JP4111137B2 - ハロゲン系ガスの除去方法 - Google Patents

ハロゲン系ガスの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4111137B2
JP4111137B2 JP2003535906A JP2003535906A JP4111137B2 JP 4111137 B2 JP4111137 B2 JP 4111137B2 JP 2003535906 A JP2003535906 A JP 2003535906A JP 2003535906 A JP2003535906 A JP 2003535906A JP 4111137 B2 JP4111137 B2 JP 4111137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulated product
halogen
gas
mass
based gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003535906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003033115A1 (ja
Inventor
八朗 平野
寿一 有馬
要一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2003033115A1 publication Critical patent/JPWO2003033115A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111137B2 publication Critical patent/JP4111137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/025Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with wetted adsorbents; Chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/685Halogens or halogen compounds by treating the gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/80Semi-solid phase processes, i.e. by using slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/043Carbonates or bicarbonates, e.g. limestone, dolomite, aragonite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/304Linear dimensions, e.g. particle shape, diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/308Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/311Porosity, e.g. pore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/202Single element halogens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/202Single element halogens
    • B01D2257/2022Bromine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/202Single element halogens
    • B01D2257/2025Chlorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2042Hydrobromic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2045Hydrochloric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2047Hydrofluoric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/90Odorous compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体の製造工程で発成するドライエッチング排ガスやCVD(化学気相蒸着)チャンバー排ガスやイオン注入排ガスやドーピング排ガス等のように、水分との反応によってHF(フッ化水素)、HCl(塩化水素)、HBr(臭化水素)やHI(ヨウ化水素)を生成するハロゲン系ガス(以下、本ハロゲン系ガスという)を除去する方法及びこれに用いる除去剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
本ハロゲン系ガスを含有するドライエッチング排ガスや、SiH(シラン)ガスを主成分とするCVDチャンバーの排ガスや、AsH(アルシン)やPH(ホスフィン)を主成分とするイオン注入やドーピングの排ガスには、N(窒素)ガス等のキャリアーガスと共に前記した主成分ガスと、これらが製造装置内で分解及び反応して生成した本ハロゲン系ガスや粒子等が含まれる。
従来より、これら本ハロゲン系ガスの処理方法は、熱分解法、吸着法、湿式吸収法に大別される方法が採用されている。熱分解法は燃焼式排ガス処理装置によって加熱又は燃焼して被処理ガスを分解するものであり、吸着法は活性炭やゼオライトを吸着剤として充填した乾式の処理方法であり、湿式吸収法は水、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性溶液、酸化還元性溶液等の水溶液に本ハロゲン系ガスを吸収させる湿式処理方法である。
なかでも、設備の小型化、または、操作及び設備保守の簡便化のため、活性炭の吸着剤を充填物として使用した乾式による処理方法等が採用される場合が多い。しかし、被処理ガスの吸着熱による発火のおそれ、使用済み吸着剤から脱着する本ハロゲン系ガスの臭気による充填剤交換時の作業環境の悪化及び固形廃棄物の処理等が問題であり解決を求められていた。また充填物の入れ替え作業頻度低減のために、充填物の更なる吸着容量増加が要望されていた。特に使用頻度の高いClガスやClとBCl(三塩化ホウ素)との混合ガスの場合の除害時にこれら問題が顕著であった。
ここで前記の本ハロゲン系ガスの除去方法以外に、化学反応を利用した方法があり、処理能力の向上が期待できる。例えば酸化マグネシウム(MgO)や炭酸水素ナトリウム(NaHCO)を造粒物として使用した方法(特開昭61−61619、特開昭62−42727及び特開2002−143640)が開示されている。しかし開示された方法においては実際に使用するにあたって、被処理ガスである本ハロゲン系ガスが低濃度や高線速で処理される場合での性能の向上や、長寿命化のための反応率向上をより安価かつ安全で簡便な方法で達成することが求められている。また半導体製造設備においては装置一台に対して数種類のガスが使用されるので多種の本ハロゲン系ガスに単一の除去剤で対応できることが求められている。さらに、活性炭による吸着法を含めて反応の終点の予知が困難で、通常は破過した時に充填層出口のインジケーター薬剤の変色で事後的に確認していた。あるいは充填層の重量増加を測定して寿命を予測しているが被処理ガスの組成によって反応後の重量は変動するので正確な予測が困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題に鑑み、本ハロゲン系ガスの処理能力が高く、吸着剤の発火を抑制し、使用済み吸着剤の臭気及び固形廃棄物の発生を低減し、除去剤の寿命の予測を容易にした、本ハロゲン系ガスの除去方法及びこれに用いる除去剤を提供し半導体製造工程等の改善を図ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題解決において、発明者らは、水分によってHF、HCl、HBr及びHIからなる群より選ばれる少なくとも1種を生成するハロゲン系ガスを含有するガスと、造粒物の全質量に対して60〜99.9質量%の固体塩基と0.1〜40質量%の炭素質材料を含有する造粒物(以下、本造粒物という)とを、水の存在下に接触させてハロゲン系ガスを除去するハロゲン系ガスの除去方法であり、前記固体塩基が、炭酸水素ナトリウム及び/又は炭酸水素カリウムであり、前記造粒物が、平均細孔半径0.1〜50nm、かつ、細孔容積0.05〜4cm /gのシリカゲル及び/又はゼオライトである多孔質体を0.1〜10質量%含有するハロゲン系ガスの除去方法を提供する。
本発明は、固体塩基を基材として使用することにより、吸着でなく、より高容量の処理が可能となる中和反応によって本ハロゲン系ガスを除去することで処理容量を大幅に増加することができ、新たな設備や充填物や金属の付加無しに、本ハロゲン系ガスから生成するHF、HCl、HBrやHI等の酸性ガスを被処理ガスから安定かつ効果的に除去できる。中和反応を用いた除去方法(以下、中和反応法という)においては単に固体塩基を使用するのみでは本ハロゲン系ガスがCl、Br及びIである場合においては、次亜ハロゲン塩の生成によって中和反応が阻害され処理容量が低下していた。これを解消するために従来開示されている中和反応法の技術的範囲においては酸性ガスを被処理ガスに添加したり重金属を添加したりする複数の方法が提案されている(US2002/0068032A1)。本発明においては、これら最近新たに開示された方法に比較しても、さらに容易に、すなわち被処理ガスの組成調整することなく、他の充填剤層を加えることなく、廃棄にあたって支障があったり高価であったりする金属を使用することなく、この次亜ハロゲン塩の蓄積を一剤で容易かつ安価に回避することができる。
さらに本ハロゲン系ガスからHF、HCl、HBrやHI等の酸性ガスを生成するのに必要な水分を存在させるという課題を、新たな設備や充填物の付加無しに対応可能とした。すなわち、本造粒物の中和によって水が生成する固体塩基、例えば、炭酸水素ナトリウムや炭酸水素カリウム等を選定することにより、解決できることも新規に見出した。またこの際、使用する活性炭の消費が効果的に行われることで、失色で本造粒物の寿命をモニタリングできることを新規に見出した。
一方、SiF(四フッ化ケイ素)、SiHCl(ジクロロシラン)、SiCl(四塩化ケイ素)、AsCl(三塩化ヒ素)、PCl(三塩化リン)、BF(三フッ化ホウ素)、BCl、BBr(三臭化ホウ素)、WF(六フッ化タングステン)、ClF(三フッ化塩素)、COF(フッ化カルボニル)等の加水分解によってHF(フッ化水素)、HCl(塩化水素)及びHBr(臭化水素)からなる群より選ばれる少なくとも1種を生成する本ハロゲン系ガスの処理においても本造粒物の単品で対応できる。この他水分によって加水分解が進行するCOCl(ホスゲン)等も前文に例示のガスに比較して除去性能は低下するものの除去可能である。
これら加水分解する本ハロゲン系ガスの処理は、本造粒物の固体塩基として中和によって水が生成する固体塩基を選定することにより、新たな設備や充填物の付加無しに実現できることを新規に見出した。また本造粒物は、それに含有される活性炭の比表面積と細孔容積の作用によって加水分解が加速されることにより高性能な除去剤となっている。また、本ハロゲン系ガスの本造粒物による除去は、固体塩基がHF、HCl、HBrやHI等の酸性ガスを中和反応で効率よく除去できるので、HF、HCl、HBrやHI等の酸性ガスとの共存下においても、吸着で除去する活性炭に比較して、効果的に実施できる。
さらに本造粒物は嵩密度が高く除害装置のカラムへの充填質量を大きくできるので処理能力を高くできる利点がある。従来使用されている活性炭は0.4から0.6g/cmであるのに対し、本造粒物は充填密度は0.7g/cm以上、好ましくは0.8g/cm以上で、さらに好ましくは0.9g/cm以上であり、単位容積あたりの充填密度が高く、本ハロゲン系ガスの処理量が大きい。
本造粒物の硬度が、前記造粒物は、粒子径1.0mm以上1.5mm未満の造粒物の平均硬度が0.5N以上、または、粒子径1.5mm以上2.0mm未満の造粒物の平均硬度が1N以上、または、粒子径2.0mm以上の造粒物の平均硬度が5N以上である場合は、ここで充填層としたときに粉化が抑制され好適である。
また半導体の製造工程において除害設備で充填層としたときに、本ハロゲン系ガスの除去性能をより向上させるためには、粒子径が4mm以下の造粒品が質量基準で90%以上、かつ粒子径が1.0mm以下の造粒品が質量基準で10%以下とすると、充填層の構造が均一となり、より高い除去性能が達成される。
以上の新規の発明を複合して、従来は困難又は高コストであった各課題を解決し、長寿命化、低コスト化、設備のコンパクト化、既設設備の転用、メンテナンスや除害後の副生成物の処理の容易化、吸着熱に起因する発熱の低減による安全化、除去薬剤の寿命の予測の容易化等を、わずか一剤で実現する飛躍的に優れた本ハロゲン系ガスの除去方法および本ハロゲン系ガスの処理剤の提供が達成できた。本発明は設備の稼働率を高く維持し多種のガスを使用する必要のある、半導体製造設備の能力を向上し半導体の生産改善に大きく寄与できる。
また本造粒物は他の除去薬剤と併用しても良い。例えば活性炭や炭酸水素ナトリウムの造粒物と混合及び/又は層に分けて除害装置のカラムに充填して使用できる。例えば塩化水素が本ハロゲン系ガスの大部分である場合は炭酸水素ナトリウムの造粒物の充填層を本ハロゲン系ガスの上流に配して、本造粒物の充填層を下流に配すると好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明では、本ハロゲン系ガス、すなわち、半導体の製造工程で発成するドライエッチング排ガスやCVDチャンバー排ガスやイオン注入排ガスやドーピング排ガス等の水分によってHF、HCl、HBr、またはHIを生成するハロゲン系ガスを除去する。より具体的には、本造粒物が対象とする被処理ガスは、本ハロゲン系ガス以外のハロゲン系ガスを含んでもよい。
本発明では、本ハロゲン系ガスの温度が0℃〜100℃であると、効率的に除去処理できるので好ましい。本ハロゲン系ガスの温度が0℃より低いと、本造粒物と本ハロゲン系ガスとの反応速度が低下するので好ましくない。また、本ハロゲン系ガスの温度が100℃以下であれば、充填塔等の設備を高価な耐熱材料又は構造とする必要がなく、操作及び設備等を簡略化できる。
【0006】
本発明では、固体塩基として、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の、炭酸水素塩、炭酸塩、酸化物及び水酸化物からなる群より選ばれる1種が使用できる。炭酸水素塩としては、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウムが挙げられ、炭酸塩としては炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は塩基性炭酸マグネシウム(ヒドロキシ炭酸マグネシウム)が挙げられ、酸化物としては、酸化マグネシウム、酸化カルシウムが、水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム又は水酸化マグネシウムが挙げられる。その他の固体塩基としては、ケイ酸ナトリウム、ソーダ石灰、トリポリリン酸ナトリウム又はクエン酸ナトリウムが挙げられる。ここで、炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウムについては、天然又は合成に拘わらず、さらに、炭酸ナトリウムについては軽質(軽灰)、重質(重灰)に拘わらず使用できる。
炭酸水素塩のうち炭酸水素ナトリウムは、吸湿性が無く、造粒物の製造及び保存が容易で、大量かつ安価に入手できる等工業的な製造原料として適しており特に好ましい。一方、ナトリウム塩の使用が好ましくない場合はKHCO(炭酸水素カリウム)の使用が好ましい。
【0007】
本造粒物中の炭素質材料の含有量は0.1〜40質量%が好ましい。本造粒物中の炭素質材料の含有量が0.1質量%未満であると、炭素質材料を含有する後述の効果が得られないため好ましくなく、また、含有量が40質量%超であると、本造粒物の硬度(圧縮強度)が低下し、崩壊しやすくなるため好ましくない。本造粒物中の炭素質材料の含有量は0.1〜20質量%が特に好ましい。
【0008】
本発明では、本ハロゲン系ガスがCl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有するハロゲン系ガスの場合、本造粒物中に炭素質材料を含有することにより、水分の存在下で、固体塩基とハロゲンとの反応性が向上し、同量の固体塩基を使用した場合においてもより多量のハロゲン系ガスに使用できる。この機構は、以下のとおり説明できる。
本発明において、本造粒物中の炭素質材料は、水及びCl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも1種のハロゲン元素と反応することにより固体塩基とハロゲン元素との反応を促進するものと考えられる。以下、推定される反応機構をハロゲンにCl、固体塩基に炭酸水素ナトリウムを使用した場合について説明する。
本造粒物中の炭素質材料は、水分の存在下で、Clと反応し、塩化水素(HCl)を発生する(式1)。一方、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)とClが反応するときには、まず、式2により次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)と塩化ナトリウム(NaCl)が生成すると考えられる。このとき、式2を右辺に進行させるには右辺の次亜塩素酸ナトリウムを極力少なくする必要があり、そのためには生成した次亜塩素酸ナトリウムが逐次分解される必要がある。すなわち、次亜塩素酸ナトリウムの分解がこの反応全体の律速となると本発明者らは推測している。式1で発生する塩化水素は式2の右辺の次亜塩素酸ナトリウムの分解を促進するものと考えられる(式3)。
Cl+HO+C→2HCl+CO ・・式1
2NaHCO+Cl→NaClO+NaCl+HO+2CO・・式2
2NaClO+2HCl→
2NaCl+Cl+HO+(1/2)O ・・式3
【0009】
次亜塩素酸ナトリウムの分解としては他に式4(自然分解)、式5(自然分解の副反応)があり、また途中で生成するHClOも酸性では分解(式6)する。本発明では式5により速やかに次亜塩素酸ナトリウムが分解され、全体としては主に式7でClが除去されると発明者らは推測している。ハロゲンがBr又はIの場合も同様に次亜ハロゲン酸塩が生成し、その分解をハロゲン化水素が促進しているものと考えられる。
NaClO→NaCl+O ・・式4
3NaClO→NaClO+2NaCl ・・式5
HClO→HCl+(1/2)O ・・式6
C+4NaHCO+2Cl
4NaCl+2HO+4CO+CO+(1/2)O・・式7
【0010】
またHClはNaHCOとも反応(式8)することとなるため、HFやHClやHBr等の酸性ガス及び/又は水分によって、HF、HCl及びHBrからなる群より選ばれる少なくとも1種を生成する、ハロゲン系ガスの除去もできる。さらに、式1で生成した次亜塩素酸ナトリウムを分解する塩化水素は、式8で消費されるためHFやHClやHBr等の酸性ガス及び/又は水分によって、HF、HCl及びHBrからなる群より選ばれる少なくとも1種を生成する、ハロゲン系ガスの混合ガスを、本ハロゲン系ガスとする場合も、本造粒物はさらに好適に使用できる。
NaHCO+HCl→NaCl+CO+HO ・・式8
【0011】
なお、式1の反応が開始されるにあたり水分が必要であるが、この水分は、被処理ガス中に混入した空気中の水分や本造粒物に付着した僅かな量で充分である。この後、水分は本造粒物の反応生成物として供給される(式2、式3)。
【0012】
本発明において、炭素質材料としては、活性炭、木炭、骨炭、グラファイト、カーボンブラック、コークス、石炭、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンマイクロコイル、ガラス状カーボン等が挙げられる。
炭素質材料は、活性炭であることが特に好ましい。本発明においては、原料、賦活方法、添着、担持の有無等の違い等で使用できる活性炭が限定されるわけではなく、どのような活性炭であっても本発明に使用できる。また、アルカリや金属酸化物等を添着したものやパラジウム等の触媒を担持した活性炭の他、水分を含浸させた活性炭であっても本質的には何ら問題なく本発明に使用できる。
炭素質材料が活性炭である場合は、本造粒物の細孔構造を最適に調整でき、本造粒物の反応性を向上させることができる。本造粒物に使用する活性炭は、平均細孔半径0.1〜50nm、かつ、細孔容積0.1〜4cm/gであることが好ましい。活性炭の平均細孔半径及び細孔容積が上記の値より小さいと、本ハロゲン系ガスが本造粒物の深部にまで浸透しにくいことから好ましくな。また、平均細孔半径及び細孔容積が上記の値より大きいと、本造粒物の機械的強度が低下し、成型時に細孔が潰れやすくなるため好ましくない。活性炭は、平均細孔半径0.2〜50nm、かつ、細孔容積0.1〜3cm/gが特に好ましい。
なお、本明細書において、平均細孔半径は、ガス吸着細孔分布測定装置を使用して窒素吸着法により細孔容積を測定し、全細孔容積を100%として累積曲線を求めたとき、その累積細孔容積が50%となる点の細孔半径(nm)のことをいう。
【0013】
本造粒物は、無機酸化物よりなる多孔質体(以下、単に多孔質体という)を0.1〜10質量%含有することができる。
本造粒物に多孔質体を配合することにより、本ハロゲン系ガス及び上記反応式で生成したハロゲン化水素ガスを本造粒物の内部まで誘導して本造粒物内部全体で、固体塩基と反応させることができる。多孔質体の含有量が0.1質量%に満たない場合は、その添加効果が充分発現しないおそれがあるため好ましくなく、含有量が10質量%を超える場合は、本造粒物の硬度が低下するおそれがあるため好ましくない。
多孔質体は、平均細孔半径0.1〜50nm、かつ、細孔容積0.05〜4cm/gであることが好ましい。多孔質体は、本ハロゲン系ガス及び上記反応式で生成したハロゲン化水素ガスを本造粒物の深部にまで到達させ、また本造粒物が反応するのための比表面積を増加させる。これにより、本造粒物中の固体塩基と、本ハロゲン系ガス及び上記反応式で生成したハロゲン化水素ガスとの反応速度及び反応効率が向上する。多孔質体の平均細孔半径及び細孔容積が上記の値より小さいと、ガスの拡散が不充分となり反応速度及び反応効率が低下することから好ましくない。また、平均細孔半径及び細孔容積が上記の値より大きいと、本造粒物の硬度が低下し粉化しやすくなるため好ましくない。多孔質体は、平均細孔半径0.2〜50nm、かつ、細孔容積0.1〜3cm/gであることが特に好ましい。
【0014】
また、本造粒物に粘土を配合することも、粘土が層状構造であることから本造粒物中に間隙を有し、多孔質体と同様にガスを本造粒物の内部まで誘導しやすくするため好ましい。
粘土の含有量が0.1質量%未満であると、効果の向上が見られないことから好ましくなく、含有量が10質量%超であると、本造粒物の硬度が低下するため好ましくない。多孔質体と粘土を併用する場合はその合計量が10質量%以下であることが好ましい。
【0015】
本造粒物中の固体塩基と多孔質体又は粘土との比率は、対象とするハロゲン系ガスの組成、濃度、圧力、温度、所要処理時間等により最適化される。本ハロゲン系ガスの濃度、圧力及び温度が低い場合、本造粒物と本ハロゲン系ガスとの接触時間が短い場合は多孔質体の含量を増加することが好ましい。
【0016】
多孔質体としては、天然又は合成のゼオライト、シリカゲル、アルミナ、多孔質ガラス、ケイソウ土、多孔質セラミックス等が挙げられる。また、粘土としては、活性白土、酸性白土、パーライト、クリソタイルやベントナイト等の層状ケイ酸塩、セピオライト、パリゴルスカイト、アロフェン、イモゴライト、アンチゴライトの酸処理生成物、合成層状化合物等が挙げられる。多孔質体としては、シリカゲル、天然又は合成のゼオライトが、また、粘土としては、活性白土、ベントナイトが工業的に安価に入手しやすいことから特に好ましい。
【0017】
本発明において、固体塩基及び炭素質材料は、一次粒子の平均粒子径が1〜500μmであることが好ましい。多孔質体及び粘土を用いる場合は、同様に、これらの一次粒子の平均粒子径が1〜500μmであることが好ましい。一次粒子の平均粒子径が1μm未満であると、流動性がよくなく、ハンドリング等の取扱いが難しくなるので好ましくない。また、一次粒子の平均粒子径が500μm超であると、固体塩基と炭素質材料、多孔質体及び粘土の造粒物内での均一な混合が困難となり、さらに、工業的な造粒物の製造が困難であり、コスト的に高くなるので好ましくない。なお、一次粒子とは固体塩基の単結晶、炭素質材料の粉末、多孔質体の粉末、粘土の粉末をいう。
【0018】
本明細書において、粉末、造粒物のように、平均粒子径70μm以上のものについて、平均粒子径とは、篩分け法においては各篩と最下部の受け皿の上に残量した質量を測定して、その全質量を100%として累積曲線を作成し、その累積質量が50%となる点の粒子径をいう。一方、平均粒子径70μm未満のものについて、平均粒子径とは、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置により測定し、全体積を100%として累積曲線を求めたときには、その累積体積が50%となる点の粒子径を平均粒子径をいう。
【0019】
本造粒物の平均粒子径は0.5〜20mmであることが好ましい。これにより、新たな設備を導入することなく、従来から使用されている活性炭やゼオライト等用の充填式の設備をそのまま使用することができる。本造粒物の平均粒子径が0.5mm未満であると、被処理ガスである本ハロゲン系ガスが本造粒物の充填層を通過するための圧力損失が高くなるために減圧ポンプ等の吸引設備の増強が必要となったり所要電力が増加するため好ましくない。また、平均粒子径が20mm超であると、本ハロゲン系ガスと本造粒物の外表面との接触部分の面積が低下し本造粒物の本ハロゲン系ガスの除去性能が低下するため好ましくない。本造粒物の平均粒子径は0.5〜10mmが特に好ましい。また半導体の製造工程において除害設備で充填層としたときに、本ハロゲン系ガスの除去性能をより向上させるために、粒子径が4mm以下の造粒品が質量基準で90%以上、かつ粒子径が1.0mm以下の造粒品が質量基準で10%以下とすると、充填層の構造が均一となり、より高い除去性能が達成される。これは充填層の構造が均一となると理論段数が向上するためである。粒子径が4mm以下の造粒品が質量基準で90%以下であると、充填層の充填構造が不均一となるのみならず、大きな造粒物は内部まで本ハロゲン系ガスが浸透しづらく、本造粒物の反応率が低下する。また粒子径が1.0mm以下の造粒品が質量基準で10%以上であると、小粒子が他の粒子の間隙に入り込み、充填層の充填構造が不均一となりガスの均一な流れを阻害するため、本造粒物の反応率が低下する。
【0020】
本発明では、本造粒物中の固体塩基の含有量は60〜99.9質量%である。含有量が60質量%未満であると、本ハロゲン系ガスの処理容量が低下するため好ましくない。
【0021】
本造粒物にはバインダーを混合することができる。バインダーには、ケイ酸ナトリウム、CMC(カルボキシメチルセルロース)又はPVA(ポリビニルアルコール)等の公知のものから本ハロゲン系ガスの組成により適宜選択できる。
バインダーの混合量は本造粒物の全質量に対して0.01〜10質量%が好ましい。バインダーの混合量が0.01質量%未満であると、バインダーによる硬度向上の効果がみられないたバインダーを使用する意味がなくなり、混合量が10質量%超であると、固体塩基の量が低下するため好ましくない。
【0022】
本造粒物では固体塩基と炭素質材料の合計量が80質量%以上であることが好ましい。本造粒物中において、固体塩基と炭素質材料の合計量が80質量%未満であると、ハロゲン系ガス除去剤としてのガス処理容量が低下し除去剤充填層の入れ替え頻度が高くなるので好ましくない。固体塩基と炭素質材料の合計量は85質量%以上であることが特に好ましい。
【0023】
本造粒物は、乾式法又は湿式法のいずれの方法でも得ることができる。また、造粒方法としては、圧縮成形法、転動式造粒法、撹拌式造粒法、押し出し式成型法、スプレードライ法、流動層法等の方法が挙げられる。打錠成型法又はロールプレス法等による乾式の圧縮成形法は、乾燥工程が不要である等工程が簡略なため工業的な生産に有利であり、バインダーなしで硬度の高い本造粒物を得ることができ、固体塩基と炭素質材料の合計量を増加できること及び本ハロゲン系ガスによりバインダーが劣化することによる本造粒物粒子の強度低下の懸念が無いことから好ましい。この場合の本造粒物の粒度分布と平均粒子径の調節方法として、乾式圧縮成形機で成形後、粗砕し、篩い分ける工程が採用できる。また、本造粒物を得る他の方法として、固体塩基と炭素質材料、また必要に応じて多孔質体と水溶性バインダーのCMC等と水を混錬した後に、ペレタイザー等の湿式の押し出し式成型機で成形し、その後、乾燥して篩い分けで粒度分布と平均粒子径を調整する方法も挙げられる。また、ペレタイザーで成型した後にマルメライザー等の転動式造粒機で球状にすることにより、本造粒物の磨耗部分(例えば飛び出た出っ張り個所など本造粒物から欠け落ちやすい部分)の発生を抑制し、かつ、充填層に充填したときの密度を上げることもできる。これは篩い分けを複数回実施することによっても達成される。複数回の篩い分けは本造粒物の粒度分布を狭くし充填層としたときの充填構造を均一化でき充填層の理論段数を向上させ本ハロゲン系ガスの処理能力をさらに向上させることができるので好ましい。
【0024】
本造粒物の強度評価方法として硬度を用いる。硬度とは、一個の粒子を上方より垂直に力をかけて圧縮して破壊するときの力である。この硬度は同じ材料であっても粒子径によって左右されるために粒子を篩い分け等によって揃えてから測定する必要がある。本造粒物が平均粒子径で0.5〜20mmである場合は、その各粒子を篩によって0.5mmより順次0.5mmずつ大きくして篩い分ける。例えば、平均粒子径1.5mm以上2.0mm未満の粒子については、目開き1.5mmの篩と目開き2.0mmの篩を使用して篩分け、1.5mm篩上かつ2.0mm篩下の粒子を20個採取し、各粒子の硬度を測定してその平均値を粒子強度の評価基準として採用する。
本造粒物の硬度は、粒子径0.5mm以上1.0mm未満の造粒物の平均硬度が0.1N以上、または、粒子径1.0mm以上1.5mm未満の造粒物の平均硬度が0.5N以上、または、粒子径1.5mm以上2.0mm未満の造粒物の平均硬度が1N以上、または、粒子径2.0mm以上の造粒物の平均硬度が5N以上であることが好ましい。上記の粒子径範囲の全てにおいて、それぞれ上記に掲げる平均硬度以上の値を有する場合は、さらにより好ましい。
本造粒物を、充填層として使用する場合には、本造粒物の粒子の硬度が低いと、充填時や反応時に粉化して、配管に堆積したり、目皿を詰めたり、減圧ポンプに吸引されたり、被処理ガスが充填層を通過するときの圧力損失を上昇させたりする等、除害操作に支障を与えるため造粒物の硬度は高くすることが好ましい。
【0025】
木造粒物中の固体塩基が炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウムの場合、それら自身が水溶性であり、また、本ハロゲン系ガスとの反応物も多くは水溶性の塩となる。水溶性の塩を生成する場合は、本ハロゲン系ガスを除害した後、炭素質材料、多孔質体以外のほとんどは、水に溶けるため固形廃棄物を大幅に減少できるので好ましい。また、造粒物を水に溶解したときに濾過することで炭素質材料及び多孔質体を回収でき、必要に応じて再利用が可能となり資源のリサイクルに役立てることができる。
【0026】
本造粒物中の固体塩基は、ハロゲン単体又はハロゲン化合物と反応して揮発性のない塩を生成するため、充填物の交換のときには、活性炭のみでの吸着による除害操作の場合のようにハロゲン単体又はハロゲン化合物が脱離して、ハロゲン臭気を発生することがない。このため充填物の入れ替え作業時の作業環境が大幅に改善するので、作業者の労働安全上好ましいばかりでなく、作業場に設置する除害設備を小型化できる。また、固体塩基が炭酸水素塩の場合、炭酸水素ナトリウムが消火剤に使用されているように炭酸水素塩には消火性があり、さらに一般的に炭酸水素塩の中和反応は吸熱反応のため、活性炭による吸着操作に比較して発火の危険性が無いという非常に大きな利点を有している。
【0027】
また本造粒物では含有する活性炭の消費が効果的に行われることで、本ハロゲン系ガスとの反応が進むと失色するので、本造粒物の外観は黒色から失色し白色や灰色や茶色となる。色相は使用する被処理ガスによって異なるが、外観色の変化で寿命を予測できる大きな利点を有している。特に充填層として使用するときは失色部分が本ハロゲン系ガスの流入部分から下流方向に次第に拡大していくので、充填層の寿命の予測が従来の充填剤を用いる本ハロゲン系ガスの除去方法と比較して極めて容易となる。これも従来の本ハロゲン系ガスの除去剤には無かった特徴であり、半導体製造において本ハロゲン系ガスの除害設備の充填層の管理を簡便かつ信頼性の高いものとできる。
【0028】
また、本造粒物はドライエッチング、CVD等の排ガス及び各種プロセスのハロゲン系ガスの除去だけに限定されるものではなく、防毒マスクの吸収管等にも好適に使用できる。
【0029】
【実施例】
本例において、硬度は、藤原製作所製の木屋式デジタル硬度計KHT−20型を使用して測定した。また、硬度は、粒子の大きにより異なるため篩分けして粒子径を揃えたものについて測定した。
平均粒子径については、平均粒子径70μm未満のものについては、日機装社製のマイクロトラックFRA9220を使用し、平均粒子径70μm以上のものは篩い分けで測定した。また、平均細孔半径、細孔容積は、アムコ社製の自動表面積測定装置(商品名:ソープトマチック1990)を使用して測定した。
【0030】
〔例1(参考例)
一次粒子の平均粒子径が95μmの食品添加物用炭酸水素ナトリウムの粉末(旭硝子株式会社製)を10kg使用し、これに平均粒子径43μm、平均細孔半径1.25nm、細孔容積0.63cm/gの活性炭(武田薬品工業株式会社製、商品名:活性炭白鷺C)300gを均一に混合し、ロールプレス式圧縮成形機(ターボ工業株式会社製、商品名:ローラーコンパクターWP型、ロール外径:230mm、ロール長:80mm)を使用して線圧36.8kN/cmで圧縮成形し、フレーク状の炭酸水素ナトリウム及び活性炭の混合物の成形体を得た。得られたフレーク状の成形体をロール式架砕造粒機(日本グラニュレーター株式会社製、商品名:架砕ロールグラニュレーターGRN−2521型)により粗粉砕して整粒した。架砕機は二段に設置し、一段目の回転歯のピッチは14mmで二段目は4mmとした。次に、整粒された粒子を、内径200mmの金網ステンレス製の標準篩で目開き1.0mmと2.8mmを二段にセットして手で篩い分け、1.0mmと2.8mmの篩の間(1.0mmの篩の上)の粒子を採取し本造粒物1kgを得た。
次に、内径200mmの金網ステンレス製の標準篩で目開き5.60mm、4.75mm、4.00mm、2.80mm、2.00mm、1.00mmのものを重ね合わせ、最下部に底皿を設置した上に、造粒物100gを注いだ。次いでロータップシェーカー式篩振とう機(株式会社飯田製作所製、商品名:IIDASIEVE SHAKER、振とう数290回転/分、打数165回/分)により10分間振とうさせた後、各標準篩と底皿の上の本造粒物の残渣の質量を測定し、各目開きに対する通過質量の累計をグラフ化して、通過質量の累計が50%となる粒子径を平均粒子径とした。本造粒物の平均粒子径は2.3mmであった。粒子径が4mm以下の造粒品が質量基準で100%、粒子径が1.0mm以下の造粒品が質量基準で19.9%であった。
造粒物の硬度は、前述の硬度測定法により測定した。すなわち得られた平均粒子径2.3mmの造粒物を0.5mm、1.0mm、1.5mm、2.0mm、2.5mmの目開きの篩で篩分け、各粒度の硬度を20個測定し平均値を求めたところ、0.5〜1.0mmの間の粒子の平均硬度が0.6N、1.0〜1.5mmが4N、1.5〜2.0mmが9N、2.0mm以上が18Nであった。
次に、底面が通気性ガラス板で内径51mm、長さ600mmのガラス製反応管に充填物として前記造粒物を500g充填した。充填高さは292mmで充填容積は596cmで、充填密度で0.84g/cmであった。ここに標準状態(0℃、0.10MPa)で、流量が毎分250cm、組成がCl20体積%、N80体積%のガスを、温度25℃にて、常圧下で底部から注入した。
処理後のガスの濃度を観測するために、電気化学計器株式会社製の隔膜電極式塩素ガス検出器を使用した。検出範囲は0〜3体積ppmで検出下限界は0.01体積ppmでガス濃度の変化を連続的に数値で確認できる。ガス処理開始直後のClは0.01体積ppm以下であった。
処理開始から506分経過後に処理後のガス中のCl濃度が上昇して塩素ガス検出器が作動した。充填物を取り出したところ、造粒物粒子の粉化は認められず塩素臭気の発生はほとんどなかった。また、この充填物を水に溶解したところ活性炭以外は溶解し、これを濾過分離することにより固形廃棄物を削減できた。また、混合ガス処理中に充填層の温度を測定したところ、充填層のガラス壁外部の温度測定したところ最高温度は37℃、最低温度は22℃であり後述の比較例と比べ大幅に低かった。温度はガス下流側が最も高く、ガス上流側が最も低かった。また、その最高温度、最低温度の個所は反応が進むに従い共にガス下流側に移動していった。この傾向は以下の例に共通であった。さらに処理後のガスの一酸化炭素濃度をガス検知管(ガステック社製、商品名:一酸化炭素用ガス検知管No.1L、吸引量100ml当りの検知範囲は2.5〜2000体積ppm)を使用して、100mlのガスを吸引したときの一酸化炭素濃度は200体積ppmであった。この結果は前述した式1の反応が起きていることを裏付けている。また以下の例7まで含めて装置の外気温は、25〜26℃であった。
さらに、本造粒物は反応が進行するにつれて、被処理ガスの上流側から次第に黒色から茶色に変色し、変色が下流から3cmに達したときにガス検知器が作動し反応の終了が目視でも確認できた。これから本造粒物では反応終了が目視で予測できることが分かる。
【0031】
〔例2〕
例1において、造粒物を製造する際に、平均粒子径2μm、平均細孔半径0.2nm、細孔容積0.45cm/gのA型ゼオライト(日本ビルダー社製)500gを添加した以外は、例1と同様にして試験を行った。本造粒物の平均粒子径は2.2mmであった。粒子径が4mm以下の造粒品が質量基準で100%、粒子径が1.0mm以下の造粒品が質量基準で19.1%であった。充填高さは288mmで充填容積は588cmで、充填密度で0.85g/cmであった。例1と同様に造粒物の粒子強度を測定したところ0.5〜1.0mmの間の粒子の平均硬度が1N、1.0〜1.5mmが9N、1.5〜2.0mmが14N、2.0mm以上が24Nであった。例1と同様にして、流出ガスを分析したところ、塩素ガス検出器は作動せず、Cl濃度は0.01体積ppm以下であった。
処理開始から546分経過後に処理後のガス中のCl濃度が上昇し始めた。充填物を取り出したところ、造粒物粒子の粉化は認められず塩素臭気の発生はなかった。また、この充填物を水に溶解したところ活性炭、ゼオライト以外は溶解し、これを濾過分離することにより固形廃棄物を削減できた。また、混合ガス処理中に充填層の温度を測定したところ、最高温度は34℃、最低温度は22℃であった。
さらに、本造粒物は反応が進行するにつれて、被処理ガスの上流側から次第に茶色に変色し、変色が下流から2cmに達したときにガス検知器が作動し反応の終了が目視でも予測できた。
【0032】
〔例3〕
例2において、A型ゼオライトの代わりに平均粒子径17μmのNa型ベントナイト(クニミネ工業株式会社製、商品名:クニゲルV1)を使用した以外は、例2と同様にして試験を行った。本造粒物の平均粒子径は2.4mmであった。粒子径が4mm以下の造粒品が質量基準で100%、粒子径が1.0mm以下の造粒品が質量基準で16.1%であった。充填高さは289mmで、充填容積は590cmで、充填密度で0.85g/cmであった。例1と同様に造粒物の粒子強度を測定したところ0.5〜1.0mmの間の粒子の平均硬度が0.4N、1.0〜1.5mmが4N、1.5〜2.0mmが13N、2.0mm以上が18Nであった。例1と同様にして、流出ガスを分析したところ、塩素ガス検出器は作動せず、Cl濃度は0.01体積ppm以下であった。
処理開始から512分経過後に処理後のガス中のCl濃度が上昇し始めた。充填物を取り出したところ、造粒物粒子の粉化は認められず塩素臭気の発生はなかった。また、この充填物を水に溶解したところ活性炭、ベントナイト以外は溶解し、これを濾過分離することにより固形廃棄物を削減できた。また、混合ガス処理中に充填層の温度を測定したところ、最高温度は36℃、最低温度は23℃であった。
さらに、本造粒物は反応が進行するにつれて、被処理ガスの上流側から次第に茶色に変色し、変色が下流から2cmに達したときにガス検知器が作動し反応の終了が目視でも予測できた。
【0033】
〔例4(比較例)〕
例1において、造粒物を炭酸水素ナトリウムのみに変えた以外は、例1と同様にして試験を行った。本造粒物の平均粒子径は2.1mmであった。粒子径が4mm以下の造粒品が質量基準で100%、粒子径が1.0mm以下の造粒品が質量基準で21.1%であった。充填高さは260mmで充填容積は531cmで、充填密度で0.94g/cmであった。例1と同様にして、流出ガスを分析したところ、塩素ガス検出器は作動せず、Cl濃度は0.01体積ppm以下であった。
処理開始から5分経過後に処理後のガス中のCl濃度が上昇して塩素ガス検出器が作動した。充填物を取り出したところ、造粒物粒子の粉化は認められず、塩素臭気に関しては例1よりは強かったが後述の例5よりは大幅に弱かった。また、この充填物を水に溶解したところほとんどが溶解した。混合ガス処理中に充填層の温度を測定したところ、最高温度25℃、最低温度20℃であった。
さらに、この造粒物の外観は白色のままであり、外観色からは反応の終了は確認できず、この造粒物の寿命の予測は目視ではできなかった。
【0034】
〔例5(比較例)〕
例1の造粒物の代わりに、添着活性炭(武田薬品工業株式会社製、商品名:粒状白鷺XRC)を使用した以外は、例1と同様に試験を行った。平均粒子径は1.4mmで、粒子径が4mm以下の粒子が質量基準で100%、粒子径が1.0mm以下の粒子が質量基準で10.3%であった。充填高さは381mmで、充填容積は778cmで、充填密度で0.64g/cmであった。処理後のガスを分析したところ、塩素ガス検出器は作動せず、Cl濃度は0.01体積ppm以下であった。
処理開始から380分経過後に処理後のガス中のCl濃度が上昇して塩素ガス検出器が作動した。充填物を取り出したところ、造粒物の粉化はなかったが著しい塩素臭気が認められた。また、この充填物を水に溶解したところ溶解しなかった。また、混合ガス処理中に充填層の温度を測定したところ、最高温度73℃と著しい発熱が認められた。最低温度25℃であった。
さらに、この活性炭の外観は黒色のままであり、外観色からは反応の終了は確認できず、この活性炭の寿命の予測は目視ではできなかった。
【0035】
〔例6(参考例)
例1のガスの代わりに、標準状態(0℃、0.10MPa)で、流量は毎分250cmとし、組成はBClが5.0体積%、CClが0.6体積%、Clが10.0体積%、SiClが0.6体積%、HClが4.8体積%、COClが0.6体積%、Fが2.7体積%、COFが0.6体積%、HFが4.8体積%、SiFが0.6体積%、NFが0.8体積%、HBrが4.8体積%、WFが0.6体積%、ClFが0.6体積%、Nが62.9体積%の組成のガスを温度25℃、常圧下で底部から注入した以外は、例1と同様に試験を行った。本造粒物は実施例1で使用した物と同じ物である。充填高さは295mmで、充填容積は602cmで、充填密度で0.83g/cmであった。
処理後のガスを分析したところ、塩素ガス検出器は作動せず、Cl濃度は0.01体積ppm以下、その他窒素以外のBCl、CCl、SiCl、HCl、COCl、F、COF、HF、SiF、NF、HBr、WF、ClF等はガスクロマトグラフ質量分析装置(パーキンエルマージャパン社製、ガスクロマトグラフ部分:オートシステムXL、質量分析部分:ターボマス)で確認したところいずれの成分も検出されなかった。
処理開始から271分経過後にガス中のCl濃度が上昇して塩素ガス検出器が作動した。充填物を取り出したところ、造粒物粒子の粉化は認められず塩素臭の発生はなかった。また、この充填物を水に溶解したところ活性炭以外はほとんど溶解し、これを濾過分離することにより固形廃棄物を削減できた。また、混合ガス処理中に充填層の温度を測定したところ、最高温度44℃、最低温度22℃であった。
さらに、本造粒物は反応が進行するにつれて、被処理ガスの上流側から次第に灰色に変色し、変色が下流から2cmに達したときにガス検知器が作動し反応の終了が目視でも予測できた。
【0036】
〔例7(比較例)〕
例6の造粒物の代わりに、添着活性炭(武田薬品工業社製、商品名:粒状白鷺XRC)を使用した以外は、例6と同様に試験を行った。本添着活性炭は比較例5で使用した物と同じ物である。充填高さは383mmで、充填容積は782cmで、充填密度で0.64g/cmであった。処理後のガスを分析したところ、塩素ガス検出器は作動せず、Cl濃度は0.01体積ppm以下、その他窒素以外のBCl、CCl、SiCl、HCl、COCl、F、COF、HF、SiF、NF、HBr、WF、ClF等はガスクロマトグラフ質量分析装置で例6と同様に確認したところいずれの成分も検出されなかった。
処理開始から175分経過後に処理後のガス中のCl濃度が上昇して塩素ガス検出器が作動した。充填物を取り出したところ、造粒物の粉化はなかったが著しい塩素臭気が認められた。また、この充填物を水に溶解したところ溶解しなかった。また、混合ガス処理中に充填層の温度を測定したところ、最高温度76℃、最低温度25℃であった。
さらに、本造粒物の外観は黒色のままであり、外観色からは寿命の予測はできなかった。
【0037】
〔例8(参考例)
本造粒物の製造方法として、炭酸水素ナトリウムを9.5kgと活性炭を500gを混合した以外は例1に示した方法で架砕機まで通し粗粉砕して整粒物まで得た。次に、整粒された粒子を、内径200mmの金網ステンレス製の標準篩で目開き1.7mmと4.0mmを二段にセットして手で篩い分け、1.7mmと4.0mmの篩の間(1.7mmの篩の上)の粒子を採取し本造粒物とした。本造粒物の平均粒子径は2.0mmであった。粒子径が4mm以下の造粒品が質量基準で96.1%、粒子径が1.0mm以下の造粒品が質量基準で11.5%であった。この方法によって本造粒物2kgを製造した。
造粒物の粒子強度は、前述の硬度測定法と同様に測定した。すなわち得られた造粒物を0.5mm、1.0mm、1.5mm、2.0mm、2.8mmの目開きの篩で篩分け、各粒度の硬度を20個測定し平均値を求めた。ここで本造粒物の測定では、篩い分けの目開きを4.0mmを採用したため、最大の粒子が実施例1と比較すると大きくなるので2.8mmの目開きの篩を追加した。ここで、0.5〜1.0mmの間の粒子は1N、1.0〜1.5mmの間の粒子は5N、1.5〜2.0mm間の粒子は16N、2.0〜2.8mm間の粒子は37N、2.8mm以上の粒子は54Nであった。
次に、底面が通気性ガラス板で内径30mm、長さ300mmのガラス製反応管に充填物として本実施例で記載した前記本造粒物を200mmの高さに充填した。充填容積は141cmとなる。充填質量は154.6gであった。充填密度は1.09g/cmとなる。定容積での充填とした理由は、実際の半導体製造においてエッチング排ガス等の除害設備が定容積のカラムを使用することにより、定容積での値が実質的な除害剤カラムの寿命となるため、定容積での性能比較データを採取することとしたことによる。ここに標準状態(0℃、0.10MPa)で、流量が毎分424cm、組成がCl2.4体積%、BCl0.6体積%、N97.0体積%のガスを、温度25℃にて、常圧下で底部から注入した。処理後のガスの濃度を観測するために、リトマス試験紙を入れたガラス容器を充填ガラス製反応管のガス出口に設置した。
処理開始から300分経過後に本造粒物が破過してリトマス試験紙が変色した。充填物を取り出したところ、造粒物粒子の粉化は認められず塩素臭気の発生はほとんどなかった。また、この充填物を水に溶解したところ活性炭以外は溶解し、これを濾過分離することにより固形廃棄物を削減できた。また、混合ガス処理中に充填層の中央の温度を、充填層のガラス壁外部で温度測定したところ、操作前は16℃最高温度は46℃あり後述の比較例10の60℃と比べ大幅に低かった。
さらに、本造粒物は黒色であるが、反応が進行するにつれて、被処理ガスの上流側から次第に薄い灰色に変色し、変色が下流から3cmに達したときにリトマス試験紙が変色し、反応の終了が本造粒物の変色で目視でも予測できた。
【0038】
〔例9(参考例)
本造粒物の製造方法として、実施例8と同様にして1.7mmと4.0mmの篩いの間(1.7mmの篩いの上)の粒子を2.0kg得た。これを再度、目開き1.7mmと4.0mmを二段にセットして手で篩い分け、1.7mmと4.0mmの篩いの間(1.7mmの篩いの上)の粒子を採取し本造粒物とした。この操作は、二回篩い分けることで破砕しやすい造粒物を除去することと、造粒物の表面の出っ張りを除去して粉の発生を防止することを目的として実施した。本造粒物の平均粒子径は2.6mmであった。粒子径が4mm以下の造粒品が質量基準で98.9%、粒子径が1.0mm以下の造粒品が質量基準で1.6%であった。この方法によって本造粒物1.5kgを製造した。造粒物の粒子強度は、実施例8と同じ方法で測定した。ここで、0.5〜1.0mmの間の粒子の平均硬度が3N、1.0〜1.5mmの間の粒子は10N、1.5〜2.0mm間の粒子は17N、2.0〜2.8mm間の粒子は28N、2.8mm以上の粒子は92Nであった。
次に、底面が通気性ガラス板で内径30mm、長さ300mmのガラス製反応管に充填物として本実施例で記載した前記本造粒物を200mmの高さに充填した。充填質量は148.5gであった。充填密度は1.05g/cmとなる。実施例8と同じ条件で本ハロゲン系ガス方法を流した。処理後のガスの濃度を観測するために、実施例8と同じくリトマス試験紙を入れたガラス容器を充填ガラス製反応管のガス出口に設置した。
処理開始から349分経過後に本造粒物が破過してリトマス試験紙が変色した。充填物を取り出したところ、造粒物粒子の粉化は認められず塩素臭気の発生はほとんどなかった。また、この充填物を水に溶解したところ活性炭以外は溶解し、これを濾過分離することにより固形廃棄物を削減できた。
また、混合ガス処理中に充填層の中央の温度を、充填層のガラス壁外部で温度測定したところ、操作前は16℃最高温度は48℃あり後述の比較例10の60℃と比べ大幅に低かった。
さらに、本造粒物は黒色であるが、反応が進行するにつれて、被処理ガスの上流側から次第に薄い灰色に変色し、変色が下流から1cmに達したときにリトマス試験紙が変色し、反応の終了が本造粒物の変色で目視でも予測できた。この結果より実施例9は実施例8よりさらに優れていることが分かる。これは二回の篩い分けで本造粒物の粒度分布がより狭くなり、充填層としたときの均一性が増加し、本ハロゲン系ガスがより均一に充填層を流れる事によって理論段数が増加したと、本発明者らは推測している。
【0039】
〔例10(比較例)〕
例8の造粒物の代わりに、添着活性炭(武田薬品工業社製、商品名:粒状白鷺XRC)を使用した以外は、例8と同様に試験を行った。本添着活性炭は比較例5で使用した物と同じ物である。200mmの高さに充填し、充填質量は84.7gであった。充填密度は0.600g/cmとなる。処理開始から190分経過後に本造粒物が破過してリトマス試験紙が変色した。また、混合ガス処理中に充填層の中央の温度を、充填層のガラス壁外部で温度測定したところ、操作前は16℃最高温度は60℃と高かった。
充填物を取り出したところ、造粒物の粉化はなかったが著しい塩素臭気が認められた。また、この充填物を水に溶解したところ溶解しなかった。
さらに、この活性炭の外観はほとんど黒色のままであり、外観色からは反応が終了した粒子部分を明確には確認できず、この活性炭の寿命の予測は目視ではできなかった。
【0040】
【発明の効果】
本発明により、ハロゲン単体又はハロゲン化合物の除去剤として、使用時に粉化せず、除去能力がより高く、臭気の発生や発熱が少なく、反応の終了の確認容易な造粒物が得られる。また、本発明の造粒物は、従来の活性炭を使用する充填塔等にそのまま適用できる。

Claims (8)

  1. 水分によってHF、HCl、HBr及びHIからなる群より選ばれる少なくとも1種を生成するハロゲン系ガスを含有するガスと、造粒物の全質量に対して60〜99.9質量%の固体塩基と0.1〜40質量%の炭素質材料を含有する造粒物とを、水の存在下に接触させてハロゲン系ガスを除去するハロゲン系ガスの除去方法であり、前記固体塩基が、炭酸水素ナトリウム及び/又は炭酸水素カリウムであり、前記造粒物が、平均細孔半径0.1〜50nm、かつ、細孔容積0.05〜4cm /gのシリカゲル及び/又はゼオライトである多孔質体を0.1〜10質量%含有するハロゲン系ガスの除去方法
  2. 前記ハロゲン系ガスが、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のハロゲン系ガスの除去方法。
  3. 前記炭素質材料が、平均細孔半径0.1〜50nm、かつ、細孔容積0.05〜4cm/gの活性炭である請求項1又は2のいずれかに記載のハロゲン系ガスの除去方法。
  4. 前記造粒物が、粘土を0.1〜10質量%含有する請求項1〜に記載のハロゲン系ガスの除去方法。
  5. 前記造粒物が、充填密度が0.7g/cm以上である請求項1〜に記載のハロゲン系ガスの除去方法。
  6. 前記造粒物は、粒子径1.0mm以上1.5mm未満の造粒物の平均硬度が0.5N以上、または、粒子径1.5mm以上2.0mm未満の造粒物の平均硬度が1N以上、または、粒子径2.0mm以上の造粒物の平均硬度が5N以上である、請求項1〜に記載のハロゲン系ガスの除去方法。
  7. 前記造粒物が、粒子径が1.0mm以下の造粒物が質量基準で10%以下である請求項1〜に記載のハロゲン系ガスの除去方法。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載のハロゲン系ガスの除去方法によりハロゲン系ガスを除去する半導体の製造方法。
JP2003535906A 2001-10-12 2002-10-11 ハロゲン系ガスの除去方法 Expired - Fee Related JP4111137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315405 2001-10-12
JP2001315405 2001-10-12
PCT/JP2002/010614 WO2003033115A1 (en) 2001-10-12 2002-10-11 Method for removing halogen-containing gas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003033115A1 JPWO2003033115A1 (ja) 2005-02-03
JP4111137B2 true JP4111137B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=19133576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535906A Expired - Fee Related JP4111137B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-11 ハロゲン系ガスの除去方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7306775B2 (ja)
EP (1) EP1440724B1 (ja)
JP (1) JP4111137B2 (ja)
KR (1) KR100891597B1 (ja)
CN (1) CN100344345C (ja)
AT (1) ATE431188T1 (ja)
DE (1) DE60232351D1 (ja)
WO (1) WO2003033115A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624376A (en) * 1993-07-01 1997-04-29 Symphonix Devices, Inc. Implantable and external hearing systems having a floating mass transducer
US20060183958A1 (en) * 2003-04-01 2006-08-17 Breneman William C Process for the treatment of waste metal chlorides
KR100577957B1 (ko) * 2004-07-08 2006-05-10 주식회사 효성 알칼리 토금속으로 함침된 제올라이트 4a를 이용한 삼불화질소 가스의 정제방법
US20060120944A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Petrik Viktor I Compositions and methods for gas and liquid purification
KR20070087600A (ko) * 2004-12-13 2007-08-28 아사히 가라스 가부시키가이샤 할로겐계 가스의 제거 방법 및 할로겐계 가스의 제거제
JP2006219309A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Asahi Glass Co Ltd 多孔質石英ガラス母材の製造方法及び装置
US7758837B2 (en) * 2005-05-06 2010-07-20 Uop Llc Scavengers for removal of acid gases from fluid streams
US7426848B1 (en) * 2005-08-05 2008-09-23 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Gas composition sensing using carbon nanotube arrays
US20070116620A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Kanazirev Vladislav I Halide scavengers for high temperature applications
EP1981619B1 (de) * 2006-01-27 2010-08-18 Basf Se Verfahren zur gewinnung von (chlor)kohlenwasserstofffreiem chlorwasserstoff und phosgenfreien (chlor)kohlenwasserstoffen aus einem (chlor)kohlenwasserstoffe und phosgen enthaltenden chlorwasserstoffstrom
WO2007135823A1 (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Asahi Glass Company, Limited ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤
KR100830843B1 (ko) * 2007-01-19 2008-05-20 한국원자력연구원 알칼리용융염을 이용한 할로겐화 휘발성 유기화합물의처리방법
JP2010537947A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 四フッ化ケイ素及び塩化水素を含有するガス流の処理方法
US20090068086A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Richard Allen Hogle Method and apparatus for the production of high purity tungsten hexafluoride
JP5217819B2 (ja) * 2008-09-12 2013-06-19 旭硝子株式会社 ハロゲン系ガスの除去剤およびハロゲン系ガスの除去方法
JP5751199B2 (ja) * 2012-03-16 2015-07-22 栗田工業株式会社 酸性ガス処理剤及びその製造方法並びに酸性ガス処理剤用添加剤
FR2991494B1 (fr) 2012-06-05 2020-01-31 Korea Atomic Energy Research Institute Materiau absorbant l'iode contenant un sel et systeme d'elimination de l'iode radioactif utilisant ledit materiau
KR101636976B1 (ko) * 2012-06-05 2016-07-12 한국원자력연구원 염이 함유된 요오드 흡착 물질 및 이를 이용한 방사성 요오드 제거 시스템
KR101322340B1 (ko) 2013-07-02 2013-11-08 엠티주식회사 불소 제조 원천물질로의 안정화를 통한 불산가스 제거방법
FR3031915B1 (fr) * 2015-01-28 2018-11-30 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S) Nouveau materiau comme adsorbant pour la decontamination moleculaire
CN104707469B (zh) 2015-03-18 2016-09-14 华北理工大学 一种HCl脱除剂的制备方法
GB201513836D0 (en) 2015-08-05 2015-09-16 Johnson Matthey Plc Chemical absorbent composition
US11318441B2 (en) 2017-07-20 2022-05-03 Japan Blue Energy Co., Ltd. Hydrogen chloride removing agent
CN107892275A (zh) * 2017-10-31 2018-04-10 巨化集团技术中心 一种含氟盐酸除氟方法
CN111537293A (zh) * 2020-05-13 2020-08-14 西安热工研究院有限公司 一种HCl和/或HBr的采样及测量的系统及方法
CN112047807A (zh) * 2020-08-24 2020-12-08 临海市建新化工有限公司 一种采用弱碱的溴甲烷除杂工艺
CN112495157A (zh) * 2020-09-30 2021-03-16 山东大学 一种协同脱除三氧化硫及氯化氢的装置及工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658724A (en) * 1967-08-01 1972-04-25 Du Pont Adsorbent oxidation catalyst
US4215096A (en) * 1978-11-09 1980-07-29 Calgon Corporation Removal of acidic contaminants from gas streams by caustic impregnated activated carbon
US4594231A (en) * 1983-09-22 1986-06-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for removal of poisonous gases
JPS6161619A (ja) * 1984-09-04 1986-03-29 Asahi Glass Co Ltd 排ガスの処理方法
JPS6242727A (ja) 1985-08-20 1987-02-24 Asahi Glass Co Ltd 排ガスの処理方法
JPS62121621A (ja) * 1985-11-22 1987-06-02 Ube Ind Ltd 気体吸着捕捉装置
US4855276A (en) * 1987-09-02 1989-08-08 Purafil, Inc. Solid filtration medium incorporating alumina and carbon
JPH04187211A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Ebara Infilco Co Ltd 排ガス処理装置
JP3134330B2 (ja) * 1991-04-01 2001-02-13 日立プラント建設株式会社 空気の浄化剤及びその製造方法
JPH07308538A (ja) * 1994-03-24 1995-11-28 Japan Pionics Co Ltd 有害ガスの浄化剤
US5817284A (en) * 1995-10-30 1998-10-06 Central Glass Company, Limited Method for decomposing halide-containing gas
JP3592886B2 (ja) * 1997-04-08 2004-11-24 同和鉱業株式会社 弗化炭素類の分解方法および分解用反応剤
TW581708B (en) * 1998-09-22 2004-04-01 Japan Pionics Cleaning agent and cleaning method for halogen-containing exhaust gas
US6352653B1 (en) * 1998-11-26 2002-03-05 Asahi Glass Company Ltd. Acid component-removing agent, method for producing it and method for removing acid components
US6146606A (en) * 1999-02-09 2000-11-14 Showa Denko Kabushiki Kaisha Reactive agent and process for decomposing nitrogen fluoride
WO2001089666A1 (en) 2000-05-26 2001-11-29 Showa Denko K.K. Composition and method for rendering halogen-containing gas harmless
US6649082B2 (en) * 2000-05-26 2003-11-18 Showa Denko K.K. Harm-removing agent and method for rendering halogen-containing gas harmless and uses thereof
JP2002143640A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Sanwa Chemical Kk ハロゲン系ガスの除去方法
ATE320300T1 (de) * 2000-11-10 2006-04-15 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zum entfernen von einem halogen- enthaltendem gas

Also Published As

Publication number Publication date
EP1440724A1 (en) 2004-07-28
CN100344345C (zh) 2007-10-24
US7306775B2 (en) 2007-12-11
US20040258596A1 (en) 2004-12-23
EP1440724B1 (en) 2009-05-13
ATE431188T1 (de) 2009-05-15
KR100891597B1 (ko) 2009-04-08
WO2003033115A1 (en) 2003-04-24
CN1568219A (zh) 2005-01-19
JPWO2003033115A1 (ja) 2005-02-03
KR20040049860A (ko) 2004-06-12
EP1440724A4 (en) 2006-03-15
DE60232351D1 (de) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111137B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
JP4952250B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤
US7976808B2 (en) Method for removing halogen series gas and agent for removing halogen series gas
JP5217819B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去剤およびハロゲン系ガスの除去方法
JP4564242B2 (ja) 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
EP1205230B1 (en) Method for removing a halogen-containing gas
JP2001017831A (ja) ハロゲンガス用処理剤
JP5031783B2 (ja) 分解処理剤
JP4711550B2 (ja) ハロゲンガスの除去方法
JP5008801B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
JP4755364B2 (ja) ハロゲン単体とハロゲン化物との除去方法
JP4620897B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
JP2002143640A (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
JPH07275646A (ja) 有害ガスの浄化剤
JP2011062697A (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
JP5170040B2 (ja) Hf含有ガスの乾式処理装置及び処理方法
JP2009131853A (ja) ハロゲン化ガスの処理剤及びその製造方法並びにこれを用いた無害化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees