JP5748230B2 - ステープラ - Google Patents

ステープラ Download PDF

Info

Publication number
JP5748230B2
JP5748230B2 JP2012542870A JP2012542870A JP5748230B2 JP 5748230 B2 JP5748230 B2 JP 5748230B2 JP 2012542870 A JP2012542870 A JP 2012542870A JP 2012542870 A JP2012542870 A JP 2012542870A JP 5748230 B2 JP5748230 B2 JP 5748230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staple
clincher
paper
needle
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012542870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012063664A1 (ja
Inventor
森 誠
誠 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CARL Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
CARL Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CARL Manufacturing Co Ltd filed Critical CARL Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012542870A priority Critical patent/JP5748230B2/ja
Publication of JPWO2012063664A1 publication Critical patent/JPWO2012063664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748230B2 publication Critical patent/JP5748230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C5/00Manually operated portable stapling tools; Hand-held power-operated stapling tools; Staple feeding devices therefor
    • B25C5/02Manually operated portable stapling tools; Hand-held power-operated stapling tools; Staple feeding devices therefor with provision for bending the ends of the staples on to the work
    • B25C5/0221Stapling tools of the table model type, i.e. tools supported by a table or the work during operation
    • B25C5/0242Stapling tools of the table model type, i.e. tools supported by a table or the work during operation having a pivoting upper leg and a leg provided with an anvil supported by the table or work
    • B25C5/025Stapling tools of the table model type, i.e. tools supported by a table or the work during operation having a pivoting upper leg and a leg provided with an anvil supported by the table or work the plunger being manually operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27FDOVETAILED WORK; TENONS; SLOTTING MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES
    • B27F7/00Nailing or stapling; Nailed or stapled work
    • B27F7/17Stapling machines
    • B27F7/19Stapling machines with provision for bending the ends of the staples on to the work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

本発明は、ステープルの針部を用紙に貫通させ、屈曲させて用紙束を綴じるステープラに関し、特に、貫通されたステープル針を基部から折り曲げ、用紙の裏面に沿ってフラットに屈曲させることができるステープラに関する。
複数の用紙を綴じるためのステープラは、連結状態のステープルが収容されるマガジンと、マガジン内に収容されたステープルを用紙に向けて打ち出すドライバと、マガジンから打ち出されて用紙を貫通したステープルの針部を折り曲げるクリンチャと、を含んで構成される。クリンチャの先端には、針部を折り曲げるための針溝が設けられており、クリンチャの上面に用紙を載置し、針溝に向けてステープルを打ち込むことで、ステープルの背部が用紙の表面に押し付けられた状態で、針部が用紙を貫通し、その貫通された針部がクリンチャの針溝に導かれながら、裏面に向けて屈曲されるようになっている。
このようなステープラにおいて、図5に示すクリンチャ機構1のように、紙支持台2の裏面に可動クリンチャ3を回動可能に設け、ステープル4の針部5が用紙6を貫通すると同時に、可動クリンチャ3を、針部5を折り曲げる方向に回動させるようにしたものが提案されている(特許文献1)。
このステープラは、マガジン7内に収容されたステープル4を、ドライバ8によって打ち出し、用紙6を貫通した針部5を、可動クリンチャ3によって折り曲げることで、用紙6を綴じることができる。可動クリンチャ3を回動させて、用紙6から貫通された針部5を側方から押圧するので、貫通された針部5を基部5aから屈曲させることができる。
特開平10−128682号公報
しかしながら、特許文献1のステープラは、クリンチャを回動させるための駆動機構が必要であり、構造が複雑なものとなる。
そこで、本発明は、簡単な構造であるにもかかわらず、用紙を貫通したステープルの針部を基部から屈曲させることができ、ステープルで綴じられた部位をフラットにすることができるステープラを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るステープラは、ステープルを用紙に向けて打ち出し、該用紙を貫通した前記ステープルの針部をクリンチャによって折り曲げるステープラであって、前記クリンチャを、開口部を有する平面にて用紙を支持する紙支持部材と、前記針部を折り曲げるために前記開口部を介して配設された折り曲げ部材と、をクリンチャ基台に設けて構成すると共に、前記紙支持部材に、前記開口部から連続する傾斜状の内壁部を設け、該内壁部に摺接しながら前記折り曲げ部材が相対移動することで前記針部側方から押圧して折り曲げるように構成されたことを特徴とするものである。
この場合、前記内壁部は、針部を折り曲げる方向とは反対方向に向けて下降しており、該内壁部に摺接しながら前記折り曲げ部材が相対移動することで、該折り曲げ部材の移動方向先端部に設けられた折り曲げ部において、前記針部を折り曲げるように構成されたものであってもよい。
本発明に係るステープラは、開口部を有する平面にて用紙を支持する紙支持部材と、開口部の下方に配設された折り曲げ部材と、を基台に設けてクリンチャを構成し、ステープルの針部が開口部に打ち出されることで、折り曲げ部材が紙支持部材に対して相対移動されるようにしたので、紙支持部材上で支持された用紙束を押し下げながら、針部を折り曲げることができる。
このように、針部を貫通させつつ用紙束を押し下げるので、用紙束の厚みを薄くした状態で、針部を折り曲げることができ、用紙の裏面に沿ってフラットに紙を綴じることが可能となる。
なお、「相対移動」とは、基台に設けられた折り曲げ部材に対して紙支持部材が移動することと、基台に設けられた紙支持部材に対して折り曲げ部材が移動することの双方を含むものとする。
特に、紙支持部材の開口部に傾斜状の内壁部を設け、その内壁部に摺接しながら折り曲げ部材が相対移動するようにし、その移動によって針部を側方から押圧するように構成したので、針部に対する横方向の押圧力を、その先端から基部に向けて滑らかに作用させることができる。これによって、ステープルの針部を、基部において無理なく屈曲させることが可能となり、用紙の裏面に沿って限りなくフラットに折り曲げることができる。
本発明の第1実施形態に係るステープラを示す斜視図である。 上記ステープラのクリンチャ機構を示す説明図である。 上記ステープラの使用状態を示す説明図であり、(a)はドライバを押し下げてステープルを押し出す状態、(b)はステープルの針部を用紙に貫通させる状態、(c)は貫通された針部を折り曲げ部材で押圧する状態、(d)は針部が折り曲げられる状態、(e)は用紙が綴じられた状態を示す。 上記ステープラの変形態様を示す説明図であり、(a)はドライバを押し下げてステープルを押し出す状態、(b)はステープルの針部を用紙に貫通させる状態、(c)は貫通された針部を折り曲げ部材で押圧する状態、(d)は針部が折り曲げられる状態、(e)は用紙が綴じられた状態を示す。 従来のステープラのクリンチャ機構を示す説明図である。
本発明の好適な実施形態について、添付図面に基づいて説明する。なお、実施形態は以下の形態に限定されるものではなく、本発明の課題を解決しうるものであれば他の態様も実施可能である。
図1は、本発明の実施形態に係るステープラ10を示す斜視図である。
このステープラ10は、ステープル4を収容するマガジン20と、ステープル4を押し出すドライバ30と、ステープル4を折り曲げるクリンチャ40とを、上下ハンドル11,12で挟むように配設したものである。
上ハンドル部11と下ハンドル部12とは、一端部に配設された枢支軸13において相互に結合され、回動可能となっている。
この上下ハンドル部11,12と共通の枢支軸13で、ドライバ30、マガジン20、及びクリンチャ40が、この順で軸結合されている。この場合、上ハンドル部11の下面側にドライバ30を設け、下ハンドル部12の上面側にクリンチャ40を取り付けている。その間にステープル4を収容するマガジン20が配設される。
マガジン20には、コ字型のステープル4が連結状態で収容されている。
このマガジン20は、断面コ字型のステープルの連結体4’が収容されるようなレール形状を成しており、底面の先端部には、ステープルを1個ずつ排出させるための排出口21が開設されている。
マガジン20の内部にはバネ22が設けられており、ステープルの連結体4’を、マガジン20の先端部に向けて常に付勢している。
マガジン20の上方には、マガジン20に収容されたステープル4を押し出すためのドライバ30が配設される。
ドライバ30の先端には、ステープルを押し出すための押し出し部31が設けられている。この押し出し部31は、下向きの突出板であり、ステープル4を連結体4’から切り離し、排出口21から排出させることができる位置に配設されている。
マガジン20の下方には、ステープル4の針部5を折り曲げるためのクリンチャ40が配設される。
クリンチャ40は、クリンチャ基台41に、用紙を載置させるための紙支持部材42と、ステープル4を折り曲げるための折り曲げ部材43とを設けて構成される。
紙支持部材42は、用紙が載置される平面状の上面部を有し、その先端には、開口部44が設けられている。この開口部44は、押し出し部31に対応する位置に配設されており、ドライバ30によって押し出されたステープル4の針部5が挿通可能な大きさに設計されている。
その開口部44を介して折り曲げ部材43が配設されている。
折り曲げ部材43は、クリンチャ基台41の先端部に、水平方向に移動可能に設けられている。紙支持部材42は、クリンチャ基台41との間に配設させたバネ45によって、常に上方に向けて付勢されている。
このように、折り曲げ部材43は、クリンチャ基台41に対しては水平方向(A)に、紙支持部材42に対しては上下方向(B)に移動可能に構成することで、開口部44内を傾斜状にスライドするように設計されている(図2及び図3を参照)。
このようなクリンチャ40によって、ステープル4の針部5を折り曲げるための機構を、図2を参照して説明する。
紙支持部材42は、開口部44から連続する傾斜状の内壁面46を有し、その内壁面46は、針部5が折り曲げられる方向とは反対方向に向けて下降している。即ち、本実施形態のように内側に向けてステープル4の針部5を折り曲げる場合、開口部44は外側に向けて拡幅するように、紙支持部材42の内壁面46が外側に向けて傾斜状に下降している。
この内壁面46に摺接しながら相対移動されるように、開口部44を介して、紙支持部材42の下方に、折り曲げ部材43が配設されている。この折り曲げ部材43は、紙支持部材42の内壁面46に摺接される傾斜部47を有し、傾斜部47とは反対側には折り曲げ部48を突設している。この突設された折り曲げ部48において、ステープル4の針部5を、外側から押圧することで、針部5を内側に向けて折り曲げるようにしている。
このように構成することによって、上下ハンドル11,12を近接させることで、ドライバ30の押し出し部31が、マガジン20に収容されたステープル4を押し出し、その際に加わる力Fによって、バネ45の付勢力Gに抗して紙支持部材42が押し下げられる。そして、折り曲げ部材43が、紙支持部材42の傾斜状の内壁面46に摺接しながら上方Bに向けて相対移動し、折り曲げ部材43の上端部において内側に向けて突設された折り曲げ部48が、針部5を、側方から内側に向けて押圧する。これによって、用紙6から貫通された針部5の側面が、その先端から基部5aに向けて押圧されていき、針部5を基部5aにおいて屈曲させることができる(図3を参照)。
上記構成のステープラ10の使用状態を説明する。
先ず、マガジン20とクリンチャ40との間に用紙6を挟む。そして、ハンドル11,12を操作することで、ステープル4を押し出し、その針部5を用紙6に貫通させる(図3(b)を参照)。その際に加わる力Fによって、用紙6が、紙支持部材42の上方に向けた付勢力Gに抗して押し下げられ、その用紙束の厚みMを減少させる。
このとき、ハンドル11,12を操作した際の押し下げ力Fによって、紙支持部材42が押し下げられ、その傾斜状の内壁面46が下降する(図3(c)を参照)。この内壁面46に折り曲げ部材43の傾斜部47が摺接しながら、折り曲げ部材43は、紙支持部材42に対して上方Bに向けて相対移動すると同時に、クリンチャ基台41上を水平方向Aに移動する。このようにして、紙支持部材42の傾斜状の内壁面46に沿って、折り曲げ部材43が、斜め上方に向けて移動するようになる。
この際、折り曲げ部材43の移動方向側の上端部に設けられた折り曲げ部48が、ステープル4の針部5を両側方(即ち、外側)から押圧しながら、針部5に沿って移動することになる。
このように、折り曲げ部材43が、針部5の先端から基部5aに向けて移動しながら連続的に押圧するので、用紙6から貫通された針部5を、基部5aにおいて屈曲させ、用紙6の裏面に沿って針部5の先端を向かわせることができる(図3(d)(e)を参照)。
これによって、用紙束の厚みを薄くした状態で、ステープル4の針部5を基部から屈曲させて用紙6にフラットに沿わせることができるようになり、ステープル止めされた部位に膨らみが生ずるのを低減できる。
なお、本発明に係るステープラは、上記態様に限定されるものではなく、例えば、図4に示すように、折り曲げ部48’に、上方に向けた突出部48aを設けても良い。また、紙支持部材42’をクリンチャ基台41に固定し、クリンチャ基台41に対して折り曲げ部材43’がバネ付勢されるようにしてもよい。
紙支持部材42’をクリンチャ基台41に固定する場合は、折り曲げ部材43’に下向きの付勢力G’が加わるように設計するが、例えば、クリンチャ基台41と折り曲げ部材43’との間にバネ45’を介在させてもよいし、紙支持部材42と折り曲げ部材43’との間にバネ34”を介在させてもよい。
この場合、上下ハンドルを近接させることで、下方向の押圧力F’と共に、上方向の押圧力F”が作用されるように構成するのが好ましい。下方向の押圧力F’によってドライバ30’がステープル4を打ち出し、その針部5が用紙6を貫通する際に、折り曲げ部材43’が紙支持部材42’に対して上方向の押圧力F”を加える。それによって、折り曲げ部材43’の傾斜部47’が、紙支持部材42’の傾斜状の内壁面46’に接しながら、斜め上方に移動され、貫通された針部5を、折り曲げ部48’において側方から押圧することができる。これによって、針部5を基部5aから屈曲させることが可能となる。
本実施形態のステープラは、針部5を内側に向けて屈曲させるものとしたが、外側に向けて屈曲させるタイプのステープラにも適用することもできる。この場合、折り曲げ部材が内側から外側に向けて相対移動するように、その傾斜状態を設計するものとする。
なお、本発明のステープラは、ステープルを用紙に向けて打ち出し、用紙を貫通した針部をクリンチャによって折り曲げる構成のものであれば如何なるものであってもよく、ドライバの駆動をモーターで行なう電動式のステープラであっても、卓上に載置して使用する据え置き型のステープラであってもよい。
本発明は、事務用に限らず、あらゆる産業分野で使用されるステープラに適用することができる。
1・・・クリンチャ機構
4・・・ステープル
5・・・針部
6・・・用紙
10・・・ステープラ
11・・・上ハンドル部
12・・・下ハンドル部
13・・・枢支軸
20・・・マガジン
21・・・排出口
22・・・バネ
30・・・ドライバ
31・・・押し出し部
40・・・クリンチャ
41・・・クリンチャ基台
42・・・紙支持部材
43・・・折り曲げ部材
44・・・開口部
45・・・バネ
46・・・内壁面
47・・・傾斜部
48・・・折り曲げ部

Claims (2)

  1. ステープル(4)を用紙(6)に向けて打ち出し、該用紙(6)を貫通した前記ステープル(4)の針部(5)をクリンチャ(40)によって折り曲げるステープラ(10)であって、
    前記クリンチャ(40)を、開口部(44)を有する平面にて用紙(6)を支持する紙支持部材(42)と、前記針部(5)を折り曲げるために前記開口部(44)を介して配設された折り曲げ部材(43)と、をクリンチャ基台(41)に設けて構成すると共に、前記紙支持部材(42)に、前記開口部(44)から連続する傾斜状の内壁部(46)を設け、該内壁部(46)に摺接しながら前記折り曲げ部材(43)が相対移動することで前記針部(5)を側方から押圧して折り曲げるように構成されたことを特徴とするステープラ。
  2. 前記内壁部(46)は、針部(5)を折り曲げる方向とは反対方向に向けて下降しており、該内壁部(46)に摺接しながら前記折り曲げ部材(43)が相対移動することで、該折り曲げ部材(43)の移動方向先端部に設けられた折り曲げ部(48)において、前記針部(5)を折り曲げるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のステープラ。
JP2012542870A 2010-11-10 2011-10-28 ステープラ Expired - Fee Related JP5748230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542870A JP5748230B2 (ja) 2010-11-10 2011-10-28 ステープラ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252395 2010-11-10
JP2010252395 2010-11-10
JP2012542870A JP5748230B2 (ja) 2010-11-10 2011-10-28 ステープラ
PCT/JP2011/075008 WO2012063664A1 (ja) 2010-11-10 2011-10-28 ステープラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012063664A1 JPWO2012063664A1 (ja) 2014-05-12
JP5748230B2 true JP5748230B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=46050816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542870A Expired - Fee Related JP5748230B2 (ja) 2010-11-10 2011-10-28 ステープラ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5748230B2 (ja)
CN (1) CN103201075B (ja)
WO (1) WO2012063664A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114800392A (zh) * 2021-11-01 2022-07-29 得力集团有限公司 一种平钉订书机的弯钉板及平钉订书机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1810528A (en) * 1929-06-12 1931-06-16 Hotchkiss Co E H Stapling machine
JPH0248229Y2 (ja) * 1985-08-19 1990-12-18
US5004142A (en) * 1989-01-23 1991-04-02 Swingline Inc. Guide anvil including movable clinching wings for stapler
JP4110854B2 (ja) * 2002-06-28 2008-07-02 マックス株式会社 電動ステープラ
SE525408C2 (sv) * 2004-02-05 2005-02-15 Isaberg Rapid Ab Häftapparat med spärrarrangemang
US7159749B2 (en) * 2005-05-31 2007-01-09 Apex Mfg. Co., Ltd. Stapler capable of cutting staple legs
JP4830478B2 (ja) * 2005-12-19 2011-12-07 マックス株式会社 テープ式綴じ装置の綴じ機構並びに紙製ステープル
KR101144054B1 (ko) * 2009-05-28 2012-05-23 양현석 스테이플러

Also Published As

Publication number Publication date
CN103201075A (zh) 2013-07-10
WO2012063664A1 (ja) 2012-05-18
CN103201075B (zh) 2015-07-01
JPWO2012063664A1 (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070023474A1 (en) Clincher for a heavy duty stapler
JP4872570B2 (ja) ステープラのクリンチャ溝
US20140042203A1 (en) Fastening device
EP1736282A1 (en) Stapler
US8079505B2 (en) Low-effort, two-stage stapler
AU2004315246B9 (en) Stapler
JP4082251B2 (ja) ステープラーのクリンチャ装置
JP2007130705A (ja) ステープラの用紙位置決め機構
JPH0584675A (ja) 電動ステープラ
JP5748230B2 (ja) ステープラ
US20090218381A1 (en) Combined stapler and hole punch
JP4103724B2 (ja) ステープラにおける紙押えテーブルのロック機構
JP4862363B2 (ja) 用紙押圧処理装置における用紙の撓み防止機構
TW200307590A (en) Stapler
US20100206936A1 (en) Craft stapler and craft staples used for the same
JP4655944B2 (ja) 紙製ステープルの打ち込み機
EP1577061B1 (en) Electric stapler
US20140231487A1 (en) Stapler
WO2005115698A1 (ja) ステープラーのクリンチャ装置
JP2005022079A (ja) 電動ステープラ
JP5910078B2 (ja) ステープラ
JP2003136426A (ja) ステープラー内のステープル形成機構
JP4875214B1 (ja) 両面型ステープラー
JP5181429B2 (ja) 用紙押圧処理装置における用紙の支持機構
KR20100025642A (ko) 스테이플러

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees