JP4101274B2 - 包装用袋材とそれを用いた手提げ部付き包装体 - Google Patents

包装用袋材とそれを用いた手提げ部付き包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP4101274B2
JP4101274B2 JP2006302690A JP2006302690A JP4101274B2 JP 4101274 B2 JP4101274 B2 JP 4101274B2 JP 2006302690 A JP2006302690 A JP 2006302690A JP 2006302690 A JP2006302690 A JP 2006302690A JP 4101274 B2 JP4101274 B2 JP 4101274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
belt
heat
fused
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006302690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008120392A (ja
Inventor
良平 山澄
粛郎 石畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marutaka Co Ltd
Original Assignee
Marutaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marutaka Co Ltd filed Critical Marutaka Co Ltd
Priority to JP2006302690A priority Critical patent/JP4101274B2/ja
Priority to PCT/JP2007/071622 priority patent/WO2008056694A1/ja
Priority to US12/309,100 priority patent/US20090245697A1/en
Publication of JP2008120392A publication Critical patent/JP2008120392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101274B2 publication Critical patent/JP4101274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/28Strings or strip-like closures, i.e. draw closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/01Ventilation or drainage of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/04Windows or other apertures, e.g. for viewing contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/06Handles
    • B65D33/12String handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3415Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated in hot water, e.g. boil pouches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

この発明は、米袋などとして用いる包装用袋材、詳しくは、手提げ部付きの包装袋を構成でき、しかも、ロール巻きした袋材を巻き戻しながら供給して自動計量・包装機による連続袋詰めを行うことができる包装用袋材とそれを用いた手提げ部付き包装体に関する。
米などの被包装物を密封又は密封に近い状態にして収納できる包装袋の中に、手提げ部が設けられたものがある。そのような包装袋は、例えば、下記特許文献1,2に開示されている。
特許文献1には、チューブ状フィルムによって作られる袋で上部が2枚重ねの状態にして封緘され、その封緘部に手の平を挿入可能な孔をあけて手提げ部を構成した包装袋と、上端の開口縁に別部材の取っ手を取り付けた包装袋が共に従来技術として開示され、また、プラスチックフィルムを谷折りしてまちを形成し、そのまちに2つ折りした取っ手用フィルムを挿入して袋の天部となし、それを袋の上部に設けた帯状部の下部にヒートシールして取り付けた包装袋が発明品として開示されている。
また、特許文献2は、本出願人が提案した包装袋であり、チューブ状のフィルムから作られる袋本体の上部に合成樹脂テープで構成される手提げ部を設け、その手提げ部の端部を袋本体の対向する内面間(2枚重ねにしたフィルム間)に挟んで熱接着したものになっている。
特開平7−329988号公報 特開2005−29193号公報
特許文献1,2が開示している包装袋は、枚葉型の単品の袋として提供されるものになっているので、被包装物の効率的な充填が望み難い。
ロールパッカーと称される自動計量・包装機は、長尺の表面シートと裏面シートを重ね合わせた構造のチューブ状袋材をロール巻きして使用し、これを巻き戻しながら連続的に供給し、供給された袋材を袋の下縁となる部分を熱融着させて所定長さに切断し、さらに、秤量された被包装物を充填した後に袋の上縁を熱融着させて閉じるように構成されており、効率的な袋詰めが行える装置として知られている。このロールパッカーは、ロール巻きした袋材を連続的に供給することが可能であるが、特許文献1が開示している手提げ部(取っ手)付きの包装袋は、天部や底部があり、しかも、手提げ部が袋の上縁部に設けられていることから、袋が単品で取り扱う構造になり、ロールパッカーによる効率的な袋詰めが行えない。
特許文献2が開示している手提げ部付きの包装袋も、樹脂テープで構成される手提げ部を袋の上縁部に設けているので、複数の包装袋を長手方向に連ならせて供給することができず、特許文献1が開示している袋と同様にロールパッカーによる効率的な袋詰めが行えない。
この発明は、上記の不具合を解消するために、ロール巻きして巻き戻しながら連続的に供給して作業の効率化を図ることができる手提げ部付き包装用袋材とそれを用いた手提げ部付き包装体を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、表面シートと裏面シートを備えた樹脂フィルムからなる長尺の扁平なチューブ状の母材と、手提げ部を形成する帯状シートとで構成され、前記母材の他側縁から一側縁側に所定幅偏った位置に表面シートと裏面シートの他側部側を互いに接合する第1熱融着部が形成され、さらに、前記第1熱融着部よりも他側縁側において表面シートと裏面シート間に前記帯状シートが縦添え状態に挟み込まれ、この帯状シートと表面シートと裏面シートが互いに融着した相互融着部と、その3者が融着されていない所定長さの非融着部が長手方向に定ピッチで交互に形成され、前記非融着部の帯状シートが表面シートと裏面シート間から外部に引き出し可能となっており、かつ、全体がロール巻き可能となっており、隣り合う非融着部間で全体を長手直角方向に切断し、切断端近傍を熱封緘して手提げ部付き包装袋を形成するように構成された包装用袋材を提供する。
前記帯状シートは、第1熱融着部から母材の他側縁までの寸法と同一幅もしくはそれ以下の幅にして前記表面シートと裏面シート間にそれらのシートから外部にはみ出さない状態に挟み込むと好ましい。
また、生の穀物などを収納する包装袋は、穀物の生体反応を妨げないようにする目的や、穀物から発生したガスや被包装物を袋詰めする時に混入する空気などを放出して袋が膨張、破裂しないようにする目的で空気孔を設けることがあるが、その空気孔が要求される場合には、前記第1熱融着部を長手方向に間歇配置にして設けてその第1熱融着部の長手途中に被包装物のこぼれ出しを許容しない大きさの空気孔を形成することもできる。前記母材に表面シートと裏面シートの一側部を連結する第2熱融着部を設け、その第2熱融着部を長手方向に間歇配置にしてその第2熱融着部の長手途中に上記の空気孔を形成することもできる。第1熱融着部の長手途中に形成する空気孔と第2熱融着部の長手途中に形成する空気孔は、勿論併設してよい。
この発明は、上記の包装用袋材が隣り合う非融着部間で長手方向に切断され、内部に被包装物が収納され、一端側と他端側の切断端近傍が熱封緘されて四方が閉ざされた袋が形成され、非融着部の帯状シートが手提げ部として表面シートと裏面シートの間から引き出し可能となっている手提げ部付き包装体も併せて提供する。
この手提げ部付き包装体は、米入り袋として構成したものが具体例として挙げられるが、米以外の穀物や穀物以外の被包装物を収納したものも考えられる。
この発明の、包装用袋材は、チューブ状母材の他側部側を封鎖する第1熱融着部を他側縁から一側縁側に所定幅偏った位置に形成し、その熱融着部よりも他側縁側において表面シートと裏面シート間に帯状シートを縦添え状態にして挟み込み、この帯状シートを表面シートと裏面シートに長手方向に適当な間隔をあけて融着させ、その3者が融着されていない非融着部の帯状シートを表面シートと裏面シート間から引き出し可能となしており、引き出した帯状シートで手提げ部を構成することができる。
その帯状シートを、表面シートと裏面シート間に挟み、袋の上縁となる部分ではなく側縁となる部分に設けているので、多数の袋を上下の縁が連なる状態に連設すること、連設した袋をロール巻きして供給することが可能であり、自動計量・包装機(ロールパッカー)による効率的な袋詰めが行える。
なお、帯状シートを、表面シートと裏面シート間にそれらのシートから外部にはみ出さない状態に挟み込んだものは、袋材の巻き取り時、巻き戻し供給時に帯状シートが邪魔になることがない。
また、母材の第2熱融着部や第1熱融着部の長手途中に空気孔を形成するものは、被包装物を袋詰めするときに混入する空気が自然に放出され、そのために、包装体を積み重ねても袋が破裂せず、積み重ねを問題なく行える。また、生体反応を示す生の穀物を収納しても穀物が呼吸することが妨げられず、収納した穀物の品質の劣化が起こりにくい。また、穀物がガスなどを放出しても袋が膨張、破裂する不具合が起こらない。
このほか、この発明の包装用袋材を用いた手提げ部付き包装体は、手提げ部があるため、持ち運びを簡便に行える。また、帯状シートを手提げとして使用するまではその帯状シートが表面シートと裏面シートに覆い隠されるため、充填時に作業の妨げとならず、さらに、包装体の体裁が悪化しない。
さらに、帯状シートの両端を表面シートと裏面シート間に挟んでそれらのシートに融着させているので、融着部の面積を広く確保して帯状シートの接合強度を高めることができ、強度に優れる帯状シートを使用することで重量の大きい米入り袋などにも問題なく適用することができる。
以下、この発明の包装用袋材の実施形態を添付図面の図1〜図8に基づいて説明する。図1に示すように、この包装用袋材10は、長尺の表面シート1と、その表面シート1上に重ね合わせる裏面シート2と、所定幅の帯状シート3とで構成される。
表面シート1と裏面シート2は、熱融着させることが可能な合成樹脂フィルムが用いられている。その合成樹脂フィルムは、例えば、熱融着のためのポリエチレンフィルムと補強材(ナイロンフィルム、ポリエステルフィルム、繊維シートなど)を積層一体化した複合フィルムが利用される。
この表面シート1と裏面シート2は、大部分を半透明又は不透明とし、一部に透明な窓14を設けると、袋に収納した被包装物の光による劣化の抑制と、袋に収納した被包装物(内容物)の外部からの確認が行えて好ましい。
帯状シート3は、手提げ部として使用するシートであり、必要な強度を有し、かつ、表面シート1と裏面シート2に対して熱融着させ得るものが用いられている。この帯状シート3は、本出願人が前掲の特許文献2で述べているようなもの、すなわち、強靭なポリエステルを高密度ポリエチレンで被覆した構造のフィラメントを積層して型押し成形して作られる不織布などでよい。この帯状シート3は、幅の広い不織布の原反を作り、それをスリッタで所定幅、例えば、10〜50mm程度の幅に切断加工すると言った方法で製造することができる。帯状シート3として使用する不織布は、目付け量が100g/m、70g/m、50g/m、30g/m、20g/mのものなどがあり、これらの中から適当な強度を有するものを選択して使用する。1kg〜10kgぐらいの荷重に耐える強度が要求される米袋用としては、目付け量100g/m〜50g/mのものが適している。
この図1に示す表面シート1と裏面シート2を、図4に示すように重ね合わせ、両シートの一側縁a側と他側縁b側を互いに熱融着させて連結する。図2〜図4、図6の4は他側部側の第1熱融着部、5は一側部側の第2熱融着部であり、その連結を行うと、表面シート1と裏面シート2が一体化されて長尺の扁平チューブ状の母材6ができる。
第1熱融着部4は、母材6の他側縁から一側縁側に所定幅偏った位置に形成されており、その第1熱融着部4よりも母材の他側縁側において表面シート1と裏面シート2間に前記帯状シート3が縦添え状態に挟み込まれている。その帯状シート3を挟み込んだ部分には、表面シート1、裏面シート2、帯状シート3の3者が融着一体化された相互融着部7と、その3者が融着されていない所定長さの非融着部8が所定ピッチで長手方向に交互に形成されている。
非融着部8の形成ピッチP(図2参照)は、形成される包装袋の1個分の長さに相当する距離となる。また、非融着部8の長さは、包装体を提げ持つ人がその非融着部8に手のひらを差し込み可能な長さに設定される。
図3、図5の9は、必要に応じて設ける空気孔である。この空気孔9は、第1熱融着部4と第2熱融着部5をそれぞれ長手方向に間歇配置にして設け、熱融着部間に非融着部を生じさせて作り出している。この空気孔9は、袋に収納する被包装物品のこぼれだしを許容しない大きさにしてある。なお、ここでは、第1熱融着部4側の空気孔9を非融着部8に対応した位置に設けたが、相互融着部7の部分に空気孔9に通じる非融着部を設けて第1熱融着部4側の空気孔9を相互融着部7に対応した位置に設けることも考えられる。
例示の包装用袋材10は、以上の処理(必要箇所の熱融着)を施して完成させており、未完成の袋が長手方向に多数連設されたものになっている。この包装用袋材10は、ロール状に巻き取り、それを自動計量・包装機(ロールパッカー)にセットし、巻き戻しながら供給して使用する。
巻き戻して供給される袋材は、袋の下縁となる部分が熱融着されて供給方向前後の非融着部8、8間の中間点で全体が長手直角方向に切断され(切断点にマークMを付しておくと、実際の切断位置の調整がしやすい)、その後、包装機の充填部にセッティングされ、上部の口が開かれた状態で被包装物の充填(袋詰め)がなされる。また、充填を完了すると上縁部が熱融着されて封緘され、以上の工程を経て被包装物が収納された手提げ部付き包装体が出来上がる。
完成した手提げ部付き包装体11の外観を図6に示す。この包装体11は、母材の他側部側に設けた帯状シート3が非融着部8において表面シート1と裏面シート2の間から外部に引き出し可能となっており、図7に示すように引き出された帯状シート3を手提げ部12として使用して包装体11を手に提げて持ち運ぶことができる。なお、図6の包装体11は、米13を収納したものになっているが、被包装物は米や穀物に限定されない。穀物以外の被包装物としては、例えば、こま切れにした食品、犬、猫などの愛玩動物用の乾燥した餌やトイレ砂、園芸用の土や堆肥など種々のものが考えられ、袋詰めして販売、提供される各種の商品に広く適用できる。
なお、例示の包装用袋材10は、第1熱融着部4から母材6の他側縁までの寸法と同一の幅をもつ帯状シート3を採用しており、その帯状シート3が表面シート1と裏面シート2に完全に覆い隠されるため、包装体11の外観が悪化せず、また、帯状シート3が袋詰め時に作業の支障となることがなく、その袋材のロール巻取り、巻き戻し供給も支障なく行える。この効果は、第1熱融着部4から母材6の他側縁までの寸法よりも幅の狭い帯状シート3を採用したときにも得られる。
この発明の包装用袋材10を構成する母材6は、図8に示すように、広幅の長尺フィルムシートを幅方向に2つ折りにし、上下に重なったシートの一方を表面シート、他方を裏面シートとなすものでもよい。この母材6も、他側部側において表面シート1と裏面シート2間に帯状シートを挟み、その帯状シートで手提げ部を構成することができる。この母材は、一側部側を接合する第2熱融着部5を必須としない。
この発明の袋材の構成要素を示す分解斜視図 実施形態の袋材の一部を示す斜視図 図2の袋材の一部を拡大して示す平面図 (a)図3のX−X線に沿った部分の拡大断面図、(b)図3のY−Y線に沿った部分の拡大断面図 図3のZ−Z線に沿った部分の拡大断面図 図2の袋材を使用した包装体の斜視図 図6の包装体を手に提げた状態を示す図 この発明の袋材の他の実施形態の一部を示す斜視図
符号の説明
1 表面シート
2 裏面シート
3 帯状シート
4 第1熱融着部
5 第2熱融着部
6 母材
7 相互融着部
8 非融着部
9 空気孔
10 包装用袋材
11 手提げ部付き包装体
12 手提げ部
13 米
14 窓
M 切断点を表すマーク

Claims (5)

  1. 表面シート(1)と裏面シート(2)を備えた樹脂フィルムからなる長尺の扁平なチューブ状の母材(6)と、手提げ部(12)を形成する帯状シート(3)とで構成され、前記母材(6)の他側縁(b)から一側縁(a)側に所定幅偏った位置に表面シートと裏面シートの他側部側を互いに接合する第1熱融着部(4)が形成され、さらに、その第1熱融着部(4)よりも他側縁(b)側において前記表面シート(1)と裏面シート(2)間に前記帯状シート(3)が縦添え状態に挟み込まれ、この帯状シート(3)と表面シート(1)と裏面シート(2)が互いに融着した相互融着部(7)と、その3者が融着されていない所定長さの非融着部(8)が長手方向に定ピッチで交互に形成され、前記非融着部(8)の帯状シート(3)が表面シート(1)と裏面シート(2)間から外部に引き出し可能となっており、かつ、全体がロール巻き可能となっており、隣り合う非融着部(8)間で全体を長手直角方向に切断し、切断端近傍を熱封緘して手提げ部付き包装袋を形成するように構成された包装用袋材。
  2. 前記帯状シート(3)を、第1熱融着部(4)から母材(6)の他側縁(b)までの寸法と同一幅もしくはそれ以下の幅にして前記表面シート(1)と裏面シート(2)間にそれらのシートから外部にはみ出さない状態に挟みこんだ請求項1に記載の包装用袋材。
  3. 前記母材(6)に表面シート(1)と裏面シート(2)の一側部を連結する第2熱融着部(5)を設け、この第2熱融着部(5)と前記第1熱融着部(4)の少なくとも一方を長手方向に間歇配置にして設けてその熱融着部の長手途中に被包装物のこぼれ出しを許容しない大きさの空気孔(9)を形成した請求項1又は2に記載の包装用袋材。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の包装用袋材(10)が隣り合う非融着部(8,8)間において長手直角方向に切断され、内部に被包装物が収納され、一端と他端の切断端近傍が熱封緘されて四方が閉ざされた袋が形成され、非融着部(8)の帯状シート(3)が手提げ部(12)として表面シート(1)と裏面シート(2)の間から引き出し可能となっている手提げ部付き包装体。
  5. 所定量の米(13)を収納して米入り袋として構成した請求項4に記載の手提げ部付き包装体。
JP2006302690A 2006-11-08 2006-11-08 包装用袋材とそれを用いた手提げ部付き包装体 Active JP4101274B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302690A JP4101274B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 包装用袋材とそれを用いた手提げ部付き包装体
PCT/JP2007/071622 WO2008056694A1 (fr) 2006-11-08 2007-11-07 Matériau de sac destiné à l'emballage, et corps d'emballage ayant une poignée de transport et utilisant le matériau de sac
US12/309,100 US20090245697A1 (en) 2006-11-08 2007-11-07 Packaging bag material and package with a carrying handle using the packaging bag material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302690A JP4101274B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 包装用袋材とそれを用いた手提げ部付き包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120392A JP2008120392A (ja) 2008-05-29
JP4101274B2 true JP4101274B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=39364508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302690A Active JP4101274B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 包装用袋材とそれを用いた手提げ部付き包装体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090245697A1 (ja)
JP (1) JP4101274B2 (ja)
WO (1) WO2008056694A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180669A1 (en) 2012-05-29 2013-12-05 Wongprasertphol Pornchai Packaging bag with carrying handle
NL2018516B1 (en) * 2017-03-15 2018-09-24 Jasa Group B V Method for making windowed packaging material
JP7246845B2 (ja) * 2017-07-21 2023-03-28 大王製紙株式会社 包装袋
USD896633S1 (en) 2019-01-29 2020-09-22 Golden State Foods Corp. Container
USD896634S1 (en) 2019-01-29 2020-09-22 Golden State Foods Corp. Container

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3012659A (en) * 1956-01-03 1961-12-12 Kendall & Co Heat-sealed polyethylene terephthalate packages
BE754295A (fr) * 1970-01-20 1970-12-31 Munksjoe Ab Sac a provisions pourvu d'une poignee, procede de fabrication de tels sacs et machine pour realiser ce procede
US3738568A (en) * 1971-01-06 1973-06-12 Bagcraft Corp Bag with draw band separably integral with bag body
US3732661A (en) * 1971-01-18 1973-05-15 Nat Environmental Corp Apparatus for making a heat-sealable bag
US4558463A (en) * 1984-07-31 1985-12-10 Mobil Oil Corporation Hem seal for draw tape trash bag
US4630311A (en) * 1984-11-29 1986-12-16 Minigrip, Inc. Zipper-lock bag chain with tearable strip interconnection means
JPS6359840U (ja) * 1986-10-08 1988-04-21
US5118202A (en) * 1989-03-02 1992-06-02 Bruno Edward C Tamper proof, recloseable plastic bag containing an object and method of making the same
US5007744A (en) * 1989-12-21 1991-04-16 Sharp Packaging, Inc. Strips of interconnected pre-opened reclosable bags
US5265961A (en) * 1991-09-13 1993-11-30 Mobil Oil Corporation Plastic grocery bag having draw-tape closure and flat bottom
SE501545C2 (sv) * 1993-05-05 1995-03-13 Jan Jostler Bana för förpackningsämnen samt sätt att öppna och fylla förpackningsfickor i banan
ES2119045T3 (es) * 1994-09-08 1998-10-01 Lemo Maschb Gmbh Bolsa de folio termoplastico.
US5593229A (en) * 1995-07-10 1997-01-14 Rex-Rosenlew International Corporation Heavy duty bag with easily-removable corner for pouring
JP3033915U (ja) * 1996-07-23 1997-02-07 有限会社日本製袋技研 手提げバッグ
US6561696B1 (en) * 1997-04-15 2003-05-13 The Glad Products Company Draw tape bag and method of manufacture
JPH11130101A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Sunny Sangyo Kk 手提げ袋
US6065871A (en) * 1999-03-04 2000-05-23 Rex International Incorporated Bag with tear-resistant handle
US6626570B2 (en) * 1998-10-16 2003-09-30 Kenneth Fox Supply Company Produce bag with draw top
US6367975B1 (en) * 2001-05-24 2002-04-09 Automated Packaging Systems, Inc. Packaging web and process
JP3902494B2 (ja) * 2001-07-19 2007-04-04 博之 山田 脱気構造を有する袋体及びその製造方法
US20030072505A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-17 Todd Pihl Techniques for making mono-axially oriented draw tape which is usable in a draw tape bag
US6827490B2 (en) * 2002-03-04 2004-12-07 Advanced Poly-Packaging, Inc. Preopened bags for automated baggers and related methods
US7104942B2 (en) * 2003-05-21 2006-09-12 Greg Tan Side seamed plastic produce bag, method of making and dispenser for same
CA2515934A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Bemis Company Inc. Transversely sealed container
JP2006117251A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Daio Paper Corp 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008056694A1 (fr) 2008-05-15
JP2008120392A (ja) 2008-05-29
US20090245697A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2601188T3 (es) Aparato y método para hinchar y sellar un sobre postal
ES2619558T3 (es) Envoltorio inflable y método para la fabricación del mismo
ES2442461T3 (es) Envase flexible con una característica de cierre resellable, interna
EP0278130B2 (en) Package of smooth appearance, method of making thereof and roll of web product for forming it
US20050053315A1 (en) Structured reclosable packaging
KR960701782A (ko) 압축된 가요성 제품용 패키지 및 그 제조방법(method and package for compressed flexible articles)
WO2003055760A1 (fr) Sac d'emballage auto-portant, element d'emballage, rouleau de bande et procede de fabrication correspondant
JP4101274B2 (ja) 包装用袋材とそれを用いた手提げ部付き包装体
TWI719155B (zh) 一種用於運輸墊子的袋以及相關方法
US20080085065A1 (en) Package with folded handle and method for making same
JP2009241993A (ja) 自立型包装袋およびその製袋充填方法
JP2008542141A (ja) 物品用保護包装材
EP2415683A1 (en) Product-packaging bag
JP2008155963A (ja) チャックテープ付きピロー包装用巻取原反
JP4283324B2 (ja) 包装用袋材の製造方法
JP2009107325A (ja) 手提げ部付き包装用袋材の製造方法
JP2000033953A (ja) ガセット袋
JPH11130089A (ja) 通気性包装袋
JP2007062829A (ja) ファスナー付き袋製造用包装材およびこれを用いたファスナー付き袋
JP2009255963A (ja) 手提げ部とファスナーを有する包装袋
AU2012381135A1 (en) Packaging bag with carrying handle
JP3628929B2 (ja) 形状劣化性内容物の包装袋
JP2010168103A (ja) 重包装袋及びその製造方法
JP3191508U (ja) 長もの野菜等袋
JP4226719B2 (ja) 粒状体を収納する包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250