JP4093849B2 - 可変動弁機構 - Google Patents

可変動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4093849B2
JP4093849B2 JP2002349227A JP2002349227A JP4093849B2 JP 4093849 B2 JP4093849 B2 JP 4093849B2 JP 2002349227 A JP2002349227 A JP 2002349227A JP 2002349227 A JP2002349227 A JP 2002349227A JP 4093849 B2 JP4093849 B2 JP 4093849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
interposed member
support shaft
relative rotation
interposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002349227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004183518A (ja
Inventor
憲 杉浦
公彦 東藤
仁 柘植
弘一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Otics Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Otics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Otics Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002349227A priority Critical patent/JP4093849B2/ja
Priority to US10/722,670 priority patent/US6823826B1/en
Publication of JP2004183518A publication Critical patent/JP2004183518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093849B2 publication Critical patent/JP4093849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の運転状況に応じてバルブのリフト量及び作用角を連続的に又は段階的に変化させる可変動弁機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の可変動弁機構として、図15に示すように、支持シャフト82の周りに回転カム(図示略)により押圧される第一介在部材84と、第一介在部材84の左右に位置してそれぞれロッカアーム81を介してバルブ91を押圧する二つの第二介在部材86とが回動可能に軸着され、第一介在部材84と二つの第二介在部材86との内側に形成されたスプライン87,88が噛み合うように設けられたスライダギヤ89を、支持シャフト82の中央部に摺動可能に挿通されたコントロールシャフト90を介してスライドさせることにより第一介在部材84と第二介在部材86との相対回転角度を変えるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−263015公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記の可変動弁機構の場合、次のような問題があった。
(1)第一介在部材84及び第二介在部材86の内側面にスプライン87,88を加工するのが困難であった。
(2)スライダギヤ89のスライド長を確保しなければならないため、第一介在部材84と第二介在部材86との幅を狭くするのに限界があり、可変動弁機構をコンパクトにすることが難しかった。
(3)第一介在部材84と二つの第二介在部材86とが支持シャフト82に支持されているのは各第二介在部材86の一部のみであり、第一介在部材84と二つの第二介在部材86とは共に不安定となってバルブ91間のリフト量にバラツキが生じる場合があった。特に微小リフト時にはリフト量に対してばらつきの量が大きくなって内燃機関の燃焼が不安定になった。
(4)スライダギヤ89は歯数が数十本あるため、必ず全ての歯がスプライン87,88の歯に均等に接触するとは限らず、低リフトから高リフトまで可変する場合、数十本の歯の中で乗り移りが発生するとリフト量がスムーズに可変できなくなるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、コンパクトであるとともに左右のバルブのリフト量にばらつきがでない安価な可変動弁機構を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の可変動弁機構は、回転カムに押圧されて支持シャフトの軸心を中心に小角度回転する第一介在部材と、第一介在部材とともに支持シャフトの軸心を中心に小角度回転することによりロッカアームのカム対応部を押圧してバルブをリフトさせる第二介在部材とを備え、第一介在部材と第二介在部材との相対回転角度を支持シャフトと同軸上に配置されたコントロールシャフトの動きによって変化させる可変動弁機構において、コントロールシャフトと共に変位するスライダと該スライダの変位方向に対して斜めに形成されて該スライダが接触する斜状部とを設け、スライダを変位させて斜状部をスライダの変位方向とは略直交方向に押動させることにより、第一介在部材と第二介在部材との相対回転角度を変化させ、もってバルブのリフト量及び作用角を内燃機関の運転状況に応じ連続的に又は段階的に変化させる相対回転角度制御装置を設けたことを特徴としている。なお、カム対応部とは、回転カムに第一介在部材と第二介在部材とをその順に介して対応し押圧される部位という意味である。
【0007】
スライダの形状は、特に限定されないが、丸棒状、角棒状のもの等を例示でき、斜状部の形状に応じて適宜選定される。
