JP4493508B2 - バッター用油脂組成物 - Google Patents
バッター用油脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4493508B2 JP4493508B2 JP2005010802A JP2005010802A JP4493508B2 JP 4493508 B2 JP4493508 B2 JP 4493508B2 JP 2005010802 A JP2005010802 A JP 2005010802A JP 2005010802 A JP2005010802 A JP 2005010802A JP 4493508 B2 JP4493508 B2 JP 4493508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- batter
- fat
- mass
- oils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Grain Derivatives (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Description
また、てんぷらは、タネ(食品素材)を、ダシ汁や水に、澱粉類を薄く溶いたバッター液に浸漬後、フライ油でフライして得られるものであり、バッター液に含まれる澱粉や蛋白質が高温のフライ用油脂でフライされることによりサクサクした食感が得られ、これが特徴となっている。
また、フライ食品を冷凍保管あるいは冷蔵保管した際の再加熱時に、電子レンジを使用するとさらにべとつきの激しい食感になってしまい、当初のサクサク感は微塵もみられなくなってしまう。
そこで、これらの場合においても良好なサクサクした食感を保持するフライ食品とするため、従来より、フライ用油脂の改良や、パン粉の改良、タネ(食品素材)の改良、バッター液の改良など、様々な改良がなされてきた。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、油相中にリン脂質を6〜30質量%(油相基準)及び極度硬化油脂を1〜10質量%(油相基準)含有し、且つ、該油相のSFCが、10〜40℃の全ての温度において2〜25%であり、油相含量が80〜100質量%であることを特徴とするバッター用油脂組成物、及び、該バッター用油脂組成物を3〜30質量%含有してなるバッター液を提供するものである。
本発明のバッター用油脂組成物は、油相中に、リン脂質を6〜30質量%、好ましくは8〜30質量%、更に好ましくは10〜30質量%(油相基準)含有する。
リン脂質含量が2質量%未満であると、バッター用油脂組成物は広い温度域での一定の粘性が出ず、バッター液への分散性が悪くなってしまう。また、30質量%を超えると、粘度が高くなりすぎ、バッター用油脂組成物のバッター液への分散性が極端に悪化してしまうことに加え、得られるフライ食品の口溶けが極めて悪くなってしまう。
本発明で使用するリン脂質の起源としては特に限定されず、ナタネ、卵黄、大豆、牛乳等が挙げられる。
また、本発明では、精製されたリン脂質を使用してもよいが、リン脂質を含有する大豆レシチン、ナタネレシチン、卵黄レシチン、卵黄油、あるいは牛乳レシチン、脱脂濃縮乳等の食品素材や食品添加物を用いることも勿論可能である。
上記リン脂質を含有する食品素材や食品添加物を使用する場合は、固形分中のリン脂質の含有量が10質量%以上、好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上である食品素材や食品添加物を使用することが好ましい。
また、上記のリン脂質を含有する食品素材や食品添加物は、液体状でも、粉末状でも、濃縮物でも構わない。
リン脂質をリゾ化するにはホスホリパーゼAで処理すればよい。ホスホリパーゼAは、リン脂質分子のグリセロール部分と脂肪酸残基とを結びつけている結合を切断し、この脂肪酸残基を水酸基で置き換える作用を有する酵素である。ホスホリパーゼAは、作用する部位の違いによってA1、A2に分かれるが、A2が好ましい。ホスホリパーゼA2の場合、リン脂質分子のグリセロール部分の2位の脂肪酸残基が選択的に切り離される。
極度硬化油脂含量が1質量%未満であると、バッター用油脂組成物は広い温度域での一定の粘性が出ず、バッター液への分散性が悪くなってしまう。また、10質量%を超えると、粘度が高くなりすぎ、バッター用油脂組成物のバッター液への分散性が極端に悪化してしまうことに加え、得られるフライ食品の口溶けが極めて悪くなってしまう。
上記極度硬化油脂は、原料油脂に対し、ヨウ素価が好ましくは10以下、さらに好ましくは5以下、最も好ましくは1未満となるまで水素添加し、実質的に構成成分である不飽和脂肪酸をほぼ完全に飽和することによって得られる油脂であって、その融点は、好ましくは50℃以上、より好ましくは55℃以上である。
なお、融点の上限については特に制限はないが、好ましくは80℃である。
結晶形がβプライム型である極度硬化油脂の好ましい例としては、下記(1) 〜(5) の油脂が挙げられる。
(1) 「牛脂、豚脂、乳脂等の奇数酸を多く含む動物油脂や、ハイエルシン菜種油、魚油等の長鎖脂肪酸を多く含有する油脂」を原料油脂とした極度硬化油脂。
(2) 「構成脂肪酸の平均鎖長が異なる2種又は3種以上の油脂からなる油脂配合物を、化学的あるいは酵素的にエステル交換して、構成脂肪酸の鎖長をばらつかせた油脂配合物」を原料油脂とした極度硬化油脂。
(3) 「1種又は2種以上の油脂に、該油脂と構成脂肪酸の平均鎖長が異なる飽和脂肪酸又は該飽和脂肪酸を主体とする部分グリセリドを添加してなる油脂配合物を、化学的あるいは酵素的にエステル交換して、構成脂肪酸の鎖長をばらつかせた油脂」を原料油脂とした極度硬化油脂。
(4) 構成脂肪酸の平均鎖長が異なる2種以上の極度硬化油脂をエステル交換した油脂。
(5) 「1種又は2種以上の極度硬化油脂に、該極度硬化油脂と構成脂肪酸の平均鎖長が異なる飽和脂肪酸又は該飽和脂肪酸を主体とする部分グリセリドを添加してなる油脂配合物」を、化学的あるいは酵素的にエステル交換して、構成脂肪酸の鎖長をばらつかせた油脂。
なお、上記極度硬化油脂の結晶形がβプライム型であることを確認するには、極度硬化油脂を80℃で完全溶解した後、0℃で30分間保持し、次いで5℃で30分間保持して析出させた油脂結晶について、2θ:17〜26度の範囲でX線回折測定を実施し、4.1〜4.3オングストロームの面間隔に対応する強い回折線が得られることを確認すればよい。
ここで、油相のSFCが10〜40℃のいずれかの温度において2%未満であると、流動性が高すぎて、バッター液への分散性が悪化し、均一なバッター液が得られない上に、得られるフライ食品がサクサク感に乏しいものとなってしまう。また、油相のSFCが10〜40℃のいずれかの温度において25%を超えると、保存中、あるいは温度変動等によって固化してしまい、その場合、バッター液への分散性が悪化し、均一なバッター液が得られない上に、得られるフライ食品の食感が硬すぎ、口溶けの悪いものになってしまう。
尚、上記SFCは、次のようにして測定する。即ち、先ず、油相を60℃に30分間保持して完全に融解した後、0℃に30分間保持して固化させる。次いで、25℃に30分間保持し、テンパリングを行い、その後、0℃に30分間保持する。これを各測定温度に順次30分間保持後、SFCを測定する。
本発明のバッター用油脂組成物における上記その他の油脂の配合量は、油相中に、好ましくは60〜96質量%、より好ましくは65〜90質量%(油相基準)である。
本発明のバッター用油脂組成物における油相には、後述のその他の成分のうち、油溶性成分を含有してもよい。該成分としては、β−カロチン等の着色料、トコフェロール、茶抽出物等の酸化防止剤、着香料、リン脂質以外の乳化剤等の食品素材や食品添加物が挙げられる。
すなわち本発明のバッター用油脂組成物における水相含量は、好ましくは20質量%未満、より好ましくは10%未満、さらに好ましくは1%未満である。
油相含量が80質量%未満、すなわち水相成分が20質量%を超えると、保存中にリン脂質の吸水により、バッター用油脂組成物が濁ったり、バッター用油脂組成物中にダマが発生してしまうなどの問題を生じるおそれがある。また、バッター液が水中油中水型の二重乳化の形態になってしまうこともあり、その場合、フライ食品に水分が残りやすく、結果としてサクサクした食感のフライ食品が得られない。
10〜40℃のいずれかの温度において粘度が100mPa・s未満であると、保存中に固液分離を起こすおそれがあり、また、バッター液中に分散させる際の混合時間が延びたり、乳化せずにダマになる等、分散性が低下しやすい。
一方、10〜20℃のいずれかの温度において粘度が20,000mPa・sを超えると、硬すぎてバッター液への分散性が悪化し、均一なバッター液が得られない上に、得られるフライ食品の食感が口溶けの悪いものになってしまう。
本発明のバッター用油脂組成物における上記その他の成分の含有量は、好ましくは20質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
本発明のバッター用油脂組成物は、その製造方法が特に制限されるものではなく、リン脂質、極度硬化油脂、その他の油脂を含有する油相を溶解、混合後、冷却、結晶化させることにより製造することができる。
詳しくは、先ず、リン脂質を2〜30質量%(油相基準)及び極度硬化油脂を1〜10質量%(油相基準)含有し、SFCが10〜40℃の全ての温度において2〜25%である油相を溶解し、必要により該油相に水相を混合乳化する。そして、次に殺菌処理するのが望ましい。殺菌方法は、タンクでのバッチ式でも、プレート型熱交換機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わない。
また、本発明のバッター用油脂組成物を製造する際のいずれかの製造工程で、窒素、空気等を含気させてもよいが、気相を含有することにより粘度が高くなり、特に低温度域での流動性が失われるおそれがあることから、気相を含有しないものであることが好ましい。
そのため、特別な混合機を必要とせずとも、手混ぜであっても簡単に均質なバッター液とすることが可能であるという特徴を有する。
本発明のバッター液は、上記の本発明のバッター用油脂組成物を3〜30質量%、好ましくは5〜20質量%含有してなるものであり、タネ(食品素材)への付着性が適度であり、該バッター液を使用して得られたフライ食品はサクサクした食感であって、この食感が長時間保たれ、さらにフライ食品を冷凍保管あるいは冷蔵保管した際の再加熱時に電子レンジを使用しても良好なサクサク感が得られるという特徴を有する。
つまり、水、クリーム、牛乳、濃縮乳、醗酵乳、卵、ダシ汁等の水性原料や、穀粉及び/又は澱粉等の粉体原料に加え、本発明のバッター用油脂組成物を使用し、これに必要に応じて、糖類、脱脂粉乳や全粉乳等の乳製品、食塩等の塩味剤、β−カロチン等の着色料、小麦蛋白や大豆蛋白といった植物蛋白、ホエー蛋白質、カゼイン蛋白質等の動物蛋白質、卵及び各種卵加工品、酢酸やクエン酸等の酸味料、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、ゼラチン、ペクチン、キサンタンガム等の増粘安定剤、乳化剤、酸化防止剤、膨張剤、保存料、苦味料、グルタミン酸ナトリウム等の調味料、ステビア抽出物等の甘味料、香辛料、香辛料抽出物、香料、食塩等の無機塩類、着色料、調味料、豆類、野菜類等の食品素材や食品添加物を加え、常法に従って加工することにより、本発明のバッター液を得ることができる。
なお、本発明のバッター用油脂組成物は、分散性が極めて良好であるため、手混ぜであっても簡単に均質なバッター液とすることが可能であるが、コロイドミル等の乳化機、ホモゲナイザー等の均質化機を使用することにより、より均質で良好な物性のバッター液を得ることができる。
本発明のバッター液の使用方法は、従来のバッター液の使用方法と同様であり、例えばタネ(食品素材)に、必要に応じ小麦粉等の打ち粉をまぶし、次いでバッター液を付着させ、更にパン粉を付け、又はそのまま成型するというものである。これを直ちに、又は冷蔵や冷凍等の方法にて保管後、フライ油で揚げることによってフライ食品が得られる。
なかでも本発明のバッター液は、フライ食品が、バッター液を付着後成型冷凍保管したもの、あるいは、フライ油で揚げたものを冷凍保管したものなどの、冷凍過程を経たものに使用した場合、特にサクサク感の改良効果が顕著であり、適している。
菜種油87質量%及びハイエルシン菜種油の極度硬化油脂(融点60℃・ヨウ素価1未満)3質量%の混合油脂を70℃に加熱して溶融した後、大豆レシチン(リン脂質を60質量%含有)10質量%を均一に溶解し、パーフェクターを使用して5秒間で15℃に急速冷却して、リン脂質を6質量%及び極度硬化油脂を3質量%含有し、油相のSFCが10℃で9%、20℃で9%、30℃で9%、40℃で8%である本発明のバッター用油脂組成物を得た。このバッター用油脂組成物は、ビスコステスター(リオン(株)製)で粘度を測定したところ、10〜40℃の全ての温度において、500〜2,000mPa・sであった。
菜種油70質量%及びハイエルシン菜種油の極度硬化油脂(融点60℃・ヨウ素価1未満)3質量%の混合油脂を70℃に加熱して溶融した後、大豆レシチン(リン脂質を60質量%含有)27質量%を均一に溶解し、パーフェクターを使用して5秒間で15℃に急速冷却して、リン脂質を16質量%及び極度硬化油脂を3質量%含有し、油相のSFCが10℃で16%、20℃で16%、30℃で16%、40℃で15%である本発明のバッター用油脂組成物を得た。このバッター用油脂組成物は、ビスコステスター(リオン(株)製)で粘度を測定したところ、10〜40℃の全ての温度において、500〜2,000mPa・sであった。
パームスーパーオレイン35質量%、菜種油35質量%及びハイエルシン菜種油の極度硬化油脂(融点60℃・ヨウ素価1未満)3質量%の混合油脂を70℃に加熱して溶融した後、大豆レシチン(リン脂質を60質量%含有)27質量%を均一に溶解し、パーフェクターを使用して5秒間で15℃に急速冷却して、リン脂質を16質量%及び極度硬化油脂を3質量%含有し、油相のSFCが10℃で24%、20℃で16%、30℃で16%、40℃で16%である本発明のバッター用油脂組成物を得た。このバッター用油脂組成物は、ビスコステスター(リオン(株)製)で粘度を測定したところ、20℃〜40℃の範囲では500〜20,000mPa・sであったが、10℃における粘度が25,000Pa・sを超えていた。
菜種油70質量%及びハイエルシン菜種油の極度硬化油脂(融点60℃・ヨウ素価1未満)8質量%の混合油脂を70℃に加熱して溶融した後、大豆レシチン(リン脂質を60質量%含有)22質量%を均一に溶解し、パーフェクターを使用して5秒間で15℃に急速冷却して、リン脂質を13質量%及び極度硬化油脂を8質量%含有し、油相のSFCが10℃で18%、20℃で18%、20℃で17%、40℃で17%である本発明のバッター用油脂組成物を得た。このバッター用油脂組成物は、ビスコステスター(リオン(株)製)で粘度を測定したところ、10〜40℃の全ての温度において、500〜15,000mPa・sであった。
菜種油87質量%及びハイエルシン菜種油の極度硬化油脂(融点60℃・ヨウ素価1未満)3質量%の混合油脂を70℃に加熱して溶融した後、豚の膵液由来のホスホリパーゼAを使用して酵素処理した大豆リゾレシチン(リン脂質を60質量%含有、リゾ化率80%)10質量%を均一に溶解し、パーフェクターを使用して5秒間で15℃に急速冷却して、リン脂質を6質量%(うちリゾ化リン脂質は5質量%)及び極度硬化油脂を3質量%含有し、油相のSFCが10℃で8%、20℃で8%、30℃で7%、40℃で6%である本発明のバッター用油脂組成物を得た。このバッター用油脂組成物は、ビスコステスター(リオン(株)製)で粘度を測定したところ、10〜40℃の全ての温度において、500〜2,000mPa・sであった。
菜種油82質量%及びハイエルシン菜種油の極度硬化油脂(融点60℃・ヨウ素価1未満)8質量%の混合油脂を70℃に加熱して溶融した後、豚の膵液由来のホスホリパーゼAを使用して酵素処理した大豆リゾレシチン(リン脂質を60質量%含有、リゾ化率90%)10質量%を均一に溶解し、パーフェクターを使用して5秒間で15℃に急速冷却して、リン脂質を6質量%(うちリゾ化リン脂質は5質量%)及び極度硬化油脂を8質量%含有し、油相のSFCが10℃で13%、20℃で13%、30℃で12%、40℃で12%である本発明のバッター用油脂組成物を得た。このバッター用油脂組成物は、ビスコステスター(リオン(株)製)で粘度を測定したところ、10〜40℃の全ての温度において、500〜15,000mPa・sであった。
菜種油(SFCが10℃で0%、20℃で0%、30℃で0%、40℃で0%)をそのまま比較例1のバッター用油脂組成物とした。この菜種油は、ビスコステスター(リオン(株)製)で粘度を測定したところ、10〜40℃の全ての温度において、100mPa・s未満であった。
菜種油97質量%及びハイエルシン菜種油の極度硬化油脂(融点60℃・ヨウ素価1未満)3質量%の混合油脂を70℃に加熱して均一に溶解した後、パーフェクターを使用して5秒間で15℃に急速冷却して、リン脂質を含有せず、極度硬化油脂を3質量%含有し、油相のSFCが10℃で4%、20℃で4%、30℃で4%、40℃で3%である、比較例2のバッター用油脂組成物を得た。このバッター用油脂組成物は、ビスコステスター(リオン(株)製)で粘度を測定したところ、10〜40℃の全ての温度において、500〜2,000mPa・sであった。
菜種油70質量%を70℃に加熱して溶融した後、大豆レシチン(リン脂質を60質量%含有)30質量%を均一に溶解し、パーフェクターを使用して5秒間で15℃に急速冷却して、リン脂質を18質量%含有し、極度硬化油脂を含有せず、油相のSFCが10℃で12%、20℃で12%、30℃で12%、40℃で12%である比較例3のバッター用油脂組成物を得た。このバッター用油脂組成物は、ビスコステスター(リオン(株)製)で粘度を測定したところ、10〜40℃の全ての温度において、100〜300mPa・sであった。
菜種硬化油(融点23℃)97質量%及びハイエルシン菜種油の極度硬化油脂(融点60℃・ヨウ素価1未満)3質量%を70℃に加熱して均一に溶解した後、パーフェクターを使用して5秒間で15℃に急速冷却して、リン脂質を含有せず、極度硬化油脂を3質量%含有し、油相のSFCが10℃で20%、20℃で8%、20℃で4%、40℃で4%である比較例4のバッター用油脂組成物を得た。このバッター用油脂組成物は、ビスコステスター(リオン(株)製)で粘度を測定したところ、20℃〜40℃の範囲では500〜20,000mPa・sであったが、10℃における粘度が25,000Pa・sを超えていた。
菜種硬化油(融点23℃)100質量%を70℃に加熱して均一に溶解した後、パーフェクターを使用して5秒間で15℃に急速冷却して、リン脂質及び極度硬化油脂を含有せず、油相のSFCが10℃で17%、20℃で4%、20℃で0%、40℃で0%である比較例5のバッター用油脂組成物を得た。このバッター用油脂組成物は、ビスコステスター(リオン(株)製)で粘度を測定したところ、10℃において20,000Pa・sを超え、且つ、40℃において100Pa・s未満であった。
上記の実施例1〜6及び比較例1〜5で得られたバッター用油脂組成物について、下記の方法で分散性試験を行なった。
1,000ml容のステンレスビーカーに水600gを入れ、撹拌羽根を使用して泡立たないように400rpmで撹拌しながら、ここへバッター用油脂組成物100gを一度に添加し、さらに400rpmで2分混合・分散させた。その際のバッター用油脂組成物の分散性について、下記評価基準に従って4段階で評価した。その結果を表1に記載した。
(分散性の評価基準)
◎:極めて良好(撹拌を止めて2分以上たっても乳化層が残る)
○:良好(撹拌を止めると徐々に分離して2分後にははっきりと2層に分かれる)
△:やや悪い(撹拌を止めるとすぐに2層に分かれる)
×:悪い(撹拌しても乳化しない)
上記の実施例1〜6及び比較例1〜5で得られたバッター用油脂組成物を使用して、下記の方法でバッター液をそれぞれ調製し、調製した各バッター液について、下記の方法でフライ試験を行なった。
1,000ml容のステンレスビーカーに水600gを入れ、撹拌羽根を使用して泡立たないように400rpmで撹拌しながら、ここへバッター用油脂組成物100gを一度に添加し、さらに400rpmで2分混合・分散させた。次いで小麦粉300gを投入してさらに2分混合・分散させ、バッター液を調製した。
このバッター液に白身魚(タラ)の切り身10gを浸漬し、パン粉を付着させたものを急速冷凍し、−20℃で1週間冷凍保管した。冷凍のまま180℃のフライ油(菜種油使用)で4分間フライしてフライ食品を得た。
このフライ食品のフライ直後及びフライ5時間後の食感(サクサク感)について、下記評価基準に従って4段階で評価した。その結果を表2に記載した。
また、得られたフライ食品の一部については、ただちに急速冷凍し、−20℃の冷凍庫にて1週間保管後、電子レンジで再加熱した際の食感(サクサク感)について、同様に評価した。その結果を表2に併せて記載した。
(食感の評価基準)
23名のパネラーにより下記の4段階評価を行なった。そして、その評価点数の平均点を算出した。
6点:サクサク感がきわめて良好
4点:サクサク感が良好
2点:サクサク感がやや悪い
0点:サクサク感が全く認められない
それに対し、極度硬化油脂もリン脂質も含有しない比較例1及び比較例5のバッター用油脂組成物、並びに、極度硬化油脂は含有するが、リン脂質を含有しない比較例2及び比較例4のバッター用油脂組成物は、いずれも、分散性が極めて悪い上に、得られたバッター液を使用したフライ食品はサクサク感が劣り、またフライ5時間後あるいは冷凍保管品を電子レンジで再加熱した場合のサクサク感の消失も大きいものであった。
また、リン脂質は含有するが、極度硬化油脂を含有しない比較例3のバッター用油脂組成物は、分散性がやや悪く、得られたバッター液を使用したフライ食品のサクサク感は良好であるものの、フライ5時間後あるいは冷凍保管品を電子レンジで再加熱した場合のサクサク感の消失が大きいものであった。
Claims (5)
- 油相中にリン脂質を6〜30質量%(油相基準)及び極度硬化油脂を1〜10質量%(油相基準)含有し、且つ、該油相のSFCが、10〜40℃の全ての温度において2〜25%であり、油相含量が80〜100質量%であることを特徴とするバッター用油脂組成物。
- 上記リン脂質の一部又は全部がリゾ化されたものである請求項1記載のバッター用油脂組成物。
- 10〜40℃の全ての温度において、粘度が100〜20,000mPa・sである請求項1又は2記載のバッター用油脂組成物。
- 上記極度硬化油脂がハイエルシン菜種油の極度硬化油脂である請求項1〜3のいずれかに記載のバッター用油脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のバッター用油脂組成物を3〜30質量%含有してなるバッター液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005010802A JP4493508B2 (ja) | 2005-01-18 | 2005-01-18 | バッター用油脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005010802A JP4493508B2 (ja) | 2005-01-18 | 2005-01-18 | バッター用油脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006197817A JP2006197817A (ja) | 2006-08-03 |
JP4493508B2 true JP4493508B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=36956346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005010802A Active JP4493508B2 (ja) | 2005-01-18 | 2005-01-18 | バッター用油脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4493508B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6808300B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2021-01-06 | 日本製粉株式会社 | ココアパウダー含有天ぷら用バッター及びこれを使用した天ぷらの製造方法並びにココアパウダー含有天ぷら用バッターミックス |
JP2019162069A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 日油株式会社 | フライ食品改質用油脂組成物 |
JP7524260B2 (ja) | 2022-09-02 | 2024-07-29 | ハウス食品株式会社 | 容器入り冷凍食品組成物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07274881A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-24 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | フライ用バッター液の品質改良法 |
JPH10248487A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Nof Corp | バッター液用油脂組成物および天ぷら用バッター液 |
JP2001128617A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Honen Corp | バッター液用油脂組成物及びこれを用いたバッター液 |
JP2001136906A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-22 | Honen Corp | バッター液用油脂組成物及びそれを用いたバッター液 |
JP2002291434A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-08 | Fuji Oil Co Ltd | バッター用油脂組成物及びフライ食品用バッター液 |
-
2005
- 2005-01-18 JP JP2005010802A patent/JP4493508B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07274881A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-24 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | フライ用バッター液の品質改良法 |
JPH10248487A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Nof Corp | バッター液用油脂組成物および天ぷら用バッター液 |
JP2001128617A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Honen Corp | バッター液用油脂組成物及びこれを用いたバッター液 |
JP2001136906A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-22 | Honen Corp | バッター液用油脂組成物及びそれを用いたバッター液 |
JP2002291434A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-08 | Fuji Oil Co Ltd | バッター用油脂組成物及びフライ食品用バッター液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006197817A (ja) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008253145A (ja) | バッター用油脂組成物 | |
JP6474876B2 (ja) | 豆乳含有水中油滴型乳化物及びその製造方法 | |
US20040009284A1 (en) | Foods and drinks containing diacylglycerol | |
JP2009118842A (ja) | 水中油型乳化油脂組成物またはその製造法 | |
KR20090064457A (ko) | 안정된 무단백질의 휩가능한 식품 | |
JP2006271276A (ja) | 乳化油脂組成物 | |
JP5107094B2 (ja) | 固形ルウ用油脂組成物 | |
KR100388695B1 (ko) | 유지 고화제, 유지 및 식품 | |
JP2007252203A (ja) | 離型油組成物 | |
JP4745290B2 (ja) | シュー用油脂組成物及びシューケース | |
JP4493508B2 (ja) | バッター用油脂組成物 | |
JP3376679B2 (ja) | フライ用バッター液の品質改良法 | |
JP5128982B2 (ja) | 油中水型クリーム | |
JP5398178B2 (ja) | 水中油型乳化油脂組成物またはその製造法 | |
JP2010081868A (ja) | 中種用油脂組成物 | |
JP4338347B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP2019122343A (ja) | 冷やして食べる焼菓子用油脂組成物 | |
JP6990341B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
JP4587613B2 (ja) | ロールイン用油脂組成物の製造方法 | |
JP4657230B2 (ja) | 麺皮用油脂組成物 | |
JP2014204697A (ja) | 油中水型乳化クリーム | |
JP5407362B2 (ja) | 水中油型乳化油脂組成物 | |
JP4671919B2 (ja) | 麺皮用油脂組成物 | |
JPH0767591A (ja) | ホワイトソース | |
JPH08173074A (ja) | フライ食品用バッター液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |