JP4103724B2 - ステープラにおける紙押えテーブルのロック機構 - Google Patents

ステープラにおける紙押えテーブルのロック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4103724B2
JP4103724B2 JP2003291269A JP2003291269A JP4103724B2 JP 4103724 B2 JP4103724 B2 JP 4103724B2 JP 2003291269 A JP2003291269 A JP 2003291269A JP 2003291269 A JP2003291269 A JP 2003291269A JP 4103724 B2 JP4103724 B2 JP 4103724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
clincher
paper
clinch
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003291269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005059338A (ja
Inventor
信昭 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003291269A priority Critical patent/JP4103724B2/ja
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to DE602004029793T priority patent/DE602004029793D1/de
Priority to KR1020067002805A priority patent/KR100774780B1/ko
Priority to US10/567,860 priority patent/US8261957B2/en
Priority to PCT/JP2004/011739 priority patent/WO2005014237A1/ja
Priority to CNB2004800229284A priority patent/CN100436072C/zh
Priority to EP04771700A priority patent/EP1655109B1/en
Publication of JP2005059338A publication Critical patent/JP2005059338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103724B2 publication Critical patent/JP4103724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27FDOVETAILED WORK; TENONS; SLOTTING MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES
    • B27F7/00Nailing or stapling; Nailed or stapled work
    • B27F7/17Stapling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27FDOVETAILED WORK; TENONS; SLOTTING MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES
    • B27F7/00Nailing or stapling; Nailed or stapled work
    • B27F7/17Stapling machines
    • B27F7/19Stapling machines with provision for bending the ends of the staples on to the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27FDOVETAILED WORK; TENONS; SLOTTING MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES
    • B27F7/00Nailing or stapling; Nailed or stapled work
    • B27F7/17Stapling machines
    • B27F7/30Driving means
    • B27F7/36Driving means operated by electric power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、綴り用の紙がセットされたテーブルを紙押え状態に固定し、上記紙を貫通したステープルの脚部を折り曲げた直後に上記固定を解除する、ステープラにおける紙押えテーブルのロック機構に関するものである。
一般のステープラにおいて、複数枚の紙を綴じるためには、綴り用テーブルとステープルを打出すユニットとの間にセットされた紙を強く押圧して挟みつけ、この状態を固定した後にステープルを打ち出して紙を貫通させ、さらにクリンチャによって貫通したステープルの脚部を折り曲げてクリンチすることが必要である。
このようなロック機構として、特許文献1が知られている。
同文献1の図4に示されるように、固定ピン39は固定プレート36の弓形スロット38に係合しているが、スロット38の湾曲の半径の増加が固定する楔作用がスロット38の壁と固定・ピン39との間で起こるように選択されるので、ステープラヘッド12が、それが回動ピン13の回りで上方へ振り動かされ得ないため、作業位置に固定される。
しかし、スロット38の壁と固定ピン39との間に楔作用が生じたときは、両者間の摩擦抵抗は非常に大きいので、固定後に固定プレート36を元の位置に回動させるには、大きなエネルギーが必要である。したがって、固定プレート36を回動させる力がバネであるときは強いバネ力が、電気であるときは大きな電力が必要となる。
特許第2688114号
前記問題点を解消するため、本発明は、ステープルの脚部の折り曲げ作動終了直後に、ステープル折り曲げのための力を一時的に軽減することにより、容易に固定プレートを抜き出すことができるステープラにおける紙押えテーブルのロック機構を提供することをその課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るステープラにおける紙押えテーブルのロック機構は、ベースに回動自在に設けられて可動クリンチャを備えた紙押え用テーブルを先端に有し、側面に固定ピンを突出したテーブルリンクと、上記固定ピンに対し楔状にスライド可能に設けられ、上記固定ピンに係合してテーブルリンクを紙押え状態にロックする固定プレートと、上記テーブルに押えられた被綴り用紙をはさんで反対側から上記テーブルに向かってステープルを打ち出すドライバと、上記ベースに回動自在に設けられて上記紙押え状態のテーブルリンクの可動クリンチャを、上記ドライバと反対側から押圧し、上記被綴り用紙を貫通したステープルの脚部を折り曲げるクリンチャリンクと、上記クリンチャリンクを押圧して作動させるクリンチレバーと、上記クリンチレバーによるクリンチャリンクに対する押圧を一時的に軽減する押圧軽減手段とを備えたことを特徴とする。
なお、前記押圧軽減手段は、周縁部でクリンチレバーに係合する扇形カムで、この扇形カムの周縁部に、クリンチレバーに対する逃がし部を形成し、クリンチレバーが逃がし部に係合したとき、クリンチャリンクに対する押圧を軽減するのが好ましい。
請求項1に係る発明によれば、クリンチレバーがクリンチャリンクを作動させて被綴り用紙を貫通したステープルの脚部の折り曲げ作動を終了した直後に、上記押圧軽減手段により、上記クリンチレバーによるクリンチャリンクに対する押圧を一時的に軽減するので、ドライバプレートからの押圧力をクリンチャがまだ受けている状態でクリンチャが逃げる。このため、ドライバプレートとクリンチャリンクとの間には緩みが発生する。この緩み分だけ固定プレートは引き抜きやすくなる。このタイミングで固定プレートを引き抜くように設定すれば、簡単に引き抜いて初期位置に移動させることができる。
請求項2に係る発明によれば、扇形カムの逃がし部に、クリンチレバーが係合したとき、クリンチャリンクに対する押圧を軽減することができるので、簡単な構造により固定プレートの引き抜きを容易にすることができる。
図1は本発明機構の一実施例の断面図であって、同図には電動ステープラのテーブルロック機構Aとクリンチ機構Bとが開示されている。テーブルロック機構Aは、被綴り用紙aを所定位置にセットしたときに、テーブル8を上記被綴り用紙aに押し付けて押えるための機構であり、テーブルリンク3とリターン用リンク4と固定プレート5とテーブル固定リンク6と固定カム7とから構成されている。これに対し、クリンチ機構Bは、紙押え状態でステープルを上記被綴り用紙aに打ち込み、打ち込みによって被綴り用紙aを貫通したステープルの脚部を折り曲げるための機構であり、クリンチャリンク25とクリンチレバー26とクリンチカム27とから構成されている。
次に、テーブルロック機構を図2〜図5によって順次説明する。なお、10は上記両機構を設けたベースプレートで、2枚が平行に設けられている。また、綴り台1はベースプレート10の前部の上部に固定されている。綴り台1の下からは上方に向かって略直動するように設けられたドライバ2が駆動され、このドライバ2によってテーブル8に押えられた被綴り用紙aにステープルを打ち出すように構成されている。上記テーブルロック機構、クリンチ機構及びドライバ駆動機構はいずれも同一のモータによって作動するように設けられている。また、ステープルは脚部が上向きになった状態でテーブル8に順次供給されるように構成されている。
テーブルリンク3は略Z字形に形成され、前端にはテーブル8が設けられ、後端はベースプレート10の後部の上部に設けられた軸受に突軸9を軸受けさせて回動自在に支持されている。なお、テーブル8は上記綴り台1の上にセットされた被綴り用紙aの上部を押えるとともに、上記紙aを貫通したステープル11の脚部を折り曲げるための可動クリンチャ12〈図1参照〉を有している。また、テーブルリンク3の側面には固定ピン13が突出形成されている。なお、テーブルリンク3は後述のクリンチャリンクとともに、バネ〈図示せず〉によって下方に回動するように付勢されている。
リターン用リンク4は下方に回動したテーブルリンク3を再び上方に移動させるためのリンクで、上記固定ピン13に係合可能に配置されている。リターン用リンク4は図示しないカムによって、側面のピン14がベースプレート10に形成された円弧溝15に係合し、ベースプレート10に支持された突軸16を中心に上記ピン14が円弧溝15を移動する範囲で往復回動できるように形成されている。
次に、固定プレート5はベースプレート10に形成された案内溝17に係合する凸部18を有するもので、下面は上記案内溝17に対して前部が後部に比べてより離間するように斜めに形成されている。これにより、固定ピン13に対し楔状にスライドすることができるようになっている。また、固定プレート5の前端にはピン19が形成されている。
テーブル固定リンク6は中間部が屈曲し、上端には固定プレート5のピン19に係合する割り溝が形成されている。下端の近傍にはピン20が設けられ、下端はベースプレート10に設けられた突軸23を介して回動自在に設けられている。また、上記突軸23の下端には固定プレート5を常時図3の時計方向に回動するように付勢するバネ21が取りつけられている。
固定カム7は、ドライバ2を駆動する駆動軸22と一体に固定され、上記テーブル固定リンク6のピン20に係合している。
上記テーブルロック機構によれば、被綴り用紙aを綴り台1の上にセットして電動ステープラのモータを作動させると、図4のように、テーブルリンク3が反時計方向に回転して下動し、そのテーブル8が被綴り用紙aを強く押えるとともにリターン用リンク4が時計方向に回動してテーブルリンク3の回動を許容する。また、図5に示されるように、固定カム7も回動するが、そのときテーブル固定リンク6のピン20は固定カム7の中心から近い方の外周面に係合するので、テーブル固定リンク6はバネの力により時計方向に回動するので、固定プレート5は案内溝17に沿って楔状にスライド移動し、その下面はテーブルリンク3の固定ピン13の上部に係合する。このため、テーブルリンク3はロック状態となり上動することはできない。このため、テーブル8が被綴り用紙aを強く押える状態にロックされる。
次に、図6および図7はクリンチ機構を示すもので、上述のようにクリンチャリンク25とクリンチレバー26とクリンチカム27とから構成されている。
クリンチャリンク25は、前端にクリンチャ押圧部28を有し、中間部はテーブルリンク3の中間部に設けられた軸29に往復回動自在に支持され、後部には鈍角に屈曲した脚部30が形成され、その後端には略下向きの係合部31が形成されている。クリンチャリンク25が図の反時計方向に回動したとき、クリンチャ押圧部28は上記テーブルリンク3の可動クリンチャを押圧して作動するように構成されている。なお、上記軸29はテーブルリンク3が回動するときに、上下方向に移動するので、クリンチャリンク25もそれに伴なって全体が上下動する。
クリンチレバー26は、ベースプレート10の下部に設けられた支軸32を中心に往復回動可能に設けられ、先端はやや円弧状に形成され、上記クリンチャリンク25の係合部31に係合可能に配置されている。また、クリンチレバー26の略中央部には係合ピン33が突出形成されている。
次に、クリンチカム27は全体が扇形に形成された扇形カムで、基部はモータに連係する駆動軸に固定されている。そして、周縁の円弧部34は上記クリンチレバー26の係合ピン33に係合している。
上記クリンチ機構によれば、上述のようにテーブルリンク3が下方に回動して被綴り用紙aを押えたとき、クリンチャリンク25は同時には回動せずに残っている。このとき、図8に示されるように、クリンチャリンク25の脚部30はクリンチレバー26から外れた状態でクリンチカム27からフリーになっている。次に、上述の紙押え状態のときに、図11のように、下方からステープル打ち出し用ドライバ2が駆動され、ステープル11が綴り台1から被綴り用紙aに向かって打ち出され、ステープル11の脚部11aは被綴り用紙aを貫通してその裏側に突出する。その後、図9のように、回転したクリンチカム27の円弧部34がクリンチレバー26の係合ピン33を押し出すため、クリンチレバー26が時計方向に回動し、その先端がクリンチャリンク25の係合部31に係合して押圧するので、クリンチャリンク25が反時計方向に回動し、その押圧部28が、紙押え状態にあったテーブルリンク3の可動クリンチャ12を押圧して作動させる。これにより、図11に示されるように、被綴り用紙aを貫通したステープル11の脚部11aが折り曲げられ、綴り作動が終了するので、固定カム7によって図5の状態にあった固定プレート5が引き抜かれて初期位置に移動し、テーブルリンク3も初期位置に復帰移動する。
ところで、図11に示すように、ドライバ11の先端とテーブルリンク3のテーブル8との間の間隔は、ドライバ11が駆動されてステープルの脚部11aが貫通したときに比べ、可動クリンチャ12が作動して上記脚部11aを折り曲げたときの方が、脚部11aの肉厚分だけ大きくなり、固定ピン13の固定プレート5に対する圧接力が増大するので、この状態で固定プレート5を引き抜くためには大きな力を必要とする。このため、ドライバ11からの押圧力を可動クリンチャ12がまだ受けている状態で、可動クリンチャ12を逃がすことで、クリンチャ12のドライバ11側に対する押圧力を一時的に軽減(解除でもよい)すると、ドライバ11を押し上げている力が緩和されることから、ドライバ11とクリンチャリンク25との間には緩みが発生する。この緩み分だけステープル11に対する締め量が減り、固定プレート5は引き抜きやすくなる。
そこで、上記クリンチレバー26によるクリンチャリンク25に対する押圧を一時的に軽減する押圧軽減手段が設けられている。この押圧軽減手段は上記クリンチカム27の円弧部34に形成された、クリンチレバー26の係合ピン33に対する逃がし部35(凹部)によって構成されている。逃がし部35は円弧部34の端部から少しずれた部位に形成されている。クリンチレバー26の係合ピン33が逃がし部に係合したとき、クリンチレバー26のクリンチャリンク25に対する押圧は軽減されるようになっている。このタイミングで固定プレート5を引き抜くように設定されている。
上記構成において、図12(a)に示されるように、上記円弧部34の端部でクリンチレバー26の係合ピン33を押出してステープルの脚部の折り曲げをした直後に、同図(b)に示すように、クリンチカム27が回転してその凹部35に上記係合ピン33が対応する位置にくると、クリンチレバー26の係合ピン33は凹部35に落ち込むから、図10に示されるように、クリンチレバー26は矢印のようにクリンチャリンク25に対する押圧力が減少し、可動クリンチャ12を押し上げてドライバ11に対抗している力が減少するから、ドライバ11とクリンチャリンク25との間には緩みが発生する。この緩みによって軽減された分だけステープルに対する締め量が減るから、固定プレート5を簡単に引き抜いて初期位置に移動させることができる。
なお、押圧軽減手段は必ずしも扇形カムを利用したものに限定されない。たとえば、扇形カムの回転軸自体を逃がし方向に移動させてもよい。
テーブルロック機構とクリンチャ機構の概要を示す斜視図である。 テーブルロック機構の斜視図である。 作動前のテーブルロック機構の側面の説明図である。 紙押え時のテーブルロック機構の側面の説明図である。 テーブルロック時のテーブルロック機構の側面の説明図である。 クリンチャ機構の斜視図である。 作動前のクリンチャ機構の側面の説明図である。 クリンチ前のクリンチャ機構の側面の説明図である。 クリンチ時のテーブルロック機構の側面の説明図である。 クリンチャリンクに緩みが生じた時の状態の説明図である。 クリンチ機構の作動態様説明図である。 (a)はクリンチ時のクリンチカムと係合ピンの位置関係説明図、(b)は押圧軽減時の位置関係説明図である。
符号の説明
3 テーブルリンク
5 固定プレート
8 テーブル
13 固定ピン
25 クリンチャリンク
26 クリンチレバー
27 クリンチカム
34 円弧部
35 逃がし部

Claims (2)

  1. ベースに回動自在に設けられて可動クリンチャを備えた紙押え用テーブルを先端に有し、側面に固定ピンを突出したテーブルリンクと、
    上記固定ピンに対し楔状にスライド可能に設けられ、上記固定ピンに係合してテーブルリンクを紙押え状態にロックする固定プレートと、
    上記テーブルに押えられた被綴り用紙をはさんで反対側から上記テーブルに向かってステープルを打ち出すドライバと、
    上記ベースに回動自在に設けられて上記紙押え状態のテーブルリンクの可動クリンチャを、上記ドライバと反対側から押圧し、上記被綴り用紙を貫通したステープルの脚部を折り曲げるクリンチャリンクと、
    上記クリンチャリンクを押圧して作動させるクリンチレバーと、
    上記クリンチレバーによるクリンチャリンクに対する押圧を一時的に軽減する押圧軽減手段と
    を備えたことを特徴とするステープラにおける紙押えテーブルのロック機構。
  2. 前記押圧軽減手段は、周縁部でクリンチレバーに係合する扇形カムで、この扇形カムの周縁部に、クリンチレバーに対する逃がし部を形成し、クリンチレバーが逃がし部に係合したとき、クリンチャリンクに対する押圧を軽減する、請求項1記載のステープラにおける紙押えテーブルのロック機構。

JP2003291269A 2003-08-11 2003-08-11 ステープラにおける紙押えテーブルのロック機構 Expired - Lifetime JP4103724B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291269A JP4103724B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 ステープラにおける紙押えテーブルのロック機構
KR1020067002805A KR100774780B1 (ko) 2003-08-11 2004-08-10 스테이플러의 종이 누름 테이블의 로크 기구
US10/567,860 US8261957B2 (en) 2003-08-11 2004-08-10 Locking mechanism for stapler paper presser table
PCT/JP2004/011739 WO2005014237A1 (ja) 2003-08-11 2004-08-10 ステープラの紙押えテーブルのロック機構
DE602004029793T DE602004029793D1 (de) 2003-08-11 2004-08-10 Verriegelungsmechanismus für papierheftdrucktisch
CNB2004800229284A CN100436072C (zh) 2003-08-11 2004-08-10 订书机的压纸台的紧锁机构
EP04771700A EP1655109B1 (en) 2003-08-11 2004-08-10 Locking mechanism for stapler paper presser table

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291269A JP4103724B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 ステープラにおける紙押えテーブルのロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059338A JP2005059338A (ja) 2005-03-10
JP4103724B2 true JP4103724B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34131642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291269A Expired - Lifetime JP4103724B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 ステープラにおける紙押えテーブルのロック機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8261957B2 (ja)
EP (1) EP1655109B1 (ja)
JP (1) JP4103724B2 (ja)
KR (1) KR100774780B1 (ja)
CN (1) CN100436072C (ja)
DE (1) DE602004029793D1 (ja)
WO (1) WO2005014237A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117457B2 (ja) * 2002-06-24 2008-07-16 マックス株式会社 電動ホッチキスにおけるテーブルのロック機構
JP4513439B2 (ja) * 2004-07-15 2010-07-28 マックス株式会社 ステープラーの可動クリンチャ駆動機構
JP4513484B2 (ja) * 2004-09-29 2010-07-28 マックス株式会社 ステープラーのテーブルロック装置
JP5282565B2 (ja) 2008-12-25 2013-09-04 マックス株式会社 貫通荷重低減ステープル
US20140339284A1 (en) * 2011-09-13 2014-11-20 Olle Strååt Link arrangement in a stapler
CN112895751B (zh) * 2021-01-20 2021-12-10 江苏信息职业技术学院 一种全自动装订设备
JP2023020678A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 マックス株式会社 装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3056965A (en) * 1960-10-24 1962-10-09 Spotnails Safety mechanism for pneumatic fastener driving machines
JPS6050665U (ja) 1983-09-16 1985-04-09 村田機械株式会社 管糸搬送装置
JPS61166774A (ja) 1985-01-19 1986-07-28 Toyota Motor Corp 四輪車両用後輪操舵制御方法
JPS6343027Y2 (ja) * 1985-04-05 1988-11-10
US4629106A (en) * 1985-05-29 1986-12-16 Signode Corporation Actuating means for fastener driving tool
JPH0687890B2 (ja) * 1988-02-29 1994-11-09 東海興業株式会社 殺菌・脱臭装置
US5087428A (en) * 1990-05-30 1992-02-11 Systemes Ozonics Inc. Air purifying system
SE469113B (sv) * 1992-04-16 1993-05-17 Isaberg Ab Haeftapparat foer indrivning av haeftklamrar
DE4421236A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Acco Usa Inc Motorgetriebenes Heftgerät mit bewegbarem Amboss
JP2778460B2 (ja) * 1994-03-28 1998-07-23 マックス株式会社 電動ホッチキスにおける減音機構
JP3473233B2 (ja) * 1995-11-16 2003-12-02 ニスカ株式会社 ステープラ
EP0779134B1 (en) * 1995-12-11 2000-04-12 Max Co., Ltd. Electric stapler
US5883740A (en) * 1995-12-14 1999-03-16 Chubb; Charles R. Skin light exposure control methods
US6050471A (en) * 1996-10-23 2000-04-18 Max Co., Ltd. Electric stapler
JP3510746B2 (ja) * 1996-11-14 2004-03-29 理想科学工業株式会社 電動ステープラ
JP3598765B2 (ja) * 1997-09-24 2004-12-08 マックス株式会社 ホッチキスにおけるステープルのクリンチ機構
JP3620351B2 (ja) * 1999-07-06 2005-02-16 マックス株式会社 電動ステープラー
IT1317704B1 (it) * 2000-05-29 2003-07-15 Sitma Spa Procedimento di alimentazione di prodotti in foglio ad untrasportatore e gruppo di prelievo.
JP4644973B2 (ja) * 2000-06-01 2011-03-09 マックス株式会社 電動ステープラ
JP4524868B2 (ja) * 2000-06-21 2010-08-18 マックス株式会社 電動ホッチキス
JP2002066951A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Nisca Corp ステープラ装置
WO2003018267A1 (fr) * 2001-08-23 2003-03-06 Max Co., Ltd. Cartouche d'agrafes et agrafeuse electrique
JP4232371B2 (ja) * 2002-01-11 2009-03-04 マックス株式会社 ステープラー
JP3955251B2 (ja) * 2002-09-30 2007-08-08 松下電器産業株式会社 ステープラ
US6981627B2 (en) * 2004-04-21 2006-01-03 Apex Mfg. Co., Ltd. Electric stapler having an apparatus to bend staple legs and the apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005014237A1 (ja) 2005-02-17
CN1835826A (zh) 2006-09-20
CN100436072C (zh) 2008-11-26
US20060213951A1 (en) 2006-09-28
EP1655109A1 (en) 2006-05-10
EP1655109A4 (en) 2007-10-31
DE602004029793D1 (de) 2010-12-09
EP1655109B1 (en) 2010-10-27
JP2005059338A (ja) 2005-03-10
KR100774780B1 (ko) 2007-11-07
KR20060061824A (ko) 2006-06-08
US8261957B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590694B2 (ja) ステープラの倍力機構
EP1480788B1 (en) Stapler with bending arms which cut the staple legs against a pad
EP1711314B1 (en) Stapler
JP4852985B2 (ja) 倍力機構を備えたステープラ
JP4103724B2 (ja) ステープラにおける紙押えテーブルのロック機構
JP4322014B2 (ja) ホッチキス
KR101018165B1 (ko) 전동스테이플러에서의 테이블의 락기구
WO2005068135A1 (ja) ステープラー
JP4135392B2 (ja) ステープラー
US8123097B2 (en) Self -propelled stapler
JPH0616664Y2 (ja) ホッチキスのクリンチャ機構
EP1749619A1 (en) Clincher device for stapler
US20140231487A1 (en) Stapler
JP2005022079A (ja) 電動ステープラ
JP4513439B2 (ja) ステープラーの可動クリンチャ駆動機構
JPH0650143Y2 (ja) ホッチキス
JP5748230B2 (ja) ステープラ
JP4254500B2 (ja) ステープラーのワンタッチオープン機構
JP4650611B2 (ja) ステープラーのクリンチャ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4103724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term