【0008】
スライダ及び斜状部と、第一介在部材及び第二介在部材との位置関係には、次の四態様がある。
(1)第二介在部材に支持シャフトと平行に延びる摺動穴が貫設され、棒状のスライダが該摺動穴に摺動可能に挿通され、第一介在部材に、棒状のスライダの先端に接触する斜状部が設けられた態様。
(2)第二介在部材に支持シャフトと非平行に延びる斜状部としての摺動穴が貫設され、該摺動穴に棒状のスライダが摺動可能に挿通され、第一介在部材に、棒状のスライダの先端に接触してスライダの変位をガイドするガイド部が設けられた態様。
(3)第一介在部材にスリット穴からなる斜状部が設けられ、該スリット穴にスライダが挿通されて該スリット穴のスリット長さ方向に移動可能となっており、第二介在部材に、スライダの変位をガイドするガイド部が設けられた態様。
(4)第一介在部材に、スライダの変位をガイドするガイド部が設けられ、第二介在部材に、スリット穴からなる斜状部が設けられた態様。
上記(3)又は(4)において、ガイド部は、特に限定されず、スライダの変位方向を支持シャフトと平行とするように形成されていても、スライダの変位方向を斜状部と異なる角度の斜め方向とするように形成されていてもよい。
【0009】
カム対応部は、特に限定されず、ロッカアームに固定された硬質チップでもロッカアームに回転可能に軸着されたローラでもよい。但し、摺動抵抗や摩耗を考慮すると、ロッカアームに回転可能に軸着されたローラが好ましい。
【0010】
第一介在部材の回転カムに押圧される部位は、特に限定されず、第一介在部材に固定された硬質チップでも第一介在部材に回転可能に軸着されたローラでもよい。但し、摺動抵抗や摩耗を考慮すると、第一介在部材に回転可能に軸着されたローラが好ましい。
【0011】
ロッカアームの数は、特に限定されず、一つでも二つ以上でもよい。本発明の可変動弁機構を吸気バルブに適用する場合は、吸気効率や可変動弁機構を設けるスペース等を考慮してロッカアームの数が適宜選定される。また、本発明の可変動弁機構を排気バルブに適用する場合は、排気効率や可変動弁機構を設けるスペース等を考慮してロッカアームの数が適宜選定される。
【0012】
ここで、ロッカアームは、次のいずれのタイプでもよい。
(1)ロッカアームの一端部に揺動中心部があり、中央部にカム対応部があり、他端部にバルブ押圧部があるタイプ(いわゆるスイングアーム)。
(2)ロッカアームの中央部に揺動中心部があり、一端部にカム対応部があり、他端部にバルブ押圧部があるタイプ。
但し、スペース効率が良い点で、本発明は上記(1)のタイプに具体化することが好ましい。
【0013】
揺動中心部としては、次の二態様を例示できる。
(a)揺動中心部はピボットに支持された凹球面部である態様。
(b)揺動中心部はロッカシャフトに揺動可能に軸支された軸穴部である態様。
【0014】
揺動中心部としてのピボットには、ネジによるタペットクリアランス調整機構が設けられることが好ましい。例えば上記(a)の態様では、ピボットに設けた雄ネジをピボット支持材に設けた雌ネジに螺入量調節可能に螺入するようにしたタペットクリアランス調整機構を例示できる。
【0015】
相対回転角度制御装置は、特に限定されないが、ヘリカルスプライン機構と、油圧を用いた駆動部と、マイクロコンピュータ等の制御装置とを備えたものを例示できる。
【0016】
なお、本発明の可変動弁機構は、吸気バルブ又は排気バルブの何れか一方に適用することもできるが、両方に適用することが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施した可変動弁機構の第一実施形態例について、図1〜図8を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の可変動弁機構は、回転カム10に押圧されて支持シャフト20の軸心を中心に小角度回転する第一介在部材30と、第一介在部材30と共に支持シャフト20の軸心を中心に小角度回転することによりロッカアーム1のカム対応部を押圧してバルブ6をリフトさせる第二介在部材40とを備え、第一介在部材30と第二介在部材40との相対回転角度を支持シャフト20と同軸上に配置されたコントロールシャフト21の動きによって変化させるものである。
【0018】
回転カム10は、回転可能に軸支されたカムシャフト11に形成されている。回転カム10はベース円10aと、突出量が漸増するノーズ漸増部10bと、最大突出量となるノーズ10cと、突出量が漸減するノーズ漸減部10dとからなっている。
【0019】
カムシャフト11の下方には、スイングアームタイプのロッカアーム1が複数(図示例では二つ)のバルブ6及び各バルブ6に対応して複数(図示例では二つ)設けられている。各ロッカアーム1の一端部は、同部に形成された凹球面部2がピボット3に支持されてなる揺動中心部となっている。また、各ロッカアーム1の他端下部には、バルブ押圧部5が凹設され、該バルブ押圧部5によりバルブ6がその基端部において押圧されるようになっている。
【0020】
各ロッカアーム1の中央部に形成されたローラ配置穴8には、カム対応部としての第一ローラ7が、ロッカアーム1の上面からやや突出するようにそれぞれ配され、該第一ローラ7はアーム側壁と直交する軸の周りに回転可能に軸着されている。
【0021】
ピボット3の軸下部に設けられた雄ネジは、ピボット支持材4に設けられた雌ネジに螺入量調節可能に螺入されて、タペットクリアランス調整機構が構成されている。なお、タペットクリアランス調整機構は、ピボット3をピボット支持材4に対して上下動可能な構成にして、油圧でタペットクリアランスが自動調整されるものに変更してもよい。
【0022】
二つのロッカアーム1と回転カム10との間には、一本の円筒状の支持シャフト20が配され、図示しない軸支部材により回転しないように軸支されている。支持シャフト20の外周には、第一介在部材30と、第二介在部材40とが小角度回転可能に軸着されている。また、第二介在部材40には、コントロールシャフト21と共に変位するスライダ25が設けられ、第一介在部材30には、スライダ25の変位方向に対して斜めに形成されて該スライダ25が接触する斜状部30cが設けられている。
【0023】
支持シャフト20の内部には、円柱状のコントロールシャフト21が摺動可能に挿通され、コントロールシャフト21の一箇所には半径方向に突出するブッシュ22が設けられている。ブッシュ22は、丸棒状の幹部22aと、支持シャフト20と同軸の円板の一部と略同一形状に形成された先端部22bとからなっている。コントロールシャフト21の摺動によるブッシュ22の支持シャフト20の長さ方向への変位を許容するために、支持シャフト20の一箇所には支持シャフト20の長さ方向に延びるとともにブッシュ22の幹部22aを挿通させる長孔20aが貫設されている。
【0024】
第一介在部材30は、支持シャフト20に軸着された円筒状の基端部30aと、該基端部30aから略水平方向に延びるように突設された一対のローラ支持部30bとを備えている。一対のローラ支持部30bの間には、回転カム10に押圧される第二ローラ31が配され、該第二ローラ31はローラ支持部30bの側壁と直交する軸の周りに回転可能に軸着されている。
【0025】
また、基端部30aの上部には、後述するスライダ25の先端に接触する斜状部30cが設けられている。斜状部30cは第二介在部材40から第一介在部材30に向かう方向に連れてロッカアーム1でいう揺動中心部側からバルブ押圧部側へ斜めに延びている。
【0026】
第二介在部材40は、支持シャフト20に所定間隔をおいて軸着された一対の円筒部40aと、両円筒部40aの下部間に架設されるとともにロッカアーム1でいうバルブ押圧部側へ延びるアーム部40bとで構成されている。アーム部40bは(図1における)左側の円筒部40aよりも左方へ延長されていて、第一介在部材30の左端付近まで延びている。また、アーム部40bの左端と右端との下面には、第一ローラ7と略同一幅の押圧部41がそれぞれ形成されている。
【0027】
各押圧部41は、円筒部40a下側に形成された円筒面部42と、円筒面部42から滑らかに繋がってアーム部40b下側基端からアーム部40b下側先端に向かって延びる平面部45と、円筒面部42と平面部45との間の境界部43とからなっている。円筒面部42は、円筒部40aと同軸でやや半径の大きな円弧面状に形成されている。また、平面部45はアーム部40b下面からやや下方へ突出した略平面状に形成されている。また、境界部43は円筒面部42と平面部45との間に位置して、円筒面部42と平面部45とを滑らかな曲面で連続させている。
【0028】
また、第二介在部材40は、図示しない付勢手段により押圧部41が上昇する向きに常に付勢されている。
【0029】
また、一対の円筒部40aの間に形成された開口部分には、ブッシュ22の先端部22bが余裕をもって遊通させられて、支持シャフト20の軸心を中心に第二介在部材40が所定角度の範囲内で小角度回転できるようになっている。
【0030】
また、第一介在部材30に隣接する円筒部40aの上部には、支持シャフト20と平行に延びる摺動穴46が貫設されるとともに、該摺動穴46に前述のスライダ25が支持シャフト20の長さ方向に摺動可能に挿通されている。スライダ25は、丸棒状に形成され、スライダ25下部の右端寄りの位置には、スライダ25を伴った第二介在部材40の小角度回転を許容しつつ、ブッシュ22に係合する係合溝25aが形成されている。
【0031】
係合溝25aは、スライダ25の断面方向にスライダ25の下端から中央付近まで延びるように形成され、ブッシュ22の先端部22bがスライダ25の長さ方向にガタつくことなく係合するとともに、ブッシュ22の先端部22bが支持シャフト20の断面内で滑らかにスライドできるようになっている。
【0032】
また、スライダ25の左端には、面取り部25bが形成されている。従って、スライダ25は、斜状部30cに対して斜めを向いているものの、スライダ25と斜状部30cとは面取り部25bによる面接触するようになっている。
【0033】
コントロールシャフト21には、該コントロールシャフト21を長さ方向に移動して、ブッシュ22を介してスライダ25を変位させて斜状部30cをスライダ25の変位方向とは略直交方向に押動させることにより、第一介在部材30と第二介在部材40との相対回転角度を変化させ、もってバルブ6のリフト量及び作用角を内燃機関の運転状況に応じ連続的に又は段階的(好ましくは三段階以上、さらに好ましくは四段階以上の多段階)に変化させる相対回転角度制御装置が設けられている。すなわち、コントロールシャフト21が長さ方向に移動すると、ブッシュ22を介してスライダ25がその長さ方向に摺動する。このときスライダ25の先端が斜状部30cを押動し、第二介在部材40には第一介在部材30から離間しようとする力と、第一介在部材30との相対回転角度を変えようとする力とが発生する。しかし、第一介在部材30と第二介在部材40とは互いに離れることができないように支持シャフト20に軸着されているので、第一介在部材30に対して第二介在部材40が小角度回転して第一介在部材30と第二介在部材40との相対回転角度が変化することになる。相対回転角度変化は、内燃機関の回転センサやアクセル開度センサ等からの検知値に基づいてマイクロコンピュータ等の制御装置により制御されるようになっている。
【0034】
上記の構成により、回転カム10が回転して第一介在部材30を押圧すると第一介在部材30と共に第二介在部材40が支持シャフト20の軸心を中心に小角度回転し、第二介在部材40の一対の押圧部41が二つの第一ローラ7をそれぞれ押圧することにより、二つのロッカアーム1が揺動してバルブ6がリフトされるようになっている。また、付勢手段は、第二介在部材40をアーム部40bが上昇する向きに付勢するだけでなく、スライダ25が斜状部30cに当接しているので第一介在部材30も同じ方向に付勢する。この付勢により、ローラ支持部30bに軸着された第二ローラ31が回転カム10に向かって付勢されるので、第二ローラ31が回転カム10に常に摺接させられるようになっている。
【0035】
従って、第二ローラ31が回転カム10のベース円10aに摺接しているとき(いわゆるベース時に)は、第一介在部材30は小角度回転開始位置に停滞している。しかし、第二ローラ31がノーズ漸増部10bに当接し始めると、回転カム10の突出量が増加するので、第一介在部材30は図3(a)における右回転方向に小角度回転を開始し、回転カム10の回転が進むにつれて第一介在部材30の小角度回転が継続する。
【0036】
その後、第二ローラ31の回転カム10に対する当接位置がノーズ10cに移行する(いわゆるノーズ時になる)と、第一介在部材30の小角度回転は停止して第一介在部材30は小角度回転終了位置に到達する。さらに回転カム10の回転が進み第二ローラ31の当接位置がノーズ漸減部10dに至ると、回転カム10の突出量が減少するので第一介在部材30は左回転を開始して、第二ローラ31の当接位置がベース円10aに戻るときには第一介在部材30は小角度回転開始位置に復帰するようになっている。即ち、第一介在部材30は小角度回転開始位置から小角度回転終了位置までの往復動を繰り返し、第二介在部材40も第一介在部材30と共に往復動を繰り返すことになる。
【0037】
また、相対回転角度制御装置によって第一介在部材30に対する第二介在部材40の相対回転角度を変化させると、第二介在部材40の小角度回転開始位置及び小角度回転終了位置も同角度分だけ同方向にずれる。これは小角度回転開始位置にある第二介在部材40の位置から、第一ローラ7を境界部43に摺接させ始める第二介在部材40の位置までの角度差を変えることになる。この角度差を小さくするほど、第一介在部材30が小角度回転し始めてから第一ローラ7が境界部43に摺接し始めるまでの時間が短いことを意味する。即ち、第一介在部材30に対する第二介在部材40の相対回転角度を変化させることにより、第一ローラ7の押圧部41に対する当接位置を変化させて第一ローラ7の押圧量を変えてロッカアーム1の押圧量及び作用角を変えることができるようになっている。
【0038】
以上のように構成された可変動弁機構は、次のように作用する。
まず、図2(a)、同(b)は、最大リフト量・最大作用角が必要な運転状況下におけるスライダ25の位置を示しており、図3(a)→同(b)は、その時の第一介在部材30及び第二介在部材40の相対回転角度とそれによる作用を示している。このときブッシュ22は、先端部22bに係合するスライダ25により斜状部30cを押動して、第一介在部材30と第二介在部材40とは第二ローラ31と押圧部41とが最も遠ざかる所まで相対回転角度を変化させる。
【0039】
図3(a)に示すように、回転カム10の第二ローラ31に対する当接位置がベース円10aの位置(いわゆるベース時)であるとき、第一介在部材30及び第二介在部材40は小角度回転開始位置に停滞している。このとき、第一介在部材30と第二介在部材40とは、二つのバルブ6が最大リフト量・最大作用角となるように相対回転角度が制御されているため、第二ローラ31に対して押圧部41が最も下がった位置に制御されている。このとき二つのロッカアーム1に軸着された二つの第一ローラ7は、第二介在部材40の押圧部41の境界部43付近にそれぞれ当接して最上位置にある。このとき各ロッカアーム1は最上位置に停滞しており、二つのバルブ6のリフト量Lは0である。
【0040】
次に、図3(a)から図3(b)までの間、すなわち回転カム10の第二ローラ31に対する当接位置がベース円10aからノーズ漸増部10bに変位するときには、第二ローラ31が回転カム10により下方に押圧を受け、第一介在部材30は右回転方向に小角度回転を開始するとともに第二介在部材40も第一介在部材30とともに小角度回転を開始する。このとき、第二介在部材40の押圧部41が二つの第一ローラ7に対する当接位置を境界部43から平面部45側に変位させながら二つの第一ローラ7を下方へ押圧し始める。二つのロッカアーム1は、二つの第一ローラ7がそれぞれ押圧され始めるのに対応して各ピボット3を中心として下方へ揺動を開始し、バルブ押圧部5が二つのバルブ6を下方に押圧して各バルブ6がリフトされ始める。
【0041】
次に、図3(b)に示すように、回転カム10の第二ローラ31に対する当接位置がノーズ10cの位置(いわゆるノーズ時)であるとき、第二ローラ31は回転カム10により最大押圧を受けて最大押下位置に到達する。これに伴って、第一介在部材30及び第二介在部材40は、小角度回転終了位置に到達する。このとき第二介在部材40の押圧部41が二つの第一ローラ7に対する当接位置を平面部45の先端付近にまで変位させながら二つの第一ローラ7を下方へ最大押圧する。このとき、二つのロッカアーム1は下方へ最大揺動し、二つのバルブ6のリフト量Lは増加して最大値Lmaxに達する。また、ベース時に既に第一ローラ7が境界部43付近に当接しており、第二介在部材40の小角度回転開始位置から小角度回転終了位置までの広い範囲で二つのバルブ6がリフトされるようになっていることから作用角も最大となる。
【0042】
次に、図4(a)、同(b)は、微小リフト量・微小作用角が必要な運転状況下におけるスライダ25の位置を示しており、図5(a)→同(b)は、その時の第一介在部材30及び第二介在部材40の相対回転角度とそれによる作用を示している。このとき、ブッシュ22は、先端部22bに係合するスライダ25により斜状部30cを押動しながら最右位置に近い位置まで摺動し、第一介在部材30と第二介在部材40とは第二ローラ31と押圧部41とが最も近づいた所の付近まで相対回転角度を変化させる。
【0043】
図5(a)に示すように、回転カム10の第二ローラ31に対する当接位置がベース円10aの位置(いわゆるベース時)であるとき、第一介在部材30及び第二介在部材40は小角度回転開始位置に停滞している。第一介在部材30と第二介在部材40とは、二つのバルブ6が微小リフト量・微小作用角となるように相対回転角度が制御されているため、第二ローラ31に対して押圧部41が最も上がった位置付近に制御されている。このとき二つのロッカアーム1に軸着された二つの第一ローラ7は、円筒面部42の境界部43寄りの位置にそれぞれ当接して最上位置にあり、各ロッカアーム1は最上位置に停滞しており二つのバルブ6のリフト量Lは0である。
【0044】
次に、図5(a)から図5(b)までの間、すなわち回転カム10の第二ローラ31に対する当接位置がベース円10aからノーズ漸増部10bに変位するときには、第二ローラ31が回転カム10により下方に押圧を受け、第一介在部材30は右回転方向に小角度回転を開始するとともに第二介在部材40も第一介在部材30とともに小角度回転を開始する。このとき、第二介在部材40の押圧部41が二つの第一ローラ7に対する当接位置を円筒面部42から平面部45に向かって変位させ、当接位置が平面部45に移行し始めると二つの第一ローラ7は下方へ押圧され始める。二つのロッカアーム1は、二つの第一ローラ7が平面部45により押圧され始めると各ピボット3を中心として下方へ揺動を開始し、二つのバルブ押圧部5が二つのバルブ6を下方に押圧して各バルブ6がリフトされ始める。
【0045】
次に、図5(b)に示すように、回転カム10の第二ローラ31に対する当接位置がノーズ10cの位置(いわゆるノーズ時)であるとき、第二ローラ31は回転カム10により最大押圧を受けて最大押下位置に到達する。これに伴って、第一介在部材30及び第二介在部材40は、小角度回転終了位置に到達する。このとき第二介在部材40の押圧部41が二つの第一ローラ7に対する当接位置を平面部45の基端部付近まで変位させながら二つの第一ローラ7を下方へ押圧する。このとき、二つのロッカアーム1は下方へ微小揺動し、二つのバルブ6のリフト量Lは微小増加してL1となる。また、一つの第二介在部材40が二つのロッカアーム1を一度に押圧しているので、二つのバルブ6は、バルブ6間のリフト量をばらつかせることなくリフトされ、微小リフト時にもかかわらず内燃機関の燃焼が安定する。また、ベース時に二つの第一ローラ7が円筒面部42の境界部43寄りの位置に当接しており、二つのバルブ6は第二介在部材40が小角度回転終了位置付近まで小角度回転しなければリフトされないようになっていることから作用角が微小となる。
【0046】
なお、図2及び図3と図4及び図5との中間的なリフト量・作用角が必要な運転状況下では、図2及び図3と図4及び図5との中間的な第一介在部材30及び第二介在部材40の相対回転角度が相対回転角度制御装置により連続的に又は多段階的に作られ、図8に示すように中間的なリフト量・作用角が連続的に又は多段階的に得られる。
【0047】
次に、図6(a)、同(b)は、リフト休止が必要な運転状況下におけるスライダ25の位置を示しており、図7(a)→同(b)は、その時の第一介在部材30及び第二介在部材40の相対回転角度とそれによる作用を示している。このとき、ブッシュ22は、先端部22bに係合するスライダ25により斜状部30cを押動しながら最右位置にまで摺動し、第一介在部材30と第二介在部材40とは、第二ローラ31と押圧部41とが最も近づいた所まで相対回転角度を変化させる。
【0048】
図7(a)に示すように、回転カム10の第二ローラ31に対する当接位置がベース円10aの位置(いわゆるベース時)であるとき、第一介在部材30及び第二介在部材40は小角度回転開始位置に停滞している。第一介在部材30と第二介在部材40とは、リフト休止となるように相対回転角度が制御されており、第二ローラ31に対して押圧部41が最も上がった位置に制御されている。このとき二つのロッカアーム1に軸着された二つの第一ローラ7は、円筒面部42の略中央にそれぞれ当接して最上位置にあり、二つのロッカアーム1は最上位置に停滞しており二つのバルブ6のリフト量Lは0である。
【0049】
次に、図7(a)から図7(b)までの間、すなわち回転カム10の第二ローラ31に対する当接位置がベース円10aからノーズ漸増部10bに変位するときには、第二ローラ31が回転カム10により下方に押圧を受け、第一介在部材30は右回転方向に小角度回転を開始するとともに第二介在部材40も第一介在部材30とともに小角度回転を開始する。このとき、第二介在部材40の押圧部41が二つの第一ローラ7に対する当接位置を円筒面部42の略中央から境界部43に向かって変位させるが、当接位置が円筒面部42内であり二つの第一ローラ7は変位しない。二つのロッカアーム1は、二つの第一ローラ7が変位しないので揺動せず、二つのバルブ6はリフトし始めない。
【0050】
次に、図7(b)に示すように、回転カム10の第二ローラ31に対する当接位置がノーズ10cの位置(いわゆるノーズ時)であるとき、第二ローラ31は回転カム10により最大押圧を受けて最大押下位置に到達する。これに伴って、第一介在部材30及び第二介在部材40は、小角度回転終了位置に到達する。このとき第二介在部材40の押圧部41が二つの第一ローラ7に対する当接位置を円筒面部42から平面部45に向かって変位させるものの円筒面部42の境界部43寄りの位置又は境界部43の基端部に変位させるに留まるので二つの第一ローラ7は変位しない。このとき、二つのロッカアーム1は揺動せず、二つのバルブ6はリフト休止となってリフト量及び作用角は0となる。
【0051】
従って、本実施形態の可変動弁機構によれば、第一介在部材30及び第二介在部材40の内部にスプラインギヤを持たないので可変動弁機構を安価且つコンパクトにすることができる。また、二つのロッカアーム1を押圧する第二介在部材40が一つの部材で構成されるとともに支持シャフト20に軸着されていることから、二つのロッカアーム1がばらつくことなく同期して揺動させられて、バルブ6のリフト量にもバラツキが生じない。
【0052】
次に、本発明を実施した第二実施形態について、図9〜図12を参照して第一実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態の可変動弁機構は、スライダ、第一介在部材及び第二介在部材の構成が異なる点においてのみ第一実施形態と相違するものである。
【0053】
即ち、第一介在部材30に、スライダ25と、スリット穴32からなる斜状部33とが設けられ、第二介在部材40に、スライダ25の変位をガイドするガイド部49が設けられている。
【0054】
スライダ25は、支持シャフト20の半径方向に延びる丸棒状に変更され、それに伴って係合溝25aがスライダ25の基端部に移設されている。
【0055】
第一介在部材30は、二つのロッカアーム1の略中央位置に移設されている。また、第一介在部材30の基端部30aの内部には、ブッシュ22を内包してブッシュ22の移動を許容するとともに、先端部22bとの干渉を防ぐ逃がし溝35が形成されている。
【0056】
また、基端部30aの背面には、基端部30a外面から基端部30a内面にまで貫通するとともに、支持シャフト20の周りに左螺旋(左に回して進行する方向の螺旋)状に延びるスリット穴32が設けられ、該スリット穴32には一対の対峙する斜状部33が設けられている。
【0057】
スリット穴32は、スライダ25の直径よりやや大きいスリット幅に形成されている。スライダ25は、第一介在部材30のスリット穴32に挿通された状態に設けられるとともに、一対の斜状部33の少なくともいずれかに接触しながらスリット穴32のスリット長さ方向に滑らかに移動可能となっている。
【0058】
第二介在部材40は、第一介在部材30を左右から挟みこむように一対の円筒部40aの位置が変更されている。また、アーム部40bは、押圧部41を除き中央部分が取り除かれ、その代わりに一対の円筒部40aの後端部間に、一対の円筒部40a間に延びる架設部40cが形成されている。
【0059】
架設部40cは、第一介在部材30の基端部30aよりもひと回り大きい円筒状に形成され、その中央上側から中央前面を通って中央下側には、第一介在部材30のローラ支持部30bを遊通させて第一介在部材30と第二介在部材40との相対回転を許容する開口部50が形成されている。
【0060】
架設部40cの背面には、架設部40cの外面から架設部40cの内面にまで貫通するとともに、支持シャフト20の周りを右螺旋状に延びるスリット穴47が設けられている。また、スリット穴47には、一対の対峙するガイド部49が設けられている。即ち、一対のガイド部49は、スライダ25の変位方向が、左螺旋状に延びる一対の斜状部33の方向とは異なるように、右螺旋(右に回して進行する方向の螺旋)状に延びている。なお、スリット穴32を右螺旋状に形成し、スリット穴47を左螺旋状に形成して、コントロールシャフト21によるスライダ25の変位方向を逆にしてもよい。また、スリット穴32とスリット穴47とを角度の異なる右螺旋状に形成してもよいし、スリット穴32とスリット穴47とを角度の異なる左螺旋状に形成してもよい。さらに、スリット穴32又はスリット穴47のいずれか一方を支持シャフト20と平行に形成し、他方を右螺旋状又は左螺旋状に形成してもよい。
【0061】
スリット穴47は、スライダ25の直径よりやや大きいスリット幅に形成されている。スリット穴47の内側にはスライダ25の先端部が挿通されるとともに、スライダ25が一対のガイド部49の少なくともいずれかに接触しながらスリット穴47の長さ方向に滑らかに移動可能となっている。
【0062】
従って、スリット穴32とスリット穴47との交差位置にスライダ25が連通された状態になっていて、スライダ25を変位させると、スライダ25はスリット穴47のガイド部49にガイドされながら変位するとともにスリット穴32の斜状部33を押動するので、第一介在部材30と第二介在部材40との相対回転角度が変化するようになっている。
【0063】
従って、本実施形態の可変動弁機構によれば、スライダ25、第一介在部材30及び第二介在部材40の構成が異なるものの基本的には第一実施形態と同様である。そして本実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果が得られる。
【0064】
なお、本発明は前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば次のように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で変更して具体化することもできる。
(1)相対回転角度制御装置の構成や制御の仕方を適宜変更すること。
(2)図13に示すように、第一介在部材30又は第二介在部材40のいずれか一方に、スライダ25と斜状部60とを設け、第一介在部材30又は第二介在部材40の他方に、スライダ25の変位をガイドするガイド部61を設けること。
(3)第一介在部材に、スライダの変位をガイドするガイド部を設け、第二介在部材に、スリット穴からなる斜状部を設けること。
(4)スライダピンを、図14に示すようなクロススライダ26に変更すること。
(5)ロッカアームの数を変更すること。例えば、ロッカアームの数を一つに変更すると、バルブ間のリフト量のバラツキをなくす効果を発揮できなくなるものの、可変動弁機構を安価且つコンパクトにすることができる。
【0065】
【発明の効果】
本発明の可変動弁機構は、上記の通り構成されているので、コンパクトであるとともに左右のバルブのリフト量にばらつきが出ず、また安価であるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る可変動弁機構を示す斜視図である。
【図2】最大リフト量・作用角が必要なときの同機構の(a)は要部平面図、(b)は要部断面図である。
【図3】最大リフト量・作用角が必要なときの同機構の作用を示す側面図である。
【図4】微小リフト量・作用角が必要なときの同機構の(a)は要部平面図、(b)は要部断面図である。
【図5】微小リフト量・作用角が必要なときの同機構の作用を示す側面図である。
【図6】リフト休止が必要なときの同機構の(a)は要部平面図、(b)は要部断面図である。
【図7】リフト休止が必要なときの同機構の作用を示す側面図である。
【図8】同機構により得られるバルブのリフト量及び作用角を示すグラフである。
【図9】本発明の第二実施形態に係る可変動弁機構を示す斜視図である。
【図10】同機構の(a)は第二介在部材を省いた要部斜視図、(b)は要部斜視図である。
【図11】同機構の要部平面図である。
【図12】同機構を示す側面図である。
【図13】本発明の可変動弁機構の変更例を示す平面図である。
【図14】本発明の可変動弁機構の別の変更例を示す斜視図である。
【図15】従来の可変動弁機構を示す斜視図である。
【符号の説明】
6 バルブ
7 カム対応部としての第一ローラ
10 回転カム
20 支持シャフト
21 コントロールシャフト
25 スライダ
30 第一介在部材
30c 斜状部
40 第二介在部材

Claims (4)

  1. 回転カムに押圧されて支持シャフトの軸心を中心に小角度回転する第一介在部材と、前記第一介在部材とともに前記支持シャフトの軸心を中心に小角度回転することによりロッカアームのカム対応部を押圧してバルブをリフトさせる第二介在部材とを備え、前記第一介在部材と前記第二介在部材との相対回転角度を前記支持シャフトと同軸上に配置されたコントロールシャフトの動きによって変化させる可変動弁機構において、
    前記コントロールシャフトと共に変位するスライダと該スライダの変位方向に対して斜めに形成されて該スライダが接触する斜状部とを有し、
    前記第二介在部材に支持シャフトと平行に延びる摺動穴が貫設され、棒状の前記スライダが該摺動穴に摺動可能に挿通され、
    前記第一介在部材に、前記棒状のスライダの先端に接触する前記斜状部が設けられ、
    前記スライダを変位させて前記斜状部を前記スライダの変位方向とは略直交方向に押動させることにより、前記第一介在部材と第二介在部材との相対回転角度を変化させ、もってバルブのリフト量及び作用角を内燃機関の運転状況に応じ連続的に又は段階的に変化させる相対回転角度制御装置を設けた可変動弁機構。
  2. 回転カムに押圧されて支持シャフトの軸心を中心に小角度回転する第一介在部材と、前記第一介在部材とともに前記支持シャフトの軸心を中心に小角度回転することによりロッカアームのカム対応部を押圧してバルブをリフトさせる第二介在部材とを備え、前記第一介在部材と前記第二介在部材との相対回転角度を前記支持シャフトと同軸上に配置されたコントロールシャフトの動きによって変化させる可変動弁機構において、
    前記コントロールシャフトと共に変位するスライダと該スライダの変位方向に対して斜めに形成されて該スライダが接触する斜状部とを有し、
    前記第二介在部材に支持シャフトと非平行に延びる前記斜状部としての摺動穴が貫設され、該摺動穴に棒状の前記スライダが摺動可能に挿通され、
    前記第一介在部材に、前記棒状のスライダの先端に接触して前記スライダの変位をガイドするガイド部が設けられ、
    前記スライダを変位させて前記斜状部を前記スライダの変位方向とは略直交方向に押動させることにより、前記第一介在部材と第二介在部材との相対回転角度を変化させ、もってバルブのリフト量及び作用角を内燃機関の運転状況に応じ連続的に又は段階的に変化させる相対回転角度制御装置を設けた可変動弁機構。
  3. 回転カムに押圧されて支持シャフトの軸心を中心に小角度回転する第一介在部材と、前記第一介在部材とともに前記支持シャフトの軸心を中心に小角度回転することによりロッカアームのカム対応部を押圧してバルブをリフトさせる第二介在部材とを備え、前記第一介在部材と前記第二介在部材との相対回転角度を前記支持シャフトと同軸上に配置されたコントロールシャフトの動きによって変化させる可変動弁機構において、
    前記コントロールシャフトと共に変位するスライダと該スライダの変位方向に対して斜めに形成されて該スライダが接触する斜状部とを有し、
    前記第一介在部材にスリット穴からなる前記斜状部が設けられ、該スリット穴に前記スライダが挿通されて該スリット穴のスリット長さ方向に移動可能となっており、
    前記第二介在部材に、前記スライダの変位をガイドするガイド部が設けられ、
    前記スライダを変位させて前記斜状部を前記スライダの変位方向とは略直交方向に押動させることにより、前記第一介在部材と第二介在部材との相対回転角度を変化させ、もってバルブのリフト量及び作用角を内燃機関の運転状況に応じ連続的に又は段階的に変化させる相対回転角度制御装置を設けた可変動弁機構。
  4. 回転カムに押圧されて支持シャフトの軸心を中心に小角度回転する第一介在部材と、前記第一介在部材とともに前記支持シャフトの軸心を中心に小角度回転することによりロッカアームのカム対応部を押圧してバルブをリフトさせる第二介在部材と を備え、前記第一介在部材と前記第二介在部材との相対回転角度を前記支持シャフトと同軸上に配置されたコントロールシャフトの動きによって変化させる可変動弁機構において、
    前記コントロールシャフトと共に変位するスライダと該スライダの変位方向に対して斜めに形成されて該スライダが接触する斜状部とを有し、
    前記第一介在部材に、前記スライダの変位をガイドするガイド部が設けられ、
    前記第二介在部材に、スリット穴からなる前記斜状部が設けられ、
    前記スライダを変位させて前記斜状部を前記スライダの変位方向とは略直交方向に押動させることにより、前記第一介在部材と第二介在部材との相対回転角度を変化させ、もってバルブのリフト量及び作用角を内燃機関の運転状況に応じ連続的に又は段階的に変化させる相対回転角度制御装置を設けた可変動弁機構。
JP2002349227A 2002-11-29 2002-11-29 可変動弁機構 Expired - Fee Related JP4093849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349227A JP4093849B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 可変動弁機構
US10/722,670 US6823826B1 (en) 2002-11-29 2003-11-24 Variable valve mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349227A JP4093849B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 可変動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183518A JP2004183518A (ja) 2004-07-02
JP4093849B2 true JP4093849B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32751831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349227A Expired - Fee Related JP4093849B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 可変動弁機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6823826B1 (ja)
JP (1) JP4093849B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3962989B2 (ja) * 2002-10-30 2007-08-22 株式会社デンソー バルブリフト調整装置
US7305946B2 (en) * 2004-11-30 2007-12-11 Hitachi, Ltd. Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
US7819097B2 (en) * 2005-11-04 2010-10-26 Ford Global Technologies Poppet cylinder valve operating system for internal combustion engine
KR100667394B1 (ko) 2005-11-15 2007-01-10 현대자동차주식회사 엔진의 연속 가변 밸브 리프트 장치
JP4697149B2 (ja) * 2007-01-26 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置
JP4766007B2 (ja) * 2007-06-14 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置
US8408172B2 (en) * 2009-09-14 2013-04-02 Delphi Technologies, Inc. High efficiency lift profiler for an internal combustion engine
US8640660B2 (en) 2011-03-10 2014-02-04 Jesper Frickmann Continuously variable valve actuation apparatus for an internal combustion engine
WO2014101853A1 (zh) * 2012-12-31 2014-07-03 长城汽车股份有限公司 一种摆臂及具有该摆臂的可变气门升程驱动装置
JP6100298B2 (ja) 2015-03-24 2017-03-22 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構
DE102015015264A1 (de) 2015-11-26 2017-06-01 Man Truck & Bus Ag Variabler Ventiltrieb mit einem Kipphebel
CN105604634B (zh) * 2015-12-24 2018-04-20 广州汽车集团股份有限公司 连续可变气门升程系统及汽车

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402853B2 (ja) * 1995-04-12 2003-05-06 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
JP3799944B2 (ja) * 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
DE10016103A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-04 Audi Ag Variable Ventilsteuerung

Also Published As

Publication number Publication date
US20040231625A1 (en) 2004-11-25
JP2004183518A (ja) 2004-07-02
US6823826B1 (en) 2004-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108295B2 (ja) 可変動弁機構
JP4093849B2 (ja) 可変動弁機構
JP2009287550A (ja) エンジンの連続可変バルブリフト装置
JP4362249B2 (ja) 可変動弁機構
WO2005068794A1 (ja) エンジンの動弁装置
JP2004353650A (ja) エンジンの動弁装置
JP4063622B2 (ja) 可変動弁機構
JP4025590B2 (ja) 可変動弁機構
JP4248343B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP3995913B2 (ja) 可変動弁機構
JPH10299445A (ja) 可変動弁機構
JP3940572B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4084671B2 (ja) 可変動弁機構
JP4268094B2 (ja) 可変動弁機構
JP4063623B2 (ja) 可変動弁機構
JP4220922B2 (ja) 可変動弁機構
JP4128086B2 (ja) 可変動弁機構
JP6587949B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4010855B2 (ja) 可変動弁機構
JP2002357107A (ja) 可変動弁機構
JP4010879B2 (ja) 可変動弁機構
JP4063587B2 (ja) 可変動弁機構
JP4185869B2 (ja) 可変動弁機構
JP4046487B2 (ja) 可変動弁機構
RU2330164C2 (ru) Система привода клапанов двигателя

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees