JP4088004B2 - バッター液用油脂組成物及びそれを用いたバッター液 - Google Patents

バッター液用油脂組成物及びそれを用いたバッター液 Download PDF

Info

Publication number
JP4088004B2
JP4088004B2 JP32759599A JP32759599A JP4088004B2 JP 4088004 B2 JP4088004 B2 JP 4088004B2 JP 32759599 A JP32759599 A JP 32759599A JP 32759599 A JP32759599 A JP 32759599A JP 4088004 B2 JP4088004 B2 JP 4088004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
batter
egg
fat
batter liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32759599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001136906A (ja
Inventor
由香 前田
健市 渡辺
一彦 袴田
卓 中村
Original Assignee
株式会社J−オイルミルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社J−オイルミルズ filed Critical 株式会社J−オイルミルズ
Priority to JP32759599A priority Critical patent/JP4088004B2/ja
Publication of JP2001136906A publication Critical patent/JP2001136906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088004B2 publication Critical patent/JP4088004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は揚げ物食品において、調製時の作業性、衣のサクサクとした食感の持続、冷蔵・冷凍保存後の電子レンジ加熱時の衣のへたりの防止等の基本的性能を充たし、更に、卵液を使用しなくても家庭的手法で作成したような卵風味を付与することができる業務用として優れた特質を有するバッター液用油脂組成物及びそれを用いたバッター液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来揚げ物製造においては、肉、魚、海老などの種物に小麦粉を付着させ、鶏卵液に浸せきし、これにパン粉付けしたのち180℃付近の温度で油ちょうして作るいわゆる卵液法が基本的な方法であり、一般の家庭ではこの卵液法で作成しているのがほとんどである。しかし工業的に生産を行う場合は、卵液法では作業性が悪い上、衛生面、コスト面等の問題があるため、最近では小麦粉、澱粉を主体とし、その他に調味料等を配合したものに水を加えたバッター液を使用するのが主流となっている。
【0003】
一方で、家庭的手法いわゆる卵液法で作成した卵の風味が付与された揚げ物は従来から根強い人気があるが、上述の業務用として使用されるバッター液では、家庭的手法で作成したような卵本来の風味が得られない。また、衣の食感もサクッとした揚げ物独特の食感が好まれるため、スーパー等で惣菜として販売するには、このサクミを経時的に保つことが必須であるが、従来のバッター液では衣がべとついたり、逆に硬くなり過ぎたりと適度なサクサク感が得られないのが実情である。
【0004】
これらの点を解決するために従来より種々の改良方法が提案されている。
まず、衣の物性、食感を向上させる方法としては、バッター液に、1)蛋白を配合する方法(特開昭59−6847号)、2)増粘多糖類を配合する方法(特開平6−237708号)、3)加工澱粉を配合する方法(特開昭56−92751号)等が知られている。
一方、衣の風味向上については、業務用では、卵黄粉末、全卵粉末をバッターに配合する方法が従来から知られており、また、卵黄と油脂を予め乳化させたものをバッター液に配合する方法(特開昭57−177663)も提案されている。しかしながら、これらの方法によっても、調製時の作業性、衣のサクサクとした食感の持続、冷蔵・冷凍保存後の電子レンジ加熱時の衣のへたりの防止等の基本的性能を充たし、同時に、卵液を使用しなくても家庭的手法で作成したような卵風味を発現し得ることは困難であった。そのため、昨今、惣菜産業における揚げ物の需要が急増している折から、特に天ぷら・フライ食品等の製造に適したバッター液の開発が焦眉の急となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、業務用揚げ物類における上述の問題点を克服し、衣に卵黄、全卵を使用しなくても、種を卵液に潜らせパン粉付けする家庭的手法同様の卵の好ましい風味を付与し、且つ調製時の作業性、衣のサクサクとした食感の持続、冷蔵・冷凍保存後の電子レンジ加熱時の衣のへたりの防止等の基本的性能を充たし得るバッター液用油脂組成物及びそれを用いたバッター液を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、卵黄油を含んだ、 25 ℃における粘度が 100 10000mPa s である油脂組成物を加えたバッター液が、調製時の作業性、衣のサクサクとした食感の持続、冷蔵・冷凍保存後の電子レンジ加熱時の衣のへたりの防止等の基本的性能を充たし、同時に、卵液を使用しなくても家庭的手法で作成したような卵風味を発現し得ることを見出し本発明を完成させた。すなわち本発明は、卵黄油を含み、 25 ℃における粘度が 100 10000mPa s であるバッター液用油脂組成物及びそれを用いたバッター液である。
【0007】
本発明におけるバッター液用油脂組成物としては、卵黄油単独或いは卵黄油と食用油脂とを混合したもののいずれも使用できるが、卵本来の風味を発現するには油脂組成物中の卵黄油の含有量が少なくとも2%以上であることが必要である。
食用油脂としては、菜種油、大豆油、ヒマワリ油、綿実油、落花生油、米油、トウモロコシ油、サフラワー油、オリーブ油、ゴマ油、月見草油、パーム油、シア油、サル脂、イリッペ脂、ボルネオタロー脂、カカオ脂、ヤシ油、パーム核油等の植物油脂ならびに乳脂、牛脂、豚脂、魚油、鯨油等の動物性油脂、更には、原料に応じて硬化、分別、エステル交換等の処理を施したものが使用できる。
これらは、1種単独または2種以上を混合して使用しても良い。また、これらの食用油脂に乳化剤を配合した油脂を使用することもできる。
【0008】
本発明において卵黄油とは、卵の卵黄から有機溶媒で抽出し、蛋白質等の水溶性成分を除去して得た卵黄中の脂質分から構成された卵の風味を有しているものである。卵黄油の抽出方法は、いろいろな方法が知られているが、食品用途においてはエタノールによる溶媒抽出法が一般的である。
本発明におけるバッター液は、該油脂組成物をバッター液に対して、通常、0.5〜20重量%、好ましくは2.0〜15重量%配合して調製する。これにより家庭的手法で作成したような良好な卵風味を付与し、且つサクサクとした衣の食感を維持することができる。油脂組成物の配合量が0.5重量以下では風味や衣のサクミも弱く、20重量%以上では衣がまとまらず、渋み等の卵風味としての異味も生じてくる。
当該バッター液には、上記油脂組成物以外に、必要に応じて、水、牛乳、小麦粉、澱粉、蛋白質類、若しくはその加工品、乳化剤、増粘多糖類、重曹、調味料、香辛料等を添加しても良い。
【0009】
バッター液へ油脂組成物を添加するには、予め小麦粉、澱粉等の粉を混合したものを水に懸濁させたバッター液に添加する方法、粉のみ混合したものに油脂組成物をミキサー等で分散させたのち水に懸濁させる方法、油脂組成物を水に分散させたのち粉に混ぜる方法等があるが、このうちの何れでも良い。その際、作業性の面からバッター用油脂組成物の粘度は100〜10000mPa・sが好ましく、粘度がこの範囲のものは、特に、バッター液調整時の撹拌力が弱いスーパー・バックヤードでの手作業による惣菜製造時においても、容易に均一なバッター液の調製が可能で、さらに均一な状態が維持できるなどの効果を発揮する。
卵黄油を含むバッター用油脂組成物の粘度については、卵黄油自身ある程度の粘度を有しているため、油脂組成物中の含有量が一定以上の場合は、特に粘度をつけなくとも好ましい粘度を有する。また、油脂組成物を構成する卵黄油以外の油脂が常温で液状ではなく、若干の固形脂を含む性状のものであれば配合量によっては好ましい粘度となるためそのまま用いることができる。他に、粘度をつける方法としては特に限定されるものではないが、例えば、融点が高く常温では結晶を有する油脂を、融点以上で適当量配合し均一にした後常温に戻す方法、常温で粘稠もしくは固形状態の乳化剤を融点以上で適当量溶解し均一とした後常温に戻す方法、その他粉体等油脂以外の成分を均一に混合分散させる方法等が用いられる。
このうち、25℃における固体脂含量が1〜5%である食用油脂を配合したものが、特に優れた性能を示す。固体脂としては、ハイエルシン酸菜種油の極度硬化油等が使用できる。
【0010】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。卵黄油、ハイエルシン酸菜種油の極度硬化油、大豆油を表1に示す配合でミキサーにて均一に分散させて油脂組成物を得た。当該油脂組成物を小麦粉100重量部と水150重量部を混ぜたバッター液に50%添加したときの分散性及び分散させてから1時間後のバッター液と油脂組成物との分離状態(分離防止)を評価した。直、卵黄油を配合しないものを比較例、卵黄油を配合してはいるが配合した油脂組成物の 25 ℃における粘度が 100 10000 Pa s の範囲外にあるものを参考例として用いた。
【0011】
【表1】
Figure 0004088004
【0012】
当該油脂組成物を小麦粉100重量部と水150重量部を混ぜたバッター液に50%添加したときの分散性及び分散させてから1時間後のバッター液と油脂組成物との分離状態(分離防止)を評価した。尚、卵黄油を配合しないものを比較例として用い、卵黄油を配合してはいるが配合した油脂組成物の 25 ℃における粘度が 100 10000 Pa s の範囲外にあるものを参考例として用いた。卵黄油を含む油脂組成物(実施例2)を用いて表2に示す配合でミキサー混合により本発明のバッター液を調製した。尚、比較例として表2に示す配合にて従来のバッター液を調製した。
【0013】
【表2】
Figure 0004088004
【0014】
実施例並びに比較例のバッター液に豚肉(厚さ1cm)を浸漬し、パン粉をつけた揚げ物原料を180℃のサラダ油で4分間油ちょうしたものをサンプルとし、味覚パネラー20名による官能評価を行った。実施例及び比較例の評価の基準として、一般的な家庭的手法に基づき、豚肉(厚さ1cm)に小麦粉(薄力)、卵液(全卵)、パン粉を順番に付着させ、フライ調理したものを対照品とした。
【0015】
評価項目、評価基準は以下の通りである。
外観
外観は、20名のパネラーによって、油ちょう後1時間後の対照品に対する官能で比較し、実施例及び比較例の方を以下の5段階で評価した。その点の平均点によって、性能を評価した。
5:非常に好ましい
4:好ましい
3:変わらない
2:好ましくない
1:非常に好ましくない
【0016】
衣の風味
衣の風味は、20名のパネラーによって、油ちょう後1時間後、4時間後、2日間冷凍保存後電子レンジ加熱時それぞれにおいて、対照品に対する官能で比較し、実施例及び比較例の方を以下の5段階で評価した。その点の平均点によって、性能を評価した。
5:非常に好ましい
4:好ましい
3:変わらない
2:好ましくない
1:非常に好ましくない
【0017】
衣の食感
衣の食感は、20名のパネラーによって、油ちょう後1時間後、4時間後、2日間冷凍保存後電子レンジ加熱時それぞれにおいて、対照品に対する官能で比較し、実施例及び比較例の方を以下の5段階で評価した。その点の平均点によって、性能を評価した。
5:非常にサクサクとした食感で好ましい
4:サクサクとした食感がある
3:変わらない
2:やや柔らかい
1:柔らかい
【0018】
以上の結果よりバッター液に卵黄油を含み、 25 ℃における粘度が 100 10000 Pa s である油脂組成物を添加することによって、卵風味を付与し、冷蔵・冷凍保存後、電子レンジ加熱時でも衣のサクサクとした食感を持続するという結果が得られた。
【0019】
【発明の効果】
バッター液に卵黄油を含有し、 25 ℃における粘度が 100 10000mPa s である油脂組成物を配合すると、業務用の揚げ物類の製造において、良好な卵風味を持ち、且つ揚げ物独特のサクッとした食感を持続し得る、商品価値の高い揚げ物類を提供できる。

Claims (2)

  1. 卵黄油を含み、 25 ℃における粘度が 100 10000mPa s であることを特徴とするバッター液用油脂組成物。
  2. 請求項1に記載の油脂組成物を含むバッター液。
JP32759599A 1999-11-18 1999-11-18 バッター液用油脂組成物及びそれを用いたバッター液 Expired - Lifetime JP4088004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32759599A JP4088004B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 バッター液用油脂組成物及びそれを用いたバッター液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32759599A JP4088004B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 バッター液用油脂組成物及びそれを用いたバッター液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001136906A JP2001136906A (ja) 2001-05-22
JP4088004B2 true JP4088004B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=18200824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32759599A Expired - Lifetime JP4088004B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 バッター液用油脂組成物及びそれを用いたバッター液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088004B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493508B2 (ja) * 2005-01-18 2010-06-30 株式会社Adeka バッター用油脂組成物
JP6682174B2 (ja) * 2014-06-26 2020-04-15 日油株式会社 植物油脂組成物およびこれを用いた調味料組成物
JP2019162069A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日油株式会社 フライ食品改質用油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001136906A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101874145B1 (ko) 튀김 식품용 코팅 물질
JP3782711B2 (ja) 冷凍揚げ物の製造方法
JPH01320962A (ja) 新規食品素材の製造法
CN106659210B (zh) 油炸食品面衣用混合物
JPWO2018181749A1 (ja) 揚げ物用衣材
JP4782835B2 (ja) 炒り卵スナック食物
JP5917199B2 (ja) 焼き調理用から揚げミックス
JP6785542B2 (ja) パン類の製造方法
JP4088004B2 (ja) バッター液用油脂組成物及びそれを用いたバッター液
JP4384121B2 (ja) パン粉付けフライ食品の製造方法
JP4618952B2 (ja) 揚げ物の製造方法
KR101836172B1 (ko) 바삭한 식감이 우수하고 오래 유지되는 배터 프리믹스 조성물, 이를 포함하는 배터 반죽물, 및 이를 이용하여 제조된 식품과 그 제조방법
JP3399296B2 (ja) 天ぷら粉組成物及びこれを用いた天ぷら類
JP5878390B2 (ja) 焼き調理フライ様食品用バッターミックス
WO2021065930A1 (ja) 組成物
JP2589138B2 (ja) 衣付冷凍食品の製造方法
JP4284845B2 (ja) フライ用衣材
JPH11169117A (ja) 揚げ物衣用バッター及びこれを用いた揚げ物
JP5890701B2 (ja) 冷凍フライ食品用バッターミックス
JP2002186468A (ja) 小麦粉焼成食品用ミックス及び小麦粉焼成食品
KR20130108116A (ko) 곡류 가공식품의 풀림 개량제
JP5345107B2 (ja) 電子レンジ調理用フライ様食品に使用するバッターおよびその製造方法
JP3803794B2 (ja) パン粉
JP2018027039A (ja) バッター用ミックス及びバッター液、並びにこれを用いた揚げ物類
JP6845504B2 (ja) 揚げ物用バッター液、油ちょう済み冷凍食品、及び油ちょう済み冷凍食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19991118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4088004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term