JPH11130101A - 手提げ袋 - Google Patents

手提げ袋

Info

Publication number
JPH11130101A
JPH11130101A JP29724697A JP29724697A JPH11130101A JP H11130101 A JPH11130101 A JP H11130101A JP 29724697 A JP29724697 A JP 29724697A JP 29724697 A JP29724697 A JP 29724697A JP H11130101 A JPH11130101 A JP H11130101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gusset
opening
sides
cut
gussets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29724697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kanzaki
賢次 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUNNY SANGYO KK
Original Assignee
SUNNY SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUNNY SANGYO KK filed Critical SUNNY SANGYO KK
Priority to JP29724697A priority Critical patent/JPH11130101A/ja
Publication of JPH11130101A publication Critical patent/JPH11130101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来における手提げ袋にあっては、握り手の
部分を残して上部を切除するために、該切除された部分
が材料の無駄となり、材料費が嵩むと共に処分をするの
に手間を要するといった問題があった。 【解決手段】 両側にマチ部11,12を形成した所望
長さの筒状合成樹脂フィルムの開口両端を熱溶着等によ
って封止13,14し、かつ、前記一方のマチ部におけ
る開口部15側を切除してなる手提げ袋1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂フィルム
を使用した手提げ袋、特に、握り手部分に改良を施した
手提げ袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より合成樹脂フィルムを使用した手
提げ袋としては、種々のものがあり、例えば、スーパー
等で買物をした時に無料で配付されるものがある。この
手提げ袋は、左右側にマチ部が形成され、底側と上側が
溶着されると共に、該マチ部の上部を残して上側を切除
したものであり、前記マチ部の上部を握り手として使用
するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した従
来における手提げ袋にあっては、握り手の部分を残して
上部を切除するために、該切除された部分が材料の無駄
となり、材料費が嵩むと共に処分をするのに手間を要す
るといった問題があった。
【0004】また、半ダースのビールや、箱に入った商
品を前記手提げ袋に収容した状態で重ねディスプレーし
て販売する場合に、握り手が上段に重ねられた商品の下
側となって邪魔になると共に、握り手が押しつぶされて
皺や折り目が乱雑に形成されて、購入者が不快感を覚え
るといった問題もあった。
【0005】本発明は前記した問題点を解決せんとする
もので、その目的とするところは、材料の無駄が殆どな
く材料費が安くなると共に、常時は握り手が袋内に入っ
ているので、商品を収容し重ねた状態でディスプレーし
ても、握り手が邪魔になったり押しつぶられても皺や折
り目が乱雑に形成されることのない手提げ袋を提供せん
とするにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の手提げ袋は前記
した問題点を解決せんとするもので、その手段は、両側
にマチ部を形成した所望長さの筒状合成樹脂フィルムの
開口両端を熱溶着等によって封止し、かつ、前記一方の
マチ部における開口部側を切除したものである。
【0007】また、両側にマチ部を形成した所望長さの
筒状合成樹脂フィルムの開口両端を熱溶着等によって封
止し、かつ、前記一方のマチ部における開口部側を切除
すると共に、前記マチ部の両側における折り返し部分を
熱溶着等によって表面とマチ部を固着したものであって
もよい。
【0008】さらに、両側にマチ部を形成した所望長さ
の筒状合成樹脂フィルムの開口両端を熱溶着等によって
封止し、かつ、前記一方のマチ部における開口部側の所
望長さの両側を残して切除したものであってもよい。
【0009】また、前記切除していないマチ部の長さ
を、前記切除したマチ部の長さより短くし台形形状とす
るようにしもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る手提げ袋の実
施の形態を図面と共に説明する。図1〜図3は第1の実
施の形態を示し、図2、図3において、本発明に係る手
提げ袋1はポリエチレン等の合成樹脂フィルムで構成さ
れた筒状のシートの上下にマチ部11,12を形成する
と共に左右を熱溶着等によって接合部13,14を形成
する。そして、前記一方のマチ部11の上縁をカッター
等でカットして開口部15を形成することにより、マチ
部11は両端の接合部13,14を除いて袋両側面1
6,17と分離する。なお、18はカットされた切除片
である。
【0011】このように構成することにより、マチ部1
1は両端の接合部13,14を除いて袋両側面面16,
17と分離されるので、開口部15を開口して商品を収
容した後に、マチ部11を上方に引き上げることにより
握り手として利用することができ、従って、手提げ袋と
して使用できるものである。以下、マチ部11を握り手
11という。
【0012】次に、図4の第2の実施の形態について説
明する。前第1の実施の形態にあっては、商品等の荷物
を収容した状態で握り手11を持って持ち運ぶ場合、荷
物の荷重はマチ部11の両端における接合部13,14
に全てかかるので、商品の重量が重い場合には接合部1
3,14から切断されるの可能性がある。そこで、第2
の実施の形態にあっては、前記握り手11の両側におけ
る折り返し部分を熱溶着等によって袋両側面16,17
と固着して固着部19を形成したものである。
【0013】このように構成することにより、握り手1
1を引き上げた状態において、商品の荷重はまず固着面
19に加わり、この固着面19が剥離した場合に前記接
合部13,14に加わることになるので、二重の強度が
得られ重量の大きな荷物も運べるものである。
【0014】次に、図5の第3の実施の形態について説
明する。この実施の形態にあっては、前記マチ部11に
おける両端の残存部20を残してカットしたものであ
る。この場合にも、握り手11を引き上げると荷重は残
存部20と接合部13,14とに二分されるので、前2
つの実施の形態よりも大きな荷重に耐えることができる
ものである。
【0015】このように、本実施の形態にあっては、常
時は握り手11が袋両側面16,17に対面して開口部
15から突出していないため、図6に示すように複数本
のビールや箱状の商品2を収納した状態でディスプレー
して販売する場合でも、握り手11は袋両側面16,1
7の内側に位置し、従って、握り手11に皺や折り目が
形成されることがない。
【0016】次に、図7の第4の実施の形態について説
明する。前実施の形態の何れも四角形状のものであり、
箱状の商品を収容するのに適したものであるのに対し
て、本実施の形態は長尺物、例えば、鉢物を収容し運搬
するのに適するものである。すなわち、三角形状に形成
すると共に幅広部に開口部15を形成したものである。
【0017】このように構成することにより、鉢物の鉢
を下側にして収容することにより、植物の枝部分が開口
部15から突出する状態となるので、植物を傷めること
がないものである。なお、この実施の形態にあっても、
前記した固着部19を形成したり、開口部15の両端に
残存部20を形成することにより、より強度が大きくな
るものである。
【0018】
【発明の効果】本発明は前記したように、両側にマチ部
を形成した所望長さの筒状合成樹脂フィルムの開口両端
を熱溶着等によって封止し、かつ、前記一方のマチ部に
おける開口部側を切除したことにより、材料の無駄がな
くコストの低減が図れると共に常時は握り手が袋体より
突出していないことから、握り手の処理に面倒がかから
ず、かつ、皺や折り目が形成されることがないものであ
る。
【0019】また、前記マチ部と袋両側面とを一部にお
いて固着し、あるいは、マチ部の両側に残存部を形成す
ることにより、握り手に加わる荷重が大きくとも握り手
が破損するようなことがなく、さらに、形状としても四
角形状のものに限定されず多形状に形成できるので、例
えば、三角形状とすることにより鉢物の運搬等にも使用
できる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る手提げ袋の斜視図である。
【図2】同上の正面図である。
【図3】同上のA−A線断面図である。
【図4】第2の実施の形態を示す正面図である。
【図5】第3の実施の形態を示す正面図である。
【図6】ディスプレー状態を示す斜視図である。
【図7】第4の実施の形態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 手提げ袋 11 マチ部(握り手) 12 マチ部 13,14 接合部 15 開口部 16,17 袋両側部 19 固着部 20 残存部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側にマチ部を形成した所望長さの筒状
    合成樹脂フィルムの開口両端を熱溶着等によって封止
    し、かつ、前記一方のマチ部における開口部側を切除し
    てなる手提げ袋。
  2. 【請求項2】 両側にマチ部を形成した所望長さの筒状
    合成樹脂フィルムの開口両端を熱溶着等によって封止
    し、かつ、前記一方のマチ部における開口部側を切除す
    ると共に、前記マチ部の両側における折り返し部分を熱
    溶着等によって表面とマチ部を固着してなる手提げ袋。
  3. 【請求項3】 両側にマチ部を形成した所望長さの筒状
    合成樹脂フィルムの開口両端を熱溶着等によって封止
    し、かつ、前記一方のマチ部における開口部側の所望長
    さの両側を残して切除してなる手提げ袋。
  4. 【請求項4】 前記切除していないマチ部の長さを、前
    記切除したマチ部の長さより短くし台形形状としたこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項4記載の手提げ袋。
JP29724697A 1997-10-29 1997-10-29 手提げ袋 Pending JPH11130101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29724697A JPH11130101A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 手提げ袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29724697A JPH11130101A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 手提げ袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11130101A true JPH11130101A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17844061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29724697A Pending JPH11130101A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 手提げ袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11130101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056694A1 (fr) * 2006-11-08 2008-05-15 Marutaka Co., Ltd. Matériau de sac destiné à l'emballage, et corps d'emballage ayant une poignée de transport et utilisant le matériau de sac

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056694A1 (fr) * 2006-11-08 2008-05-15 Marutaka Co., Ltd. Matériau de sac destiné à l'emballage, et corps d'emballage ayant une poignée de transport et utilisant le matériau de sac

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352685B2 (ja) 自己伸張型の再閉可能なフレキシブルパウチ
US6923574B2 (en) Flexible pouch with reinforced handle
US20090226121A1 (en) Sealable product containment bag
JPH04226607A (ja) ループ状のハンドルを有するバッグ
IE882296L (en) Shopping bag
US5979747A (en) Carrier for packages
US5221143A (en) Flexible duplex bag having a resealable closure and a method of making same
US5836695A (en) Bag with inverted loop handle
US20090226118A1 (en) Notch top shopping bag
JPH11130101A (ja) 手提げ袋
GB2567217A (en) Improvements in or relating to transit packaging
US3525468A (en) Carrier bag and handle and closure means therefor
JP2552008Y2 (ja) 新鮮フルーツ等の包装用角袋
JP2995658B1 (ja) 合成樹脂製直方体袋
US10183783B2 (en) Carrier bag with loops and displaced rims
JP3020221U (ja) 包装袋
GB2564445A (en) Flexible drinks receptacle
US20240115019A1 (en) Composite Tote Bag System
JPH0511172Y2 (ja)
JP2582320Y2 (ja) 提げ手付き合成樹脂製包装用袋
JP2693113B2 (ja) ショッピング袋
JPH0516117Y2 (ja)
JP2672765B2 (ja) 包装用袋およびその製造方法およびその使用方法
JP2606199Y2 (ja) 手提げ袋
JP4452378B2 (ja) 提げ手付き熱可塑性合成樹脂薄材製袋