JPS6161619A - 排ガスの処理方法 - Google Patents

排ガスの処理方法

Info

Publication number
JPS6161619A
JPS6161619A JP59183637A JP18363784A JPS6161619A JP S6161619 A JPS6161619 A JP S6161619A JP 59183637 A JP59183637 A JP 59183637A JP 18363784 A JP18363784 A JP 18363784A JP S6161619 A JPS6161619 A JP S6161619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
contact
waste gas
magnesium
vacuum pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59183637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521007B2 (ja
Inventor
Makoto Segami
瀬上 信
Kunihiko Terase
邦彦 寺瀬
Keiichi Nakaya
圭一 中矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP59183637A priority Critical patent/JPS6161619A/ja
Priority to US06/772,431 priority patent/US4673558A/en
Publication of JPS6161619A publication Critical patent/JPS6161619A/ja
Publication of JPH0521007B2 publication Critical patent/JPH0521007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8659Removing halogens or halogen compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排ガスの処理方法、特にアルミニウムやシリコ
ン等の1楓を弗素或は塩素を含むガスvcよってドライ
エツチングした際、排出されたガス中の弗素分や塩素分
を有効に捕促せしめる処理手段に係るものである。
近年各種エレクトロニクスの発展に伴ない、それらに用
いられる74子基板として7替コン、電極材としてアル
ミニウム等の家餌が多数用いられ、これらは必要に応じ
てエツチング処理される。かかるエツチング剤としては
例えばB(:13、C1g、CF、、CHF3、CCI
、等の塩素分や弗素分が多く用いられ、エツチング処理
後はこれらを含んた排ガスが排出される。
これら排ガスは個々にはそれ程大量では、な−が、含ま
れる塩素分や弗素分の濃度が比較的高い為、これらガス
をその11大気中に放出することは公害防止の見地から
許されない。
従来、かかる排ガスの処理手段としては、例えば活性炭
等によるガス吸着が排液等を生じないとして有力な手段
とされて来九。
処で、かかるエツチング手段としては所謂ドライエツチ
ングが一般に用いられており、処理ガスは真空ポンプに
より強制的にエツチングの場から排出される手段が採ら
れている。この為、活性炭等の吸着剤による排ガス処理
全採用すると、真空ポンプzり前では雰囲気が脱着雰囲
気となる為興施し得す、真空ボンダより後の部分で行な
わざるを得ない。
しかしながら、とのtltlc塩素分や弗素分を含んだ
ガスを真空ポンプに通すと、ポンプ内の油が分解し、°
ポンプの運転に著しい支障を来たす。
この為従来においては度々真空ボ/プt−調整したり取
り換えを行ないつつ処理せざるを得す、その操作が煩雑
である等の欠点を有していた。
本発明者はかかる点に鑑み、エツチング排ガスt−容易
且確実に無害化出来、しかも非真空雰凹気、即ち真空ポ
ンプに吸入される前にエツチングガスt[効に処理し得
る手段を見出すことを目的として徨々研究、検討した結
果、吸着法によらず、有害ガス成は腐食性ガスと反応し
てこれt−無害化し得るような特定の固体物質を用いる
ことにより前記目的t−達成し得ることを見出した。
かくして本発明は、弗素外及び/又は塩素分を含有する
排ガスを、酸化マグネシウム、炭酸″qグネシウム、塩
基性炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウム、酸化カルシウム、珪酸カルシウムから選ばれた少
なくとも一棟と接触せしめることを特徴とする排ガスの
処理方法を提供するKある。
本発明にかいて排ガス中に含まれる有害或は腐食性の弗
素外としてはその形態として例えばHIFが、又有害或
は腐食性の塩素分としてはその形態として例えばBCl
3、C12、HCI等が挙げられ、これらは一種或は二
種以上適宜な割合で混合していて差し支えない。
この様な排ガスに対し、本発明においては、酸化マグネ
シウム、水ば化マグネシウム、炭酸マグネシウム、塩基
性炭酸マグネジタム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、141化カルシウム、珪酸カルシウムs4を適宜−
纏或は二種以上と乾式で接触せしめられる。こiらは一
般的にV′i排ガスに対し1.A′ifL槌rAt選び
、単独若しくは仮数tn類を適宜な割合に混合し、若し
くは複数直列に接続する等して用いろことが出来る。
これら排ガスと接触される物質は例えば多孔質粉末状、
多孔質粉状絆の性状で用い得るが、多孔質粒状の性状を
採用すると排ガスとの接触表面積が大きく且排ガスが通
過する際の圧力損失が小さいとの理由から特に好ましい
。実際、これら物質と排ガスとをI4触せしめる手段と
しては例えば粉状又は粒状品の固定層、移動〜、流動層
等の手段を適宜採用し得る。
次に本発明f:夾励例により説明する。
実施例エ アルミニウムのドライエツチング装置から排出された廃
ガス(o ′o s  s気圧換算の濃度で、BCl3
69.2′4量チ、HCl2g、6容ffiチ、C12
1,2容量チなる組成からなり、真空ポンプの上流のガ
ス)を、直径12■、長さ300j11+のステンレス
製管に充填材として顆粒状酸化マグネシウム(平均粒子
径1sa+、見掛比重0.45、B11T比表面積18
0m”/g)tloOg充填した反応管に、標準状g 
(o ’o、冬気圧)換算流量0.211/分、温[8
0°0、絶対圧力g、1torrなる条件で通過させた
。反応管を出たガス1に真空ポンプによって吸引し2M
1Z分のM2ガスを混合させた後、真空ポンプ出口のガ
スを採取し化学分析を行なり九。
廃ガスを反応管に導入後1時間後の真空ポンプ出ロガX
の分析値は、BC133ppm、HC15ppm1C1
210ppmであった。
実施例2 二酸化珪素膜のドライエツチング装置から排出された廃
ガス(0′0.1気圧換算の濃度で、CF470.5 
 容i%、H221,3容量チ、HPo、58容量チな
る組成からなり、真空ポンプの上流のガス)を実施例1
と同様にして処理し、真空ポンプ出口のガスを採取し化
学分析を行なった。
廃ガスを反応管に導入後1時間後の真空ポンプ出口ガス
の分析値は、H″72Ppmであった。
実施例3〜9 前記実施例に示されたと同じ反応管を用いて、充填剤を
かえて、実施例1に示されたと同じ組成の廃ガスを、実
施例1と同じ条件で処理し、真空ポンプ出口ガス(M2
  ガスが混合されたガス)を採取し化学分析し次結果
f:表1に示す。
実施例10−16 前記*施例に示されたと同じ反応管を用いて、充填剤を
かえて、実施例IK示されたと同じ組成の廃ガスを、前
記実施例と同じ条件で処理し、真空ボング出ロガス(N
、  ガスが混合されたガス)を採取し化学分析した結
果を懺2に示す。
手続補正書 昭和60年1月22日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、弗素分及び/又は塩素分を含有する排ガスを、酸化
    マグネシウム、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシ
    ウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酸化カルシ
    ウム、珪酸カルシウムから選ばれた少なくとも一種と接
    触せしめることを特徴とする排ガスの処理方法。
JP59183637A 1984-09-04 1984-09-04 排ガスの処理方法 Granted JPS6161619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183637A JPS6161619A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 排ガスの処理方法
US06/772,431 US4673558A (en) 1984-09-04 1985-09-04 Method for treating a waste gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183637A JPS6161619A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 排ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161619A true JPS6161619A (ja) 1986-03-29
JPH0521007B2 JPH0521007B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=16139263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183637A Granted JPS6161619A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 排ガスの処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4673558A (ja)
JP (1) JPS6161619A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861578A (en) * 1987-07-28 1989-08-29 Ebara Corporation Method of treating waste gas
JPH0340549U (ja) * 1989-08-30 1991-04-18
JPH0340548U (ja) * 1989-08-30 1991-04-18
JPH0378244U (ja) * 1989-11-30 1991-08-07
JPH03202128A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Ebara Res Co Ltd Nf↓3の除害方法
JPH05277341A (ja) * 1991-03-04 1993-10-26 Iwatani Internatl Corp フッ化窒素排ガスの除害装置
JP2002316018A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Sanwa Chemical Kk ハロゲン系ガスの除去方法
JP2003010635A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Sanwa Chemical Kk ハロゲン単体とハロゲン化物との除去方法
US7306775B2 (en) 2001-10-12 2007-12-11 Asahi Glass Company, Limited Method for removing halogen series gas
JP2011062697A (ja) * 2010-11-26 2011-03-31 Sanwa Chemical Kk ハロゲン系ガスの除去方法
KR101726299B1 (ko) 2016-05-25 2017-04-12 (주)중앙플랜트 수평형 습식 스크러버용 클린 필터를 포함하는 조립체 및 그의 구성방법
KR20200088091A (ko) 2019-01-14 2020-07-22 (주)중앙플랜트 수평형 습식 스크러버용 클린 필터의 자동세척장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244144A (en) * 1989-08-23 1993-09-14 Showa Aluminum Kabushiki Kaisha Method for brazing aluminum materials
JPH06177B2 (ja) * 1990-02-05 1994-01-05 株式会社荏原総合研究所 C1f▲下3▼を含有する排ガスの処理方法
US5401473A (en) * 1990-07-09 1995-03-28 Daidousanso Co., Ltd. Method and apparatus for treatment of NF3 gas
US5176889A (en) * 1990-07-09 1993-01-05 Daidousanso Co., Ltd. Method and apparatus for treatment of NF3 gas
JPH04156919A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Ebara Res Co Ltd ハロゲン系化合物を含有する排ガスの処理方法
US5688479A (en) * 1994-12-22 1997-11-18 Uop Process for removing HCl from hydrocarbon streams
RU2159666C1 (ru) 1999-11-24 2000-11-27 Дыкман Аркадий Самуилович Способ очистки промышленных газовых выбросов

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139076A (ja) * 1974-04-25 1975-11-06
JPS5495972A (en) * 1977-12-12 1979-07-28 Babcock & Wilcox Ag Method and apparatus for removing by adsorbing sulfer dioxide chlorine and fluorine from waste gas
JPS5667524A (en) * 1979-11-09 1981-06-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Dry type treatment of gas
JPS56126425A (en) * 1980-03-11 1981-10-03 Kurabo Ind Ltd Purification method for acidic waste gas
JPS56163740A (en) * 1980-05-20 1981-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for removing halogen substance in desorbed gas of dry desulfurization
JPS571422A (en) * 1980-06-05 1982-01-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Dry-type purifying method for pyrolysis gas
JPS58166933A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Onoda Cement Co Ltd 排ガス中の酸性物質除去剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE560740A (ja) * 1956-09-12 1958-03-11

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139076A (ja) * 1974-04-25 1975-11-06
JPS5495972A (en) * 1977-12-12 1979-07-28 Babcock & Wilcox Ag Method and apparatus for removing by adsorbing sulfer dioxide chlorine and fluorine from waste gas
JPS5667524A (en) * 1979-11-09 1981-06-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Dry type treatment of gas
JPS56126425A (en) * 1980-03-11 1981-10-03 Kurabo Ind Ltd Purification method for acidic waste gas
JPS56163740A (en) * 1980-05-20 1981-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for removing halogen substance in desorbed gas of dry desulfurization
JPS571422A (en) * 1980-06-05 1982-01-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Dry-type purifying method for pyrolysis gas
JPS58166933A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Onoda Cement Co Ltd 排ガス中の酸性物質除去剤

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861578A (en) * 1987-07-28 1989-08-29 Ebara Corporation Method of treating waste gas
JPH0340549U (ja) * 1989-08-30 1991-04-18
JPH0340548U (ja) * 1989-08-30 1991-04-18
JPH0378244U (ja) * 1989-11-30 1991-08-07
JPH03202128A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Ebara Res Co Ltd Nf↓3の除害方法
JPH0523814B2 (ja) * 1989-12-28 1993-04-05 Ebara Sogo Kenkyusho Kk
JPH05277341A (ja) * 1991-03-04 1993-10-26 Iwatani Internatl Corp フッ化窒素排ガスの除害装置
JP2002316018A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Sanwa Chemical Kk ハロゲン系ガスの除去方法
JP2003010635A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Sanwa Chemical Kk ハロゲン単体とハロゲン化物との除去方法
US7306775B2 (en) 2001-10-12 2007-12-11 Asahi Glass Company, Limited Method for removing halogen series gas
JP2011062697A (ja) * 2010-11-26 2011-03-31 Sanwa Chemical Kk ハロゲン系ガスの除去方法
KR101726299B1 (ko) 2016-05-25 2017-04-12 (주)중앙플랜트 수평형 습식 스크러버용 클린 필터를 포함하는 조립체 및 그의 구성방법
KR20200088091A (ko) 2019-01-14 2020-07-22 (주)중앙플랜트 수평형 습식 스크러버용 클린 필터의 자동세척장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521007B2 (ja) 1993-03-23
US4673558A (en) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161619A (ja) 排ガスの処理方法
JPH06254396A (ja) 排ガスから水銀を除去するための、硝酸銀で含浸されたセラミック粒子を再生する方法
EP0792681B1 (en) Process for cleaning a halogen containing gas
JP2581642B2 (ja) エッチング排ガス除害剤及び排ガス処理方法
EP0625368B1 (en) Process for cleaning harmful gas
KR960010382B1 (ko) 폐가스 처리방법
JP2001017831A (ja) ハロゲンガス用処理剤
KR920007856B1 (ko) 기체상태의 산성 할로겐 화합물의 제거방법
JP3871127B2 (ja) ベントガスの除害方法及びその処理剤
JPH02273511A (ja) 窒素または炭素のハロゲン化物の無毒化方法
JPS62289222A (ja) 気体吸着捕捉装置
JP2000140576A (ja) フッ素系ガス含有混合物の無害化処理システム
JP3260825B2 (ja) 有害ガスの浄化方法
JPH05168727A (ja) 揮発性塩素化炭化水素系物質の除去方法
JPS61200836A (ja) 排ガス処理方法
JPS61101231A (ja) フツ素ガスの除去方法
JPH0494723A (ja) フッ化塩素を含む排ガスの乾式処理方法
JP2004181300A (ja) 酸化性ガス及び酸性ガスの処理剤並びに該処理剤を用いた無害化方法
KR100684201B1 (ko) 불소 포함 배기가스의 처리방법 및 이의 방법을 사용하기위한 흡착 컬럼 장치
JPS63291624A (ja) ガリウム・ヒ素ウェハ−のドライエッチング排ガスの処理方法
JP4276333B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JP4245262B2 (ja) 三弗化窒素ガスの除害方法及び除害装置
JP3366204B2 (ja) アンモニア含有廃液の処理方法
JPH06154535A (ja) 有害ガスの浄化方法
JP3630615B2 (ja) ハイポフルオライトの除害方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees