JP4087339B2 - 新規ペプチドsy - Google Patents

新規ペプチドsy Download PDF

Info

Publication number
JP4087339B2
JP4087339B2 JP2003556431A JP2003556431A JP4087339B2 JP 4087339 B2 JP4087339 B2 JP 4087339B2 JP 2003556431 A JP2003556431 A JP 2003556431A JP 2003556431 A JP2003556431 A JP 2003556431A JP 4087339 B2 JP4087339 B2 JP 4087339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
water
elution
fraction
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003556431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003055901A1 (ja
Inventor
克裕 筬島
泰徳 大石
Original Assignee
仙味エキス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 仙味エキス株式会社 filed Critical 仙味エキス株式会社
Publication of JPWO2003055901A1 publication Critical patent/JPWO2003055901A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087339B2 publication Critical patent/JP4087339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06052Val-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/04Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from fish or other sea animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/012Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/556Angiotensin converting enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/20Partition-, reverse-phase or hydrophobic interaction chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/461Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from fish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2/00Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/855Proteins from animals other than mammals or birds
    • Y10S530/857Fish; fish eggs; shell fish; crustacea

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規ペプチドSY及びその血圧降下用途である血圧降下剤や血圧降下性機能食品に関するものである。更には、ペプチドSYに含まれるペプチドSY−MDとその分離方法にも関するものである。
【0002】
【従来の技術】
先に、本発明者らは、魚肉を熱変性処理し、自己消化酵素を失活させ、蛋白分解酵素で加水分解し、酵素を失活せしめた後、分離処理することによってACE(Angiotensin I-converting enzyme:アンジオテンシンI変換酵素)阻害活性を有する新規ペプチドα−1000を開発するのに成功し、既に特許権を得ている(特許第3117779号:特開平5−271297号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
生活習慣病の増加にともない、新しい高血圧発症予防ないし血圧降下に有効な成分の新たな開発が当業界で希求されており、本発明はこの当業界の要望に応える目的でなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するために各方面から検討の結果、本発明者らが開発したACE阻害ペプチドα−1000に再度着目し、各種の分画画分について鋭意研究の結果、ジペプチドVal−Tyrを高度に含有する画分ほどACE阻害性が高いことをはじめて見出し、このVal−Tyrを降圧ペプチドの本体のひとつであると同定した。
上記した有用新知見に基づき、Val−Tyr含量が高いだけでなく、苦味が少なく呈味性及び安定性にもすぐれた新しいペプチドを新たに開発することとし、魚肉を蛋白分解酵素で処理して得たペプチド(すなわち、ペプチドα−1000)をペプチド吸着樹脂(ODS樹脂)処理し、水溶出、エタノール水溶出、水溶出の三段階溶出を行ったところ、最初の水溶出の後画分、11〜18V/V%エタノール水溶液溶出画分及び最後の水溶出画分に、魚肉ペプチド中のほとんどのVal−Tyrが回収されているという有用新知見を得た。
このように、最初の水溶出の後画分、11〜18V/V%エタノール水溶液溶出画分及び最後の水溶出画分の混合物はVal−Tyr含量が高いだけでなく、苦味が少なく、呈味性にすぐれ、安定性にもすぐれており、全く新規な降圧機能性ペプチドであることを確認し、これを新規ペプチドと同定して、ここに、ペプチドSYと命名した。
更に、本発明において、上記の11〜18V/V%エタノール水溶液溶出画分のみを単離して調べたところ、Na含量が0.1〜0.2%程度(ペプチドSYでは、Naは1〜3%程度)と極めてNa含量の少ない新たなぺプチドが得られたので、この画分をペプチドSY−MDと命名した。
【0005】
本発明においては、ペプチドα−1000を原料として、できるだけ多くのVal−Tyrを含むペプチドを連続的に回収することを目的に研究を行った。
その結果、α−1000をODS樹脂処理した後、水を加えて水で溶出する画分の一部(後の方の画分)を得た後、ひき続き、連続してエタノール水溶液を加えてエタノール水溶液で溶出する画分を得るのであるが、その際、水溶出(1)に使用した水が一部残っているために、エタノール濃度は11〜18V/V%、好ましくは14〜16V/V%程度が好適であることをつきとめた。
そして更に、ペプチドSYを取得するに当り、目的とする水溶出(1)の後画分を分取する際の分取開始点の設定、その終了点(即ち、エタノール溶出の開始点)、その終了点(水溶出(2)の開始点)、その終了点について、分画時間、塩分濃度、Bx、波長280nmのUV吸収の測定、モニタリングによってそれぞれ特定ないし判断して、一種の連続システムによるペプチドSYの製造法も確立し、これらの有用新知見に基づき、更に研究の結果、遂に本発明の完成に至ったものである。
【0006】
本発明のペプチドSYの理化学的性質は次に示される。
ペプチドSYの理化学的性質
(A)分子量:200〜10,000(ASAHIPAK GS−320 高 速液体クロマトグラフィーによる):図2
(B)融点:138±3℃で着色、分解する。
(C)溶剤に対する溶解性:水に易溶であるが、エタノール、アセトン、ヘキ サンにほとんど溶解しない。
(D)外観性状:白色〜淡黄色粉末
(E)液性(pH):4.0〜6.0
(F)成分:水分1〜5W/W%(常圧加熱乾燥法)
;蛋白質84〜94W/W%(ミクロケルダール法)
;脂質 0.5W/W%以下(ソックスレー抽出法)
;灰分 4±2W/W%(直接灰化法)
(G)生理的性質:ジペプチドVal−Tyrを含有し、ACE阻害活性を有 する。
(H)赤外線吸収スペクトル:図3
(I)紫外線吸収スペクトル:図4
(J)比旋光度:[α]D 20=−40°〜−51°
【0007】
そして、本発明のペプチドSYは次の通りに製造される。
即ち、ペプチド原液をペプチド吸着樹脂による溶出分画処理により得られるペプチド成分であって、該溶出分画処理が展開溶液として水、エタノール水溶液及び水の順に用い、図1で例示する溶出パターンにおいて、それぞれの展開溶液により得られる下記で規定される水溶出(1)の後画分、11〜18V/V%エタノール溶出画分(図1では15%エタノールでの溶出を示す)及び水溶出(2)画分を分取混合してペプチドSYは製造される。
(1)水溶出(1)の後画分:展開液として水を用い、水溶出(1)のペプチド(ペプチドSY)におけるナトリウム(Na)の量が1〜3g/100gとなる時点から、ナトリウムの量が実質的に0g/100gとなる水溶出(1)の後画分の最終分取点までの画分。
(2)11〜18V/V%エタノール溶出画分:次に、11〜18V/V%濃度のエタノール水溶液を展開液としてペプチドの溶出量がピークを過ぎてピークの半量程度に低減するまでに得られる画分。(この画分のみを単離したものをペプチドSY−MDとした。)
(3)水溶出(2)画分:次に、展開液として水を用い、溶出分画処理が終点となる迄に得られる画分。
【0008】
次に、本発明のペプチドSYの原料となるペプチドα−1000について説明する。
ペプチドα−1000は、魚介類を原料として製造するものであって、例えば特許第3117779号にしたがって製造することができ、先ず、魚介類を採肉機、デボーナー等によって処理して魚肉質を分離する。原料は出来る限り新鮮なものが好ましい。分離した魚肉は、10kg程度のすり身に分割し、このまま次の処理に使用してもよいが、−20〜−50℃、例えば−30℃程度の冷気を吹き付けて急速凍結し、−20〜−25℃に保存しておき、必要に応じてこれを適宜使用することにしてもよい。
魚介類としては、イワシ、アジ、マグロ、カツオ、サンマ、サバ等赤身魚;ヒラメ、タイ、キス、コノシロ、タラ、ニシン、ブリ等白身魚;サメ、エイ等軟骨魚肉;ワカサギ、コイ、イワナ、ヤマメ等淡水魚肉;アイザメ、アンコウ等深海魚肉のほか、エビ、カニ、タコ、アミ類等も適宜使用できる。
採肉した後、粉砕機等によって魚介類を粉砕し、原料重量に対して1/2量〜20倍量、好ましくは等量〜10倍量の加水を行った後、加熱処理し、もって、自己消化酵素を失活させ、且つ細菌を死滅させるとともに、タンパク質を熱変性させて後に行う酵素反応効率を上昇せしめる。加熱条件としては、このような作用が奏される条件であればすべての条件が利用できるが、例えば65℃以上、2〜60分、好ましくは80℃以上、5〜30分とするのがよい。
次いで、アンモニア水か、水酸化ナトリウム(カリウム)水溶液等アルカリ剤を加えて、使用する蛋白分解酵素の適値にpHを調整し、(例えばアルカリプロテアーゼの場合は、pH7.5以上、好ましくは8以上)、温度も酵素適温(使用酵素によって異なるが、20〜65℃、アルカリプロテアーゼの場合は35〜60℃、好ましくは40〜55℃)に加温し、蛋白分解酵素を加えて30分〜30時間(アルカリプロテアーゼの場合は30分〜25時間、好ましくは1〜17時間)処理する。
蛋白分解酵素としては、中性又はアルカリ性条件下で蛋白質を分解し得る酵素であればすべての酵素が単独で又は混合して使用し得る。その起源は、動植物のほかに微生物にも求めることができ、ペプシン、レニン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、プロメレインのほか、細菌プロテアーゼ、糸状菌プロテアーゼ、放線菌プロテアーゼ等も広く利用できる。これらの酵素は、通常、市販されているものが使用されるが、未精製の酵素、酵素を含有した培養液、麹といった固体又は液体の酵素含有物も、目的により必要に応じて使用することができる。酵素の添加量としては0.1%〜5.0%程度でもよい。
次いで必要あれば中和処理を行った後、70℃(好適には80℃)以上の温度に2〜60分間(好適には5〜30分間)保持し、酵素を失活させるとともに後に行う分離を良好ならしめる。加熱失活処理後、バイブスクリーン等によって粗分離し、必要によりジエクター処理した後、超遠心分離処理して、浮遊物、沈殿物を除去する。
次に、ケイソウ土等濾過助剤(例えばセライト)を用いて濾過し、濾液を活性炭処理(0.05〜20%W/V、好ましくは0.1〜10%W/V使用、20〜65℃、好ましくは25〜60℃、15分〜4時間、好ましくは30分〜2時間)して、脱臭、脱色、精製する。
これを減圧濃縮(0〜50℃)その他常法にしたがって濃縮(30Bx程度にまで)した後、必要あれば再度(超)遠心分離又は濾過してペプチド原液を得る。このようにして得たペプチド原液は、殺菌(UHTSTその他常法による)した後、容器に充填した製品(α−1000(液体))とする。また、希望するのであれば、更に濃縮したりあるいは逆に希釈したり、また、噴霧乾燥、凍結乾燥等の常法によって60メッシュ程度に粉末化し、これを袋等の容器に充填して製品(α−1000(粉末))とすることもできる。これらの製品は、液体は冷蔵ないし冷凍保管、粉末は乾燥冷暗所保管する。
このようにして得た、液状、ペースト状ないし粉末状のペプチドがα−1000である。
【0009】
ペプチドα−1000(スプレードライ粉末)の物理化学的性質は、下記に示すとおりである。
ペプチドα−1000(粉末)の理化学的性質
(A)分子量;
200〜10,000(セファデックスG−25カラムクロマトグラフィーによる)
(B)融点;119℃で着色(分解点)
(C)比旋光度
[α]D 20=−22°
(D)溶剤に対する溶解性;
水に易溶;エタノール、アセトン、ヘキサンにはほとんど溶解しない。
(E)酸性、中性、塩基性の区別;
中性 pH6.0〜8.0(10%溶液)
(F)紫外線吸収スペクトル:図5
(G)赤外線吸収スペクトル:図6
(H)外観、成分;
白色粉末;水分5.14%(減圧加熱乾燥法);蛋白質87.5%(ケルダール法、窒素・蛋白質換算係数6.25);脂質0%(ソックスレー抽出法);灰分5.0%(直接灰化法)。
(I)特 性;
魚肉由来であり、加熱によって自己消化酵素を失活させ、蛋白分解酵素で加水分解して得たペプチドである。
【0010】
(J)アミノ酸組成;
下記に示すとおり。
──────────────────────
分析試験項目 結 果(%)
──────────────────────
全アミノ酸
アルギニン 3.34
リジン 6.86
ヒスチジン 3.34
フェニルアラニン 2.33
チロシン 2.01
ロイシン 6.35
イソロイシン 3.27
メチオニン 2.26
バリン 4.16
アラニン 5.17
グリシン 3.59
プロリン 2.15
グルタミン酸 12.35
セリン 3.30
スレオニン 3.70
アスパラギン酸 8.36
トリプトファン 0.32
シスチン 0.47
全量 73.33
──────────────────────
分析方法:アミノ酸自動分析法による(但し、シスチンは、過ギ酸酸化処理後、塩酸加水分解し測定した。トリプトファンは、高速液体クロマトグラフ法を用いた。)
【0011】
このようにして調製したペプチドα−1000は、液状の場合はそのまま、粉末の場合は加水した後、これをペプチド原液としてODS樹脂その他ペプチド吸着性樹脂に通し、図1の「原液負荷」を行う。なお、樹脂としては、ペプチド吸着性樹脂であればすべてのタイプの樹脂が使用可能であって、例えば各種ODS樹脂、YMC ODS−AQ 120−S50(商品名)、疎水性吸着樹脂 SEPABEADS SP207(三菱化学(株)製商品名)等が適宜使用される。
本発明は、魚肉を蛋白分解酵素処理して得た降圧ペプチド(例えばα−1000)の中から、Val−Tyr含量が高く且つ苦味が少なく呈味性及び安定性にすぐれたペプチドについて、各方面から検討の結果、上記した各種画分の中から目的とする画分を分取混合するのにはじめて成功したものであって、このようにして分取混合した新規降圧ペプチドをペプチドSYと命名した。
【0012】
ペプチドSYは、上記した溶出画分から分取、製造することができる。各種溶出液の溶出パターンの1例を図1に示す。
本発明に係るペプチドSYは、図1に示す如く、ペプチド吸着樹脂に、例えばα−1000を加え(原液負荷)、次いで水で溶出し(水溶出(1))、その水溶出(1)の後画分、と、11〜18V/V%エタノール溶液で溶出する11〜18V/V%エタノール溶出画分、と、更に水で溶出する水溶出(2)画分を混合することにより製造することができる。ペプチドSY画分の分取スタート時点の設定、溶出液の切り変え時期の設定等は、Bx、塩分、UV(280nm吸収)、Naの少なくともひとつの測定値に基づき、あるいは分画時間に基づいて適宜決定すればよく、これらの項目をリアルタイム等適宜モニターして、コンピュータによって実施することも可能である。
例えば、図1の溶出パターンにおいてペプチドSYの水溶出(2)の後画分の分画スタート時点は、塩分値を測定し、次のようにしてこれを決定することができる。
i)水溶出開始後0分時点から取ると、Na含量が4g/100g以上となってしまうので、高Na素材となり降圧剤としては好ましくない。
ii)分取時間を水溶出開始後20分後の時は、Na含量として1〜3g/100gで許容範囲である。
iii)これ以降の分取開始とすると、更にNa含量は少なくなるが、今度は塩分含量が少なすぎるため濃縮時にペプチドSYに含まれるグアニンが析出しやすくなりオリが発生することがあって好ましくない。
【0013】
iv)したがって分取開始時間を水溶出開始後20分とし、Na量を1〜3g/100g付近とした。
また、水溶出(1)画分の最終分取点はNa量が実質的に0g/100gとなる点とした。
次に、この点から水にかえて11〜18V/V%エタノール水溶液が添加され、ペプチドの溶出量がピークを過ぎてピークの半量程度に低減するところでエタノール水溶液の添加を止め、ここに得られる画分を11〜18V/V%エタノール溶出画分とした。(この11〜18V/V%エタノール溶出画分のみを単離したものがNaをほとんど含まないペプチドSY−MDとなる。)
11〜18V/V%エタノール水溶液の添加を停止し、水の添加に切り換える時期は、水溶出(2)のスタート時点でもあるが、全ペプチド量を示す波長280nmのUV吸収値が急激に低下しはじめ、ピークの半分程度になった時期とし、エンドポイントは、UV吸収値がゼロになって定常状態に入った時期とすればよい。ここに得られた画分を水溶出(2)画分とした。
ここに得られる(1)水溶出(1)の後画分、(2)11〜18V/V%エタノール溶出画分、(3)水溶出(2)画分を、各別に又は連続して分取混合したものが本発明のペプチドSYである。
このようにして、水溶出(1)画分の途中からの後画分から、11〜18V/V%エタノール溶出画分を経て、水溶出(2)画分までの画分を、本発明に係るペプチドSYとして得ることができる(図1においては、サーデンペプチドSYと表示)。
また、図1において「15%エタノール出」としたところが、ペプチドSY−MDに相当する。
【0014】
ペプチドSYは、本発明者らによって降圧ペプチドの本体のひとつとしてはじめて確認されたジペプチド(バリル−チロシン(Valyl−Tyrosine):以下、Val−Tyr又はVYということもある)を高濃度に含有し(VY回収率:α−1000を100%としたとき、SYは90〜95%、これに対してSY−MDは65〜75%である)、非常に高いACE阻害活性を示すだけでなく、呈味性も大幅に改良されている。しかしながら、ペプチドSY−MDは水溶出(1)の後画分を含まないので、苦味が残るが、Naをほとんど含まないので、Na摂取不可のひとにとっては有用な降圧剤となるのである。
すなわち、「原液負荷」部分は呈味性は強いが、原料由来の魚臭も幾分含まれており、Na含量も多い。これに対して、水溶出(1)の後画分は原料由来の魚臭が少なく、味も非常に良好である。
従って水溶出(1)の後画分を組み入れることによって、ペプチドSY−MDより、VYを多量に回収でき、かつ呈味性と安定性に優れたペプチド素材「ペプチドSY」が得られることになるのである。
また、ペプチドSYやペプチドSY−MDには、血圧抑制作用のほか、カルシウムや鉄分の吸収促進作用、コレステロール抑制作用、血糖値抑制作用等の機能性も認められるのである。
【0015】
ペプチドSYの理化学的性質は次のとおりである:
ペプチドSYの理化学的性質
(A)分子量;200〜10,000(図2)
(B)融点;138±3℃で着色、分解する。
(C)溶剤に対する溶解性:水に易溶であるが、エタノール、アセトン、ヘキサンにほとんど溶解しない。
(D)外観性状:白色〜淡黄色粉末
(E)液性(pH):4.0〜6.0
(F)成分:水分 1〜5W/W%(常圧加熱乾燥法)
:蛋白質84〜94W/W%(ミクロケルダール法)
:脂質 0.5W/W%以下(ソックスレー抽出法)
:灰分 4±2W/W%(直接灰化法)
:Na 1〜3W/W%(原子吸光光度法)
(G)生理的性質:ジペプチドVal−Tyrを含有し、ACE阻害活性を有 する。
(H)赤外線吸収スペクトル:図3
(I)紫外線吸収スペクトル:図4
(J)比旋光度:[α]D 20=−40°〜−51°
(K)ACE阻害活性値(IC50):200μg/ml以下(Cushman
の変法による)
【0016】
(L)主要なアミノ酸組成
─────────────────────
アミノ酸 分析値(%)
─────────────────────
アスパラギン酸 8.0〜9.2
グルタミン酸 9.5〜12.0
バリン 4.5〜5.5
メチオニン 2.5〜3.8
イソロイシン 4.5〜5.2
ロイシン 7.3〜8.5
チロシン 3.4〜4.8
フェニルアラニン 4.5〜5.5
ヒスチジン 3.0〜3.8
リジン 6.5〜7.8
アルギニン 5.0〜6.0
─────────────────────
(分析方法:アミノ酸自動分析法による)
【0017】
また、ペプチドSY−MDの理化学的性質はつぎのとおりである。
ペプチドSY−MDの理化学的性質
(A)分子量;200〜10,000
(B)融点;138±3℃で着色、分解する。
(C)溶剤に対する溶解性:水に易溶であるが、エタノール、アセトン、ヘキサンにほとんど溶解しない。
(D)外観性状:白色〜淡黄色粉末
(E)液性(pH):4.0〜6.0
(F)成分:水分 2〜6W/W%(常圧加熱乾燥法)
:蛋白質90〜98W/W%(ミクロケルダール法)
:脂質 0.5W/W%以下(ソックスレー抽出法)
:灰分 3.0W/W%以下(直接灰化法)
:Na 0.1〜0.2W/W%(原子吸光光度法)
(G)紫外線吸収スペクトル:図7
(H)赤外線吸収スペクトル:図8
本発明に係るペプチドSY又はペプチドSY−MDは、いずれも従来未知の新規ペプチド混合物であり、すぐれた血圧降下活性を示し、しかも安全性についても問題はないので、血圧降下剤ないし血圧降下を目的として特定保健用食品向けペプチドとしても使用することができる。したがって本ペプチドは、調味料、栄養強化用食品といった食品ないしは動物飼料添加剤として使用されるほか、上記した独特の生理活性の故に、高血圧性疾病の予防、ある場合には治療のために、医薬として、または輸液、健康食品、臨床栄養食品等としても巾広く使用することができる。
食品として使用する場合には、ペプチドをそのまま添加したり、他の食品ないしは食品成分と併用したりして適宜常法にしたがって使用できる。また、医薬として使用する場合には、経口又は非経口投与することができる。経口投与の場合には、例えば常法にしたがい、錠剤、顆粒剤、粉末剤、カプセル剤、散剤、ドリンク剤とすることができ、又、非経口投与の場合には、例えば注射薬製剤、点滴剤、坐剤等として使用することができる。
【0018】
以下、本発明を参考例及び実施例によって更に詳しく説明する。
【0019】
【参考例】
新鮮イワシをデボーナーで処理して採肉した。採肉した魚肉質を10kgのすり身に分割し、これを−30℃以下で急速凍結した後、粉砕機で粉砕した後等量の水を加え、これをタンクに送り、100℃で10分間加熱して自己消化酵素を失活させ、熱変性させた。次いでアンモニア水を加えてpHを9.5に調整した。
これに市販のアルカリプロテアーゼ製品の0.1%液を加え、50℃に17.5時間保持して酵素分解を行った。次いで15分間煮沸して酵素を失活せしめた。
これをバイブスクリーン(150メッシュ)に通し5000rpmでジエクター処理した後、シャープレス遠心分離機で処理し(15000rpm)、ケイソウ土を濾過助剤として用い、濾過処理したものをペプチド原液とした。
上記で得たペプチド原液に活性炭を1%W/V加え、30℃で60分間攪拌した後濾過して濾液を得た。これを常法にしたがって減圧濃縮(20℃)した後、常法にしたがってUHTST殺菌を行って、α−1000(液体)製品を得、これを更に常法にしたがって噴霧乾燥して粒径60メッシュのα−1000(粉末)製品を得、それぞれこれらの製品は冷凍保管した。
【0020】
【実施例1】
参考例で得られたペプチドα−1000(粉末)5gを500mlの脱イオン水で溶解して原液とし、疎水性吸着樹脂SEPABEADS SP207(三菱化学(株)製)カラム(3.5×13cm)に流してカラムをα−1000溶液で満たし(原液負荷)、次に、図1の溶出パターンにしたがい、水、15%エタノール水溶液、次いで水、各500mlを加えて、図1におけるサーデンペプチドSYの全画分、即ち、水溶出(1)の後画分、15%エタノール溶出画分、水溶出(2)画分を分取混合し、凍結乾燥し、ペプチドSY(粉末)2.1gを得た。ペプチドSYのNa含量は1.45W/W%であった。(原子吸光光度法による)
【0021】
【実施例2】
参考例で得られたペプチドα−1000(粉末)5gを500mlの脱イオン水で溶解して原液とし、疎水性吸着樹脂SEPABEADS SP207(三菱化学(株)製)カラム(3.5×13cm)に流してカラムをα−1000溶液で満たし(原液負荷)、図1の溶出パターンに示されたサーデンペプチドSYの全画分のうち、15%エタノール溶出画分のみを単離分取し、これを凍結乾燥し、ペプチドSY−MD(粉末)1.7gを得た。ペプチドSY−MDのNa含量は0.124W/W%であった。(原子吸光光度法による)
【0022】
【実施例3】
(ドリンクの製造)
――――――――――――――――――――――
100mlドリンク配合表
――――――――――――――――――――――
果糖ブドウ糖液糖 4.5g
糖アルコール 1g
酸味料 0.2g
香料 0.13g
甘味料(ステビア) 0.03g
カラメル色素 0.02g
ペプチドSY(粉末) 0.5g
(実施例1で得た)
精製水 全量を100mlに定容
―――――――――――――――――――――――
50mlドリンク配合表
―――――――――――――――――――――――
果糖ブドウ糖液糖 10g
香料 0.3g
酸味料 0.16g
甘味料(ステビア) 0.015g
ペプチドSY(粉末) 0.5g
(実施例1で得た)
精製水 全量を50mlに定容
―――――――――――――――――――――――
30mlドリンク配合表
―――――――――――――――――――――――
果糖ブドウ糖液糖 5g
香料 0.25g
酸味料 0.1g
甘味料(ステビア) 0.015g
ペプチドSY(粉末) 0.5g
(実施例1で得た)
精製水 全量を30mlに定容
―――――――――――――――――――――――
上記配合を60℃で混合溶解した後、128℃、10秒のプレート殺菌とした。次いでこれを充分に洗浄した100ml、50ml、30mlの各容量褐色ビンに90℃で充填し、室温で放冷後、流水水槽中で急冷し、ドリンクを製造した。
【0023】
【実施例4】
(錠剤の製造)
次の配合により錠剤を製造した。
実施例1で得たペプチドSY(粉末)500g、還元麦芽糖水飴 356g、結晶セルロース 100g、ショ糖脂肪酸エステル 40g、甘味料(ステビア) 4gを混合し、この混合物を圧縮錠剤機により圧縮して素錠(250mg×4000個)を作製した。この素錠に、1錠当たり7.5mgのセラック溶液をコーティングし、4錠当たりペプチドSY(粉末)を500mg含有する錠剤4000個を製造した。
【0024】
【実施例5】
実施例3で製造したドリンクの服用例を示す。
(1) 30mlドリンクの場合
ペプチドSYを0.5g/本とし、軽症高血圧者に対し、無作為二重盲検法によりペプチド投与群とプラセボ群に分けて臨床試験を実施。毎日1本ずつ摂取、4週間後にペプチド投与群のみ上の血圧が平均値で10.6mmHg、下の血圧が5.6mmHg有意に下がった。
(2) 50mlドリンクの場合
同様に軽症高血圧者に対し、無作為二重盲検法によりベプチド投与群とプラセボ群に分けて臨床試験を実施。毎日1本ずつ摂取、4週間後にペプチド投与群のみ上の血圧が平均値で10.2mmHg、下の血圧が3.8mmHg有意に下がった。
(3) 100mlドリンクの場合
同様に実施し、4週間後にペプチド投与群のみ上の血圧が平均値で8.2mmHg、下の血圧が3.0mmHg有意に下がった。
以上のように、いずれの場合もペプチドSYを0.5g/本含むドリンクを1日1回摂取する事によって、軽症高血圧者の血圧を自他覚症状に影響を与えることなく、危険率1%以下で有意に低下させることが確認された。
【0025】
【実施例6】
実施例4で製造した錠剤の服用例を示す。
正常高値血圧者及び軽症高血圧者88名に対してプラセボ対照二重盲検摂取試験を行った。
当該錠剤を一日4錠づつ(ペプチドSYとして0.5g/日)摂取したところ、ペプチドSY投与群(44名)は試験開始時、上の血圧(収縮期血圧)が148±11mmHg、下の血圧(拡張期血圧)が92±14mmHgだったものが、上の血圧は4週間後138±12mmHg、8週間後134±9mmHgまで下がり、下の血圧も4週間後84±11mmHg、8週間後83±10mmHgと有意に下がった。プラセボ群(44名)には有意な変動は見られず、また両群とも空咳などの副作用は一切観察されなかったことから、ペプチドSYを含む本錠剤の正常高値血圧者・軽症高血圧者に対する血圧抑制効果が確認された。
【0026】
【実施例7】
(ドリンクの製造)
――――――――――――――――――――――
100mlドリンク配合表
――――――――――――――――――――――
果糖ブドウ糖液糖 4.5g
糖アルコール 1g
酸味料 0.2g
香料 0.13g
甘味料(ステビア) 0.03g
カラメル色素 0.02g
ペプチドSY−MD(粉末) 0.5g
(実施例2で得た)
精製水 全量を100mlに定容
この100mlドリンクは、ペプチドSY−MDを500mg/本含み、成分は、水分96.7g、タンパク質0.5g、糖質4.5g、熱量19Kcal、ナトリウム7.4mg、ソルビトール0.66gであった。
このペプチドSY−MDを0.5g/本含むドリンクを1本/日用いて、収縮期血圧130〜140mmHg、拡張期血圧80〜90mmHgの正常高値血圧者及び収縮期血圧140〜160mmHg、拡張期血圧90〜100mmHgの軽症高血圧者のボランティアに対し二重盲検比較対照試験を行った。
その結果、プラセボ飲料摂取群は血圧変動に有意差はなかったが、ペプチド飲料摂取群は4週間後に収縮期血圧が摂取前と比べ14.7mmHg、拡張期血圧が7.6mmHgと有意に低下し、有効性を確認した。
【0027】
【実施例8】
(錠剤の製造)
次の配合により錠剤を製造した。
実施例2で得たペプチドSY−MD(粉末)500g、還元麦芽糖水飴 356g、結晶セルロース 100g、ショ糖脂肪酸エステル 40g、甘味料(ステビア) 4gを混合し、この混合物を圧縮錠剤機により圧縮して素錠(250mg×4000個)を作製した。この素錠に、1錠当たり7.5mgのセラック溶液をコーティングし、4錠当たりペプチドSY−MD(粉末)を500mg含有する錠剤4000個を製造した。
その成分は、100g中、水分3.3g、タンパク質44.2g、糖質3.5g、灰分1.6g、炭水化物47.4g、ナトリウム566mgでエネルギー量は398Kcalであった。
この錠剤を一日4錠づつ(ペプチドSY−MDとして0.5g/日摂取)用い、ペプチドSY−MDを含まないプラセボを対照として12週間の二重盲検比較対照試験を実施、40名の正常高値血圧者と軽症高血圧者のボランティアにおいて、ペプチドSY−MD 含有錠剤摂取群は、摂取前に比べ収縮期血圧(SBP)、拡張期血圧(DBP)共に有意な血圧降下を示した。すなわちSBPは摂取前が145.4mmHg、DBPが86.8mmHgであったのに対し、試験終了時にはSBPが134.7mmHg、DBPが83.0mmHgに下がった。プラセボ群には有意な血圧変動は認められず、12週間を通して副作用などの自覚症状も生じなかった。
【0028】
【発明の効果】
本発明に係るペプチドSYやペプチドSY−MDは、降圧成分として、すなわち降圧ペプチドの本体として新たに見出したVal−Tyrを高濃度に含有しているため降圧機能性にすぐれているだけでなく、更にペプチドSYにおいては水溶出画分の一部を組み入れたことによって、苦味がなく呈味性及び安定性にすぐれているという特徴を有する。本発明に係る新規にして著効を有するペプチドSYは、上記した特徴を有するので、飲食品自体ないし添加物として使用できるだけでなく、すぐれたACE阻害活性を有するので、保健用食品として血圧上昇を抑制ないし予防のために使用することができ、また、ACE阻害剤ないし血圧降下剤として各種の剤型に製剤化して医薬としても有利に使用できる。
新規ペプチドSYやペプチドSY−MDは、既述したところからも明らかなように、すぐれた血圧降下活性を示し、また、本来、魚肉由来であるため、安全性には問題がないので(現に、ラットに対して1日当り500mgを強制的に経口投与したところ、10日経過後においても急性毒性は認められなかった。)、血圧降下剤ないし血圧降下を目的として特定保健用食品向けペプチドとしても使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は実施例1におけるペプチドSY溶出パターンのグラフである。
【図2】図2はペプチドSYの分子量を示す。
【図3】図3はペプチドSYの赤外線吸収スペクトルを示す。
【図4】図4はペプチドSYの紫外線吸収スペクトルを示す。
【図5】図5はペプチドα−1000紫外線吸収スペクトルを示す。
【図6】図6はペプチドα−1000の赤外線吸収スペクトルを示す。
【図7】図7はペプチドSY−MDの紫外線吸収スペクトルを示す。
【図8】図8はペプチドSY−MDの赤外線吸収スペクトルを示す。

Claims (7)

  1. 下記の理化学的性質を有するペプチド混合物。
    (A)分子量:200〜10,000(ASAHIPAK GS−320(登録商標)高速液体クロマトグラフィーによる)
    (B)融点:138±3℃で着色、分解する。
    (C)溶剤に対する溶解性:水に易溶であるが、エタノール、アセトン、ヘキサンにほとんど溶解しない。
    (D)外観性状:白色〜淡黄色粉末
    (E)液性(pH):4.0〜6.0
    (F)成分:水分 1〜5W/W%(常圧加熱乾燥法)
    :蛋白質 84〜94W/W%(ミクロケルダール法)
    :脂質 0.5W/W%以下(ソックスレー抽出法)
    :灰分 4±2W/W%(直接灰化法)
    :Na 1〜3W/W%(原子吸光光度法)
    (G)生理的性質:ジペプチドVal−Tyrを含有し、ACE阻害活性を有する。
    (H)赤外線吸収スペクトル:950nm付近、1430nm付近、1490nm付近、2590nm付近、にピークを持つことを特徴とする赤外吸収スペクトルを有する(図3)。
    (I)紫外線吸収スペクトル:262nm付近、292nm付近、に変曲点を持ち、明瞭なピークを認めないことを特徴とする紫外吸収スペクトルを有する(図4)。
    (J)由来:魚肉由来である。
  2. ペプチド原液をペプチド吸着樹脂を用いて溶出分画処理することによってペプチド混合物を製造する方法であって、該溶出分画処理が展開溶液として水、エタノール水溶液及び水の順に用い、図1の溶出パターンにおいて、それぞれの展開溶液により得られる下記で規定される水溶出(1)の後画分、11〜18V/V%エタノール溶出画分及び水溶出(2)画分を分取混合してなること、を特徴とする下記の理化学的性質を有するペプチド混合物の製造方法。
    (1)水溶出(1)の後画分:展開液として水を用い、溶出ペプチド画分全体(ペプチド混合物)におけるナトリウム(Na)の量が1〜3g/100gとなる時点から、ナトリウムの量が実質的に0g/100gとなる水溶出(1)の後画分の最終分取点までの画分。
    (2)エタノール溶出画分:次に、11〜18V/V%濃度のエタノール水溶液を展開液としてペプチドの溶出量がピークを過ぎてピークの半量程度に低減するまでに得られる画分。
    (3)水溶出(2)画分:次に、展開液として水を用い、溶出分画処理が終点となるまでに得られる画分。
    (ペプチド混合物の理化学的性質)
    (A)分子量:200〜10,000(ASAHIPAK GS−320(登録商標)高速液体クロマトグラフィーによる)
    (B)融点:138±3℃で着色、分解する。
    (C)溶剤に対する溶解性:水に易溶であるが、エタノール、アセトン、ヘキサンにほとんど溶解しない。
    (D)外観性状:白色〜淡黄色粉末
    (E)液性(pH):4.0〜6.0
    (F)成分:水分1〜5W/W%(常圧加熱乾燥法)
    :蛋白質 84〜94W/W%(ミクロケルダール法)
    :脂質 0.5W/W%以下(ソックスレー抽出法)
    :灰分4±2W/W%(直接灰化法)
    :Na 1〜3W/W%(原子吸光光度法)
    (G)生理的性質:ジペプチドVal−Tyrを含有し、ACE阻害活性を有する。
    (H)赤外線吸収スペクトル:950nm付近、1430nm付近、1490nm付近、2590nm付近、にピークを持つことを特徴とする赤外吸収スペクトルを有する(図3)。
    (I)紫外線吸収スペクトル:262nm付近、292nm付近、に変曲点を持ち、明瞭なピークを認めないことを特徴とする紫外吸収スペクトルを有する(図4)。
    (J)由来:魚肉由来である。
  3. ペプチド原液として、魚肉由来で、下記の理化学的性質を有するペプチドα−1000の水溶液を用いて製造すること、を特徴とする請求項2に記載の方法。
    (a)分子量:
    200〜10,000(セファデックスG−25(商標)カラムクロマトグラフィーによる)
    (b)融点:119℃で着色(分解点)
    (c)溶剤に対する溶解性:
    水に易溶、エタノール、アセトン、ヘキサンにはほとんど溶解しない。
    (d)酸性、中性、塩基性の区別:
    中性
    (e)外観、成分:
    白色粉末:水分5.14%(減圧加熱乾燥法);蛋白質87.5%(ケルダール法、窒素・蛋白質換算係数6.25);脂質0%(ソックスレー抽出法);灰分5.0%(直接灰化法)。
    (f)特性:
    魚肉由来であり、加熱によって自己消化酵素を失活させ、蛋白分解酵素で加水分解して得たペプチドである。
  4. 請求項2の(2)における11〜18V/V%濃度のエタノール水溶液を展開液としてペプチドの溶出量がピークを過ぎてピークの半量程度に低減するまでに得られる画分のみを単離分取すること、を特徴とする下記の理化学的性質を有するペプチド混合物の製造方法。
    (ペプチド混合物の理化学的性質)
    (A)分子量:200〜10,000
    (B)融点:138±3℃で着色、分解する。
    (C)溶剤に対する溶解性:水に易溶であるが、エタノール、アセトン、ヘキサンにほとんど溶解しない。
    (D)外観性状:白色〜淡黄色粉末
    (E)液性(pH):4.0〜6.0
    (F)成分:水分 2〜6W/W%(常圧加熱乾燥法)
    :蛋白質90〜98W/W%(ミクロケルダール法)
    :脂質0.5W/W%以下(ソックスレー抽出法)
    :灰分30W/W%以下(直接灰化法)
    :Na 0.1〜0.2W/W%(原子吸光光度法)
  5. 請求項1に記載のペプチド混合物を有効成分としてなること、を特徴とする血圧降下剤。
  6. 請求項1に記載のペプチド混合物自体からなること、あるいは、ペプチド混合物を含有してなること、を特徴とする血圧降下性機能食品。
  7. 該食品が液状又は固状の形状であること、を特徴とする請求項6に記載の食品。
JP2003556431A 2001-12-25 2002-12-24 新規ペプチドsy Expired - Lifetime JP4087339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392758 2001-12-25
JP2001392758 2001-12-25
PCT/JP2002/013441 WO2003055901A1 (fr) 2001-12-25 2002-12-24 Nouveau peptide sy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003055901A1 JPWO2003055901A1 (ja) 2005-05-12
JP4087339B2 true JP4087339B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=19188685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556431A Expired - Lifetime JP4087339B2 (ja) 2001-12-25 2002-12-24 新規ペプチドsy

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6905704B2 (ja)
EP (1) EP1460084B1 (ja)
JP (1) JP4087339B2 (ja)
KR (1) KR100960843B1 (ja)
AT (1) ATE383369T1 (ja)
AU (1) AU2002360002A1 (ja)
CA (1) CA2442194C (ja)
DE (1) DE60224576T2 (ja)
ES (1) ES2298415T3 (ja)
PT (1) PT1460084E (ja)
WO (1) WO2003055901A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056805A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Senmi Ekisu Co Ltd カルシウムチャンネル阻害剤
US20090111747A1 (en) * 2005-02-14 2009-04-30 Harry Stephen Ewart Anti-Diabetic or Anti-Hypertensive Dietary Supplement
US7179793B2 (en) 2005-02-14 2007-02-20 Ocean Nutrition Canada Limited Anti-hypertensive dietary supplement
SI2231171T1 (sl) * 2007-12-14 2017-03-31 Hofseth Biocare Asa Sestavki in postopki za povečanje absorpcije železa
CA2778170A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Innovactiv Inc. Fish-derived protein lysate, and uses thereof as immunomodulatory and/or anti-inflammatory agent
ES2791448T3 (es) 2013-01-23 2020-11-04 Bottled Science Ltd Composición de bebida para mejorar la piel
US10694768B2 (en) 2014-04-28 2020-06-30 International Dehydrated Foods, Inc. Process for preparing a soluble protein composition
US11388910B2 (en) 2014-04-28 2022-07-19 International Dehydrated Foods, Inc. Process for preparing a collagen-rich composition
US10694767B2 (en) 2014-04-28 2020-06-30 International Dehydrated Foods, Inc. Process for preparing a pumpable broth composition
JP6850129B2 (ja) * 2014-04-28 2021-03-31 インターナショナル ディハイドレーティッド フーズ, インコーポレイテッド 可溶性タンパク質組成物およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257360A (ja) * 1986-04-29 1987-11-09 Kazuharu Osajima 低分子量ペプチドを主成分とする呈味物質の製法
DE3877388T2 (de) * 1987-03-20 1993-05-13 Sumitomo Seika Chemicals Essbare zusammensetzung.
DE69124274T2 (de) 1990-02-27 1997-08-14 Agency Ind Science Techn Oligopeptide, sie enthaltende pharmazeutische und Futterzusammensetzung und Benützung von Oligopeptiden
JP3117779B2 (ja) 1992-02-24 2000-12-18 仙味エキス株式会社 新規ペプチドα−1000
JP3388602B2 (ja) 1993-02-12 2003-03-24 仙味エキス株式会社 新規親水性ペプチド
JP3406341B2 (ja) 1993-02-19 2003-05-12 仙味エキス株式会社 新規ペプチド、その製法及び用途
JP3403794B2 (ja) 1994-01-27 2003-05-06 仙味エキス株式会社 血圧降下剤及び血圧降下性機能食品
JPH11228599A (ja) 1998-02-10 1999-08-24 Senmi Extract Kk 新規ペプチドy−2
JP4053686B2 (ja) 1999-04-28 2008-02-27 仙味エキス株式会社 生理活性健康食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003055901A1 (ja) 2005-05-12
US20040087504A1 (en) 2004-05-06
KR20040067859A (ko) 2004-07-30
CA2442194A1 (en) 2003-07-10
WO2003055901A1 (fr) 2003-07-10
DE60224576D1 (de) 2008-02-21
ATE383369T1 (de) 2008-01-15
DE60224576T2 (de) 2009-01-08
PT1460084E (pt) 2008-04-17
EP1460084A4 (en) 2005-10-19
EP1460084B1 (en) 2008-01-09
ES2298415T3 (es) 2008-05-16
US6905704B2 (en) 2005-06-14
AU2002360002A1 (en) 2003-07-15
EP1460084A1 (en) 2004-09-22
CA2442194C (en) 2011-06-07
KR100960843B1 (ko) 2010-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585778B2 (ja) 海苔の酵素分解組成物およびその用途
JP4087339B2 (ja) 新規ペプチドsy
JP3369233B2 (ja) 新規ペプチド、その製法及び用途
JP3117779B2 (ja) 新規ペプチドα−1000
KR100653582B1 (ko) 신규 펩티드 y-2
JPH02154693A (ja) 機能性新規ペプチド及びその利用
JP5872725B1 (ja) 鰹節由来のジペプチジルペプチダーゼiv阻害組成物
JPH0354958B2 (ja)
US20060040872A1 (en) Calcium channel inhibitor
JP2000106826A (ja) クロレラペプチド含有組成物
JP3406341B2 (ja) 新規ペプチド、その製法及び用途
JP4934369B2 (ja) 血圧低下作用を有するペプチド
JP2005247765A (ja) 血管平滑筋細胞増殖抑制剤
JP2785036B2 (ja) 機能性食品
JPH03272694A (ja) オリゴペプチド混合物、その製造法及び肝疾患患者用栄養補給組成物
JP2006056803A (ja) サーデンペプチドによるカルシウムチャンネル阻害剤
JP3401280B2 (ja) 新規ペプチド、その製法及び用途
JPH06239897A (ja) 新規親水性ペプチド
JPH11228599A (ja) 新規ペプチドy−2
JP3361167B2 (ja) 緩下性の機能性食品及び緩下剤
JP7089726B2 (ja) 魚節由来のジペプチジルペプチダーゼiv(dppiv)並びにカテプシンs及びl阻害組成物並びに前記組成物を含有する医薬組成物及び保健機能食品
JP2732056B2 (ja) 降圧並びに血管拡張剤
JP3483875B2 (ja) 新規親水性ペプチドy−2
WO2007119590A1 (ja) 小麦由来の血圧低下用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4087339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term