高炉の炉内状況推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119620B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634660B2 (ja) * 2001-07-05 2011-02-16 新日本製鐵株式会社 高炉炉下部の管理方法
JP4833621B2 (ja) * 2005-09-16 2011-12-07 新日本製鐵株式会社 反応容器の温度又は熱流束の推定方法、装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN102758032B (zh) * 2011-04-28 2013-09-25 宝山钢铁股份有限公司 一种实时预测高炉发生管道概率的方法
KR101370219B1 (ko) 2012-12-24 2014-03-06 재단법인 포항산업과학연구원 고로 집진수 pH 변화를 통한 고로내 로황 예측 기술
CN106755672A (zh) * 2017-02-27 2017-05-31 本钢板材股份有限公司 监测高炉炉缸活性的炉缸工作活跃指数量化方法
CN106834572A (zh) * 2017-02-27 2017-06-13 本钢板材股份有限公司 监测高炉炉缸活性的炉缸活跃性指数量化方法
CN110343794A (zh) * 2019-07-15 2019-10-18 安徽工业大学 一种高炉炉缸活性的量化评价方法
CN110781566B (zh) * 2019-10-21 2023-06-27 中冶赛迪信息技术(重庆)有限公司 一种炉缸凝铁层计算方法、系统、存储介质及电子终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002266011A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769164B2 (ja) 高炉炉底状況の推定および予測方法
JP4119620B2 (ja) 高炉の炉内状況推定方法
JP4752021B2 (ja) 高炉の減尺休風操業方法
JP7137023B2 (ja) 溶鉱炉の耐火ライニングの損耗を監視するための方法
JP4081248B2 (ja) 高炉下部の制御方法
JP2016221537A (ja) 溶融金属保持容器の温度管理方法、溶融金属保持容器の耐火物層厚さ管理方法、溶融金属保持容器内の溶融金属温度管理方法、溶融金属保持容器の温度管理装置及び溶融金属保持容器の温度管理プログラム
JP5007945B2 (ja) 非定常伝熱解析による電気炉スラグコーチング厚みの推定方法
JP7016706B2 (ja) 設備監視装置、設備監視方法、およびプログラム
JP6373783B2 (ja) 溶鋼鍋の管理方法
JP2004068099A (ja) 溶錬炉の操業方法
KR20030050868A (ko) 고로의 노저 연와 두께 추정 방법
JP3385831B2 (ja) 炉底の浸食ラインの推定方法および炉底構造
JP7448101B1 (ja) 高炉の制御方法及び制御装置
JP7067413B2 (ja) 雰囲気炉の耐火物の点検方法及び還元鉄の製造方法
JPS6137327B2 (ja)
JPH10273708A (ja) 高炉炉底状況の推定方法
JPS62257004A (ja) 高炉炉床壁侵食状況検知方法
JP4132128B2 (ja) 高炉操業法
JPH0978113A (ja) 高炉炉底構造の設計方法
JPS6137328B2 (ja)
JPH0586411A (ja) 高炉炉底の侵食ライン推定方法
JP2530059Y2 (ja) 直流アーク炉の炉壁電極
JPS60141813A (ja) 溶鋼精錬炉の耐火壁管理方法
JPH09209011A (ja) 高炉炉底側壁煉瓦の侵食抑制方法
JPH0421713A (ja) 取鍋蓄熱量による出鋼温度補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4119620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term