JP4099103B2 - 方法、組成物及び化合物 - Google Patents

方法、組成物及び化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4099103B2
JP4099103B2 JP2003146368A JP2003146368A JP4099103B2 JP 4099103 B2 JP4099103 B2 JP 4099103B2 JP 2003146368 A JP2003146368 A JP 2003146368A JP 2003146368 A JP2003146368 A JP 2003146368A JP 4099103 B2 JP4099103 B2 JP 4099103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
compound
ink
formula
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003146368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004161994A (ja
Inventor
ガビン・ライト
ケビン・ジョンソン
マイリ・エリザベス・ラガット
プラカシュ・パテル
Original Assignee
フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0217442A external-priority patent/GB0217442D0/en
Priority claimed from GB0217446A external-priority patent/GB0217446D0/en
Priority claimed from GB0217443A external-priority patent/GB0217443D0/en
Priority claimed from GB0217444A external-priority patent/GB0217444D0/en
Application filed by フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド filed Critical フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド
Publication of JP2004161994A publication Critical patent/JP2004161994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099103B2 publication Critical patent/JP4099103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Description

【0001】
本発明は、化合物、インク及びインクジェット印刷(“IJP”)におけるこれらの使用に関する。IJPは、インクの液滴を、微細なノズルから基質上にノズルを基質と接触させることなく射出する非衝撃的印刷技術である。
【0002】
IJPに使用される化合物及びインクに対して、多くの過酷な性能の要求が存在する。例えばこれらは、好ましくは良好な耐水堅牢性、耐光堅牢性及び光学濃度を有する鮮明な、にじみのないイメージを与える。インクは、基質に適用された場合に、にじみを防止するために急速に乾燥することがしばしば要求されるが、しかしこれらは、インクジェットノズルの先端に硬皮を形成してはならず、これは印刷機の作業を停止するためである。インクは、更に、微細なノズルを閉塞することができる分解又は沈殿を形成することなく、長時間の保存に対して安定でなければならない。
【0003】
国際特許出願公開WO01/48090は、ナフトール成分及び複素環基を含んでなる金属キレートアゾ化合物に関する。然しながら、WO01/48090は、トリアゾール環によって更に置換されたこのような化合物を開示してはいない。
【0004】
IJPの過酷な性能の要求に合致し、そして特別に、高い彩度(即ち明度)、高い耐光堅牢性及び酸化性ガス(例えばオゾン)に対する堅牢性の良好な組み合わせを有する化合物に対する必要性が存在する。
【0005】
本発明の第1の側面によれば、以下の式(1):
【0006】
【化19】
Figure 0004099103
【0007】
の金属キレート化合物及びその塩が提供され、
式中:
A及びBの片方は、OHであり、そして他方は、アゾトリアゾール基であり;
それぞれのWは、独立にカルボキシ又はカルボンアミド基であり;
それぞれのXは、独立にH、スルホンアミド、カルボキシ、スルホ及びカルボンアミド以外の置換基であり;
Jは、スルホンアミド基であり;
Mは、金属又はホウ素であり;
a、p、q及びnは、それぞれ独立に0、1、2、3又は4であり;そして
(p+q+a+n)は、0、1、2、3又は4である。
【0008】
好ましくはnは、1、2又は3であり、更に好ましくは1又は2である。
好ましいアゾトリアゾール基は、以下の式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e):
【0009】
【化20】
Figure 0004099103
【0010】
のものであり、
式中:
Zは、H、−OH、−Br、−Cl、−F、−CN、−NO2、−PO32、−SO3H、−CO2H、所望により置換されたホスホルアミド、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望により置換されたアリール、所望により置換されたアラルキル、−SR1、−SO21、−SO2NR23、−SOR1、−OR1、−C(O)R1、−C(O)OR1、−C(O)NR23、−NR23、NHCOR1であり;そして
Yは、CF3又はZに対して定義した基のいずれか一つであり;そして
ここにおいて:
1、R2及びR3は、それぞれ独立にH、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望により置換されたアリール又は所望により置換されたアラルキルであるか;或いは
2及びR3は、これらが接続している窒素といっしょに、所望により置換された5又は6員の環を形成する。
【0011】
Y又はZが、所望により置換されたホスホルアミドである場合、このホスホルアミドは、好ましくは所望により置換されたアルキル、所望により置換されたアリール又は所望により置換されたアラルキルによって置換されている。好ましい置換基は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、ヒドロキシエチル、所望により置換されたフェニル又は所望により置換されたベンジルを含む。
【0012】
Y又はZが所望により置換されたアルキルである場合、このアルキル基は、好ましくは所望により置換されたC1-4−アルキル、更に好ましくはハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ又はシアノによって所望により置換されたC1-4−アルキルである。例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシエチル、シアノエチル、スルホプロピル及びカルボキシエチルを含む。然しながら、Y又はZが、所望により置換されたアルキルである場合、このアルキル基がメチル、エチル又はトリフルオロメチルであることが特に好ましい。
【0013】
Y又はZが、所望により置換されたアルケニルである場合、Y又はZは、好ましくは所望により置換されたC2−C4アルケニルである。
【0014】
Y又はZが、所望により置換されたアルキニルである場合、Y又はZは、好ましくは所望により置換されたC2−C6アルキニルである。
【0015】
Y又はZが、所望により置換されたアリールである場合、このアリールは、好ましくは所望により置換されたフェニル、所望により置換されたナフチル又は所望により置換されたヘテロアリールである。Yが、所望により置換されたアリールである場合、これが、所望により置換されたフェニル又は所望により置換されたヘテロアリールであることが特に好ましい。
【0016】
Yが、所望により置換されたアリールである場合のYにおける好ましい所望による置換基は、スルホ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、ハロ(好ましくはクロロ)、アルコキシ(好ましくはC1-6−アルコキシ)、アルキル(好ましくはC1-6−アルキル)(該アルキルはハロゲン(好ましくはフルオロ)、ヒドロキシ、カルボキシ、リン酸及びスルホによって所望により置換されていてよい)を含む。Yが所望により置換されたアリールである場合のYにおける特に好ましい所望による置換基は、C1-4−アルキル、カルボキシ、リン酸及びスルホから選択される。然しながら、Yが所望により置換されたアリールである場合、アリール基がカルボキシによって置換されていることが最も好ましい。
【0017】
Zが所望により置換されたアリールである場合のZにおける好ましい所望による置換基は、スルホ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、ハロ(好ましくはクロロ)、アルコキシ(好ましくはC1-6−アルコキシ)、アルキル(好ましくはC1-6−アルキル)(該アルキルはハロゲン(好ましくはフルオロ)、ヒドロキシ、カルボキシ、リン酸及びスルホによって所望により置換されていてよい)を含む。所望により置換されたアリールとしてのZにおける特に好ましい所望による置換基は、カルボキシ又はハロゲン(好ましくはクロロ)から選択される。
【0018】
Y又はZが、所望により置換されたアラルキルである場合、このアラルキル基は、好ましくは所望により置換されたベンジルである。
【0019】
然しながら、式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e)中のYは、好ましくはH、チオール、カルボキシ、ハロ(好ましくはクロロ)、アルキル((好ましくはC1-6−アルキル)(該アルキルはヒドロキシ、カルボキシ、ハロ(好ましくはフルオロ)又はスルホによって所望により置換されていてよい)である。式(2a)ないし(2e)中のYが、H、C1-4−アルキル或いはカルボキシ又はスルホであることが特に好ましい。然しながら、YがH又はCO2Hであることが、最も特に好ましい。
【0020】
式(2a)ないし(2e)中のZは、好ましくはH、エチルエステル又はヒドロキシ、カルボキシ、ハロ(好ましくはフルオロ)又はスルホによって所望によって置換されたアルキル(好ましくはC1-4−アルキル)である。式(2a)ないし(2e)中のZが、H又はC1-4−アルキルであることが特に好ましい。然しながら、ZがHであることが最も特に好ましい。
【0021】
一つの態様において、ZはHであり、そしてYがH又はCO2Hである。
1、R2及びR3は、それぞれ独立に、好ましくはH、所望により置換されたC1-4−アルキル又は所望により置換されたアリール、更に好ましくはH、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ又はシアノによって所望により置換されたC1-4−アルキル、或いはヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、ニトロ、トリフルオロメチル又はシアノによって所望により置換されたフェニルである。R1、R2及びR3によって表される基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、ヒドロキシエチル、シアノエチル、スルホプロピル、カルボキシエチル又はカルボキシフェニルを含む。然しながらR1、R2及びR3が、H、所望により置換されたC1-4−アルキル、例えばトリフルオロメチル、ヒドロキシエチル若しくはシアノエチル、又は所望により置換されたアリール、例えばカルボキシによって所望により置換されたフェニルであるか;或いはR2及びR3がこれらが接続している窒素といっしょに5又は6員の環(好ましくはモルホリン、ピペリジン又はピペラジン)を形成することが特に好ましい。
【0022】
所望による置換基Xは、好ましくは−OH、−Br、−Cl、−F、−CF3、−CN、−NO2、−PO32、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望により置換されたアリール、所望により置換されたアラルキル、−SR1、−SO21、−SOR1、−OR1、−C(O)R1、−C(O)OR5、又は−NR34であり;
ここにおいて:
1、R3及びR4は、それぞれ独立にH、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望により置換されたアリール、所望により置換されたアラルキルであるか;或いは
3及びR4は、これらが接続している窒素といっしょに、所望により置換された5又は6員の環を形成し;そして
5は、R1のために定義した基のH以外のいずれか一つである。
【0023】
Xが、所望により置換されたアルキルである場合、これは、好ましくは所望により置換されたC1-4−アルキル、更に好ましくはハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ又はシアノによって所望により置換されたC1-4−アルキルである。例は、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、ヒドロキシエチル、シアノエチル、スルホ、プロピル及びカルボキシエチルを含む。然しながら、Xが、所望により置換されたC1-4−アルキルである場合、これが、シアノ又はハロゲン(好ましくはフルオロ)によって置換されていることが特に好ましい。
【0024】
Xが、所望により置換されたアルケニルである場合、これは、好ましくは所望により置換されたC2−C4アルケニルである。
【0025】
Xが、所望により置換されたアルキニルである場合、これは、好ましくは所望により置換されたC2−C6アルキニルである。
【0026】
Xが、所望により置換されたアリールである場合、これは、好ましくは所望により置換されたフェニル又は所望により置換されたナフチルである。Yが、所望により置換されたアリールである場合、これは、所望により置換されたフェニルであることが特別好ましい。
【0027】
Xが所望により置換されたアリールである場合のXにおける好ましい所望による置換基は:スルホ、カルボキシ、ハロゲン(好ましくはクロロ)アルコキシ(好ましくはC1-6−アルコキシ)又はハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、リン酸若しくはスルホによって所望により置換されたアルキル(好ましくはC1-6−アルキル)を含む。
【0028】
Xが、所望により置換されたアラルキルである場合、これは好ましくはベンジルによって所望により置換されている。
【0029】
Xが、電子求引性基、例えばニトロ、シアノ又はトリフルオロメチルであることが特に好ましい。
【0030】
XがCNであることが最も特に好ましい。
所望により置換されたスルホンアミド基Jは、好ましくは式SO2NR67のものであり、式中、R6及びR7は、それぞれ独立にH、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望により置換されたアリール、所望により置換されたアラルキルであるか;或いは
6及びR7は、これらが接続している窒素といっしょに、所望により置換された5又は6員の環を形成する。
【0031】
6及びR7が、所望により置換されたアルキルである場合、それぞれは、好ましくは所望により置換されたC1-4−アルキル、更に好ましくはハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ又はシアノによって所望により置換されたC1-4−アルキルである。例は、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、ヒドロキシエチル、シアノエチル、スルホ、プロピル及びカルボキシエチルを含む。然しながら、R10及びR11のいずれかが、所望により置換されたC1-4−アルキルである場合、それぞれがシアノ又はハロゲン(好ましくはフルオロ)によって置換されていることが特に好ましい。
【0032】
6又はR7が、所望により置換されたアルケニルである場合、それぞれは、好ましくは所望により置換されたC2−C4アルケニルである。
【0033】
6又はR7が、所望により置換されたアルキニルである場合、それぞれは、好ましくは所望により置換されたC2−C6アルキニルである。
【0034】
6又はR7が、所望により置換されたアリールである場合、それぞれは、好ましくは所望により置換されたフェニル又は所望により置換されたナフチルである。R6又はR7が、所望により置換されたアリールである場合、それぞれが、所望により置換されたフェニルであることが特に好ましい。
【0035】
6又はR7が所望により置換されたアリールである場合のR6又はR7における好ましい所望による置換基は:スルホ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲン(好ましくはクロロ)、アルコキシ(好ましくはC1-6−アルコキシ)又はハロゲン、(好ましくはフルオロ)、ヒドロキシ、カルボキシ、リン酸若しくはスルホによって所望により置換されたアルキル(好ましくはC1-6−アルキル)を含む。
【0036】
6又はR7が所望により置換されたアラルキルである場合、それぞれは、好ましくはベンジルによって所望により置換されている。
【0037】
6及びR7は、それぞれ最も好ましくは独立にH、或いは所望により置換されたアリール、最も好ましくは所望により置換されたフェニル又は所望により置換されたナフチルである。R6又はR7が所望により置換されたアリールである場合のR6又はR7における特に好ましい所望による置換基は、C1-4−アルキル、カルボキシ、リン酸又はスルホを含む。然しながら、R6及びR7の片方がHであり、そして他方が所望により置換されたアリール、好ましくはカルボキシ基を保持するアリール基であることが最も特に好ましい。
【0038】
Wが、カルボンアミド基である場合、これは、好ましくは式−C(O)NR67のものであり、ここにおいてR6及びR7は、独立に本明細書中で先に定義した通りである。
【0039】
然しながら、Wは、最も好ましくは式CO2Hのカルボン酸基又はその塩或いは式CONR67のカルボンアミド基であり、式中、R6及びR7の片方はHであり、そして他方は、所望により置換されたアリール、好ましくは所望により置換されたフェニルであり、ここにおいてフェニル基は、一つ又はそれより多い水溶性基を保持する。このような水溶性基の例は、リン酸、カルボキシ及びスルホを含む。
【0040】
Mは、好ましくはホウ素或いは一つ又はそれより多い次の金属:ニッケル、クロム、コバルト、銅、亜鉛、鉄又はマンガンを含んでなる。金属は、好ましくは角カッコ内に示した化合物の部分に、それぞれ1:1、2:1、2:2、2:3の比で配位結合することが可能である。然しながら、Mが、ニッケルであることが、これが得られる化合物の良好な彩度特性となるために、特別に好ましい。Mが、角カッコ内の部分と1:1及び2:1の比で配位結合することが可能であることも更に好ましい。
【0041】
第1の好ましい態様
本発明の第1の側面の第1の好ましい態様において、pは、1、2、3又は4であり;a、q及びnは、それぞれ独立に0、1、2、3又は4であり;そして(p+q+a+n)は、1、2、3又は4である。
【0042】
本発明の第1の側面の第1の好ましい態様の化合物に特定的な選択は:
pが、1、2又は3、更に好ましくは1又は2であることが好ましい。
【0043】
nが、0、1又は2、更に好ましくは1又は2であることが好ましい。
qが、0、1又は2、更に好ましくは0又は1であることが好ましい。
【0044】
aが、0、1又は2、更に好ましくは0又は1、特に0であることが好ましい。
【0045】
好ましくは本発明の第1の側面の第1の好ましい態様の化合物は、一つ又はそれより多い水溶性基、例えば、スルホ、カルボキシ又はリン酸基、更に好ましくは少なくとも一つのスルホ基を含んでなる。
【0046】
好ましくは(p+q+a+n)は、1、2、3又は4、更に好ましくは2又は3である。
【0047】
第2の好ましい態様
本発明の第1の側面の第2の好ましい態様において、式(1)の化合物は、以下の式(1a):
【0048】
【化21】
Figure 0004099103
【0049】
の金属キレート化合物又はその塩であり、
式中:
n及びaは、それぞれ独立に0、1、2、3又は4であり;
qは、1、2、3又は4であり;
(a+q+n)は、1、2、3又は4であり;そして
A、B、X、J及びMは、本明細書中で先に定義した通りである。
【0050】
本発明の第1の側面の第2の好ましい態様の化合物に特定的な選択は:
nが、0、1又は2、更に好ましくは1又は2、そして特に1であることが好ましい。
【0051】
aが、0、1、2又は3、更に好ましくは0、1又は2、特に0又は1、さらに特に0であることが好ましい。
【0052】
qが、1又は2であることが好ましい。
好ましくは(a+q+n)の値は、2又は3である。
【0053】
好ましくは式(1a)の化合物は、一つ又はそれより多い、例えばスルホ、カルボキシ又はリン酸基のような水溶性基を含んでなる。
【0054】
式(1a)の化合物が、以下の式(1a−1)又は(1a−2):
【0055】
【化22】
Figure 0004099103
【0056】
の金属キレート化合物であることが特に好ましく、
式中:
Dは、アゾトリアゾール基、好ましくは本明細書中で先に定義した通りの式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e)であり;
qは、1又は2であり;
nは、1又は2であり;
aは、0又は1であり;
Mは、金属、好ましくはニッケルであり;そして
J及びXは、本明細書中で先に定義した通りである。
【0057】
好ましくは(a+q+n)は、2又は3である。
金属キレート化合物が式(1a−1)のものである場合、ナフチレン環の2位にあるDに対して、一つのスルホンアミド基がナフチレン環の4位に、そして一つのスルホンアミド基がナフチレン環の8位に存在することが好ましい。
【0058】
金属キレート化合物が式(1a−2)のものである場合、ナフチレン環の1位にあるDに対して、少なくとも一つのスルホンアミド基がナフチレン環の3位に存在するか、又は一つのスルホンアミド基がナフチレン環の6位に存在することが好ましい。
【0059】
前述の選択の観点から、式(1a)の化合物は、好ましくは以下の式(1a−3)又は(1a−4):
【0060】
【化23】
Figure 0004099103
【0061】
の金属キレート化合物又はその塩であり、
式中:
D、M及びJは、本明細書中で先に定義した通りである。
【0062】
式(1a−3)又は(1a−4)において、Dは、好ましくは本明細書中で先に定義した通りの式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e)である。
【0063】
式(1a−3)及び(1a−4)の化合物に対して、JがSO2NR67であることが特に好ましく、ここにおいてR6又はR7の片方はHであり、そして他方は所望により置換されたアリール、更に特にカルボキシ基を保持するアリール基である。然しながら、R6又はR7の片方がHであり、そして他方がカルボキシフェニル基であることが最も好ましい。
【0064】
第3の好ましい態様
本発明の第1の側面の第3の好ましい態様において、式(1)の化合物は、以下の式(1b):
【0065】
【化24】
Figure 0004099103
【0066】
の金属キレート化合物又はその塩であり、
式中:
aは、1、2、3又は4であり;
nは、0、1、2、3又は4であり;
(a+n)は、1、2、3又は4であり;そして
A、B、X及びMは、本明細書中で先に定義した通りである。
【0067】
式(1b)の化合物に特定的な選択は、以下の通りである:
nが、0、1又は2、更に好ましくは1又は2であることが好ましい。
【0068】
aが、1、2又は3、更に好ましくは1又は2、そして特に1であることが好ましい。
【0069】
好ましくは(a+n)の値は、2、3又は4、更に好ましくは2又は3、特に3である。
【0070】
好ましくは式(1b)の化合物は、一つ又はそれより多い水溶性基、例えばスルホ、カルボキシ又はリン酸基を含んでなる。更に好ましくは式(1b)の化合物は、二つのスルホ基を保持する。
【0071】
式(1b)の化合物が、以下の式(1b−1)又は(1b−2):
【0072】
【化25】
Figure 0004099103
【0073】
の金属キレート化合物であることが特に好ましく、
式中:
Dは、アゾトリアゾール基、好ましくは本明細書中で先に定義した通りの式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e)であり;
Xは、−OH、−Br、−Cl、−F、−CF3、−CN、−NO2、−PO32、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望により置換されたアリール、所望により置換されたアラルキル、−SR1、−SO21、−SOR1、−OR1、−C(O)R1、−C(O)OR5、又は−NR34であり;
ここにおいて:
1、R3及びR4は、それぞれ独立にH、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望により置換されたアリール、所望により置換されたアラルキルであるか;或いは
3及びR4は、これらが接続している窒素といっしょに、所望により置換された5又は6員の環を形成し;そして
5は、R1のために定義した基のH以外のいずれか一つである。
【0074】
Mは、金属、好ましくはニッケルであり;
aは、1又は2;好ましくは1であり;そして
nは、1又は2である。
【0075】
第4の好ましい態様
本発明の第1の側面の第4の好ましい態様において、式(1)の化合物は、以下の式(1c):
【0076】
【化26】
Figure 0004099103
【0077】
の金属キレート化合物又はその塩であり、
式中:
nは、0ないし4であり;そして
A、B及びMは、本明細書中で先に定義した通りである。
【0078】
式(1c)の化合物に特定的な選択は、以下の通りである:
nが、0、1、2又は3、更に好ましくは1、2又は3、特に1又は2であることが好ましい。
【0079】
式(1c)の化合物が、以下の式(1c−1)又は(1c−2):
【0080】
【化27】
Figure 0004099103
【0081】
の金属キレート化合物であることが特に好ましく、
式中、Dは、アゾトリアゾール基、好ましくは本明細書中で先に定義した通りの式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e)のものであり;nは、1又は2であり;そしてMは、ニッケルである。
【0082】
金属キレート化合物が式(1c−1)のものである場合、ナフチレン環の2位にあるDに対して、一つのスルホン酸基がナフチレン環の4位に、そして一つのスルホン酸基がナフチレン環の8位に存在することが好ましい。
【0083】
金属キレート化合物が式(1c−2)のものである場合、ナフチレン環の1位にあるDに対して、一つのスルホン酸基がナフチレン環の3位に、そして一つのスルホン酸基がナフチレン環の7位に存在することが好ましい。
【0084】
前述の選択の観点から、式(1c)の化合物は、好ましくは以下の式(1c−3)又は(1c−4):
【0085】
【化28】
Figure 0004099103
【0086】
の金属キレート化合物又はその塩であり、
式中:
Dは、本明細書中で先に定義した通りの、そして好ましい式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e)の基であり、Mは、金属、更に好ましくはニッケルである。
【0087】
Dが、式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e)の基である場合、Yは、好ましくはH又はCO2Hであり、そしてZは、好ましくはHである。
【0088】
第2、第3及び第4の態様の化合物は、これらの良好な彩度、耐光堅牢性及び酸化性ガスに対する堅牢性の優れた組み合わせのために、第1の好ましい態様の化合物より好ましい。これらの化合物は、Mがニッケルである場合に特別に好ましい。
【0089】
本発明の化合物は、色がマゼンタであることが特に好ましい。好ましくは本発明の化合物は、普通紙に印刷された場合、少なくとも50の彩度を有する。
【0090】
本発明の第1の側面の化合物は、インクジェット印刷のインクに組み込まれた場合、高い耐光堅牢性及び良好な光学密度を示す印刷物を与える。本発明の第1の側面の化合物は、更に高度に可溶性であり、これは、操作性を改良し、そしてこの化合物を含有するインクをインクジェット印刷機で使用した場合に、硬皮形成及びノズルの閉塞を減少する。
【0091】
本発明の第1の側面の化合物は、好ましくは繊維反応性基を含まない。用語、繊維反応性基は、当技術において公知であり、そして例えばEP0356014A1中に記載されている。繊維反応性基は、適した条件下で、セルロース質繊維中に存在するヒドロキシル基又は天然の繊維中に存在するアミノ基と反応して、繊維及び染料間に共有連結を形成することが可能である。好ましくは本発明の第1の側面の化合物中に存在しない繊維反応性基の例は、硫黄原子に対してベータ位の硫酸エステル基を含有する脂肪族スルホニル基、例えばベータ−スルファト−エチルスルホニル基、脂肪族カルボン酸のアルファ、ベータ−不飽和アシルラジカル、例えばアクリル酸、アルファ−クロロ−アクリル酸、アルファ−ブロモアクリル酸、プロピオル酸、マレイン酸並びにモノ−及びジクロロマレイン酸;更にアルカリの存在中でセルロースと反応する置換基を含有する酸のアシルラジカル、例えばクロロ酢酸、ベータクロロ及びベータ−ブロモプロピオン酸並びにアルファ、ベータ−ジクロロ−及びジブロモプロピオン酸のようなハロゲン化脂肪族酸のラジカル、或いはビニルスルホニル−又はベータ−クロロエチルスルホニル−若しくはベータ−スルファトエチル−スルホニル−エンド−メチレンシクロヘキサンカルボン酸のラジカルを挙げることができる。セルロース反応性基の他の例は、テトラフルオロシクロブチルカルボニル、トリフルオロ−シクロブテニルカルボニル、テトラフルオロシクロブチルエテニルカルボニル、トリフルオロ−シクロブテニルカルボニル;活性化されたハロゲン化1,3−ジシアノベンゼンラジカル;並びに複素環式環中の1、2又は3個の窒素原子及び環の炭素原子上の少なくとも一つのセルロース反応性置換基を含有する複素環ラジカルである。
【0092】
本発明の第1の側面の化合物は、遊離酸又は塩の形態であることができる。好ましい塩は、水溶性、例えばアルカリ金属塩、特にリチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、置換されたアンモニウム及びこれらの混合塩である。好ましいアルカリ金属塩は、ナトリウム又はリチウムアンモニウムとのもの及び置換されたアルキルアンモニウム塩である。
【0093】
好ましいアンモニウム及び置換されたアルキルアンモニウム塩は、式+NV4のカチオンを有し、ここにおいて、それぞれのVは、独立にH又は所望により置換されたアルキルであるか、或いはVによって表される二つの基がH又は所望により置換されたアルキルであり、そしてVによって表される残りの二つの基が、これらが接続しているN原子といっしょに、5又は6員の環(好ましくはモルホリニル、ピリジニル又はピペリジニル環)を形成する。
【0094】
好ましくはそれぞれのVは、独立にH又はC1-4−アルキル、更に好ましくはH、CH3又はCH3CH2、特にHである。
【0095】
カチオンの例は、+NH4、モルホリニウム、ピペリジニウム、ピリジニウム、(CH33+H、(CH32+2、H2+(CH3)(CH2CH3)、CH3+3、CH3CH2+3、H2+(CH2CH32、CH3CH2CH2+3、(CH32CHN+3、N+(CH34、N+(CH2CH34、Nメチルピリジニウム、N,Nジメチルピペリジニウム及びN,Nジメチルモルホリニウムを含む。
【0096】
化合物が、ナトリウム、リチウム、カリウム、アンモニウム、又は置換されたアンモニウム塩の形態であることが、これらの塩が、インクジェット印刷用インクに組み込まれた場合に、高い耐光堅牢性を示す印刷物を与えることが見出されているために、特に好ましい。
【0097】
好ましくは金属キレート化合物は、以下のリガンドaないしe:
【0098】
【化29】
Figure 0004099103
【0099】
のいずれもの銅又はニッケルキレート或いはこれらのいずれもの塩ではない。
好ましくは金属キレート化合物は、以下のリガンドf:
【0100】
【化30】
Figure 0004099103
【0101】
のクロムキレート又はそのいずれもの塩ではない。
好ましくは金属キレート化合物は、以下のリガンドg又はh:
【0102】
【化31】
Figure 0004099103
【0103】
のコバルトキレート或いはこれらのいずれもの塩ではない。
好ましくは金属キレート化合物は、以下のリガンドi又はj:
【0104】
【化32】
Figure 0004099103
【0105】
のクロムキレート或いはこれらのいずれもの塩ではない。
好ましくは金属キレート化合物は、以下のリガンドk、l又はm:
【0106】
【化33】
Figure 0004099103
【0107】
の金属キレート或いはこれらのいずれもの塩ではない。
好ましくは金属キレート化合物は、上記のリガンドf及びmを含むfないしm、更に好ましくはa及びmを含むaないしmのいずれもの金属キレート、又はこれらのいずれもの塩ではない。
【0108】
本発明の第1の側面の化合物は、金属キレート化合物の調製のための慣用的な技術を使用して調製することができる。例えば適した方法は、金属塩の溶液を、以下の式(3):
【0109】
【化34】
Figure 0004099103
【0110】
の化合物の溶液にいっしょに加えることを含んでなり、
式中:
A、B、J、X、W、n、a、p及びqは、式(1)の化合物に関して本明細書中で先に定義した通りである。
【0111】
上記の方法の生成物は、本明細書中で先に記載した通りの慣用的な技術によって、塩に転換することができる。別の方法として、生成物は、反応混合物を酸性化することによって、好ましくは無機酸、例えば塩酸を使用してその遊離酸の形態で単離することができ、そして生成物が固体として沈殿する場合、これは混合物から濾過によって分離することができる。所望しないアニオンは、この方法の生成物から透析、浸透、限外濾過又はこれらの組み合わせによって除去することができ、そして好ましくは除去される。別の方法として、生成物の溶液は、生成物を単離せずに上記の精製に直接かけられる。
【0112】
式(3)の化合物は、例えば式A1−NH2の化合物をジアゾ化して、ジアゾニウム塩を得て、そして得られたジアゾニウム塩を以下の式(3a):
【0113】
【化35】
Figure 0004099103
【0114】
の化合物とカップリングすることによって調製することができ、式中、A1はトリアゾール基であり、L1又はBの片方はOHであり、そして他方はHであり、そしてJ、X、W、n、p及びqは、本明細書中で先に定義した通りである。
【0115】
ジアゾ化は、好ましくは6℃より低い温度で、更に好ましくは−10℃ないし5℃の範囲の温度で行われる。好ましくはジアゾ化は、水中で、好ましくは7より低いpHで行われる。希釈無機酸、例えばHCl又はH2SO4が所望する酸性の条件を達成するためにしばしば使用される。
【0116】
本発明は、更に二つ又はそれより多い本発明の第1の側面の化合物又はその塩を含んでなる混合物を包含する。更に、本発明の第1の側面の化合物は、商業的に入手可能な染料、特にInternational Colour Indexに列挙されているものと混合して、色調又は他の特性を所望するように調節することができる。
【0117】
本発明の第2の側面によれば:
(a)一つ又はそれより多い本発明の第1の側面による化合物;及び
(b)一つ又はそれより多い本発明の第1の側面による化合物以外の水溶性染料;
を含んでなる組成物が提供される。
【0118】
水溶性染料は、好ましくは水溶性マゼンタ染料、例えばキサンテン染料、アゾ又はビスアゾ染料、更に好ましくはアニオン性アゾ又はビスアゾ染料、そして特にスルホン酸、カルボン酸及びチオカルボン酸基から選択される一つ又はそれより多い基を含有するアゾ又はビスアゾ染料である。
【0119】
好ましい水溶性マゼンタ染料は、C.I.酸性赤50、52、87、91、92、95、249及び289;C.I.直接バイオレット106及び107;WO96/24636の8及び9頁に記載されている化合物100ないし107、200及び201;米国特許第5,542,970号の第4ないし10欄に示し記載されている化合物1ないし24;EP−A−682 088の7ないし17頁に記載されている化合物1ないし55;EP−A−194,885の実施例1ないし6に示されている化合物1ないし14;EP−A−717 089の8ないし13頁に記載されている化合物1ないし24;米国特許第5,262,527号の第5ないし11欄の実施例1ないし16に記載されている化合物;及びWO94/16021の実施例1ないし21に記載されている染料を含む。
【0120】
本発明の第2の側面による組成物中で使用するための特に好ましい水溶性マゼンタ染料は、C.I.酸性赤52、C.I.酸性赤289又は以下の式(4)、(5)及び(6):
【0121】
【化36】
Figure 0004099103
【0122】
の染料並びにこれらの塩を含む。
式(4)の染料は、EP 0 559 310の実施例1に記載されている方法を使用して調製することができる。式(5)の染料は、PCT公開番号WO94/16021の実施例3に記載されている方法を使用して調製することができる。式(6)の染料は、WO96/24636の実施例1に記載されている方法を使用して調製することができる。
【0123】
本発明の第2の側面による組成物は、好ましくは:
(a)合計で1ないし99、更に好ましくは3ないし70、そして特に5ないし50部の本発明の第1の側面による化合物(類);及び
(b)合計で99ないし1、更に好ましくは30ないし97部、そして特に95ないし50部の水溶性マゼンタ染料(類);
を含んでなり、ここにおいて部は重量により、そして部の合計(a)+(b)=100である。
【0124】
組成物は、本発明の第1の側面による単一の染料又はこれらの混合物を含有することができる。同様に、組成物は、単一の水溶性マゼンタ染料或いは二つ又はそれより多い水溶性マゼンタ染料の混合物を含有することができる。
【0125】
本発明の第1及び第2の側面による化合物及び組成物は、これらがインクジェット印刷のためのインク中に組み込まれる前に、所望しない不純物を除去するために精製することができ、そして好ましくは精製される。慣用的な技術、例えば限外濾過、逆浸透及び/又は透析を精製のために使用することができる。
【0126】
本発明の第3の側面によれば:
(a)本発明の第1の側面による化合物、又は本発明の第2の側面による組成物;及び
(b)液体媒体;
を含んでなるインクが提供される。
【0127】
好ましくはインクの成分(a)は、本発明の第1又は第2の側面に関連して本明細書中で先に記載した通りの好ましい化合物又は組成物の一つであるか、又は含んでなる。
【0128】
液体媒体は、好ましくは:
(i)水;
(ii)水及び有機溶媒の混合物;又は
(iii)水を含まない有機溶媒;
を含んでなる。
【0129】
インクの成分(a)の重量部の数は、好ましくは0.01ないし30、更に好ましくは0.1ないし20、特に0.5ないし15、そして更に特に1ないし5部である。成分(b)の重量部の数は、好ましくは99.99ないし70、更に好ましくは99.9ないし80、特に99.5ないし85、そして更に特に99ないし95部である。部(a+b)の数は、100であり、そして本明細書中で記述した全ての部は、重量による。
【0130】
好ましくは成分(a)は、成分(b)中に完全に溶解する。好ましくは成分(a)は、20℃で少なくとも10%の成分(b)中の溶解度を有する。これは、濃縮物の調製を可能にし、これは、更に希釈したインクの調製のために使用することができ、そして保存中に液体媒体の蒸発が起こった場合に、インクの成分(a)の化合物(類)が沈殿する機会を減少する。
【0131】
液体媒体が水及び有機溶媒の混合物を含んでなる場合、水と有機溶媒の重量比は、好ましくは99:1ないし1:99、更に好ましくは99:1ないし50:50そして特に95:5ないし80:20である。
【0132】
水及び有機溶媒の混合物中に存在する有機溶媒が、水混和性有機溶媒又はこのような溶媒の混合物であることが好ましい。好ましい水混和性有機溶媒は、C1-6−アルカノール、好ましくはメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、シクロペンタノール及びシクロヘキサノール;直鎖アミド、好ましくはジメチルホルムアミド又はジメチルアセトアミド;ケトン及びケトンアルコール、好ましくはアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン及びジアセトンアルコール;水混和性エーテル、好ましくはテトラヒドロフラン及びジオキサン;ジオール、好ましくは2ないし12個の炭素原子を有するジオール、例えばペンタン−1,5−ジオール、エチレングリコール、プロピレングルコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール及びチオジグリコール並びにオリゴ−及びポリ−アルキレングリコール、好ましくはジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール;トリオール、好ましくはグリセリン及び1,2,6−ヘキサントリオール;ジオールのモノ−C1-4−アルキルエーテル、好ましくは2ないし12個の炭素原子を有するジオールのモノ−C1-4−アルキルエーテル、特に2−メトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)−エタノール、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エタノール、2−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]エタノール及びエチレングリコールモノアリルエーテル;環式アミド、好ましくは2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、カプロラクタム及び1,3−ジメチルイミダゾリドン;環式エステル、好ましくはカプロラクトン;スルホキシド、好ましくはジメチルスルホキシド及びスルホランを含む。好ましくは液体媒体は、水及び2種類又はそれより多い、特に2ないし8種類の水混和性有機溶媒を含んでなる。
【0133】
特に好ましい水混和性有機溶媒は、環式アミド、特に2−ピロリドン、N−メチル−ピロリドン及びN−エチル−ピロリドン;ジオール、特に1,5−ペンタンジオール、エチレングリコール、チオジグリコール、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコール;並びにジオールのモノ−C1-4−アルキル及びC1-4−アルキルエーテル、更に好ましくは2ないし12個の炭素原子を有するジオールのモノ−C1-4−アルキルエーテル、特に2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエタノールである。
【0134】
好ましい液体媒体は:
(a)75ないし95部の水;及び
(b)合計で25ないし5部のジエチレングリコール、2−ピロリドン、チオジグリコール、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノール、カプロラクトン、カプロラクタム及びペンタン−1,5−ジオールから選択される一つ又はそれより多い溶媒;
を含んでなり、ここにおいて、部は重量により、そして部(a)及び(b)の合計=100である。
【0135】
もう一つの好ましい液体媒体は:
(a)60ないし80部の水;
(b)2ないし20部のジエチレングリコール;及び
(c)合計で0.5ないし20部の2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノール、カプロラクトン、カプロラクタム、ペンタン−1,5−ジオール及びチオジグリコールから選択される一つ又はそれより多い溶媒;
を含んでなり、ここにおいて、部は重量により、そして部(a)、(b)及び(c)の合計=100である。
【0136】
水及び一つ又はそれより多い有機溶媒の混合物を含んでなる、更なる適したインク媒体の例は、米国特許第4,963,189号、米国特許第4,703,113号、米国特許第4,626,284号及びEP4,251,50A中に記載されている。
【0137】
液体媒体が水を含まない(即ち1重量%より少ない水)有機溶媒を含んでなる場合、溶媒は、好ましくは30°ないし200℃、更に好ましくは40°ないし150℃、特に50ないし125℃の沸点を有する。有機溶媒は、水非混和性、水混和性又はこのような溶媒の混合物であることができる。好ましい水混和性有機溶媒は、本明細書中で先に記載したいずれもの水混和性有機溶媒及びこれらの混合物である。好ましい水非混和性溶媒は、例えば脂肪族炭化水素;エステル、好ましくは酢酸エチル;塩素化された炭化水素、好ましくはCH2Cl2;及びエーテル、好ましくはジエチルエーテル;並びにこれらの混合物を含む。
【0138】
液体媒体が水非混和性有機溶媒を含んでなる場合、好ましくは極性溶媒が、これが染料の液体媒体中に溶解性を向上するために含まれる。極性溶媒の例は、C1-4−アルコールを含む。前述の選択の観点から、液体媒体が水を含まない有機溶媒である場合、これがケトン(特にメチルエチルケトン)及び/又はアルコール(特にエタノール又はプロパノールのようなC1-4−アルカノール)を含んでなることが特に好ましい。
【0139】
水を含まない有機溶媒は、単一の有機溶媒或いは二つ又はそれより多い有機溶媒の混合物であることができる。媒体が水を含まない有機溶媒である場合、これが2ないし5種類の異なった有機溶媒の混合物であることが好ましい。これは、インクの乾燥特性及び保存安定性に対して良好な制御を与えるように、媒体を選択することを可能にする。
【0140】
水を含まない有機溶媒を含んでなるインク媒体は、迅速な乾燥時間が要求される場合、そして特別に、疎水性及び非吸収性の基質、例えばプラスチック、金属及びガラス上に印刷する場合に特別に有用である。
【0141】
特に好ましいインクは:
(a)合計で1ないし10部の本発明の第1又は第2の側面による化合物又は組成物;
(b)2ないし60、更に好ましくは5ないし40部の水溶性有機溶媒;及び
(c)30ないし97、更に好ましくは40ないし85部の水;
を含んでなり、ここにおいて、全ての部は重量により、そして部の合計(a)+(b)+(c)=100である。
【0142】
インク中の液体媒体が、水及び有機溶媒の混合物;又は水を含まない有機溶媒を含んでなる場合、インクの成分(a)は、本発明の第1の側面に関連して本明細書中で先に定義した通りの化合物を含んでなることができる。
【0143】
好ましい低融点固体媒体は、60℃ないし125℃の範囲の融点を有する。適した低融点固体媒体は、長鎖脂肪酸又はアルコール、好ましくはC18-24鎖を持つもの、及びスルホンアミドを含む。本発明の第1の側面の化合物は、低融点固体中に溶解することができるか、又はその中に微細に分散することができる。
【0144】
本発明によるインクは、更にインクジェット印刷用インク中に慣用的に使用される付加的な成分、例えば粘度及び表面張力改良剤、腐食防止剤、殺生物剤、コゲーション(kogation)減少添加剤、紙が曲がるのを減少するための抗しわ剤、及びイオン性又は非イオン性であることができる界面活性剤を含有することができる。
【0145】
インクのpHは、好ましくは4ないし11、更に好ましくは7ないし10である。
【0146】
インクの25℃における粘度は、好ましくは50cPより低く、更に好ましくは20cPより低く、そして特に5cPより低い。
【0147】
本発明によるインクがインクジェット印刷用インクとして使用される場合、インクは、好ましくは100万分の500部より低い、更に好ましくは100万分の100部より低いハロゲン化物イオンの濃度を有する。インクが100万分の100部より低い、更に好ましくは50部より低い二価及び三価金属を有することが特に好ましく、ここにおいて部は、インクの全重量に対する重量部を指す。インクを精製して、これらの所望しないイオンの濃度を減少することが、特に熱式インクジェット印刷機において、インクジェット印刷用ヘッドのノズルの閉塞を減少することが見出されている。
【0148】
本発明の第4の側面は、基質上にイメージを印刷するための、インクジェット印刷機によって、本発明の第1の側面による化合物又は本発明の第2の側面による組成物を含有するインクを、その上に適用することを含んでなる方法を提供する。
【0149】
この方法に使用されるインクは、好ましくは本発明の第3の側面において定義した通りである。
【0150】
インクジェット印刷機は、好ましくは基質上に小さいオリフィスを通して射出される液滴の形態で、インクを基質に適用する。好ましいインクジェット印刷機は、圧電式インクジェット印刷機及び熱式インクジェット印刷機である。熱式インクジェット印刷機において、プログラムされた熱のパルスが、貯蔵器中のインクにオリフィスに隣接した抵抗器によって適用され、これによってインクが小さい液滴の形態で基質及びオリフィス間の相対的な動きの中で、基質に向かって射出されることを起こす。圧電式インクジェット印刷機においては、小さい結晶の振動がオリフィスからのインクの射出を起こす。
【0151】
基質は、好ましくは紙、プラスチック、織物、金属又はガラス、更に好ましくは紙、オーバーヘッドプロジェクターのスライド又は織物生地、特に紙である。
【0152】
好ましい紙は、普通紙又は酸性、アルカリ性若しくは中性の特質を有することができる処理紙である。商業的に入手可能な紙は、HP Premium Coated Paper、HP Photopaper(全てHewlett Packard Inc.から入手可能)、Stylus Pro 720dpiCoated Paper、Epson Photo Quality Glossy Film、Epson Photo Quality Glossy Paper(Seiko Epson Corp.から入手可能)、CanonHR101 High Resolution Paper、Canon GP201 Glossy Paper、Canon HG101 High Gloss Film(全てCanon Inc.から入手可能)、Wiggins Conqueror Paper(Wiggins Teape Ltdから入手可能)、Xerox Acid Paper及びXerox Alkaline Paper、Xerox Acid Paper(Xeroxから入手可能)を含む。
【0153】
本発明の第5の側面は、本発明の第3の側面によるインクで、又は本発明の第4の側面の側面による方法によって印刷された基質、好ましくは紙、オーバーヘッドプロジェクターのスライド又は織物生地を提供する。
【0154】
本発明の第6の側面によれば、容器及びインクを含んでなるインクジェット印刷機用カートリッジが提供され、ここにおいて、インクは容器内に存在し、そしてインクは、本発明の第1又は第2の側面による化合物又は組成物を含有する。好ましくはインクは、本発明の第3の側面によるインクである。
【0155】
本発明の第7の側面によれば、インクジェット印刷機用カートリッジを含有するインクジェット印刷機が提供され、ここにおいてインクジェット印刷機用カートリッジは、本発明の第6の側面において定義した通りである。
【0156】
本発明は、以下の実施例によって更に例示され、ここにおいて全ての部及びパーセントは、他に記述しない限り重量による。
【0157】
実施例1
Mがニッケルである化合物(1)の調製
【0158】
【化37】
Figure 0004099103
【0159】
段階(a):
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸水和物(1.28g、0.01mol)を、水(50ml)中に懸濁し、そして2MのNaOHのpH8までの添加によって溶解した。亜硝酸ナトリウム(0.76g、0.011mol)を加え、そして溶液を亜硝酸ナトリウムが溶解するまで撹拌した。次いで混合物を、氷水(30g)及び濃HCl(3.0ml)の0−5℃に冷却された混合物に滴下により加え、混合物を30分間0−5℃で撹拌し、そして次いで過剰の亜硝酸をスルファミン酸を加えることによって除去した。ジアゾの懸濁液を、3−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸(1.88g、0.01mol)の水(100ml)中のpH7−8(2NのNaOH)の5℃より低く冷却された溶液にゆっくりと加えた。次いで反応混合物を0−5℃で1時間撹拌し、生成物を2NのHClによるpH4への酸性化によって沈殿させ、そして濾過によって収集した。生成物を水で洗浄し、そして次いで真空のデシケーター中で乾燥して、2.8gのオレンジ色の固体を得た。
【0160】
段階(b):
酢酸ニッケル四水塩(1.43g、0.0057mol)の水(10ml)中の溶液を、pH7(2NのNaOH)の水(100ml)中に溶解された段階(a)の生成物(2.5g、0.0076mol)に滴下により加えた。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、SpectraPor膜管(遮断分子量3500)を使用して低伝導度まで(<100μs)透析した。化合物(1)を減圧下の蒸発によって得て、暗色の結晶質固体(3.5g)を得た。
【0161】
実施例2ないし11
表1に記載された化合物(2)ないし(11)を、段階(a)において、表1に示したナフトール(N)を3−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸の代わりに使用した以外は、実施例1に記載したものと類似の方法を使用して調製した。
【0162】
【表1】
Figure 0004099103
【0163】
【表2】
Figure 0004099103
【0164】
実施例12
Mがニッケルである化合物(12)の調製
【0165】
【化38】
Figure 0004099103
【0166】
段階(a):
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸水和物(3.84g、0.03mol)を、水(180ml)中に懸濁し、そして2MのNaOHのpH8までの添加によって溶解した。亜硝酸ナトリウム(2.27g、0.033mol)を加え、そして溶液を亜硝酸ナトリウムが溶解するまで撹拌した。
【0167】
次いで混合物を氷水(150g)及び濃HCl(10ml)の0−5℃に冷却された混合物に滴下により加え、混合物を30分間0−5℃で撹拌し、そして次いで過剰の亜硝酸をスルファミン酸を加えることによって除去した。ジアゾの懸濁液を、2,7−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸二ナトリウム塩(10.9g、0.03mol)のpH7−8(2NのNaOH)の水中の5℃より低く冷却された懸濁液にゆっくりと加えた。次いで反応混合物を0−5℃で更に1時間撹拌し、生成物を2NのHClによるpH4への酸性化によって沈殿させ、そして濾過によって収集した。生成物を15%の食塩水で洗浄し、そして次いで真空のデシケーター中で乾燥して、11.4gのオレンジ色の固体(85%収率)を得た。
【0168】
段階(b):
酢酸ニッケル四水塩(2.30g、0.0093mol)の水(20ml)中の溶液を、pH7−8(2NのNaOH)の水(100ml)中に溶解された段階(a)の生成物(5.0g、0.0093mol)に滴下により加えた。反応混合物を2時間50−60℃で撹拌し、SpectraPor膜管(遮断分子量3500)を使用して低伝導度まで(<100μs)透析した。化合物(12)を蒸発によって暗色の結晶質固体(4.2g)として得た。
【0169】
実施例13
Mがニッケルである化合物(13)の調製
【0170】
【化39】
Figure 0004099103
【0171】
化合物(13)を、段階(a)において、3−ヒドロキシ−7−ニトロ−ナフタレン−1−スルホン酸を2,7−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸の代わりに使用した以外は、実施例12に記載したものと類似の方法を使用して調製した。
【0172】
実施例14及び15
表2に記載した式(A)の化合物(14)及び(15)を、段階(a)において、2,7−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸の代わりに、表2に示したナフトール(N)を使用し、そしてカップリング反応をpH10−10.5で行った以外は、実施例12に記載したものと類似の方法を使用して調製した。Mはニッケルであり、そしてXはそれぞれエトキシ及びヒドロキシである。
【0173】
【化40】
Figure 0004099103
【0174】
【表3】
Figure 0004099103
【0175】
実施例16
Mがニッケルである化合物(16)の調製
【0176】
【化41】
Figure 0004099103
【0177】
段階(a):2−アセトキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸の調製
【0178】
【化42】
Figure 0004099103
【0179】
無水酢酸(350ml、3.8mol)を、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸二ナトリウム塩(87g、0.25mol)の、N,N−ジメチルアセトアミド(350ml)中の懸濁液に滴下により加えた。反応混合物を125℃で24時間撹拌し、室温まで冷却し、そしてアセトン(2500ml)を加えた。生成物を濾過して取り出し、アセトン(3×100ml)で洗浄し、そして乾燥して、95.2gのクリーム色の固体を得た。
【0180】
段階(b):3,6−ビス−(4−カルボキシ−フェニルスルファモイル)−2−ヒドロキシ−ナフタレンの調製
【0181】
【化43】
Figure 0004099103
【0182】
POCl3(50ml、0.538mol)を、段階(a)の生成物(50g、0.128mol)の還流中のアセトニトリル(250ml)中の懸濁液に滴下により加えた。反応混合物を3時間70℃で撹拌し、冷却し、氷/水(4000ml)に加え、そして塩化ナフタレンジスルホニルをジクロロメタン(4×300ml)で抽出した。混合した抽出物をMgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発し、そして残留物をN,N−ジメチルアセトアミド(400ml)中に溶解した。4−アミノ安息香酸(34.3g、0.25mol)を上記の溶液に加え、反応混合物を一晩室温で撹拌し、そして次いで水(3000ml)中に加えた。次いでpHを濃H2SO4で0.5まで下げ、そして沈殿した生成物を酢酸エチル(4×300ml)から抽出した。混合した抽出物を1NのHCl(600ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして減圧下で蒸発した。残留物をpH12(2NのNaOH)の水(1000ml)中に溶解し、そして次いで1時間50−60℃で撹拌した。溶液を冷却させ、pHを濃HClでpH4まで下げ、そして生成物を濾過して取り出し、そして乾燥して、41.5g(53%収率)の黄褐色の固体を得た。
【0183】
段階(c):
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸水和物(1.28g、0.01mol)を、水(50ml)中に懸濁し、そして2MのNaOHのpH8までの添加によって溶解した。亜硝酸ナトリウム(0.76g、0.011mol)を加え、そして溶液を亜硝酸ナトリウムが溶解するまで撹拌した。次いで混合物を、氷水(30g)及び濃HCl(3.0ml)の0−5℃に冷却された混合物中に滴下により加え、混合物を30分間0−5℃で撹拌し、そして次いで過剰の亜硝酸をスルファミン酸を加えることによって除去した。ジアゾの懸濁物を、段階(b)の生成物(5.42g、0.01mol)のpH7−8(2NのNaOH)の水(100ml)中の5℃より低く冷却された溶液にゆっくりと加えた。次いで反応混合物を0−5℃で更に1時間撹拌し、生成物を2NのHClによるpH4への酸性化によって沈殿させ、そして濾過によって収集した。次いで生成物を水で洗浄し、そして真空のデシケーター中で乾燥して、6.4gのオレンジ色の固体を得た。
【0184】
段階(d):化合物(16)の調製
酢酸ニッケル四水塩(1.38g、0.0055mol)の水(10ml)中の溶液を、pH7(2NのNaOH)の水(100ml)中に溶解された段階(c)の生成物(5.0g、0.0073mol)に滴下により加えた。反応混合物を2時間周囲温度で撹拌し、SpectraPor膜管(遮断分子量3500)を使用して低伝導度まで(<100μs)透析した。生成物を減圧下の蒸発によって得て、暗色の結晶質固体(6g)を得た。質量スペクトルによる分析の実測値m/z 1419。M+=1420を必要とする。
【0185】
実施例17ないし20
Mがニッケルである式(B)の表3に記載された化合物(17)ないし(20)を、段階(b)において、表3に示したアミノ化合物を4−アミノ安息香酸の代わりに使用した以外は、実施例16に記載したものと類似の方法を使用して調製した。
【0186】
【化44】
Figure 0004099103
【0187】
【表4】
Figure 0004099103
【0188】
実施例21
Mがニッケルである化合物(21)を、段階(b)において、5−アミノイソフタル酸を1:1のモル比(5−アミノイソフタル酸:塩化ジスルホニル)で4−アミノ安息香酸の代わりに使用した以外は、実施例16に記載したものと類似の方法を使用して調製した。
【0189】
【化45】
Figure 0004099103
【0190】
実施例22及び23
式(C)の表4に記載したMがニッケルである化合物(22)及び(23)を、段階(c)において、表4のアミノトリアゾール化合物を3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸の代わりに使用した以外は、実施例1に記載したものと類似の方法を使用して調製した。
【0191】
【化46】
Figure 0004099103
【0192】
【表5】
Figure 0004099103
【0193】
実施例24
Mがニッケルである化合物(24)の調製
【0194】
【化47】
Figure 0004099103
【0195】
段階(a):3−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸の調製
【0196】
【化48】
Figure 0004099103
【0197】
7−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸(250g、1.16mol)を、濃H2SO4(950g)及び水(50g)の混合物に分割して加えた。混合物を110−120℃で3時間撹拌し、室温に冷却し、氷及び水の混合物(5000ml)中に加え、そして生成物を塩化ナトリウムの添加によって沈殿させた。スラリーを90℃に温めて、生成物を溶解し、1時間この温度で撹拌し、そして次いで冷却させた。生成物を濾過して取り出し、そして湿った生成物を、濃水酸化ナトリウム溶液の添加によるpH10の水(3000ml)中に溶解した。次いで溶液を濾過して、少量の不溶性物質を除去した。濾液のpHを濃HClで7に下げ、そして生成物を塩化ナトリウムの添加によって沈殿させた。生成物を濾過して取り出し、そして真空オーブン中で乾燥して、117gのクリーム色の固体(68%収率)を得た。
【0198】
段階(b):
化合物(24)を、段階(a)において、3−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸を2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸の代わりに使用した以外は、実施例16に記載したものと類似の方法を使用して調製した。質量スペクトルによる分析の実測値m/z 1417(M−H)-
【0199】
実施例25
Mがニッケルである化合物(25)の調製
【0200】
【化49】
Figure 0004099103
【0201】
化合物(25)を、段階(a)において、3−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸を2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸の代わりに使用し、そし段階(c)において、3−アミノ−1,2,4−トリアゾールを3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸の代わりに使用した以外は、実施例16に記載したものと類似の方法を使用して調製した。
【0202】
実施例26
Mがニッケルである化合物(26)の調製
【0203】
【化50】
Figure 0004099103
【0204】
段階(a):
【0205】
【化51】
Figure 0004099103
【0206】
1,8−ナフトスルトン(25g、0.119mol)を、濃H2SO4(75ml)中に分割して加えた。次いで混合物を80℃で1時間撹拌し、冷却させ、そして次いで氷水(150ml)中に温度を40℃より低く維持しながらゆっくりと加えた。硫酸ナトリウム(46g)を反応混合物に加え、得られた懸濁液を10分間撹拌し、そして次いで濾過により収集した。湿った生成物を水(150ml)中に45−50℃に温めることによって溶解し、そして次いで塩化ナトリウム(35g)を加えることによって沈殿させ、そして冷却させた。生成物を濾過によって収集し、そして真空オーブン中で40℃で乾燥して、40gのクリーム色の固体(86%収率)を得た。
【0207】
段階(b):
【0208】
【化52】
Figure 0004099103
【0209】
段階(a)の生成物(10g、0.035mol)を、イソブチルアミン(25ml)中に分割して加えた。反応混合物を30分間40−50℃で撹拌し、減圧下で蒸発し、そして残留物をアセトン(200ml)中でスラリー化した。生成物を濾過によって収集し、そして乾燥して、6gの淡緑色の粉末を得た。
【0210】
段階(c):
【0211】
【化53】
Figure 0004099103
【0212】
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸水和物(1.28g、0.01mol)を、水(50ml)中に懸濁し、そして2MのNaOHのpH8までの添加によって溶解した。亜硝酸ナトリウム(0.76g、0.011mol)を加え、そして溶液を亜硝酸ナトリウムが溶解するまで撹拌した。
【0213】
次いで混合物を、氷水(30g)及び濃HCl(3.0ml)の0−5℃に冷却された混合物中に滴下により加え、混合物を30分間0−5℃で撹拌し、そして次いで過剰の亜硝酸をスルファミン酸を加えることによって除去した。ジアゾの懸濁物を、段階(b)の生成物(3.6g、0.01mol)のpH10−10.5(2NのNaOH)の水(100ml)中の5℃より低く冷却された溶液にゆっくりと加えた。次いで反応混合物を0−5℃で1時間撹拌し、生成物を2NのHClによるpH4への酸性化によって沈殿させ、そして濾過によって収集した。生成物を水で洗浄し、そして次いで真空のデシケーター中で乾燥して、4.2gのオレンジ色の固体を得た。
【0214】
段階(d):化合物(26)の調製
化合物(26)を、実施例16、段階(c)の生成物の代わりに実施例26、段階(c)の生成物を使用した以外は、実施例16、段階(d)に記載したものと類似の方法を使用して調製した。質量スペクトルによる分析の実測値m/z 1051(M−H)-
【0215】
実施例27
Mがニッケルである化合物(27)の調製
【0216】
【化54】
Figure 0004099103
【0217】
段階(a):
3−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸を、実施例24、段階(a)に記載した方法によって調製した。
【0218】
段階(b):
【0219】
【化55】
Figure 0004099103
【0220】
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸水和物(3.84g、0.03mol)を、水(180ml)中に懸濁し、そして2MのNaOHのpH8までの添加によって溶解した。亜硝酸ナトリウム(2.27g、0.033mol)を加え、そして溶液を亜硝酸ナトリウムが溶解するまで撹拌した。
【0221】
次いで混合物を、氷水(150g)及び濃HCl(10ml)の0−5℃に冷却された混合物中に滴下により加え、混合物を30分間0−5℃で撹拌し、そして次いで過剰の亜硝酸をスルファミン酸を加えることによって除去した。ジアゾの懸濁物を、3−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸(13.4g、0.03mol)のpH7−8(2NのNaOH)の、そして5℃より低く冷却された水(300ml)中の溶液にゆっくりと加えた。次いで反応混合物を0−5℃で更に1時間撹拌し、生成物を2NのHClによるpH4への酸性化によって沈殿させ、そして濾過によって収集した。生成物を15%の食塩水溶液で洗浄し、そして次いで真空のデシケーター中で乾燥して、20gのオレンジ色の固体(60%収率)を得た。
【0222】
段階(c):化合物(27)の調製
酢酸ニッケル四水塩(2.5g、0.01mol)の水(20ml)中の溶液を、pH7−8(2NのNaOH)の水(100ml)中に溶解された段階(b)の生成物(7.43g、0.01mol)に滴下により加えた。反応混合物を2時間20℃で撹拌し、SpectraPor膜管(遮断分子量3500)を使用して低伝導度まで(<100μs)透析した。化合物(27)を減圧下の蒸発によって得て、暗色の固体(5g)を得た。質量スペクトルによる分析の実測値m/z 499(M−H)-。M+=500を必要とする。
【0223】
実施例28ないし31
式(D)の化合物(28)ないし(31)を、段階(c)において、表5に示した金属塩を酢酸ニッケルの代わりに使用した以外は、実施例27に記載したものと類似の方法を使用して調製した。
【0224】
【化56】
Figure 0004099103
【0225】
【表6】
Figure 0004099103
【0226】
実施例32ないし34
表6に記載した式(E)の化合物(32)ないし(34)を、段階(b)において、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸の代わりに表2に示したトリアゾール化合物を使用した以外は、実施例27に記載したものと類似の方法を使用して調製した。得られた化合物の名称は表6の3列目に示した。Mはニッケルである。
【0227】
【化57】
Figure 0004099103
【0228】
【表7】
Figure 0004099103
【0229】
実施例35
表7に記載した式(F)の化合物(35)を、段階(b)において、3−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸の代わりに2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸を使用した以外は、実施例27に記載したものと類似の方法を使用して調製した。
【0230】
表7に記載した式(F)の化合物(36)及び(37)を、段階(b)において、3−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸の代わりに2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸を、そして3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸の代わりに表3に示したアミノトリアゾール化合物を使用した以外は、実施例27に記載したものと類似の方法を使用して調製した。
【0231】
【化58】
Figure 0004099103
【0232】
【表8】
Figure 0004099103
【0233】
実施例38
Mが銅である化合物(38)
【0234】
【化59】
Figure 0004099103
【0235】
化合物(38)を、段階(b)において、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸を3−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸の代わりに、そして段階(c)において、酢酸銅を酢酸ニッケルの代わりにを使用した以外は、実施例27に記載したものと類似の方法を使用して調製した。
【0236】
実施例39
Mがニッケルである化合物(39)の調製
【0237】
【化60】
Figure 0004099103
【0238】
段階(a):
【0239】
【化61】
Figure 0004099103
【0240】
実施例27段階(a)の生成物(5g)、(0.016mol)を、30分の経過間に27%発煙硫酸(10ml)中に撹拌しながら室温で分割して加えた。27%発煙硫酸の第2の部分(10ml)を加え、そして反応混合物を一晩室温で撹拌した。次いで反応混合物を3.5時間120℃で撹拌し、冷却し、そして生成物を焼結漏斗を使用した濾過によって収集し、そして濃H2SO4(5ml)で洗浄した。粗製生成物を水(20ml)中に溶解し、そして塩化ナトリウムの添加によって沈殿させた。固体を濾過によって収集し、そして乾燥して、淡いピンク色の固体を得た。
【0241】
段階(b):Mがニッケルである化合物(40)の調製
【0242】
【化62】
Figure 0004099103
【0243】
化合物(40)を、段階(b)において、2−ヒドロキシ−ナフタレン−1,3,5,7−テトラスルホン酸を3−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸の代わりに使用した以外は、実施例27に記載したものと類似の方法を使用して調製した。質量スペクトルによる分析の実測値m/z 579(M−H)-
【0244】
実施例41
Mがニッケルである化合物(41)の調製
【0245】
【化63】
Figure 0004099103
【0246】
化合物(41)を、段階(b)において、7−ヒドロキシナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸を3−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン酸の代わりに使用した以外は、実施例27に記載したものと類似の方法を使用して調製した。質量スペクトルによる分析の実測値m/z 1101(M−H)-
【0247】
実施例42
Mがニッケルである化合物(42)の調製
【0248】
【化64】
Figure 0004099103
【0249】
段階(a):以下の化合物の調製:
【0250】
【化65】
Figure 0004099103
【0251】
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸水和物(1.28g、0.01mol)を、水(50ml)中に懸濁し、そして2MのNaOHのpH8までの添加によって溶解した。亜硝酸ナトリウム(0.76g、0.11mol)を加え、そして溶液を亜硝酸ナトリウムが溶解するまで撹拌した。
【0252】
次いで混合物を、氷水(30g)及び濃HCl(3.0ml)の0−5℃に冷却された混合物中に滴下により加え、混合物を30分間0−5℃で撹拌し、そして次いで過剰の亜硝酸をスルファミン酸を加えることによって除去した。ジアゾの懸濁物を、4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩(2.46g、0.01mol)のpH10−10.5(2NのNaOH)の、そして5℃より低く冷却された水(100ml)中の溶液にゆっくりと加えた。次いで反応混合物を0−5℃で更に1時間撹拌し、生成物を2NのHClによるpH4への酸性化によって沈殿させ、そして濾過によって収集した。生成物を水で洗浄し、そして次いで真空のデシケーター中で乾燥して、2.9gのオレンジ色の固体を得た。
【0253】
段階(b):化合物(42)の調製
酢酸ニッケル四水塩(1.3g、0.005mol)の水(10ml)中の溶液を、pH7−8(2NのNaOH)の水(100ml)中に溶解された段階(a)の生成物(1.9g、0.005mol)に滴下により加えた。反応混合物を2時間20℃で撹拌し、SpectraPor膜管(遮断分子量3500)を使用して低伝導度まで(<100μs)透析した。生成物を減圧下の蒸発によって得て、暗色の固体(1.7g)を得た。質量スペクトルによる分析の実測値m/z 781(M−H)-
【0254】
実施例43及び44
式(G)の表8に記載した化合物(43)及び(44)を、段階(b)において、表8に示した金属塩(M)を酢酸ニッケルの代わりに使用した以外は、実施例42に記載したものと類似の方法を使用して調製した。
【0255】
【化66】
Figure 0004099103
【0256】
【表9】
Figure 0004099103
【0257】
実施例45
Mがニッケルである化合物(45)の調製:
【0258】
【化67】
Figure 0004099103
【0259】
化合物(45)を、段階(a)において、3−アミノ−5−メチルチオ−1,2,4−トリアゾールを3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸の代わりに使用した以外は、実施例42に記載したものと類似の方法を使用して調製した。質量スペクトルによる分析の実測値m/z 785(M−H)-
【0260】
実施例46
Mがニッケルである化合物(46)の調製:
【0261】
【化68】
Figure 0004099103
【0262】
段階(a):
【0263】
【化69】
Figure 0004099103
【0264】
1,8−ナフトスルトン(25g、0.119mol)を、濃硫酸(75ml)中に分割して加え、次いで混合物を80℃で2時間撹拌し、そして次いで氷(70g)及び水(20ml)の混合物中に加えた。無水の硫酸ナトリウム(46g)を分割して反応混合物に30℃で加え、生成物を濾過により収集し、そして次いで水(120ml)中に50℃で溶解した。生成物を塩化ナトリウム(25重量/容量%)の添加によって沈殿させ、40℃で1時間撹拌し、そして次いで濾過によって収集した。固体を真空オーブン中で乾燥して、30gのピンク色の固体(76%)を得た。
【0265】
段階(b):4−ヒドロキシ−1,5−ジスルホナフタレンの調製
【0266】
【化70】
Figure 0004099103
【0267】
段階(a)の生成物(30g)を、2Nの水酸化ナトリウムの添加によりpH11の水(200ml)中に溶解した。溶液を室温で2時間撹拌して、加水分解を完結し、そして生成物の溶液を次の段階で単離せずに使用した。
【0268】
段階(c):
化合物(46)を、実施例42、段階(a)の方法において、4−ヒドロキシ−1,5−ジスルホナフタレンを4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−スルホン酸の代わりに使用した以外は、実施例42に記載したものと類似の方法を使用して調製した。質量スペクトルによる分析の実測値m/z 941(M−H)-
【0269】
実施例47及び48
式(H)の表9に記載した化合物(47)及び(48)を、段階(a)において、4−ヒドロキシ−ナフタレン−1,5−ジスルホン酸を4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−スルホン酸の代わりに、そして3−アミノ−1,2−4−トリアゾール−5−カルボン酸の代わりに表9に示したアミノトリアゾール化合物を使用した以外は、実施例42に記載したものと類似の方法を使用して調製した。
【0270】
【化71】
Figure 0004099103
【0271】
【表10】
Figure 0004099103
【0272】
実施例49
Mがニッケルである化合物(49)の調製:
【0273】
【化72】
Figure 0004099103
【0274】
化合物(49)を、段階(a)において、8−ヒドロキシナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸を4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−スルホン酸の代わりに使用した以外は、実施例42に記載したものと類似の方法を使用して調製した。質量スペクトルによる分析の実測値m/z 1157(M−H)-
【0275】
実施例50
Mがニッケルである化合物(50)の調製:
【0276】
【化73】
Figure 0004099103
【0277】
化合物(50)を、段階(a)において、8−ヒドロキシ−ナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸を4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−スルホン酸の代わりに使用し、そして3−アミノ−1,2,4−トリアゾールを3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸の代わりに使用した以外は、実施例42に記載したものと類似の方法を使用して調製した。質量スペクトルによる分析の実測値m/z 534(M−H)-
【0278】
実施例51−化合物(27)の比較染料1との比較
Mがニッケルである以下の構造:
【0279】
【化74】
Figure 0004099103
【0280】
を有する、EP1,241,232 A1、19頁、実施例2−2に記載されている化合物(本明細書中で以下“比較染料1”)を調製した。
【0281】
更に上記実施例27の化合物(27)を調製した。
それぞれの化合物を含有するインクを調製し、そしてインクをHP Plain Paperに印刷した。化合物(27)から調製された得られた印刷物は、鮮明であり、そして良好な耐光堅牢性及び対オゾン堅牢性を有していた。対照的に、比較染料1から調製された印刷物は、化合物(27)より不良な対オゾン堅牢性及び化合物(27)と同じか、やや悪い耐光堅牢性で、非常に不鮮明であった。
【0282】
実施例52−化合物(23)の比較染料2との比較
以下の構造:
【0283】
【化75】
Figure 0004099103
【0284】
を有するEP1,241,232 A1、25頁、実施例4−1に記載されている化合物(本明細書中で以下“比較染料2”)を調製した。
【0285】
更に上記実施例23の化合物(23)を調製した。
それぞれの化合物を含有するインクを調製し、そしてインクをHP Plain Paperに印刷した。化合物(23)から得られた印刷物は、鮮明であり、そして良好な耐光堅牢性及び対オゾン堅牢性を有していた。対照的に、比較染料2から調製された得られた印刷物は、化合物(23)より不良な対オゾン堅牢性及び耐光堅牢性で、非常に不鮮明であった。
【0286】
インク
表I、II、III、IV、V、VI、VII及びVIIIに記載したインクを調製することができ、ここにおいて第1列目に記載された化合物は、上記の同番号の実施例で製造された化合物である。第2列目以降に引用された数字は、関連する成分の部の数字を表し、そして全ての部は重量による。インクは、紙に熱式又は圧電式インクジェット印刷によって適用することができる。
【0287】
以下の略語が表I、II、III、IV、V、VI、VII及びVIIIにおいて使用される:
PG=プロピレングリコール
DEG=ジエチレングリコール
NMP=N−メチルピロリドン
DMK=ジメチルケトン
IPA=イソプロパノール
MEOH=メタノール
2P=2−ピロリドン
MIBK=メチルイソブチルケトン
P12=プロパン−1,2−ジオール
BDL=ブタン−2.3−ジオール
CET=臭化セチルアルミニウム
PHO=Na2HPO4及び
TBT=第三ブタノール
TDG=チオジグリコール
【0288】
【表11】
Figure 0004099103
【0289】
【表12】
Figure 0004099103
【0290】
【表13】
Figure 0004099103
【0291】
【表14】
Figure 0004099103
【0292】
【表15】
Figure 0004099103
【0293】
【表16】
Figure 0004099103
【0294】
【表17】
Figure 0004099103
【0295】
【表18】
Figure 0004099103

Claims (20)

  1. 基材上に、
    以下の式(1):
    Figure 0004099103
    [式中:
    A及びBの片方は、OHであり、そして他方が、アゾトリアゾール基であり;
    それぞれのWは、独立にカルボキシ又はカルボンアミド基であり;
    それぞれのXは、独立に、Hでもスルホンアミドでもカルボキシでもスルホでもカルボンアミドでもない、それら以外の置換基であり;
    Jは、スルホンアミド基であり;
    Mは、金属又はホウ素であり;
    a、p、q及びnは、それぞれ独立に0、1、2、3又は4であり;そして
    (p+q+a+n)は、0、1、2、3又は4である;]
    の金属キレート化合物又はその塩を含有するインクを、熱式インクジェット印刷機によって、それに適用することを含んでなる、イメージを印刷するための
    方法。
  2. 前記インクが、インクの全重量に対する重量部で500ppm未満のハロゲン化物イオンの濃度を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属キレート化合物又はその塩が、インク中に組み込まれる前に、所望しない不純物を除去するために精製され、精製が限外濾過、逆浸透及び/又は透析を含む、請求項1に記載の方法。
  4. pが、1、2、3又は4であり;
    a、q及びnが、それぞれ独立に0、1、2、3又は4であり;そして
    (p+q+a+n)が、1、2、3又は4である、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記化合物が、以下の式(1a):
    Figure 0004099103
    [式中:
    n及びaは、それぞれ独立に0、1、2、3又は4であり;
    qは、1、2、3又は4であり;
    (a+q+n)は、1、2、3又は4であり;そして
    A、B、X、J及びMは、請求項1において定義した通りである;]
    の化合物又はその塩である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記化合物が、以下の式(1b):
    Figure 0004099103
    [式中:
    aは、1、2、3又は4であり;
    nは、0、1、2、3又は4であり;
    (a+n)は、1、2、3又は4であり;そして
    A、B、X及びMは、請求項1において定義した通りである;]
    の化合物又はその塩である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記化合物が、以下の式(1c):
    Figure 0004099103
    [式中:
    nは、0ないし4であり;そして
    A、B及びMは、請求項1において定義した通りである;]
    の化合物又はその塩である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記アゾトリアゾール基が、以下の式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e):
    Figure 0004099103
    [式中:
    Zは、H、−OH、−Br、−Cl、−F、−CN、−NO、−PO、−SOH、−COH、所望により置換されたホスホルアミド、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望により置換されたアリール、所望により置換されたアラルキル、−SR、−SO、−SONR、−SOR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NR、−NHCORであり;そして
    Yは、CF又はZに対して定義した基のいずれか一つであり;そして
    ここにおいて:
    、R及びRは、それぞれ独立にH、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望により置換されたアリール又は所望により置換されたアラルキルであるか;或いは
    及びRは、これらが接続している窒素といっしょに、所望により置換された5又は6員の環を形成する;]
    のものである、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. Mがニッケルである、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法。
  10. ZがHであり、そしてYがCOH又はHである、請求項8に記載の方法。
  11. ZがHであり、YがCOH又はHであり、そしてMがニッケルである、請求項8に記載の方法。
  12. Mがニッケルであり、そして前記アゾトリアゾール基が、以下の式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e):
    Figure 0004099103
    のものであり、式中、ZがHであり、そしてYがCOH又はHである、請求項5、6又は7のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記金属キレート化合物が、以下のリガンドaないしe:
    Figure 0004099103
    のいずれかの銅キレートでもニッケルキレートでも、又はそのいずれの塩でもない、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  14. (p+q+a+n)が、2又は3である、請求項1又は4に記載の方法。
  15. 前記化合物が以下の式(1c−3)若しくは(1c−4):
    Figure 0004099103
    [式中、Dが、以下の式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e):
    Figure 0004099103
    (ここでZがHであり、YがCOH又はHである)
    のアゾトリアゾール基である]
    のもの、又はその塩である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記インクジェット印刷機が、基材上に微細なオリフィスを通って前記射出される液滴の形態で基材にインクを適用する、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の方法。
  17. (a)遊離酸又は塩の形態の式(1c−4)の化合物
    Figure 0004099103
    [式中、Dは式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e)]:
    Figure 0004099103
    [式中、ZはHであり、そしてYはCO H又はHである];及び
    (b)液体媒体;
    を含むインク。
  18. インクの全重量に対する重量部で100ppm未満のハロゲン化物イオンの濃度を有する、請求項17に記載のインク
  19. 前記液体媒体が、界面活性剤並びに水及び有機溶媒の混合物を含んでなる、請求項17又は18に記載のインク。
  20. インクジェット印刷機用カートリッジを含有し、前記カートリッジが容器及びインクを含み、前記インクが、請求項17、18及び19のいずれか1項において定義した通りである、インクジェット印刷機。
JP2003146368A 2002-07-27 2003-05-23 方法、組成物及び化合物 Expired - Fee Related JP4099103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0217442A GB0217442D0 (en) 2002-07-27 2002-07-27 Composition use and process
GB0217446A GB0217446D0 (en) 2002-07-27 2002-07-27 Composition use and process
GB0217443A GB0217443D0 (en) 2002-07-27 2002-07-27 Composition use and process
GB0217444A GB0217444D0 (en) 2002-07-27 2002-07-27 Composition use and process

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227055A Division JP2007051292A (ja) 2002-07-27 2006-08-23 方法、組成物及び化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161994A JP2004161994A (ja) 2004-06-10
JP4099103B2 true JP4099103B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=31192231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146368A Expired - Fee Related JP4099103B2 (ja) 2002-07-27 2003-05-23 方法、組成物及び化合物
JP2006227055A Pending JP2007051292A (ja) 2002-07-27 2006-08-23 方法、組成物及び化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227055A Pending JP2007051292A (ja) 2002-07-27 2006-08-23 方法、組成物及び化合物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1527141B1 (ja)
JP (2) JP4099103B2 (ja)
KR (1) KR100755013B1 (ja)
CN (1) CN1309791C (ja)
AT (1) ATE456631T1 (ja)
AU (1) AU2003227938A1 (ja)
DE (1) DE60331148D1 (ja)
HK (1) HK1081584A1 (ja)
MX (1) MXPA05001007A (ja)
TW (1) TWI315733B (ja)
WO (1) WO2004011560A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051292A (ja) * 2002-07-27 2007-03-01 Fujifilm Imaging Colorants Ltd 方法、組成物及び化合物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6997978B2 (en) * 2003-07-18 2006-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magneta ink-jet inks
US7119178B2 (en) 2004-06-10 2006-10-10 Eastman Kodak Company Multimetallic polymeric azo colorants
US7449500B2 (en) 2004-06-10 2008-11-11 Eastman Kodak Company Ink jet ink containing multimetallic polymeric colorants
US7951233B2 (en) 2004-10-25 2011-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reactive color inks
JP5578812B2 (ja) * 2008-09-02 2014-08-27 富士フイルム株式会社 カラーフィルター用着色組成物、その調整方法及びカラーフィルター
US8419176B2 (en) * 2009-05-29 2013-04-16 Eastman Kodak Company Aqueous compositions with improved silicon corrosion characteristics
JP5622379B2 (ja) * 2009-11-06 2014-11-12 富士フイルム株式会社 アゾ化合物、顔料組成物、顔料組成物の製造方法、インクジェット記録用インク、カラーフィルター用着色組成物及びカラーフィルター
JP2011162760A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、着色硬化性組成物、固体撮像素子用カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
CN102719113B (zh) * 2011-03-29 2014-09-03 上海汇友精密化学品有限公司 一种耐光性的喷墨墨水及其制备方法
US11446264B2 (en) * 2017-10-13 2022-09-20 The Research Foundation For The State Univeristy Of New York Memory manipulation via modification of protein kinase C zeta activity
CN108409611A (zh) * 2018-03-12 2018-08-17 南通柏盛化工有限公司 一种合成2-萘酚-3,7-萘二磺酸钠的方法
US20230167271A1 (en) * 2020-05-13 2023-06-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Additive for organic conductor, method for producing same, organic conductor, and electrolytic capacitor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517490B2 (ja) * 1972-03-01 1976-03-08
EP0423337B1 (en) * 1988-08-24 1995-06-07 CATALYSTS & CHEMICALS INDUSTRIES CO., LTD. Coating fluid for forming transparent conductive ceramic coating, base material coated with transparent conductive ceramic and production thereof, and application of base material coated with transparent conductive ceramic
JPH04158092A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Konica Corp 感熱転写記録方法
JP3209109B2 (ja) * 1996-08-27 2001-09-17 王子製紙株式会社 インクジェット記録用シート
JPH10259331A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Konica Corp 水系インクジェット記録液
US5980622A (en) * 1997-08-29 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Magenta dyes for ink-jet inks
JP2003513136A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 アベシア・リミテッド インキジェット印刷用ジアゾ染料
DE60026560D1 (de) * 1999-10-29 2006-05-04 Avecia Inkjet Ltd Disazofarbstoffe für den tintenstrahldruck
EP1241232B1 (en) * 1999-12-24 2010-06-16 Mitsubishi Chemical Corporation Metal chelate dyestuff for ink jet recording and water-base ink jet recording fluid containing the same
JP3894726B2 (ja) * 1999-12-24 2007-03-22 三菱化学株式会社 インクジェット記録用金属キレート色素及びこれを用いた水系インクジェット記録液
JP2001207090A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 色素、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP4300757B2 (ja) * 2001-06-19 2009-07-22 三菱化学株式会社 インクジェット記録用金属キレート色素及びこれを用いた水系インクジェット記録液並びにインクジェット記録方法
DE60331148D1 (de) * 2002-07-27 2010-03-18 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Verfahren, zusammensetzungen und verbindungen
WO2004011561A1 (en) * 2002-07-27 2004-02-05 Avecia Limited Ink
JP2004323722A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Mitsubishi Chemicals Corp 金属キレート色素及びこれを用いた水系インクジェット記録液並びにインクジェット記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051292A (ja) * 2002-07-27 2007-03-01 Fujifilm Imaging Colorants Ltd 方法、組成物及び化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1309791C (zh) 2007-04-11
AU2003227938A1 (en) 2004-02-16
TWI315733B (en) 2009-10-11
KR100755013B1 (ko) 2007-09-06
EP1527141A2 (en) 2005-05-04
KR20050026519A (ko) 2005-03-15
WO2004011560A3 (en) 2004-03-18
CN1671807A (zh) 2005-09-21
JP2004161994A (ja) 2004-06-10
HK1081584A1 (en) 2006-05-19
WO2004011560A2 (en) 2004-02-05
JP2007051292A (ja) 2007-03-01
DE60331148D1 (de) 2010-03-18
TW200401808A (en) 2004-02-01
ATE456631T1 (de) 2010-02-15
EP1527141B1 (en) 2010-01-27
MXPA05001007A (es) 2005-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007051292A (ja) 方法、組成物及び化合物
JP4485053B2 (ja) 化合物
TWI385214B (zh) 雙偶氮化合物及其在噴墨印刷之用途
JP2005530879A (ja) 特定のアゾ化合物を用いる印刷法
KR101023261B1 (ko) 잉크 젯 프린팅 잉크용 트리스아조 염료
JP2005525449A (ja) インクジェット印刷用トリスアゾ染料
US20040020405A1 (en) Metal chelate compounds and inks
JP2012505283A (ja) ジスアゾ化合物およびインクジェット印刷におけるそれらの使用
JP5025064B2 (ja) 化合物
WO2004087814A1 (en) Magenta metal chelate dyes and their use in ink-jet printers
JP2010526166A (ja) 方法、化合物、インクおよび使用
JP2009541500A (ja) ビス−(oh−トリアジニル)−架橋連結アゾ染料、インク、その製法および使用法
US20040027399A1 (en) Processes, compositions and compounds
US7238227B2 (en) Magenta metal chelate dyes and their use in ink-jet printers
EP2445970A1 (en) Magenta dyes and inks for use in ink jet printing
JP2008537566A (ja) 化合物、組成物および使用
JP2009503179A (ja) アゾ化合物
WO2004108834A2 (en) Magenta metal complex azo compounds and inks and their use in ink-jet printing
JP2005530876A (ja) ジスアゾ染料を含む組成物及びインク
EP1370613A1 (en) Disazo dyes, ink-jet printing inks and processes
JP2007527441A (ja) マゼンタ金属キレート染料およびインクジェット印刷機におけるその使用
JP2006522196A (ja) マゼンタ金属キレート染料およびインクジェット印刷機でのその使用
JP2008540724A (ja) マゼンタ染料およびインクジェット式印刷におけるそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees