JP4108739B2 - ピラゾール誘導体、かかる化合物を含む組成物及び使用方法 - Google Patents

ピラゾール誘導体、かかる化合物を含む組成物及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4108739B2
JP4108739B2 JP2007515416A JP2007515416A JP4108739B2 JP 4108739 B2 JP4108739 B2 JP 4108739B2 JP 2007515416 A JP2007515416 A JP 2007515416A JP 2007515416 A JP2007515416 A JP 2007515416A JP 4108739 B2 JP4108739 B2 JP 4108739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
mmol
compound
acid
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007515416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505062A (ja
Inventor
パーミー,エマ・アール
シユン,ユーシヨン
クオ,チエン
リエン,ロイ
ブロツクーニア,リンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2008505062A publication Critical patent/JP2008505062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108739B2 publication Critical patent/JP4108739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Description

本発明は、ピラゾール誘導体、かかる化合物を含む組成物並びに2型糖尿病及び関連症状に関係するさまざまな治療方法に関する。
糖尿病は、複数の要因から生じる疾患プロセスであり、絶食状態における、又は経口ブドウ糖負荷試験中のブドウ糖投与後の、高血しょうグルコースレベル(高血糖)を特徴とする。明白な真性糖尿病(例えば、絶食状態における血糖値>126mg/dL)は、心血管の罹患率及び死亡率の増加及び早発と関連があり、脂質、リポタンパク質及びアポリポタンパク質の代謝の変化を含めてさまざまな代謝病に直接的にも間接的にも関係する。
真性糖尿病患者の約95%を占めるインシュリン非依存性糖尿病(2型糖尿病)患者は、コレステロール、トリグリセリドなどの血清脂質レベルが頻繁に上昇し、血液−脂質プロファイルが不良であり、LDL−コレステロールレベルが高く、HDL−コレステロールレベルが低い。したがって、2型糖尿病患者は、冠動脈心疾患、発作、末梢血管疾患、高血圧(例えば、静止状態における血圧>130/80mmHg)、腎症、神経障害及び網膜症を含めて、大血管及び微小血管の合併症を起こすリスクが高い。
2型糖尿病患者は、非糖尿病患者よりも血しょうインスリンレベルが特徴的に高い。これらの患者は、主要なインスリン感受性組織(筋肉、肝臓及び脂肪組織)におけるグルコースと脂質の代謝のインスリン刺激に対して抵抗性を示す。したがって、糖尿病が自然に進行する少なくとも初期における2型糖尿病は、インスリン産生の低下ではなく、インスリン抵抗性によって主に特徴づけられ、筋肉におけるグルコースの不十分な取り込み、酸化及び貯蔵、脂肪組織における脂肪分解の不適当な抑制、並びに肝臓による過剰なグルコース産生及び分泌をもたらす。インスリンに対する感受性低下効果によって、血しょうグルコースが適切に減少せず血中循環インスリンレベルが最終的に高くなる(高血糖)。高インスリン血症は、高血圧を発症する危険因子であり、血管疾患の一因にもなり得る。
グルカゴンは、肝臓糖新生を抑制するインスリンの効果を弱める主要な調節ホルモンとして働き、通常、血糖値の低下に応答して膵島中のアルファ細胞によって分泌される。このホルモンは、グリコーゲン分解及びcAMP媒介現象による糖新生の増加を引き起こす肝細胞中の特異的受容体に結合する。これらの応答は、グルコースを産生して(例えば、肝グルコース産生)、血糖値が大きく低下するのを防止することによって正常血糖を維持するのに役立つ。2型糖尿病患者は、循環インスリンレベルの上昇に加えて、血しょうグルカゴンレベルが上昇し、肝グルコース産生速度が増加する。グルカゴンの拮抗物質は、肝臓におけるインスリン応答性を改善し、糖新生速度及びグリコーゲン分解速度を低下させ、肝グルコース産生速度を低下させて、血しょうグルコースレベルを低下させるのに有用である。
本発明は、式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物を対象とする。
Figure 0004108739
各RはHであり、又は
(a)ハロ、OH、CO、CN、SO又はNO
(b)C1−6アルキル又はOC1−6アルキル[(1)ペルハロアルキル基までの1から5個のハロ基、(2)CO、(3)以下のとおり置換されていてもよいフェニル:(i)1から5個のハロ基、(ii)1個のCO、CN、S(O)、NO又はC(O)NR基、(iii)1から2個のC1−10アルキル又はC1−10アルコキシ基(ペルハロアルキルまでの1から5個のハロ及び1から2個のOH又はCO基で各々置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。]
からなる群から選択され、
各Rは前記Rから選択され、又は2個のR基は一緒になり得て、1から2個の酸素原子を含み、1から2個のF原子で各々置換されていてもよい1から2個の炭素原子とを含む5から6員の縮合環構造を表し、
はH又はC1−3アルキルであり、
はH、C1−6アルキルであり、
はC1−10アルキル、アリール又はAr−C1−10アルキルからなる群から選択される基を表し、
及びRは各々独立にH又はC1−3アルキルを表し、pは0、1又は2である。
別段の記載がないかぎり以下に定義する用語を使用して本発明を詳述する。
「アルキル」及びアルコキシ、アルカノイルなどの接頭語「アルク(alk)」を有する他の基は、示した数の炭素原子を含む、線状でも、分枝状でも、環状でも、これらの組合せでもよい炭素鎖を意味する。数を指定しない場合には、線状又は分枝アルキル基は1から10個の炭素原子を有するものとする。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、teat−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどである。シクロアルキルは、アルキルの一部であり、原子数を指定しない場合には、1から3個の縮合炭素環を形成する3から10個の炭素原子を有するものとする。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、デカヒドロナフチルなどが挙げられる。
「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む、線状でも、分枝状でも、これらの組合せでもよい炭素鎖を意味する。アルケニルの例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどが挙げられる。
「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む、線状でも、分枝状でも、これらの組合せでもよい炭素鎖を意味する。アルキニルの例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−へプチニルなどが挙げられる。
「アリール」(Ar)は、6から12個の炭素原子を含む、単環式及び二環式の芳香環を意味する。アリールの例としては、フェニル、ナフチル、インデニルなどが挙げられる。「アリール」は、アリール基と縮合した単環も含む。例としては、テトラヒドロナフチル、インダニルなどが挙げられる。
「ヘテロアリール」(HAR)は、O、S及びNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む単環式又は二環式の芳香環又は環構造を意味し、各環は5から6個の原子を含む。例としては、ピロリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリルなどが挙げられる。ヘテロアリールは、非芳香族又は部分芳香族の複素環と縮合した芳香族複素環基、及びシクロアルキル環と縮合した芳香族複素環基も含む。ヘテロアリールは、荷電した基、例えばピリジニウムも含む。
「ヘテロシクリル」(Hetcy)は、N、S及びOから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、単環式及び二環式の飽和環及び環構造を意味し、前記環の各々は、結合点が炭素でも窒素でもよい3から10個の原子を有する。「ヘテロシクリル」の例としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジル、ベンズオキサジニル、テトラヒドロヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドリルなどが挙げられる。この用語は、窒素を介して結合した2−又は4−ピリドン、N−置換−(1H,3H)−ピリミジン−2,4−ジオン(N−置換ウラシル)など芳香族ではない部分不飽和単環も含む。ヘテロシクリルは、荷電成分、例えばピペリジニウムも含む。
「ハロゲン」(ハロ)としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
がH以外である場合には、Rは利用可能な任意の結合点においてナフチル基と結合することができる。
本発明は、その最も広い側面において、式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物に関する。
Figure 0004108739
各RはHであり、又は
(a)ハロ、OH、CO、CN、SO又はNO
(b)C1−6アルキル又はOC1−6アルキル[(1)ペルハロアルキル基までの1から5個のハロ基、(2)CO、(3)以下のとおり置換されていてもよいフェニル:(i)1から5個のハロ基、(ii)1個のCO、CN、S(O)、NO又はC(O)NR基、(iii)1から2個のC1−10アルキル又はC1−10アルコキシ基(ペルハロアルキルまでの1から5個のハロ及び1から2個のOH又はCO基で各々置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。]
からなる群から選択され、
各Rは前記Rから選択され、又は2個のR基は一緒になって、1から2個の酸素原子と、1から2個のF原子で各々置換されていてもよい1から2個の炭素原子とを含む5から6員の縮合環構造を表し、
はH又はC1−3アルキルであり、
はH、C1−6アルキルであり、
はC1−10アルキル、アリール又はAr−C1−10アルキルからなる群から選択される基を表し、
及びRは各々独立にH又はC1−3アルキルを表し、pは0、1又は2である。
対象となる本発明の別の側面は、一方のRがHであり、他方のRがHであり、又は他方のRが、
(a)ハロ、OH、CO、CN、SO若しくはNO
(b)C1−6アルキル若しくはOC1−6アルキル[(1)ペルハロアルキル基までの1から5個のハロ基、(2)CO、(3)以下のとおり置換されていてもよいフェニル:(i)1から5個のハロ基、(ii)1個のCO、CN、S(O)、NO又はC(O)NR基、(iii)1から2個のC1−10アルキル又はC1−10アルコキシ基(ペルハロアルキルまでの1から5個のハロ及び1から2個のOH又はCO基で各々置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。]
からなる群から選択される、上記式Iの化合物に関する。
より具体的には、対象となる本発明の別の側面は、一方のRがHであり、他方のRがHであり、又は他方のRが(a)ハロ若しくはOH及び(b)C1−4アルキル若しくはOC1−4アルキル(1から3個のハロ基で各々置換されていてもよい。)からなる群から選択される、上記式Iの化合物に関する。
対象となる本発明の別の側面は、各RがHであり、又は(a)Cl及びFから選択されるハロ、(b)1から3個のハロ基で置換されていてもよい、C1−6アルキル若しくはOC1−6アルキルからなる群から選択され、又は2個のR基が一緒になって、1から2個の酸素原子と、1から2個のF原子で各々置換されていてもよい1から2個の炭素原子とを含む5から6員の縮合環構造を表す、上記式Iの化合物に関する。
対象となる本発明の別の側面は、RがH又はメチルである、上記式Iの化合物に関する。
より具体的には、対象となる本発明の別の側面は、
一方のRがHであり、他方のRがHであり、又は他方のRが、
(a)ハロ、OH、CO、CN、SO若しくはNO
(b)C1−6アルキル又はOC1−6アルキル[(1)ペルハロアルキル基までの1から5個のハロ基、(2)CO、(3)以下のとおり置換されていてもよいフェニル:(i)1から5個のハロ基、(ii)1個のCO、CN、S(O)、NO又はC(O)NR基、(iii)1から2個のC1−10アルキル又はC1−10アルコキシ基(ペルハロアルキルまでの1から5個のハロ及び1から2個のOH又はCO基で各々置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。]
からなる群から選択され、
各RがHであり、又は(a)Cl及びFから選択されるハロ、(b)1から3個のハロ基で置換されていてもよい、C1−6アルキル又はOC1−6アルキルからなる群から選択され、又は2個のR基が一緒になって、1から2個の酸素原子と、1から2個のF原子で各々置換されていてもよい1から2個の炭素原子とを含む5から6員の縮合環構造を表し、
がH又はメチルを表し、
がH又はC1−6アルキルであり、
がC1−10アルキル、アリール又はAr−C1−10アルキルからなる群から選択される基を表し、
及びRが各々独立にH又はC1−3アルキルでを表し、pが0、1又は2である、
上記式Iの化合物に関する。
さらに具体的には、対象となる本発明の別の側面は、一方のRがHを表し、他方のRがCl、F、CF又はOC1−3アルキルから選択され、Rがハロ、CF、OC1−3アルキル又はOCFを表し、RがH又はメチルである、式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物に関する。
対象となる本発明の別の側面は、上記式Iの化合物と薬剤として許容される担体とを含む薬剤組成物に関する。
対象となる本発明の別の側面は、2型糖尿病の治療を必要とする哺乳動物患者において、上記式Iの化合物を2型糖尿病の治療に有効な量で前記患者に投与することを含む、2型糖尿病を治療する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、2型糖尿病の発症遅延を必要とする哺乳動物患者において、上記式Iの化合物を2型糖尿病の発症遅延に有効な量で前記患者に投与することを含む、2型糖尿病の発症を遅延させる方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、高血糖、糖尿病又はインスリン抵抗性の治療を必要とする哺乳動物患者において、上記式Iの化合物を高血糖、糖尿病又はインスリン抵抗性の治療に有効な量で前記患者に投与することを含む、高血糖、糖尿病又はインスリン抵抗性を治療する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、インシュリン非依存性糖尿病の治療を必要とする哺乳動物患者において、上記式Iの化合物の抗糖尿病に有効な量を前記患者に投与することを含む、インシュリン非依存性糖尿病を治療する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、肥満の治療を必要とする哺乳動物患者において、上記式Iの化合物を肥満の治療に有効な量で前記患者に投与することを含む、肥満を治療する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、X症候群の治療を必要とする哺乳動物患者において、上記式Iの化合物をX症候群の治療に有効な量で前記患者に投与することを含む、X症候群を治療する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、異脂肪血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群から選択される脂質障害の治療を必要とする哺乳動物患者において、上記式Iの化合物を前記脂質障害の治療に有効な量で前記患者に投与することを含む、前記脂質障害を治療する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、アテローム性動脈硬化症の治療を必要とする哺乳動物患者において、上記式Iの化合物をアテローム性動脈硬化症の治療に有効な量で前記患者に投与することを含む、アテローム性動脈硬化症を治療する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、(1)高血糖、(2)低耐糖能、(3)インスリン抵抗性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)異脂肪血症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(13)血管再狭窄、(14)すい炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎症、(19)神経障害、(20)X症候群、並びにインスリン抵抗性が一構成要素である他の症状及び障害からなる群から選択される症状の治療を必要とする哺乳動物患者において、上記式1の化合物を前記症状の治療に有効な量で前記患者に投与することを含む、前記症状を治療する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、(1)高血糖、(2)低耐糖能、(3)インスリン抵抗性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)異脂肪血症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(13)血管再狭窄、(14)すい炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎症、(19)神経障害、(20)X症候群、並びにインスリン抵抗性が一構成要素である他の症状及び障害からなる群から選択される症状の発症遅延を必要とする哺乳動物患者において、上記式1の化合物を前記症状の発症遅延に有効な量で前記患者に投与することを含む、前記症状の発症を遅延させる方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、(1)高血糖、(2)低耐糖能、(3)インスリン抵抗性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)異脂肪血症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(13)血管再狭窄、(14)すい炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎症、(19)神経障害、(20)X症候群、並びにインスリン抵抗性が一構成要素である他の症状及び障害からなる群から選択される症状の発症リスク低減を必要とする哺乳動物患者において、上記式1の化合物を前記症状の発症リスク低減に有効な量で前記患者に投与することを含む、前記症状の発症リスクを低減する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、(1)高血糖、(2)低耐糖能、(3)インスリン抵抗性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)異脂肪血症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(13)血管再狭窄、(14)すい炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎症、(19)神経障害、(20)X症候群、並びにインスリン抵抗性が一構成要素である他の症状及び障害からなる群から選択される症状の治療を必要とする哺乳動物患者において、上記式1の化合物と、
(a)参照により本明細書に組み込む、2004年3月2日に付与された米国特許第6,699,871号B1に開示された化合物などのDPP−IV阻害剤、(b)(i)PPAR作用物質及び(ii)ビグアナイドからなる群から選択されるインスリン増感剤、(c)インスリン及びインスリン模倣物、(d)スルホニル尿素及び他のインスリン分泌促進物質、(e)アルファグルコシダーゼ阻害剤、(f)他のグルカゴン受容体拮抗物質、(g)GLP−1、GLP−1模倣物及びGLP−1受容体作用物質、(h)GIP、GIP模倣物及びGIP受容体作用物質、(i)PACAP、PACAP模倣物及びPACAP受容体3作用物質、(j)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、(ii)金属イオン封鎖剤、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸及びその塩、(iv)PPARアルファ作用物質、(v)PPARアルファ/ガンマ二重作用物質、(vi)コレステロール吸収阻害剤、(vii)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、(viii)抗酸化剤並びに(ix)LXR調節物質からなる群から選択されるコレステロール降下剤、(k)PPARデルタ作用物質、(l)抗肥満化合物、(m)回腸の胆汁酸トランスポーター阻害剤、(n)グルココルチコイド以外の抗炎症剤、(o)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−IB)阻害剤並びに(p)リモナバント、参照により本明細書に組み込む、2003年9月25日に公開された国際公開第03/077847号A2及び2005年1月6日に公開された国際公開第05/000809号に開示された物質などのCB1拮抗物質/逆作用物質
からなる群から選択される化合物とを、前記症状の治療に有効な量で前記患者に投与することを含む、前記症状を治療する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び異脂肪血症からなる群から選択される症状の治療を必要とする哺乳動物患者において、上記式Iの化合物の治療有効量とHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の治療有効量とを前記患者に投与することを含む、前記症状を治療する方法に関する。
より具体的には、対象となる本発明の別の側面は、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び異脂肪血症からなる群から選択される症状の治療を必要とする哺乳動物患者において、上記式Iの化合物の治療有効量とHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の治療有効量とを前記患者に投与することを含み、前記HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がスタチンである、前記症状を治療する方法に関する。
さらに具体的には、対象となる本発明の別の側面は、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び異脂肪血症からなる群から選択される症状の治療を必要とする哺乳動物患者において、上記式Iの化合物の治療有効量とHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の治療有効量とを前記患者に投与することを含み、前記HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、ZD−4522及びリバスタチンからなる群から選択されるスタチンである、前記症状を治療する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び異脂肪血症並びにかかる症状の続発症からなる群から選択される症状の発症リスク低減を必要とする哺乳動物患者に、上記式Iの化合物の治療有効量とHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の治療有効量とを投与することを含む、前記症状の発症リスクを低減する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、アテローム性動脈硬化症の発症遅延又は発症リスク低減を必要とするヒト患者において、上記式Iの化合物の有効量とHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の有効量とを前記患者に投与することを含む、アテローム性動脈硬化症の発症を遅延させる方法又はその発症リスクを低減する方法に関する。
より具体的には、対象となる本発明の別の側面は、アテローム性動脈硬化症の発症遅延又は発症リスク低減を必要とするヒト患者において、上記式Iの化合物の有効量とHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の有効量とを前記患者に投与することを含み、前記HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がスタチンである、アテローム性動脈硬化症の発症を遅延させる方法又はその発症リスクを低減する方法に関する。
さらに具体的には、対象となる本発明の別の側面は、アテローム性動脈硬化症の発症遅延又は発症リスク低減を必要とするヒト患者において、上記式Iの化合物の有効量とHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の有効量とを前記患者に投与することを含み、前記HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、ZD−4522及びリバスタチンからなる群から選択されるスタチンである、アテローム性動脈硬化症の発症を遅延させる方法又はその発症リスクを低減する方法に関する。
さらに具体的には、対象となる本発明の別の側面は、アテローム性動脈硬化症の発症遅延又は発症リスク低減を必要とするヒト患者において、上記式Iの化合物の有効量とHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の有効量とを前記患者に投与することを含み、前記HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がシンバスタチンである、アテローム性動脈硬化症の発症を遅延させる方法又はその発症リスクを低減する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、アテローム性動脈硬化症の発症遅延又は発症リスク低減を必要とするヒト患者において、上記式Iの化合物の有効量とコレステロール吸収阻害剤の有効量とを前記患者に投与することを含む、アテローム性動脈硬化症の発症を遅延させる方法又はその発症リスクを低減する方法に関する。より具体的には、対象となる本発明の別の側面は、アテローム性動脈硬化症の発症遅延又は発症リスク低減を必要とするヒト患者において、上記式Iの化合物の有効量とコレステロール吸収阻害剤の有効量とを前記患者に投与することを含み、前記コレステロール吸収阻害剤がエゼチマイブである、アテローム性動脈硬化症の発症を遅延させる方法又はその発症リスクを低減する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、上記他の疾患及び症状の発症遅延又は発症リスク低減を必要とする哺乳動物患者において、上記式Iの化合物の有効量とコレステロール吸収阻害剤の有効量とを前記患者に投与することを含む、上記他の疾患及び症状の発症を遅延させる方法又はその発症リスクを低減する方法に関する。
より具体的には、対象となる本発明の別の側面は、上記他の疾患及び症状の発症遅延又は発症リスク低減を必要とするヒト患者において、上記式Iの化合物の有効量とコレステロール吸収阻害剤の有効量とを前記患者に投与することを含み、前記コレステロール吸収阻害剤がエゼチマイブである、上記他の疾患及び症状の発症を遅延させる方法又はその発症リスクを低減する方法に関する。
対象となる本発明の別の側面は、(1)上記式Iの化合物と、(2)(a)2004年3月2日に付与された米国特許第6,699,871号B1に開示された化合物などのDPP−IV阻害剤、(b)(i)PPAR作用物質及び(ii)ビグアナイドからなる群から選択されるインスリン増感剤、(c)インスリン及びインスリン模倣物、(d)スルホニル尿素及び他のインスリン分泌促進物質、(e)アルファグルコシダーゼ阻害剤、(f)他のグルカゴン受容体拮抗物質、(g)GLP−1、GLP−1模倣物及びGLP−1受容体作用物質、(h)GIP、GIP模倣物及びGIP受容体作用物質、(i)PACAP、PACAP模倣物及びPACAP受容体3作用物質、(j)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、(ii)金属イオン封鎖剤、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸及びその塩、(iv)PPARアルファ作用物質、(v)PPARアルファ/ガンマ二重作用物質、(vi)コレステロール吸収阻害剤、(vii)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、(viii)抗酸化剤並びに(ix)LXR調節物質からなる群から選択されるコレステロール降下剤、(k)PPARデルタ作用物質、(l)抗肥満化合物、(m)回腸の胆汁酸トランスポーター阻害剤、(n)グルココルチコイド以外の抗炎症剤、(o)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤並びに(p)リモナバント、2003年9月25日に公開された国際公開第03/077847号A2及び2005年1月6日に公開された国際公開第05/000809号に開示された物質などのCB1拮抗物質/逆作用物質からなる群から選択される化合物と、(3)薬剤として許容される担体とを含む、薬剤組成物に関する。
対象となる一薬剤組成物は、本明細書に記載した式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物と、
Figure 0004108739
からなる群から選択されるDPP−IV阻害剤又は薬剤として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物と、薬剤として許容される担体とを含む。
特に対象となる別の薬剤組成物は、本明細書に記載した式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物と、CB1受容体拮抗物質/逆作用物質と、薬剤として許容される担体とを含む。本発明において特に対象となるCB1拮抗物質/逆作用物質の例としては、薬剤として許容される担体と組み合わされた、リモナバント、2003年9月25日に公開された国際公開第03/077847号A2に開示された以下の物質:
(1) N−[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニルプロピル]−2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(2) N−[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニルプロピル]−2−(2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(3) N−[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(3−ピリジル)プロピル]−2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(4) N−[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニルプロピル]−2−(3,5−ジフルオロフェニルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(5) N−[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−2−(3,5−ジクロロフェニルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(6) N−[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニルプロピル]−2−(3−クロロフェニルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(7) N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−(2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(8) N−[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニル−プロピル]−2−(5−クロロ−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(9) N−[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニルプロピル]−2−(6−メチル−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(10) N−[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニルプロピル]−2−(フェニルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(11) N−[(3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチルピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(12) N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ピリジル)−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(13) N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(14) N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−クロロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(15) N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−メチル−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(16) N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−シアノ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(17) N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−メチルフェニル)−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(18) N−[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−2−(4−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(19) N−[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−2−(4−トリフルオロメチル−2−ピリミジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(20) Ν−[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(チオフェン−3−イル)プロピル]−2−(5−クロロ−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(21) N−[3−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(22) N−[3−(4−メチル−フェニル)−1−メチル−2−フェニルプロピル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(23) N−[3−(4−フルオロ−フェニル)−2−(3−シアノ−フェニル)−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(24) Ν−[3−(4−クロロフェニル)−2−(1−インドリル)−1−メチル)プロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−オキシピリジン−2−イル)−2−メチルプロパンアミド、
(25) N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(7−アザインドル−N−イル)−1−メチル)プロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(26) N−[3−(4−クロロ−フェニル)−2−(1−インドリニル)−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(27) N−[3−(4−クロロ−フェニル)−2−(Ν−メチル−アニリノ)−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(28) N−[3−(4−メトキシ−フェニル)−2−(3−シアノ−フェニル)−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(29) N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−2−(6−トリフルオロメチル−4−ピリミジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(30) Ν−[2−(3−シアノフェニル)−1,4−ジメチルペンチル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(31) N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(1−オキシド−5−シアノ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(32) N−[2−(3−シアノフェニル)−3−シクロブチル−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(33) N−[2−(3−シアノフェニル)−1−メチル−ヘプチル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(34) N−[2−(3−シアノフェニル)−3−シクロペンチル−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
(35) N−[2−(3−シアノフェニル)−3−シクロヘキシル−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、
及び2005年1月6日に公開された国際公開第05/000809号に開示された以下の物質:
3−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イリデン}−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−2,2−ジメチルプロパンニトリル
1−{1−[1−(4−クロロフェニル)ペンチル]アゼチジン−3−イル}−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパン−2−オール
3−((S)−(4−クロロフェニル){3−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]アゼチジン−1−イル}メチル)ベンゾニトリル
3−((S)−(4−クロロフェニル){3−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]アゼチジン−1−イル}メチル)ベンゾニトリル
3−((4−クロロフェニル){3−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2,2−ジメチルプロピル]アゼチジン−1−イル}メチル)ベンゾニトリル
3−((1S)−1−{1−[(S)−(3−シアノフェニル)(4−シアノフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−2−フルオロ−2−メチルプロピル)−5−フルオロベンゾニトリル
3−[(S)−(4−クロロフェニル)(3−{(1S)−2−フルオロ−1−[3−フルオロ−5−(4H−1,2,4−トリアゾル−4−イル)フェニル]−2−メチルプロピル}アゼチジン−1−イル)メチル]ベンゾニトリル及び
5−((4−クロロフェニル){3−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]アゼチジン−1−イル}メチル)チオフェン−3−カルボニトリル、
並びに薬剤として許容されるその塩及び溶媒和化合物が挙げられる。
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体
式Iの化合物の多くは1個以上の不斉中心を含み、したがって、ラセミ体及びラセミ混合物、単一鏡像異性体、ジアステレオマー混合物並びに個々のジアステレオマーとして存在する。本発明は、純粋な形及び混合物の、式Iの化合物のかかる異性体すべてを含む。
本明細書に記載する化合物の一部はオレフィン二重結合を含み、別段の指定がないかぎり、E幾何異性体とZ幾何異性体の両方を含むものとする。
本明細書に記載する化合物の一部は、異なる水素結合点を含むことができ、互変異性体と称する。かかる例は、ケト−エノール互変異性体として知られるケトンとそのエノール形などである。個々の互変異性体及びその混合物は、式Iの化合物に包含される。
塩及び溶媒和化合物
式Iの化合物の塩及び溶媒和化合物も本発明に含まれる。「薬剤として許容される塩」という用語は、無機又は有機塩基及び無機又は有機酸を含めて、薬剤として許容される実質的に無毒な塩基又は酸から調製される塩、並びに薬剤として許容される塩に転化可能な塩を指す。無機塩基から誘導される塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、鉄(III)、鉄(II)、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)塩、マンガン(II)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。特に好ましい塩は、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩である。薬剤として許容される無毒の有機塩基から誘導される塩としては、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの第一級、第二級及び第三級アミン、天然置換アミンを含めた置換アミン、環式アミン及び塩基性イオン交換樹脂の塩などが挙げられる。
本発明の化合物が塩基性であるときには、塩は、無機酸及び有機酸を含めて薬剤として許容される無毒の酸から調製することができる。かかる酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。
特に好ましい酸は、クエン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸である。
本明細書で使用する溶媒和化合物は、水などの溶媒と会合した式Iの化合物又はその塩である。代表的な例としては、水和物、半水和物、三水和物などが挙げられる。
式Iの化合物という表記は、薬剤として許容される塩及び溶媒和化合物を含むものとする。
本発明は、グルカゴンの産生又は活性に拮抗し、又はそれを阻害し、それによって糖新生速度及びグリコーゲン分解速度を低下させ、血しょうグルコース濃度を低下させる方法に関する。
式Iの化合物は、式Iの化合物を担体材料と混合して医薬品を調製することを含む、哺乳動物における高グルコースレベルに伴う病態の予防処置用又は治療処置用の医薬品製造に使用することができる。
用量範囲
式Iの化合物の予防的量又は治療量は、治療すべき症状の性質又は重症度、選択した特定の化合物及びその投与経路によって変わることは言うまでもない。これは、個々の患者の年齢、体重及び応答によっても変わる。一般に、一日量の範囲は、単一用量又は分割用量で約0.001mgから約100mg/kg体重、好ましくは約0.01mgから約50mg/kg、より好ましくは0.1から10mg/kgの範囲にある。この範囲以外の投与量を使用することが必要な場合もある。「有効量」、「抗糖尿病に有効な量」という用語及び使用化合物の量を本願全体にわたって表すそれ以外の用語は、熟練した医師がこの範囲外の必然的な変動を考慮して決定する用量範囲を表す。
式Iの化合物並びに薬剤として許容されるその塩及び溶媒和化合物の成体に対する代表的投与量は、単一用量又は分割用量で約0.1mgから約1.0g/日、好ましくは約1mgから約500mgの範囲である。式Iの化合物と併用される化合物の代表的投与量は公知であり、又は本明細書の説明を考慮すれば、それを決定することは当分野の技術水準内にある。
静脈内投与又は経口投与を採用するときには、代表的な投与量範囲は、体重1kg当たり1日につき式Iの化合物約0.001mgから約100mg(好ましくは、0.01mgから約10mg)、より好ましくは約0.1mgから約10mgである。
他の薬剤と併用するときには、グルカゴン拮抗物質の上記投与量を他の投薬の常用量と一緒に与える。例えば、米国特許第6,699,871号B1に開示されたものなどのDPP−IV阻害剤を含めるときには、単一の1日量又は分割用量で適宜投与される約1.0mgから約1000mg、好ましくは約2.5mgから約250mg、特に約50mg又は約100mgの範囲でDPP−IV阻害剤を使用することができる。同様に、グルカゴン拮抗物質をCB1拮抗物質/逆作用物質と併用するときには、単一の1日量又は分割用量で適宜投与される約0.1mgから約1000mg、より具体的には約1.0mgから約100mg、さらに具体的には約1.0mgから約10mgの範囲でCB1拮抗物質/逆作用物質を使用することができる。CB1拮抗物質/逆作用物質の用量例としては1mg、2mg、3mg、4mg、5mg、6mg、7mg、8mg、9mg及び10mgが挙げられる。
薬剤組成物
上述したように、本薬剤組成物は、式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物と薬剤として許容される担体とを含む。「組成物」という用語は、活性成分と担体を構成する不活性成分(薬剤として許容される賦形剤)とを含む生成物、及び任意の2種類以上の成分の組合せ、複合若しくは集合から、又は1種類以上の成分の解離から、又は各成分間の他のタイプの反応若しくは相互作用から、直接的又は間接的に得られる任意の生成物を包含する。本組成物は、2型糖尿病を治療し、予防し、又はその発症を遅延させるのに有効な量の式Iの化合物と、薬剤として許容される担体とを含むことが好ましい。
哺乳動物、特にヒトに、本発明の化合物の有効投与量を投与するために任意の適切な投与経路を使用することができる。例えば、経口、直腸、局所、非経口、眼球、肺、経鼻などを使用することができる。剤形の例としては、錠剤、トローチ剤、分散剤、懸濁液剤、溶液剤、カプセル剤、乳剤、軟膏剤、エアゾール剤などが挙げられ、経口錠剤が好ましい。
経口組成物を調製する際には、経口液剤、例えば、懸濁液剤、エリキシル剤、溶液剤などの場合には、例えば、水、グリコール、オイル、アルコール、香味剤、防腐剤、着色剤などの通常の任意の薬剤媒体を使用することができ、経口固形剤、例えば、散剤、カプセル剤及び錠剤の場合には、デンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を使用することができる。固形経口製剤が好ましい。錠剤及びカプセル剤は、投与が容易なことから最も有利な経口投与単位剤形である。所望であれば、標準の水系又は非水系技術によって錠剤を被覆することができる。
上記の一般的な剤形に加えて、式Iの化合物は、米国特許第3,845,770号、同3,916,899号、同3,536,809号、同3,598,123号、同3,630,200号及び同4,008,719号に記載のものなどの制御放出手段及び/又は送達装置によって投与することもできる。
経口投与に適切な本発明の薬剤組成物は、各々が所定量の活性成分を含むカプセル剤、カシェ剤、錠剤などの個別単位として、散剤若しくは顆粒剤として、又は水系液体、非水系液体、水中油型乳剤若しくは油中水型液体乳剤中の溶液剤又は懸濁液剤として提供することができる。かかる組成物は、任意の許容される薬剤プロセスによって調製することができる。かかる方法はすべて、活性成分を担体成分と混合する段階を含む。一般に、本組成物は、活性成分を液体担体成分又は微粉担体成分と均一かつ十分に混合し、次いで必要に応じてその混合物を所望の剤形に成形することによって調製する。例えば、錠剤は、圧縮又は成型によって調製することができる。圧縮錠剤は、1種類以上の賦形剤、例えば、結合剤、潤滑剤、希釈剤、界面活性剤及び分散剤と混合されていてもよい活性成分を含む易流動性粉体又は顆粒を圧縮することによって調製することができる。成型錠剤は、不活性液体で湿らせた粉末化合物の混合物を成型することによって調製することができる。各錠剤は、例えば活性成分約0.1mgから約1.0gを含有し、各カシェ剤又はカプセル剤は活性成分約0.1mgから約500mgを含有することが望ましい。
以下は、式Iの化合物を含む薬剤剤形の例である。
Figure 0004108739
併用療法
上述したように、式Iの化合物は、2型糖尿病並びに式Iの化合物が有用である本明細書に記載の他の疾患及び症状の治療/予防/発症遅延に使用される他の薬物と併用することができる。他の薬物は、一般に使用される経路及び量によって、式Iの化合物と同時に又は連続して投与することができる。式Iの化合物を1種類以上の他の薬物と同時に使用するときには、式Iの化合物に加えてかかる他の薬物を含む混合薬剤組成物が好ましい。したがって、本発明の薬剤組成物は、式Iの化合物に加えて1種類以上の他の活性成分を択一的に含む薬剤組成物を含む。式Iの化合物と組み合わせて、別個に又は同じ薬剤組成物として投与することができる他の活性成分の例は、(a)ビグアナイド(例えば、ブホルミン、メトホルミン、フェンホルミン)、(b)PPAR作用物質(例えば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン)、(c)インスリン、(d)ソマトスタチン、(e)アルファ−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、ボグリボース、ミグリトール、アカルボース)、(f)2004日3月2日に付与された米国特許第6,699,871号B1に開示されたものなどのDPP−IV阻害剤、(g)LXR調節物質及び(h)インスリン分泌促進物質(例えば、アセトヘキサミド、カルブタミド、クロルプロパミド、グリボルヌリド、グリクラジド、グリマーピリド(glimerpiride)、グリピジド、グリクイジン(gliquidine)、グリソキセピド(glisoxepid)、グリブリド、グリヘキサミド(glyhexamide)、グリピナミド、フェンブタミド(phenbutamide)、トラザミド、トルブタミド、トルシクラミド、ナテグリニド及びレパグリニド)、並びにリモナバント、2003年9月25日に公開された国際公開第03/077847号A2及び2005年1月6日に公開された国際公開第05/000809号A1に開示された化合物などのCB1阻害剤であるが、これらだけに限定されない。
式Iの化合物と第2の活性成分との重量比は広範に変わり、各活性成分の有効量に応じて決まる。一般には、各々の有効量を使用する。すなわち、例えば、式Iの化合物をPPAR作用物質と組み合わせるときには、式Iの化合物とPPAR作用物質との重量比は、一般に約1000:1から約1:1000、好ましくは約200:1から約1:200の範囲である。式Iの化合物と他の活性成分との組合せも一般に上記範囲内にあるが、それぞれの場合において各活性成分の有効量を使用すべきである。
混合生成物の場合、式Iの化合物を任意の他の活性成分と混合し、次いで担体成分に添加することができる。或いは、混合順序を変えることができる。
薬剤混合組成物の例としては、(1)式Iの化合物と、(2)(a)DPP−IV阻害剤、(b)(i)PPAR作用物質及び(ii)ビグアナイドからなる群から選択されるインスリン増感剤、(c)インスリン及びインスリン模倣物、(d)スルホニル尿素及び他のインスリン分泌促進物質、(e)a−グルコシダーゼ阻害剤、(f)CB1受容体拮抗物質/逆作用物質、(g)GLP−1、GLP−1模倣物及びGLP−1受容体作用物質、(h)GIP、GIP模倣物及びGIP受容体作用物質、(i)PACAP、PACAP模倣物及びPACAP受容体3作用物質、(j)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、(ii)金属イオン封鎖剤、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はその塩、(iv)PPARアルファ作用物質、(v)PPARアルファ/ガンマ二重作用物質、(vi)コレステロール吸収阻害剤、(vii)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、(viii)抗酸化剤並びに(ix)LXR調節物質からなる群から選択されるコレステロール降下剤、(k)PPARデルタ作用物質、(l)抗肥満化合物、(m)回腸の胆汁酸トランスポーター阻害剤、(n)グルココルチコイド以外の抗炎症剤並びに(o)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤、(p)CB1拮抗物質/逆作用物質からなる群から選択される化合物と、(3)薬剤として許容される担体とを含む。
式Iの化合物は、下記一般的スキームに従い、提示する具体例を考慮して合成することができる。合成スキームを通して、別段の記載がないかぎり、略語を以下の意味で使用する。
Figure 0004108739
Figure 0004108739
本発明の化合物は、以下の一般的合成スキームに概説する方法に従って調製することができる。
本発明の一実施形態においては、本化合物は、中間体IIから調製することができる(下記参照)。
Figure 0004108739
式中、R及びRは上記のとおりであり、Rはアルキル基である。
化合物IIは、β−ケトエステル1とベンジルヒドラジン2の縮合によって調製することができる。1などの化合物は、市販されており、文献公知であり、又は当業者に周知のさまざまな方法によって好都合に調製することができる。1つの経路をスキーム1に示す。これは、Clay et al., Synthesis, 1993, 290に記載されている。酸塩化物3は市販品を入手することができ、又は高温で塩化チオニルで処理することによって、若しくはジメチルホルムアミド(DMF)の触媒作用量の存在下で塩化メチレンなどの溶媒中で塩化オキサリルを用いて室温で処理することによって、対応するカルボン酸から容易に調製することができる。酸塩化物3をトリエチルアミンなどの塩基の存在下で酢酸エチルなどの非プロトン溶媒中でマロン酸エチルカリウム及び塩化マグネシウムを用いて1から16時間処理してケトエステルIを得る。
Figure 0004108739
ベンジルヒドラジン2は、酢酸の存在下でトルエンなどの非極性溶媒中で高温でカルバジン酸tert−ブチルと16から24時間縮合させることによって、対応するカルボニル類似体から調製することができる(スキーム2)。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの水素化物還元剤及びp−トルエンスルホン酸1当量を用いて中間体4を還元する。p−トルエンスルホン酸は滴下すべきである。或いは、酢酸をトルエンスルホン酸の代わりに共溶媒として使用することができる。反応は、テトラヒドロフラン(THF)などの極性非プロトン溶媒中で周囲温度で16から48時間実施する。水溶液を調製した後、水酸化ナトリウム又は他の強塩基の水溶液を徐々に添加することによってボラン錯体を分解してカルバメート5を得ることができる(Calabretta et al., Synthesis, 1991, 536参照)。トリフルオロ酢酸などの酸を用いて塩化メチレン中で周囲温度で0.25から2時間処理することによってBOC基を脱保護する。反応は、トリイソプロピルシランを添加して、又は添加せずに実施することができる。ヒドラジン2は、脱保護してそのトリフルオロ酢酸塩として直接使用することができ、又は遊離塩基を調製し、塩酸水溶液を添加し、溶媒を蒸発させることによって塩酸塩として単離することができる。中間体5がキラル中心を含む(RがHでない)場合、鏡像異性体は、ホモキラル固定相を用いたクロマトグラフィーによってこの時点で分離することができる。或いは、ヒドラゾン4は、Burk et al., Tetrahedron, 1994, 50, 4399に記載のとおり、水素及びロジウムDuPHOS錯体などのキラル触媒を用いて直接還元することができる。反応に使用する溶媒は、一般に、2−プロパノールなどのアルコールであり、高い水素圧力を使用した。この反応によって、上述したようにキラルクロマトグラフィーによってさらに精製することができる、エナンチオ選択性の高い材料が生成するはずである。
Figure 0004108739
スキーム3に示すβ−ケトエステル1とベンジルヒドラジン2の縮合を、これら2成分を酢酸、アセトニトリルなどの溶媒中で1から8時間加熱することによって実施してピラゾロン6を得る。この時点で、β−アラニンエステル7は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、類似溶媒の混合物などの極性溶媒中で水酸化リチウム、水酸化ナトリウムの水溶液などの塩基を用いてエステル6を鹸化することによって合成することができる。次いで、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又はベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)及び塩基、一般にジイソプロピルエチルアミンを用いて、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化メチレンなどの溶媒中、周囲温度でベータアラニンエステル8を3から48時間カップリングさせて化合物7を得る。次いで、ピラゾロン7をTHFなどの極性非プロトン溶媒中でトリエチルアミンなどの塩基の存在下で−78℃から室温で無水トリフリック酸で処理して中間体IIを得る。生成物を再結晶、粉砕、分取薄層クロマトグラフィー、W.C. Still et al, J. Org. Chem., 43, 2923,(1978)に記載のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー、又はHPLCによって、不要な副生物から精製する。中間体も同様に精製する。中間体IIがラセミである(すなわち、Rが水素ではない)場合、化合物は、キラルHPLCによって順相又は超臨界流体条件を用いて分離することができる。
Figure 0004108739
次いで、中間体IIと適切なナフチルボロン酸9とのカップリングによって最終生成物Iを調製することができる。これらの化合物は市販されており、又は市販材料から調製することができる。かかる1つの経路をスキーム4に示す。三環系中間体10をSchlosser et al, Eur. J. Org. Chem., 2001, 3991に従って調製する。次いで、これをアセトニトリルなどの非プロトン溶媒中でヨウ化ナトリウムで処理し、続いて塩化トリメチルシリルを添加することによって芳香族化することができる。反応物を周囲温度で1から5時間撹拌して臭化物11を得る。次いで、これをビス(ピナコラート)ジボロン、酢酸カリウム及び塩化パラジウムIIなどのパラジウム触媒及びジフェニルホスフィノフェロセン(dppf)などのリガンドで処理してボロン酸に転化することができる。反応物をDMSOなどの極性非プロトン溶媒中で1から5時間加熱し、続いてアセトンなどの溶媒中で塩酸などの希酸で長時間処理してボロン酸エステルを開裂させる。ボロン酸への別の経路は、THFなどの極性非プロトン溶媒中でブチルリチウムなどの強塩基を用いて低温でハロゲン化ナフチル11を処理し、続いてホウ酸トリメチルなどのホウ酸トリアルキルを添加するものである。反応物を周囲温度に加温しながらさらに1から5時間撹拌し、続いて希塩酸などの希酸でクエンチし、中間体9を単離する。
Figure 0004108739
アリールトリフラートIIをパラジウム2−(ジ−ブチルホスフィノ)ビフェニル又はトリフェニルホスフィンなどのパラジウム触媒を用いてボロン酸9とカップリングさせることができる。溶媒は、一般に、ジメトキシエタン(DME)、エタノール又はトルエンであり、トリエチルアミン、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム又はフッ化カリウムも反応物に添加することができる。反応物は水を含むこともできる。反応を高温で実施し、マイクロ波反応器中で実施することができる(関係するクロスカップリング反応については、Wang et al., Tet. Lett., 2000, 41, 4713を参照されたい。)。RがMe又はEtであるときには、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムの水溶液などの塩基を用いて、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、類似溶媒の混合物などの極性溶媒中で鹸化することによってエステルを除去する。Rがtert−ブチルエステルであるときには、トリフルオロ酢酸を用いて塩化メチレン中で周囲温度で0.5から3時間処理することによってエステルを除去することが最も好都合である。生成物を再結晶、粉砕、分取薄層クロマトグラフィー、W.C. Still et al, J. Org. Chem., 43, 2923,(1978)に記載のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー、又はHPLCによって、不要な副生物から精製する。中間体も同様に精製する。スキーム4に示す反応の生成物をさらに改変する場合もある。これらの操作としては、当業者に一般に知られている置換、還元、酸化、アルキル化、アシル化、加水分解反応などが挙げられるが、これらだけに限定されない。
化合物(I)への別の経路は、中間体IIIを調製するものである(下記参照)。
Figure 0004108739
式中、R及びRは上記のとおりであり、Rはアルキル基である。
式IIIの化合物は、β−ケトエステル12とヒドラジンの縮合によって調製することができる。12などの化合物は、当業者に周知のさまざまな方法によって都合よく調製することができる。1つの経路をスキーム5に示す。酸塩化物13は市販品を入手することができ、又は高温で塩化チオニルで処理することによって、若しくはジメチルホルムアミド(DMF)の触媒作用量の存在下で室温で塩化メチレンなどの溶媒中で塩化オキサリルで処理することによって、対応するカルボン酸から容易に調製することができる。酸塩化物13をトリエチルアミンなどの塩基の存在下で酢酸エチルなどの非プロトン溶媒中でマロン酸エチルカリウム及び塩化マグネシウムによって1から16時間処理してケトエステル12を得る。β−ケトエステル12とヒドラジンを酢酸、アセトニトリルなどの溶媒中でこれら2成分を1から8時間加熱することによって縮合してピラゾロン13−1を得る。次いで、ピラゾロン13−1をTHFなどの極性非プロトン溶媒中でトリエチルアミンなどの塩基の存在下で−78℃から室温で無水トリフリック酸で処理してトリフラート14を得る。
Figure 0004108739
次いで、これをベンジル型アルコール15でアルキル化する。ベンジル型アルコール15は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムの水溶液などの塩基を用いて、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、類似溶媒の混合物などの極性溶媒中でエステルを鹸化することによってカルボニル誘導体16から調製する。次いで、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又はベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)及び塩基、一般にジイソプロピルエチルアミンを用いて、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化メチレンなどの溶媒中で周囲温度でベータアラニン誘導体8を3から48時間カップリングさせる。メタノールなどの極性非プロトン溶媒中で水素化ホウ素ナトリウムなどの水素化物還元剤によってケトン部分をアルコール15に還元する。
Figure 0004108739
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)などのカップリング試薬及びトリフェニルホスフィンなどのトリアルキルホスフィンを用いて、塩化メチレンなどの非極性非プロトン溶媒中で周囲温度で0.5から6時間処理することによって、アルコール15をトリフラート14とカップリングさせて中間体IIIを得る。位置異性体混合物が形成される場合もある。位置異性体混合物は、化合物を再結晶、粉砕、分取薄層クロマトグラフィー、W.C. Still et al, J. Org. Chem., 43, 2923,(1978)に記載のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー、又はHPLCによって、不要な副生物から精製して分離することができる。中間体も同様に精製する。次いで、中間体IIIと適切なアリールボロン酸17とのカップリングによって最終生成物Iを調製することができる。これらの化合物は市販されている場合もあれば、当業者が市販材料から調製することができる場合もある(前記参照)。カップリングは、パラジウム2−(ジ−ブチルホスフィノ)ビフェニル又はトリフェニルホスフィンなどのパラジウム触媒を用いて実施する。溶媒は、一般に、ジメトキシエタン、エタノール又はトルエンであり、トリエチルアミン、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム又はフッ化カリウムも反応物に添加される。反応物は水を含むこともできる。反応は高温で実施し、マイクロ波反応器中で実施することができる。R=Me又はEtであるときには、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムの水溶液などの塩基を用いて、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、類似溶媒の混合物などの極性溶媒中で鹸化することによってエステルを除去する。Rがtert−ブチルエステルであるときには、トリフルオロ酢酸を用いて塩化メチレン中で周囲温度で0.5から3時間処理することによってエステルを除去することが最も好都合である。生成物を再結晶、粉砕、分取薄層クロマトグラフィー、W.C. Still et al, J. Org. Chem., 43, 2923,(1978)に記載のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー、又はHPLCによって、不要な副生物から精製する。中間体も同様に精製する。生成物がラセミである(すなわち、Rが水素ではない)場合、この化合物は、キラルHPLCによって順相又は超臨界流体条件を用いて分離することができる。スキーム6に示す反応の生成物をさらに改変する場合もある。これらの操作としては、当業者に一般に知られている置換、還元、酸化、アルキル化、アシル化、加水分解反応などが挙げられるが、これらだけに限定されない。
或いは、ピラゾロン6を異なる順序で改変することもできる(スキーム7)。ピラゾロン6をTHFなどの極性非プロトン溶媒中でトリエチルアミンなどの塩基の存在下で−78℃から室温で無水トリフリック酸(TfO)で処理して中間体18を得る。適切なナフチルボロン酸9とのパラジウム触媒によるカップリングは、上記方法と類似の方法によってこの時点で実施することができる。最終的な合成は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムの水溶液などの塩基を用いて、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、類似溶媒の混合物などの極性溶媒中でエステル19を鹸化することによって実施することができる。次いで、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又はベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)及び塩基、一般にジイソプロピルエチルアミンを用いて、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化メチレンなどの溶媒中で周囲温度でベータアラニンエステル8を3から48時間カップリングさせて最終生成物のエステルIを得る。R=Me又はEtであるときには、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムの水溶液などの塩基を用いて、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、類似溶媒の混合物などの極性溶媒中で鹸化することによってエステルを除去する。Rがtert−ブチルエステルであるときには、トリフルオロ酢酸を用いて塩化メチレン中で周囲温度で0.5から3時間処理することによってエステルを除去することが最も好都合である。生成物を再結晶、粉砕、分取薄層クロマトグラフィー、W.C. Still et al, J. Org. Chem., 43, 2923,(1978)に記載のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー、又はHPLCによって、不要な副生物から精製する。中間体も同様に精製する。化合物Iがラセミである(すなわち、Rが水素ではない)場合、この化合物をキラルHPLCによって順相又は超臨界流体条件を用いて分離することができる。
Figure 0004108739
上記スキームに示す反応から得られる生成物I又は最後から2番目のエステルをさらに改変する場合もある。これらの操作としては、当業者に一般に知られている置換、還元、酸化、アルキル化、アシル化、加水分解反応などが挙げられるが、これらだけに限定されない。20のように1個のR基が保護されたフェノールである(Rは水素ではない)ときに本明細書に示されるかかる1つの改変は、アルコールの放出とそれに続くエーテル化を含む(スキーム8)。ヒドロキシル基はシリルエーテルとして保護することができる。この場合、フッ化物源、一般にフッ化水素酸又はフッ化テトラブチルアンモニウムを反応に使用する。常法に従って、三臭化ホウ素を用いて塩化メチレンなどの溶媒中で周囲温度で化合物を1から16時間処理することによってメトキシエーテルを脱保護する。最後に、アルコールがアリルエーテルとして保護されている場合、ジメチルバルビツール酸及びパラジウム触媒、通常はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、1,4−ビス−(ジフェニルホスフィノ)ブタンなどのリガンドを用いて、塩化メチレンなどの非プロトン溶媒中で15分間から2時間処理することによってこれを除去する。”Protective Groups in Organic Synthesis”, Greene, Wiley and Sonsを参照されたい。
Figure 0004108739
次いで、遊離ヒドロキシル基を、アルコール、アゾジカルボン酸ジイソプロピルなどのカップリング剤及びトリフェニルホスフィンを用いて塩化メチレンなどの非極性溶媒中で温度0から40℃で1から16時間さらに改変してエーテルを調製することができる(スキーム8)。次いで、上述したように、中間体21を所望の生成物に転化することができる(前記参照)。
化合物(I)への別の手法はピラゾールIVのアルキル化である(下記参照)。
Figure 0004108739
式中、R及びRは上記のとおりである。
化合物IVは文献公知であり、又はKatritsky et al., Advances in Heterocyclic Chemistry, Vol. 6, p 347−429に記載の、当業者に周知のさまざまな方法によって都合よく調製することができる。1つの経路をスキーム9に示す。エステル22をメチルケトン23の陰イオンと縮合させてジケトン24を得る。エステル22は、市販されており、又は硫酸などの酸を含むメタノール若しくはエタノールを例えば用いてエステル化することによって、対応するカルボン酸から容易に調製することができる。反応は、水素化ナトリウムなどの塩基を用いてテトラヒドロフラン(THF)などの極性非プロトン溶媒中で0から25℃で16から24時間実施する。March, Advanced Organic Chemistry, 3rd Ed., pg 439及びその中の参考文献を参照されたい。23などの化合物は、市販されており、又は当業者に周知のさまざまな方法によって調製することができる。次いで、ジケトン24をメタノールなどの極性溶媒中で温度0から25℃でヒドラジンと16から24時間縮合させる。極性溶媒は、酢酸、塩酸などの酸を含むことができる。
Figure 0004108739
中間体IVへの別の経路は、スキーム2に示すように、また、Cabarrocas et. al., Tetrahedron Asymmetry, Vol. 11, pg 2483−2493, 2000及びその中の参考文献に記載のとおり、アルキニルケトン25とヒドラジンの縮合を含む。これは、一般に、DMFなどの極性溶媒中で温度0から25℃で16から24時間実施される。中間体25の調製は、リチウムジイソプロピルアミド、ブチルリチウムなどのヒンダード塩基を用いた、THFなどの極性非プロトン溶媒中での−78℃におけるアルキン26と適切な官能性を持たせたカルボン酸のワインレブアミドとのカップリングを含む。この反応は、Tetrahedron Lett., Vol. 22, pg 3815, 1981に詳述されている。アルキン26は、市販されており、又は対応するハロゲン化合物及びヨウ化アルキニルマグネシウムから調製される。Negishi et. al., J. Org. Chem., Vol. 62, pg 8957 −8960, 1997及びOrg. Lett. Vol. 3, pg 3111−3113, 2001を参照されたい。
Figure 0004108739
次いで、スキーム11に示すように、中間体IVを化合物Iに転化することができる。臭化4−カルボアルコキシベンジルを用いたピラゾールIVのアルキル化は、ピラゾールの脱プロトン後に、水素化ナトリウム、炭酸セシウムなどの塩基を用いて、極性溶媒、一般にジメチルホルムアミド(DMF)中、0から25℃で3から24時間実施することができる。或いは、スキーム6に示すように、アルコール15を用いてアルキル化を実施することができる(前記参照)。異性体混合物が形成される場合もある。異性体混合物は、一般に、再結晶、粉砕、分取薄層クロマトグラフィー、W.C. Still et al, J. Org. Chem., 43, 2923,(1978)に記載のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー、又はHPLCによって分離する。HPLCによって精製した化合物は、対応する塩として単離することができる。次いで、エステル19の場合と同様にして、最終化合物に転化する。スキーム3に示す反応の生成物をさらに改変する場合もある。これらの操作としては、当業者に一般に知られている置換、還元、酸化、アルキル化、アシル化、加水分解反応などが挙げられるが、これらだけに限定されない。
Figure 0004108739
化合物Iへのエナンチオ選択的経路を記述する別のプロセスをスキーム12及び13に示す。
Figure 0004108739
スキーム2に示したように調製した(前記参照)化合物4aをロジウム触媒、一般にRh(COD)2BF4を用いて、下記リガンドなどのリガンドの存在下でイソプロパノール、メタノール又は酢酸エチル中で還元して5aを得る。
Figure 0004108739
Ph2−F−C−P−tBu2はJosiphos触媒であり、米国特許第6,777,567号B2(Solvias)に開示されており、Stremから市販されている。Xyl−P−Phosは、米国特許第5,886,182号(Synetix)に開示されており、Stremから市販されている。Me−f−Ketal phosは、Chiral Questから同様に市販されている。
BOCカルバメートを実質的に無水条件下で酸、例えばベンゼンスルホン酸で脱保護すると、脱保護された中間体2aが生成する。
Figure 0004108739
スキーム13で上述したとおり、市販化合物22と28を縮合させる。化合物28を最初にカリウムt−ブトキシドのTHF溶液と約−20℃から約−5℃などの低温で混合してエノラートを得る(図示せず)。約20℃に加温しながらエステル27を添加するとジケトン1aが生成する。
ジケトン1aを適切な溶媒中で化合物2aと混合する。例としては、EtOH、THF、HOAc、DMF、IPA、DMSO、DMAc、DMPU、MeCN、トルエン及びIPAcが挙げられる。無水LiClを添加すると、所望のエチルエステル中間体19が位置選択的に生成する。エチルエステルからピラゾール酸29への転化を、加水分解条件下、例えばTHFとMeOHの混合物中でNaOHを用いて室温で、実施する。
その後、結晶化などの方法によって酸生成物29を単離する。pHを中性に調節することによって、未反応材料及び副成物を沈殿させ、除去することができる。適切な結晶化溶媒及び溶媒混合物としてはMTBE/ヘプタン、MeOH/水などが挙げられる。
その後、塩化オキサリル又は塩化チオニルを用いて調製することができる酸塩化物(図示せず)の形成を介して化合物29をベータアラニンエチルエステル、HCl塩と反応させ、続いてHClを蒸留によって除去する。或いは、スキームに示すように、活性化剤としてCDIを用いて適切な溶媒、例えばTHF中で室温でアミド化し、続いてエチルエステル、HCl塩の形のベータアラニンを50℃で添加する。塩基、例えばNaOHをMeOHなどの溶媒中で室温で添加してエチルエステルを加水分解する。HClで酸性化すると生成物が得られる。生成物をiPAcで抽出し、アセトニトリル/HOからさらに結晶化して単離することができる。
一般的実験:分取用HPLCを実施し、YMC−Pack Pro C18カラム(内径150×20mm)上で0−100%アセトニトリル水溶液(0.5%TFA)によって20mL/minで溶出させた。
以下の実施例によって、本発明をさらに理解することができるはずである。以下の実施例は、本発明を限定するものと決して解釈すべきではない。
中間体の調製を以下に説明する。これらの中間体を実施例1−149の合成に使用する。
中間体A
Figure 0004108739
段階A 2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)ナフタレン。2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン[Schlosser, M., Castgnetti, E., Eur. J. Org. Chem. 2001, 3991−3997参照](1.09g、3.55mmol)及びNaI(1.6g、10.7mmol)を無水CHCN(40ml)に溶解し、続いてTMSCl(1.35ml、10.7mmol)を添加した。反応物を2.5時間撹拌し、5%NaSOでクエンチし、エーテルで抽出した。エーテル溶液を5%NaSO、塩水で洗浄し、NaSOを用いて脱水した。粗生成物をクロマトグラフ(SiO、へキサン)にかけて2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)ナフタレンの白色結晶を得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:7.36(dd、J=2.6、9.0Hz、1H);7.60(dd、J=2.0、8.8Hz、1H);7.63(br s、1H);7.69(d、J=8.8Hz、1H);7.77(d、J=9.0Hz、1H);8.01(d、J=2.0Hz、1H)。
段階B [6−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]ボロン酸。2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)ナフタレン(428mg、1.47mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(410mg、1.62mmol)及びKOAc(433mg、4.41mmol)をDMSO(12ml)に懸濁させた。混合物を減圧−N充填サイクルによって脱酸素し、続いて触媒PdCl(dppf)(30mg、2.5mol%)を添加した。反応物をN雰囲気下で80℃に2時間加熱した。反応物をへキサン(100ml)で希釈し、水、塩水で洗浄し、NaSOを用いて脱水した。溶媒蒸発後、得られた残渣をアセトン(20ml)及び2N HCl(5ml)で24時間処理した。粗製ボロン酸を逆相HPLCによって精製して、[6−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]ボロン酸の白色粉末を得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:7.44(dd、J=2.3、9.0Hz、1H);7.74(br s、1H);7.98(d、J=8.2Hz、1H);8.11(d、J=9.0Hz、1H);8.35(dd、J=1.1、8.2Hz、1H);8.85(br s、1H)。
中間体B
Figure 0004108739
段階A 2−ブロモ−7−(トリフルオロメトキシ)ナフタレン。
この化合物を上記2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)ナフタレンに対する条件に従って調製した。NMR(500MHz、CDCl)δ:7.35(dd、J=2.4、8.9Hz、1H);7.58(br s、1H);7.59(dd、J=2.0、8.8Hz、1H);7.73(d、J=8.8Hz、1H);7.84(d、J=9.0Hz、1H);8.00(d、J=2.0Hz、1H)。
段階B [7−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]ボロン酸。この化合物を上記[6−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]ボロン酸に対する条件に従って調製した。NMR(500MHz、CDCl)δ:7.74(dd、J=2.2、8.9Hz、1H);7.93(br s、1H);7.97(d、J=8.9Hz、1H);8.02(d、J=8.3Hz、1H);8.34(d、J=8.3Hz、1H);8.85(br s、1H)。
中間体C
Figure 0004108739
段階A 2−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)ナフタレン。この化合物を上記2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)ナフタレンの条件に従って調製した。NMR(500MHz、CDCl)δ:7.39(pd、J=1.6、7.8Hz、1H);7.48(t、J=8Hz、1H);7.66(dd、J=1.9、9.0Hz、1H);7.69(d、J=8.3Hz、1H);8.01(d、J=9.0Hz、1H);8.05(d、J=1.9Hz、1H)。
段階B [5−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]ボロン酸。この化合物を上記[6−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]ボロン酸に対する条件に従って調製した。NMR(500MHz、CDCl)δ:7.51(dd、J=1.4、7.6Hz、1H);7.55(t、J=8Hz、1H);8.02(d、J=8.0Hz、1H);8.29(d、J=8.5Hz、1H);8.40(dd、J=1.1、8.5Hz、1H);8.86(br s、1H)。
中間体D
Figure 0004108739
段階A 2−ブロモ−8−(トリフルオロメトキシ)ナフタレン。この化合物を上記2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)ナフタレンの条件に従って調製した。NMR(500MHz、CDCl)δ:7.41(dd、J=1.9、7.7Hz、1H);7.47(t、J=8Hz、1H);7.64(dd、J=2.0、8.8Hz、1H);7.75(d、J=8.7Hz、2H);8.29(d、J=1.9Hz、1H)。
段階B [8−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]ボロン酸。この化合物を上記[6−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]ボロン酸に対する条件に従って調製した。NMR(500MHz、CDCl)δ:7.48(d、J=7.6Hz、1H);7.59(t、J=7.9Hz、1H);7.88(d、J=8.2Hz、1H);8.05(d、J=8.2Hz、1H);8.40(dd、J=1.2、8.2Hz、1H);8.18(s、1H)。
中間体E
Figure 0004108739
(2,2,4,4−テトラフルオロ−4H−1,3−ベンゾダイオキシン−6−イル)ボロン酸。
この化合物を上記[6−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]ボロン酸に対する条件に従って調製した。NMR(500MHz、CDCl)δ:7.32(d、J=8.3Hz、1H);8.43(d、J=8.3Hz、1H);8.44(s、1H)。
中間体F
Figure 0004108739
(2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−6−イル)ボロン酸。この化合物を上記[6−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]ボロン酸に対する条件に従って調製した。NMR(500MHz、CDCl)δ:7.30(d、J=8.2Hz、1H);7.96(d、J=1.4Hz、1H);8.01(dd、J=1.4、8.2Hz、1H)。
中間体G
Figure 0004108739
[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸。4−ブロモ−2−フルオロ−1−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(1.0g、3.9mmol)のTHF(5ml)溶液をn−BuLi(3.0ml、1.6Mへキサン溶液)のTHF(5ml)溶液に−78℃で徐々に添加した。20分後、ホウ酸トリメチル(1.4ml、12mmol)を添加し、混合物を−78℃で2時間撹拌した。冷却浴を取り外し、反応物を室温に加温した(1−2時間)。次いで、反応物を2N HCl(10ml)でクエンチし、終夜撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をCHCN−HO−ジオキサンに溶解した。逆相HPLCによるクロマトグラフィーにかけ、凍結乾燥後、[3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸の微粉を得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:7.47(m、1H);7.99(m、2H)。
中間体H
Figure 0004108739
[5−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸。n−BuLi(17ml、1.6Mへキサン溶液)の溶液をシリンジポンプによって1−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(5.0g、25.5mmol)とジイソプロピルアミン(0.42ml、3mmol)のTHF(50ml)溶液に−78℃で1時間添加した。20分後、ホウ酸トリメチル(8ml、70mmol)を添加し、混合物を−78℃で2時間撹拌した。冷却浴を取り外し、反応物を室温に加温した(1−2時間)。次いで、反応物を2N HCl(40ml)でクエンチし、終夜撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をCHCN−HO−ジオキサンに溶解した。逆相HPLCによるクロマトグラフィーにかけ、凍結乾燥後、[5−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸の白色粉末を得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:7.32(d、J=8.8Hz、1H);7.60(dd、J=2.7、8.8Hz、1H);8.20(d、J=2.7Hz、1H)。
中間体I
Figure 0004108739
[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸。NaNO(2.4g、33mmol)の水溶液(6ml)を[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミン(2.95g、13.9mmol)の15%HCl 20ml懸濁液に0℃で徐々に添加した。固体材料をろ過除去し、NaBF(2.4g、22mmol)の水溶液(15ml)をろ液と混合した。固体をろ過回収し、40℃で乾燥させて、ジアゾニウム塩2.62gを得た。LC−MS:正しいMS(223.6)の単一ピーク。
次いで、上記固体をビス(ピナコラート)ジボロン(2.14g、8.4mmol)、PdCl(dppf)(180mg、2.5%)とフラスコ中で混合し、減圧−N充填サイクルによって脱酸素し、続いて(Nパージによって)MeOHを添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をクロマトグラフ(SiO、0−10%酢酸エチルのへキサン溶液勾配)にかけて油状のホウ酸エステルを得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:1.34(s、12H);7.31(qd、J=1.5、8.2Hz、1H);7.71(dd、J=1.5、8.2Hz、1H);7.90(d、J=1.5Hz、1H)。
[6−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]ボロン酸に対して記述したように、ホウ酸エステルをアセトン−HCl中で加水分解して[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸の微粉を得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:7.48(qd、J=1.6、8.1Hz、1H);8.13(dd、J=1.6、8.1Hz、1H);8.25(d、J=1.6Hz、1H)。
中間体J
Figure 0004108739
段階A 6−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン。
−78℃のテトラヒドロフラン25mLにn−ブチルリチウム(13.9mL、22.2mmol)、続いてジイソプロピルアミン(3.1mL、22.2mmol)を添加した。得られた混合物を−78℃で10分間撹拌し、次いでフラン(24mL、330mmol)を徐々に添加した。4−ブロモベンゾトリフロリド(5g、22.2mmol)をテトラヒドロフラン10mL溶液として反応混合物に添加し、冷浴を取り外し、混合物を周囲温度に2.5時間加温した。水を添加し、混合物をへキサンに注ぎ、有機層を1N HClで2回、塩水で1回連続洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムを用いて脱水し、減圧濃縮し、油状残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、5%酢酸エチル/へキサン)によって精製して標記化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ:7.51(s、1H);7.35(m、2H);7.10(m、2H);5.81(br s、2H)。HPLC/MS:m/z=213.00(M+1)。
段階B 2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン及び2−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン。
6−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン(380mg、1.79mmol)と炭酸ナトリウム(200mg、1.89mmol)を四塩化炭素11mL中で混合し、70℃に加熱した。臭素(288mg、1.80mmol)を四塩化炭素3mLの溶液として滴下し、得られた混合物を80℃で10分間加熱した。淡黄色溶液を冷却し、硫酸ナトリウムのパッドによってろ過し、減圧濃縮した。得られた油状残渣をテトラヒドロフラン4mLに懸濁させ、カリウムtert−ブトキシド(638mg、5.4mmol)のテトラヒドロフラン5mL懸濁液に50℃で添加した。50℃で24時間加熱後、混合物を冷却し、へキサン中に注ぎ、水で2回、塩水で1回連続洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムを用いて脱水し、減圧濃縮し、分取TLC(SiO、5%酢酸エチル/へキサン)によって精製して標記化合物を得た。2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン:H NMR(500MHz、CDCl)δ:7.51(m、2H);7.40(d、J=7.3Hz);7.02(d、J=2Hz、1H);5.84(br s、1H);5.55(s、1H)及び(反応中間体(1R,2R,3S,4S),−2,3−ジブロモ−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−エポキシ−ナフタレンとの2:1混合物として得られた)2−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン。この混合物を次の段階で分離した。H NMR(500MHz、CDCl)δ:7.65(m、2.5H);7.61(d、J=8.0Hz、0.5H);7.52、(d、J=7.8Hz、0.5H);7.40(m、2H);7.00(d、J=2.1Hz、1H);5.83(br s、1H);5.61(s、0.5H);5.55(s、1H);4.27(m、0.5H)。
段階C 2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ナフタレン。
2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン(624mg、2.14mmol)及びヨウ化ナトリウム(980mg、6.54mmol)を無水アセトニトリル13mLに溶解し、塩化トリメチルシリル(0.823mL、6.54mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で3.5時間撹拌し、へキサンに注ぎ、有機層を水で2回、塩水で1回連続洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムを用いて脱水し、減圧濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、5%酢酸エチル/へキサン)によって精製して2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ナフタレンの白色固体を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ:8.15(s、1H);8.11(s、1H);7.89(d、J=8.7Hz、1H);7.83(d、J=8.7Hz、1H);7.70(dd、J=1.6、8.7Hz、1H);7.69(dd、J=1.8、8.7Hz、1H)。
段階D [6−(トリフルオロメチル)−2−ナフチル]ボロン酸。2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)−ナフタレン(50mg、0.182mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(92mg、0.362mmol)及び酢酸カリウム(53mg、0.540mmol)をメチルスルホキシド2.5mLに懸濁させた。混合物を4回の減圧−窒素充填サイクルによって脱酸素し、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加体(3.7mg、0.0045mmol)を添加し、得られた混合物を窒素雰囲気下80℃で1時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で2回、塩水で1回連続洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムを用いて脱水し、減圧濃縮し、残渣をアセトン10mLと2N塩酸水溶液2mLの混合物に懸濁した。得られた混合物を60℃で16時間加熱し、粗製ボロン酸を逆相HPLCによって精製して[6−(トリフルオロメチル)−2−ナフチル]ボロン酸の白色粉末を得た。H NMR(500MHz、DMSO)δ:8.47(s、1H);8.38(s、1H);8.33(br s、2H);8.14(d、J=8.7Hz、1H);8.07(d、J=8.2Hz、1H);8.00(d、J=8.2Hz、1H);7.73(dd、J=1.6、8.5Hz、1H)。
中間体K
Figure 0004108739
段階A 2−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)ナフタレン。この化合物を中間体Jの上記2,6−異性体と同様に調製した。H NMR(500MHz、CDCl)δ:8.11(d、J=1.6Hz、1H);8.07(s、1H);7.94(d、J=8.7Hz、1H);7.79 d、J=9.0Hz、1H);7.70(dd、J=1.8、8.9Hz、1H);7.68(dd、J=1.9、8.9Hz、1H)。
段階B [7−(トリフルオロメチル)−2−ナフチル]ボロン酸。この化合物を中間体Jの上記2,6−異性体と同様に調製した。H NMR(500MHz、CDOD)δ:8.29(m、2H);8.05(d、J=8.7Hz、1H);8.00−7.88(m、2H);7.69(d、J=8.5Hz、1H)。
中間体L
Figure 0004108739
段階A 2−ブロモ−6−クロロナフタレン。6−ブロモ−2−ナフトエ酸(4.00g、15.9mmol)を塩化チオニル40mLによって80℃で1時間処理した。混合物を減圧濃縮し、得られた未精製酸塩化物(3g、11.1mmol)を四塩化炭素25mL及びクロロベンゼン15mL中で2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(731mg、4.45mmol)と混合した。この混合物を2−メルカプトピリジン−1−オキシドナトリウム塩(1.99g、13.7mmol)と4−(ジメチルアミノ)ピリジン(150mg、1.23mmol)の混合物に滴下漏斗によって100℃で徐々に添加した。添加終了後、混合物をさらに4時間撹拌し、冷却し、固体副生沈殿物をろ過除去した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、へキサン)によって精製して白色固体の標記化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ:8.02(br s、1H);7.83(d、J=1.6Hz、1H);7.72(d、J=8.7Hz、1H);7.66(d、J=8.7Hz、1H);7.60(dd、J=2.0、8.9Hz、1H);7.47(dd、J=2.1、8.7Hz、1H)。
段階B 2−(6−クロロ−2−ナフチル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン。2−ブロモ−6−クロロナフタレン(205mg、0.849mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(432mg、1.70mmol)及び酢酸カリウム(250mg、2.55mmol)をメチルスルホキシド12mLに溶解した。混合物を4回の減圧−窒素充填サイクルによって脱酸素し、ジクロロ[1.1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加体(70mg、0.085mmol)を添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下で80℃で3時間加熱し、次いで周囲温度で16時間静置した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回、塩水で1回連続洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムを用いて脱水し、減圧濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標記化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO)δ:8.34(s、1H);8.10(m、2H);7.89(d、J=8.3Hz、1H)、7.76(d、J=8.3Hz、1H);7.54(dd、J=1.8、8.7Hz、1H);1.33(br s、12H)。
段階C (6−クロロ−2−ナフチル)ボロン酸。2−(6−クロロ−2−ナフチル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(340mg、1.18mmol)をアセトン20mLと2N塩酸水溶液5mLの混合物に懸濁させ、50℃で16時間加熱した。生成物を逆相HPLCによって精製して白色粉末の標記化合物を得た。H NMP(500MHz、DMSO)δ:8.38(s、1H);8.23(s、2H);8.01(d、J=2.1Hz、1H);7.95(d、J=8.7Hz、1H);7.91(d、8.2Hz、1H);7.84(d、J=8.2Hz、1H);7.50(dd、J=2.3、8.7Hz、1H)。
中間体M
Figure 0004108739
段階A tert−ブチル2−{1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチリデン}ヒドラジンカルボキシラート。
カルバジン酸tert−ブチル(13.90g、105mmol)と4−アセチル安息香酸エチル(20.00g、0.104mol)のトルエン(120mL)溶液を80℃で終夜(15時間)撹拌した。tert−ブチル−2−{1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチリデン}ヒドラジンカルボキシラートが結晶性固体として分離した。混合物をろ過してこれを回収した。HPLC/MS:m/z=307.3(M+1)、R=3.47分。H NMR(500MHz、CDCl):δ 8.05(ZH、d、J=8.5Hz)、7.88(2H、d、J=8.5Hz)、7.79(1H、br s)、4.41(2H、q、J=7.0Hz)、2.24(3H、s)、1.58(9H、s)、1.43(3H、t、J=7.0Hz)。
段階B tert−ブチル2−{1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジンカルボキシラート。セラムキャップ及びマグネチックスターラを備え、Nが充填された丸底フラスコ中で、NaBHCN(6.0g、0.095mol)及びtert−ブチル−2−{1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチリデン}ヒドラジンカルボキシラート(25.6g、0.084mol)をTHF(200mL)に溶解した。p−トルエンスルホン酸一水和物(17.3g、0.091mol)のTHF(50mL)溶液をシリンジポンプによって徐々に添加した。添加を終了するまで約10時間を要した。混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、懸濁液を塩水(150mL)で抽出した。有機相を分離し、脱水し(NaSO)、ロータリーエバポレーター(rotovap)で濃縮して白色固体を得た。白色固体をCHCl(100mL)にとり、1N NaOH(100mL)を添加した。懸濁液を室温で1時間激しく撹拌し、次いでCHCl(100mL)で希釈した。有機相を分離し、1N HCl(2×150mL)、塩水(2×150mL)で抽出し、脱水し(NaSO)、約50mLに濃縮した。白色固体の生成物が沈澱した。これをろ過回収し、へキサンで洗浄してtert−ブチル2−{1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジンカルボキシラートを得た。HPLC/MS:m/z=331.3(M+Na)、R=3.24分。H NMR(500MHz、CDCl):δ 8.03(2H、d、J=8.0Hz)、7.44(2H、d、J=8.0Hz)、5.99(1H、br s)、4.40(2H、q、J=7.0Hz)、4.29(1H、m)、1.45(9H、s)、1.41(3H、t、J=7.0Hz)、1.35(3H、d、J=6.5Hz)。
段階C {1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジニウムクロライド
tert−ブチル2−{1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジンカルボキシラート(29g、94mmol)をTFA−DCM−トリイソプロピルシラン(20:20:1)100mlによって室温で1時間処理した。混合物を減圧濃縮し、残渣を水(100ml)に溶解し、DCM(2×)で洗浄した。DCMを水(3×)で逆抽出した。HCl(5N、20ml)を混合水溶液に添加し、約50mlに濃縮した。CHCN(50ml)を添加し、これを凍結乾燥して{1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}−ヒドラジニウムクロライド22.7gを得た。NMR(500MHz、アセトン−d)δ:1.34(t、J=7.1Hz、3H);1.67(d、J=6.8Hz、3H);4.33(q、J=7.1Hz、2H)、4.97(q、J=6.8Hz、1H)、7.76(d、J=8.5Hz、2H)、7.97(d、J=8.5Hz、2H)。MS C1116 計算値:208.12;実測値(M+1):209.19。
Figure 0004108739
段階D {(1S)−1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジニウムトリフルオロアセタート及び{(1R)−1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジニウムトリフルオロアセタート。tert−ブチル2−{1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジンカルボキシラートをキラルHPLCによって2組の条件下で分析した。1)DaicelカラムChiralcel OJ、40℃、0.75mL/min、10%EtOH/90%n−ヘプタン:t 6.66分;t 12.25分。このカラム(30%EtOH/70%n−ヘプタン)を用いて鏡像異性体を調製規模で分離した。2)DaicelカラムChiralPak AD、0.75mL/min、10%EtOH/90%n−ヘプタン:t 12.17分;t 15.49分。このカラム(20%EtOH/80%n−ヘプタン)を用いて鏡像異性体を調製規模で分離した。高速で移動する鏡像異性体は各場合において同一であり、(S)鏡像異性体([α] 20=−120°(c1.1、MeOH))であることをその後確認した(下記参照)。それよりも遅い(R)鏡像異性体([α] 20=+122°(c1.1、MeOH))も単離した。
どちらの鏡像異性体も45:45:10 TFA:DCM:TIPS(40℃、1.5時間)で脱保護することができた。過剰の試薬及び溶媒を蒸発させ、残渣を水に溶解した。水溶液をDCM(2×)で洗浄した。DCM層を追加の水で逆抽出した。混合水溶液を減圧濃縮し(温度<45℃)、続いてトルエンと一緒に共沸脱水して、粘ちゅう性油状の(S)−異性体−{(1S)−1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]−エチル}ヒドラジニウムトリフルオロアセタートを得た。NMR(500MHz、CDOD)δ:1.38(t、J=7.1Hz、3H);1.49(br d、J=7.0Hz、3H);4.26(br q、J=7.0Hz、1H);4.37(q、J=7.1Hz、2H);7.54(d、J=8.2Hz、2H);8.07(d、J=8.2Hz、2H)。MS C1116 計算値:208.12;実測値(M+1):209.19。{(1R)−1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジニウムトリフルオロアセタートも同様に調製することができた。
鏡像異性ヒドラジンの絶対配置の決定
tert−ブチル2−{1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジンカルボキシラートの鏡像異性体の絶対配置は、エチル4−[1−(2−ベンゾイルヒドラジノ)エチル]ベンゾアートに添加し、続いて報告されているデータと旋光度の符号を比較することによって確認した[Burk et al., Tetrahedron, 1994, 50, 4399−(S)−1−p−カルボエトキシフェニル−1−(2−ベンゾイルヒドラジノ)エタン(95% ee;[α] 20=−200.0°(c1、CHCl)、HPLC Daicel Chiracel OJ、40℃、0.5mL/min、10%2−プロパノール/90%へキサン:R=33.1分)。(R)−異性体 R=37.4分]と旋光度の符号を比較することによって確認した。
したがって、上述したようにキラル分離から得られた移動の遅い鏡像異性体tert−ブチル2−{1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジンカルボキシラート(0.74g、2.42mmol)をTFA/CHCl(1:1、10mL)によって室温で1時間処理した。反応物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残留TFAを同時蒸発によってトルエンから除去した。次いで、生成したエチル4−(1−ヒドラジノエチル)ベンゾアートをCHCl(15mL)に溶解し、−78℃に冷却した。塩化ベンゾイル(365μL、3.15mmol)と2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン(745mg、3.63mmol)のCHCl(5mL)溶液を−78℃で徐々に添加した。−78℃で3時間後、反応混合物を素早くSiOカラムに充填し、30%EtOAc/へキサンで溶出させた。生成物を含む画分を濃縮し、Kromasil Cカラム(10%から70%CHCN/HO/0.1%TFA、12分)及び再度シリカゲルカラム(30%EtOAc/へキサン)を用いたHPLCによってさらに精製して、(R)−(+)−エチル4−[1−(2−ベンゾイルヒドラジノ)エチル]ベンゾアートを得た。HPLC/MS:m/z=313.3(M+1)、R=3.08分。DaicelカラムChiralcel OJ、40℃、0.5mL/min、10%イソプロパノール/90%n−ヘプタン:t 35.79分;[α] 20=+192.4°(c1、CHCl);H NMR(500MHz、CDCl):δ 8.03(2H、d、J=8.0Hz)、7.94(1H、br s)、7.66(2H、d、J=7.5Hz)、7.51(1H、t、J=7.5Hz)、7.54(2H、d、J=8.0Hz)、7.40(2H、t、J=8.0Hz)、4.39(2H、q、J=7.0Hz)、4.36(1H、q、J=7.0Hz)、1.46(3H、d、J=6.0Hz)、1.41(3H、t、J=7.0Hz);13C NMR(500MHz、CDCl):δ 167.76、166.69、148.16、132.70、132.27、130.21、130.18、128.94、127.47、127.15、61.22、60.21、21.21、14.58。(S)−(−)−エチル4−[1−(2−ベンゾイルヒドラジノ)エチル]−ベンゾアートもtert−ブチル2−{1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジンカルボキシラートの移動の速い異性体から同様に調製した。HPLC/MS:m/z=313.4(M+1)、R=3.09分。DaicelカラムChiralcel OJ、40℃、0.5mL/min、10%イソプロパノール/90%n−ヘプタン:t 34.99分;[α] 20=−194.4°(c1、CHCl);H NMR(500MHz、CDCl):δ 8.02(2H、d、J=8.0Hz)、7.73(1H、br s)、7.65(2H、d、J=8.0Hz)、7.49(1H、t、J=8.0Hz)、7.48(2H、d、J=8.0Hz)、7.39(2H、t、J=8.0Hz)、4.38(2H、q、J=7.0Hz)、4.34(1H、q、J=7.0Hz)、1.44(3H、d、J=6.5Hz)、1.41(3H、t、J=7.0Hz);13C NMR(500MHz、CDCl):δ 167.81、166.74、148.73、132.92、132.15、130.13、130.02、128.90、127.43、127.12、61.20、60.09、21.52、14.58。
中間体N
Figure 0004108739
段階A tert−ブチル(2E)−2−[4−(メトキシカルボニル)ベンジリデン]ヒドラジンカルボキシラート。上記中間体M、段階Aに記載の化学反応を用いて、標記化合物を調製した。NMR(500MHz、CDCl)δ:1.55(s、9H);3.92(s、3H);7.74(d、J=8.5Hz、2H)、7.88(br s、1H);7.96(br s、1H);8.04(d、J=8.5Hz、2H)。
段階B tert−ブチル2−[4−(メトキシカルボニル)ベンジル]ヒドラジンカルボキシラート。
上記中間体M、段階Bに記載の化学反応を用いて、標記化合物を調製した。NMR(500MHz、CDCl)δ:1.46(s、9H);3.91(s、3H);4.06(s、2H);6.03(br s、1H);7.42(q、J=8.3Hz、2H);8.00(d、J=8.3Hz、2H)。
段階C [4−(メトキシカルボニル)ベンジル]ヒドラジニウムクロライド。
上記中間体M、段階Cに記載の化学反応を用いて、標記化合物を調製した。NMR(500MHz、CDOD)δ:3.91(s、3H);4.19(s、2H);7.54(d、J=8.3Hz、2H);8.05(d、J=8.3Hz、2H)。MS C12 計算値:180.09;実測値(M+1):181.12。
ピラゾールの一般的合成、方法A
(実施例1)
Figure 0004108739
段階A エチル4−{1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾアート。エチル(3,5−ジクロロベンゾイル)アセタート(3.0g、11.5mmol)と{1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジニウムクロライド(2.55g、10.4mmol)の溶液をHOAc(80ml)中で4時間還流させた。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチルにとり、飽和NaHCO 2×、塩水で洗浄し、NaSOを用いて脱水した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0−5%酢酸エチルのDCM溶液勾配)にかけてエチル4−{1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾアートの白色固体を得た。TLC(5%酢酸エチル−DCM)R 0.43。NMR(500MHz、CDCl)δ:1.38(t、J=7.1Hz、3H);1.78(d、J=7.0Hz、3H);3.55(d、J=22.6Hz、1H);3.60(d、J=22.6Hz、1H);4.36(q、J=7.1Hz、2H);5.57(q、J=7.0Hz、1H);7.39(t、J=1.9Hz、1H);7.50(d、J=8.4Hz、2H)。7.52(d、J=1.9Hz、2H);8.02(d、J=8.4Hz、2H)。MS C2018Cl 計算値:404.07;実測値(M+1):405.20。
段階B tert−ブチルN−(4−{1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾイル)−β−アラニナート。エチル4−{1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾアート(2.23g、5.50mmol)をMeOH−ジオキサン(1:1、50ml)に溶解した。NaOH溶液(0.7g/15ml)を添加した。混合物を60℃に1時間加熱した。これを2N HCl(10ml)で酸性化し、溶媒を除去し、残渣を減圧乾燥して淡黄色固体(生成物酸とNaClの混合物)を得た。この固体、続いてDIEA(4.8ml)、ベータ−アラニンt−ブチルエステル塩酸塩(3g)をDMF(15ml)に懸濁させた。次いで、PyBOP(3.43g)のDMF(5ml)溶液を添加した。室温で3時間撹拌後、さらにPyBOP(1g)を添加し、反応混合物を終夜撹拌した。水(5ml)を添加後、混合物を60℃に30分間加熱した。酢酸エチル(150ml)を添加し、有機層を0.5N HCl 2×、5%KCO 2×、塩水2×で洗浄した。溶媒を蒸発させて油状残渣を得た。この残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0−30%酢酸エチルのDCM溶液)にかけてtert−ブチルN−(4−{1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾイル)−β−アラニナートの白色固体を得た。ΝMR(500MHz、DMSO−d)δ:1.37(s、9H);1.78(d、J=7.1Hz、3H);2.45(t、J=7.0Hz、2H);3.42(q、J=7.0Hz、2H);5.56(q、J=7.1Hz、1H);5.99(s、1H);7.30(d、J=8.3Hz、2H);7.47(t、J=1.0Hz、1H)。7.73(d、J=8.3Hz、2H);7.76(d、J=1.9Hz、2H);8.43(t、J=5.6Hz、1H);11.34(s、1H)。MS C2527Cl 計算値:503.14;実測値(M+Na):526.05。
段階C tert−ブチルN−{4−[1−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾイル}−β−アラニナート。tert−ブチルN−(4−{1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾイル)−β−アラニナート(2.05g、4.06mmol)、TEA(1.7ml、12mmol)をTHF(35ml)に−78℃で溶解した。無水トリフリック酸(1.1ml、6.2mmol)を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を1時間撹拌した。酢酸エチル、水を添加して、反応物をクエンチした。有機層を0.5Ν HCl 2×、塩水2×で洗浄し、NaSOを用いて脱水した。溶媒を蒸発させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0−10%酢酸エチルのDCM溶液勾配)にかけて、無色の乾燥した膜状のtert−ブチルN−{4−[1−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾイル}−β−アラニナートを得た。ΝMR(500MHz、CDCl)δ:1.45(s、9H);1.97(d、J=7.1Hz、3H);2.53(t、J=5.9Hz、2H);3.67(q、J=5.9Hz、2H);5.54(q、J=7.1Hz、1H);6.43(s、1H);6.86(t、J=6.2Hz、1H);7.33(t、J=2.0Hz、1H);7.36(d、J=8.4Hz、2H)。7.67(d、J=2.0Hz、2H);7.74(d、J=8.4Hz、2H)。MS C2626ClS 計算値:635.09;実測値(M+Na):657.89。
tert−ブチルN−{4−[1−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾイル}−β−アラニナートは、キラルHPLC(ChiralPak ADカラム、分析条件−6%イソプロパノール/ヘプタン、(S)−異性体R=16.1及び(R)−異性体18.1分、又はSFCクロマトグラフィー15%MeOH:CO、1.5mL/min−(R)−異性体R=5.5及び(S)−異性体6.1分、SFCクロマトグラフィー15%MeOH:CO、50mL/minの分取条件)によって分離することができる。2個の試料の絶対立体配置は、{(1S)−1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]−エチル}ヒドラジニウムトリフルオロアセタート、前記参照)からtert−ブチルN−{4−[(S)1−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾイル}−β−アラニナート(ChiralPak ADカラム、6%イソプロパノール/ヘプタン、R=15.8分、上で得られた(S)−異性体と同時注入 R=16.1分)の標準試料を調製することによって確認した。(S)異性体を段階Dで使用した。
或いは、tert−ブチルN−{4−[(S)1−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾイル}−β−アラニナートは、上記段階B及びCに記載したように、エチル4−{(1S)−1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾアート(方法C、実施例4、段階A)から鏡像異性体をクロマトグラフィーによって分離せずに調製することができる。
段階D N−[4−((1S)−1−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−[6−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]−1H−ピラゾル−1−イル}エチル)ベンゾイル]−β−アラニン。tert−ブチルN−{4−[(1S)−1−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾイル}−β−アラニナート(10mg、0.016mmol)、6−トリフルオロメトキシ−2−ナフチルボロン酸(5.1mg、0.02mmol)及びTEA(14ul、0.1mmol)をジメトキシエタン(0.5ml)に溶解し、減圧−N充填サイクルによって脱酸素した。触媒Pd(PPh(2mg、10%mol)を添加し、混合物を再度脱酸素し、マイクロ波反応器で100℃に10分間加熱した。.混合物を(5%TFAを含む)CHCN:HO(3:1)1.5mlでクエンチし、生成物を逆相分取HPLCによって分離した。収集した生成物をTFA−DCM(1:2)1mlで30分間処理し、残渣を凍結乾燥してN−[4−((1S)−1−{3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−[6−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]−1H−ピラゾル−1−イル}エチル)ベンゾイル]−β−アラニンの微粉を得た。ΝMR(500MHz、DMSO−d)δ:1.91(d、J=7.0Hz、3H);2.46(t、J=7.0Hz、2H);3.41(q、J=7.0Hz、2H);5.78(q、J=7.0Hz、1H);7.21(d、J=8.4Hz、2H);7.22(s、1H);7.57(t、J=1.9Hz、1H);7.58−7.60(m、2H);7.72(d、J=8.4Hz、2H);7.94(d、J=1.9Hz、2H);8.04(br s、1H);8.06(br s、1H);8.09(d、J=9.1Hz、1H);8.13(d、J=8.6Hz、1H);8.44(t、J=5.5Hz、1H)。MS C3224Cl 計算値:641.11;実測値(M+1):642.22。
(実施例2)
Figure 0004108739
N−[4−((1R)−1−{3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−[6−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]−1H−ピラゾル−1−イル}エチル)ベンゾイル]−β−アラニン。実施例1、段階Dで記述したように、tert−ブチルN−{4−[(1R)−1−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾイル}−β−アラニナートをN−[4−((1R)−1−{3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−[6−(トリフルオロメトキシ)−2−ナフチル]−1H−ピラゾル−1−イル}エチル)ベンゾイル]−β−アラニンの微粉に転化した。ΝMR(500MHz、DMSO−d)δ:1.91(d、J=7.0Hz、3H);2.46(t、J=7.0Hz、2H);3.4(m、2H);5.77(q、J=7.0Hz、1H);7.20(d、J=8.2Hz、2H);7.21(s、1H);7.56(t、J=2.0Hz、1H);7.57−7.60(m、2H);7.71(d、J=8.4Hz、2H);7.93(d、J=2Hz、2H);8.04(br s、1H);8.06(br s、1H);8.09(d、J=9.1Hz、1H);8.13(d、J=8.6Hz、1H);8.44(t、J=5.5Hz、1H)。MS C3224Cl 計算値:641.11;実測値(M+1):642.22。
ピラゾールの一般的合成、方法B
(実施例3)
Figure 0004108739
段階A エチル3−(6−メトキシ−2−ナフチル)−3−オキソプロパノアート。MgCl(3.5g、35mmol)、マロン酸エチルカリウム(4.6g、30mmol)及びトリエチルアミン(15ml、105mmol)の無水酢酸エチル(100ml)懸濁液を40℃で終夜撹拌した。次いで、6−メトキシナフチル−2−酸塩化物(4.9g、22.2mmol)の酢酸エチル(20ml)懸濁液を上記混合物に添加した。反応物を室温で2.5時間撹拌した。反応物を2N HCl 60mlでクエンチし、5分間撹拌し、次いで0.5N HCl 2×、5%KCO 2×、塩水2×で洗浄した。溶媒を蒸発させ、真空乾燥させて、油状のエチル3−(6−メトキシ−2−ナフチル)−3−オキソプロパノアートを得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:1.26(t、J=7.1Hz、3H);3.95(s、3H);4.09(s、2H);4.23(q、J=7.1Hz、2H);7.15(d、J=2.5Hz、1H);7.21(dd、J=2.5Hz、9.0Hz、1H);7.77(d、J=8.7Hz、1H);7.85(d、J=9.0Hz、1H);7.98(dd、J=1.8Hz、8.7Hz、1H);8.38(d、J=1.8Hz、1H)。エノール形の約10%がNMRにおいて認められる。
段階B 5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾル−3−オン。エチル3−(6−メトキシ−2−ナフチル)−3−オキソプロパノアート(5.0g、18.3mmol)及び無水ヒドラジン(0.63ml 20mmol)をHOAc(100ml)中で3時間還流させた。溶媒を減圧除去し、残渣をDCMで洗浄し、ろ過回収して、5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾル−3−オンのオフホワイト固体を得た。この化合物はDMSO中でエノール形をとる。NMR(500MHz、DMSO−d)δ:3.87(s、3H);5.95(s、1H);7.17(dd、J=2.7Hz、9.0Hz、1H);7.31(d、J=2.7Hz、1H);7.74−7.84(m、3H);8.11(br s、1H);9.66(br s、1H);12(br、1H)。MS C1412 計算値:240.09、実測値:(M+1)241.08。
段階C 3−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−5−イルトリフルオロメタンスルホナート。3−(6−メトキシナフタ−2−イル)−5−ピラゾリン−5−オン(1.58g、6.58mmol)及びピリジン(1.62ml、20mmol)をTHF(20ml)に−78℃で溶解した。無水トリフリック酸(1.68ml、10mmol)をシリンジを用いて添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を2時間撹拌した。混合物を−78℃に冷却し、酢酸エチル(50ml)及び2N HCl(10ml)で希釈した。酢酸エチル層を希HCl 2×、塩水2×で洗浄した。溶媒を蒸発させると紫色の残渣が得られた。この残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、0−2.5%酢酸エチルのDCM溶液)によって精製して3−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−5−イルトリフルオロメタンスルホナートの白色固体を得た。NMR(500MHz、DMSO−d)δ:3.89(s、3H);6.93(d、J=2.2Hz、1H);7.23(dd、J=2.7Hz、8.8Hz、1H);7.37(d、J=2.7Hz、1H);7.82−7.86(m、2H);7.92(d、J=8.7Hz、1H);8.82(s、1H)。MS C1511S、計算値:372.04;実測値(M+1):373.06。
段階D tert−ブチルN−(4−アセチルベンゾイル)−β−アラニナート。NaOH溶液(1.7g/12ml)をメチル4−アセチルベンゾアート(5.04g、28.3mmol)のMeOH−ジオキサン(2:1、60ml)溶液に添加した。室温で12時間撹拌後、混合物を5N HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOを用いて脱水した。溶媒を蒸発させて4−アセチル安息香酸の白色固体を得た。
4−アセチル安息香酸(2.45g、14.9mmol)、ベータ−アラニンt−ブチルエステル塩酸塩(4.0g、22mmol)、DIEA(3.9ml、22mmol)及びDMAP(100mg)をDCM(100ml)に溶解した。EDC塩酸塩(3.5g、18mmol)を分割添加した。1時間後に追加のEDC(0.7g)を添加して反応を完結させた。合計3時間後、反応物を酢酸エチルと0.5N HClに分配させた。有機層を0.5N HCl 3×、5%KCO 2×、塩水2×で洗浄した。溶媒を蒸発させ、SiOクロマトグラフィー(10−20%酢酸エチルのDCM溶液)にかけてtert−ブチルN−(4−アセチルベンゾイル)−β−アラニナートの白色固体を得た。ΝMR(500MHz、CDOD)δ:1.44(s、9H);2.57(t、J=7.0Hz、2H);2.63(s、3H);3.61(t、J=7.0Hz、2H);7.89(d、J=8.5Hz、2H);8.05(d、J=8.5Hz、2H)。
段階E tert−ブチルN−[4−(1−ヒドロキシエチル)ベンゾイル]−β−アラニナート。水素化ホウ素ナトリウム(0.28g、7.4mmol)の固体をtert−ブチルN−(4−アセチルベンゾイル)−β−アラニナート(2.11g、7.24mmol)のMeOH(50ml)溶液に添加した。室温で30分間撹拌後、酢酸エチル(150ml)及び2Ν HCl(50ml)を添加して反応物をクエンチした。有機層を1N HCl 2×、塩水2×で洗浄し、NaSOを用いて脱水した。溶媒を蒸発させ、真空乾燥させて、tert−ブチルN−[4−(1−ヒドロキシエチル)ベンゾイル]−β−アラニナートの無色オイルを得た。ΝMR(CDCl)δ:1.46(s、9H);1.49(d、J=6.6Hz、3H);2.55(t、J=6.0Hz、2H);3.67(q、J=6.0Hz、2H);4.94(q、J=6.6Hz、1H);6.88(br、1H);7.42(d、J=8.2Hz、2H);7.72(d、J=8.2Hz、2H)。MS C1623NO 計算値:293.16;実測値:(M+Na)316.12。
段階F tert−ブチルN−{4−[1−(5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−3−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾイル}−β−アラニナート。3−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−5−イルトリフルオロメタンスルホナート(1.36g、3.65mmol)、tert−ブチルN−[4−(1−ヒドロキシエチル)ベンゾイル]−β−アラニナート(1.2g、4.02mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.44g、5.48mmol)をDCM(25ml)に懸濁させた。アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.87ml、4.38mmol)を徐々に添加した。混合物を2時間撹拌し、次いで約10mlに濃縮した。この残渣をクロマトグラフ(SiO、25−30%酢酸エチル勾配)にかけてtert−ブチルN−{4−[1−(3−(6−メトキシ−2−ナフチル)−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾイル}−β−アラニナート0.727g、ΝMR(500MHz、CDCl)δ:1.45(s、9H);2.01(d、J=7.1Hz、3H);2.53(t、J=5.9Hz、2H);3.67(q、J=5.9Hz、2H);3.94(s、3H);5.56(q、J=7.1Hz、1H);6.54(s、1H);6.78(br、1H);7.16(br、1H);7.17(dd、J=2.6Hz、9Hz、1H);7.41(d、J=8.4Hz、2H);7.74(d、J=8.4Hz、2H);7.78(d、J=8.4Hz、1H);7.79(d、J=8.5Hz、1H);7.93(dd、J=1.8Hz、8.5Hz、1H);8.14(d、J=1.6Hz、1H)。MS C3132S 計算値:647.19;実測値(M+Na):670.02及びtert−ブチルN−{4−[1−(5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−3−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾイル}−β−アラニナート1.165g、ΝMR(500MHz、CDCl)δ:1.46(s、9H);1.85(d、J=7.1Hz、3H);2.55(t、J=5.8Hz、2H);3.68(q、J=5.8Hz、2H);3.95(s、3H):5.52(q、J=7.1Hz、1H);6.23(s、1H);6.85(br、1H);7.16(d、J=2.6Hz、1H);7.21(dd、J=2.6Hz、8.7Hz、1H);7.22(d、J=8.4Hz、2H);7.24(dd、J=1.5Hz、8.4Hz、1H);7.62(d、J=1.5Hz、1H);7.67(d、J=8.7Hz、1H);7.71(d、J=8.3Hz、2H);7.76(d、J=8.4Hz、1H)。MS C3132S 計算値:647.19;実測値(M+Na):670.20を得た。
段階G N−(4−{1−[3−(2,5−ジクロロフェニル)−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾイル)−β−アラニン。tert−ブチルN−{4−[1−(5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−3−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾイル}−β−アラニナート(26mg、0.04mmol)、2,−5−ジクロロフェニルボロン酸(15mg、0.08mmol)及びPdCl(dppf)(12mg、0.014mmol)をガラス管中でトルエン(0.6ml)に懸濁させた。CsCO(5M、25ul)溶液を添加した。混合物を減圧−N充填サイクルによって脱酸素し、マイクロ波反応器中で140℃に10分間加熱した。反応混合物をガラス繊維充填物に通してろ過し、溶媒を減圧除去した。残渣をCHCN−HOに溶解し、逆相予備(preparatory)HPLCによって精製した。こうして得られた中間体エステルをTFA−DCM(1:2、1ml)で30分間処理して脱保護した。溶媒を蒸発させ、CHCN−HOから凍結乾燥させてN−1−(4−(2−ヒドロキシカルボニルエチルアミノカルボニル)フェニル)エチル−3−(2,5−ジクロロフェニル)−5−(6−メトキシナフタ−2−イル)ピラゾールの微粉を得た。NMR(500MHz、DMSO−d)δ:1.90(d、J=6.9Hz、3H);2.47(t、J=7.1Hz、2H);3.41(q、J=7.1Hz、2H);3.89(s、3H);5.79(q、J=6.9Hz、1H);7.02(s、1H);7.22(d、J=8.4Hz、2H);7.23(d、J=9.0Hz、1H);7.39(d、J=2.6Hz、1H);7.44(dd、J=1.7Hz、8.3Hz、1H);7.47(dd、J=2.6Hz、8.6Hz、1H);7.61(d、J=8.6Hz、1H);7.74(d、J=8.4Hz、2H);7.83(d、J=9.0Hz、1H);7.88(d、J=1.7Hz、1H);7.90(d、J=8.6Hz、1H);7.92(d、J=2.6Hz、1H)。MS C3227Cl 計算値:587.14;実測値(M+1)、588.21。
実施例3で調製したラセミN−(4−{1−[3−(2,5−ジクロロフェニル)−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾイル)−β−アラニンを、ChiralPak ASカラム(10×250mm)を用いたクロマトグラフィーにかけ、40%MeOH:CO(0.1%TFA)によって10mL/min、40℃で溶出させてその鏡像異性体に分離し、実施例82(表3)と実施例106(表4)を得た。立体化学的帰属は、他の類似体との生物学的データ比較に基づく暫定的なものであった。これは実施例69、83、89及び107にも当てはまる。
ピラゾールの一般的合成、方法C
(実施例4)
Figure 0004108739
段階A エチル4−{(1S)−1−[3−{3,5−ジクロロフェニル}−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾアート
エチル3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−オキソプロパノアート(4.2g、16.1mmol)及び{(1S)−1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジニウムトリフルオロアセタート(5.2g、16.1mmol)を無水アセトニトリル(100ml)中で85℃に1時間加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、20%酢酸エチルのへキサン溶液)によって精製して、エチル4−{(1S)−1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾアートの白色固体を得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:1.38(t、J=7.1Hz、3H);1.78(d、J=7.0Hz、3H);3.55(d、J=22.6Hz、1H);3.60(d、J=22.6Hz、1H);4.36(q、J=7.1Hz、2H);5.57(q、J=7.0Hz、1H);7.39(t、J=1.9Hz、1H);7.50(d、J=8.4Hz、2H)。7.52(d、J=1.9Hz、2H);8.02(d、J=8.4Hz、2H)。MS C2018Cl 計算値:404.07;実測値(M+1):405.20。
段階B エチル4−[(1S)−1−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾアート。エチル4−{(1S)−1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾアート(4.93g、12.2mmol)及びトリエチルアミン(8.5ml、61mmol)をTHF(100ml)に−78℃で溶解した。無水トリフリック酸(4.1ml、24.5mmol)を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を1時間撹拌した。酢酸エチル(100ml)を添加し、有機相を水、1N HCl 2×及び塩水2×で洗浄した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,0−5%酢酸エチルのへキサン溶液)にかけて、無色油状のエチル4−[(1S)−1−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾアートを得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:1.38(t、J=7.1Hz、3H);1.98(d、J=7.0Hz、3H);4.36(q、J=7.1Hz、2H);5.55(q、J=7.0Hz、1H);6.43(s、1H);7.33(t、J=1.9Hz、1H);7.36(d、J=8.4Hz、2H);7.68(d、J=1.9Hz、2H);8.02(d、J=8.4Hz、2H)。
段階C エチル4−{(1S)−1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾアート。エチル4−[(1S)−1−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾアート(2.15g、4.0mmol)、6−メトキシ−2−ナフチルボロン酸(1.18g、6.0mmol)及びトリエチルアミン(1.2ml、8.0mmol)を壁の厚い管中でジメトキシエタン(40ml)に溶解した。反応混合物を15分間Nパージした。触媒Pd(PPh(350mg、8%)を添加し、試験管をマイクロ波反応器中で100℃に15分間加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチルと1N HClに分配した。有機層を0.5NHCl 2×、塩水2×で洗浄し、NaSOを用いて脱水し、セライトパッドによってろ過した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、10−15%酢酸エチルのへキサン溶液)によって精製して、乾燥膜状のエチル4−{(1S)−1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾアートを得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:1.38(t、J=7.1Hz、3H);1.96(d、J=7.0Hz、3H);3.95(s、3H);4.37(q、J=7.1Hz、2H);5.59(q、J=7.0Hz、1H);6.65(s、1H);7.17(d、J=2.6Hz、1H);7.20(dd、J=2.6、8.9Hz、1H);7.28(d、J=8.4Hz、2H);7.29(dd、J=1.8、8.5Hz、1H);7.30(t、J=1.9Hz、1H);7.63(d、J=1.8Hz、1H);7.67(d、J=8.9Hz、1H);7.76(d、J=8.5Hz、1H);7.80(d、J=1.9Hz、2H);7.99(d、J=8.4Hz、2H);MS C3126Cl 計算値:544.13;実測値:545.15。
段階D 4−{(1S)−1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}安息香酸。
エチル4−{(1S)−1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾアート(3.53g、6.48mmol)をMeOH−ジオキサン(1:1、100ml)に溶解し、NaOH(1.2g、過剰)/水(10ml)溶液を添加した。反応物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を50mlに濃縮後、2N HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水2×で洗浄し、NaSOを用いて脱水した。溶媒を蒸発させ、真空乾燥して4−{(1S)−1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}安息香酸の白色粉末を得た。NMR(500MHz、CDCl)5:1.97(d、J=7.0Hz、3H);3.95(s、3H);5.61(q、J=7.0Hz、1H);6.66(s、1H);7.17(d、J=2.5Hz、H);7.21(dd、J=2.5、9.0Hz、1H);7.29(dd、J=1.6、8.4Hz、1H);7.31(t、J=1.9Hz、1H);7.32(d、J=8.4Hz、2H);7.63(d、J=1.6Hz、1H);7.67(d、J=9.0Hz、1H);7.77(d、J=8.4Hz、1H);7.80(d、J=1.9Hz、2H);8.05(d、J=8.4Hz、2H)。
段階E N−(4−{(1S)−1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾイル)−β−アラニン。4−{(1S)−1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}安息香酸(3.5g、6.76mmol)、ベータ−アラニンt−ブチルエステル塩酸塩(3.7g、20mmol)、DIEA(3.53ml、20mmol)及びDMAP(40mg、5%)をDCM(50ml)に溶解し、続いて固体EDC HCl(1.6g、8.1mmol)を添加した。1時間後、EDC HCl(1.8g)を追加した。LC−MSで測定して約3時間で反応が終了した。酢酸エチルを反応混合物に添加し、これを1N HCl 3×及び塩水2×で洗浄した。次いで、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、0−6%酢酸エチルのDCM溶液)によって精製して、乾燥泡状のtert−ブチルN−(4−{(1S)−1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾイル)−β−アラニナートを得た。ΝMR(500MHz、DMSO−d)δ:1.36(s、9H);1.90(d、J=6.9Hz、3H);2.44(t、J=6.8Hz、2H);3.41(q、J=6.8Hz、2H);3.89(s、3H);5.76(q、J=6.9Hz、1H);7.15(s、1H);7.21(d、J=8.4Hz、2H);7.22(dd、J=2.6、9.0Hz、1H);7.38(d、J=2.6Hz、1H);7.43(dd、J=1.9、8.5Hz、1H);7.55(t、J=1.9Hz、1H);7.71(d、J=8.4Hz、2H);7.81(d、J=9.0Hz、H);7.85(d、J=1.9Hz、1H);7.90(d、J=8.5Hz、1H);7.92(d、J=1.9Hz、2H);8.44(t、J=5.2Hz、1H)。
t−ブチルエステルをTFA−DCM(1:2、200ml)で30分間脱保護した。溶媒を蒸発させ、真空乾燥すると油状残渣が得られた。この残渣をCHCN:HO(1:1、200ml)から凍結乾燥してN−(4−{(1S)−1−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾイル)−β−アラニンの白色粉末を得た。([α] 20=+12°(c2、MeOH))ΝMR(500MHz、DMSO−d)δ:1.90(d、J=7.0Hz、3H);2.47(t、J=7Hz、2H);3.41(q、J=7Hz、2H);3.89(s、3H);5.76(q、J=7.0Hz、1H);7.16(s、1H);7.20(d、J=8.4Hz、2H);7.23(dd、J=2.6、9.0Hz、1H);7.39(d、2.6Hz、1H);7.43(dd、J=1.7、8.4Hz、1H);7.56(t、J=1.9Hz、1H);7.72(d、J=8.4Hz、2H);7.83(d、J=9.0Hz、1H);7.86(d、J=1.7Hz、1H);7.91(d、J=8.4Hz、1H);7.93(d、J=1.9Hz、2H);8.44(t、J=5.6Hz、1H)。MS C3227Cl 計算値:587.14;実測値(M+1):588.24
(実施例5)
Figure 0004108739
段階A エチル3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソプロパノアート。マロン酸エチルカリウム(10.2g、60mmol)、MgCl(6.3g、66mmol)及びトリエチルアミン(28ml、200mmol)を無水酢酸エチル(200ml)に懸濁させ、40℃に15時間加熱した。2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンゾイルクロライド(10g、44.1mmol)の酢酸エチル(40ml)溶液を徐々に(約1時間)滴下した。さらに1時間後、混合物を2N HCl(200ml)で処理した。有機層を0.5N HCl 2×、5%KCO 2×、塩水2×で洗浄し、NaSOを用いて脱水した。溶媒を蒸発させ、真空乾燥して、淡黄色油状のエチル3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソプロパノアートを得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:1.25(t、J=7.4Hz、3H);1.32;4.00(d、JF−H=3Hz、2H);4.21(q、J=7.4Hz、2H);5.8;7.22;7.29(t、J=10.3Hz、1H);7.66;7.82(br、1H);8.14;8.24(d、J=6.4Hz、1H)。エノール形は約35%である。
段階B エチル4−((1S)−1−{3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−1−イル}エチル)ベンゾアート。エチル3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソプロパノアート(3g、9.7mmol)及び{(1S)−1−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]エチル}ヒドラジニウムトリフルオロアセタート(2.64g、8.2mmol)を無水アセトニトリル(150ml)中で85℃に8時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフ(SiO、25%酢酸エチルのへキサン溶液)によって精製して、エチル4−((1S)−1−{3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−1−イル}エチル)ベンゾアートの白色固体を得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:1.38(t、J=7.1、3H);1.82(d、7.2Hz、3H);3.81(dd、J=3Hz、23.9Hz、1H);3.87(dd、J=3Hz、23.9Hz、1H);4.36(q、J=7.1Hz、2H);5.60(q、J=7.2Hz、1H);7.25(t、J=9.5Hz、1H);7.51(d、J=8.4Hz、2H):7.66(br、1H);8.03(d、J=8.4Hz、2H);8.25(dd、J=1.8Hz、6.4Hz、1H)。MS C2118
計算値:422.13;実測値(M+1):423.09。
段階C エチル4−[(1S)−1−(3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(トリフルオロメチル)−スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾアート。エチル4−((1S)−1−{3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾル−1−イル}エチル)ベンゾアート(1.42g、3.36mmol)及びトリエチルアミン(2.4ml、17.3mmol)をTHF(25ml)に溶解し、−78℃に冷却した。無水トリフリック酸(1.1ml、6.6mmol)を添加した。冷却浴を取り外し、反応混合物を1時間撹拌した。酢酸エチル(100ml)を添加し、有機相を水、1N HCl 2×及び塩水2×で洗浄した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0−5%酢酸エチルのへキサン溶液)にかけて、無色油状のエチル4−[(1S)−1−(3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾアートを得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:1.38(t、J=7.1Hz、3H);2.01(d、J=7.0Hz、3H);4.36(q、J=7.1Hz、2H);5.59(q、J=7.0Hz、1);6.64(d、JF−H=3.5Hz、1H);7.25(t、J=9.7Hz、1H);7.37(d、J=8.3Hz、2H);7.59(m、1H);8.03(d、J=8.3Hz、2H);8.38(dd、J=2.7Hz、6.7Hz、1H)。MS C2217S 計算値:554.07;実測値(M+1):555.16。
段階D エチル4−{(1S)−1−[3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾアート。エチル4−[(1S)−1−(3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1H−ピラゾル−1−イル)エチル]ベンゾアート(1.05g、1.90mmol)、6−メトキシ−2−ナフチルボロン酸(0.43g、2.1mmol)及びトリエチルアミン(0.53ml、3.8mmol)をDME(20ml)に溶解した。脱酸素(減圧−Nサイクル)後、Pd(PPh(85mg、4%mol)を添加した。混合物を再度脱酸素し、マイクロ波反応器中で100℃に15分間加熱した。反応混合物をセライトパッドに通してろ過し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、5−20%酢酸エチルのへキサン溶液勾配)によって精製して、無色ゲル状のエチル4−{(1S)−1−[3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾアートを得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:1.38(t、J=7.1Hz、3H);1.99(d、J=7.1Hz、3H);3.96(s、3H);4.37(q、J=7.1Hz、2H);5.64(q、J=7.1Hz、1H);6.87(d、JF−H=4.2Hz、1H);7.17(d、J=2.5Hz、1H);7.20(dd、J=2.5Hz、8.9Hz、1H);7.25(t、J=9.5Hz、1H);7.30(d、J=8.4Hz、2H);7.32(dd、J=1.5Hz、8.4Hz、1H);7.56(m、1H);7.66(d、J=1.5Hz、1H);7.68(d、J=8.9Hz、1H);7.77(d、J=8.4Hz、1H);8.00(d、J=8.4Hz、2H);8.48(dd、J=2.7Hz、6.8Hz、1H)。MS C3226 計算値:562.19;実測値(M+1):563.33。
段階E 4−{(1S)−1−[3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}安息香酸。エチル4−{(1S)−1−[3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾアート(2.87g、5.11mmol)をMeOH−ジオキサン(1:2、60ml)に溶解し、NaOH(2.5g、過剰)の水(20ml)溶液で処理した。混合物は撹拌下で徐々に透明になった。混合物を終夜放置した。反応混合物を約30mlにまず濃縮し、2N HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水2×で洗浄し、NaSOを用いて脱水した。溶媒を蒸発させ、真空乾燥して、無色乾燥泡状の4−{(1S)−1−[3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}安息香酸を得た。NMR(500MHz、CDCl)δ:2.00(d、J=7.0Hz、3H);3.95(s、3H);5.65(q、J=7.0Hz、1H);6.88(d、JF−H=4.2Hz、1H);7.17(d、J=2.5Hz、1H);7.20(dd、J=2.5Hz、8.9Hz、1H);7.26(t、J=8.6Hz、1H);7.31(dd、J=1.8Hz、8.5Hz、1H);7.32(d、J=8.4Hz、2H);7.56(m、1H);7.66(d、J=1.8Hz、1H);7.68(d、J=8.9Hz、1H);7.77(d、J=8.5Hz、1H);8.06(d、J=8.4Hz、2H);8.48(dd、J=2.9Hz、6.9Hz、1H)。MS C3022 計算値:534.16;実測値(M+1):535.17。
段階F N−(4−{(1S)−1−[3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾイル)−β−アラニン。4−{(1S)−1−[3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}安息香酸(2.93g、5.48mmol)、ベータ−アラニンt−ブチルエステル塩酸塩(2.73g、15mmol)及びDIEA(3.5ml、20mmol)をDMF(35ml)に溶解し、続いてPyBOP(2.93g、5.62mmol)のDMF(10ml)溶液を徐々に添加した。反応物を10分間撹拌し、酢酸エチル(200ml)で希釈し、1N HCl 2×、5%KCO 2×及び塩水2×で洗浄した。溶媒を蒸発させ、生成した残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0−6%酢酸エチルのDCM溶液勾配)によって精製して、乾燥泡状のtert−ブチルN−(4−{(1S)−1−[3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾイル)−β−アラニナートを得た。ΝMR(500MHz、DMSO−d)δ:1.35(s、9H);1.92(d、J=6.9Hz、3H);2.44(t、J=7.0Hz、2H);3.41(q、J=7.0Hz、2H);3.89(s、3H);5.80(q、J=6.9Hz、1H);6.94(d、JF−H=3.8Hz、1H);7.21(d、J=8.3Hz、2H);7.22(dd、J=2.6Hz、9.0Hz、1H);7.39(d、J=2.6Hz、1H);7.44(dd、J=2.6Hz、8.5Hz、1H);7.58(t、J=9.7Hz、1H);7.72(d、J=8.3Hz、2H);7.79(m、1H);7.83(d、J=9.0Hz、1H);7.89(d、J=2.6Hz、1H);7.90(d、J=8.5Hz、1H);8.33(dd、J=2.8Hz、6.6Hz、1H);8.44(t、J=5.5Hz、NH)。MS C3735 計算値:661.26;実測値(M+1):662.29。
t−ブチルエステルをTFA−DCM(1:2、300ml)により室温で30分間脱保護した。蒸発及び真空乾燥後、残渣をCHCN:HO(1:1、300ml)から凍結乾燥して、N−(4−{(1S)−1−[3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1H−ピラゾル−1−イル]エチル}ベンゾイル)−β−アラニンの微粉を得た。([α] 20=−6°(c2、MeOH))。ΝMR(500MHz、DMSO−d)δ:1.92(d、J=6.9Hz、3H);2.47(t、J=6.8Hz、2H);3.41(q、J=6.8Hz、2H);3.89(s、3H);5.80(q、J=6.9Hz、1H);6.94(d、JF−H=3.8Hz、1H);7.20(d、J=8.4Hz、2H);7.23(dd、J=2.8Hz、9.0Hz、1H);7.39(d、J=2.8Hz、1H);7.44(dd、J=2.0Hz、8.6Hz、1H);7.58(t、J=9.7Hz、1H);7.73(d、J=8.4Hz、2H);7.79(m、1H);7.84(d、J=9.0Hz、1H);7.89(d、J=2.0Hz、1H);7.90(d、J=8.6Hz、1H);8.33(dd、J=2.8Hz、6.9Hz、1H);8.45(t、J=5.5Hz、1H NH)。MS C3327 計算値:605.19;実測値(M+1):606.32。
実施例1から5で概説した手順に従って、表1から6に記載の化合物を調製した。
表1
Figure 0004108739
*質量分析データなし。実施例20のH NMRデータ−NMR(500MHz、DMSO−d)δ:2.46(t、J=7.1Hz、2H);3.40(q、J=7.0Hz、2H);3.88(s、3H);5.62(s、2H);7.03(d、JFH=3.7Hz、1H);7.11(dd、J=8.1Hz、2H);7.21(dd、J=2.5、9.1Hz、1H);7.37(d、J=2.5Hz、1H);7.54(dd、J=1.9、8.5Hz、1H);7.60(t、J=9.6Hz、1H);7.72(d、J=8.1Hz、2H);7.79(m、1H);7.83(d、J=9.1Hz、1H);7.89(d、J=8.5Hz、1H);7.98(br s、1H);8.30(dd、J=2.7、6.7Hz、1H);8.45(t、NH、J=5.6Hz、1H)。実施例21のH NMRデータ−NMR(500MHz、DMSO−d)δ:1.41(d、J=6.8Hz、3H);2.46(t、J=7.0Hz、2H);3.40(q、J=6.8Hz、2H);3.88(s、3H);4.17(q、J=6.8Hz、2H);5.53(s、2H);7.00(s、1H);7.05(dd、J=2.0、8.3Hz、1H);7.11(d、J=8.2Hz、2H);7.17(d、J=2.0Hz、1H);7.21(dd、J=2.5、9.0Hz、1H);7.36(d、J=2.5Hz、1H);7.50(br d、J=8.5Hz 1H);7.71(d、J=8.2Hz、2H);7.82(d、J=9.0Hz、1H);7.89(d、J=8.5Hz、1H);7.92(br s、1H);7.95(d、J=8.3Hz、1H);8.45(t、NH、J=5.6Hz、1H)。
表2
Figure 0004108739
*質量分析データなし。実施例25のH NMRデータ−NMR(500MHZ、DMSO−D)δ:2.45(T、J=7.1HZ、2H);3.40(Q、J=6HZ、2H);5.61(S、2H);7.13(D、J=8.2HZ、2H);7.35(S、1H);7.57(T、J=1.9HZ、1H);7.63(BR D、J=7.8HZ、1H);7.66(T、J=7.7HZ、1H);7.72(D、J=8.2HZ、2H);7.77(DD、J=1.7、8.8HZ、1H);7.92(D、J=1.9HZ、2H);7.98(D、J=7.7HZ、1H);8.15(D、J=8.8HZ、1H);8.19(BR S、1H);8.45(T、NH、J=5.6HZ、1H)。実施例26のH NMRデータ−NMR(500MHZ、DMSO−D)δ:2.45(T、J=7.1HZ、2H);3.41(Q、J=7HZ、2H);5.57(S、2H);7.14(D、J=8.2HZ、2H);7.39(S、1H);7.58(T、J=1.9HZ、1H);7.61(BR D、J=8.0HZ、1H);7.66(T、J=7.9HZ、1H);7.76(D、J=8.3HZ、3H);7.94(D、J=1.9HZ、2H);8.02(BR S、1H);8.04(D、J=8.1HZ、1H);8.18(D、J=8.3HZ、1H);8.47(T、NH、J=5.6HZ、
Figure 0004108739
Figure 0004108739
Figure 0004108739
Figure 0004108739
Figure 0004108739
Figure 0004108739
Figure 0004108739
Figure 0004108739
Figure 0004108739
バイオアッセイ
本発明の化合物のグルカゴン結合阻害能力並びに2型糖尿病及びその関連症状の治療又は予防における有用性を以下のインビトロアッセイによって示すことができる。グルカゴン受容体結合アッセイ
ヒトグルカゴン受容体クローンを発現する安定なCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞系を既報(Chicchi et al. J Biol Chem 272, 7765−9(1997); Cascieri et al. J Biol Chem 274, 8694−7(1999))のとおり維持した。化合物の拮抗的結合親和性を明らかにするために、これらの細胞から得た細胞膜0.002mgを125I−グルカゴン(New England Nuclear、MA)と一緒に、50mM Tris−HCl(pH7.5)、5mM MgCl、2mM EDTA、12%グリセリン及びWGA被覆PVT SPAビーズ(Amersham)0.200mg、+/−化合物又は0.001mM非標識グルカゴンを含有する緩衝剤中でインキュベートした。室温で4から12時間インキュベート後、細胞膜に結合した放射能を放射線放射検出カウンター(Wallac−Microbeta)によって測定した。データをGraphPad製ソフトウエアプログラムPrismによって解析した。単一部位での競合を仮定した非線形回帰分析によってIC50を計算した。本発明の化合物のIC50値は一般に約1nMから約500nMの範囲であり、したがってグルカゴン拮抗物質として有用である。
グルカゴンによって促進される細胞内cAMP形成の阻害
ヒトグルカゴン受容体を発現し、指数関数的に増殖するCHO細胞を、酵素を含まない解離培地(Specialty Media)を用いて収集し、低速でペレット化し、Flash Plate cAMPキットに含まれるCell Stimulation Buffer(New England Nuclear、SMP0004A)に再懸濁させた。アデニル酸シクラーゼアッセイを製造者の指示に従って準備した。手短に述べると、化合物を原液からDMSOで希釈し、最終DMSO濃度5%で細胞に添加した。上述のとおりに調製した細胞を、抗cAMP抗体(NEN)を塗布したフラッシュプレート中で、化合物又はDMSO対照の存在下で、30分間プレインキュベートし、次いでグルカゴン(250pM)を用いてさらに30分間刺激した。溶解緩衝剤及び125I標識cAMPトレーサー(NEN)を含む等量の検出緩衝剤を添加して細胞刺激を停止した。室温で3時間インキュベート後、液体シンチレーションカウンター(TopCount−Packard Instruments)によって結合放射能を測定した。基底活性(100%阻害)をDMSO対照を用いて求めた。一方、0%阻害を、250pMグルカゴンによって産生されるpmol cAMP量において規定した。
本発明の特定の実施形態を詳述したが、他の多数の実施形態も本発明の範囲内にあると考えられる。すなわち、特許請求の範囲は、本明細書に記載する具体的な実施形態に限定されない。本明細書に引用するすべての特許、特許出願及び刊行物を参照によりそれら全体を援用する。

Claims (1)

  1. 下記構造によって表される化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物。
    Figure 0004108739
JP2007515416A 2004-06-04 2005-05-31 ピラゾール誘導体、かかる化合物を含む組成物及び使用方法 Expired - Fee Related JP4108739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57711604P 2004-06-04 2004-06-04
PCT/US2005/018828 WO2005121097A2 (en) 2004-06-04 2005-05-31 Pyrazole derivatives, compositions containing such compounds and methods of use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025035A Division JP4733153B2 (ja) 2004-06-04 2008-02-05 ピラゾール誘導体、かかる化合物を含む組成物及び使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505062A JP2008505062A (ja) 2008-02-21
JP4108739B2 true JP4108739B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=35335786

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515416A Expired - Fee Related JP4108739B2 (ja) 2004-06-04 2005-05-31 ピラゾール誘導体、かかる化合物を含む組成物及び使用方法
JP2008025035A Expired - Fee Related JP4733153B2 (ja) 2004-06-04 2008-02-05 ピラゾール誘導体、かかる化合物を含む組成物及び使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025035A Expired - Fee Related JP4733153B2 (ja) 2004-06-04 2008-02-05 ピラゾール誘導体、かかる化合物を含む組成物及び使用方法

Country Status (34)

Country Link
US (2) US7598285B2 (ja)
EP (1) EP1756064B1 (ja)
JP (2) JP4108739B2 (ja)
CN (1) CN1964947A (ja)
AR (2) AR049291A1 (ja)
AT (1) ATE395338T1 (ja)
AU (2) AU2005252183B2 (ja)
BR (1) BRPI0511703B8 (ja)
CA (1) CA2566945C (ja)
CR (1) CR8766A (ja)
CY (1) CY1108544T1 (ja)
DE (1) DE602005006806D1 (ja)
DK (1) DK1756064T3 (ja)
EA (1) EA012431B1 (ja)
EC (1) ECSP067062A (ja)
ES (1) ES2306165T3 (ja)
GE (1) GEP20094605B (ja)
HR (1) HRP20080311T3 (ja)
IL (1) IL179754A (ja)
MA (1) MA28673B1 (ja)
MX (1) MXPA06014084A (ja)
MY (1) MY143599A (ja)
NI (1) NI200600290A (ja)
NO (1) NO339149B1 (ja)
NZ (1) NZ551405A (ja)
PE (1) PE20060427A1 (ja)
PL (1) PL1756064T3 (ja)
PT (1) PT1756064E (ja)
SI (1) SI1756064T1 (ja)
TN (1) TNSN06397A1 (ja)
TW (1) TWI293952B (ja)
UA (1) UA85884C2 (ja)
WO (1) WO2005121097A2 (ja)
ZA (1) ZA200609489B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722094B2 (en) 2008-03-11 2014-05-13 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Solid dispersion and pharmaceutical composition of the same, and production processes thereof

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE490244T1 (de) 2003-01-27 2010-12-15 Merck Sharp & Dohme Substituierte pyrazole, zusammensetzungen,die solche verbindungen enthalten, und anwendungsverfahren
AU2005252183B2 (en) 2004-06-04 2008-07-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazole derivatives, compositions containing such compounds and methods of use
DE602005021494D1 (de) * 2004-07-22 2010-07-08 Merck Sharp & Dohme Substituierte pyrazole, derartige verbindungen enthaltende zusammensetzungen und verfahren zu ihrer verwendung
US7709658B2 (en) 2005-07-26 2010-05-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for synthesizing a substituted pyrazole
AR056574A1 (es) * 2005-10-19 2007-10-10 Merck & Co Inc Derivados de pirazol, composiciones que contienen dichos compuestos y procedimientos de uso
WO2008087029A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Substituted pyrazoline compounds with acat inhibition activity
ES2720430T3 (es) 2007-02-09 2019-07-22 Metabasis Therapeutics Inc Antagonistas novedosos del receptor de glucagón
US8188083B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-29 Abbott Laboratories Triazolopyridazines
WO2009035558A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Merck & Co., Inc. Process for the production of a crystalline glucagon receptor antagonist compound
KR101616140B1 (ko) * 2008-03-05 2016-04-27 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 복소환 화합물
EP2291358B1 (en) 2008-05-16 2018-03-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucagon receptor antagonists, compositions, and methods for their use
WO2010019830A1 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Metabasis Therapeutics, Inc. Glucagon antagonists
RU2008135294A (ru) * 2008-08-29 2010-03-10 Дик Корпорейшн (Jp) Нафталиновые производные
US8436015B2 (en) * 2008-09-15 2013-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containing such compounds and methods of use
EP2350020B1 (en) * 2008-10-03 2014-08-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Spiro-imidazolone derivatives as glucagon receptor antagonists
US8324384B2 (en) 2009-02-12 2012-12-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containing such compounds and methods of use
US8318667B2 (en) 2009-02-25 2012-11-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containing such compounds and methods of use
WO2010144664A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Schering Corporation Thiophenes as glucagon receptor antagonists, compositions, and methods for their use
WO2011037815A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Schering Corporation Novel pyrrolidines as glucagon receptor antagonists, compositions, and methods for their use
NZ611529A (en) 2010-12-23 2015-06-26 Pfizer Glucagon receptor modulators
HUE030364T2 (hu) 2011-02-08 2017-04-28 Pfizer Glukagonreceptor modulátora
KR20140023441A (ko) 2011-07-22 2014-02-26 화이자 인코포레이티드 퀴놀린일 글루카곤 수용체 조절제
TW201427658A (zh) * 2012-12-10 2014-07-16 Merck Sharp & Dohme 藉由投予升糖素受體拮抗劑及膽固醇吸收抑制劑治療糖尿病之方法
EP3065736B1 (en) 2013-11-04 2018-11-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucagon receptor antagonist compounds, compositions thereof, and methods of use
CN103933032B (zh) * 2013-12-30 2019-08-23 北京赛林泰医药技术有限公司 作为抗癌药物的吡唑类衍生物的使用方法和用途
EP3154956A4 (en) 2014-06-12 2018-01-17 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Glucagon antagonists
JP7173962B2 (ja) 2016-08-30 2022-11-16 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド グルカゴン受容体シグナル伝達の干渉による重度のインスリン抵抗性の処置方法
TWI763705B (zh) * 2016-09-06 2022-05-11 比利時商健生藥品公司 可作為升糖素受體拮抗劑之吲哚衍生物
US20190248888A1 (en) 2016-10-20 2019-08-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of lowering blood glucose levels
EP3672620A1 (en) 2017-08-22 2020-07-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating urea cycle disorders by interfering with glucagon receptor signaling
JP2021513564A (ja) 2018-02-13 2021-05-27 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド グルカゴン受容体拮抗薬

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9303993D0 (en) * 1993-02-26 1993-04-14 Fujisawa Pharmaceutical Co New heterocyclic derivatives
EP0859771A4 (en) 1995-10-31 2000-03-15 Merck & Co Inc SUBSTITUTED PYRIDYL PYRROLES, COMPOSITIONS CONTAINING SUCH COMPOUNDS AND METHOD OF USE
AR008789A1 (es) * 1996-07-31 2000-02-23 Bayer Corp Piridinas y bifenilos substituidos
US5776954A (en) * 1996-10-30 1998-07-07 Merck & Co., Inc. Substituted pyridyl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
WO1998022108A1 (en) 1996-11-20 1998-05-28 Merck & Co., Inc. Triaryl substituted imidazoles and methods of use
EP0959886A4 (en) 1996-11-20 2001-05-02 Merck & Co Inc TRIARYL SUBSTITUTED IMIDAZOLES AS GLUCAGON ANTAGONISTS
CA2271963A1 (en) 1996-11-20 1998-05-28 Linda L. Chang Triaryl substituted imidazoles, compositions containing such compounds and methods of use
EP0945438B1 (en) * 1996-12-12 2003-03-05 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazole derivatives
AU745797B2 (en) 1997-04-18 2002-03-28 G.D. Searle & Co. Method of using cyclooxygenase-2 inhibitors in the prevention of cardiovascular disorders
US6613942B1 (en) 1997-07-01 2003-09-02 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
CN1282319A (zh) * 1997-10-09 2001-01-31 小野药品工业株式会社 氨基丁酸衍生物
IL136711A0 (en) 1997-12-19 2001-06-14 Amgen Inc Substituted pyridine and pyridazine compounds and their pharmaceutical use
SK3202001A3 (en) 1998-09-17 2002-04-04 Bristol Myers Squibb Co Drug and a pharmaceutical composition for treating diabetes, insulin resistance, obesity, hyperglycemia, hyperinsulinemia or increased level
US6503949B1 (en) * 1999-05-17 2003-01-07 Noro Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
WO2001010850A1 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidal tetrazolinone derivatives
JP3723071B2 (ja) * 1999-11-10 2005-12-07 武田薬品工業株式会社 含窒素5員複素環化合物
US6562807B2 (en) * 2000-06-23 2003-05-13 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
JP2004513076A (ja) * 2000-07-25 2004-04-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 糖尿病治療で有用なn−置換インドール類
AU2002223501A1 (en) 2000-11-17 2002-05-27 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Glucagon antagonists/inverse agonists
US20030203946A1 (en) 2000-11-17 2003-10-30 Carsten Behrens Glucagon antagonists/inverse agonists
ITMI20010733A1 (it) * 2001-04-05 2002-10-05 Recordati Chem Pharm Uso di inibitori dell'isoenzina cox-2 per il trattamento dell'incontinenza urinaria
US6881746B2 (en) * 2001-12-03 2005-04-19 Novo Nordick A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
US6762318B2 (en) * 2001-12-03 2004-07-13 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists
WO2003051357A1 (en) 2001-12-19 2003-06-26 Novo Nordisk A/S Glucagon receptor antagonists/inverse agonists
WO2003053938A1 (en) 2001-12-20 2003-07-03 Novo Nordisk A/S Benzimidazols and indols as glucagon receptor antagonists/inverse agonisten
EP1489077A4 (en) * 2002-02-01 2006-06-21 Dainippon Sumitomo Pharma Co 2- FURANCARA ACID HYDRATES AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING THEM
AU2003249296A1 (en) 2002-07-19 2004-02-09 Baxter Healthcare S.A. Systems and methods for performing peritoneal dialysis
EP1400243A1 (en) 2002-09-19 2004-03-24 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Calcium-activated K channel activator
CA2508581A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Merck & Co., Inc. Spirocyclic ureas, compositions containing such compounds and methods of use
ATE490244T1 (de) * 2003-01-27 2010-12-15 Merck Sharp & Dohme Substituierte pyrazole, zusammensetzungen,die solche verbindungen enthalten, und anwendungsverfahren
BRPI0409447A (pt) * 2003-04-14 2006-04-18 Inst For Pharm Discovery Inc ácidos fenilalcanóicos substituìdos
JP2006528687A (ja) * 2003-05-09 2006-12-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ベンズイミダゾール、こうした化合物を含有する組成物および使用方法
AU2005252183B2 (en) * 2004-06-04 2008-07-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazole derivatives, compositions containing such compounds and methods of use
DE602005021494D1 (de) * 2004-07-22 2010-07-08 Merck Sharp & Dohme Substituierte pyrazole, derartige verbindungen enthaltende zusammensetzungen und verfahren zu ihrer verwendung
AR056574A1 (es) * 2005-10-19 2007-10-10 Merck & Co Inc Derivados de pirazol, composiciones que contienen dichos compuestos y procedimientos de uso

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722094B2 (en) 2008-03-11 2014-05-13 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Solid dispersion and pharmaceutical composition of the same, and production processes thereof

Also Published As

Publication number Publication date
MA28673B1 (fr) 2007-06-01
BRPI0511703B8 (pt) 2021-05-25
CN1964947A (zh) 2007-05-16
US7598285B2 (en) 2009-10-06
GEP20094605B (en) 2009-02-10
AU2005252183A1 (en) 2005-12-22
AR088919A2 (es) 2014-07-16
BRPI0511703A (pt) 2008-01-08
NI200600290A (es) 2007-08-07
CA2566945C (en) 2010-09-21
MY143599A (en) 2011-06-15
US20050272794A1 (en) 2005-12-08
BRPI0511703B1 (pt) 2018-07-17
ECSP067062A (es) 2007-01-26
EA012431B1 (ru) 2009-10-30
US20090176854A1 (en) 2009-07-09
DE602005006806D1 (de) 2008-06-26
AR049291A1 (es) 2006-07-12
IL179754A0 (en) 2007-05-15
EP1756064A2 (en) 2007-02-28
IL179754A (en) 2013-12-31
US7799818B2 (en) 2010-09-21
NO339149B1 (no) 2016-11-14
CY1108544T1 (el) 2014-04-09
PT1756064E (pt) 2008-07-22
TWI293952B (en) 2008-03-01
AU2008229701C1 (en) 2010-07-29
NZ551405A (en) 2009-06-26
WO2005121097A2 (en) 2005-12-22
CR8766A (es) 2007-08-28
AU2008229701A1 (en) 2008-10-30
AU2008229701B2 (en) 2010-03-04
TW200604179A (en) 2006-02-01
PL1756064T3 (pl) 2008-11-28
JP4733153B2 (ja) 2011-07-27
DK1756064T3 (da) 2008-09-22
TNSN06397A1 (en) 2008-02-22
JP2008505062A (ja) 2008-02-21
UA85884C2 (uk) 2009-03-10
ES2306165T3 (es) 2008-11-01
NO20070073L (no) 2007-03-05
JP2008150388A (ja) 2008-07-03
CA2566945A1 (en) 2005-12-22
EP1756064B1 (en) 2008-05-14
SI1756064T1 (sl) 2008-12-31
WO2005121097A3 (en) 2006-02-16
EA200602196A1 (ru) 2007-06-29
MXPA06014084A (es) 2007-02-15
ATE395338T1 (de) 2008-05-15
ZA200609489B (en) 2007-10-31
AU2005252183B2 (en) 2008-07-17
PE20060427A1 (es) 2006-06-19
HRP20080311T3 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108739B2 (ja) ピラゾール誘導体、かかる化合物を含む組成物及び使用方法
US20070088070A1 (en) Pyrazole derivatives, compositions containing such compounds and methods of use
AU2005269792B9 (en) Substituted pyrazoles, compositions containing such compounds and methods of use
US7989472B2 (en) Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containing such compounds and methods of use
AU2006303986B2 (en) Acyl indoles, compositions containing such compounds and methods of use
JP2008505905A (ja) ピラゾールアミド誘導体、こうした化合物を含有する組成物および使用方法
CA2650619A1 (en) Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containing such compounds and methods of use
JP2008533200A (ja) 置換アリールおよびヘテロアリール誘導体、かかる化合物を含有する組成物および使用法
KR20070020485A (ko) 피라졸 유도체, 이를 함유하는 조성물 및 사용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4108739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees