JP4099532B2 - 組み合わせシール - Google Patents

組み合わせシール Download PDF

Info

Publication number
JP4099532B2
JP4099532B2 JP2002101838A JP2002101838A JP4099532B2 JP 4099532 B2 JP4099532 B2 JP 4099532B2 JP 2002101838 A JP2002101838 A JP 2002101838A JP 2002101838 A JP2002101838 A JP 2002101838A JP 4099532 B2 JP4099532 B2 JP 4099532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slinger
seal ring
seal
cylindrical portion
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002101838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003294046A (ja
Inventor
英雄 水田
博徳 山本
正稚 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiyama Manufacturing Corp
Original Assignee
Uchiyama Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiyama Manufacturing Corp filed Critical Uchiyama Manufacturing Corp
Priority to JP2002101838A priority Critical patent/JP4099532B2/ja
Priority to US10/405,239 priority patent/US20030189298A1/en
Priority to DE10315850A priority patent/DE10315850A1/de
Publication of JP2003294046A publication Critical patent/JP2003294046A/ja
Priority to US10/899,156 priority patent/US20050001385A1/en
Priority to US11/290,441 priority patent/US20060082070A1/en
Priority to US11/790,443 priority patent/US20070194535A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4099532B2 publication Critical patent/JP4099532B2/ja
Priority to US12/213,644 priority patent/US20080265521A1/en
Priority to US12/385,750 priority patent/US20090206556A1/en
Priority to US12/835,126 priority patent/US20100276891A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3248Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports
    • F16J15/3252Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports
    • F16J15/3256Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals
    • F16J15/326Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals with means for detecting or measuring relative rotation of the two elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3248Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports
    • F16J15/3252Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports
    • F16J15/3256Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals
    • F16J15/3264Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals the elements being separable from each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、相対回転する固定部と回転部とからなる軸受に装着されて当該軸受の内部と外部とを密封する組み合わせシールに関する。特に、自動車の車輪の軸受部に取り付けられて軸受内部の密封を行うと同時に、前後輪の回転を検出する回転検出機能装置を備えている組み合わせシールに関する。
【0002】
【従来の技術】
相対回転する固定部と回転部とからなる軸受に装着されて当該軸受の内部と外部とを密封する組み合わせシール、特に、自動車の車輪の軸受部に取り付けられて軸受内部の密封を行うと同時に、前後輪の回転を検出する回転検出機能装置を備えている組み合わせシールは従来から種々提案されている。
【0003】
相対回転する固定部と回転部とからなる軸受に装着されて当該軸受の内部と外部とを密封する組み合わせシールは、固定部の周面に嵌合固定されるシールリング側円筒部と、当該シールリング側円筒部の端部から回転部側に向けて径方向に延びるシールリング側フランジ部とからなる断面L字状のシールリングと、回転部の周面に嵌合固定されるスリンガ側円筒部と、当該スリンガ側円筒部の端部から固定部側に向けて径方向に延びるスリンガ側フランジ部とからなる断面L字状のスリンガとが組み合わされて構成されるのが一般的である。そして、前記シールリングとスリンガとのどちらかに支持されている弾性シールの先端側が対向する部材の対向面に接触することによって、軸受内部への異物の侵入を防止すると共に、軸受内部からのグリースの漏出を防いでいる。
【0004】
このような組み合わせシールでは、組み合わせ作業時にシールリップが反転しやすい。しかし、シールリップを所定の方向に向けて保持させておかなければ、確実なシール性能を発揮させることが困難となり、前述した軸受内部への異物の侵入の防止、軸受内部からのグリースの漏出防止といった所望の作用、効果が発揮されなくなる。そこで、組み合わせ作業時にシールリップが反転しないように慎重に作業を行うことが必要であり、場合によっては、特別の治具を用いて、組み合わせ作業時にシールリップが反転しないように注意する必要があった。
【0005】
そして、このように慎重に組み付けた組み合わせシールを、シールリップが反転しないように注意して軸受に装着していたので、軸受への装着にあたっては、シールリングとスリンガとを同時に軸受内部に押し込むことのできる部位が必要であった。この部位としては、一般的に、組み合わせシールを軸受に装着した際に、スリンガ側フランジ部の径方向先端部と、固定部の回転部に対向する周面との間に隙間が形成されるように、スリンガ側フランジ部の径方向の大きさを、対向する固定部と回転部との間の間隔より小さくしておき、組み合わせシールを軸受に装着した際に、スリンガ側フランジ部の径方向先端部と、固定部の回転部に対向する周面との間に形成される前記の隙間が用いられるのが一般的であった。組み合わせられたシールリングとスリンガとを同時に軸受内部に押し込む際に、シールリングは前記の隙間を介して押し込むようにしていたのである。
【0006】
一方、組み合わせシールを、自動車の車輪の軸受部に取り付けられて軸受内部の密封を行うと同時に、前後輪の回転を検出する回転検出機能装置を備えているものとして採用する場合、スリンガ側フランジ部にエンコーダを配置するのが一般的である。
【0007】
そこで、組み合わせシールを自動車の車輪の軸受部に取り付けられて軸受内部の密封を行うと同時に、前後輪の回転を検出する回転検出機能装置を備えているものとして採用しようとすると、前記の隙間を形成しておくため、スリンガ側フランジ部の径方向の大きさに一定の制限を加えざるを得ず、このため、スリンガ側フランジ部に配置されるエンコーダの有効面積も制限されざるを得なかった。エンコーダの有効面積を大きくできれば、車輪の回転数検出の信頼性を向上させたり、エンコーダに対向して近接配置され、エンコーダから発生されるパルスを関知して回転数を検出するセンサの出力大きくすることができるので有利である。
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述した従来の組み合わせシールの問題点及び、従来の組み合わせシールを自動車の車輪の軸受部に取り付けられて軸受内部の密封を行うと同時に、前後輪の回転を検出する回転検出機能装置を備えているものとして採用する場合に生じる問題点を解決することを目的としている。
【0008】
すなわち、本発明は、組み合わせ作業時に特別な治具を用いたり、特に慎重な作業を行わなくても、シールリップが反転することなく、シールリップを所定の方向に向けて保持できる組み合わせシールを提案することを目的としている。
【0009】
また、本発明は、自動車の車輪の軸受部に取り付けられて軸受内部の密封を行うと同時に、前後輪の回転を検出する回転検出機能装置を備えているものとして採用される組み合わせシールであって、エンコーダの有効面積を大きくすることが可能な組み合わせシールを提案することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため本発明が提案する組み合わせシールは以下のように構成されているものである。
【0011】
本発明の組み合わせシール1、18は、相対回転する固定部(例えば、外輪101)と回転部(例えば、内輪102)とからなる軸受に装着されて当該軸受の内部と外部とを密封するものである。
【0012】
この組み合わせシール1は、シールリング2と、スリンガ7とで構成されている。
【0013】
シールリング2は、固定部(例えば、外輪101)の周面に嵌合固定されるシールリング側円筒部3と、シールリング側円筒部3の端部から回転部側に向けて径方向に延びるシールリング側フランジ部4とからなる断面L字状の補強環5と、補強環5に支持された弾性シール6とから構成されている。
【0014】
スリンガ7は、断面L字状であって、回転部(例えば、内輪102)の周面に嵌合固定されるスリンガ側円筒部8と、スリンガ側円筒部8の端部から固定部側に向けて径方向に延びるスリンガ側フランジ部9とから構成されている。
【0015】
この組み合わせシール1は、軸受に装着された際に、弾性シール6のスリンガ7側に向かう先端側が、対向するスリンガ7のシールリング2に対向する面に接触するものである。
【0016】
シールリング2の補強環5に支持された弾性シール6は、ラジアルリップ11と、外側ラジアルリップ12と、サイドリップ13とを備えている。
【0017】
ラジアルリップ11は、図1図示のように、シールリング2とスリンガ3とが組み合わされて軸受に装着されている装着状態のときに、シールリング側フランジ部4に支持されている基端部10からスリンガ側円筒部8に向かう径方向であって軸方向内側に向かって斜めに延びて先端側がスリンガ側円筒部8のシールリング2に対向する周面に接触するものである。
【0018】
外側ラジアルリップ12は、図1図示のように、シールリング2とスリンガ3とが組み合わされて軸受に装着されている装着状態のときに、シールリング側フランジ部4に支持されている基端部10からスリンガ側円筒部8に向かう径方向であって軸方向外側に向かって斜めに延びて先端側がスリンガ側円筒部8のシールリン2グに対向する周面に接触するものである。
【0019】
サイドリップ13は、図1図示のように、シールリング2とスリンガ3とが組み合わされて軸受に装着されている装着状態のときに、シールリング側フランジ部4に支持されてシールリング側円筒部3に向かう径方向であって軸方向外側に向かって斜めに延びて先端側がスリンガ側フランジ部9の軸方向内側面に接触するものである。
【0020】
ここで、本発明の組み合わせシール1においては、弾性シール6が、更に、以下の特徴的な構造、形態になっている。
【0021】
シールリング2とスリンガ7とを組み合わせるべく、図2に矢印14、15で示したように、両者を接近させ、図3(a)図示のように、ラジアルリップ11の先端側が最初にスリンガ側円筒部8のシールリングに対向する周面に接触した時に、外側ラジアルリップ12の先端側がスリンガ側円筒部8のシールリング2に対向する周面に接触していないか、又は、図示していないが、軽く接触している状態にある。
【0022】
シールリング2とスリンガ7とを更に接近させることによって、ラジアルリップ11の先端側がスリンガ側円筒部8のシールリング2に対向する周面を摺動し、これに対応して外側ラジアルリップ12の先端側が基端部10を中心として、図3(a)に矢印16で示すように、スリンガ側円筒部8のシールリング2に対向する周面の方向へ向かう。基端部10を中心としてラジアルリップ11と外側ラジアルリップ12とが、いわば、シーソーのような動作を行うのである。
【0023】
そして、ラジアルリップ11の先端側が、図1図示のような装着状態におけるスリンガ側円筒部8のシールリング2に対向する周面への正規の締め代(シメシロ)をもっての接触状態になったときに、初めて、外側ラジアルリップ12の先端側も、図1図示のような装着状態におけるスリンガ側円筒部8のシールリング2に対向する周面への正規の締め代(シメシロ)をもっての接触状態になるのである。
【0024】
本発明の組み合わせシールは、前述した特徴的な構成になっていることによって、図2、図3(a)図示のように組み合わせ作業を行う際に、特別な治具を用いたり、特別に慎重な作業を行わなくても、外側ラジアルリップ12が反転することはない。
【0025】
そこで、軸受に本発明の組み合わせシールを装着する場合には、最初に、シールリングを取り付けた後、スリンガを取り付けることが可能になる。このように、組み合わせシールを構成するシールリングとスリンガとを別々に軸受に装着することができるので、従来の組み合わせシールのように、あらかじめ組み付けられている組み合わせシールを、シールリップの反転を防止しつつ軸受に装着する際に必要であった、シールリングとスリンガとを同時に軸受内部に押し込むことのできる部位、例えば、組み合わせシールを軸受に装着した際に、スリンガ側フランジ部の径方向先端部と、固定部の回転部に対向する周面との間に形成される隙間のようなものは不要になる。
【0026】
この結果、本発明の組み合わせシールを、自動車の車輪の軸受部に取り付けられて軸受内部の密封を行うと同時に、前後輪の回転を検出する回転検出機能装置を備えている組み合わせシールとして採用する場合には、エンコーダを軸受間ぎりぎりまで広げることができ、エンコーダの有効面積を大きくすることが可能になる。
【0027】
なお、本発明の組み合わせシールを自動車の車輪の軸受部に取り付けられて軸受内部の密封を行うと同時に、前後輪の回転を検出する回転検出機能装置を備えている組み合わせシールとして採用する場合、例えば、スリンガ側フランジ部9の軸方向外側面にエンコーダ17が取り付けられている構造にすることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明するが、以下の好ましい実施例において添付図面を用いて説明する各構成、形状及び配置関係は、本発明が理解できる程度に概略的に示したものにすぎない。したがって、本発明は、以下の実施例にて説明した形態に限定されず、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
【0029】
【実施例1】
図1は、本発明の組み合わせシール1が軸受に装着されている状態を表す断面図である。図1の場合、軸受は、回転する内輪102と固定輪である外輪101とからなり、組み合わせシール1によって軸受の内部と外部とが密封されている。
【0030】
組み合わせシール1は、金属製で断面L字状の補強環5と、補強環5に支持された弾性シール6とからなるシールリング2と、金属製で断面L字状のスリンガ7とで構成されている。
【0031】
図1図示の実施形態では、シールリング2の補強環5は、外輪101の内周面に嵌合固定されるシールリング側円筒部3と、シールリング側円筒部3の端部から内輪102側に向けて径方向に延びるシールリング側フランジ部4とからなる。また、スリンガ7は、内輪102の外周面に嵌合固定されるスリンガ側円筒部8と、スリンガ側円筒部8の端部から外輪101側に向けて径方向に延びるスリンガ側フランジ部9とからなる。
【0032】
弾性シール6は、合成ゴム、エラストマー、等、この技術分野で公知の材質からなり、補強環5に添設されて支持されている。
【0033】
組み合わせシール1が図1のように組み合わされた状態では、弾性シール6のスリンガ7側に向かう先端側が、対向するスリンガ7のシールリング2に対向する面に接触するようになっており、本発明の組み合わせシール1では、弾性シール6が備えているラジアルリップ11、外側ラジアルリップ12、サイドリップ13の先端側が、それぞれ、対向するスリンガ7のシールリング2に対向する面に接触している。
【0034】
ラジアルリップ11は、図1図示のように、シールリング2とスリンガ3とが組み合わされて軸受に装着されている装着状態のとき、シールリング側フランジ部4に支持されている基端部10からスリンガ側円筒部8に向かう径方向であって軸方向内側(図1中、左側)に向かって斜めに延びて先端側がスリンガ側円筒部8のシールリング2に対向する周面(外周面)に接触するものである。
【0035】
ラジアルリップ11が図1図示のように傾斜してスリンガ側円筒部8の内周面に接触していることにより、軸受内部からのグリースの漏出が効果的に防止される。
【0036】
外側ラジアルリップ12は、図1図示のように、シールリング2とスリンガ3とが組み合わされて軸受に装着されている装着状態のときに、シールリング側フランジ部4に支持されている基端部10から、スリンガ側円筒部8に向かう径方向であって、軸方向外側(図1中、右側)に向かって斜めに延びて、先端側がスリンガ側円筒部8のシールリング2に対向する周面(外周面)に接触するものである。
【0037】
また、サイドリップ13は、図1図示のように、シールリング2とスリンガ3とが組み合わされて軸受に装着されている装着状態のときに、シールリング側フランジ部4に支持されてシールリング側円筒部3に向かう径方向であって軸方向外側(図1中、右側)に向かって斜めに延びて先端側がスリンガ側フランジ部9の軸方向内側面に接触するものである。
【0038】
外側ラジアルリップ12、サイドリップ13とスリンガ7の内側面との接触形態が前述し、図1に示されているものであることにより、軸受外部から内部への異物の侵入を効果的に防止することができる。
【0039】
シールリング2とスリンガ7とを、図2に矢印14、15で示したように接近させて組み合わせ、本発明の組み合わせシール1とする際、本発明の組み合わせシール1においては、外側ラジアルリップ12が反転しないように、以下のような構造、形態が採用されている。
【0040】
図2図示の状態から、シールリング2とスリンガ7とが更に接近して、例えば、図3(a)に表すように、ラジアルリップ11の先端側が最初にスリンガ側円筒部8の外周面に接触した時に、外側ラジアルリップ12の先端側は、スリンガ側円筒部8の外周面にまだ接触しない。
【0041】
次いで、シールリング2とスリンガ7とを更に接近させると、ラジアルリップ11の先端側はスリンガ側円筒部8の外周面を摺動し、これに対応して外側ラジアルリップ12の先端側は、基端部10を中心として、図3(a)に矢印16で示すように、スリンガ側円筒部8の外周面の方向へ向かう。つまり、基端部10を中心としてラジアルリップ11と外側ラジアルリップ12とが、いわば、シーソーのような動作を行って、外側ラジアルリップ12の先端側が基端部10を中心として振動し、スリンガ側円筒部8の外周面の方向へ向かうのである。
【0042】
そして、ラジアルリップ11の先端側が図1図示のような装着状態におけるスリンガ側円筒部8の外周面への正規の締め代(シメシロ)をもっての接触状態になったときに、初めて、外側ラジアルリップ12の先端側も図1図示のような装着状態におけるスリンガ側円筒部8の外周面への正規の締め代(シメシロ)をもっての接触状態になる。
【0043】
そこで、シールリング2とスリンガ7とを、図2に矢印14、15で示したように接近させて組み合わせ、本発明の組み合わせシール1とする際、外側ラジアルリップ12の先端側は、スリンガ側円筒部8の外周面に強く接触、摺動しなくてすむので、外側ラジアルリップ12が反転することはなくなる。
【0044】
すなわち、図2図示の状態から、例えば、図3(a)図示の状態を経て、図1、図3(b)に表されている組み合わせ状態へと組み合わせ作業を行うときに、特別な治具を用いたり、特別に慎重な作業を行わなくても、外側ラジアルリップ12が反転することはない。
【0045】
そして、このように、特別な治具を用いたり、特別に慎重な作業を行わなくても、組み合わされた状態では、ラジアルリップ11、外側ラジアルリップ12、サイドリップ13とスリンガ7の内側面との接触形態は図1、図3(b)に示されている状態になるので、シール性確保のために計画されていた所定の傾斜方向、正規の締め代(シメシロ)をもっての接触形態が保持され、軸受外部から内部への異物の侵入の防止、軸受内部から外部へのグリースの漏出防止を効果的に達成することができる。
【0046】
なお、図示していないが、図2図示の状態から、シールリング2とスリンガ7とが更に接近して、例えば、図3(a)に表すように、ラジアルリップ11の先端側が最初にスリンガ側円筒部8の外周面に接触した時に、外側ラジアルリップ12の先端側が、スリンガ側円筒部8の外周面に軽く接触している状態にあるような構造、形態にしても、前記と同様、ラジアルリップ11の先端側がスリンガ側円筒部8の外周面を摺動した際に、これに対応して外側ラジアルリップ12の先端側が、基端部10を中心として、図3(a)に矢印16で示すように、スリンガ側円筒部8の外周面の方向へ向かい、ラジアルリップ11の先端側が図1図示のような装着状態におけるスリンガ側円筒部8の外周面への正規の締め代(シメシロ)をもっての接触状態になったときに、初めて、図1図示のような装着状態におけるスリンガ側円筒部8の外周面への正規の締め代(シメシロ)をもっての接触状態になる。
【0047】
そこで、このような形態としても、シールリング2とスリンガ7とを、図2に矢印14、15で示したように接近させて組み合わせ、本発明の組み合わせシール1とする際、外側ラジアルリップ12の先端側は、スリンガ側円筒部8の外周面に強く接触、摺動しなくてすみ、外側ラジアルリップ12が反転することはなくなる。
【0048】
本発明の組み合わせシール1は、前記のように、特別な治具を用いたり、特別に慎重な作業を行わなくても、外側ラジアルリップ12が反転する事態を生じさせずに、図1、図3(b)に表されている組み合わせ状態にできる。
【0049】
そこで、軸受に本発明の組み合わせシール1を装着する場合、最初に、シールリング2を取り付けた後、スリンガ7を取り付ける、すなわち、シールリング2とスリンガ7とを別々に軸受に装着することができる。
【0050】
この結果、従来の組み合わせシールのように、あらかじめ組み付けてから、シールリップの反転を防止しつつ、軸受に装着する際に必要であった、シールリングとスリンガとを同時に軸受内部に押し込むことのできる部位が不要になり、図1図示のように、スリンガ側フランジ部9の外周縁を外輪101の内周面に接近させることができる。
【0051】
これにより、スリンガ側フランジ部9の外輪101に対向する先端部を外輪101の内周面に図1図示のように近接させることができ、内輪102と外輪101との間隔を特に大きくしなくても、スリンガ側フランジ部9の図1中、上下方向で表される幅を希望する大きさにすることができる。これによって、軸受部の省スペース化を図ることができる。
【0052】
また、スリンガ側フランジ部9の外輪101に対向する先端部を外輪101の内周面に図1図示のように近接させて、スリンガ側フランジ部9の図1中、上下方向で表される幅を大きく取れるので、サイドリップ13の自由度を大きく取れるようになる。
【0053】
また、スリンガ側フランジ部9にエンコーダを取り付けて、本発明の組み合わせシールを自動車の車輪の軸受部に取り付けられて軸受内部の密封を行うと同時に、前後輪の回転を検出する回転検出機能装置を備えている組み合わせシールとして用いる場合には、エンコーダの有効面積を大きくすることが可能になる。
【0054】
【実施例2】
図3(a)、(b)は、この発明の組み合わせシール18の他の実施形態を説明するものである。
【0055】
図3(a)、(b)図示の組み合わせシール18は、自動車の車輪の軸受部に取り付けられて軸受内部の密封を行うと同時に、前後輪の回転を検出する回転検出機能装置を備えている組み合わせシールとして用いられる場合を表すものである。
【0056】
ゴム材料にフェライト等の磁性粉末が混入されて、加硫成形され、円周方向にS極、N極が交互に現れるように着磁されているエンコーダ17が、スリンガ側フランジ部9の軸方向外側面に取り付けられている点が、図1、図2図示の実施形態と相違するのみで、他の構成、作用・効果は前記実施例と同様である。そこで、共通する部分には、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
【0057】
この実施例の組み合わせシール18では、図3(b)図示のようにエンコーダ17を取り付けることが可能にり、エンコーダを軸受間ぎりぎりまで広げることができ、エンコーダの有効面積を大きくすることができる。
【0058】
なお、図3(a)、(b)図示の実施形態では、エンコーダ17の一端側(外輪101側の端部)を、スリンガ側フランジ部9の外輪101側の端部に取り付ける形態にされているが、エンコーダをスリンガ側フランジ部の軸方向外側面に取り付ける形態は、かかる実施形態に限定されない。例えば、エンコーダの外周縁が、スリンガ側フランジ部9の外周縁ぎりぎりに接近しているような状態で、エンコーダがスリンガ側フランジ部の軸方向外側面に接着されている、あるいは、スリンガ側フランジ部の軸方向外側面に一体に加硫成型されているようにすることができる。
【0059】
【発明の効果】
本発明の組み合わせシールによれば、特別な治具を用いたり、特別に慎重な作業を行わなくても、組み合わせ作業の際に、外側ラジアルリップが反転する事態が発生しない。そこで、組み合わせシールを構成するシールリングとスリンガとを別々に軸受に装着して組み合わせシールに組み付けることができる。そして、このように組み合わされた状態では、外側ラジアルリップをはじめ、ラジアルリップ、サイドリップを、正規の締め代(シメシロ)をもって、スリンガーの内側面に接触させ、所定の方向に向けて保持できる。
【0060】
また、本発明の組み合わせシールによれば、自動車の車輪の軸受部に取り付けられて軸受内部の密封を行うと同時に、前後輪の回転を検出する回転検出機能装置を備えているものとして採用される場合に、エンコーダの有効面積を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の組み合わせシールが軸受に装着されている状態を表す断面図。
【図2】 図1図示の組み合わせシールを組み合わせる状態を説明する断面図。
【図3】 (a)は、この発明の他の組み合わせシールが組み合わせられる状態を説明する断面図、(b)は、図3(a)図示の組み合わせシールが組み合せられた状態の断面図。
【符号の説明】
1、18 組み合わせシール
2 シールリング
3 シールリング側円筒部
4 シールリング側フランジ部
5 補強環
6 弾性シール
7 スリンガ
8 スリンガ側円筒部
9 スリンガ側フランジ部
11 ラジアルリップ
12 外側ラジアルリップ
13 サイドリップ
10 基端部
17 エンコーダ
101 外輪(固定部)
102 内輪(回転部)

Claims (4)

  1. 相対回転する固定部と回転部とからなる軸受に装着されて当該軸受の内部と外部とを密封する組み合わせシールであって、
    固定部の周面に嵌合固定されるシールリング側円筒部と、当該シールリング側円筒部の端部から回転部側に向けて径方向に延びるシールリング側フランジ部とからなる断面L字状の補強環と、当該補強環に支持された弾性シールとからなるシールリングと、
    回転部の周面に嵌合固定されるスリンガ側円筒部と、当該スリンガ側円筒部の端部から固定部側に向けて径方向に延びるスリンガ側フランジ部とからなる断面L字状のスリンガとで構成され、
    軸受に装着された際に、前記弾性シールのスリンガ側に向かう先端側が、対向するスリンガのシールリングに対向する面に接触する組み合わせシールにおいて、 前記シールリングの補強環に支持された弾性シールは、シールリングとスリンガとが組み合わされて軸受に装着されている装着状態のときに、シールリング側フランジ部に支持されている基端部からスリンガ側円筒部に向かう径方向であって軸方向内側に向かって斜めに延びて先端側がスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面に接触するラジアルリップと、前記基端部からスリンガ側円筒部に向かう径方向であって軸方向外側に向かって斜めに延びて先端側がスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面に接触する外側ラジアルリップと、シールリング側フランジ部に支持されてシールリング側円筒部に向かう径方向であって軸方向外側に向かって斜めに延びて先端側がスリンガ側フランジ部の軸方向内側面に接触するサイドリップとを備えており、
    前記弾性シールは、シールリングとスリンガとを組み合わせるべく両者を接近させ、ラジアルリップの先端側が最初にスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面に接触した時に、外側ラジアルリップの先端側がスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面に接触していないか、又は、軽く接触している状態にあり、両者を更に接近させることによって、ラジアルリップの先端側がスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面を摺動し、これに対応して外側ラジアルリップの先端側が前記基端部を中心としてスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面の方向へ向かい、ラジアルリップの先端側が前記装着状態におけるスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面への接触状態になったときに初めて外側ラジアルリップの先端側も前記装着状態におけるスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面への接触状態になるものであることを特徴とする組み合わせシール。
  2. 前記ラジアルリップの先端側と、外側ラジアルリップの先端側とは、前記シールリングと前記スリンガとが組み合わされて軸受に装着されている装着状態のときに前記基端部から前記スリンガ側円筒部に向かう径方向において、前記シールリングと前記スリンガとが組み合わされていないときに、前記ラジアルリップの先端側の方が、前記外側ラジアルリップの先端側よりも前記スリンガ側円筒部に接近している位置にあることを特徴とする請求項1記載の組み合わせシール。
  3. スリンガ側フランジ部の軸方向外側面にエンコーダが取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の組み合わせシール。
  4. 相対回転する固定部と回転部とからなる軸受に装着されて当該軸受の内部と外部とを密封する組み合わせシールであって、
    固定部の周面に嵌合固定されるシールリング側円筒部と、当該シールリング側円筒部の端部から回転部側に向けて径方向に延びるシールリング側フランジ部とからなる断面L字状の補強環と、当該補強環に支持された弾性シールとからなるシールリングと、
    回転部の周面に嵌合固定されるスリンガ側円筒部と、当該スリンガ側円筒部の端部から固定部側に向けて径方向に延びるスリンガ側フランジ部とからなる断面L字状のスリンガ とで構成され、
    軸受に装着された際に、前記弾性シールのスリンガ側に向かう先端側が、対向するスリンガのシールリングに対向する面に接触し、
    前記シールリングの補強環に支持された弾性シールは、シールリングとスリンガとが組み合わされて軸受に装着されている装着状態のときに、シールリング側フランジ部に支持されている基端部からスリンガ側円筒部に向かう径方向であって軸方向内側に向かって斜めに延びて先端側がスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面に接触するラジアルリップと、前記基端部からスリンガ側円筒部に向かう径方向であって軸方向外側に向かって斜めに延びて先端側がスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面に接触する外側ラジアルリップと、シールリング側フランジ部に支持されてシールリング側円筒部に向かう径方向であって軸方向外側に向かって斜めに延びて先端側がスリンガ側フランジ部の軸方向内側面に接触するサイドリップとを備えている組み合わせシールの前記シールリングと前記スリンガとを組み合わせる方法であって、
    シールリングとスリンガとを組み合わせるべく両者を接近させ、ラジアルリップの先端側が最初にスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面に接触した時に、外側ラジアルリップの先端側がスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面に接触していないか、又は、軽く接触している状態にあり、両者を更に接近させることによって、ラジアルリップの先端側がスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面を摺動し、これに対応して外側ラジアルリップの先端側が前記基端部を中心としてスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面の方向へ向かい、ラジアルリップの先端側が前記装着状態におけるスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面への接触状態になったときに初めて外側ラジアルリップの先端側も前記装着状態におけるスリンガ側円筒部のシールリングに対向する周面への接触状態になることを特徴とする組み合わせシールの組み合わせ方法。
JP2002101838A 2002-04-03 2002-04-03 組み合わせシール Expired - Fee Related JP4099532B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101838A JP4099532B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 組み合わせシール
US10/405,239 US20030189298A1 (en) 2002-04-03 2003-04-03 Combination seal
DE10315850A DE10315850A1 (de) 2002-04-03 2003-04-03 Kombinationsdichtung
US10/899,156 US20050001385A1 (en) 2002-04-03 2004-07-27 Combination seal
US11/290,441 US20060082070A1 (en) 2002-04-03 2005-12-01 Combination seal
US11/790,443 US20070194535A1 (en) 2002-04-03 2007-04-25 Combination seal
US12/213,644 US20080265521A1 (en) 2002-04-03 2008-06-23 Combination seal
US12/385,750 US20090206556A1 (en) 2002-04-03 2009-04-17 Combination seal
US12/835,126 US20100276891A1 (en) 2002-04-03 2010-07-13 Combination seal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101838A JP4099532B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 組み合わせシール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294046A JP2003294046A (ja) 2003-10-15
JP4099532B2 true JP4099532B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=28672133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101838A Expired - Fee Related JP4099532B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 組み合わせシール

Country Status (3)

Country Link
US (7) US20030189298A1 (ja)
JP (1) JP4099532B2 (ja)
DE (1) DE10315850A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367739B2 (en) * 2004-08-02 2008-05-06 Clark Equipment Company Two component seal
WO2006085651A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Nsk Ltd. ハブユニット軸受
ATE391872T1 (de) * 2006-01-10 2008-04-15 Freudenberg Carl Kg Dichtung
EP1996848A4 (en) * 2006-03-02 2012-10-17 Global Valve Technology Ltd DOUBLE SEALING VALVE
JP5168453B2 (ja) * 2007-03-30 2013-03-21 Nok株式会社 密封装置
JP2009041708A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nok Corp 密封装置
JP5209280B2 (ja) * 2007-11-20 2013-06-12 株式会社ジェイテクト 密封装置
JP2010159791A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Ntn Corp 車輪用軸受シールおよびこれを備えた車輪用軸受装置
US9746081B2 (en) * 2009-08-25 2017-08-29 Freudenberg-Nok General Partnership Low load offset seal
DE102009055647B4 (de) * 2009-11-24 2019-04-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Installationsverfahren einer Kassettendichtung in ein Radiallager
DE102010045671A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Carl Freudenberg Kg Dichtprofil
DE102010051403A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 Carl Freudenberg Kg Dichtung und Verfahren zur Herstellung eines Dichtrings
CN103542096B (zh) * 2012-07-10 2017-02-22 浙江万向精工有限公司 具有三道密封及预顶压和磁性密封传感功能的集成式油封
CN103671913B (zh) * 2013-12-10 2016-05-04 陈光辉 无油油封的组合式密封件
JP2018184998A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社ジェイテクト ウォータポンプ用軸受装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832459A (en) * 1984-02-06 1989-05-23 Rogers Corporation Backlighting for electro-optical passive displays and transflective layer useful therewith
US4667968A (en) * 1984-02-10 1987-05-26 Federal-Mogul Corporation Dual-lip grease-retaining and dirt-excluding shaft seal
JPH0247475U (ja) * 1988-09-26 1990-03-30
US5261752A (en) * 1991-09-12 1993-11-16 Nsk Ltd. Bearing having passive pulser ring
JP2823470B2 (ja) * 1993-03-09 1998-11-11 シャープ株式会社 光走査装置及びそれを用いた表示装置並びに画像情報入出力装置
DE4324529C1 (de) * 1993-07-21 1994-11-17 Bruss Dichtungstechnik Wellendichtring
US5695290A (en) * 1995-06-20 1997-12-09 The Torrington Company Antifriction bearing with seal arrangement
US6481986B1 (en) * 1995-08-03 2002-11-19 Medela Holding Ag Vacuum adjustment mechanism particularly adapted for a breastpump
JPH10252762A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Nippon Seiko Kk 転がり軸受用密封装置
JP3871176B2 (ja) * 1998-12-14 2007-01-24 シャープ株式会社 バックライト装置および液晶表示装置
ITMI991135A1 (it) * 1999-05-24 2000-11-24 Rolf S P A Complesso di tenuta del tipo a cassetta in particolare per assali di veicoli
DE10037530A1 (de) * 1999-08-31 2001-03-22 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Dichtungsvorrichtung für Lager
DE10056175A1 (de) * 1999-11-17 2001-06-13 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Wheel Bearing and Sealing Davice Therefor
KR20010068304A (ko) * 2000-01-04 2001-07-23 일진산업주식회사 내니수성을 향상시킨 베어링용 시일링 장치
US6917469B2 (en) * 2003-06-27 2005-07-12 Japan Acryace Co., Ltd. Light diffusing laminated plate
US7213958B2 (en) * 2004-06-30 2007-05-08 3M Innovative Properties Company Phosphor based illumination system having light guide and an interference reflector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003294046A (ja) 2003-10-15
US20060082070A1 (en) 2006-04-20
US20100276891A1 (en) 2010-11-04
US20030189298A1 (en) 2003-10-09
US20090206556A1 (en) 2009-08-20
US20070194535A1 (en) 2007-08-23
US20050001385A1 (en) 2005-01-06
US20080265521A1 (en) 2008-10-30
DE10315850A1 (de) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099532B2 (ja) 組み合わせシール
WO2006123793A1 (ja) 密封装置
JP4925398B2 (ja) 密封装置
US7926816B2 (en) Sealing device with tone wheel
WO2007000861A1 (ja) 密封装置
JPH09196072A (ja) シール装置付転がり軸受
JP2525536Y2 (ja) 密封装置
WO2018110626A1 (ja) 密封装置
JP2006132684A (ja) 軸受用シール部材
JPWO2003012456A1 (ja) 回転センサ用ローター
JP4735798B2 (ja) 密封装置
JP4604388B2 (ja) エンコーダ付組み合わせシールリングを備えた転がり軸受ユニット
JP2006342828A (ja) 密封装置
JP2009002425A (ja) 密封装置
JP4798763B2 (ja) 保護カバー付トーンホイール
JP2005140188A (ja) センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
JPH0629538Y2 (ja) ベアリングシール
JP4544401B2 (ja) シール装置
JP2005140187A (ja) センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
JP2006153110A (ja) ベアリングシール
JP7353089B2 (ja) 密封装置
JP2589477Y2 (ja) 密封装置
JP2003166852A (ja) 磁気エンコーダ
JPH095344A (ja) トーンホイール付転がり軸受ユニット
JP2542859Y2 (ja) 回転速度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees