JP4104828B2 - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4104828B2
JP4104828B2 JP2001046329A JP2001046329A JP4104828B2 JP 4104828 B2 JP4104828 B2 JP 4104828B2 JP 2001046329 A JP2001046329 A JP 2001046329A JP 2001046329 A JP2001046329 A JP 2001046329A JP 4104828 B2 JP4104828 B2 JP 4104828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing unit
processed
unit
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001046329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002252156A (ja
Inventor
義治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2001046329A priority Critical patent/JP4104828B2/ja
Priority to KR1020020009245A priority patent/KR100830304B1/ko
Publication of JP2002252156A publication Critical patent/JP2002252156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104828B2 publication Critical patent/JP4104828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば液晶表示装置(LCD)用のガラス基板等の被処理体に対してレジスト塗布および露光後の現像処理、ならびにそれらの前後に行う熱的処理のような複数の処理を施す処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
LCDの製造においては、被処理体であるガラス基板に、所定の膜を成膜した後、フォトレジスト液を塗布してレジスト膜を形成し、回路パターンに対応してレジスト膜を露光し、これを現像処理するという、いわゆるフォトリソグラフィー技術により回路パターンを形成している。
【0003】
このフォトリソグラフィー技術においては、ガラス基板は、概略、洗浄処理→脱水ベーク→アドヒージョン(疎水化)処理→レジスト塗布→プリベーク→露光→現像→ポストベークという一連の処理工程を経て処理され、基板に形成されたレジスト層に所定の回路パターンが形成される。
【0004】
従来、このような処理は、各処理を行う処理ユニットを搬送路の両側にプロセスフローを意識した形態で配置し、搬送路を走行可能な搬送装置により各処理ユニットへのガラス基板の搬入出を行うプロセスブロックを1つまたは複数配置してなる処理システムにより行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年、LCDの大型化や量産化を背景としてガラス基板の大型化が進み、一辺の長さが1mにもなる巨大なガラス基板まで出現している。このため、上述のような平面的な配置を有する処理システムの構造をそのまま大型のガラス基板の処理に適合させたのでは、装置のフットプリントが極めて大きなものとなってしまう問題があり、このため、省スペースの観点からフットプリントの縮小が強く求められている。
【0006】
ここで、フットプリントを小さくするためには、処理ユニットを上下方向に重ねることが考えられるが、現行の処理システムにおいては、スループット向上の観点から搬送装置はガラス基板を水平方向に高速かつ高精度に移動させており、これに加えて高さ方向にも高速かつ高精度に移動させることには自ずから限界がある。また、ガラス基板の大型化にともなって処理ユニットが大型化しており、レジスト塗布ユニットや現像処理ユニット等のスピナー系のユニットは重ねて設けることは極めて困難である。さらに、現行装置においては、ガラス基板の搬送を行う搬送装置の数が多くなり、このため装置が高額となる問題もある。
【0007】
さらにまた、ガラス基板の大型化に対して処理ユニットを大型化させるのではなく、処理方法を見直すことによってフットプリントを縮小する要望も大きく、このとき、スループットの低下が起こらないように効率的に一連の処理を行うことができるように各種の処理ユニットを配置する必要がある。なお、液処理を行う液処理ユニットと熱処理を行う熱処理ユニットが併存せざるを得ない処理システムにおいては、熱処理ユニットからの熱拡散、排気等が液処理ユニットに影響しないように配慮する必要がある。
【0008】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、フットプリントを縮小またはその増大が最小限に抑えられる処理装置を提供することを目的とする。また、本発明は装置コストの低減を可能ならしめる処理装置を提供することを目的とする。さらに本発明は、熱処理を行う熱処理ユニットからの熱拡散、排気等が液処理を行う液処理ユニットに影響せず、各処理ユニットを安定した状態で運転することができる処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明は第1発明として、被処理体に対して被処理を含む一連の処理を施す処理装置であって、
被処理体に所定の液処理を施す複数の液処理ユニットを有する液処理部と、
被処理体に所定の熱的処理を施す複数の熱処理ユニットを有する熱的処理部と、
を具備し、
上下二段に仕切られた下段に前記液処理部が配置され、上段に前記熱的処理部が配置され、前記液処理部は、内部において被処理体が略水平に搬送されつつ所定の液処理が行われる構造を有し、前記熱的処理部は、内部において被処理体が略水平に搬送されつつ所定の熱的処理が行われる構造を有し、前記液処理部における被処理体の搬送方向と前記熱的処理部における被処理体の搬送方向とが互いに平行であり、前記熱的処理部には、低温側から高温側へ気流が流れて排気される排気経路が形成されており、かつ、相対的に高温での熱処理後に低温へ冷却する熱的処理が行われる部分においては高温側から低温側への気流の流れが生じないように高温で熱処理を行う部分と低温で熱処理を行う部分とが遮蔽可能に構成されていることを特徴とする処理装置、を提供する。
【0010】
本発明は第2発明として、被処理体に対して液処理を含む一連の処理を施す処理装置であって、
被処理体に所定の異なる液処理を施す複数の液処理ユニットと、前記複数の液処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第1のユニット間搬送装置とを有する液処理部と、
被処理体に所定の熱的処理を施すための独立した箱体構造を有する複数の熱処理ユニットと、複数の熱処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第2のユニット間搬送装置とを有する熱的処理部と、を具備し、
上下二段に仕切られた下段に前記液処理部が配置され、上段に前記熱的処理部が配置されていることを特徴とする処理装置、を提供する。
【0011】
本発明は第3発明として、被処理体に対して洗浄、レジスト塗布および露光後の現像を含む一連の処理を行う処理装置であって、
前記一連の処理に対応して被処理体に所定の処理を施す複数の処理ユニットを備えた第1の処理部および第2の処理部と、
処理前または処理後の被処理体を収納可能な収納容器を載置する容器搬入出部と、
被処理体を搬送するために前記容器搬入出部と前記第1の処理部との間に設けられた第1の搬送装置と、
被処理体を搬送するために前記第1の処理部と前記第2の処理部との間に設けられた第2の搬送装置と、
被処理体を搬送するために前記第2の処理部と露光装置との間に設けられた第3の搬送装置を有するインターフェイス部と、を具備し、
前記第1の処理部は、
被処理体を略水平に搬送しつつ洗浄処理を行う洗浄処理ユニットと被処理体を所定の方向に搬送して被処理体に所定のレジスト液を塗布するレジスト塗布ユニットとが上下二段に仕切られた下段に被処理体の搬送方向が平行となるように並列に配置されてなる液処理部と、
内部において被処理体を略水平に搬送しつつ洗浄処理後の被処理体に所定の熱的処理を施す第1の熱処理ユニットと内部において被処理体を略水平に搬送しつつ現像処理後の被処理体に所定の熱的処理を施す第2の熱処理ユニットとが上下二段に仕切られた上段に被処理体の搬送方向が平行となるように並列に配置されてなる熱的処理部と、を有し、
前記第2の処理部は、
上下二段に仕切られた下段に配置され、内部において露光処理後の被処理体を略水平に搬送しつつ現像液の塗布、現像後の現像液除去、リンス処理、乾燥処理を行う現像処理ユニットと、
上下二段に仕切られた上段に配置され、内部において被処理体を略水平に搬送しつつレジスト液が塗布された被処理体に所定の熱的処理を施す第3の熱処理ユニットと、を有し、
前記第1から第3の熱処理ユニットにはそれぞれ、低温側から高温側へ気流が流れて排気される排気経路が形成され、加熱処理後に冷却処理を行う部分において加熱処理を行うユニットから冷却処理を行うユニットへ気流の流れが生じないように当該加熱処理を行うユニットと当該冷却処理を行うユニットとが遮蔽可能に構成されていることを特徴とする処理装置、を提供する。
【0012】
本発明は第4発明として、被処理体に対して洗浄、レジスト塗布および露光後の現像を含む一連の処理を行う処理装置であって、
前記一連の処理に対応して被処理体に所定の処理を施す複数の処理ユニットを備えた第1の処理部および第2の処理部と、
被処理体を搬送するために前記第1の処理部の一端に設けられた第1の搬送装置と、
被処理体を搬送するために前記第1の処理部と前記第2の処理部との間に設けられた第2の搬送装置と、
被処理体を搬送するために前記第2の処理部と露光装置との間に設けられた第3の搬送装置を有するインターフェイス部と、を具備し、
前記第1の処理部は、
被処理体を略水平に搬送しつつ洗浄処理を行う洗浄処理ユニットと被処理体を所定の方向に搬送して被処理体に所定のレジスト液を塗布するレジスト塗布ユニットとが上下二段に仕切られた下段に被処理体の搬送方向が平行となるように並列に配置されてなる液処理部と、
洗浄処理後の被処理体に所定の熱的処理を施す複数の互いに分離された熱処理ユニットと現像処理後の被処理体に所定の熱的処理を施す複数の互いに分離された熱処理ユニットとが上下二段に仕切られた上段に配置されてなる第1の熱的処理部と、
前記第1の熱的処理部を構成する複数の熱処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第4の搬送装置と、を有し、
前記第2の処理部は、
上下二段に仕切られた下段に配置され、内部において露光処理後の被処理体を略水平に搬送しつつ現像液の塗布、現像後の現像液除去、リンス処理、乾燥処理を行う現像処理ユニットと、
上下二段に仕切られた上段に配置され、レジスト液が塗布された被処理体に所定の熱的処理を施す複数の互いに分離された熱処理ユニットからなる第2の熱的処理部と、
前記第2の熱的処理部を構成する複数の熱処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第5の搬送装置と、を有することを特徴とする処理装置、を提供する
【0013】
本発明は第5発明として、被処理体に対して洗浄、レジスト塗布および露光後の現像を含む一連の処理を行う処理装置であって、
前記一連の処理に対応して被処理体に所定の処理を施す複数の処理ユニットを備えた第1の処理部および第2の処理部と、
被処理体を搬送するために前記第1の処理部の一端に設けられた第1の搬送装置と、
被処理体を搬送するために前記第1の処理部と前記第2の処理部との間に設けられた第2の搬送装置と、
被処理体を搬送するために前記第2の処理部と露光装置との間に設けられた第3の搬送装置を有するインターフェイス部と、を具備し、
前記第1の処理部は、
被処理体の洗浄処理を行う洗浄処理ユニットと、被処理体に所定のレジスト液を塗布するレジスト塗布ユニットとが、上下二段に仕切られた下段に配置されてなる液処理部と、
前記洗浄処理ユニットと前記レジスト塗布ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第4の搬送装置と、
洗浄処理後の被処理体に所定の熱的処理を施す複数の互いに分離された熱処理ユニットと、現像処理後の被処理体に所定の熱的処理を施す複数の互いに分離された熱処理ユニットとが、上下二段に仕切られた上段に配置されてなる第1の熱的処理部と、
前記第1の熱的処理部を構成する複数の熱処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第5の搬送装置と、を有し、
前記第2の処理部は、
上下二段に仕切られた下段に配置され、内部において露光処理後の被処理体に現像液の塗布、現像後の現像液除去、リンス処理、乾燥処理を行う1または複数の現像処理ユニットと、
前記現像処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第6の搬送装置と、
上下二段に仕切られた上段に配置され、レジスト液が塗布された被処理体に所定の熱的処理を施す複数の互いに分離された熱処理ユニットからなる第2の熱的処理部と、
前記第2の熱的処理部を構成する複数の熱処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第7の搬送装置と、を有することを特徴とする処理装置、を提供する。
【0014】
本発明は第6発明として、被処理体に対して液処理および熱的処理を行う処理装置であって、
被処理体を略水平に搬送しながら被処理体に所定の液処理を逐次施す複数の液処理ユニットを有する液処理部が上下二段に仕切られた下段に配置され、被処理体を略水平に搬送しながら被処理体に加熱処理および当該加熱処理の後の冷却処理を逐次施す複数の熱処理ユニットを有する熱的処理部が上下二段に仕切られた上段に配置されて構成される処理ユニット群を複数備えた処理部と、
前記複数の処理ユニット群の間および各処理ユニット群の下段と上段との間で被処理体を搬送する搬送装置と、を具備し、
前記熱的処理部において加熱処理後に所定温度まで冷却処理された被処理体が前記液処理部へ搬入されるように、前記熱的処理部では、被処理体を冷却処理するユニットが、前記液処理部の被処理体搬入側に配置されていることを特徴とする処理装置、を提供する。
【0016】
本発明の処理装置においては、液処理部を上下二段に仕切られた下段に配置し、液処理部の上段に熱的処理部を設けた構成として、フットプリントが縮小されている。また、被処理体を一方向に搬送しながら所定の液処理および熱的処理を行う構造を用いることによってもフットプリントが縮小され、この場合には被処理体の搬送を行う搬送装置の数を最小限に抑えることができ、装置コストも低減される。さらに、液処理部と熱的処理部の配置を被処理体の一連の処理工程に適合させて配置しているので被処理体を効率的に処理することが可能である。なお、液処理部の上部に熱的処理部を配置することで、熱的処理部ユニットからの熱拡散が液処理部に及ぶことが回避され、液処理の均一性が向上し、ひいては被処理体の品質が高められる
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係るLCDガラス基板(以下「基板」という)Gのレジスト塗布・現像処理システム100の外観を示す斜視図であり、図2は、(a)が図1中の矢印A1の方向から見た側面図で、(b)が図1中の矢印A2の方向から見た側面図であり、図3は、(a)が上段の構成を示した平面図で、(b)が下段の構成を示した平面図である。
【0018】
レジスト塗布・現像処理システム100は、複数の基板Gを収容するカセットCを載置する容器搬入出部(カセットステーション)6と、基板Gに所定の熱的処理または液処理を施す各種のゾーンが設けられた第1処理部1および第2処理部2と、図示しない露光装置との間で基板Gの受け渡しを行うためのインターフェイス部5と、第1処理部1と容器搬入出部6との間に設けられた第1搬送部3と、第1処理部1と第2処理部2との間に設けられた第2搬送部4と、を有している。なお、図1に示されるように、レジスト塗布・現像処理システム100の長手方向をX方向、水平面においてX方向と直交する方向をY方向、鉛直方向をZ方向とする。
【0019】
第1処理部1は、上下方向(Z方向)に2段に仕切られた積層構造を有しており、かつ上段と下段がそれぞれY軸方向にも2つに仕切られている。こうして、第1処理部1には、独立した処理ブロック11a・11b(下段)および処理ブロック11c・11d(上段)が形成されている。第2処理部2も同様に上下方向(Z方向)に2段に仕切られ、また、上段と下段がそれぞれY軸方向にも2つに仕切られており、独立した処理ブロック12a・12b(下段)と処理ブロック12c・12d(上段)が形成されている。
【0020】
容器搬入出部6は、カセットCを載置するステージ7を有しており、例えば、4個のカセットCを所定位置に載置することができるようになっている。容器搬入出部6には、外部からレジスト塗布・現像処理システム100において処理すべき基板Gが収納されたカセットCが搬入され、また、レジスト塗布・現像処理システム100において所定の処理が終了した基板Gが収納されたカセットCが次工程へと搬送される。このようなカセットCの搬入出は、手動搬送またはコンベア等を用いた自動搬送のいずれの形態を用いても構わない。
【0021】
第1処理部1と容器搬入出部6との間に設けられた第1搬送部3には、第1搬送装置17が配設されており、第1搬送装置17は、X方向に伸縮する搬送アーム17aを有しており、搬送アーム17aは、Y方向にスライド自在であり、また水平面内で回転自在であり、さらにZ方向に昇降可能に構成されている。こうして、第1搬送装置17は容器搬入出部6と第1処理部1にアクセス可能であり、容器搬入出部6と第1処理部1にとの間で基板Gの受け渡しを行い、また、第1処理部1を構成する処理ブロック11a〜11d間での基板Gの受け渡しを行う。
【0022】
第1処理部1と第2処理部2との間に設けられた第2搬送部4には、搬送アーム18aを有する第2搬送装置18が配設されている。この第2搬送装置18は第1搬送装置17と同様の構造を有しており、第1処理部1と第2処理部2との間での基板Gの受け渡しと、第1処理部1を構成する処理ブロック11a〜11d間での基板Gの受け渡しと、第2処理部2を構成する処理ブロック12a〜12d間での基板Gの受け渡しを行う。
【0023】
インターフェイス部5には、第1搬送装置17と同様の構造を有する第3搬送装置19が配設されており、第3搬送装置19の搬送アーム19aは、第2処理部2を構成する処理ブロック12a〜12dにアクセス可能であり、また、第2処理部2との間にインターフェイス部5を挟むように配設された図示しない露光装置にアクセスすることができるようになっている。こうして、第3搬送装置19は、第2処理部2を構成する処理ブロック12a〜12d間での基板Gの受け渡しを行い、また、第2処理部2と露光装置との間で基板Gの受け渡しを行う。
【0024】
第1処理部1を構成する処理ブロック11aには、第1搬送部3側にスクラバ洗浄に先立って基板Gの有機物を除去するためのエキシマUV照射ゾーン(e−UV)21が設けられている。また、処理ブロック11aには、エキシマUV照射ゾーン(e−UV)21に隣接して基板Gのスクラブ洗浄処理を行うスクラバ洗浄ゾーン(SCR)22が第2搬送部4側に設けられており、エキシマUV照射ゾーン(e−UV)21とスクラバ洗浄ゾーン(SCR)22の天井部にはフィルターファンユニット(FFU)71が設けられている。
【0025】
この処理ブロック11a内においては、基板Gは回転処理されることなく、コロ搬送等の方法を用いてX方向に略水平に搬送されつつ、エキシマUV照射処理とスクラブ洗浄処理が連続して行われるようになっている。なお、基板Gのスクラブ洗浄処理中に発生する処理液のミスト等がスクラバ洗浄ゾーン(SCR)22からエキシマUV照射ゾーン(e−UV)21へ飛散しないように、スクラバ洗浄ゾーン(SCR)22とエキシマUV照射ゾーン(e−UV)21との間にはシャッター28を設けることが好ましい。また、フィルターファンユニット(FFU)71からのダウンフローの向きを調節することによっても、ミスト等の飛散を防止することができる。
【0026】
処理ブロック11aのY方向側に仕切壁を隔てて位置する処理ブロック11bには、第1搬送部3から第2搬送部4に向かって、クーリングユニット(COL)23、レジスト塗布ユニット(CT)24、減圧乾燥ユニット(VD)25、周縁レジスト除去ユニット(ER)26が並べて配置されており、処理ブロック11bの天井部には、フィルターファンユニット72が配設されている。
【0027】
クーリングユニット(COL)23においては、レジスト塗布前に基板Gの温度均一性を高める熱処理が行われ、これにより基板Gに形成されるレジスト膜の均一性を高めることができるようになっている。レジスト塗布ユニット(CT)24としては、例えば、スピンコートによって基板Gの表面にレジスト膜を塗布する装置が配置される。また、減圧乾燥ユニット(VD)25は、基板Gに形成されたレジスト膜を熱処理によらずに減圧処理することにより、レジスト膜に含まれる揮発成分を蒸発させて、後に行われるプリベーク処理前の予備的な乾燥処理を行う。周縁レジスト除去ユニット(ER)26は、レジスト塗布ユニット(CT)24におけるレジスト膜の塗布の際に基板Gの裏面に付着したレジストを除去し、また、基板Gの周縁部分のレジスト膜を除去する。このようなクーリングユニット(COL)23から周縁レジスト除去ユニット(ER)26に向けての基板Gの搬送は、図示しない基板搬送アームを有する処理ブロック内基板搬送装置により行われる。
【0028】
なお、減圧乾燥ユニット(VD)25は必ず設けなくてはならないものではない。また、レジスト塗布ユニット(CT)24として、基板Gを回転処理しないでレジスト塗布処理を行う装置を配置することにより、処理ブロック内基板搬送装置を設けることなく、基板GをX方向に略水平に搬送しつつ、レジスト塗布処理から基板Gの周縁部のレジスト除去処理に至る一連の処理を行うことも可能である。
【0029】
処理ブロック11aの上段に位置する処理ブロック11cには、第2搬送部4から第1搬送部3に向かって、スクラブ洗浄処理が終了した基板Gの脱水ベーク処理を行う脱水ベークゾーン(DHP)51と、基板Gに対して疎水化処理を施す2つのアドヒージョン処理ゾーン(AD)52、基板Gを所定温度に冷却するクーリングゾーン(COL)53が設けられており、Y方向に隣接する処理ブロック11d側に空気導入路41aが設けられている。
【0030】
これらの脱水ベークゾーン(DHP)51、アドヒージョン処理ゾーン(AD)52、クーリングゾーン(COL)53はX方向に仕切られてはおらず、各処理を行うための温度ゾーンに分けられているだけであり、第2搬送部4から第1搬送部3に向かって、基板Gは、処理ブロック11c内をX方向に略水平に搬送されつつ、所定のゾーンを通過することで熱処理が施される。なお、アドヒージョン処理ゾーン(AD)52とクーリングゾーン(COL)53とでは設定温度に大きな差があるために、シャッター59aによりこれらのゾーンを遮断することが可能となっている。シャッター59aは、基板Gのアドヒージョン処理ゾーン(AD)52からクーリングゾーン(COL)53への通過時にのみ開口され、それ以外のときには閉口した状態に保持される。
【0031】
処理ブロック11bの上段に位置する処理ブロック11dには、第2搬送部4から第1搬送部3に向かって、現像処理が終了した基板のポストベーク処理を行うポストベークゾーン(POB)56と、ポストベーク処理後の基板Gを冷却するクーリングゾーン(COL)57が設けられており、Y方向に隣接する処理ブロック11c側に空気導入路41bが設けられている。
【0032】
処理ブロック11cの構造と同様に、ポストベークゾーン(POB)56とクーリングゾーン(COL)57についても、これらはX方向に仕切られてはおらず、各処理を行うための温度ゾーンに分けられているだけであり、第2搬送部4から第1搬送部3に向かって、基板Gは、処理ブロック11d内をX方向に略水平に搬送されつつ、所定のゾーンを通過することで熱処理が施される。なお、ポストベークゾーン(POB)56とクーリングゾーン(COL)57とでは設定温度に大きな差があるために、シャッター59cによりポストベークゾーン(POB)56とクーリングゾーン(COL)57を遮断することが可能となっている。
【0033】
ここで、処理ブロック11c・11dにおける空気導入と熱排気(気流制御)の形態について説明する。図4(a)は処理ブロック11c・11dにおける気流制御の実施形態を示した説明図であり、処理ブロック11cの空気導入路41a側の壁面に空気導入口45aが複数箇所形成され、また、空気導入口45aが形成された壁面と対向する壁面に空気排出口46aが複数箇所形成されており、空気導入口45aから処理ブロック11c内に導入された空気は、基板Gの搬送方向を垂直に横切るようにY方向に向かって流れ、空気排出口46aから排出されるようになっている。
【0034】
同様に、処理ブロック11dの空気導入路41b側の壁面に空気導入口45bが複数箇所形成され、また、空気導入口45bが形成された壁面と対向する壁面に空気排出口46bが複数箇所形成されており、空気導入口45bから処理ブロック11d内に導入された空気は、基板Gの搬送方向を垂直に横切るようにY方向に向かって流れ、空気排出口46bから排出されるようになっている。
【0035】
このような処理ブロック11c・11d内の気流制御によって、各温度ゾーンを所定の温度に保持することができる。なお、空気排出口46a・46bから排出された熱排気は、他の温度ゾーンに影響を与えることのないように設けられた所定の排気経路を通って排気される。
【0036】
また、図4(b)は処理ブロック11cにおける気流制御の別の実施形態を示したものであるが、ここで、処理ブロック11cと処理ブロック11dとの間に空気導入路は形成されておらず、処理ブロック11c内への空気導入は、第1搬送部3側の基板搬出口47aと第2搬送部4側の基板搬入口47bから行われる。クーリングゾーン(COL)53とアドヒージョン処理ゾーン(AD)52との境界近傍には、2つの空気排出口48a・48bが形成されており、基板搬出口47aからクーリングゾーン(COL)53内に流入した空気は空気排出口48aから排出され、基板搬入口47bから脱水ベークゾーン(DHP)51を経てアドヒージョン処理ゾーン(AD)52に流入した空気は空気排出口48bから排出されるようになっている。
【0037】
こうして、脱水ベークゾーン(DHP)51およびアドヒージョン処理ゾーン(AD)52内の気流とクーリングゾーン(COL)53内の気流とが分離され、クーリングゾーン(COL)53がアドヒージョン処理ゾーン(AD)52による熱の影響を受け難いようになっている。なお、図4(a)・(b)に示した処理ブロック11c・11d内における気流制御の形態は、処理ブロック12c・12dにおいても同様に用いられる。
【0038】
このように、第1処理部1においては、下段の処理ブロック11a・11bに積層して配置することが困難である液処理を行う各種装置が配設され、上段の処理ブロック11c・11dに液処理が行われた基板Gに対する一連の熱処理を行う装置が配設された構造となっており、このような上下二段の積層構造とすることでフットプリントの縮小が実現されている。また、第1処理部1においては、基板Gは全ての処理ブロック11a〜11dにおいて処理ブロック11a〜11d内をX方向に搬送されるため、処理ブロック11a〜11d内の異なる処理ゾーンにアクセスさせる搬送装置を必要としない点でも、フットプリントが縮小される。さらに、Y方向から容易に処理ブロック11a〜11dにアクセスすることができることから処理ブロック11a〜11dのメンテナンスも容易である。
【0039】
さらにまた、下段の処理ブロック11a・11bの天井部に配設されたフィルターファンユニット(FFU)71・72が断熱材としても機能するために、上段の処理ブロック11c・11dから下段の処理ブロック11a・11bへの熱拡散が抑制され、こうして下段の処理ブロック11a・11bの雰囲気を所定の状態に保持して、処理品質を一定に保つことができるようになっている。ここで、第1処理部1における上段と下段の境界壁を断熱構造することで、より効果的に上段の処理ブロック11c・11dから下段の処理ブロック11a・11bへの熱拡散を防止することができる。
【0040】
なお、従来のレジスト塗布・現像処理システムは、例えば、ポストベーク処理については複数の分割されたポストベークユニットを有しており、これら複数のポストベークユニットに基板Gを搬入してポストベーク処理を行っていたが、この場合には、ポストベークユニットごとの特性差に起因して、基板Gに微妙な熱履歴の差が生じ、品質がばらつく問題があった。しかし、レジスト塗布・現像処理システム100においては、基板Gは処理ブロック11dに設けられたポストベークゾーン(POB)56を通過する以外に、ポストベーク処理を行う場所を有していないために、熱履歴は一定となり、基板Gの品質を一定に保持することが容易となる。このような第1処理部1の有する特徴は、第2処理部2についても当てはまる。
【0041】
第2処理部2を構成する下段の処理ブロック12aは、露光処理後の基板Gの現像処理を行う現像処理ユニット(DEV)27となっており、処理ブロック12a内においては、基板Gは回転されることなく、インターフェイス部5から第2搬送部4に向けてX方向に略水平に搬送されつつ、現像液塗布、現像後の現像液洗浄、および乾燥処理が行われるようになっている。なお、現像処理ユニット(DEV)27の天井部には、フィルターファンユニット(FFU)73が設けられ、清浄な空気のダウンフローが内部を移動する基板Gに供給されるようになっている。
【0042】
処理ブロック12aのY方向側に仕切壁を隔てて位置する処理ブロック12bには、第2搬送部4側に露光処理後の基板Gに所定の情報を記録するタイトラー(TIT)62が配設され、またインターフェイス部5側に一時的に露光後の基板Gを退避させてストックするストックユニット(ST)64が配置され、さらに、これらタイトラー(TIT)62とストックユニット(ST)64との中間に、レジスト塗布・現像処理システム100のシーケンサや現像処理等に使用する各種の処理液を供給するためのポンプ等、各種制御機器や動力機器を収納可能なユーティリティユニット(UTL)63が設けられている。
【0043】
処理ブロック12aの上段に位置する処理ブロック12cには、第2搬送部4からインターフェイス部5に向かって、レジスト塗布処理が終了した基板のプリベーク処理を行うプリベークゾーン(PRB)54と、基板Gの所定温度に冷却するクーリングゾーン(COL)55が設けられており、Y方向に隣接する処理ブロック12d側に空気導入路42aが設けられている。
【0044】
前述した処理ブロック11cの構造と同様に、プリベークゾーン(PRB)54とクーリングゾーン(COL)55についても、これらはX方向に仕切られてはおらず、各処理を行うための温度ゾーンに分けられているだけであり、第2搬送部4からインターフェイス部5に向かって、基板Gは、処理ブロック12c内をX方向に略水平に搬送されつつ、所定のゾーンを通過することで熱処理が施される。なお、プリベークゾーン(PRB)54とクーリングゾーン(COL)55とでは設定温度に大きな差があるために、シャッター59bによりプリベークゾーン(PRB)54とクーリングゾーン(COL)55を遮断することが可能となっている。
【0045】
処理ブロック12bの上段に位置する処理ブロック12dは、搬送ユニット(TRS)61となっており、第2搬送部4とインターフェイス部5との間で何ら処理を行うことなく基板Gを搬送することができるようになっている。ここで搬送中の基板Gにパーティクル等が付着しないように、搬送ユニット(TRS)61内に清浄な空気を送ることができるように、処理ブロック12c側に空気導入路42bが設けられている。なお、処理ブロック12b・12dは必ずしも必要ではなく、必要に応じてその他の処理装置を配置することも可能である。
【0046】
次に、上述した構成を有するレジスト塗布・現像処理システム100における基板Gの搬送経路について、図5を参照しながら説明する。図5は、先に示した図3における基板Gの搬送順路を矢印D1〜D16で示した説明図である。なお、図5においては第1搬送装置17〜第3搬送装置19の図示を省略している。
【0047】
最初に、第1搬送装置17が容器搬入出部6に載置されたカセットCから基板Gを搬出し(矢印D1)、処理ブロック11aのエキシマUV照射ゾーン(e−UV)21に搬入する。基板Gは、処理ブロック11a内を略水平に搬送されつつエキシマUV照射ゾーン(e−UV)21およびスクラバ洗浄ゾーン(SCR)22を通過し、所定の液処理が施される(矢印D2)。続いて、第2搬送装置18がスクラブ洗浄処理が終了した基板Gを処理ブロック11aから搬出し、処理ブロック11cの脱水ベークゾーン(DHP)51に搬入する。こうして基板Gは、処理ブロック11c内を略水平に搬送されつつ、脱水ベークゾーン(DHP)51、アドヒージョン処理ゾーン(AD)52、クーリングゾーン(COL)53を逐次通過して所定の熱的処理が施される(矢印D3)。
【0048】
次に、第1搬送装置17が所定温度に冷却された基板Gを処理ブロック11cから搬出し、処理ブロック11bのクーリングユニット(COL)23に搬入する。基板Gは、クーリングユニット(COL)23において均一温度に調節された後に、レジスト塗布ユニット(CT)24、減圧乾燥ユニット(VD)25、周縁レジスト除去ユニット(ER)26の順で所定の処理を施され、基板Gにレジスト膜が形成される(矢印D4)。第2搬送装置18は、レジスト膜が形成された基板Gを処理ブロック11bから搬出し、処理ブロック12cに搬入する。基板Gは処理ブロック12c内を略水平に搬送されつつ、プリベークゾーン(PRB)54とクーリングゾーン(COL)55を逐次通過して所定のプリベーク処理が終了する(矢印D5)。
【0049】
その後、第3搬送装置19がプリベーク処理が終了した基板Gを処理ブロック12cから搬出し、インターフェイス部5に隣接して設けられた図示しない露光装置に搬入する(矢印D6)。そして、第3搬送装置19は露光処理が終了した基板Gを露光装置から搬出し(矢印D7)、例えば、処理ブロック12d(搬送ユニット(TRS)61)に搬入する。基板Gは処理ブロック12d内を搬送され(矢印D8)、第2搬送装置18が基板Gを処理ブロック12dから搬出し、処理ブロック12bのタイトラー(TIT)62に搬入する(矢印D9)。タイトラー(TIT)62において所定の情報が記録された基板Gは、第2搬送装置18によって搬出され(矢印D10)、次いで、処理ブロック12dに搬入されてインターフェイス部5側へ搬送される(矢印D11)。
【0050】
第3搬送装置19は処理ブロック12dから基板Gを搬出し、処理ブロック12aに設けられた現像処理ユニット(DEV)27が空いている場合には現像処理ユニット(DEV)27へ搬入し、一方、現像処理ユニット(DEV)27が使用中のために基板Gを搬入することができない場合には、一時的に基板Gをストックユニット(ST)64へ搬入する(矢印D12)。そして、現像処理ユニット(DEV)27が使用可能となった時点で、第3搬送装置19は基板Gをストックユニット(ST)64から搬出し(矢印D13)、処理ブロック12aに搬入する。
【0051】
なお、矢印D8〜矢印D13の工程は、上記順序に限定されるものではなく、例えば、露光処理が終了した基板Gを最初にストックユニット(ST)64に収納し(矢印D12)、所定時間経過後に搬送ユニット(TRS)61を用いてストックユニット(ST)64からタイトラー(TIT)62へと搬送(矢印D13→D8→D9)し、タイトラー(TIT)62での処理が終了した後に再び搬送ユニット(TRS)61を用いて基板Gをインターフェイス部5へ戻し(矢印D10→D11)、直接に処理ブロック12aの現像処理ユニット(DEV)27に搬入しても構わず、この場合においてタイトラー(TIT)62での処理が終了した基板Gを再びストックユニット(ST)64に収納しても構わない。
【0052】
現像処理ユニット(DEV)27に搬入された基板Gは処理ブロック12a内を略水平に搬送されつつ所定の現像処理が施され(矢印D14)、第2搬送装置18により現像処理ユニット(DEV)27から搬出される。第2搬送装置18は、現像処理が終了した基板Gを処理ブロック11dに搬入し、基板Gは処理ブロック11d内を略水平に搬送されつつ、ポストベークゾーン(POB)56とクーリングゾーン(COL)57を逐次通過して、ポストベーク処理が行われる(矢印D15)。続いて、第1搬送装置17が処理ブロック11dからポストベーク処理が終了した基板Gを搬出し、所定のカセットCに搬入する(矢印D16)。こうして、基板Gに対する洗浄からレジスト塗布、現像に至る処理が終了する。
【0053】
このようにレジスト塗布・現像処理システム100においては、搬送ユニット(TRS)61では基板Gの双方向搬送が可能であるが、その他の処理ブロック11a〜11d・12a・12cでは基板Gは一方向にのみに搬送され、また、処理を行うことなく搬送する必要がないように各種の装置が配置されており、スループットが高くなるように構成されている。
【0054】
次に、レジスト塗布・現像処理システムの別の実施の形態について説明する。図6は先に図3に示したレジスト塗布・現像処理システム100における処理ブロック12b・12dの構成を変更し、その他の部分の構成には変更を加えていないレジスト塗布・現像処理システムを示す平面図であり、図6(a)が上段の概略構造を、図6(b)が下段の概略構造をそれぞれ示している。第2処理部2の下段にある処理ブロック12bのインターフェイス部5側にはストックユニット(ST)64が設けられ、その上段の処理ブロック12dのインターフェイス部5側にタイトラー(TIT)62が設けられている。そして、処理ブロック12b・12dのストックユニット(ST)64とタイトラー(TIT)62以外の部分は、ユーティリティユニット(UTL)63a・63bとなっている。
【0055】
このような図6に示した構成とすることにより、第3搬送装置19がタイトラー(TIT)62に対して基板Gの搬入出を行うことができるようになり、先に図3に示したように、搬送ユニット(TRS)61を設ける必要がなくなる。つまり、基板Gをただ単に搬送する必要がなくなることから、スループットが向上し、基板Gの破損等の危険性も小さなものとなる。
【0056】
続いて、図7にレジスト塗布・現像処理システムのさらに別の実施形態を示す平面図を示す。図7に示したレジスト塗布・現像処理システムは、先に図3に示したレジスト塗布・現像処理システム100における第1処理部1と第2処理部2における上段の処理ブロック11c・11d・12c・12dの構成を変更し、その他の部分には変更を加えていない構造を有し、図7(a)が上段の概略構造を、図7(b)が下段の概略構造をそれぞれ示している。以下、処理ブロック11c・11d・12c・12dの構造について説明する。
【0057】
処理ブロック11cには、脱水ベークユニット(DHP)81a・81bと、アドヒージョン処理ユニット(AD)82a・82bと、ポストベークユニット(POB)83a・83bが配設され、また、処理ブロック11dには、クーリングユニット84a〜84cと、ポストベークユニット(POB)83c〜83eが配設され、処理ブロック11cと処理ブロック11dの中間には、X方向に延在する水平搬送路が形成されており、水平搬送路に第4搬送装置91が配置されている。
【0058】
処理ブロック11c・11dに配置された上記各種の熱処理ユニットは独立した箱体となっており、熱処理ユニットに対する基板Gの搬入出は水平搬送路側から行われ、処理ブロック11c・11d内をX方向に移動することは不可能となっている。一方、第4搬送装置91は水平搬送路に沿ってX方向に移動可能であり、また、Z方向に昇降可能に構成され、その搬送アームはY方向に伸縮して処理ブロック11c・11dを構成する熱処理ユニットにアクセス可能であり、第1搬送装置17の搬送アーム17aおよび第2搬送装置18の搬送アーム18aとの間で基板Gの受け渡しを行うことができるようになっている。
【0059】
処理ブロック11c・11dには、洗浄後レジスト塗布前に行うべき熱処理を行うための熱処理ユニットと、現像処理後に行うべき熱処理ユニットが配設されるが、第4搬送装置91の搬送アームが処理ブロック11c・11dを構成する複数の熱処理ユニットにランダムにアクセス可能であることから、これらの熱処理ユニットの配置位置に制限はない。
【0060】
例えば、図8の平面図に示すレジスト塗布・現像処理システムのように、処理ブロック11dには何ら熱処理ユニットを設けず、処理ブロック11cに、上下二段に断熱積層された脱水ベーク(下段)/クーリング(上段)ユニット(DHP/COL)86a・86b、アドヒージョン(下段)/ポストベーク(上段)ユニット(AD/POB)87a・87b、ポストベーク(上下段)ユニット(POB/POB)88、ポストベーク(下段)/クーリング(上段)(POB/COL)89等の熱処理ユニットを配設することも可能である。
【0061】
処理ブロック12cには、プリベークユニット(PRB)85a〜85dと、クーリングユニット(COL)84d・84eが配置され、処理ブロック12cのY方向側面にはX方向に延在する水平搬送路が形成されており、水平搬送路に第4搬送装置91と同等の構造を有する第5搬送装置92が配置されている。処理ブロック12dは、図7においては何ら装置が配設されていない空きスペースとなっているが、例えば、ユーティリティユニット(UTL)63と同様に用いることが可能である。
【0062】
処理ブロック12cには、レジスト膜形成後露光処理前に行うべき熱処理を行うための熱処理ユニットが配置される。これらの熱処理ユニットは独立した箱体となっており、これらの熱処理ユニットに対する基板Gの搬入出は水平搬送路側から第5搬送装置92の搬送アームを用いてランダムに行うことができるようになっている。このためプリベークユニット(PRB)85a〜85dと、クーリングユニット(COL)84d・84eの配置位置は図7に示されるものに制限されず、また、図8に示すように、上下二段に断熱積層されたプリベーク(上段)/プリベーク(下段)ユニット(PRB/PRB)99を設けることも可能である。
【0063】
なお、第5搬送装置92の搬送アームは、第2搬送装置18の搬送アーム18aおよび第3搬送装置19の搬送アーム19aとの間で基板Gの受け渡しを行うことができるようになっており、第5搬送装置92は、露光処理後の基板Gの処理ブロック12bに設けられたタイトラー(TIT)62への搬送や、タイトラー(TIT)62から搬出された基板Gのインターフェイス部5側への搬送をも行う。
【0064】
このように、レジスト塗布・現像処理システムにおける熱処理については、複数設けられた熱処理ユニットにランダムにアクセスが可能な構成とすることにより、適宜、使用していない熱処理ユニットに基板Gを搬送して熱処理を行うことができることから、スループットが向上する。
【0065】
次に、図9にレジスト塗布・現像処理システムのさらに別の実施形態を示す平面図を示す。図9に示したレジスト塗布・現像処理システムは、先に図7に示したレジスト塗布・現像処理システムにおける第1処理部1と第2処理部2における下段の処理ブロック11a・11b・12aの構成を変更し、また、このような構成変更に伴って第2搬送部4内に構造の簡略化された搬送装置(基板搬送装置95)を配設し、その他の部分には変更を加えていない構造を有しており、図9(a)が上段の概略構造を、図9(b)が下段の概略構造をそれぞれ示している。以下、処理ブロック11a・11b・12aの構造について説明する。
【0066】
処理ブロック11aには、エキシマUV照射ユニット(e−UV)21aと、2台のスクラバ洗浄ユニット(SCR)22a・22bが配設されており、また、処理ブロック11bには、クーリングユニット(COL)23、レジスト塗布ユニット(CT)24、減圧乾燥ユニット(VD)25、周縁レジスト除去ユニット(ER)26が並べて配置されている。処理ブロック11aと処理ブロック11bの中間には、X方向に延在する水平搬送路が形成されており、この水平搬送路には、第4搬送装置91と同様の構造を有する第6搬送装置93が配置されている。
【0067】
処理ブロック12aには、3台の現像処理ユニット(DEV)27a〜27cが配設されており、処理ブロック12aのY方向側面には、X方向に延在する水平搬送路が形成されており、この水平搬送路には、第4搬送装置91と同様の構造を有する第7搬送装置94が配置されている。なお、第4〜第7搬送装置の配設によって、第2搬送部4内に配置される基板搬送装置はY方向へスライドさせる必要がなくなるために、Z方向における昇降動作と、水平面内での回転動作と、X方向への伸縮動作のみが可能な基板搬送装置95が配置されている。
【0068】
スクラバ洗浄ユニット(SCR)22a・22bとしては、例えば、1台で粗洗浄から仕上げ洗浄、洗浄液の振り切り乾燥を行うことができるスピナー系ユニットを配設することができる。また、現像処理ユニット(DEV)27a〜27cについても、1台で現像処理およびリンス処理とリンス液の振り切り乾燥を行うことができるスピナー系ユニットを配設することができる。このように、複数の液処理ユニットを設けることによって、スループットを向上させることが可能となる。
【0069】
第6搬送装置93の搬送アームは、処理ブロック11a・11bに配設された複数の処理ユニット(減圧乾燥ユニット(VD)25を除く)にランダムにアクセス可能であり、例えば、逐次、空いている処理ユニットへ基板Gを搬送する。また、第6搬送装置93は、第1搬送装置17および基板搬送装置95との間で基板Gの受け渡しが可能である。
【0070】
第7搬送装置94の搬送アームは、処理ブロック12aに配設された3台の現像処理ユニット27a〜27cにランダムにアクセスすることが可能であり、逐次、空いている処理ユニットへ基板Gを搬送する。また、第7搬送装置94は、第3搬送装置19および基板搬送装置95との間で基板Gの受け渡しが可能である。なお、タイトラー(TIT)62に対しては、基板搬送装置95または第7搬送装置94のいずれかがアクセスできればよく、ストックユニット(ST)64に対しては、第7基板搬送装置94または第3搬送装置19のいずれかがアクセスできればよい。
【0071】
上述した図5〜図9に示したレジスト塗布・現像処理装置においても、カセットCに収納された基板Gが所定の処理を経て再びカセットCに収納されるまでに基板Gに施される処理内容は、図1〜図3に示したレジスト塗布・現像処理システム100を用いた場合と変わるところはない。つまり、図5〜図9に示したレジスト塗布・現像処理装置においては、基板Gは処理ブロック内をX方向に搬送されつつ処理され、または、所定の搬送装置を用いて所定の処理ユニットに搬入されて処理された後に搬出され、次の処理ユニットに搬送される。
【0072】
例えば、図9に示したレジスト塗布・現像処理装置における基板Gの搬送工程は、最初に、第1搬送装置17が容器搬入出部6に載置されたカセットCから基板Gを搬出し、基板Gを第6搬送装置93に移し替える。第6搬送装置93は、基板GをエキシマUV照射ユニット(e−UV)21aに搬入し、UV照射処理後に基板Gを搬出する。続いて、第6搬送装置93は、基板Gをスクラバ洗浄処理ユニット(SCR)22a・22bの一方に搬入し、スクラブ洗浄処理が終了した後に基板Gを搬出し、基板搬送装置95に受け渡す。
【0073】
基板搬送装置95は基板Gを第4搬送装置91に受け渡し、第4搬送装置91は、例えば、脱水ベークユニット(DHP)81a、アドヒージョンユニット(AD)82a、クーリングユニット(COL)84bの順序で、これらのユニットに対して基板Gの搬入出を行い、クーリングユニット(COL)84bでの処理が終了した基板Gを第1搬送装置17へ受け渡す。
【0074】
次いで、第1搬送装置17は第6搬送装置93に基板Gを受け渡し、第6搬送装置93は、基板Gをクーリングユニット(COL)23に搬入する。基板Gは、クーリングユニット(COL)23において均一温度に調節された後に、第6搬送装置93によって搬出され、レジスト塗布ユニット(CT)24に搬入される。こうしてレジスト塗布ユニット(CT)24、減圧乾燥ユニット(VD)25、周縁レジスト除去ユニット(ER)26の順で所定の処理を施され、レジスト膜が形成された基板Gは再び第6搬送装置93によって搬出され、基板搬送装置95に受け渡しされる。
【0075】
基板搬送装置95は、このレジスト膜が形成された基板Gを第5搬送装置92に受け渡し、第5搬送装置92は、例えば、プリベークユニット(PRB)85a、クーリングユニット(COL)84dの順序で、これらのユニットに対して基板Gの搬入出を行い、クーリングユニット(COL)84dでの処理が終了した基板Gを第3搬送装置19へ受け渡す。第3搬送装置19は露光装置へ基板Gを受け渡し、また、露光処理が終了した基板Gを露光装置から受け取って、第7搬送装置94へ受け渡す。第7搬送装置94は、例えば、露光処理が終了した基板Gをタイトラー(TIT)62に搬入し、タイトラー(TIT)62にて所定の処理が終了した基板Gを搬出し、現像処理ユニット(DEV)27a〜27cのいずれかに搬入する。
【0076】
こうして、現像処理が終了した基板Gは第7搬送装置94によって搬出された後、基板搬送装置95へ受け渡しされる。そして、基板搬送装置95は第4搬送装置91に基板Gを受け渡し、第4搬送装置91は、例えば、ポストベークユニット(POB)83c、クーリングユニット(COL)84aの順序で、これらのユニットに対して基板Gの搬入出を行い、クーリングユニット(COL)84aでの処理が終了した基板Gを第1搬送装置17へ受け渡す。第1搬送装置17は、ポストベーク処理が終了した基板G所定のカセットCに搬入し、こうして基板Gに対する洗浄からレジスト塗布、現像に至る処理が終了する。
【0077】
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では第2処理部2を第1処理部1のX方向隣に配置したが、基板Gの搬送方向はX方向のままで第2処理部をY方向隣に配置することも可能である。この場合には、第1処理部1と第2処理部2との中間にメンテナンススペースを確保することが好ましく、第3搬送装置19を設ける必要はなくなる。また、レジスト塗布・現像処理システム100において用いられている熱処理ブロック、つまり、基板Gが内部を略水平に搬送されつつ所定の熱的処理が施される複数の温度ゾーンからなる処理ブロックは、複数段に積層することも可能である。さらに、処理部は2箇所に限定されるものではなく、1箇所または3箇所以上であってもよく、被処理体はLCDガラス基板Gに限定されるものではなく、例えば、半導体ウエハ等であってもよい。
【0078】
【発明の効果】
上述の通り、本発明の処理装置によれば、液処理部を上下二段に仕切られた下段に配置し、この液処理部の上段に熱的処理部を配置することにより、処理装置のフットプリントが縮小されるという効果が得られる。また、本発明は、被処理体を一方向に搬送しつつ所定の液処理および熱的処理を行う処理形態を採用することによって、被処理体の搬送に必要な搬送装置の数を低減してその配置スペースを省き、フットプリントを縮小するという効果を奏する。このとき、装置コストを低減することが可能となるという効果が得られる。さらに、本発明は、液処理部の上部に熱的処理部を配置することで、熱的処理部からの熱拡散が液処理部に及ぶことが回避され、液処理の均一性が向上し、ひいては被処理体の品質が高められるという効果を奏する。
【0079】
さらにまた、本発明においては、被処理体に対して所定の液処理を行う液処理部と熱的処理を行う熱的処理部の配置を被処理体の一連の処理工程に適合させて配置することで被処理体を効率的に処理し、スループットを向上させる効果が得られる。なお、被処理体を一方向に搬送しつつ所定の液処理および熱的処理を行う処理部に代えて、同種の液処理ユニットと熱処理ユニットを複数設け、これらの処理ユニットにランダムにアクセスすることができる構造とすることにより、フットプリントを縮小したままスループットを向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理装置の一実施形態であるレジスト塗布・現像処理システムの一実施形態を示す斜視図。
【図2】図1記載のレジスト塗布・現像処理システムの概略構造を示す側面図。
【図3】図1記載のレジスト塗布・現像処理システムの概略構造を示す平面図。
【図4】熱処理を行う処理ブロックにおける気流制御の一形態を示す説明図。
【図5】図1記載のレジスト塗布・現像処理システムにおける基板の搬送順路を示した説明図。
【図6】本発明の処理装置の一実施形態であるレジスト塗布・現像処理システムの別の実施形態を示す平面図。
【図7】本発明の処理装置の一実施形態であるレジスト塗布・現像処理システムのさらに別の実施形態を示す平面図。
【図8】本発明の処理装置の一実施形態であるレジスト塗布・現像処理システムのさらに別の実施形態を示す平面図。
【図9】本発明の処理装置の一実施形態であるレジスト塗布・現像処理システムのさらに別の実施形態を示す平面図。
【符号の説明】
1;第1処理部
2;第2処理部
3;第1搬送部
4;第2搬送部
5;インターフェイス部
6;容器搬入出部
11a〜11d・12a〜12d;処理ブロック
17;第1搬送装置
18;第2搬送装置
19;第3搬送装置
21;エキシマUV照射ゾーン(e−UV)
22;スクラバ洗浄ゾーン(SCR)
22a・22b;スクラバ洗浄ユニット(SCR)
23;クーリングユニット(COL)
24;レジスト塗布ユニット(CT)
25;減圧乾燥ユニット(VD)
26;周縁レジスト除去ユニット(ER)
27・27a〜27c;現像処理ユニット(DEV)
41a・41b・42a・42b;空気導入路
51;脱水ベークゾーン(DHP)
52;アドヒージョン処理ゾーン(AD)
53;クーリングゾーン(COL)
54;プリベークゾーン(PRB)
55;クーリングゾーン(COL)
56;ポストベークゾーン(POB)
57;クーリングゾーン(COL)
61;搬送ユニット(TRS)
62;タイトラー(TIT)
63;ユーティリティユニット(UTL)
64;ストックユニット(ST)
91;第4搬送装置
92;第5搬送装置
93;第6搬送装置
94;第7搬送装置
95;基板搬送装置
100;レジスト塗布・現像処理システム
G;基板(LCD基板)

Claims (12)

  1. 被処理体に対して液処理を含む一連の処理を施す処理装置であって、
    被処理体に所定の液処理を施す複数の液処理ユニットを有する液処理部と、
    被処理体に所定の熱的処理を施す複数の熱処理ユニットを有する熱的処理部と、
    を具備し、
    上下二段に仕切られた下段に前記液処理部が配置され、上段に前記熱的処理部が配置され、
    前記液処理部は、内部において被処理体が略水平に搬送されつつ所定の液処理が行われる構造を有し、
    前記熱的処理部は、内部において被処理体が略水平に搬送されつつ所定の熱的処理が行われる構造を有し、
    前記液処理部における被処理体の搬送方向と前記熱的処理部における被処理体の搬送方向とが互いに平行であり、
    前記熱的処理部には、低温側から高温側へ気流が流れて排気される排気経路が形成されており、かつ、相対的に高温での熱処理後に低温へ冷却する熱的処理が行われる部分においては高温側から低温側への気流の流れが生じないように高温で熱処理を行う部分と低温で熱処理を行う部分とが遮蔽可能に構成されていることを特徴とする処理装置。
  2. 前記熱的処理部には、被処理体の搬送方向と垂直な方向に気流の流れが生ずるように、給気口および排気口が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 被処理体に対して液処理を含む一連の処理を施す処理装置であって、
    被処理体に所定の異なる液処理を施す複数の液処理ユニットと、前記複数の液処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第1のユニット間搬送装置とを有する液処理部と、
    被処理体に所定の熱的処理を施すための独立した箱体構造を有する複数の熱処理ユニットと、複数の熱処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第2のユニット間搬送装置とを有する熱的処理部と、を具備し、
    上下二段に仕切られた下段に前記液処理部が配置され、上段に前記熱的処理部が配置されていることを特徴とする処理装置。
  4. 前記熱的処理部は、複数の熱処理ユニットが複数段に積層された構造を有することを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  5. 前記上段に設けられた熱的処理部と前記下段に設けられた液処理部との間で被処理体を搬送する搬送装置をさらに具備すること特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の処理装置。
  6. 前記上段に設けられた熱的処理部と前記下段に設けられた液処理部とから構成される処理ユニット群を複数具備し、
    前記搬送装置は、前記複数の処理ユニット群の間で、または、1つの処理ユニット群における上段と下段との間で被処理体を搬送することを特徴とする請求項5に記載の処理装置。
  7. 前記処理ユニット群が並列に2台連設されてなる第1の処理部と、前記処理ユニット群を有する第2の処理部とを具備し、
    前記搬送装置は、前記第1の処理部と前記第2の処理部との間に設けられた第1の搬送装置と、前記第1の処理部の他端側に設けられた第2の搬送装置と、前記第2の処理部の他端側に設けられた第3の搬送装置とを有することを特徴とする請求項6に記載の処理装置。
  8. 被処理体に対して洗浄、レジスト塗布および露光後の現像を含む一連の処理を行う処理装置であって、
    前記一連の処理に対応して被処理体に所定の処理を施す複数の処理ユニットを備えた第1の処理部および第2の処理部と、
    処理前または処理後の被処理体を収納可能な収納容器を載置する容器搬入出部と、
    被処理体を搬送するために前記容器搬入出部と前記第1の処理部との間に設けられた第1の搬送装置と、
    被処理体を搬送するために前記第1の処理部と前記第2の処理部との間に設けられた第2の搬送装置と、
    被処理体を搬送するために前記第2の処理部と露光装置との間に設けられた第3の搬送装置を有するインターフェイス部と、を具備し、
    前記第1の処理部は、
    被処理体を略水平に搬送しつつ洗浄処理を行う洗浄処理ユニットと被処理体を所定の方向に搬送して被処理体に所定のレジスト液を塗布するレジスト塗布ユニットとが上下二段に仕切られた下段に被処理体の搬送方向が平行となるように並列に配置されてなる液処理部と、
    内部において被処理体を略水平に搬送しつつ洗浄処理後の被処理体に所定の熱的処理を施す第1の熱処理ユニットと内部において被処理体を略水平に搬送しつつ現像処理後の被処理体に所定の熱的処理を施す第2の熱処理ユニットとが上下二段に仕切られた上段に被処理体の搬送方向が平行となるように並列に配置されてなる熱的処理部と、を有し、
    前記第2の処理部は、
    上下二段に仕切られた下段に配置され、内部において露光処理後の被処理体を略水平に搬送しつつ現像液の塗布、現像後の現像液除去、リンス処理、乾燥処理を行う現像処理ユニットと、
    上下二段に仕切られた上段に配置され、内部において被処理体を略水平に搬送しつつレジスト液が塗布された被処理体に所定の熱的処理を施す第3の熱処理ユニットと、を有し、
    前記第1から第3の熱処理ユニットにはそれぞれ、低温側から高温側へ気流が流れて排気される排気経路が形成され、加熱処理後に冷却処理を行う部分において加熱処理を行うユニットから冷却処理を行うユニットへ気流の流れが生じないように当該加熱処理を行うユニットと当該冷却処理を行うユニットとが遮蔽可能に構成されていることを特徴とする処理装置。
  9. 前記第1から第3の熱処理ユニットは、被処理体の搬送方向と垂直な方向に気流の流れが生ずるように、給気口および排気口が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の処理装置。
  10. 被処理体に対して洗浄、レジスト塗布および露光後の現像を含む一連の処理を行う処理装置であって、
    前記一連の処理に対応して被処理体に所定の処理を施す複数の処理ユニットを備えた第1の処理部および第2の処理部と、
    被処理体を搬送するために前記第1の処理部の一端に設けられた第1の搬送装置と、
    被処理体を搬送するために前記第1の処理部と前記第2の処理部との間に設けられた第2の搬送装置と、
    被処理体を搬送するために前記第2の処理部と露光装置との間に設けられた第3の搬送装置を有するインターフェイス部と、を具備し、
    前記第1の処理部は、
    被処理体を略水平に搬送しつつ洗浄処理を行う洗浄処理ユニットと被処理体を所定の方向に搬送して被処理体に所定のレジスト液を塗布するレジスト塗布ユニットとが上下二段に仕切られた下段に被処理体の搬送方向が平行となるように並列に配置されてなる液処理部と、
    洗浄処理後の被処理体に所定の熱的処理を施す複数の互いに分離された熱処理ユニットと現像処理後の被処理体に所定の熱的処理を施す複数の互いに分離された熱処理ユニットとが上下二段に仕切られた上段に配置されてなる第1の熱的処理部と、
    前記第1の熱的処理部を構成する複数の熱処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第4の搬送装置と、を有し、
    前記第2の処理部は、
    上下二段に仕切られた下段に配置され、内部において露光処理後の被処理体を略水平に搬送しつつ現像液の塗布、現像後の現像液除去、リンス処理、乾燥処理を行う現像処理ユニットと、
    上下二段に仕切られた上段に配置され、レジスト液が塗布された被処理体に所定の熱的処理を施す複数の互いに分離された熱処理ユニットからなる第2の熱的処理部と、
    前記第2の熱的処理部を構成する複数の熱処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第5の搬送装置と、を有することを特徴とする処理装置。
  11. 被処理体に対して洗浄、レジスト塗布および露光後の現像を含む一連の処理を行う処理装置であって、
    前記一連の処理に対応して被処理体に所定の処理を施す複数の処理ユニットを備えた第1の処理部および第2の処理部と、
    被処理体を搬送するために前記第1の処理部の一端に設けられた第1の搬送装置と、
    被処理体を搬送するために前記第1の処理部と前記第2の処理部との間に設けられた第2の搬送装置と、
    被処理体を搬送するために前記第2の処理部と露光装置との間に設けられた第3の搬送装置を有するインターフェイス部と、を具備し、
    前記第1の処理部は、
    被処理体の洗浄処理を行う洗浄処理ユニットと、被処理体に所定のレジスト液を塗布するレジスト塗布ユニットとが、上下二段に仕切られた下段に配置されてなる液処理部と、
    前記洗浄処理ユニットと前記レジスト塗布ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第4の搬送装置と、
    洗浄処理後の被処理体に所定の熱的処理を施す複数の互いに分離された熱処理ユニットと、現像処理後の被処理体に所定の熱的処理を施す複数の互いに分離された熱処理ユニットとが、上下二段に仕切られた上段に配置されてなる第1の熱的処理部と、
    前記第1の熱的処理部を構成する複数の熱処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第5の搬送装置と、を有し、
    前記第2の処理部は、
    上下二段に仕切られた下段に配置され、内部において露光処理後の被処理体に現像液の塗布、現像後の現像液除去、リンス処理、乾燥処理を行う1または複数の現像処理ユニットと、
    前記現像処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第6の搬送装置と、
    上下二段に仕切られた上段に配置され、レジスト液が塗布された被処理体に所定の熱的処理を施す複数の互いに分離された熱処理ユニットからなる第2の熱的処理部と、
    前記第2の熱的処理部を構成する複数の熱処理ユニットに対して被処理体の搬入出を行う第7の搬送装置と、を有することを特徴とする処理装置。
  12. 被処理体に対して液処理および熱的処理を行う処理装置であって、
    被処理体を略水平に搬送しながら被処理体に所定の液処理を逐次施す複数の液処理ユニットを有する液処理部が上下二段に仕切られた下段に配置され、被処理体を略水平に搬送しながら被処理体に加熱処理および当該加熱処理の後の冷却処理を逐次施す複数の熱処理ユニットを有する熱的処理部が上下二段に仕切られた上段に配置されて構成される処理ユニット群を複数備えた処理部と、
    前記複数の処理ユニット群の間および各処理ユニット群の下段と上段との間で被処理体を搬送する搬送装置と、を具備し、
    前記熱的処理部において加熱処理後に所定温度まで冷却処理された被処理体が前記液処理部へ搬入されるように、前記熱的処理部では、被処理体を冷却処理するユニットが、前記液処理部の被処理体搬入側に配置されていることを特徴とする処理装置。
JP2001046329A 2001-02-22 2001-02-22 処理装置 Expired - Fee Related JP4104828B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046329A JP4104828B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 処理装置
KR1020020009245A KR100830304B1 (ko) 2001-02-22 2002-02-21 처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046329A JP4104828B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252156A JP2002252156A (ja) 2002-09-06
JP4104828B2 true JP4104828B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18907977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046329A Expired - Fee Related JP4104828B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4104828B2 (ja)
KR (1) KR100830304B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102666544B1 (ko) 2021-10-25 2024-05-21 세메스 주식회사 포토리소그래피 장치용 처리 블록 및 이를 이용한 포토리소그래피 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151590B2 (en) * 2004-02-24 2006-12-19 Asml Netherlands B.V. Transport system for a lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4459831B2 (ja) 2005-02-01 2010-04-28 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置
JP2010041059A (ja) * 2009-09-14 2010-02-18 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
JP2010034566A (ja) * 2009-09-14 2010-02-12 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
JP5400751B2 (ja) * 2010-12-09 2014-01-29 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、およびこれを備える塗布現像装置
JP7186605B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7142566B2 (ja) * 2018-12-27 2022-09-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3429964B2 (ja) * 1996-12-26 2003-07-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102666544B1 (ko) 2021-10-25 2024-05-21 세메스 주식회사 포토리소그래피 장치용 처리 블록 및 이를 이용한 포토리소그래피 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002252156A (ja) 2002-09-06
KR100830304B1 (ko) 2008-05-16
KR20020069137A (ko) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100348938B1 (ko) 포토리소그라피 공정을 위한 반도체 제조장치
JP4124400B2 (ja) 基板処理装置
JP2002151403A (ja) 基板処理装置、基板検査方法および基板処理システム
KR19980087509A (ko) 레지스트 처리장치
JP4104828B2 (ja) 処理装置
JP4114737B2 (ja) 処理装置
JP3441681B2 (ja) 処理装置
KR100856532B1 (ko) 처리장치
JP3673397B2 (ja) 基板冷却装置および基板冷却方法
JP2000058438A (ja) 処理装置
JP3629437B2 (ja) 処理装置
JP2001168009A (ja) 基板処理装置
JPH10189420A (ja) 基板処理装置
JP5063817B2 (ja) 基板処理装置
JP7405889B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2003031640A (ja) 基板処理装置
JP2003037043A (ja) 基板処理装置および基板処理システム
JP3568301B2 (ja) 基板処理装置
JPH10335220A (ja) 処理装置
JPH11145055A (ja) 基板処理装置
JP7300935B2 (ja) 塗布、現像装置
JP2004186426A (ja) 基板処理装置
JP2002313699A (ja) 処理装置
JP5132856B2 (ja) 処理装置
JP2002217266A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees